並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 603件

新着順 人気順

いつか読むの検索結果201 - 240 件 / 603件

  • 不純な読書|伊藤聡

    たぶん本が好きだと思うのだがいままであまり深く考えずに「本を読むのが好き」と言ってきたが、これは事実だろうか。本に接していて、どのような瞬間にもっとも喜びを感じるのか、自分なりに考え直してみたのである。いま私は、1日に少なくとも2時間は本を読んでいるので、たぶん読書が好きなのだと思う。毎日せっせと読んではいるものの、しかし最近どうも「本を読むのが好き」という前提が怪しい気がしてきたのである。私はたくさんの本を読みたい欲求が強いのだが、これは1冊の本を大切に読む態度と相反するのではないか。私はとにかく、さまざまなタイプの本を次々と、ハチャメチャな速度で読みたいのである。 そのため、本に接していていちばん嬉しいのは「ある本を読み終えて、次に何の本を読もうかと考えている時間」である。次にどんな本を読んでもいい、なぜならこの本は読み終えたのだから──。目の前に無限の扉が開いているような、この感覚。

      不純な読書|伊藤聡
    • 晋書邦訳一覧 - 劉裕頁

      劉裕頁 晋末宋初に関するエピソード群を様々な形で参照できる wiki です。 トップページページ一覧メンバー編集 晋書邦訳一覧 最終更新: jinsung 2023年08月30日(水) 07:43:44履歴 Tweet 本紀 巻人名晋書訳簡訳所解体晋書その他1司馬懿○ンバ2司馬師○○司馬昭○3司馬炎○4司馬衷○○5司馬熾○○司馬鄴○○6司馬睿○○○司馬紹○○○7司馬衍○○司馬岳○○8司馬聃○○司馬丕○○司馬奕○○9司馬碰○○司馬曜○○波間10司馬徳宗○○波間司馬徳文○○波間 志 巻人名晋書訳簡訳所解体晋書その他11天文上12天文中13天文下14地理上○15地理下○16律暦上17律暦中18律暦下19礼上20礼中21礼下22楽上23楽下24職官○○25輿服26食貨27五行上○28五行中29五行下30刑法 列伝1〜35 巻人名晋書訳簡訳所解体晋書その他31后妃序○宣穆張皇后○景懐夏侯皇后○景献羊

        晋書邦訳一覧 - 劉裕頁
      • 日本精神医学の歴史⑨「漢方医学の精緻化」 - まだなにも決まっていない blog

        みなさん、こんにちは、私です。 maedaaaclinic.hatenablog.com の続きになります。 幕藩体制から明治維新にかけては、産業経済の発展や交通の整備などにより、 経験的・実証的な知識や技術を重視する日本独自の学問的風土が成熟していきます。 漢方医学の分派と隆盛 江戸時代初期から中期にかけて漢方主流派であった香月牛山(1656-1740)は 鬱病・癲狂・健忘症・不寝・邪祟などに言及し、 狐狸犬猫、鎌鼬、犬神、狐憑きなどは邪祟病とし、 脈診と祈祷や薬物療法の必要性を説いた。 また牛山の儒学の師であった貝原益軒(1630-1714)は、 自然科学的実証主義を重視し、自らの罹病・治療体験をもとに 「養生訓」(1712)を著述した。 養生訓 (いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ) 作者:貝原 益軒 致知出版社 Amazon 【養生訓】 勤勉即養生の術、心は楽しく身は労働など

          日本精神医学の歴史⑨「漢方医学の精緻化」 - まだなにも決まっていない blog
        • ピッコマ大感謝祭 第1弾「大配布祭」開幕! 毎日アプリ起動で最大2,000コイン相当のボーナスがもらえる | 電子コミックONLINE

          プレゼント① 作品引換券 対象作品のギフト券と引き換えできるアイテムです。(イベントぺージ限定で引き換えが可能)ギフト券1枚で、該当作品が1話読めます。 引き換えできる対象作品は約350作品!「お見合い相手はうちのボス」(Yeondam)や「盾の勇者の成り上がり」(KADOKAWA)、「コーヒー&バニラ」(小学館)などの人気作品を、お得に読み進めることができます。 対象作品が何でも“1話”読める作品引換券を使って、読んだことのないジャンルや新しい作品を発見してみてください! 最終日には500円相当のコインをプレゼント! プレゼント② ピッコマコイン ピッコマアプリ内で作品の購入やレンタルに使用できるコインです。 連続ログイン最終日の22日目には、なんと500コインをプレゼント! いつか読んでみようと思っていたあの作品やこの作品…。この機会にピッコマコインをゲットして、お得に読み進めるチャン

            ピッコマ大感謝祭 第1弾「大配布祭」開幕! 毎日アプリ起動で最大2,000コイン相当のボーナスがもらえる | 電子コミックONLINE
          • いつか読みたい晋書訳

             インターネット上で、正史『晋書』百三十巻の完訳公開を目指すプロジェクト。翻訳を「読みたい」人から資金を募り、趣旨に賛同いただいた専門家に翻訳を依頼します。「三国志」等から中国の歴史・文化に興味を持った人が、手軽に良質な翻訳にアクセスでき、趣味・学問の隔てなく、より広く深く探究できる 環境の整備を目指しています。2020年2月始動しました。 たくさんのご支援ありがとうございます。完成したところから、順次 翻訳を掲載していきます。宜しくお願いします。 更新情報 24年07月31日 列伝第五十八巻_孝友伝_李密・盛彦・夏方・王裒・許孜・庾袞・孫晷・顔含・劉殷・王延・王談・桑虞・何琦・呉逵 新規掲載 24年06月30日 列伝第四十三巻_庾亮(子彬・羲・龢・弟懌・冰・條・翼) 新規掲載 24年05月29日 列伝第四十四巻_桓彝伝 新規掲載 24年05月17日 志第十七巻_五行下 新規掲載 24年

