並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 556件

新着順 人気順

*研究・開発の検索結果241 - 280 件 / 556件

  • ホンダ 宇宙空間で水 酸素 水素を循環し活用 JAXAと研究開発へ | NHKニュース

    自動車メーカーのホンダが、宇宙空間で水から酸素や水素をつくり、電源などとして活用するシステムの研究開発をJAXA=宇宙航空研究開発機構とともに進めることになりました。 発表によりますと、ホンダとJAXAは、宇宙空間での生活に必要な水や酸素、電力を地球から調達せず、宇宙にいながら作り出すシステムの開発に向けて共同研究をします。 具体的には、太陽光発電で水を分解して酸素と水素をつくり、さらに燃料電池の技術でふたつを反応させて電力にしたり、この過程で出てきた水を再び利用したりする循環型の仕組みで、そこから生み出された水や酸素、電力は、宇宙空間の有人施設や車両の電源として使うことを想定しています。 今年度中に試作用のシステムをつくり、温度や放射線量など地球と異なる環境のもとでもシステムが正常に機能するか検証することにしています。 自動車業界では、トヨタ自動車もJAXAと共同で燃料電池車を活用した有

      ホンダ 宇宙空間で水 酸素 水素を循環し活用 JAXAと研究開発へ | NHKニュース
    • イーサリアムのL2ソリューションArbitrumの紹介 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

      こんにちは。次世代システム研究室のL.W.です。 今回はイーサリアムのL2ソリューションArbitrumを調査し、触ってみましたので、ここで共有します。 1.The Merge後のL2ソリューションについて 日本時間9月15日15:43頃、イーサリアムの大型アップグレードThe Mergeが実施されましたが、ブロックチェーンのコンセンサスアルゴリズムがPoWからPoSへ無事に移行しました。 出典:https://members.delphidigital.io/reports/the-complete-guide-to-rollups マージにより、イーサリアムのエネルギー消費が最大99.95%削減されました。 一方、気になるgas fee(ガス代、手数料)、tps (トランザクションスループット)、transaction finality(トランザクションの最終性、一度承認されたトランザ

        イーサリアムのL2ソリューションArbitrumの紹介 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
      • 新たなヒト血液型「KANNO」の国際認定―国立国際医療研究センターなど、日本の研究グループとして初めての登録― | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構

        プレスリリース 新たなヒト血液型「KANNO」の国際認定―国立国際医療研究センターなど、日本の研究グループとして初めての登録― 国立国際医療研究センター・ゲノム医科学プロジェクトの徳永勝士プロジェクト長、大前陽輔特任研究員らの研究グループは、ヒトゲノム解析により、これまでに国際輸血学会に登録されている36種類の血液型に加え、37種類目の新たな血液型「KANNO(カノ)」を特定し、この度国際輸血学会の血液型命名委員会から認定を受けました。これは日本の研究グループが特定した初めての血液型です。この新たな血液型「KANNO」を決める血液型抗原はプリオンタンパク質というクロイツフェルト・ヤコブ病の原因となる分子であり、今回特定された血液型を決める変異はプリオン病抵抗性との関連も注目されます。 私たちの血液には非常に多くの血液型があります。なかでも、ABO血液型とRh血液型は輸血をするうえで極めて重

          新たなヒト血液型「KANNO」の国際認定―国立国際医療研究センターなど、日本の研究グループとして初めての登録― | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
        • EIP-1559のトランザクションガス手数料のメカニズムの変更の調査 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

          イーサリアム1.0の大規模アップデート「London」は、2021年8月5日12時34分(協定世界時:UTC=日本時間5日21時34分)、ブロック高12965000で無事に実行されました。 今回のアップグレードで実装された中でも特に注目を集めたのは、EIP-1559です。 EIP-1559は、取引手数料を支払うためにイーサリアムのマーケットメカニズムを変更しました。 基本的に、EIP-1559はファーストプライスオークション(first-price auction)を廃止し、固定価格セール(fixed-price sale)に置き換えました。 つまり、「Gas Price」でのオークションの代わりに、予測可能(ブロック毎に固定)の「Base Fee Per Gas 」、チップ機能の「Priority Fee Per Gas」とロックに含めるために出せる最大額の「Max Fee Per Ga

            EIP-1559のトランザクションガス手数料のメカニズムの変更の調査 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
          • Gemini Advancedでデータ分析をやってみた - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

            TL;DR Geminiの有料プランGemini Advancedでは、5/14から100万トークンもの入力に対応したGemini 1.5 Proを提供開始、更に5/21からスプレッドシートをアップロードしてのデータ分析や可視化が可能になりました。これはPythonのコードを生成して実行するする機能です。 データ分析の性能としてはGemini AdvancedはChatGPT-4oとほぼ同等の性能でどんぐりの背比べ甲乙が付け難いです。Geminiの場合、Google Sheetsなどと連携でき、データの取り込みやエクスポートが容易です。一方のChatGPTは、可視化したグラフがより見やすい印象です。 しかし、Gemini AdvancedもChatGPT-4oも指示が曖昧では適切な集計ができないなど、データサイエンティストの視点から見ると、生成AIに任せきりでは不安な点が多く見受けられます

