並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 4326件

新着順 人気順

*研究・開発の検索結果401 - 440 件 / 4326件

  • 国立研究開発法人 国立がん研究センター研究所

    国立研究開発法人国立がん研究センター研究所 郵便番号:104-0045 東京都中央区築地5-1-1 お問合せ電話番号:03-3542-2511(代表)

    • 「機械学習品質マネジメントガイドライン」の公開 / 研究開発成果 - サイバーフィジカルセキュリティ研究センター - 産総研

      デジタルアーキテクチャ研究センター(DigiARC)、CPSECおよび人工知能研究センター(AIRC)は共同で、AIシステムの設計開発における品質マネジメントについて体系的にまとめた「機械学習品質マネジメントガイドライン」を公開します。 このガイドラインは、機械学習を利用したAI システムのライフサイクル全体にわたる品質マネジメントを扱い、AI システムのサービス提供で求められる品質要求を充足するための必要な取り組みや検査項目を体系的にまとめたものです。特にそのシステムに含まれる機械学習で実装されたソフトウェアコンポーネント(機械学習要素)の品質に関する基準と達成目標を定めることにより、企業が自ら構築したAIを利用するシステムの品質を測定し向上させ、またAIの誤判断による事故や経済損失などを減少させる一助となる事を目的とします。 詳細はこちらをご覧下さい

      • 日の丸LLMへの号砲、富士通・NTT・サイバーなどが加速する研究開発競争の勝者は

        日本でも対話型AI(人工知能)の基盤となる大規模言語モデル(LLM)を独自に研究・開発する動きが急加速している。NTTや富士通といったIT大手からネット大手のサイバーエージェントやLINE、さらにはABEJAなどAI専業のスタートアップまで。「ChatGPT」で世界を驚かせた米OpenAI(オープンAI)の「GPT」に対して、各社は日本語処理の水準や企業利用の利便性を高めて差異化する考えだ。海外の技術に頼らず自前のLLMを整備する動きは、生成AIに関する経済安全保障の意味合いも帯びる。「日の丸LLM」は実現するか。各社の挑戦を追った。 「AI活用によるSociety 5.0 for SDGsの実現に向けて」。2023年6月9日、経団連がAI(人工知能)活用促進に向けた政策提言を発表した。主眼の1つが「大規模言語モデル(LLM)をはじめとするAI基盤技術を日本独自でまかなうべき」との主張だ。

          日の丸LLMへの号砲、富士通・NTT・サイバーなどが加速する研究開発競争の勝者は
        • SB Intuitions、独自の日本語LLMを構築 アカデミアや産業界の研究開発に資するために70億、130億、650億パラメータの日本語LLMを公開 | プレスリリース | SB Intuitions株式会社

          SB Intuitions、独自の日本語LLMを構築 アカデミアや産業界の研究開発に資するために70億、130億、650億パラメータの日本語LLMを公開 2024年6月14日 SB Intuitions株式会社 SB Intuitions株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 CEO 丹波 廣寅、以下「SB Intuitions」)は、この度70億、130億、650億パラメータの日本語大規模言語モデル(Large Language Model:LLM)を公開しましたのでお知らせします。なお、SB Intuitionsは2024年度中に3,900億パラメータのLLM構築を目指しています。 公開モデル Sarashina1-7B Sarashina2-7B Sarashina1-13B Sarashina2-13B Sarashina1-65B Sarashina2-70B※ Sara

            SB Intuitions、独自の日本語LLMを構築 アカデミアや産業界の研究開発に資するために70億、130億、650億パラメータの日本語LLMを公開 | プレスリリース | SB Intuitions株式会社
          • 未来をつくる挑戦 ~研究所社長が語る新領域の研究開発

            2021年9月30日、Hondaは、モビリティの可能性を“3次元”や、時間や空間の制限に縛られない“4次元”、 さらには宇宙へと拡大する新領域へのチャレンジを発表。具体的には「Honda eVTOL(電動垂直離陸機)」、 「Hondaアバターロボット(分身ロボ)」、そして「宇宙への挑戦」、3つの領域の方向性を示しました。 なぜHondaはこうした新領域にチャレンジするのか。 本田技術研究所の代表取締役社長 大津啓司に研究開発に秘めた想いや狙いを聞きました。 株式会社本田技術研究所 代表取締役社長 もっと見る 閉じる 大津 啓司(おおつ けいじ) 1983年、本田技術研究所入社。四輪車用エンジンの開発に長く携わり、 2018年、本田技研工業執行役員として、品質管理を担当。2021年4月より現職となり、未来技術の開発の舵を取る。 閉じる