            • 柳沢きみお先生について - TANAKABLOG

              柳沢きみお先生の漫画が好きだ。 柳沢きみお先生との遭遇 決して街中で出会ったわけじゃない。 初めて柳沢きみお先生の作品で読んだのは、ベタだけど「特命係長只野仁」だった。ちなみに新でもファイナルでもなくて、無印、正真正銘シリーズの最初の作品。 就職活動を終えて、やることが特になくて暇を持て余していたときに、漫画レンタルで読んだのが最初。 ドラマは見たことがなくて、そういう物語というか、作品があることは知っていたし、コンビニコミックで売られているのも知っていた。 いつか読もう読もうと思ってそのままになっていたのだ。大学生の頃リサイクルショップで度々時間潰しに立ち読みしていたけど、その頃はアカギとかを読んでいた。 ドラマをぶっ通しで観ようと思うと疲れてしまうけど、漫画なら自分の読みたいペースで読めるし、これを機に読んでみようと思ったのだった。そうしたらどハマりしてしまって、借りてきた分をすぐに読

                柳沢きみお先生について - TANAKABLOG
              • 『ホモ・エコノミクス』 - 狩猟採集民のように走ろう!

                ホモ・エコノミクス ──「利己的人間」の思想史 (ちくま新書) 作者:重田園江 筑摩書房 Amazon 雨がやんだらロードバイクに乗ろうと思っていたのに、重田園江『ホモ・エコノミクス──「利己的人間」の思想史』(ちくま新書)を開いたら面白く、読了してしまいました。政治・経済の説明の合間に挟まれる著者のつぶやき(嘆き?)がいい味出してます。 ちなみに、帯に使われたのはジャン=レオン・ジェローム作「ディオゲネス」という絵画です。ディオゲネスは、富や名声を否定し、樽のなかに暮らしたという古代ギリシャの哲人です。アレクサンドロス大王に「何か欲しいものはないか」と問われ、「日陰になるのでそこをどいてください」と答えたエピソード、どこかで聞きました。 ★   ★   ★ 富を追いかける人間=ホモ・エコノミクスとはなんだろうと、書店でパラパラ立ち読みしたところ、経済オンチの私にもビシビシ訴えるものがあり

                  『ホモ・エコノミクス』 - 狩猟採集民のように走ろう!
                • 海外百合ゲーム製作者に聞け!ebi-hime編【海外百合ゲームで遊びたい!】 | ゆりりかる

                  えむ FLOWERSシリーズで百合に目覚めた百合系ライター。プレイヤー目線から一歩踏み込んだレビューをモットーに記事を執筆。百合ゲームの情報収集と発信の日々を送っている。苦味のある作品が好み。 X (旧Twitter) > 詳しいプロフィール > ――百合ビジュアルノベルを作り始めたきっかけを教えてください。 ビジュアルノベルを書き始めたのは2012年ですが、読み始めたのは2010年頃です。最初はかわいい女の子が登場する、いわゆる萌え系の作品を多く読んでいました。たとえば、Navelの『Shuffle!』(編注:2004年発売の美少女ゲーム)は私がはじめて触れた作品の1つで、今まで読んだ作品のなかで一番制服が素敵だったと思います(笑)。でも女の子は好きだけど、男性主人公がおもしろくなかったり、うっとうしく感じてしまって……。それで女性主人公のビジュアルノベルを読むようになりました。 201

                    海外百合ゲーム製作者に聞け!ebi-hime編【海外百合ゲームで遊びたい!】 | ゆりりかる
                  • 何かと生きづらいINFPからみたMBTIタイプ論での他タイプとの相性について(個人的印象)

                    たまには心理学でも・・・! このあいだ書きましたMBTIタイプ論について書いた記事(「私とは何者なのか「MBTIへのいざない」16タイプ論のおすすめ本・感想」)にけっこうアクセスがありまして、このブログは心理学がメインではないのですが、少しまた心理学的タイプ論について書いてみます。 ※この記事はあくまで心理学的タイプ論の個人的な意見を書いた内容になります。 対象の読者さんですと、おもにこの記事を書く私と同じタイプ(INFP)と思われるかた向けの内容になると思います。 いち一人の意見として参照までに読んでいただければ幸いです。 今回は、INFP型(と思わる)の私からみた他のMBTIタイプの印象について触れていきます。 人の心を「こう」と決めつけるのはあまり好きではないのですが、MBTI心理学的タイプ論というツールを通して感じた部分について書いてみます。 私の身近な人でWEBにあるMBTIを行

                      何かと生きづらいINFPからみたMBTIタイプ論での他タイプとの相性について(個人的印象)
                    • Day-19 呼吸.I/O - CC56

                      多くの読者登録ありがとうございます。 ブログ持ちの方は、ブログを見に行って参考にさせてもらおうと思います。 (一気に見に行くのは難しいので、順番に訪れていきます) 呼吸.I/O 一言でいうと: 深呼吸は大事。気づいたときに深呼吸しよう。 インプットとアウトプットは表裏一体。 (直流)モーターは電流を流すと回転するし、回転させれば電流が発生するみたいな話。 精神が乱れる(Input)と呼吸が乱れる(Output)なら正しく呼吸すれば(Input)精神が整う(Output)。 ちょっと怪しい理論なので、ちゃんとした本をいつか読みたい。 でも深呼吸すると落ち着くのは事実だと思う。 使い時は、 やる気が無くなった瞬間 焦燥感に襲われたとき がかなり有効で、焦ったり、やる気が無くなったときに、その場で投げ出さず、一回深呼吸を挟んでから休憩すべきかどうか判断すると一日の生産性が爆発的に上がることに気が

