タグ

2017年3月17日のブックマーク (9件)

  • @lestrrat 氏に Kubernetes を教えてもらいました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    @ymmt2005 こと山です。SRE とかやってます。 サイボウズでは「Neco」という、クラウド基盤のアーキテクチャを刷新するプロジェクトを進めているのですが、今回は @lestrrat こと牧大輔さんをお招きして Kubernetes の導入を検討しはじめた話です。 当日の牧さんの資料は以下で公開されています。 Kubernetes in 30 minutes (2017/03/10) from lestrrat 現状のシステム サイボウズのクラウド基盤は 1,000 台規模の物理サーバーと数千台の仮想マシンの上で動作する数々のサービス群で構成されています。どのサービスをどのサーバー・VM で動作させるかは現状人手による暖かみのある管理方式で、規模の増大に伴い工数も増えています。 多数の物理サーバーを保有しているので遊休リソースも相当あります。画像変換処理などで遊休リソースを有効活

    @lestrrat 氏に Kubernetes を教えてもらいました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    progrhyme
    progrhyme 2017/03/17
    良いなぁ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    progrhyme
    progrhyme 2017/03/17
    楽しそう
  • もやし業界 窮状を訴え 度を超す特売 早急に歯止め (日本農業新聞) - Yahoo!ニュース

    全国のもやし生産者でつくる工業組合もやし生産者協会は、販売価格低迷に加え原料種子価格と人件費が上昇し「経費削減の努力が限界を超え、健全な経営ができない」との声明を発表した。納品価格より安く特売するスーパーもあり「消費者に窮状を知ってもらい、スーパーは適正価格で売ってほしい」と訴える。 原料の緑豆は、中国産の輸入価格が現地の天候不良などから2005年に比べ約3倍に高騰(1月時点)。さらに、種子の発芽率の悪さや生育不良で歩留まりが悪く、人件費も上昇し経営を圧迫している。販売価格の低下も深刻だ。 09年に全国で230社以上あった製造会社・生産者は100社以上が廃業、現時点では130を切っている。もやし製造会社を経営する同協会の林正二理事長は、小売業者に対し「度を超えた値下げ競争をやめ、せめて1袋40円で売ってほしい」と訴えている。

    もやし業界 窮状を訴え 度を超す特売 早急に歯止め (日本農業新聞) - Yahoo!ニュース
    progrhyme
    progrhyme 2017/03/17
    「せめて1袋40円で売ってほしい」いや、もっと高くてもいいのでは。
  • 10分で振り返るソフトウェアアーキテクチャの歴史2017

    CAMPFIRE iOS #1 - connpass https://yj-meetup.connpass.com/event/51735/ での発表資料です。 (2017/3/23追記): 各所からいただいたフィードバックに基づき、不正確な記述を修正しました。(Nyohoさん、あんざ…

    10分で振り返るソフトウェアアーキテクチャの歴史2017
    progrhyme
    progrhyme 2017/03/17
  • Google、JPEGエンコーダ「Guetzli」公開、同じ画質で35%小さく圧縮

    Google Research Europeの開発チームが、JPEGエンコーダ「Guetzli」をオープンソースで公開したことをリサーチブログで公表した。圧縮に伴う画質の劣化を抑えられ、従来の方式と比べて、高画質なJPEG画像を約35%小さなファイルサイズにまとめられる。 Guetzliは、高品質かつ小さなファイルで、インターネットの利用体験を向上させるWebグラフィックスやデジタルイメージを実現するために開発された。そのため、既存のWeb技術などとの互換性がポイントになっている。JPEG標準に準拠し、Guetzliで作成される画像はJPEGをサポートする既存のWebブラウザや画像処理アプリケーションで扱える。 Guetzliの圧縮アルゴリズムは、Googleが2013年春に公開した汎用データ圧縮ライブラリ「Zopfli」に近い。Zopfliは、gzipやPNG、HTTPリクエストで使われ