              Gemini Advancedでデータ分析をやってみた - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
            • コラム:日本の新たな外貨流出、デジタル・コンサル・研究開発に弱点=唐鎌大輔氏

              日本の国際収支統計を議論する際、近年では必ず旅行収支を主軸として訪日外国人観光客(インバウンド)需要の回復が議論のテーマとなることが多い。北京で2016年1月撮影(2023年 ロイター/Jason Lee) [東京 18日] - 日本の国際収支統計を議論する際、近年では必ず旅行収支を主軸として訪日外国人観光客(インバウンド)需要の回復が議論のテーマとなることが多い。確かに旅行収支は日本が能動的に外貨を確保できる貴重な経路であり、国際収支の展望を語る上での重要な論点である。

                コラム:日本の新たな外貨流出、デジタル・コンサル・研究開発に弱点=唐鎌大輔氏
              • 宇宙開発企業運営シム『Mars Horizon』発表。研究開発や基地整備を進め、有人火星探査を目指す - AUTOMATON

                パブリッシャーのThe Irregular Corporationは4月23日、インディースタジオAuroch Digitalが手がける宇宙開発企業運営シミュレーションゲーム『Mars Horizon』を、PC/Nintendo Switch/PlayStation 4/Xbox One向けに、2020年内に配信すると発表した。また、PC版でのクローズドベータテストを、4月27日から開始することを明らかにしている。 『Mars Horizon』では1950年代の世界を舞台に、巨大宇宙開発企業の責任者となったプレイヤーは、有人での火星探査を最終目標に据えて企業運営をおこなう。率いる宇宙開発企業は、特徴の異なる5種類から選べるほか、自らの企業を作成することも可能だ。 まずは、観測ロケットのような小規模な事業の研究開発から始め、やがて地球の軌道上に衛星を投入したり、動物を宇宙に送り込んだり、月面

                  宇宙開発企業運営シム『Mars Horizon』発表。研究開発や基地整備を進め、有人火星探査を目指す - AUTOMATON
                • 【コラム】西之島の今後の活動を注視する<トピックス<海洋研究開発機構

                  着目点 伊豆弧の多くの海底火山にはカルデラが存在します。西之島においてもカルデラ形成を伴うような大噴火が起きる可能性があります。 カルデラ噴火の予兆を噴出物や地下構造探査によって探知する挑戦的取り組みが求められています。 西之島の噴火のゆくえ 現在西之島(写真1)は、活動がさらに活性化し、2020年6月以降大量の溶岩と火山灰を放出しています。また火山灰の成分が変化してきたことも報告されています(東京大学地震研究所【研究速報】西之島2019年-2020年活動の観測)。火山活動は、地下深いマントルからマグマが供給され、地殻を形成していくプロセスです。マグマによって地殻の量は増加しますが、地形的な火山体が常に成長・拡大するとは限りません。多くの火山体は成長と破壊を繰り返しています。西之島においても海底地滑りによる火山体の崩壊とそれにともなう津波の推測がなされています(前述の東京大学地震研究所【研

                  • 日立製作所が研究開発に取り組む2つの量子コンピューター

                    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日立製作所は、量子コンピューティング技術に関する説明会を開き、同社が取り組むCMOSアニーリングマシンやシリコン量子コンピューターの現状と、将来像などについて紹介した。 冒頭で研究開発グループ基礎研究センタ 主管研究長兼日立京大ラボ長の水野弘之氏は、「日立製作所は社会イノベーション事業を通じて成長する企業であり、お客さまにとって、より良いソリューションを提供することを目的にしている」と述べ、その観点から「比較対象は他社の量子コンピューターではなく既存の古典コンピューター」とした。 水野氏は、現在のクラウドコンピューティングよりも圧倒的にいいソリューションが提供できなくては量子コンピューターを作る意味がなく、他社よりも高いハードルに挑んで

                      日立製作所が研究開発に取り組む2つの量子コンピューター
                    • 加齢やサイトメガロウイルス感染が新型コロナウイルス反応性キラーT細胞に与える影響 | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構

                      新型コロナウイルスに反応する記憶型T細胞注1)(交差反応性T細胞)注2)が未感染の日本人においても確認された 未感染者がもつ新型コロナウイルス反応性ヘルパーT細胞注3)のほとんどは交差反応性T細胞であり、その数や機能性は、高齢者と若齢者で大きな違いは認められなかった 高齢者では、新型コロナウイルス反応性キラーT細胞注4)のうち、ナイーブ型T細胞注1)が若齢者に比べて少なく、老化したT細胞注5)が多かった サイトメガロウイルス注6)に感染した若齢者では、老化した新型コロナウイルス反応性キラーT細胞が増加していた 新型コロナウイルス感染症(以下、「COVID-19」)の症状の個人差や年齢差について、その要因を理解し、高齢者への治療法やワクチン戦略を立てる上で参考になる知見が得られた 城 憲秀 特定助教(CiRA未来生命科学開拓部門/京都大学大学院医学研究科)および濵﨑洋子教授(CiRA未来生命

