タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (173)

  • 平成電電破綻の理由と真のユーザー保護

    10月3日,通信ベンチャーの平成電電が民事再生法の適用を申請。法の下で再建を目指すこととなった(関連記事)。 1985年の通信の完全自由化で固定電話の競争が始まってから20年。この節目の年に,固定電話会社が破綻した。 20年前の通信の自由化では,京セラ系の第二電電(DDI)や国鉄系の日テレコム,道路公団系の日高速通信の新電電3社がほぼ同時に参入。NTTと新電電が市外電話の熾烈な値下げ競争に突入し,電話料金が下がっていった。東京-大阪間の電話料金は当時3分400円。これが現在は5分の1まで下がった。 第2ステージに電話で参入した平成電電 平成電電が参入してきたのは通信自由化の「第2ステージ」だった。 99年から2000年にかけて,東京めたりっく通信やイー・アクセスといった通信ベンチャーがADSLを開始。その後,2001年6月には東京めたりっく通信が破綻したが,ソフトバンク・グループが買収

    平成電電破綻の理由と真のユーザー保護
  • Windowsスマートフォン、日本国内で発売へ

    マイクロソフトのWindowsを搭載したスマートフォン(携帯電話端末)が、日で初めて発売される。 発売されるのは、マイクロソフトのモバイル機器用OS「Windows Mobile」を搭載した携帯電話端末、通称「Windowsスマートフォン」だ。 国内初のWindowsスマートフォン端末は、まず、シャープから提供される見込み。通信事業者はウィルコムになると見られる。マイクロソフトとシャープ、ウィルコム3社の事業提携や、新端末、新サービスの詳細は今週にも発表される予定だ。 Windows Mobileは、パソコンのWindowsとのデータ連携が行いやすいのが特徴。マイクロソフトが提供する携帯機器用のOfficeソフトなどを搭載することも可能で、今年8月には新バージョンの「Windows Mobile 5.0 日語版」の提供が開始されたばかりである。 Windows Mobile搭載のスマー

    Windowsスマートフォン、日本国内で発売へ
  • IE7が「Windows Internet Explorer 7」に名称変更

    MicrosoftのInternet Explorer(IE)開発チームは8月12日(米国時間)にブログで,IE7スタンドアロン版とWindows Vistaに装備される同ブラウザの最終的な製品名を明らかにした。同チームが,IE7スタンドアロン版(Windows XP SP2/Windows Server 2003 SP1,およびx64版)の新しいアイコンとロゴとして公開している。 同社がロゴを変更したのには確固とした理由がある。注目すべきは,IE 7を今後「Windows Internet Explorer 7」と呼ぶことにした点だ。それは同社がこのブラウザをWindowsに統合していき,スタンドアロン版をなくすことを示す。「Windows」という単語は以前のIEに付けられたことはなかった。Microsoft関係者によると,IEがこれからは他のプラットフォームで提供されないことを意味す

    IE7が「Windows Internet Explorer 7」に名称変更
    popup-desktop
    popup-desktop 2005/08/17
    驚きは無いけど、なんか嫌な感じ。
  • 【緊急インタビュー】会員数が百万人を突破した、mixiの笠原社長に聞く

    2004年2月にサービスが開始された「mixi(ミクシィ)」。昨年来からブームとなっているソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の草分け的存在だ。8月1日にはユーザー数が早くも100万人を突破し、国内のSNSでトップを独走する。mixiを運営するイー・マーキュリーの笠原健治社長に現状と今後の展望を聞いた。 ■ユーザー数の推移はどうなっているのか。 ユーザー数は、1日5000~5600人程度の幅で増え続けている。100万ユーザーへの到達は、予想よりもやや早かった。この増え方が続くと仮定すれば、年内には160~180万ユーザーくらいに達するだろう。メッセンジャーやメーリングリストといった、各種コミュニケーションツールは、先行事例などを見ると、500万ユーザーがひとつの目安。mixiもそのくらいまでは達するのではないかと見ている。 ■ユーザー層についてはどうか。 ユーザーの属性は、だいぶ変

    【緊急インタビュー】会員数が百万人を突破した、mixiの笠原社長に聞く
  • IE 7.0の技術仕様が不便を招く

    MicrosoftでInternet Explorer(IE)開発部門のリード・プログラム・マネージャを務めるChris Wilson氏が,IE 7.0の製品版にはどのような技術的な改善が追加されるのか,彼のブログで明らかにし始めた(該当サイト)。 改善点のほとんどは,IEのCSS(カスケーディング・スタイル・シーツ)の実装に関連するバグの修正である。CSSは,Web開発者がWebサイトを制作するときのデザイン技術である。なおWilson氏によれば,CSSの実装に関するバグの多くは,IE 7.0のベータ1ではまだ修正されていないという。 Wilson氏のブログの内容は,IE 7.0に関する深刻な疑問を呼び起こしている。IE 7.0ベータ1に,多くのWeb開発者が求める修正が含まれないのであれば,Microsoftはなぜ,IE 7.0のベータ1を,元々公約していた一般公開ではなく,少数のW

