タグ

本に関するpuchooのブックマーク (13)

  • 株式会社トライアンフ 樋口弘和社長ブログ

    私たちが、曲がりなりにも、 民間企業として、あるいは社会的存在として、 20余年生かされているのは、 私たちを信頼して、 仕事を任せてくださる お客様がいらっしゃるからである。 僕はもうお客様にお会いしないようになって、 数年経つけれど、何時も何時も、考えている。 「私たちは、当にお客様の望むサービスを 提供できているのだろうか?」 「私たちは、声なきお客様の心の中に、 満足という火を灯せているのか?」 これは、経営の基であり、また、 永遠のテーマかもしれない。 この不安と葛藤が最低限の仕事でもあろう。 またこの10年は、 少なくない外部パートナーが、 私たちのビジネスを高い品質で サポートしていただけるようになった。 ありがたいことだ。 個人事業の方が多いだろうけど、 永く付き合えるようないいなあと思う。 これは、創業者のエゴかもしれないけど、 できれば、自分が創ったこの会社が、 永

    株式会社トライアンフ 樋口弘和社長ブログ
    puchoo
    puchoo 2010/12/27
  • 新人技術者に贈るネットを理解する為の教科書5冊 - アンカテ

    皆さんが社会の中心になる15年後には、今存在しない会社が一位で、おそらく今存在しない業務をしている 先日公開したスピーチのメモのこの部分にたくさんの人から言及をいただきました。 私もこれが、今から仕事をする人に一番強調しておくべきことではないかと自分でも思っています。 今、ネットを引っぱっている企業の多くは、15年前には生まれてない会社です。唯一の例外は、1977年に創業したアップルですが、これも、今のアップルは、一度会社を追われ97年に復帰したスティーブ・ジョブズが、その時点で改めて創業し直したと見てもいいような気がします。iPodが作られたのはその後です。 ネットの進化する速度は、どんどんスピードアップしていますから、ここまでの15年と比較して、これからの15年の進化がゆるやかになるとは思えません。15年後にこの世界を率いている企業は、これから生まれる企業になるというのは、過激な極論で

    新人技術者に贈るネットを理解する為の教科書5冊 - アンカテ
  • http://japan.internet.com/column/atlas/20081016/5.html

    puchoo
    puchoo 2010/04/06
  • 技術書紹介 エスエムジー株式会社

    内定者時代に、Javaの入門書は何冊も目を通しました。初めてのプログラミングに戸惑いつつ進んでいたところに、救世主として登場したのが、このです。 こののおかげで、初心者だった私の、プログラムに対する理解が飛躍的に向上しました。 何より、プログラム初心者にとって説明がシンプルで分かりやすい。専門用語や難解な表現がなく、すっきりとした章立てと当にシンプルなサンプルプログラムで、理解を実感しながら進むことができました。 また、プログラム初心者の思考回路で書かれているので、はまりやすいポイント、沸いてくる疑問を絶妙にフォローしてくれます。 今でも、初心者向けのとしては、一番のお勧めです。 (文系2年目社員)

  • 社員が学んだ技術書リスト

    当社の小森、山崎等のトップエンジニア達が今まで勉強してきた技術書の一覧です。 技術者なら、これを読んでから物申せ!レベルの技術書群なので皆さん、ぜひ読んでみて下さい。 (若手技術者の方向けの書籍も紹介しています♪)

  • 有名だけどあまり読まれていない技術書 - tsucchi’s diary(元はてなダイアリー)

    viaオレンジニュース(2008-12-19) こちらの、Bill the Lizard: Books Programmers Don't Really Read(英語サイト)で、「プログラマが良く読んでる」と、「有名だけどあまり読まれていない」が紹介されてます。 邦訳版だとこんな感じ? 註)元ネタ同様、アフィリエイトつきリンクになっております(アフィリエイト先はもちろん私です)。それが嫌な方は題名でググったり、amazon で直接検索してください。 良く読まれている Code Complete第2版〈上〉―完全なプログラミングを目指して 達人プログラマー―システム開発の職人から名匠への道 プログラミング言語C ANSI規格準拠 リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック 人月の神話―狼人間を撃つ銀の弾はない CODE コードから見たコンピュータのからくり Head First

  • エンジニアがタイトル買い、著者買いすべき本 - Fight the Future

    著者買いすべき! ファウラー、ジョエルは知名度もあり、改めて僕がどうこう紹介する必要はないと思うけど、ここではスティーブ・マコネルを特に推したい。 読んだ人には非常に高い評価を得ているけれど、その分厚さや価格もあってなかなか広まっていない。 特にCode Completeはすべてのエンジニアが必ず読むべきだと思ってる。 これを読んで理解する/しないが(職業プログラマとしての)初級と中級の境界だと言えるくらい。 タイトルにはCodeとあるけど、別にコーディングをターゲットにしたではない。 設計、テストも含めてコーディングを考えている。当たり前だがコーディングだけではコーディングはできないからだ。 上下巻1,200ページの大作だし、2冊で12,000円だがその価値は大いにある。 スティーブ・マコネル ソフトウェア見積り―人月の暗黙知を解き明かす 作者: スティーブマコネル,久手堅憲之,S

    エンジニアがタイトル買い、著者買いすべき本 - Fight the Future
  • 入社3〜10年目くらいのエンジニアが読むといい本 - wyukawa's diary