                        加齢やサイトメガロウイルス感染が新型コロナウイルス反応性キラーT細胞に与える影響 | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
                      • バックキャスティングの意味とは?研究開発や事業開発に不可欠な未来思考を徹底解説 | ストックマーク株式会社

                        近年、めざましいスピードで技術革新が進み、企業間での競争は激化している。コモディティ化した製品群では差別化が困難であり、価格競争へ陥ってしまいがちだ。日本の製造業においてもその影響は色濃く、高付加価値商品への転換と新たな事業創出に焦点が当てられている。 特に日本の研究開発は開発投資が利益に結びついてないケースも多く、変革への焦燥と期待は高まるばかりである。一方、技術を軸にした製品化は3年から5年以上の歳月を要する場合も多々あり、すぐにプロトタイプを製作し、市場に投下してユーザーに試してもらうということは難しい。そのような状況下でどのように技術を事業へと繋げていくべきなのか。今回はバックキャスティングの意味や手法などについて解説する。 バックキャスティングを新規事業のアイデア創出に取り入れてみる! ▶︎解説資料をみてみる バックキャスティングとは、「未来のあるべき姿」を思い描き、その未来像か

                          バックキャスティングの意味とは?研究開発や事業開発に不可欠な未来思考を徹底解説 | ストックマーク株式会社
                        • デンソーなどトヨタ系7社、研究開発費初の1兆円超 - 日本経済新聞

                          トヨタ自動車グループの主要部品メーカー7社の研究開発費は、2023年3月期に合計で前期より10%増え初めて1兆円台に乗る見通しだ。主に車の電動化や自動運転、「脱炭素」の分野に充てる。半導体不足や原材料の高騰に直面しているが、先行投資にも力を入れ中長期の成長を目指す。7社はデンソー、アイシン、豊田自動織機、ジェイテクト、トヨタ紡織、豊田合成、愛知製鋼。研究開発費は計1兆100億円でデンソー、アイ

                            デンソーなどトヨタ系7社、研究開発費初の1兆円超 - 日本経済新聞
                          • 機械学習におけるConcept-Driftの対策または検知について - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                            こんにちは、次世代システム研究室のA.Zです。今回はConcept-Driftについて紹介したいと思います。 背景 多くの機械学習の予測モデルは、インプットデータとアウトプットデータに「隠れた因果関係」があると想定されます。その関係は以下のように表わされます。

                              機械学習におけるConcept-Driftの対策または検知について - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                            • ML Pipeline事始め – kedro(+notebook)とMLflow Trackingで始めるpipeline入門 – - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                              2020.07.06 ML Pipeline事始め – kedro(+notebook)とMLflow Trackingで始めるpipeline入門 – こんにちは。次世代システム研究室のT.S.です AI/機械学習が不可欠となった昨今、数多くの方がKaggleなどの分析コンペ参加から機械学習モデルの実験、そして本番環境への適用まで色々実施してらっしゃると思います。 私もその一員で、日々モデルの実験から本番機械学習基盤の構築まで色々な分野の機械学習関連業務に従事しております。 そうした中で(皆様も同じ悩みを抱えているかと思いますが)実験->本番適用->運用に渡って、色々な悩みを抱えています。 一例ですが、こん悩みがあります 実験を複数回繰り返した結果、実行結果とハイパパラメータの組み合わせがゴチャゴチャになる 実験時の処理がモジュール化していないため、処理順序の入れ替えや追加が困難 実験時

                                ML Pipeline事始め – kedro(+notebook)とMLflow Trackingで始めるpipeline入門 – - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                              • GA4移行のためにGTMのタグ情報収集ツールを作成した話 GoogleAnalytics/GoogleTagManager|朝日新聞社 メディア研究開発センター

                                メディアデザインセンターの山本剛史と申します。普段はWebメディアのアクセス解析や、ABテストによる改善検証など、サイトグロースを担当しています。 朝日新聞社のWebメディアとしては朝日新聞デジタルが有名ですが、それ以外にも多様なWebメディアを運営しています。そうした多様なメディアの運営を行っているのがメディアデザインセンターです。 今回、メディアのアクセス解析で利用しているGoogle Analytics(GA)のGA4移行に伴い、タグ管理ツールのGoogle Tag Manager(GTM)でも移行作業が発生したため、GTMで設定したタグ情報の収集ツールを開発したので紹介します。 Google Analytics(GA)でアクセス解析運営メディアではアクセス解析ソフトのGoogle Analytics(GA)を使い、日々サイトを分析しています。GAはアクセス解析ソフトとしては最も利用