    IE 7.0の技術仕様が不便を招く
  • 祝開店! iTunes Music Store

    海外に遅れること2年,ようやく日にも,インターネット経由で音楽配信をするiTunes Music Store(iTMS)が上陸する。丸のAppleはまだ沈黙を守ったままだが,楽曲を提供するエイベックス・グループ・ホールディングスが東証一部上場企業としてのIR活動の一貫として現況を発表したことで,iTunes Music Storeの日上陸が確実であることが判明した。 同種の配信ビジネスとは2ケタ違い インターネットを通じて音楽を配信するサービスは既にたくさんある。日でもソニー・ミュージック・エンターテインメント(SME)など主要レコード会社が出資するレーベルゲートが運営するMora(モーラ)など複数のサービスが存在する。しかし,業界最大手であるMoraでも,月間ダウンロード数は30万曲台。一方,iTunes Music Store(以下iTMS)では1日,100万曲(月間3000万

    祝開店! iTunes Music Store
  • マクロメディアがFlash製品のロードマップを発表

    2005年7月11日,マクロメディアはFlash関連製品の次世代版の概要を公開した。中核となるのが,2005年中に登場するFlash Playerの新版。新版では,アニメーションの描画速度を大幅に向上させ,ビデオ画像の画質を改善する。フォント表示機構も改良し,小さい文字の可読性を高める。また,Webページや動画の上に動画を重ねる「アルファ・チャンネル」にも対応し,表現力を高める。 PC向けだけでなく,携帯機器向けのFlash Playerも公開する。また,Playerの新版に合わせてオーサリング・ツール「Flash MX」の新版も投入する。これでPlayerの新機能に対応する予定。 ビデオ・ストリーミング・サーバー「Flash Communication Server」の新版も2005年中に登場する予定。Flash Player新版に合わせてビデオ画質を向上させるほか,Webアプリケーショ

    マクロメディアがFlash製品のロードマップを発表
  • 【続報 ライブドアの公衆無線LAN】YOZANのVNOとして1都8県へ展開

    6月15日にライブドアが発表した公衆無線LANサービス「D-cubic」の展開で,PHS事業者であるYOZANのネットワークの利用形態が明らかになった。2006年12月に予定する1都8県へのエリア拡張の際に,YOZANのVNO(virtual network operator,仮想ネットワーク事業者)として展開する。なおライブドアは2005年10月のサービス開始当初は,東京の山手線圏内の東京電力の電柱に無線LANアクセス・ポイント(AP)を設置し,パワードコムの光ファイバで結ぶ。 YOZANは「アステル」ブランドのPHSサービスを提供しているが,4月20日から新規受け付けを停止している。現在保有するPHSの基地局は,東名阪では2005年12月から4.9GHz帯を使う無線アクセス用基地局に切り替えてPHSとは別の商用サービスを展開する予定。この際にWiMAX(当初採用規格はIEEE 802

    【続報 ライブドアの公衆無線LAN】YOZANのVNOとして1都8県へ展開
  • 「時間をかけたのはマーケティング部門の説得」、森永乳業がWebサイト改善の苦労を明かす

    左から広報IR部の相川雅浩氏、 情報システム部の木村康二部長、 同部の原田純子主任。 下はWebUDの画面 森永乳業は6月6日、Webサイトのトップページをリニューアルし、高齢者や視覚障害者などに対するアクセシビリティを改善した。今まで、Webサイトの運用は広報部や各製品のマーケティング部門に任せ切りだっただけに、今回のプロジェクトを主導した情報システム部はさまざまな苦労を味わったという。同社情報システム部の木村康二部長(写真中央)に、開発の経緯を聞いた。 --なぜ、Webアクセシビリティに取り組むのか。 我々の会社は、牛乳はもちろん、アイスクリーム「ピノ」や「アロエヨーグルト」など、多くのロングセラー製品を抱える。顧客は子供から高齢者まで幅広く、どんな人も使いやすいサイトを作る必要があった。また少数とはいえ視覚障害者も大切なお客様だ。CSR(企業の社会的責任)を果たす意味でも、Webアク

    「時間をかけたのはマーケティング部門の説得」、森永乳業がWebサイト改善の苦労を明かす
  • 【調査結果】携帯の番号ポータビリティ,手数料千円以下ならNTTドコモとauのシェア逆転の可能性も

