東海汽船の貨客船3代目「さるびあ丸」が進水。「タンデム・ハイブリッド推進方式」を採用し、より安定した着岸を可能にした新造船で、定期便として就航する伊豆諸島だけでなく、遠く離れた小笠原諸島の生活も変えるかもしれません。 シャンパンを船にぶつけて門出を祝う 建造が進む東海汽船の新造船「さるびあ丸」。その命名・進水式が2019年11月27日(水)、山口県下関市の三菱重工業 下関造船所で行われました。 拡大画像 船台に載る3代目「さるびあ丸」(2019年11月27日、中島洋平撮影)。 この「さるびあ丸」は3代目で、1992(平成4)年に就航した2代目「さるびあ丸」の代替船です。全長およそ118m、幅およそ17m、船の大きさの目安となる総トン数は、従来船から約1200tアップのおよそ6200tになります。2020年6月末ごろに就航し、主に東京~大島~神津島航路および夏季のクルーズ船「東京湾納涼船」で