                                  GA4移行のためにGTMのタグ情報収集ツールを作成した話 GoogleAnalytics/GoogleTagManager|朝日新聞社 メディア研究開発センター
                                • サーバサイドはWebAssemblyの夢を見るか? – Node.jsでwasmってみた - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                  2019.09.27 サーバサイドはWebAssemblyの夢を見るか? – Node.jsでwasmってみた はじめに こんにちは。次世代システム研究室のS.T.です。 Webの技術に興味のある方は「WebAssembly(wasm)」というキーワードを聞いたことがあるかもしれません。2019年に入ってからGoogle Earthのwasm実装のベータ版がリリースされたり、ディープな勉強会が開催されたり、密かな盛り上がりを見せている技術です。特に「Assembly」という語が入っているだけで私のような低レイヤ好きには非常に魅力的なものに見えます(実態はあまりAssembly感がないですが……)。 しかし、ゲームや動画など重量級のコンテンツを扱わないWebサイトでは活用できる機会はなかなかありません。さらに、Google V8に代表される高速なJavascriptエンジンの存在により、wa

                                    サーバサイドはWebAssemblyの夢を見るか? – Node.jsでwasmってみた - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                  • 量子テレポーテーションの実現にはさらに技術開発が必要 量子インターネットの仕組みと技術者が取り組むべき研究開発

                                    クラウドサービスプロバイダ(IaaS/PaaS/SaaS)、システムインテグレータ、ソリューションベンダーの多くが参加し、クラウド業界の “未来” について知見を深めるイベント、「JAIPA Cloud Conference2021」。ここで株式会社メルカリの永山氏が登壇。ここからは、量子コンピューターと量子インターネットの仕組み、インターネット技術者が取り組むべき研究開発について紹介します。前回はこちらから。 量子コンピューターの仕組み 永山翔太氏:仕組みについて。最初に量子コンピューターについて話します。(スライドを指して)ここに量子コンピューター、3量子ビットあります。3量子ビットあるので、解のパターン候補は8パターンあります。最初は8個全部、1/8の確率が割り振られていますが、なにかしらの操作を行っていくと、問題の解の部分の確率が集まり、「最後、解はなんだろう」と測定してみると、実

                                      量子テレポーテーションの実現にはさらに技術開発が必要 量子インターネットの仕組みと技術者が取り組むべき研究開発
                                    • LLMを使ったかな漢字変換|朝日新聞社 メディア研究開発センター

                                      こんにちは。メディア研究開発センターの山野です。私は普段は音声処理や自然言語処理やそれらの技術を使ったプロダクト開発などに従事しています。 さて今回は朝日新聞記事データを使ったニューラル仮名漢字変換について簡易な実験をしたのでその結果を共有します。 はじめに多くの問題を解くことができるLLMですが、ひらがな列Xをかな漢字混じり文Yへ変換する仮名漢字変換については、単語の読み方とその表記の関連性を学習する必要があり、現時点(2024年7月8日)ではLLMでもうまく解くことができません。 実はほとんど全てのオープンな日本語LLMはかな漢字変換が全く出来ません。 出典: https://zenn.dev/azookey/articles/ea15bacf81521e(ちなみに私はiPhoneのキーボードをazooKeyに変更してしばらく経ちますがとても使い勝手/心地が良いのでオススメです。) そ

                                        LLMを使ったかな漢字変換|朝日新聞社 メディア研究開発センター
                                      • 知識グラフをテキストデータ+NLPから構築する時のイロハ - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                        はじめに こんにちは、グループ研究開発本部 AI研究開発室のC.Wです。去年の2022年は知識グラフに愛があり、あちこちにある非構造化データから知識グラフを構築できればさぞかし美しいのではないかと思い色々と試しました。 前回の記事では、Open Information Extraction(OIE)のNLP技術を利用してニュースデータの非構造テキストから知識グラフを構築することを試していて、それ以前ではCoreference Resolution + Named Entity Recognition(NER) + Relation Extraction(RE)等のハイブリッドなやり方で試していました。今日は一年の集約として、Hand onの内容ではなくこれまでの私の学びと問題と感じたところを整理して、これからこの道に挑戦する皆様の糧になれればと思います。 改めて知識グラフとは 知識グラフと

                                          知識グラフをテキストデータ+NLPから構築する時のイロハ - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                        • 韓国 サムスン電子 横浜に先端半導体の研究開発拠点新設へ | NHK

                                          国内で半導体の生産拠点や研究施設の整備が相次ぐ中、韓国のサムスン電子が、横浜市に新たに先端半導体の研究開発拠点を設ける方針を固めたことが分かりました。投資額は400億円に上る見通しで、日本政府がその半分を補助する方向で調整を進めています。 関係者によりますと、韓国のサムスン電子は、横浜市のみなとみらい地区に、先端半導体の研究開発拠点を新設する方針を固めました。 半導体の高性能化に必要な「パッケージ」と呼ばれる技術の研究開発を行うとみられ、来年以降の投資額は400億円に上る見通しです。 今後、日本でおよそ100人の技術者などの採用を目指しているほか、日本の研究機関などとの共同研究も検討しているということで、日本政府が投資額の半分にあたる200億円を補助する方向で調整を進めています。 経済安全保障上、重要物資とされる半導体をめぐっては、アメリカと中国との対立が激しくなる中、政府は、国内へのサプ

