並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 86件

新着順 人気順

"design system"の検索結果1 - 40 件 / 86件

  • UIデザイナーが知っておきたい海外の優れたデザインシステム17選 | ベイジのUIラボ~業務システムとSaaSのUIを考える

    デザインシステムとは、サービス開発する上で必要となるデザインの概念、スタイルガイド、コンポーネント集などで構成されるデザインのルールです。 Salesforce.comの「Lightning Design System」が2015年に登場して以来、多くの企業がこのデザインシステムを導入するようになりました。 プロトタイピングツールで有名なUXPinが提供するデザインシステムプラットフォーム「adele」では、90個以上(2019年12月現在)ものデザインシステムが公開されています。その企業のラインナップを見ると、大手ITベンダー、SaaSベンダーのみならず、自治体、金融機関、大学など多くの業界で、組織のブランド確立のために、デザインシステムを活用していることが分かります。 GoogleやAppleが提供するデザインシステムは、既に多くのブログで語りつくされていますが、その他の企業でも素晴ら

      UIデザイナーが知っておきたい海外の優れたデザインシステム17選 | ベイジのUIラボ~業務システムとSaaSのUIを考える
    • ウェブページに「数値の入力欄」を実装する際はテンキーの存在を考慮する必要あり

      ウェブページ上には「クレジットカード番号」「郵便番号」「電話番号」といった数値の入力欄が存在することがありますが、実装方法によってはブラウザの挙動によって入力内容が変化してしまったり、テンキーでの入力を受けつけなくなってしまったりします。そこで、数値入力欄の実装時に気を付けるべき点をまとめてみました。 KeyboardEvent - Web API | MDN https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/KeyboardEvent Why the GOV.UK Design System team changed the input type for numbers – Technology in government https://technology.blog.gov.uk/2020/02/24/why-the-gov-uk-desig

        ウェブページに「数値の入力欄」を実装する際はテンキーの存在を考慮する必要あり
      • 他社事例から考える、利用しやすいデザインシステムのためのガイドライン作り - enechain Tech Blog

        はじめに enechainデザインシステムについて デジタル庁デザインシステム 特徴 Figmaファイル Webサイト GitHub Primer 特徴 Figmaファイル Webサイト Ameba Spindle 特徴 Figmaファイル Webサイト 各デザインシステムの構成まとめ enechainへの反映 Notionでのガイドライン まとめ はじめに こんにちは、デザイナーの渡邉と申します。私はenechainの業務委託メンバーとして、enechainの複数プロダクトを支えるデザインシステムの改善に携わっています。 この記事では、利用しやすいデザインシステムへと改善していく上でデザインチームが取り組んでいたことをまとめます。 enechainデザインシステムについて enechainでは10個以上のマルチプロダクトを開発・運用しており、デザイナーは各プロダクトでUIデザインを担当し

          他社事例から考える、利用しやすいデザインシステムのためのガイドライン作り - enechain Tech Blog
        • 「デザインシステム」がよくわからないので、理解の仕方を変えてみる|usagimaru

          ここ数年「デザインシステム」はIT業界を中心に流行語になっていますが、どうにも「〜システム」と呼んでしまっていることと、実際にそれが指している概念がはっきりしないが故に、私にとっては積極的に使いたくない語になってしまっています。皆さんが「デザインシステム」の語で言及しているものは、本当に同じ概念を指しているのでしょうか? 定義にあたってみる「デザインシステム」「Design system」の言葉の定義を軽く調べてみました。 とりあえずWikipedia(英語)にはこのように書かれています。 デザインシステムは、任意のアプリケーションを組み立てるのに用いる再利用可能なコンポーネントと標準規約の集まりです。デザインシステムは、モバイルアプリケーションやWebサイトなどデジタルプロダクトのデザインと開発をサポートします。パターン、コンポーネントライブラリ、デザイン言語、スタイルガイド、コード化さ

            「デザインシステム」がよくわからないので、理解の仕方を変えてみる|usagimaru
          • デザインシステム浸透の取り組み:目安箱の運用とデザインシステム株主総会 - enechain Tech Blog