              未来をつくる挑戦 ~研究所社長が語る新領域の研究開発
            • 研究開発費の分配にAI活用 横領や不正を暴くアルゴリズムが参考に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

              ここ数年、「日本の大学の研究費は右肩下がりだ」という世間話を、取材先の先生方からよく耳にするようになった。実際、多くの報道では、米国や中国などとは異なり研究費がゆるやかに減少する日本の現状を憂う声がそこかしこから聞こえてくる。 2月上旬には、名古屋大学の教授が、43万円の研究費を不正利用したとしてニュースにも取り上げられた。具体的な経緯や背景、また悪意があったかどうかは定かではないが、いずれにせよ大学の研究費の確保・分配という問題は、今後も日本社会を取り巻いた大きな話題となっていくに違いない。 ところで、国の研究費が日本と比較すると増加傾向をみせている韓国では、その公平な評価・分配のために人工知能(AI)を利用しようという動きがある。 韓国研究財団(NRF)は、最近発表したイシューレポートのなかで、「ビッグデータ分析を利用した研究費の誤乱用の予防」というテーマについて論じた。これは、民間企

                研究開発費の分配にAI活用 横領や不正を暴くアルゴリズムが参考に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
              • NVIDIA、ヒューマノイドロボットの研究開発向けプラットフォームを提供開始

                  NVIDIA、ヒューマノイドロボットの研究開発向けプラットフォームを提供開始
                • Seaborn Objects ~ グラフィックの文法で強化された Python 可視化ライブラリの新形態 ~ - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                  2023.02.10 Seaborn Objects ~ グラフィックの文法で強化された Python 可視化ライブラリの新形態 ~ お久しぶりです。グループ研究開発本部・AI研究開発質の T.I. です。色々あって久しぶりの Blog となりました。今回は、趣向を変え、最近大幅に改良された Python のデータ可視化ライブラリである Seaborn の新しい機能を紹介します。昨年9月にリリースされたばかりということもあるのか、本邦どころか英語で検索しても解説資料は公式サイト以外はほぼ皆無(当方調べ)というレアな情報となります。 はじめに データ分析・機械学習などにおいて、データの様々な特徴を可視化しながらの調査・探索(Exploratory Data Analysis (EDA))は、対象の正確で深い理解には不可欠なアプローチと言えます。Python のデータ可視化ライブラリとしては、

                    Seaborn Objects ~ グラフィックの文法で強化された Python 可視化ライブラリの新形態 ~ - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                  • 製薬の研究開発効率、米ギリアド首位 中外製薬は10位 - 日本経済新聞

                    製薬大手の研究開発力の格差が鮮明になっている。研究開発の投資効率を分析すると、世界トップ10の7社を米国勢が占めた。日本勢は劣勢だ。投資効率の国内トップ10平均は世界トップ10平均の約半分で、新型コロナウイルス対応でも遅れている。新薬開発には巨額の費用がかかる。強みがある疾病や技術の領域に経営資源を集中し、効率を高める必要がある。日本経済新聞が世界の製薬会社を対象に、研究開発投資の利益貢献度を

                      製薬の研究開発効率、米ギリアド首位 中外製薬は10位 - 日本経済新聞
                    • プロジェクトマネージャーが決定しました。|ムーンショット型研究開発事業

                      お知らせ 2020/09/18 プロジェクトマネージャーが決定しました。 ムーンショット型研究開発事業 ムーンショット目標1・2・3・6 プロジェクトマネージャー(PM)採択者一覧(所属は2020年の9月時点。最新版は、各目標紹介をご参照ください) ムーンショット目標1:2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現 プロジェクトマネージャー(PM) 研究開発プロジェクト

                        プロジェクトマネージャーが決定しました。|ムーンショット型研究開発事業
                      • ウェブサービス事業者における研究開発インターン[株式会社Gunosy] - テキストアナリティクスシンポジウム2019 / research-intern-case-study-at-gunosy

                        ウェブサービス事業者における研究開発インターン[株式会社Gunosy] - テキストアナリティクスシンポジウム2019 / research-intern-case-study-at-gunosy

                          ウェブサービス事業者における研究開発インターン[株式会社Gunosy] - テキストアナリティクスシンポジウム2019 / research-intern-case-study-at-gunosy
                        • 介護サービスをAIで支援する数々の研究開発が進む中、ロボット分野も含めた国際標準化の動きも見据えて、介護業界の現状と課題、そして今後の可能性を探るシンポジウムを開催!:時事ドットコム

