タグ

2010年9月19日のブックマーク (11件)

  • フラクタル日よけ 新発想のヒートアイランド対策|京都大学 人間環境学研究科

    フラクタル日除けについて 自然の樹木からヒントを得たクールな発明。木漏れ日のような柔らかい光を演出しつつ、 温度が上がらない不思議な空間を作り出します。 「フラクタル日よけ」は、自然の知恵を借用した全く新しい形の日よけです。 普通の日よけと違い、隙間だらけの不思議な構造をしています。 このスカスカの構造が、木陰のような涼しく爽やかな空間を創り出します。 自然の樹木は、長い時間をかけて、よりよい形を見つけ出しながら進化してきました。自然は気まぐれです。気まぐれな自然に対処するため、樹木は様々な知恵を持っています。一方、人類は高度な思考能力で科学技術を急速に進歩させました。しかし、我々はまだ彼ら(樹木)の知恵を完全に理解していません 気まぐれな自然に対処するためには、あまり複雑で精緻な方法は役に立ちません。想定外の変化が起こると全くお手上げになってしまうからです。自然と付き合うには、なるべく簡

  • econdays.net

    econdays.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 経済学のモデルが現実的であるとはどういうことか? - Essay, dated.

    "...a good model in game theory has to be realistic in the sense that it provivdes a perception of real life social phenomena...These (relevant factors) need not necessarily represent the physical rule of the world." A. Rubinstein 1991 最近目にした論文にだいたいこんな感じのことが書いてあった:経済学者はしばしば数学的に便利だから無限の数の消費者の存在するモデルを考えるが、より現実的なモデルは有限の数の消費者が存在するモデルである。前者のようなモデルは、消費者の人数が十分大きいときに後者のモデルの近似として考えられる限りにおいて有用である、と。 世界には有限の

    経済学のモデルが現実的であるとはどういうことか? - Essay, dated.
  • 新造船の受注が途絶え3年後が危ない造船業界

    米国の金融危機を契機に新造船の受注が途絶え、造船業界でコンテナ船など貨物船の建造設備の維持が困難になってきた。川崎重工業傘下の川崎造船が坂出工場で貨物船のドック1基を休止するほか、三菱重工業は神戸造船所の設備廃棄にまで踏み切り、不況モードが一気に表面化した格好だ。造船業界では危機以前の活発な海上輸送を背景に、中国を中心に設備拡張が相次いでいたが、世界同時不況に陥り、需要が蒸発。標準貨物船換算で供給能力1億2500万トンに対して、需要はわずか約1千万トンにとどまる。三菱重工は「12年まで需給ギャップは10倍以上で推移する」(原壽常務執行役員)と判断、神戸の貨物船建造から撤退し、長崎と下関の造船所に集約する。大幅に縮小したパイをめぐり、中国勢は過剰設備の稼働率を維持するため安値攻勢を仕掛ける。韓国勢も為替のウォン安・円高を追い風に価格競争力を強めてお ……… ログイン オンラインサービスをご利

    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2010/09/19
    このままの円高が続いたら滅びるわ。某厨銀の奏でる葬送行進曲。
  • 新聞・通信社の社員数が最大の減少率

    また一つ、新聞業界の窮状を明かすデータが発表された。日新聞協会がまとめた2010年「従業員数・労務構成調査」結果だ。協会加盟の新聞・通信社の従業員数は年々減少しているが、前年からの減少率は3.6%と、減少傾向が始まった93年以降、最大の減り幅となった。この調査は毎年4月1日付で実施されている。新聞・通信102社の従業員総数は4万7295人で、前年に比べ1780人、率で3.6%減少。ピークだった92年の6万7356人から3割減った計算だ。減少は18年続いている。減少率は05年に3%台の落ち込みを記録したあと、1%弱から2%台半ばで推移してきたが、直近の経営環境の悪化を反映して、大きく落ち込んだ。新規採用もわずか747人と、前年の1075人に比べ3割減った。在籍従業員に占める新人の割合は1.6%で、前年より0.7ポイント縮小。過去10年で初めての2%割れだ。部門別では編集が最多の2万3333

  • 玉木財務官の「後継レース」に異変

    これまで波乱のない人事と見られていた財務省の財務官レースに異変が生じている。玉木林太郎財務官(76年入省)の次は中尾武彦国際局長(78年)。その後は古澤満宏氏(79年)、林信光氏(80年)、浅川雅嗣副財務官(81年)、梶川幹夫米国公使(82年)の順番で回ると見られていた。ところが、7月末の定期異動で、古澤氏は国際局次長から国際通貨基金(IMF)に、林氏は国際局担当審議官から世界銀行に出向となった。IMF・世銀への出向期間は最低でも2年とされる。玉木財務官が金融庁から林氏の同期の山崎達雄氏(80年)を呼び寄せて国際局次長に就けたこともあり、古澤、林両氏は財務官レースから大きく後退したと囁かれる。中尾国際局長は玉木財務官との不仲が伝えられるが、来年以降の昇格は固い。現在2年目の玉木氏が財務官を3年務めない限り、古澤氏が財務省に戻り国際局長に就くことはできない。福田 ……… ログイン オンライン

    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2010/09/19
    ふーん。
  • 財務省が狙う国債増発と消費増税のパッケージ論