    日経BPコンサルティングは,「携帯電話利用動向調査2005」の調査結果を基に,携帯電話の番号ポータビリティ(MNP)実施後の通信事業者(キャリア)のシェア変動を試算した。 調査結果では,MNPでユーザーが支払う手数料が1000円以下になった場合,au 以外のキャリアからauへの乗り換えが最も多く発生する。その結果,auのシェアはNTTドコモに並ぶことが分かった。MNPは,一定の手数料を支払うと,契約している通信事業者(キャリア)を変更してもそれまでの携帯電話番号を継続できる制度。手数料はまだ決まっていない。 試算の条件は,MNPの手数料が1000円以下になった場合。この条件下で,調査対象者である携帯電話ユーザーの57%が,「MNPを利用してキャリアを乗り換えたい」と答えた。キャリア別に見ると,NTTドコモ・ユーザーの55%,auユーザーの50%,vodafoneユーザーの72%,TU-KA

    【調査結果】携帯の番号ポータビリティ,手数料千円以下ならNTTドコモとauのシェア逆転の可能性も
  • モバイル・セントレックスに強力ライバル登場? PHSの逆襲

    携帯電話端末を内線電話端末としても利用できる「モバイル・セントレックス」に対してユーザー,ベンダーともに高い関心を寄せる(関連特集)。通話料金の削減に加え,ビジネス・スタイルの変革などさまざまな可能性が指摘されているからだ。 初期に導入したユーザーからは,トラブル事例も聞こえてきたが,現在では落ち着きつつあるようだ。機器メーカーやインテグレータも,大企業から中小企業向けに幅広く製品をラインアップし,商戦はますます活発化すると予想される。 この,一見,順風満帆にも見えるモバイル・セントレックスに強力なライバルになりそうなサービスが登場した。ウィルコム(旧DDIポケット)が開始する「ウィルコム定額プラン」だ(関連記事)。その名の通り,ウィルコムのPHS間での通話料金を定額にするサービスだ。 “最先端”のモバイル・セントレックスと,NTTドコモの撤退が報じられるなど“時代遅れ”のイメージがぬぐえ

    モバイル・セントレックスに強力ライバル登場? PHSの逆襲
    popup-desktop
    popup-desktop 2005/05/02
    外でも中でも定額は強みですよね。
  • 「個人ブログ運営は匿名で」,電子フロンティア財団がアドバイス

    米国の非営利団体Electronic Frontier Foundation(EFF:電子フロンティア財団)は,個人ブログ運営時の注意事項を提言した。EFFが米国時間4月6日に明らかにしたもの。「不利な状況に陥らないようブログで発言するには自分の個人情報をうまく管理することが大切で,それには匿名運営が最良の方法だ」(EFF) 匿名運営は思ったより簡単でないという。EFFは「実名や自分の写真を掲載しないのは当然だが,職場環境に関するブログなら,会社の場所,従業員数,事業分野などについても書かない方がよい」とアドバイスする。「匿名性を高める手段として,匿名で利用可能なブログ・サービス『Invisiblog.com』や,ブログ編集に使うパソコンのIPアドレスを隠せる匿名ネットワーク『Tor』の使用も検討に値する」(EFF) 友人や家族とのコミュニケーションが主目的のブログなら,パスワードで読者を

    「個人ブログ運営は匿名で」,電子フロンティア財団がアドバイス
    popup-desktop
    popup-desktop 2005/04/11
    窮屈な話だなぁ
  • pharming(ファーミング)――オンライン詐欺は「釣り」から「農業」へ? : IT Pro 記者の眼

    2005年1月,米国ITメディアのいくつかが「pharming(ファーミング)」という言葉を使い始めた。オンライン詐欺「phishing(フィッシング)」の“進化形”と説明している。phishingがfishing(釣り)に基づいた造語であるのに対して,pharmingはfarming(農業,農場で栽培する)をもじったものだ(注1)。 注1:「医薬品成分を含んだ遺伝子組み換え植物を栽培すること」「遺伝子組み換えによって医薬品成分を含んだ動植物を作ること」などもpharmingと呼ばれる。こちらは,「栽培する」のfarmと「薬学」のpharm(pharmacy)を組み合わせた造語。 ただし言葉は新しいものの,ファーミングの内容自体は目新しいものではない。フィッシング“対抗”で無理やり作られた単語に思える。一部のセキュリティ・ベンダーがユーザーをあおるために作った感が強い。とはいえ,今後は国内

    pharming(ファーミング)――オンライン詐欺は「釣り」から「農業」へ? : IT Pro 記者の眼