                          データ提供 介護サービスをAIで支援する数々の研究開発が進む中、ロボット分野も含めた国際標準化の動きも見据えて、介護業界の現状と課題、そして今後の可能性を探るシンポジウムを開催! [一般財団法人デジタルコンテンツ協会] 内閣府SIP事業の一環で「標準化シンポジウム」を開催。AI等の新しい技術を使うと介護サービスはどのように改善されるのか。その可能性と課題を明らかにし、ロボット分野も含めた国際標準化の動きも紹介する。 一般財団法人デジタルコンテンツ協会(東京都千代田区、会長 河口洋一郎)は2022年2月3日(木)に、内閣府SIP事業の一環として標準化シンポジウムを開催。介護業界の現状と課題、そして今後の可能性を探るオンライン・シンポジウム「介護サービスにおける標準化の取り組み ~新たな介護サービスに向けて~」を行います。 ■日時:2022年2月3日(木)13:30~15:00 ■詳細:htt

                            介護サービスをAIで支援する数々の研究開発が進む中、ロボット分野も含めた国際標準化の動きも見据えて、介護業界の現状と課題、そして今後の可能性を探るシンポジウムを開催!:時事ドットコム
                          • 水素関連プロジェクトの研究開発・社会実装計画を策定しました (METI/経済産業省)

                            経済産業省は、グリーンイノベーション基金を用いて実施予定の水素関連プロジェクトの内容をまとめた研究開発・社会実装計画を策定しました。 1.背景・趣旨 2050年カーボンニュートラル目標に向けて、令和2年度第3次補正予算において2兆円の「グリーンイノベーション基金」を国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)に造成し、官民で野心的かつ具体的な目標を共有した上で、これに経営課題として取り組む企業等に対して、10年間、研究開発・実証から社会実装までを継続して支援していくこととしています。 基金の適正かつ効率的な執行に向けて、産業構造審議会グリーンイノベーションプロジェクト部会において、「分野別資金配分方針」が決定されました。同方針を踏まえ、同部会の下に設置された分野別ワーキンググループが、基金で実施するプロジェクトごとの優先度・金額の適正性等を審議した上で、担当省庁のプロジェ

                            • 自閉スペクトラム症には脳内のドーパミンD2/3受容体の減少が関連し、社会的コミュニケ―ションの困難さや脳部位間の機能的な結びつきに関与していることが明らかに | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構

                              自閉スペクトラム症(Autism spectrum disorder:ASD)と診断される方の多くに、脳内でドーパミンD2/3受容体の減少を認めました。 この減少は、ASDの中核症状である社会的コミュニケーションの困難さや、ASDに特徴的とされる脳部位間の機能的な結びつきに関与することを見出しました。 脳内ドーパミンD2/3受容体の減少は、ASDの「社会的動機付け仮説」を裏付けるものであり、さらに新たな治療薬開発の標的となりうることを支持する研究成果です。 浜松医科大学精神医学講座の村山千尋医師と山末英典教授らは、同子どものこころの発達研究センターの岩渕俊樹特任助教や同光尖端医学教育研究センター生体機能イメージング研究室の尾内康臣教授らと共同し、浜松PET診断センター設置の浜松ホトニクス社製頭部用陽電子放射断層撮影(Positron Emission Tomography、以下PET)装置

                                自閉スペクトラム症には脳内のドーパミンD2/3受容体の減少が関連し、社会的コミュニケ―ションの困難さや脳部位間の機能的な結びつきに関与していることが明らかに | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
                              • 【高出力レーザーシステム】ATLA R&D Projects Progress in FY2023(防衛装備庁の研究開発事業)

                                防衛装備庁が研究に取り組んできた、高出力レーザーシステムの野外試験が実施されました! ☟チャンネル登録はこちら https://www.youtube.com/channel/UCAsiYh0s7uec114qEj4K-Dg/videos?app=desktop ☟English version https://youtu.be/tqhjQwiYyTY

                                  【高出力レーザーシステム】ATLA R&D Projects Progress in FY2023(防衛装備庁の研究開発事業)
                                • 【福田昭のセミコン業界最前線】 次世代DRAMの研究開発成果が続出する12月開催のIEDM 2023

                                    【福田昭のセミコン業界最前線】 次世代DRAMの研究開発成果が続出する12月開催のIEDM 2023
                                  • Google SpannerとMySQLのトランザクションの違い - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                    こんにちは,S.T.です。今回はGoogle Spannerを検証します。Spannerは関係データベースのデータ構造を持ちトランザクション処理に対応した分散データベースです。リアルタイムにトランザクション処理を行うようなアプリケーションのデータストアとしての利用も考慮されています。また,PostgreSQLのインタフェースの実装も進められており,アプリケーションから一般的なRDBと同様に使えるようになる日も近そうです。 そこで,今回はSpannerのトランザクションの挙動をMySQLのInnoDBと比較し,挙動の違いによる落とし穴がないかどうかを確かめます。具体的には,トランザクション分離レベルやロックの範囲について検証します。結論から言うと,何も考えずに単にRDB置き換えるだけでは大怪我をしそうだが,特性を理解していればそう大差ない実装でいけると言えそうです。また,Spannerの肝で