            はじめに なぜ民主化か 目安箱の設置と対応件数 デザインシステム株主総会の開催 第一回:前期の事業報告と今期の事業計画について 第二回:プロダクトAで先行して実装した新・共通UIと今取り組むべきアクセシビリティ 第三回:プロダクトBで取り組んでいたカレンダーコンポーネントのFIXまでのプロセス振り返りとユーザー像をどうイメージするか デザインシステム名称の全社募集 まとめ はじめに enechainプロダクトデザインデスクのマネージャーの近藤(@add_kk)です。 1つ前のtakurintonの記事『デザインシステムの開発者体験向上の試み』に続いて、弊社のデザインシステムでの取り組みについて紹介させていただきます。 enechainでは会社全体のOKR *1 に基づき、4ヶ月サイクルで各組織がOKRを立てています。デザインシステムチームは専任メンバーがいない有志のチームであるため、OKR

              デザインシステム浸透の取り組み:目安箱の運用とデザインシステム株主総会 - enechain Tech Blog
            • チェックボックスの indeterminate 状態は将来多分なくなる - feb19

              チェックボックスの indeterminate 状態は将来多分なくなるdate2024.3.14(Thu.)tagsDesignFrontend 近年お手本にしがちなデジタル庁の Design System では定義がされていませんでしたが、「チェックボックスの indeterminate 状態」について考えたところ、多分将来的に無くなるんだろうなと予想を立てました。 第三の状態: indeterminateチェックボックスを使ったフォームが入れ子のとき、子が全て選択されていないことを示す表現として indeterminate が使われることがあります。 基本的にはチェックされているかいないかを表す checked 属性の true false を使いますが、別の属性として indeterminate (未決定状態)属性 の true か false があるため、トライステートとなります。

                チェックボックスの indeterminate 状態は将来多分なくなる - feb19
              • UI文言を検討するときのSmartHR Design Systemの歩き方|稲葉志奈

                社外にも公開しているSmartHR Design Systemは、ライティングに関するガイドラインも充実しています。この記事では、UI文言を検討したいと思ったときにそれらのガイドラインをどのように活用するとよいのか、おすすめの参照方法を紹介します! チェックリスト的に参照したいライティングスタイル ライティングスタイルには、UI文言に限らずヘルプページやリリースノートなどにも適応したいガイドラインがまとまっています。 基本的かつ具体的な内容で、数も多くないので都度チェックリスト的に参照するのがおすすめです!ヘルプページやリリースノートも含めて、開発に関わる文言や文章を書く機会に参照すると、自然と頭に入っていきます。 迷ったときに参照したい用字用語

                  UI文言を検討するときのSmartHR Design Systemの歩き方|稲葉志奈
                • Park UI

                  Build your own Design System Beautifully designed components built for your choice of JS and CSS frameworks. Get Started Make it yours@s`j�U@G�d�U

                    Park UI
                  • デザインシステムの開発者体験向上の試み - enechain Tech Blog

                    はじめに 今回書く開発者体験について 具体的な試み eslint pluginによるコーディング規約の明文化 Notionへのリソース集約 デザイントークンと型定義 おわりに はじめに こんにちは。enechainで働いている takurinton です。 enechainではさまざまな開発者体験向上の取り組みが試行されていますが、今回は自分が主に見ているデザインシステムにフォーカスして記事を書こうと思います。 弊社のデザインシステムに関しては、 @Shunya078 の なぜ我々はデザインシステムを創るのか? を読んでいただくと背景がご理解いただけると思います。 今回書く開発者体験について 開発者体験の定義についてはさまざまな解釈があると思いますが、今回は以下の3つのトピックに絞って紹介します。 eslint pluginによるコーディング規約の明文化 Notionへのリソース集約 デザ

                      デザインシステムの開発者体験向上の試み - enechain Tech Blog
                    • Good Refactoring vs Bad Refactoring

                      I've hired a lot of developers over the years. More than a few of them have come in with a strong belief that our code needed heavy refactoring. But here's the thing: in almost every case, their newly refactored code was found by the other developers to be harder to understand and maintain. It also was generally slower and buggier too. Now, don't get me wrong. Refactoring isn't inherently bad. It'

                        Good Refactoring vs Bad Refactoring
                      • UIの一貫性と開発生産性を高める!UI実装ガイドライン制定と浸透のプロセス - Techtouch Developers Blog