                        Day-19 呼吸.I/O - CC56
                      • どうしても断捨離できない本をBOOKSCAN(ブックスキャン)で電子書籍化しました - ココロの皮むき

                        どうしても本を断捨離できない私が電子書籍化を選んだ話です こんにちは。どいつよしです。 今回は、どうしても本を手放すことができないのでブックスキャンを利用して電子書籍化した、と言うお話です。 断捨離はじめました。 本がどうしても断捨離できない 電子書籍化という選択 BOOKSCAN(ブックスキャン)って? 無事に本もスッキリ無くなりました 断捨離はじめました。 「冷やし中華始めました。」みたいに書き始めてみました。 コロナがなかなか収まらない中、断捨離をする人が増えているそうですね。 僕もその1人で、年明けから時間を作って継続的に断捨離を行ってきました。 目の色を変えて。 なぜ目の色を変えてなのかと言うと、毎年読んでいる占いの本の2021年の私のテーマが「居場所を整える」だからです。 衣食住の三拍子がしっかり整えば心身ともに充実し運気も上がると思い、気合いが入っているのです。 古いタンスを

                          どうしても断捨離できない本をBOOKSCAN(ブックスキャン)で電子書籍化しました - ココロの皮むき
                        • コップの中の嵐か『平成大家族』中島京子著 - あとは野となれ山となれ

                          『小さいおうち』の中島京子さんの作品。と言っても、私はこの作品を映画では見たものの、小説はまだ読んでいない。映画もとても良い作品だったが、原作はその何倍もいいとのことなので、いつか読みたいとは思っている。 ただ、同じ著者の『彼女に関する十二章』は読み、感想も書いている。それからやはり原作未読だけれど、NHKでドラマ化された『やさしい猫』もこの著者の作品だ。うっかり在留期限切れとなったばかりに、過酷な状況に追い込まれるスリランカ人とその日本人妻の物語。移民や外国人労働者問題を考えさせる、良質なドラマだった。 hikikomoriobaba.hatenadiary.com 今回読んだ『平成大家族』は結構深刻な現代日本の問題も含みながら、コミカルな筆致で楽しく読める。大学の後輩と共同で経営していた歯科クリニックを、2年前に「勝手に定年退職」した緋田龍太郎は72歳。中学生から15年ひきこもっている

                            コップの中の嵐か『平成大家族』中島京子著 - あとは野となれ山となれ
                          • 早く気づいて!文房具や書類を捨てるコツ10選 - 50代オヤジがミニマリストやってみた

                            皆さんの部屋のあちこちに要らない文房具や書類が散乱していませんか? そんなあなたに気づいてもらうために今からどんなものかピックアップしました。 1年以上使っていないペンや色鉛筆 粘着力の落ちたテープ 子供たちが昔使っていた鉛筆 切れ味の悪いハサミ いつか読むと思っているカタログ・雑誌 一度だけ見た取扱説明書 開いたことのない電話帳 金額を知らせるだけの公共料金通知 保険会社からのお知らせ 山積みの新聞やチラシ <番外編>テーブルの上にずっとある電卓 1年以上使っていないペンや色鉛筆 「一生使わない」と同じです。さっさと捨てましょう。 粘着力の落ちたテープ これも「一生使わない」です。さっさと捨てましょう。 子供たちが昔使っていた鉛筆 カラフルなキャラクターの鉛筆。これもさっさと捨てましょう! オヤジが使っていたらちょっとやばいかも笑笑 切れ味の悪いハサミ もはや、鉄屑同然です。捨てましょう

                              早く気づいて!文房具や書類を捨てるコツ10選 - 50代オヤジがミニマリストやってみた
                            • 米国株で注目のエコペトロールを指値買い!配当専用株に期待 #米国株 #エコペトロール - バンコブラデスコ、エコペトロールの株価や配当金に一喜一憂するブログ

                              今週末のポートフォリオ AOKI HDを買い増ししたくらいで 大きく動くものはありませんでした ライザップグループは大きく値をあげましたね 投資信託はFANG+の積立設定をしました ただ 実際に購入されるのは4月から 気長に待とうと思ってます 米国株は エコペトロールが少し買えたくらい 今週からかな 指値にして 少し網にかかった感じです 旧NISAで買ってるエコペトロールは200株 配当専用と割り切ってますが 5年以内に 売り時がくればいいかなって思ってます 読んだ本 あまり書く機会がないので 今週読んだ本も 税金で買った本 10巻 税金で買った本(10) (ヤンマガKCスペシャル) [ ずいの ] 価格: 759 円楽天で詳細を見る おもしろかったです 図書館ってこういう悩みがあるんだなって 利用者さんもいろいろだし 勉強になる本というか 裏話的なことも多いから シンプルにおもしろいです

                                米国株で注目のエコペトロールを指値買い!配当専用株に期待 #米国株 #エコペトロール - バンコブラデスコ、エコペトロールの株価や配当金に一喜一憂するブログ
                              • 10年もしくは14年。 - 言葉と記憶の小径。

                                以前、EXILEのATSUSHIさんが お昼のテレビに出演したときのメモが残っている。 願いごとの話だった。 どうせ、何かを願うのなら、 他人のことであること いいことであること 10年以上(思い)続けること という条件をつけてみる。 いいお話だ。 きのう再読した曹洞宗の名僧、 関大徹の「食えなんだら食うな」(山手書房)のなかで 線を引いた箇所があった。 「徳」という文字。 ギョウニンベンに「十四」「心」と書く。 「こじつけかもしれないが…」と大徹和尚は語る。 一つの心をもって行えば、 いつか必ず得るものがある。 ただし「14年、それでだめならもう14年」。 つまりは、何ごとでも、 最低14年間というワンクールを過ぎないものは、 まだ半端な状態である。 「徳」を積むにしても そのくらいの長い時間の積み重ねがあって初めて、 本物になるのだという。 いつか読んだヨーガの本でも 「幸福を得るため