                                      Google SpannerとMySQLのトランザクションの違い - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                    • 追加データゼロでできる自然言語識別 – huggingface#zero-shot-classification – - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                      2020.09.30 追加データゼロでできる自然言語識別 – huggingface#zero-shot-classification – こんにちは。次世代システム研究室のT.S.です ここ数ヶ月、NLP界隈ではGPT-3という新たな言語モデルが話題をかっさらっていきました GPT-3とは、OpenAI社が発表した巨大な言語モデルであり、追加データがない(Zero-shot)もしくは数個(Few-shot)で様々なタスクに対応でき、かつそれぞれが高精度であるといった驚きのモデルでした GPT-3自体は巨大かつあまりに精度が高すぎるため、学習済みモデルは現在配布されておらず、OpenAI社が提供するAPIを利用するしかありません API自体はまだ全面開放されておらず、WaitingListも多いため、自由自在には使えない状況になっています こんな状況の中、実はNLPライブラリのデファクトス

                                        追加データゼロでできる自然言語識別 – huggingface#zero-shot-classification – - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                      • 国立研究開発法人の研究職員の年収を全て公開、バイオ関連の10法人を調査

                                        日経バイオテクは、文部科学省の「独立行政法人、国立大学法人等及び特殊法人の役員の報酬等及び職員の給与の水準(令和3年度)」など所管省庁が公開している資料から、バイオ分野の研究で実績のある国立研究開発法人(国研)の賃金情報を収集。役職別に平均年齢と平均年収、最高年収、最低年収を整理して、表にまとめた。 調査対象は、バイオ分野の研究で実績のある(1)理化学研究所、(2)産業技術総合研究所、(3)医薬基盤・健康・栄養研究所、(4)農業・食品産業技術総合研究機構、(5)水産研究・教育機構、(6)国際農林水産業研究センター、(7)海洋研究開発機構、(8)森林研究・整備機構、(9)量子科学技術研究開発機構、(10)物質・材料研究機構──の10法人とした。 本記事では各法人について、研究職員の賃金情報を役職別に掲載した。役職によっては該当者が少なく、個人の特定につながるとの理由などから情報が開示されてい

                                          国立研究開発法人の研究職員の年収を全て公開、バイオ関連の10法人を調査
                                        • サーバーサイドのクリーンアーキテクチャを考える - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                          こんにちは、T.Iです。最近、担当プロジェクトで少しずつクリーンアーキテクチャ化を行っています。今回はその設計についてお話しさせてください。 概要 設計について、ここではロジックの実装を行う部分とデータの保持を行うEntityに分けて説明します。 まずはロジックの実装を行う部分は以下のようにレイヤー分けて行います。構成は以下のようになっています。 レイヤーは大きく分けて「Repository」、「Service」、「Controller」の大きく3つに分かれます。これらの役割は以下のようになっています。 Repository 外部のデータの操作を行います。ここにデータベースや外部のAPIへのアクセスの実装を行います。 Service ここにビジネスロジックを実装します。しかし、外部データへのアクセスはここからは行わず、全てRepositoryを通して行うようにします。 Controller

                                            サーバーサイドのクリーンアーキテクチャを考える - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                          • マルトリーメント児に多く見られるオキシトシン遺伝子のDNAのメチル化は対人関係に関わる脳ネットワークに関与 | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構

                                            虐待などの不適切な養育「マルトリートメント※1」を受けた子どもは、一般の同年代の子どもに比べて、オキシトシン※2遺伝子の一部に、化学修飾「DNAメチル化※3」が多くみられました。 DNAメチル化が多いほど、脳注意ネットワーク内の容積の低下、報酬系ネットワーク内の脳活動の低下が見られました。 DNAメチル化は、マルトリートメントを受けていた子どもの中では、特に5-8歳時にマルトリートメントを受けていたことや、身体的虐待を受けていたことにも関係がありました。 マルトリーメント児における後天的なオキシトシン遺伝子の変化に着眼した新しい治療法の開発が期待されます。 福井大学子どものこころの発達研究センター発達支援研究部門の西谷正太特命助教と友田明美教授らの研究グループは、米国・エモリー大学医学部産婦人科学教室のアリーシャ・スミス准教授との共同研究から、マルトリートメント(不適切な養育、虐待など)を