                        こんにちは。テックタッチの shoko です。 最近モスのフィッシュバーガーにハマっていて、3日に1回食べています🐟 さて、本日は、UI の一貫性と開発生産性を高めるために、テックタッチの UI チームがどのような取り組みをしているかをお話したいと思います。 UI チームとは テックタッチが抱える UI の課題 UI 実装ガイドライン制定と浸透のプロセス 1. メンバーから課題を収集 2. 課題・議論の集約 3. UI チームでガイドラインを制定 4. チーム全体へのガイドライン浸透 ガイドライン制定の効果 おわりに UI チームとは テックタッチでは、複数のスクラムチームでプロダクト開発を進めています。主要な機能の開発は順調に進んでいるものの、UI 改善のようなタスクに時間を割くのが難しいという状況に直面していました。 そこで、開発の優先度では後回しになりがちなものの、プロダクトの品質

                          UIの一貫性と開発生産性を高める!UI実装ガイドライン制定と浸透のプロセス - Techtouch Developers Blog
                        • アクセシビリティの改善のために React Aria を活用しています - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                          こんにちは!DOGO プロジェクトでソフトウェアエンジニアとして活動している @nissy_dev です。 DOGO プロジェクトでは、React Aria を活用してアクセシビリティの改善を行っています。 今回の記事では、React Aria を国内にもっと広めて行きたいということで、React Aria を利用することに決めた理由を振り返りつつ、React Aria について簡単に紹介します。 目次 OSS を活用した効率なアクセシビリティの改善 ライブラリの選定 React Aria の概要 Next.js App Router との相性 終わりに OSS を活用した効率なアクセシビリティの改善 DOGO プロジェクトでは、フロントエンドの刷新を進めていく中でアクセシビリティの改善についても取り組んでいます。 具体的な事例などについては、次の記事も参考にしてもらえればと思います。 各

                            アクセシビリティの改善のために React Aria を活用しています - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                          • Zag.js が良いかもしれない

                            Zag.js を調べた背景 私は Chakra UI ユーザーなのですが、Chakra UI はスタイリング部分でランタイム CSS-in-JS(= emotion)を使用しているため、レンダリング時のパフォーマンス影響を考えると、どこかで移行するタイミングがありそうだと思っています。もちろん、Chakra UI がランタイム CSS-in-JS を捨ててくれれば移行は必要ありませんが、Chakra UI のロードマップを見たところ、明確にスケジューリングされていません(未来のどこかで移行はされそう)。そのため、移行先を探していたのですが、Chakra UI の作成者のアデバヨさんが作った Zag.js はとりあえず見とかないといけないよな、という感じで見始めました。 Zag.js が作られた背景 Chakra UI が抱えている技術的課題は先述の通り、ランタイム CSS-in-JS が内

                              Zag.js が良いかもしれない
                            • 2024年|CANARY Web の技術スタック

                              はじめに こんにちは。カナリーでソフトウェアエンジニアをしている @yoshi-jr です。 私たちは 【もっといい「当たり前」をつくる】 をミッションに掲げている不動産テックカンパニーです。弊社では、現在下記のプロダクトを運用しています。 「Canary」: BtoC の部屋探しポータル(アプリ/Web) 「Canary Cloud」: BtoB SaaS(不動産の仲介会社様向けの顧客管理システム) この記事では、 CANARY のウェブ版(以降 CANARY Web)で利用している技術スタックをまとめています。 この記事を読んでわかること CANARY Web について技術スタックの全体像・概要が理解できる 話すこと CANARY Web のアーキテクチャ CANARY Web で利用しているモジュールとその歴史 話さないこと CANARY Web 視点以外でのアーキテクチャ 各モジュ

                                2024年|CANARY Web の技術スタック
                              • デザイントークンを『デザインの決定を開発チーム全体に伝えるための「方法論」』と定義した|amishiratori

                                サイボウズのkintone Designチームでkintone Design SystemチームのリーダーをしているAmi(@__amishiratori)です。 私たちkintone Design Systemチームでは、デザイントークンを『デザインの決定を開発チーム全体に伝えるための「方法論」』と定義しました。 kintone Design Systemの構築を始めて2年以上が経ちましたが、 デザインシステムやデザイントークンに馴染みのない人も開発チームにはまだいます。 開発チーム全員が共通した認識を持って効果的にデザイントークンを活かして開発ができる様に定義し説明するドキュメントを作成しました。 この記事ではその内容をご紹介します。 用語の定義トークン 色やサイズなどの値と名前の組です。 Global Tokens トークンのうち、特定の文脈によらないトークンです。 (例:gray-

                                  デザイントークンを『デザインの決定を開発チーム全体に伝えるための「方法論」』と定義した|amishiratori
                                • デザインシステムめっちゃ見る④ スペーシング編 - JMDC TECH BLOG