                                  10年もしくは14年。 - 言葉と記憶の小径。
                                • ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。の感想(幡野広志) - 常人の倍香辛料振る方です

                                  話題になっているこの本の 図書館の順番が来ました。 ネタバレすると思うけど、 ネタバレしてもこの本の 価値は全然減らないと思います。 昨日、さわりだけ読んで寝よう と思い12時前に読み始め、 気付いたら全部読んじゃってた。 34歳で余命3年と宣告された 写真家、男性、子供1歳半、 の著者が死ぬってどういう事だろう、 生きるってどういう事だろう… という疑問の答えを探すために たくさんの人にインタビューして たどり着いた答えをつづったものです。 闘病記ではありませんが 重い、重い本でした。 シンプルでストレートな文章で、 それだけに重い。 息子さんに、いつか、読んでほしいと 言う思いで書かれたものだそうです。 親子関係にたどり着きます。 とても興味深く読んだのは、 NASAの直系家族の基準の話。 NASAの直系家族の定義は 基本的に配偶者と子供に なるのだそうです。 親は含まれないんだって!

                                    ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。の感想(幡野広志) - 常人の倍香辛料振る方です
                                  • 副反応 と 副作用 がん余命 - 浅き夢見じになれない Asaki-Yumemiko の日記

                                    知っているけれど曖昧な理解の用語 病気の状況が変わるごとに、今まで知っていたけれど理解が曖昧だった用語がたくさんあることに気づきます。 そのままにしておくと漠然とした不安に繋がりそうなので、用語の意味するところを私なりに理解していきたいと思います。 例えば・・・ 副反応 と 副作用 このところのワクチン接種で副反応という言葉をよく聞きますが、副作用とどう違う? ちょっと調べてみると・・・ 薬やワクチンの使用後に起きる「嬉しくない影響」という意味では同じなのだけれど、簡単に言うと、治療に使う薬では「副作用」と呼び、ワクチンの場合は「副反応」と分けて呼ばれているようです。 がん余命 この用語は言葉に強い響きがありますが、はっきりしない概念でした。 手術を執刀して下さったドクターの説明によると・・・ 「平均余命というのは平均寿命と似たようなもので、今日本人の平均寿命は女性で85歳くらいと思います

                                      副反応 と 副作用 がん余命 - 浅き夢見じになれない Asaki-Yumemiko の日記
                                    • 『若者よマルクスを読もう 資本論編』まえがき - 内田樹の研究室

                                      まえがき みなさん、こんにちは。内田樹です。 本書は石川康宏先生との共著『若者よマルクスを読もう』のシリーズ最終巻です。マルクスの『資本論』をめぐって二通ずつ計四通の往復書簡を収録しました。それと、巻末に「関連文献」として石川先生の『イギリスにおける労働者階級の状態』についての書簡と中国語版に寄せた二人からの言葉を収録しています。 『若者よマルクスを読もう』は本書を入れてシリーズ全四巻、番外編として池田香代子さんをまじえた『マルクスの心を聴く旅』を含めると全五巻というものになりました。石川先生と二人でマルクスの主著を順番に全部読んでゆくという無謀な企画が始まって15年。ついに本書で終わったわけです。よく続いたものだと感慨無量です。 マルクス読解の「先導役」の石川先生と、この気長な企画に忍耐づよく付き合って下さったかもがわ出版の松竹伸幸さんに、心からお礼を申し上げます。このあとの往復書簡の中

                                      • 『ガープの世界』ジョン・アーヴィング|人間が生きることの全てがここにある - 書に耽る猿たち

                                        『ガープの世界』上下 ジョン・アーヴィング 筒井正明/訳 ★ 新潮社[新潮文庫] 2024.08.17読了 いつか読みたいなとずっと思っていた作品。西加奈子さんを始めとして多くの方が絶賛し、アーヴィングの名を世界中に知らしめた作品だ。自伝的小説ということで、アーヴィングの人生を想像しながら読み耽った。 ガープよりもまずは母親のジェニー・フィールズがぶっ飛んでいて強烈。戦争で受けた重症のせいで意識不明のまま寝たきりになっていた三等曹長のガープの看護をすることになった彼女は、子供を宿すのにうってつけだと、半ば無理矢理に性行為をし、その一度きりの行為からガープを産むことになった。いや、この場面を読んでいて衝撃的だった。例えるなら、ギュンター・グラス著『ブリキの太鼓』で、広がったスカートの中で暮らしていた人がそこで子供を作ってしまったという挿話を読んだ時の感覚だ。 ウィーンに住んだ時にガープが書い

                                          『ガープの世界』ジョン・アーヴィング|人間が生きることの全てがここにある - 書に耽る猿たち
                                        • 【抽象化?】『メモの魔力 -The Magic of Memos-』前田裕二 : マインドマップ的読書感想文

                                          メモの魔力 -The Magic of Memos- (NewsPicks Book) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「電本フェス 本祭」の対象でもあり、いつか読まねば、と思っていた1冊。 タイトルからだと、いわゆる「メモ術本」のようですが、実はもっと奥深く「思考術本」に近い内容でした。 アマゾンの内容紹介から。僕にとってメモとは、生き方そのものです。メモによって世界を知り、アイデアが生まれる。メモによって自分を知り、人生のコンパスを持つ。メモによって夢を持ち、熱が生まれる。その熱は確実に自らを動かし、人を動かし、そして人生を、世界を大きく動かします。誰にでもできるけど、誰もまだ、その魔力に気付いていない「本当のメモの世界」へ、ようこそ。 今回のセールでは、「74%OFF」の「395円」という超激安設定なので、今まで迷われていた方も、この機会にぜひ! Memo Book