                                              マルトリーメント児に多く見られるオキシトシン遺伝子のDNAのメチル化は対人関係に関わる脳ネットワークに関与 | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
                                            • 光合成最大の謎を解明|環境エネルギー|事業成果|国立研究開発法人 科学技術振興機構

                                              沈 建仁(岡山大学 大学院自然科学研究科 教授) さきがけ 生体分子の形と機能 「生体光エネルギー変換の分子機構—光化学系II 膜タンパク質複合体の構造と機能の解明及びその応用」研究者(H14-17) 光合成とは、光のエネルギーを利用して水を分解し、酸素を作り、二酸化炭素を有機物に固定する反応で、地上の生命活動を根幹で支えている。その基本的な構成は18世紀終わりにはすでに明らかになっていたが、その後、光合成の研究はさかんに行われ、現在では化学反応を分子レベルで紐解き、非常に複雑なタンパク質群によって行われていることが分かってきた。今では、小学生ですら理科の時間に「光合成」を学ぶ。しかし、光合成の最重要な酸素発生の化学反応を担うタンパク質群の構造は、解明できない謎として長らく残されてきた。 沈 建仁教授は、20年にわたり、この謎を解き明かす研究に挑み、2011年、光合成に最重要な光化学系II

                                                光合成最大の謎を解明|環境エネルギー|事業成果|国立研究開発法人 科学技術振興機構
                                              • サンフランシスコの街を画像からリアルに3D化 Waymoなど「Block-NeRF」開発【研究開発】

                                                サンフランシスコの街を画像からリアルに3D化 Waymoなど「Block-NeRF」開発【研究開発】 2022年2月28日 米カリフォルニア大学バークレー校、Waymo、Google Researchによる研究チームは、異なる視点で撮影した街並みの写真から、街全体を写実的な3次元シーンとして再構築する手法「Block-NeRF: Scalable Large Scene Neural View Synthesis」を開発した。行われたデモンストレーションでは、280万枚の異なる画像を使ってサンフランシスコのアラモ・スクエア地区のレンダリングに成功し、その有効性を示した。 ▲280万枚の異なる視点の画像から、レンダリングしたサンフランシスコのアラモ・スクエア地区 keyboard_arrow_down 先行研究 keyboard_arrow_down 課題解決 keyboard_arrow_

                                                • 遂に組立完了 世界最大の核融合超伝導トカマク型実験装置JT-60SA~ 今後、初プラズマ着火に向けて始動 ~ - 量子科学技術研究開発機構

                                                  現在地 Home > 分類でさがす > お知らせ・ご案内 > プレスリリース > エネルギー > > プレスリリース > 遂に組立完了 世界最大の核融合超伝導トカマク型実験装置JT-60SA~ 今後、初プラズマ着火に向けて始動 ~ 発表のポイント 日欧共同で茨城県那珂市において建設を進めてきた世界最大の核融合超伝導トカマク型実験装置JT-60SA(以下「JT-60SA」という。)の組立が完了。 今後、初プラズマ着火を含む統合試験運転(コミッショニング)*1へ移行。 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(理事長 平野俊夫。以下「量研」という。)核融合エネルギー部門那珂核融合研究所は、日欧共同の幅広いアプローチ(BA)活動等を通じて、茨城県那珂市において、平成19年よりJT-60SA*2装置の建設を開始し、平成25年より組立に着手して、令和2年3月に装置の組立が完了しました。JT-60が運

                                                  • 日本の財政に関する専門家たちの意見|NIRA総合研究開発機構

                                                    HOME RESEARCH 研究テーマ RESEARCH研究テーマ 新型コロナ感染症 デモクラシー 地域経済と市民社会 科学技術 日本経済と持続可能な成長 アジア地域 日本と世界の課題2024 新型コロナウイルス感染症の世界的流行は、経済社会や国際政治に重大な影響を与え、人々の働き方にも変化を迫った。コロナ後の日本、そして世界の課題は何か。今後、感染症対策はどうあるべきか。海外事例の検証も踏まえ研究する。 一覧を見る

                                                      日本の財政に関する専門家たちの意見|NIRA総合研究開発機構
                                                    • 我が国の産業競争力強化に資する工学基盤研究の今後の在り方 ~日本とドイツの比較から~|戦略提案・報告書|研究開発戦略センター(CRDS)