                                  こんにちは。株式会社JMDCでヘルスケアプラットフォームサービス【Pep Up】 のフロントエンドエンジニアをしている新保です。 今年、JMDCではアドベントカレンダーに参加しています。 qiita.com 本記事は、JMDC Advent Calendar 2023  21日目の記事です。 現在、デザインシステムの導入に向けて動いている【Pep Up】。そのフロントエンジニアが他社のデザインシステムを隅々までリサーチし、「使いやすいデザインシステム」のポイントがどこにあるのか探り出そう!という企画です。 今回は全4回のラスト!最後は、スペーシングについて深掘りしていきます。 1~3回目の記事はこちらからご覧ください↓ techblog.jmdc.co.jp techblog.jmdc.co.jp techblog.jmdc.co.jp techblog.jmdc.co.jp 概要 あなた

                                    デザインシステムめっちゃ見る④ スペーシング編 - JMDC TECH BLOG
                                  • Windows版「Word」、「Excel」、「PowerPoint」のアクセス権管理機能が改良へ/Fluent Design Systemに準拠、わかりやすく、使いやすく

                                      Windows版「Word」、「Excel」、「PowerPoint」のアクセス権管理機能が改良へ/Fluent Design Systemに準拠、わかりやすく、使いやすく
                                    • 取り返しのつかない操作 | デザインパターン(共通) | SmartHR Design System

                                      ユーザーにとって取り返しのつかない操作を提供する際の基準を定義しています。

                                        取り返しのつかない操作 | デザインパターン(共通) | SmartHR Design System
                                      • WebKit Features in Safari 18.0

                                        Safari 18.0 is here. Along with iOS 18, iPadOS 18, macOS Sequoia and visionOS 2, today is the day another 53 web platform features, as well as 25 deprecations and 209 resolved issues land in WebKit, the rendering engine driving Safari. New in Safari 18 Distraction Control Distraction Control lets you hide distracting items as you browse the web, such as sign-in banners, cookie preference popups, n

                                          WebKit Features in Safari 18.0
                                        • 「議論だけ」のカンファレンスの作り方 | blog.jxck.io

                                          Intro 「議論だけ」のカンファレンスを、長いこと開催してきた。 個人的には好きなので、他にもあったらいいと思っているが、そういうカンファレンスは他に見ない。 カンファレンス自体を、筆者のような個人が手弁当でやれるのは、もう最後かもしれないと今回ひしひしと感じたので、これまでどうやってきたのかを残しておくことにする。 「議論」だけ 特に日本では、勉強会やカンファレンスは、「スライドの発表会」形式として定着している。 これは、絞られたテーマについて、まとまった形で聴くことができ、資料も後で共有できる点でメリットはある。 しかし、全部がそうである必要はないのでは? とずっと思っていた。 特に懇親会では、雑に集まって、雑に議論が始まり、雑に盛り上がって、勉強になる上に単純に楽しいという経験をした人も少なくないと思う。 スライドで発表する場合は、スライドに収まる話しか出てこない。 30 分しか枠

                                            「議論だけ」のカンファレンスの作り方 | blog.jxck.io
                                          • 翻訳記事:デザインシステムチームの投資収益率(ROI)|Nobuya Sato

                                            さまざまな企業やチームのデザインシステムプロジェクトを支援し、アドバイザーとして関わる中で、必ず話題になるテーマの一つが「どうやってデザインシステムやチームそのものの費用対効果を社内で説得するか?」というのがあります。 結論から言うと、デザインシステムは企業活動の一環であり、成果物としてのアウトプットでない事を理解する必要があります(もちろんFigmaファイルを作ることでもない!😁)。つまり、デザインシステムを進めるためには、企業活動として必要なコストの予算化(しかもかなりの額!)は避けて通れません。勢いだけでできるのは、デジタルネイティブな企業のアプリ開発ぐらいです、と伝えながら、一緒に悩みながら時間かけて組織改革を一歩づつ進むしかないのが現実です。 とはいえ、そうした問題意識があって前に進めない組織の方が、むしろ健全だと思う今日このごろ。 デジタルネイティブ企業、つまり本業がデジタル

                                              翻訳記事:デザインシステムチームの投資収益率(ROI)|Nobuya Sato
                                            • Tailwind CSSの二面性、デザインシステムを借りるということ | Marginalia