                                            【抽象化?】『メモの魔力 -The Magic of Memos-』前田裕二 : マインドマップ的読書感想文
                                          • C#勉強法 - Qiita

                                            目的 プログラミング初心者向けにC#を勉強する方法を書籍を中心に説明 アフィリエイトでは無いのでご安心を 方針 こちらと同じ 手順 1.まずはC#を全体的に説明している本を読む .NetFrameworkもC#も進化が早いです。古い本は避けて、なるべく新しい本で勉強しましょう。 2.ざっと読んだタイミングで、自分で作りたいアプリを書き始める、わからないところはwebや読んだ参考書で調べて、なるべくメモを残しておく(備忘録的な記事にしてもよい) 3.ある程度アプリが完成したところで、中級者向けの本を読む、特にEffective本、読みながらリファクタリングしていく 参考書籍 初心者向け 全体把握用 www.amazon.co.jp/dp/4798153826 初心者向けですが、内容網羅しています。ただ、この手の本はページ数が多いです。興味無い・理解進まない箇所は時間の無駄なのでいったん飛ばす

                                              C#勉強法 - Qiita
                                            • ウィリアム・フォークナー『アブサロム、アブサロム!』(藤平育子・訳) - logical cypher scape2

                                              フォークナーのヨクナパトーファ・サーガを構成する長編作品の一つ。 ミシシッピ州ヨクナパトーファ郡ジェファソンに突如現れて、大地主となったトマス・サトペンの盛衰を、関係者たちの回想の語りが描き出す。 原作は1936年刊行。 訳者解説によれば、フォークナー39歳の時の作品であり、長編小説としては9作目にあたる。 タイトルがやたらかっこいいが、これは旧約聖書からの引用らしい。アブサロムはダビデ王の息子の名前で、彼は父王に反旗を翻す。亡くなった息子に対してダビデ王が「アブサロム、アブサロム!」と叫んだとか何とか。 フォークナーの最高傑作としても名高い。 今回読んだ岩波文庫版では上下巻に分かれているが、上巻を読み終わった段階では、「決してつまらなくはないが、この癖のある文章にずっと付き合わされるのか、うむむ」みたいな感想だった。しかし、下巻を過ぎると、読むのが止まらなくなり「なるほど、これは確かに面

                                                ウィリアム・フォークナー『アブサロム、アブサロム!』(藤平育子・訳) - logical cypher scape2
                                              • 【読書術】『「名著」の読み方』秋満吉彦 : マインドマップ的読書感想文

                                                「名著」の読み方 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「Kindle本夏のキャンペーン」のディスカヴァー分における注目作。 久しぶりに当ブログの定番ジャンルである、読書術の本を読んでみました。 アマゾンの内容紹介から一部引用。本書で紹介するのは、NHK「100分de名著」のプロデューサーが提案する「本を味わい尽くす読書術」です。 実は奥が深い「薄い本・定番の名著」から、読破が困難な「分厚い本・難解な本」まで。 「いつか読もう」と思いつつ、積ん読になったり、読みっぱなしになったりしていた本の「読み方」と「楽しみ方」が同時にわかります。 本には、いろんな楽しみ方がありますが、本書で紹介するのは、名著や古典を通して自分だけの読書体験を得られる方法です。 「速読」「インプットのための読書」も大切ですが、たまには自分本位に、ただただ身を委ねる読書で、本とじっくり向き合ってみてはいかがで

                                                  【読書術】『「名著」の読み方』秋満吉彦 : マインドマップ的読書感想文
                                                • なぜ読書を習慣化させた方が良いのか?~オススメの6冊をご紹介~|Masashi Kamimura

                                                  皆さん、こんにちは。神村です。 今回は、直接的なJクラブやビジネスの話題から少し離れ、私と神田さんが皆さんにオススメする本を3冊ずつ紹介します。 ビジネスマン、とりわけ若い方々にとっては、日々のインプット習慣がどれだけあるかで、仕事におけるアウトプットも変わってきます。インプットにも様々ありますが、読書習慣は通常体験できないことや過去の歴史を学ぶ上で、とても手軽に出来る方法だと思います。 ぜひ、面白そうと思った本から実際に手に取ってみてください。本稿が皆さんの知見・視野を広げる機会になれば嬉しいです。では早速本題に入りましょう。 (本稿は「Off the pitch talk」第68~70回の放送内容のまとめです。今回はインタビュー&文責:神田さんでお届けします) ↓↓音声で聞けるstand.fmはこちらから↓↓ #68 : https://stand.fm/episodes/60587f

                                                    なぜ読書を習慣化させた方が良いのか?~オススメの6冊をご紹介~|Masashi Kamimura
                                                  • 「キャラ作りの科学」を読んで、自分の性格をどううまく生かすかについて考えてみる話#2

                                                    「キャラ作りの科学」の続きでーす。この本は「魅力的なキャラクターを生み出すためにビッグファイブを使う方法」を指南したもので、個人的には「自分が生まれ持った性格を生かす方法」としても楽しめました。なんせ人間の性格ってのは生涯にわたって安定してるんで、それならば生来のキャラが魅力的に見えるように計らった方がいいですもんね。 ってことで、前回は外向性と内向性について見ましたので、今回は残りの4つのパーソナリティを見ていきましょう。 協調性 前回の外向性に続いて「人としての魅力」に関わりやすいのが、協調性です。いわゆる他人とうまくやるかどうかに関わるパーソナリティで、こちらも外向性と同じぐらい魅力の判断材料に使われることが多いらしい。 協調性が高い人ってのは、一般的に親切で、信頼でき、協力的で、素直で、謙虚で、優しさがあり……って感じでして、普通に好感が持てそうな要素ばっかりですな。具体例としては