    Google、JPEGエンコーダ「Guetzli」公開、同じ画質で35%小さく圧縮
    progrhyme
    progrhyme 2017/03/17
    圧縮に時間はかかるが品質が良いという評価が多いそうだ。
  • tabindexで消耗していた話 - 理系学生日記

    tabindex には苦しまされることが多いです。 ぼくは以前に tabindex でタブオーダーが明示的に指定されているシステムのテストを行うことになったんですが、タブオーダーが設計上で明示的に指定されている以上タブオーダーがテスト観点に挙がり、打鍵でタブオーダーを一つ一つ確認するというテストを行いましたが、 タブオーダーのようなユーザインタラクションに関するテストについては「どのようにそのテスト実施者が行ったテスト実施結果の正しさを確認するのか」という問題があり、たいへんつらいものでした。 今日のエントリでは、そもそも論として、tabindex の機能、そして、その使い方のベストプラクティスは何なのかを考えてみます。 tabindex とは tabindex というのは、HTML 仕様で定義されている属性で、 tabindex 属性を付与された要素がフォーカスを持てることを示す (TA

    tabindexで消耗していた話 - 理系学生日記
    progrhyme
    progrhyme 2017/03/17
    ブラウザ上でタブで入力フォームとか移動するやつ。要素の改廃があってもindex値を正しく保つのはメンテが大変、と。
  • 政府、「影の内閣」組閣へ ロボット導入で公務軽減

    政府は16日、閣僚全員がロボットからなる「影の内閣」を組閣することを閣議決定した。閣僚の公務負担を減らすのが主な目的。早ければ週明けにも18体を任命する。 森友学園の国有地売却問題などについて、一部の大臣に整合性に欠けた答弁や記憶力の減退がみられるなど、今後野党の追及が強まれば、正常な答弁が困難になる閣僚がさらに増えると判断した。政府が主導する「働き方改革」の観点からも、閣僚の負担を軽減するため、委員会答弁を影の内閣に一任することを決めた。 影の内閣は、ソフトバンクが開発した人型ロボット「ペッパー」をベースにした18体で構成。当初、AIに政治家の答弁パターンを深層学習させようとしたが、システムエラーを繰り返したため、答弁は「はい」のみで行う。事実上野党への「満額回答」になるが、コンピューターならではのスピーディーかつ明瞭な答弁が期待できそうだ。 答弁の責任は全て影の内閣が負うため、委員会終

    政府、「影の内閣」組閣へ ロボット導入で公務軽減
    progrhyme
    progrhyme 2017/03/17
    なんと #虚構新聞
  • Infrastructure as Code 本の日本語版出ます - Gosuke Miyashita

    監訳者なので5冊もらった。帯で名前が隠れているので、左下2冊は帯を外した状態。右下2冊は原著。なぜ2冊あるかというと、自分で買ったものと、監訳作業用にもらったものがあるから。 発売日は3/18ですが、既に先行販売してる書店とかあるかも。あと、電書版はまだないですが、オライリーさんのいつものパターンだと、間もなく電書版も出るはず。 O'Reilly Japan の紹介ページ Amazon の商品ページ 翻訳は数々の技術書、例えば最近だと、入門 Python 3 とか SOFT SKILLS とか 詳解 システム・パフォーマンス などを翻訳されている、長尾 高弘 さんです。 どんなかというと、オライリージャパンのサイトにある紹介文を引用すると、こんな感じです。 Infrastructure as Codeは自動化、バージョン管理、テスト、継続的インテグレーションといった、ソフトウェア開発のプ

    progrhyme
    progrhyme 2017/03/17
  • docker container / image コマンド新旧比較 - Qiita

    概要 2017年1月18日にリリースされた Docker v1.13 以降(今日現在の v17.03.0-ce )は、 docker コマンドラインの命令体系が再編成されました。記事では変更に至った背景と、新旧コマンド体系の比較情報を整理します。 新しいサブコマンド体系の導入と背景 新しいコマンド体系の導入に至ったのは、docker のトップレベル・コマンド群が 40 を越える状況(当時)となったためです。コマンドには頻繁に使うものもあれば、使わないものもあり、再編成されることになりました。 v1.13から論理オブジェクト単位にコマンドが再編成されました。これは、「何」(コンテナやイメージ、ネットワーク)を、「どうするか」(作成、一覧、起動、停止)で扱います。そのため、従来よりもコマンドの利用目的が分かりやすくなります。たとえば、コンテナを管理する docker container サブ

    docker container / image コマンド新旧比較 - Qiita
    progrhyme
    progrhyme 2017/03/17
    おぉ、がらっと変わっとる。