                                                      エグゼクティブサマリー 本調査は、産業競争力強化に資する我が国の工学基盤研究の今後の在り方を検討することを目的としている。「工学基盤研究(Engineering Science)」という用語は本調査で設けた用語である。基礎から応用、開発までの領域にある工学の学術を指すものとして用いている。工学の一部だが数学や物理学などの科学と開発・設計・製造・実装の間に位置し、応用科学と一部重なる。機械工学、土木工学、化学工学、電気工学などの分野が該当する。工学基盤研究を通じて得られる各種知見は、産業機械や輸送機械、エネルギー機器、生産設備・土木建築など様々な機器、設備の性能向上、効率化、評価に資するものとなる。 図 工学基盤研究の定義 本調査では、国の経済成長、特に日本の産業の屋台骨である製造業の高度化、競争力維持・向上のためには工学基盤研究の強化が牽引力の1つになりうるという観点の下、日本の状況ならび

                                                        我が国の産業競争力強化に資する工学基盤研究の今後の在り方 ~日本とドイツの比較から~|戦略提案・報告書|研究開発戦略センター(CRDS)
                                                      • コンテナの研究開発から学ぶLinuxの要素技術

                                                        コンテナの研究開発から学ぶLinuxの要素技術 IEEE Computer Society Flagship Conference 採録を通じて 3-shake SRE Tech Talk #3 スリーシェイク技術顧問 松本亮介 / まつもとりー 2022/03/18

                                                          コンテナの研究開発から学ぶLinuxの要素技術
                                                        • 大豆食品の摂取量と膵がん罹患の関連 | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策研究所 予防関連プロジェクト

                                                          ―多目的コホート研究(JPHC研究)からの成果報告― 私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防と健康寿命の延伸に役立てるための研究を行っています。平成7年(1995年)と平成10年(1998年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の10保健所(呼称は2019年現在)にお住まいだった45~74歳の方々のうち、食事調査票に回答し、がんになっていなかった約9万人を、平成25年(2013年)まで追跡した調査結果にもとづいて、大豆食品とその後の膵がん罹患との関連を調べた結果を専門誌で論文発表しましたので紹介します(Cancer Epidemiol Biomarkers Prev. 2020年6月公開)。 膵がんは予後が良くないがんなので、予防に

                                                          • GPT-4oを使って画像を分析してみた - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                                            TL;DR OpenAIは、2024/05/13にGPT-4oをリリースしました。GPT-4oは、画像とテキスト、音声などを同時に処理することができるモデルで、従来よりも高速な実行が可能です。 GPT-4 Turbo with visionで行ったように、GPT-4oのAPIを利用してグラフの解説を試したところ、ある程度はもっともらしい解説は可能ですが、やはり正確な数値の読み取りなどには課題が残る結果となりました。 特にChatGPTでは、入力した画像だけではなく、既に学習済みの知識をカンニングしている可能性があります。ペンギンの性別や種のラベル、体重の数値を入れ替えた場合、これらの事前知識に影響されたと思われる回答が得られました。 はじめに こんにちは、グループ研究開発本部・AI研究室のT.I.です。先日5/13に、OpenAIは新しいGPT-4o(omni)をリリースしました。GPT-

                                                              GPT-4oを使って画像を分析してみた - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                                            • 世界初のプロジェクションマッピング技術を応用した手術ガイドシステム「―Medical Imaging Projection System―MIPS(ミップス)」―産官学連携開発プロジェクトが遂に実用化へ― | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構

                                                              三鷹光器株式会社(本社:東京都三鷹市、代表取締役社長:中村 勝重)・京都大学医学部附属病院・パナソニック株式会社(本社:大阪府門真市、代表取締役社長:津賀 一宏)は、2015年度から2017年度に国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の医療分野研究成果展開事業 産学連携医療イノベーション創出プログラム(ACT-M)の支援を受け、従来エンターテインメントの場でのみ普及されていたプロジェクションマッピング※注1の技術を応用し、医療現場で課題になっていた臓器が動いたり変形したりしてもリアルタイムに追従し手術ガイドを行う、世界初の支援システム「Medical Imaging Projection System: MIPS(ミップス)」を開発いたしました(図1)。 MIPSは医薬品医療機器等法に基づき、2019年11月20日に「一般名称:ICG蛍光観察装置」としてクラスⅡ医療機器※注2の製

                                                                世界初のプロジェクションマッピング技術を応用した手術ガイドシステム「―Medical Imaging Projection System―MIPS(ミップス)」―産官学連携開発プロジェクトが遂に実用化へ― | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
                                                              • 科学技術・イノベーション動向報告 米国編|戦略提案・報告書|研究開発戦略センター(CRDS)