                                                      「キャラ作りの科学」を読んで、自分の性格をどううまく生かすかについて考えてみる話#2
                                                    • GWの図書館も良いものだ - 節約系ミニマリスト0.5~怒涛の和牛農家就農編

                                                      どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 GWでも日曜日までは町立図書館が開いているということで、久しぶりに本を借りに行ってみました。仮にいったのは半年ぶりくらいになります。原付で30分くらいかかる場所にあるので微妙に行きにくいんですよね。 でもゴールデンウィーク中は暇でしょうがないのでね、散歩ついでに行ってみましたよ。 ただいつも図書館に行って思うんですけど何を借りたもんか思いつかないんですよね。 ということでいつもベタな名作を借りてくることが多いです。半年前は村上春樹のⅠQ84を借りてきたくらいです。 今回は西村賢太さんの苦役列車と西加奈子さんのサラバを借りました。 なぜこの2冊かと言うと作家な行の棚で近くにあったからですw でも、いつか読まないといけないなと10年くらい思っていた本なので良い機会です。 ちなみに半年行かない間に無人で本か入れるような仕組みになっていました 。

                                                        GWの図書館も良いものだ - 節約系ミニマリスト0.5~怒涛の和牛農家就農編
                                                      • 外出自粛中に取り組みたい5つのこと|カラーひよこさん編 : ていない(ていねいじゃない暮らしのブログ) Powered by ライブドアブログ

                                                        この記事は年収 180 万・週休5日の「しょぼいセミリタイア生活」をブログで発信している、引きこもりのプロこと、カラーひよこさんが【外出自粛中に取り組みたい5つの事】を提案してくれています。 手持ち無沙汰な人、暇をもてあましている人にオススメ! あなたの「うちで過ごそう」が少しでも充実して、楽しい時間になりますように! 外出自粛中に取り組みたいことその1:読書 外出自粛中に取り組みたいことその2:長編漫画一気読み 外出自粛中に取り組みたいことその3:掃除 外出自粛中に取り組みたいことその4:目を休める 外出自粛中に取り組みたいことその5:外出 教えてくれた人:カラーひよこさん カラーひよこの【外出自粛中に取り組みたい5つの事】 外出制限で増えるお家時間。世の中大変な事になっておりますが、これは何か新しい事を始めるチャンスかも。 コロナ関係無く元から引きこもっている私がおすすめする「この機会

                                                          外出自粛中に取り組みたい5つのこと|カラーひよこさん編 : ていない(ていねいじゃない暮らしのブログ) Powered by ライブドアブログ
                                                        • 映画『萌の朱雀』 - 本と映画と時々語学

                                                          『殯の森』に続き、河瀨直美監督作品をご紹介します。 同じく監督の故郷・奈良(こちらは吉野)で撮られた作品です。 短く素朴なストーリーと、現地に身を置いているかのような雄弁な映像が印象的な映画です。 カンヌ国際映画祭でグランプリを受賞しています。 国立映画アーカイブで上映された際、監督のインタビューを聞くことができましたので、その時聞いたエピソードも交えてご紹介します。 ネタバレしています。 あらすじ 映像へのこだわり 自然な演技 素朴なストーリー おわりに あらすじ 過疎化が進む恋野村で育った田原みちるは、父母と祖母、従兄の栄介との五人暮らし。 みちるの父は、村へ通るという鉄道の新線建設のために働いていたが、計画が立ち消えになると失意のうちに去ってしまう。 兄妹のように育った従兄の栄介に想いを寄せるみちるだが、栄介は姉のように慕うみちるの母に恋心を抱いている。 そんななか、家族を支えるため

                                                            映画『萌の朱雀』 - 本と映画と時々語学
                                                          • “あー、楽しかった”だけで終わらない作品を作りたい―『ナツノカナタ』『午前五時にピアノを弾く』開発者・Kazuhide Oka氏インタビュー | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                            個人ゲームクリエイターのKazuhide Oka氏は、PC向け短編アドベンチャーゲーム『午前五時にピアノを弾く』を2023年5月2日にリリースします。 本作は、高評価アドベンチャー『ナツノカナタ』で知られる同氏が手がける最新作。舞台となるのは午前五時くらいになると霧の発生する町で、主人公の少女は霧の濃い朝に必ず散歩に出かけています。プレイヤーは霧の中で出会う不思議なものに対処しながら、一日一日を過ごして物語を進めていきます。 Game*Sparkは、新作『午前五時にピアノを弾く』のリリースにあわせて同作を制作したKazuhide Oka氏へのインタビューを実施。魅力的な雰囲気の作品を生み出すその秘密や、作品へのこだわりについて伺いました! ◆会社員として働きながら……『ナツノカナタ』制作エピソード――まず、自己紹介をお願いします。Kazuhide Oka: はじめまして、個人でゲームを開発

                                                              “あー、楽しかった”だけで終わらない作品を作りたい―『ナツノカナタ』『午前五時にピアノを弾く』開発者・Kazuhide Oka氏インタビュー | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                            • この本がスゴい!2022

                                                              「いつか読もう」はいつまでも読まない。 「あとで読む」は後で読まない。 積読をこじらせ、「積読も読書のうち」と開き直るのも虚しい。人生は有限であり、本が読める時間は、残りの人生よりもっと少ない。「いつか」「そのうち」と言ってるうちに人生が暮れる。 だから「いま」読む。 10分でいい、1ページだっていい。できないなら、「そういう出会いだった」というだけだ。「いま」読まないなら、「いつか」「そのうち」もない。 本に限らず情報が多すぎるとか、まとまった時間が取れないとか、疲れて集中できないとごまかすのは止めろ。新刊を「新しい」というだけの理由で読むな。積読は悪ではないが、自分への嘘であることを自覚せよ。「いま」読むためにどうしたらいいか考えろ。「本」にこだわらず読まずに済む方法(レジュメ、論文、Audible)を探せ。難解&長大なら分割してルーティン化しろ。こちとら遊びで読書してるんだから、仕事