                                              この雑記を書く問題意識は、Tailwind CSSに対して向けられている世の人々の不満が、Tailwind CSSがコミットしていることから外れた、お門違いの期待の押しつけになっているのではないかと感じるところにある。 ライブラリやフレームワーク、道具にはそれが作られた目的があり、果たそうとするコミットメントがある。その圏内において果たされていないコミットメントに対する不満は、それ自体の存在意義にかかわる意味を持つが、しかし利用者が一方的に寄せた期待が果たされないことに対する不満はそうではない。 念押しするまでもないと思うが、これはTailwind CSSに対して不満を向けるべきではないという話ではまったくない。むしろ、その不満の下敷きとなっている Tailwind CSS への期待が Tailwind CSS 自体によってコミットされたものでないとしたら、不満を向けてもしょうがないのでは

                                                Tailwind CSSの二面性、デザインシステムを借りるということ | Marginalia
                                              • How to create a color ramp used in design systems

                                                If you’re new to creating color palettes for digital spaces, check out my previous article, Color for brand designers working with product teams, for tips on selecting your brand colors. 👉🏻 Follow along in Figma: Community File What is a color ramp?A color ramp, also known as a color scale, is a visual representation of how colors transition from light to dark in a smooth and continuous manner.

                                                  How to create a color ramp used in design systems
                                                • GitHub - digital-go-jp/design-system-example-components: デジタル庁デザインシステムのサンプルコンポーネント

                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                    GitHub - digital-go-jp/design-system-example-components: デジタル庁デザインシステムのサンプルコンポーネント
                                                  • IPの世界観に寄り添う、マルチブランドなカラーシステム設計論|TORAJIRO

                                                    はじめにこのnoteで紹介するカラーシステム設計プロセスは、多くの人にとってはやりすぎで、役に立たない場合も多いです。 既存のカラーシステムやカラーシステムジェネレイターを利用するのが、最短かつ最適ルートだと思います。 デザインシステムやカラーシステムは「プロダクトのためのプロダクト」なので、とある事業における一つの解である、という前提で読んでください。 今もまだ多くの課題を抱えたものではありますが、イベントなど様々な場面でカラーパレットに興味を持っていただける機会が多かったため、自分が知らない誰かの知見に助けられたように、微力ながらコミュニティに貢献するべく、未完の状態でお見せすることにしました。 Framework by Figma登壇資料 後でFigma Communityにも掲載します シチュエーションにおける最適解繰り返しますが、今回説明するような煩雑で、複雑で、面倒な、プロセス

                                                      IPの世界観に寄り添う、マルチブランドなカラーシステム設計論|TORAJIRO
                                                    • オーバーレイ ファクトシート

                                                      Webアクセシビリティ オーバーレイとは何ですか?オーバーレイは、Webサイトのアクセシビリティを向上させることを目的とした技術の総称です。サードパーティのソースコード(多くはJavaScript)を読み込み、フロントエンドコードを改善します。 アクセシビリティの向上を謳うWebサイトのアドオン製品は、1990年代後半に登場したReadspeakerやBrowsealoudに遡ります。これらは、インストールされたWebサイトにテキストの読み上げ機能を追加するものでした。 その後、そのようなソフトウェアに機能を追加した類似製品が、市場に出回るようになりました。それらは、読みやすさを向上させるために、ユーザーのニーズに基づき文字サイズや色などをコントロールするものです。 最近のオーバーレイ製品のなかには、支援技術からのアクセスのしやすさを妨げる問題を修正することを目的としているものがあります。

                                                      • Front-end development’s identity crisis

                                                        Elly Loel Front-end development’s identity crisis 🔗 https://ellyloel.com/blog/front-end-development-s-identity-crisis/ Created on March 29, 2024 •Last modified on March 29, 2024 • Complete • BlogWorkingWeb Design I’m not a “[full-stack] developer”, regardless of what my last job title says. I’m not even a front-end developer, thanks to the JavaScript–industrial complex. I’m a front-of-the-front-e

                                                          Front-end development’s identity crisis
                                                        • New Flow Language Features for React

                                                          We have thousands of engineers committing React code every day to Meta’s largest codebases. Part of our responsibility on the Flow team is to make it as easy as possible for anyone to contribute, from design system React experts to C++ engineers making one-off internal pages to support their backend services. Over the last year, we’ve built several new language features to make it easier than ever

                                                            New Flow Language Features for React
                                                          • GOV.UK Vue