                                                                エグゼクティブサマリー 本報告書では、米国の科学技術・イノベーションの動向について取りまとめている。周知のとおり米国は科学技術・イノベーション活動の多くの面において世界のリーダーの地位を占めているが、近年は中国をはじめとする新興国の台頭によりその優位性が低下しつつあるという指摘もある。 また、米国の研究開発システムは他国のモデルとなるものであるという意見がある反面、米国が内包する様々な課題も明らかとなっており、他国における科学技術・イノベーション政策の検討においては、そのような多様な米国の研究開発システムの現状を理解することが重要であるということも考えられる。 このため、本報告書においては、単に米国の科学技術・イノベー ション活動の優位性を持つ面だけではなく、その課題も含め出来るだけ多様な側面についての情報を取り込むことを試みた。 本報告書は、以下の各章により構成されている。 第1 章 科

                                                                  科学技術・イノベーション動向報告 米国編|戦略提案・報告書|研究開発戦略センター(CRDS)
                                                                • 安全性に優れた次世代炉・新型炉の追求:研究開発 | 原子力 | 東芝エネルギーシステムズ

                                                                  私たちは、シビアアクシデント(過酷事故)を考慮した、安全性に優れた次世代炉・新型炉の開発を進めていきます。 次世代炉 事故時の緊急避難や長期移住を不要にする安全コンセプトで開発しました。過酷事故時でも高い信頼度があり、格納容器のベントが不要です。 二重円筒格納容器、静的安全系の採用により7日間のグレースピリオドを達成します。 航空機落下対策を施した格納容器建屋内に静的安全系を収納することにより、特重施設を合理化できるため、高い経済性も実現可能となります。 ※ iBR : innovative,intelligent,inexpensive BWR 1350MWeクラスはiB1350と呼称しておりましたがiBRに統一しました。

                                                                  • デジタル、コンサル、研究開発。3つの「新たな外貨流出元」を軽視すると日本の未来を見誤る

                                                                    唐鎌大輔 [みずほ銀行チーフマーケット・エコノミスト] May. 16, 2023, 07:20 AM ビジネス 6,107 5月の東京株式市場、日経平均株価は、円安による輸出関連銘柄好調の影響もあって、3万円の大台を超えそうな勢いだが、直近の国際収支統計を見る限り、日本経済は多様な懸念材料を抱えている。 REUTERS/Issei Kato 2月10日付のBusiness Insider Japan寄稿で筆者は、日本の国際収支において「新たな赤字項目」が目立ち始めていることを指摘した。 財務省が最近発表した2022年度(2022年4月〜2023年3月)の収支状況は、2022年通年の数字と傾向に大きな変化はなく、資源高と円安を背景に経常黒字が前年度比で半減して9兆2256億円。貿易・サービス収支の23兆3367億円という赤字を、第一次所得収支の巨額黒字、35兆5591億円で埋め合わせた。

                                                                      デジタル、コンサル、研究開発。3つの「新たな外貨流出元」を軽視すると日本の未来を見誤る
                                                                    • 東京大学相談支援研究開発センター | UT-Network

                                                                      (本ページのPDF版はこちらからダウンロード可能です) 【学生への指導・対応の原則】 1)多様な反応が出てくることを前提に 自宅待機や隔離された際には、我々教職員も含めて、以下のような様々な感情や反応が生じる可能性が指摘されています(日本赤十字社,2020:http://www.jrc.or.jp/activity/saigai/news/200327_006138.html)。 自身の体調や仕事や将来について心配になる 自由が制限されることで、怒りや不安を感じる 周囲の人が感染していたらどうしようと心配になる 起こりうる最悪な事態を考えて、思考が現実離れしたり、落ち着きが奪われたり、恐怖が強まる 自分自身の今までの行動が、もしかしたら潜在的な感染の原因となってしまったかもしれない、と自分を責める 他の人との交流が制限されているために、孤独や寂しさを感じる イライラしたり腹を立てたりしやす

                                                                        東京大学相談支援研究開発センター | UT-Network
                                                                      • 【コラム】-トンガ海底火山噴火は気候に影響を及ぼしうるか?-<トピックス<海洋研究開発機構

                                                                        フンガトンガ・フンガハアパイ火山は、2009年以降、散発的に複数回の噴火を繰り返していました。最近の火山活動は2021年12月下旬に始まり、2022年1月14日には大規模な噴火が発生しました。1月15日にはさらに大規模な噴火が起こり、太平洋沿岸地域では空振や潮位上昇が発生しました。こうした火山噴火では様々な物質が大気中に放出され、こうした物質が短期的な気候変動に影響を及ぼすことが知られています。本コラムでは、フンガトンガ・フンガハアパイを含むこうした大規模な火山噴火が気候にどのように影響を及ぼす可能性があるのかについて解説します。 大規模な火山噴火と気候変動 大規模な火山噴火は、噴火後数年間の気候へ影響を及ぼしていると考えられています。最近の事例では、1991年6月ピナツボ火山噴火により、その翌年には全球平均地上気温が最大約0.5℃低下したことが観測されています。さらに過去に遡ると、181