    これまでいろいろとIT関連を読んできたのですが、そろそろ題記の観点でまとめというか整理したいと思います。 エンジニアがタイトル買い、著者買いすべき - Fight the Futureとかぶっているものもありますが、まあ参考になれば。 僕もそうなのですが学生時代にプログラミングをあまりやったことがなくても入社3〜10年目くらいになれば役職はともかく役割としてはサブリーダ、リーダ、PMになっていることがおおいものです。 そういった人たちが読むといいんじゃないかとおもわれるを挙げてみます。特定の言語に関するものやネットワーク、DBといったインフラ関連は除いています。 エッセイ、読み物系 Joel on Software 作者: Joel Spolsky,青木靖出版社/メーカー: オーム社発売日: 2005/12/01メディア: 単行購入: 18人 クリック: 371回この商品を含むブロ

    入社3〜10年目くらいのエンジニアが読むといい本 - wyukawa's diary
  • Unicodeは文字集合か符号化方式か : 404 Blog Not Found

    2006年11月24日12:30 カテゴリLightweight Languages Unicodeは文字集合か符号化方式か 以下は、電脳で文字を扱う場合の基礎中の基礎なのだが、肝心の記事に重大な誤りがいくつもある。 文字コード規格の基礎:ITpro そろそろ具体的な説明に入ろう。最初にはっきりさせておく必要があるのは次の点だ。一般に「文字コード」と言う場合, 文字の集合 エンコード方法 という要素がある。この二つを区別して考えることが重要だ。もちろん大きな関連はあるのだが,ごちゃごちゃのままでは「わからなく」なる大きな要因となる。ここだ。 これによると、Unicodeは明らかに「エンコード方法」であるが、これは間違い。ここで書かれているものはUCS-2という名前のUnicodeが定めるいくつかの「エンコード方法」の一つであり、しかもUTF-16によって陳腐化した方式である。 まずUnic

    Unicodeは文字集合か符号化方式か : 404 Blog Not Found
  • 伊藤直也氏トークセッション「私と技術書」行ってきました - 傍観罪で終身刑

    ▼なんつうか、仮に今後またはてダとかはてブとかが不安定になることがあっても、ぶうぶう文句言うのはやめとこうと思いました。 ▼覚えてる内容を箇条書きに。 webで勉強しようとしてもすぐニュース見たり2ちゃん見たりしてしまって集中できない 書籍での勉強は集中できていい感じ 高校時代剣道ばっかやってたら450人中440番ぐらいの成績になった ファミコンは買ってもらえなかった shibuya.pmで近藤さんに直接「(うちで)やらないか」と誘われて、その場で入社決定 はてブが落ちたと午前2時に叩き起こされ、復旧して午前5時に帰宅したと思ったらまた落ちた テレビのない自宅で朝6時に起きて技術書を読むストイックな生活 3版が出るとか言われたので積ん読していた2版を読んだ 積ん読、全然オッケー! 迷わず読めよ、(何回も)読めばわかるさ 数学はいつも苦手だった 最近大分克服してきた アルファギークに会いに行

    伊藤直也氏トークセッション「私と技術書」行ってきました - 傍観罪で終身刑
    puchoo
    puchoo 2010/03/21
  • 自分に合った技術書の選び方 | バシャログ。

    技術書好きの皆さん、こんにちは。今日は私の、技術書の選び方をご紹介します。このノウハウを活用することで、積ん読が増える技術書技術資料の価値を見抜く目を養う手助けができたら、と思っています。 技術に精通する前に、どうやって教科書を選ぶか そもそも、技術書を読むということは、対象の技術に精通していないから、理解するために読むわけです。(もしくは、雑多に覚えた知識を頭の中で整理したいという目的もあります)なので、ある程度詳しくなったら次に紹介する方法はあまり役にたたないかも知れません。詳しくなったときは、選び方の枠組みができあがってくるはずなので、それにしたがえばいいはずです。 Level 1 出版社で選ぶ この出版社が出している技術書だったら、とりあえず手にとってめくってみる、ということをする方はいると思います。出版社ごとに強い分野というのはあるにはあります。が、そこまで重要ではありません。

    自分に合った技術書の選び方 | バシャログ。
    puchoo
    puchoo 2010/03/20
  • 本好きが集まるオフ会スペース - booktalkcafe

    もう自分のブログの記事のコピペですが、一応メモってことで。 元の記事はコレ。 場所:レンタルスペース恵比寿(http://www.rs-ebisu.com/) 日時:2011/10/16(日曜日)16時開始〜22時終了(1時間早めました) 参加費:3000円程度(当日、用意する材、飲み物によっても変わりますが、まぁこのくらいでしょう) 内容:「」に関するスゴを持ち寄って紹介します。今回は時間が長いので一人あたりの持ち時間は多めです。音楽も流せます。そのに触発されたべ物を味わいながら、語るとMore Better。レンタルキッチンなので作ることも出来ますよん。もちろん、持ってきて分けるだけでもOK。同じようなお料理が重なるのもナニなのでメニューはFacebookで調整します。 最後に持ち寄ったスゴをシャッフルして終わります。「大事ななので誰かに渡せない!」という人は紹介するだけ

    puchoo
    puchoo 2010/03/20
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    puchoo
    puchoo 2010/03/19
  • 1