                                            韓国 サムスン電子 横浜に先端半導体の研究開発拠点新設へ | NHK
                                          • 北森瓦版 - Micron 3D XPoint Memoryの研究・開発を中止へ

                                            Micron Abandons 3D XPoint Memory Technology(AnandTech) Micron Abandons 3D XPoint Memory & Looks to Sell Factory(techPowerUp!) Micron Updates Data Center Portfolio Strategy to Address Growing Opportunity for Memory and Storage Hierarchy Innovation(Micron) Micronは3月18日、同社の技術・資産戦略をアップデートし、データセンター向けのメモリおよびストレージの技術革新を強化する方針とした。MicronはCompute Express Link (CXL) を用いたメモリ製品を今後強化していく。一方、3D Xpoint memoryの開発は

                                            • 水素電池車に「勝算」あり! FCVに挑むトヨタ研究開発幹部を直撃 | 毎日新聞

                                              インタビューに応じるトヨタ自動車のチーフ・サイエンティストのギル・プラット氏=パリで2024年8月23日午後6時37分、岡大介撮影 トヨタ自動車が電気自動車(EV)に加え、水素で走る燃料電池自動車(FCV)など多様な技術を追い求めるのは、なぜか。トヨタでチーフ・サイエンティストを務めるギル・プラット氏をパリで直撃した。【聞き手・岡大介】 「特定車種を押しつけることはしない」 ――トヨタはライバルとは違い、EV以外の選択肢も追求していますね。

                                                水素電池車に「勝算」あり! FCVに挑むトヨタ研究開発幹部を直撃 | 毎日新聞
                                              • 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所/異なる地域のどんぐりを植えて生じる悪影響 ―ミズナラの種苗移動による成長低下と遺伝的交雑―

                                                2021年1月14日 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 異なる地域のどんぐりを植えて生じる悪影響 ―ミズナラの種苗移動による成長低下と遺伝的交雑― ポイント 環境保全のために広葉樹を植林する場合には、地元の地域の種苗を用いるとする遺伝的ガイドラインが提唱されています。 日本に広く分布するミズナラの種苗を異なる地域に移植したところ、成長が低下し、異なる地域に由来する木の間で交雑が生じました。 広葉樹の種苗移動では、地域環境への適応に配慮した遺伝的ガイドラインを守ることが大切です。 概要 環境保全のために広葉樹を植林する場合には、地域の遺伝的固有性に影響を与えないことが求められます。そのため、地元の種苗を植林に用いることを推奨する「広葉樹の種苗移動に関する遺伝的ガイドライン」が提唱されています。ブナ科広葉樹ミズナラでのガイドラインの有効性を検証するため、北海道と岡山県のミズ

                                                • ChatGPT Plusがソースコードの変更を読み込んで機能仕様書を更新する - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                                  はじめに こんにちは。次世代システム研究室のT.Tです。 GitHubからGPT-4ベースになったGitHub Copilot Xが発表されました。まだ機能リストやデモ画像しか確認できていないですが、コードのサジェスト機能はもちろん、プルリクエストの説明文を生成したりドキュメント内容に基づいて質問への回答を生成する機能等があるようで、開発者の業務をサポートする強力なツールになりそうです。GitHub Copilot Xではシステムを自然言語で表現する機能周りが充実しそうな印象があるので、開発したプログラムをどの程度自然言語で表現できるかを検証してみます。執筆時点でGitHub Copilot Xが入手できていないので、GPT-4をブラウザから利用できるChatGPT Plusを使って擬似的に体験した内容を紹介したいと思います。 1.AIによる開発現場での課題解決アプローチ The Futu

                                                    ChatGPT Plusがソースコードの変更を読み込んで機能仕様書を更新する - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                                  • 機械学習技術を使った実際の研究開発プロジェクトについて | hassaku's blog

                                                    まずはざっくり箇条書き。もっと説明すべきところは、そのうち別の記事にするかも。 あと本記事内容は、ある分野での機械学習案件における知見であって、そこまで汎用的なものではないかもしれない。 全体的な雰囲気 機械学習技術が必要になる仕事は全体の2割程度。よって、機械学習技術に精通していなくても活躍できる場面は多い。 むしろ、AutoMLや機械学習部分を自動化するようなフレームワークやツールが増えてきており、その他8割の方が今後は重要になるとも言える。 もちろん、その他作業を効率良く進めるためには、詳しいメンバーがいるに越したことはない。 だいたいの流れ 解こうとしている課題の理解 本当に機械学習必要としているのかも早めに議論が必要 データの理解 可視化とか色々して仮説を立てる準備を整える この時点でゴミデータの存在には気づいておくことが大事 仮説の検討 人がちょっと考えて解ける問題は、入出力前