                                                                この本がスゴい!2022
                                                              • めも - sinkope is not kind of paradoxical existence

                                                                2020年に最も本が売れたのは「12月4日」、その理由は? https://hon-hikidashi.jp/more/122753/ 集英社系の漫画イラストなどを投稿していたSNSユーザーにDMCA通知が届いたのはイタズラ、調査へ https://it.srad.jp/story/21/01/17/1914219/ 「集英社」名乗る者からSNSに大量の削除申請、集英社が「第三者によるもの」と否定 「Shueisha」が世界中でトレンド入り https://news.nicovideo.jp/watch/nw8811538 Amazonが「大手出版社と共謀して電子書籍の価格をつり上げた」と訴えられる https://gigazine.net/news/20210118-amazon-accused-e-book/ 蔦屋書店、「次世代作家 文芸賞」で作品の製販をサポート https://ww

                                                                  めも - sinkope is not kind of paradoxical existence
                                                                • 「アーバン・ダイナミクス」を因果ループ図で描いてみた – BlueLogic

                                                                  アーバン・ダイナミクスとは 「アーバン・ダイナミクス」は、ジェイ・フォレスターが1968年に著したシステム・ダイナミクス(システム思考)の古典本です。 システム・ダイナミクスは、もともと軍事用に開発されていたフィードバック機構を経営課題の解決のために転用したものです。当時はインダストリアル・ダイナミクスと呼ばれていました。 それが都市の課題に転じたのは、MITのフォレスター教授の隣の部屋に、前ボストン市長のジョン・コリンズが赴任したことがきっかけでした。 両教授は協力して、インダストリアル・ダイナミクスの技術を、都市問題の課題解決のために使います。 その研究成果として出版されたのが、「アーバン・ダイナミクス」でした。 この「アーバン・ダイナミクス」は、先に出版された「インダストリアル・ダイナミクス」と合わせて、システム思考やシステム・ダイナミクスの歴史や成り立ちに書かれる際に必ず取り上げら

                                                                  • 第8回 自社を超えたコラボレーションでアクセシビリティは社会へとつながる | gihyo.jp

                                                                    本連載は『Webアプリケーションアクセシビリティ─⁠─今日から始める現場からの改善』を補うものです。紙幅の都合で同書に収められなかった原稿を再構成しました。同書の第7章「アクセシビリティの組織導入」の続編にあたります。同書第7章は、会社内でたった一人でアクセシビリティの取り組みを始めてから、正式なチームを立ち上げるまでのノウハウを紹介しました。本連載はそこからさらに取り組みを広げていくためのノウハウをまとめます。 2024年4月22日追記:同書の第7章「アクセシビリティの組織導入」も「アクセシビリティを組織で向上させる ─⁠─たった一人から始めて、社内に認知されるまで」として公開しました。 1ヶ月にわたってお届けしてきた短期集中連載、今回の第8回で最終回です。機会がありましたら、ぜひ第1回目からあらためてお読みいただければと思います。ご自身や会社の状況の変化によって、きっと新たな発見がある

                                                                      第8回 自社を超えたコラボレーションでアクセシビリティは社会へとつながる | gihyo.jp
                                                                    • 【終了】講談社のコミック&書籍が50%ポイント還元中!|人気書籍もザクザク!実質半額で買えるこの機会を見逃すな! - ムテキハック|漫画の紹介や生活をより豊かにするハックを紹介するメディア

                                                                      本日までのキャンペーンなので急いでください! 講談社のコミックや書籍を購入すると50%分のポイントがもらえます!(つまり、実質半額) この記事ではそのなかでも、筆者が気になった書籍をピックアップしてご紹介していきます! 話題になった『妻のトリセツ』や『夫のトリセツ』、スティーブ・ジョブズの自伝なども対象となっています。 いつか読んでみたいと思っていた作品や、概要を見て気になった作品などあれば この機会に購入checkしてみてはいかがでしょうか! CHECK!! Kindleで期間限定無料の作品はこちら Amazonでお得に商品を購入をする方法 ネット通販といえばAmazonですよね。当サイトでも多くのkindle商品を紹介しているので、読者の皆様に少しでも安くAmazonで買い物をするための情報をお教えします。 商品をお得にするなら、Amazonギフト券のチャージをしてから購入することをお

                                                                        【終了】講談社のコミック&書籍が50%ポイント還元中!|人気書籍もザクザク!実質半額で買えるこの機会を見逃すな! - ムテキハック|漫画の紹介や生活をより豊かにするハックを紹介するメディア
                                                                      • R研究集会2023にオンライン参加して刺激を受けました - 日本橋濱町Weblog(日々酔亭)

                                                                        今、個人的には、Rのプログラミングスキルと統計学のレベルアップをしている。 mnoguti.hatenablog.com 12月になってから進んでいないが、Rのデータ加工のスキルと統計学を基礎から叩き直しているところだ。 秘密基地からオンラインで参加した そういう自分にとってRや統計学の刺激を受けるまたとない機会に巡りあった。それがR研究集会だ。下記のページから見ると、2021年が第1回で今年が3回目になる。毎年この時期に開催されている。 rjpusers.connpass.com 2021年はオンライン開催のみ、2022年と今回は対面とオンラインと両方での開催となった。 rjpusers.connpass.com 今回は、現地で対面での参加予定としていた人が19名、オンラインが141名事前に登録されていた。実際どうだったかは、自分はオンライン参加だったので正確なところは分からないが、オン