                                                            Build Vue apps with GOV.UK Design System components GOV.UK Vue provides Vue implementations of every component in the GOV.UK Design System. Get started Get startedLearn how to install GOV.UK Vue and start using it in your app - whether it's a government service or not. Start using GOV.UK Vue Goals of this project GOV.UK Vue aims to provide a seamless development experience for you and an outstandi

                                                              GOV.UK Vue
                                                            • 【2024年最新動向】日本発の「いけてる」デザインシステム事例10選|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                                              こんにちは!グッドパッチUIデザイナーのharuです。 この記事では、2024年時点の最新のリサーチをもとに、国内のデザインシステム10事例をグッドパッチの解説つきでご紹介します。 「良いデザインをサポートするための仕組み」であるデザインシステムは、ものづくりの現場において、作り手の共通認識となることで価値を発揮します。「どうすれば、チームに浸透し、ものづくりに一貫性やスピードを生み出すデザインシステムを構築できるのか?」このように悩んでいる開発組織は少なくありません。 こうした悩みに対してグッドパッチがお伝えするのは、「デザインシステムで最も重要なのは、組織とその目的にフィットしているか」ということです。 そこで今回の事例集では、単なる有名どころではなく、「組織や目的にフィットしているな」「こんなデザインシステムあるんだ!」と私が思った魅力的なデザインシステムを紹介します。 「デザインシ

                                                                【2024年最新動向】日本発の「いけてる」デザインシステム事例10選|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                                              • Tailwind CSSをカオスにしないための5つのベストプラクティス(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: 5 best practices for preventing chaos in Tailwind CSS—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2023/10/10 原著者: Nina Torgunakova(フロントエンドエンジニア)、Travis Turner(技術編集者) サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日本語ブログ: 合同会社イービルマーシャンズ - Qiita 章立てや強調の一部は原文から変更しています。 参考: Tailwind CSS - Rapidly build modern webs

                                                                  Tailwind CSSをカオスにしないための5つのベストプラクティス(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                • News from WWDC24: WebKit in Safari 18 beta

                                                                  The last year has been a great one for WebKit. After unveiling Safari 17 beta at WWDC23, we’ve shipped six releases of Safari 17.x with a total of 200 new web technologies. And we’ve been hard at work on multiple architectural improvement projects that strengthen WebKit for the long-term. Now, we are pleased to announce WebKit for Safari 18 beta. It adds another 48 web platform features, as well a

                                                                    News from WWDC24: WebKit in Safari 18 beta
                                                                  • デザインシステムは最優先にはならないです

                                                                    どちらかというと優先順位は低めですデザインシステムの必要性を説く時代は終わりましたが、その利用促進や運用継続は容易ではありません。デザインシステムの構築者とプロダクト設計者が同じ人物であるような小規模組織では、ガバナンスの課題は些細なものばかりです。また、コミュニケーションが活発な小さな開発チームなら、メンバーのモチベーションが続く限り、維持・管理は比較的容易です。 組織が大きくなり、様々な体制やプロセスを持つ複数のプロダクトが存在する場合、全員一丸となってデザインシステムを取り組むのは難しくなります。その結果、「作る側」と「使う側」に分かれがちです。この問題を解決するため、各プロダクトから代表者を集めて議論する連邦制のような体制が考えられます。しかし、デザインシステムへのコミットメントを本業と両立させるのは容易ではありません。 プロダクトの開発と改善に集中しているチームにとって、デザイン

                                                                      デザインシステムは最優先にはならないです
                                                                    • 2024-05-03のJS: Bun v1.1.5(cross compile)、React 18.3.0、Svelte 5 RC

                                                                      JSer.info #691 - Bun v1.1.5がリリースされました。 Bun v1.1.5 | Bun Blog bun build --compileがクロスコンパイルに対応し、Windows/Linux/macOSに対応したSingle Executable Binaryを出力できるようになっています。 また、package.jsonの末尾カンマを許可するようになる変更やbun.reportが追加されています。 その他には、Import Attributesで任意ファイルをtext/json/toml/fileとしてインポートできるようになるといった変更があります。 React v18.3.0がリリースされました。 Release 18.3.0 (April 25, 2024) · facebook/react React 19 Betaもリリースされていますが、React 1

                                                                        2024-05-03のJS: Bun v1.1.5(cross compile)、React 18.3.0、Svelte 5 RC
                                                                      • デザインシステムの構築方法 | デザインシステム102 | Figma Blog