                                                    • JAXA | 宇宙航空研究開発機構とヤマトホールディングスが空の新たな輸送モードの実現に向け連携

                                                      国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(理事長:山川宏、以下「JAXA」)とヤマトホールディングス株式会社(代表取締役社長:長尾裕、以下「YHD」)は、「空」の領域を効果的に活用した新たな物流サービスの導入に向け、物流電動垂直離着陸機(物流eVTOL)への装着および地上輸送手段への搭載の両方が可能な大型貨物ユニット「PUPAピューパ®8801」の空力形状*1を開発しました。 PUPA ピューパ®8801は、航空/陸上輸送間の切り替えを合理化し、荷役作業等の物流フロー全体の時間と作業の最適化を達成するため、航空輸送と陸上輸送それぞれの要求を同時に満たす空力形状が求められました。具体的には、航空輸送では物流電動垂直離着陸機としての高い空力特性を、陸上輸送では標準パレット等の既存の陸送ユニットと共存する直方体に近い形状を求められます。 この解決に向け、YHDはこれまで培ってきた陸上輸送などの物流ノ

                                                        JAXA | 宇宙航空研究開発機構とヤマトホールディングスが空の新たな輸送モードの実現に向け連携
                                                      • 【正論】衰退した研究開発力復活させよ 神戸大学計算社会科学研究センター特命教授・西村和雄

                                                        神戸大学計算社会科学研究センター特命教授の西村和雄氏最近ある県の教育関係者の方から、2003(平成15)年に私が「正論」に書いた「目を覆う日本の高等教育の質低下」という文章を、研修会で使いたいという連絡があった。そこでは「九九年に、アメリカの大学で工学系の博士号を取った留学生の数は、中国人が二千百八十七人、韓国人七百三十八人に対し、日本人はわずか百五十六人であった。…日中韓の米国での博士号取得者数の差は、将来の三国の技術力の行方を示唆している」ということを書いていた。 20年前に指摘したことが、今の日本を説明しているからということのようだった。もちろん、異論があるはずもなく、どうぞお使いくださいとお答えした。日本の高等教育政策は、初等中等教育と対になっている。広い意味で、ゆとり教育を進めてきた政策の結果ともいえる。 特許出願数の減少

                                                          【正論】衰退した研究開発力復活させよ 神戸大学計算社会科学研究センター特命教授・西村和雄
                                                        • 自然言語処理と時系列を考慮した推薦システムの関係(Transformer4Rec) - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                                          こんにちは。次世代システム研究室のT.Y.です。よろしくお願いします。 皆さん、推薦システム使っていますか? ここで使っていないと答える方はほぼいないのではないでしょうか。 わかりやすいところではSNSや動画サイト、ECサイトで使われていますが、その他にもニュースサイトやインターネット上の広告など、気づかないうちに様々な場所で我々は情報を推薦されています。 そんな推薦システムですが、実は機械学習の分野で推薦システムは自然言語処理と深い関わりがあるという話があります。こう言うと、「ニュースとかSNSとか、テキストを含んだ情報を推薦するのだから当たり前では?」と思われる方もいるかもしれません。 確かにテキスト情報は推薦システムを構築するときによく使う情報で、テキスト情報を扱うときには自然言語処理は欠かせないのですが、今回のお話はそういう関わりの話ではありません。 今回の話は、自然言語処理の機械

                                                          • 次世代生成モデル、Diffusion Modelの紹介 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                                            こんにちは。次世代システム研究室のA.Z.です。 今回は最近話題になっている、確率モデル+深層ニューラルネットワーク(統合モデル)の一つのdiffusionモデルについて紹介したいと思います。 はじめに すでに、ご存知の方が多いかもしれませんが、最近話題になっている生成用の機械学習モデル、Stable DiffusionやDall-Eなど、性能が高い生成アルゴリズムやシステムにDiffusionモデルというコンセプトが採用されています。生成モデルとモデルといえば、最初に一番良く知られているのはGAN(Generative Adversarial Network)ですが、その後、他の有名な手法Variational Auto Encoder(VAE)も出てきました。Diffusion modelはVAEと同じく、確率グラフィカルモデル(Probabilistic Graphical Mode

                                                              次世代生成モデル、Diffusion Modelの紹介 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                                            • ファーウェイ、英ケンブリッジに研究開発拠点 1300億円投資へ

                                                              中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)のロゴ(2018年1月9日撮影、資料写真)。(c)David Becker / GETTY IMAGES NORTH AMERICA / AFP 【6月26日 AFP】中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ、Huawei)は25日、英ケンブリッジ(Cambridge)に研究開発・製造拠点を設立する認可を得たと発表した。総額12億ドル(約1300億円)を投資して、3.6ヘクタールの敷地に延べ床面積5万平方メートルの施設を建設する計画だ。 「最終的な目標は、英国が光電子工学分野で主導的な地位を確立し、世界規模で英国の技術を推進するのに貢献することだ」と、ファーウェイ副社長名義の声明は述べている。 この計画をめぐっては、米国が強く反対している。米政府関係者は、ファーウェイが欧米諸国の通信をひそかに監視したり、中国政府の命令で英国内の通信網を遮断した