                                                                        • ラジオ番組「ディープな宇宙をつまみぐい スウィング・バイ!」|JAXA 研究開発部門

                                                                          ディープな宇宙をつまみぐい スウィング・バイ! 2015年、2019年に放送され、好評を博したラジオ日本「ディープな宇宙をつまみぐい」第3弾の放送が決定いたしました! 「ディープな宇宙をつまみぐい スウィング・バイ!」 宇宙利用が拓く未来を目指して、日々地道な研究に取り組む研究者から、宇宙にまつわる技術的なお話をディープに語りつくします! 番組の詳細はこちら(ラジオ日本のページへ) \ radiko、Podcastでも配信中! /

                                                                            ラジオ番組「ディープな宇宙をつまみぐい スウィング・バイ!」|JAXA 研究開発部門
                                                                          • デンソー、自動運転の新たな研究開発拠点「Global R&D Tokyo,Haneda」開設

                                                                              デンソー、自動運転の新たな研究開発拠点「Global R&D Tokyo,Haneda」開設
                                                                            • AI操る「ロボット科学者」 新材料・薬探索に変革 研究開発DX㊦ - 日本経済新聞

                                                                              東京工業大学(東京・目黒)の物質理工学院の一杉太郎教授の研究室では、新規材料開発を担当する「ロボット科学者」が働いている。薄膜材料などを様々な実験条件で自動的に試作・評価する実験装置だ。試作した材料の評価データをもとに、次はどんな合成条件を試すべきかを計算する人工知能(AI)を備えているところが、この装置の「科学者」たるゆえんだ。無機・固体材料でこうした全自動の探索実験ができる装置は世界で初め

                                                                                AI操る「ロボット科学者」 新材料・薬探索に変革 研究開発DX㊦ - 日本経済新聞
                                                                              • KDDI、NEC、凸版ら10社、総務省委託研究開発「安全なデータ連携による最適化AI推進コンソーシアム」を設立 その目的は - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                                                TOP > ニュース > KDDI、NEC、凸版ら10社、総務省委託研究開発「安全なデータ連携による最適化AI推進コンソーシアム」を設立 その目的は KDDI、NEC、凸版印刷ら10者は、2023年7月28日に総務省委託研究開発「安全なデータ連携による最適化AI推進コンソーシアム」を設立した。 このコンソーシアムは、多様なデータを安全に連携させることを可能とする分散型機械学習技術を確立することを目指す。これにより、プライバシーデータや機密データ等を含む実空間に存在するデータを分野の垣根を越えてAI学習に活用することを可能とし、分野横断的な社会課題の解決や産業競争力の向上に貢献するとしている。 10社(10者)の詳細 KDDI株式会社、株式会社KDDI総合研究所、国立研究開発法人情報通信研究機構、グリーンブルー株式会社、日本電気株式会社、株式会社ピコラボ、さくらインターネット株式会社、凸版印

                                                                                  KDDI、NEC、凸版ら10社、総務省委託研究開発「安全なデータ連携による最適化AI推進コンソーシアム」を設立 その目的は - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                                                • 国内初! 産学官が連携し、消防隊員の訓練に特化したVRの研究開発スタート | Techable(テッカブル)

                                                                                  株式会社 理経は、産学官連携による消防隊員の教育訓練に特化したVRシステムの共同研究開発についての契約を締結。開発に向け、燃焼データを収集すべく4回の燃焼実験を実施した。 なお、測定データをVRに移行してシステムを開発するのは国内初の試みとなる。 実火災に近い状況を再現共同研究開発にあたり同社は、東京大学バーチャルリアリティ教育研究センター、東京理科大学、横浜市消防局と連携し、消防隊員の教育訓練に特化したVR消防教育訓練シミュレーションシステムの構築を目指す。 2020年度中の完成を目標とする同システムは、VR開発環境として「Unreal Engine」を使用し、4度に渡る燃焼実験から得られたデータをVRへ移行することで構築される。そのなかで注力されるのは、温度を基軸とした熱の分布、煙の移動、火炎の挙動をリアルタイムに可視化できる技術開発だという。 同システム開発成果をもとにさまざまな現場

                                                                                    国内初! 産学官が連携し、消防隊員の訓練に特化したVRの研究開発スタート | Techable(テッカブル)