                                                                        デザインシステムを構築する時が来ました! それぞれの目標や課題に合わせて、システムを構築する基本をご案内します。システムをゼロから構築する場合でも、既存のものから始める場合でも、それを活用することができます。 丁寧に作られたデザインシステムは、一体感のある、スケーラブルで効率的なデザインを作りたいチームにとって強力なツールです。共有言語を確立し、再利用可能なコンポーネントのライブラリを構築することにより、デザインシステムは製品全体の一貫性を生み出します。さらに、ワークフローの迅速化にもつながり、チームがユーザーの問題解決に集中できるようになります。 前回の記事で基本について学びましたが、デザインシステムの力を十分に活用するには、それを効果的に構築して実装する方法を知る必要があります。ただ言うほど簡単ではありません。このガイドでは、デザインシステムを構築するプロセスを明確で実践的な手順に分解

                                                                          デザインシステムの構築方法 | デザインシステム102 | Figma Blog
                                                                        • ReactAgent - The open-source React.js LLM Agent

                                                                          React.js LLM Agent for next generation codingReactAgent is an experimental autonomous agent that uses GPT-4 language model to generate and compose React components from user stories. It is built with React, TailwindCSS, Typescript, Radix UI, Shandcn UI, and OpenAI API. Email addressGet updates → ReactAgent v0.1.0 I've been working in the couple of months on an experiment, trying to make GPT-4 much

                                                                            ReactAgent - The open-source React.js LLM Agent
                                                                          • Explore デジタル庁デザインシステム ベータ版

                                                                            デジタル庁デザインシステム デジタル庁デザインシステムとは、名前の通りデジタル庁が提供しているデザインシステムです。 行政機関や公共性の高い組織のWebサイト、アプリケーションを構築する際に利用することを念頭に置いて構築されています。 2024/05/30にv2.0.0としてベータ版が公開されました。 デジタル庁デザインシステムの内訳 デジタル庁デザインシステムには以下の成果物が含まれています。 デザインシステム本体 Figmaのデザインデータ v2系 Figmaのデザインデータ v1系 React製のコードスニペット イラストレーション/アイコン素材 以降は内容物をそれぞれ確認しつつ、デジタル庁デザインシステムがどのようなものかを考えていきます。 デザインシステム本体 デジタル庁デザインシステムベータ版のWebサイトのことを指します。 はじめて本ウェブサイトを見る方への業務での活用につい

                                                                              Explore デジタル庁デザインシステム ベータ版
                                                                            • Spectrum 2

                                                                              Spectrum 2: what’s next for Spectrum, Adobe’s design system Rational. Human. Focused. Collaborative.Adobe’s products are evolving: more modern, more friendly, more accessible, and more enjoyable to use. Spectrum, Adobe’s design system creates the building blocks of user experiences, and it’s getting a major update to make it happen. Spectrum 2 is what’s next. It’s more than just a design refresh:

                                                                                Spectrum 2
                                                                              • デザイントークンのつくりかた:putchom

                                                                                2023年のFigmaのグローバルカンファレンスConfigでVariablesが発表され、デザイントークンはますます注目を集めています。しかし、デザイントークンという言葉は聞いたことあるものの、デザイントークンとは何なのか、また、何から始めたらいいかわからない方も多いのではないでしょうか。 本書では、これまでGMOペパボ株式会社で複数のブランド向けにデザイントークンを設計した際に得た知見や、株式会社スマートバンクでモバイルアプリ向けにデザイントークンを設計した際に得た知見を共有します。デザイントークンを利用するメリットから実際の作り方まで幅広く網羅していますので、これからデザイントークンを設計する皆さんのお役にたてると幸いです。 [著者] putchom(Ryo Fukushima) GMOペパボ株式会社でSUZURIのデザインリード及び共通基盤デザインシステムInhouseの設計を担当

                                                                                  デザイントークンのつくりかた:putchom
                                                                                • Tailwind vs Semantic CSS

                                                                                  Tailwind vs. Semantic CSS Tero Piirainen @tipiirai This study compares two websites with similar design: the commercial Spotlight template from developers of Tailwind vs the same site with semantic CSS: GIST Semantic version is several times smaller, renders faster, and requires no extra CSS tooling Front page HTML The main difference: Tailwind uses "utility" classes and the semantic version uses

                                                                                    Tailwind vs Semantic CSS