                                                                ファーウェイ、英ケンブリッジに研究開発拠点 1300億円投資へ
                                                              • 未来のモビリティサービスを実現させるためにデータの信頼性がカギ デンソーがブロックチェーン基盤の研究開発に取り組む理由

                                                                ブロックチェーンで私たちの生活はどう変わるのかーー。クルマのモジュールを手掛けるデンソーが「車載ブロックチェーン技術」を進めるにあたって、大事にしているブロックチェーン基盤について、ファン・ヤウェン氏がその詳細を説明しました。 企業間連携ブロックチェーン ファン・ヤウェン氏(以下、ファン):みなさんこんばんは。ファン・ヤウェンと申します。本日の本題に入る前に、簡単に自己紹介いたします。 私は台湾出身で、小さい頃から『ドラえもん』が大好きなことをきっかけに、2004年に留学のため日本へ来ました。デンソーには3年前に入社し、現在は仮想シミュレーション技術およびブロックチェーン基盤の研究開発を担当しています。私からは、デンソーブロックチェーンの基盤開発について説明いたします。どうぞよろしくお願いします。 最初に、企業間連携ブロックチェーンについて紹介します。コンピュータ技術の進化により、クルマは

                                                                  未来のモビリティサービスを実現させるためにデータの信頼性がカギ デンソーがブロックチェーン基盤の研究開発に取り組む理由
                                                                • ロシアの科学技術情勢|戦略提案・報告書|研究開発戦略センター(CRDS)

                                                                  I.はじめに 本報告書は、日本でなじみの少ないロシアの科学技術に焦点を当て、資源大国からの脱皮を模索する昨今、その課題や特徴を分析するとともに、近年の動向について考察したものである。 ロシアは、ユーラシア大陸にまたがる大国であるが、英国、フランス、ドイツといったヨーロッパの主要国から見ると、ヨーロッパの辺境であり、科学技術の発展に関してはこれら諸国の後塵を拝していた。 ソ連の誕生はこの状況を根本から変え、特に第二次世界大戦後の米ソ冷戦時代には、軍事的な要請もあり宇宙や原子力開発に国策として注力し、目覚しい業績を残すこととなった。人類初の人口衛星「スプートニク1号」の打ち上げ成功は、米国をはじめとする西側諸国に衝撃を与え、その後の米国との宇宙開発競争の契機となった。宇宙や原子力分野の軍事技術を支えるべく、物理や化学などの基礎研究の振興が図られ、ノーベル賞を受賞するソ連の科学者も現れた。 しか

                                                                  • 【福田昭のセミコン業界最前線】 方向転換を迫られる強誘電体不揮発性メモリの研究開発

                                                                      【福田昭のセミコン業界最前線】 方向転換を迫られる強誘電体不揮発性メモリの研究開発
                                                                    • 記者に特化した音声認識モデル(Whisper)を作った話|朝日新聞社 メディア研究開発センター

                                                                      こんにちは、メディア研究開発センターの山野陽祐です。 先日、朝日新聞の記者に特化したWhisper (音声認識モデル)を構築し、3月末から社内向けツール「YOLO」にて運用を開始しました。それに至るまでの道のりをこちらの記事でご紹介します。 なお、学習データとして活用するファイルは、社内会議や公の記者会見とし、個人情報やセンシティブな情報が含まれるファイルは使用しておりません。 データ「YOLO」は音声や動画の文字起こしをする社内向けのサービスで、約2年前にリリースしました。この間にアップロードされた音声ファイルや動画ファイルは数千時間におよび、そのうち学習に使えるデータも多くあります。 ここでは、YOLOで蓄積されたデータを紹介し、続いて学習データや評価データについても述べます。 YOLOデータアップロード時、ユーザーにファイルの"ジャンル"を指定してもらうようなサービス設計をしています

                                                                        記者に特化した音声認識モデル(Whisper)を作った話|朝日新聞社 メディア研究開発センター
                                                                      • TSMCに続きサムスンまで日本へ。研究開発拠点を横浜に新設

                                                                        TSMCに続きサムスンまで日本へ。研究開発拠点を横浜に新設2023.12.22 08:007,110 小暮ひさのり 年末のITびっくりニュース。 まもなく2023年も終わろうとしている年の瀬。今年もさまざまなテック系ニュースが飛び交いましたが、最後になんだかデッカイのが待ち構えておりました。 NHKニュースは、韓国のサムスンが、横浜市に半導体の研究開発拠点を新設する方針を固めたと報じています。うぇぇ!? あまりの話のデカさに変な声が漏れましたが、サムスンといえば…うん、あのサムスン。 やはりGALAXYシリーズのスマートフォンのイメージがありますけど、PC・スマートフォンのメモリや、SSDなどのストレージなど。半導体企業としても圧倒的なシェアを持っているんですよね。 そのサムスンの半導体の研究開発拠点が、日本に…? いったいどんな規模になるの!? 400億円の出資、日本でも技術者を採用か報