                                                                          R研究集会2023にオンライン参加して刺激を受けました - 日本橋濱町Weblog(日々酔亭)
                                                                        • 3回目の本への書き込みと、あらたなはじまり。渡邉康太郎:アエラスタイルマガジン

                                                                          本を読むときペンがないと落ち着かない。読んでいるそばから書き込みたいのだ。印象的な箇所に傍線を引いたり、読書中の興奮を記すために行頭に「!」とだけ書いたり、思ったことを欄外にメモしたり。でも果たして、本を汚してまであえてやるほどのことなのか。 改めて考えてみると、本への書き込みは、いくつかの異なる意味を持っている──いや、 読む回数が増すごとに異なる意味を帯びる、とも言えそうだ。どういうことか。 1回目は、初読の喜びの記録だ。そもそも文字を読み進める行為は、一方向的な情報の摂取ではなく、むしろ双方向的な営みだ。目が文字の上をなぞるあいだ、わたしたちは無意識的に同意したり、興奮したり、悲しんだり、憤ったりする。思考よりも前に、なかば反射的に。自身のなかで、言葉を帯びる前の感情の泡が、微かに湧き起こっては消えていく。さらには、文字に触発されて、これまでの人生のなかで体験したり触れたりしてきた事

                                                                            3回目の本への書き込みと、あらたなはじまり。渡邉康太郎:アエラスタイルマガジン
                                                                          • X日後に死ぬ僕

                                                                            ◎前置き X日後に死ぬことが分かっているとしたら、僕は残された日々をどう過ごすだろうか。 いくつかの仮定を置いたうえで思いついたことを書き連ねてみる。 ・X日後に死ぬことは確実であり、僕はその事実を受け入れている この前提がなければ、僕は何とか生き延びる手段を探すだけで、残りの時間を使い切ってしまうかもしれない。 ・死ぬのは僕だけであると仮定しよう。 何か災害や天変地異で多くの人が死ぬわけではないということだ。僕以外の人々や環境は、僕の死以外は何一つ変わらず日々が続く。そのため、他の人を救うために時間を費やす必要もない。 この2つの前提を置くことで、僕は残りの時間を純粋に自分が満足するためだけに使うと想定する。 ◎1日後に死ぬ僕 平日なら、仕事を休まなくてはならない。仮に大事な仕事があったとしても、何かと理由をつけて休むだろう。残念ながら、僕にとって今の仕事は、24時間しか残されていない状

                                                                              X日後に死ぬ僕
                                                                            • 本・和菓子のアンソロジー - SIMPLE

                                                                              今年の2月に和菓子をモチーフにした物語『和菓子のアン』と『アンと青春』を読みました。 yu1-simplist.hatenablog.com もうすっかり物語の世界に魅了されてしまいまして。今までデパートの地下フロアで見るのは洋菓子コーナーばっかりだったのが、すっかり和菓子コーナーも追加されています。物語もまだまだ続いていくようで、続編の3巻『アンと愛情』も近々読もうと思っています。 実はこの「和菓子のアン」シリーズ、アンソロジーも出ているそう。これもチェックしてみなくては!ということで、そちらについてネタバレ交えて綴っていこうと思います。 坂木司リクエスト!和菓子のアンソロジー 「空の春告鳥」坂木司さん 「トマどら」日明恩さん 「チチとクズの国」牧野修さん 「迷宮の松露」近藤史恵さん 「融雪」柴田よしきさん 「糖質な彼女」木地雅映子さん 「時じくの実の宮古へ」小川一水さん 「古入道きたり

                                                                                本・和菓子のアンソロジー - SIMPLE
                                                                              • 社会人のデメリットは『立ち止まる暇』がないこと|安心院バク

                                                                                こんにちは、安心院バクです。30歳無職です。 私は新卒入社した会社で5年間働きましたが、もう働くのが嫌になって2020年に退職しました。 社会人を経験してわかりました。私には“労働の才能”がありません。 (当たり前ですが)日本の成人の大半はちゃんと就職して、毎日労働をしています。 しかし、私は多くの人が普通にこなしている「日々の労働」にも耐えることができませんでした。 今回は、私のような『労働の才能がない人間』が感じている「社会人のここがムリ!」というポイントについてお話します。 「社会不適合者のリアルな生態」が気になる(という物好きな)人は、ぜひ読んでみてください。 毎日働くのがムリすぎて退職を決意私にはとにかく“労働の才能”がありませんでした。 毎朝早起きするのもイヤだったし、毎日出社するのもイヤだったし、毎日同じ職場で同じ人たちと同じような仕事を繰り返すのもイヤでした。 しかし、世の

                                                                                  社会人のデメリットは『立ち止まる暇』がないこと|安心院バク
                                                                                • 面白い漫画教えてくれ : 哲学ニュースnwk

                                                                                  2024年09月01日16:14 面白い漫画教えてくれ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 24/09/01(日) 13:27:17 ID:tXeA 読むから 【画像】 鳥山明の全盛期、ガチで凄すぎる 2: 名無しさん@おーぷん 24/09/01(日) 13:27:43 ID:EA0F ガラスの仮面 6: 名無しさん@おーぷん 24/09/01(日) 13:30:43 ID:tXeA >>2 長すぎてちょっと 3: 名無しさん@おーぷん 24/09/01(日) 13:28:24 ID:A4wR シグルイ 6: 名無しさん@おーぷん 24/09/01(日) 13:30:43 ID:tXeA >>3 読んだ 名作 4: 名無しさん@おーぷん 24/09/01(日) 13:29:42 ID:tXeA ワイのオススメ普通の軽音部 タイトル通り シンプルな絵柄で非常に読みやすい ジャンプラで無料

                                                                                    面白い漫画教えてくれ : 哲学ニュースnwk