    「いずれにしても国債発行枠44兆円は守れない。その時こそが消費税を持ち出すチャンスだ」民主党の参院選大敗で潰えたかに見えた消費税の増税論議を再び始めるタイミングを財務省が探っている。熾烈を極めた民主党の代表選で、小沢一郎前幹事長は衆院選マニフェストへの原点回帰を訴え、菅直人首相は法人税の実効税率引き下げなど企業減税を表明した。菅、小沢の両氏とも確固たる財源を示さぬまま大盤振る舞いの政策を口にした。衆院選マニフェストの実現には来年度、4兆~5兆円の追加財源が必要となるが、その手当てが難しいことは昨年の予算編成で経験済みだ。また、小沢氏が官僚主導と批判した11年度予算も概算要求段階で一般会計総額が96兆円超と過去最大に膨らんでいる。小沢氏らが提唱する無利子国債も国債であり、借金に変わりはない。財政健全化で定めた新規国債発行の上限額約44兆円の維持は風 ……… ログイン オンラインサービスをご利

    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2010/09/19
    またぞろ蠢いているのか。
  • バブルは予見可能、抱腹絶倒の証明

    バブルは予見可能、抱腹絶倒の証明 『世紀の空売り 世界経済の破綻に賭けた男たち』 2010年10月号 連載 [BOOK Review] by A なぜかバブルとその破裂は予見不能と言われる。その説に痛烈な反証が現れた。“サブプライム狂騒曲”のノンフィクションだが、一読、抱腹絶倒の快作である。 作者は1980年代バブルの内幕を「ウォール街の幼稚園」として活写した『ライアーズ・ポーカー』のマイケル・ルイス。債券の雄だった米大手証券ソロモン・ブラザーズ出身だが、プリンストン大卒の頭脳と縦横の才筆で一躍ベストセラー作家となり、芸域を広げてIT長者からプロ野球界まで他流試合をこなして、20年ぶりにウォール街に戻ってきたのだ。 やはりモチはモチ屋。CDO(返済能力のない人々に貸した住宅ローン債権を集めて金色に塗りたくった糞)だの、CDS(保険の形でCDOを完璧に複製したクズ債券の塔)だの難解な金融商品

    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2010/09/19
    爆笑したww "眼前にあるデフレすら見えないデフレ不可知の鈍感バンカーでは、語るに落ちるか。"
  • 「鉄面皮」日銀に円高の鞭

    「鉄面皮」日銀に円高の鞭 追加緩和出し渋りを市場が叩いた。政府も鼻白むが、口先だけの介入「非不胎化」で、火の粉払いに必死。 2010年10月号 COVER STORY [白川総裁の焦燥] 民主党代表選で菅直人代表(総理)の続投が決まった翌日の9月15日、財務省が6年半ぶりに単独で円売り・ドル買い介入に踏み切った。代表選後に菅政権の「円高無策」を見越した円買い圧力が強まり、ニューヨークで1ドル=82円台にハネ上がったからだ。野田佳彦財務相は「今後も断固たる措置をとる」と強調。日銀も介入資金を吸収する操作を行わない「非不胎化」の方針をアピール、“援護射撃”した。だが、これは旧日軍の最大の敗因だった「戦力の逐次投入」(小出し)以外の何ものでもない。少なくとも15日の介入は、介入資金吸収のための政府短期証券(FB)を日銀が買い入れていないから、非不胎化は単なるリップサービスである。為替介入は、財

    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2010/09/19
    #デフレ危機_ #reflation
  • ソロスチャートから逆算する - keiseisaiminの日記

    ソロスチャートから逆算すれば、理論的には1$=90円に誘導するにはいくら日銀のマネタリーベースの拡大が必要かなど計算してみる。 ヒストリカルに85円のデータをみると日米のMBの比率が約0.5の時である。 細かい数字には議論の余地があるとして、簡単に過去のデータを参照に試算してみる。 (BOJ,Fedから作成) 日銀はもっと積極的にマネタリーベースを増やすべきである。 意図的な円高放置、デフレ放置である。 中川秀直衆院議員が指摘するように、日銀は円の製造者責任といった価値を高くもっていたいという意図でもあるのだろうか。

    ソロスチャートから逆算する - keiseisaiminの日記
  • 伊藤隆敏教授のインフレターゲティング - keiseisaiminの日記

    伊藤隆敏教授はインフレターゲティングというを2001年に書いている。(日経済新聞社) そのの中でデフレ下でもインフレテーゲティングによってインフレは必ず起こせると述べている。 要約すると デフレを脱却するには名目金利がゼロ以下の時には「不適切」と呼ばれる政策をとれば必ずインフレは起こせる。 大量の量的緩和、長期国債の買い切りオペの増額、株式の購入と述べている。 ただし、日銀引受は好ましくないとしている。理由は市場で価格のついているものを購入することを明らかなのが望ましい。 また、インフレが止まられなくなるという人たちは3つの誤った考え方があるとしている。 一つめはハイパーインフレ論である。 これに対しては、中央銀行はインフレを止めるノウハウも実績もあり止める手段を熟知している。インフレ率が上昇し始めてからハイパーインフレになるまでの間に必ずブレーキを踏む時間的余裕はある。 二つめはイ

    伊藤隆敏教授のインフレターゲティング - keiseisaiminの日記
    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2010/09/19
    ほとんどこの緊急提言に尽きてるな。