                                                                          TSMCに続きサムスンまで日本へ。研究開発拠点を横浜に新設
                                                                        • GASで書いた関数を外部から叩いてみる - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                                                          こんにちは。グループ研究開発本部の H.U と申します。 以前当ブログにて、Google Apps Scriptをローカル環境で開発するTipsについて紹介させていただいました。 この度、あるプロジェクトでGoogle Apps Script(以下、GAS)を使用する機会がありました。またその際に、GASの関数を外部から実行するという要件も付随しておりました。 本記事ではその際にどのようなことをやったのかをご紹介いたします。 (なお、GASのプログラムについての記載は本記事のスコープ外となりますのでご了承ください。またスクリーンショットなどは記事公開当時のものとなります) 今回やること GASはGoogleの開発するプログラミング言語で、Google Workspaceのさまざまなソリューションを連携させるのに便利な機能を提供してくれています。 今回はこのGASで作成した関数を、外部すなわ

                                                                            GASで書いた関数を外部から叩いてみる - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                                                          • TFXを用いてend to end の機械学習ワークフロー - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                                                            こんにちは、次世代システム研究室のA.Zです。 現在、関わっている機械学習プロジェクトは開発開始から4年ぐらいに経ちました。当時サービスを立ち上がったときに、機械学習のツールやフレームワークが今のような充実していませんでした。最初に機械学習サービスを立ち上げたときに、ほとんどSparkとBigqueryをメインで、機械学習ワークフローを作成されました。サービスが規模が大きくなり、かつ様々な機能が追加されたため、全体的なシステムが複雑になり、運用やトラブルシューティングが大変になってきました。 この数年間で、機械学習は研究だけではなく、たくさんの企業が実際のサービスに応用しています。その結果、実サービスに大規模な機械学習システムの運用のベストプラクティスやライブラリも増えています。 特に大手企業のGoogleが自分のサービスでも利用されているend-to-end機械学習ライブラリー(Tens

                                                                              TFXを用いてend to end の機械学習ワークフロー - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                                                            • 「絶食」と「老化」で共通の機構がはたらく―オートファジーの活性化で肝臓に脂肪が蓄積― | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構

                                                                              絶食時、脂肪組織から中性脂肪が放出され、肝臓がその中性脂肪を取り込み、緊急時の栄養として重要なケトン体※1を産生する。しかしながら、これまでその詳細なメカニズムは不明であった。 絶食時に脂肪組織でオートファジー※2が活性化し、その結果、脂肪組織が減少して肝臓に脂肪が蓄積することが判明した。 老化でも、脂肪組織でのオートファジー過剰が脂肪肝を引き起こすことがこれまでに判明しており、脂肪組織では老化と絶食で共通する機構が働くことが明らかになった。 大阪大学大学院医学系研究科の山室禎研究生(研究当時、同研究科遺伝学。現ハーバード大学博士研究員)、高等共創研究院の中村修平准教授(大学院医学系研究科遺伝学/大学院生命機能研究科細胞内膜動態研究室)及び大学院生命機能研究科の吉森保教授(細胞内膜動態研究室/大学院医学系研究科遺伝学)のグループは大学院医学系研究科の下村伊一郎教授(内分泌代謝内科学)らと共

                                                                                「絶食」と「老化」で共通の機構がはたらく―オートファジーの活性化で肝臓に脂肪が蓄積― | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
                                                                              • LLM-jp-3 1.8B・3.7B・13B の公開 | 国立情報学研究所 大規模言語モデル研究開発センター

                                                                                大規模言語モデル研究開発センター(LLMC)ではオープンかつ日本語に強いGPT-3級大規模言語モデル「LLM-jp-3 172B」の開発を進めています。 このたび、LLM-jp-3 172B の事前学習に使用しているコーパスで学習した 1.8B、3.7B、13B の各モデルを公開いたしました。また、インストラクションチューニングを施したモデルも同時に公開しています。 各モデルは日本語・英語・ソースコードを重点的に学習しています。特にLLM-jp-3 13B は、4月に公開した LLM-jp-13B v2.0 と比較して大幅に性能が向上しており、日本語MT-Benchの平均スコアが 3.67 から 6.47 へと改善されています。 これらのモデルは、Apache License 2.0 のもとで提供されています。データや学習過程まで含めて完全にオープンなモデルとして、アプリケーションへの応用

                                                                                • 日本の教育格差と「平等神話」|NIRA総合研究開発機構

                                                                                  HOME RESEARCH 研究テーマ RESEARCH研究テーマ 新型コロナ感染症 デモクラシー 地域経済と市民社会 科学技術 日本経済と持続可能な成長 アジア地域 日本と世界の課題2024 新型コロナウイルス感染症の世界的流行は、経済社会や国際政治に重大な影響を与え、人々の働き方にも変化を迫った。コロナ後の日本、そして世界の課題は何か。今後、感染症対策はどうあるべきか。海外事例の検証も踏まえ研究する。 一覧を見る

                                                                                    日本の教育格差と「平等神話」|NIRA総合研究開発機構