並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 395件

新着順 人気順

はてな SSLの検索結果1 - 40 件 / 395件

  • 2019年春「はてなダイアリー」終了のお知らせと「はてなブログ」への移行のお願い - はてなダイアリー日記

    2019/07/26 追記 2019年7月26日、はてなダイアリーからはてなブログへの自動移行が完了し、はてなダイアリーでの記事の公開が終了いたしました。詳しくは下記の告知をご参照ください。 diary.hatenastaff.com 本文 株式会社はてな サービス・システム開発本部長の大西(id:onishi)です。平素ははてなダイアリーをご利用いただき、誠にありがとうございます。 はてなでは現在、「はてなダイアリー」と「はてなブログ」という2つのブログサービスを提供しておりますが、はてなダイアリーを2019年春をめどに終了し、はてなブログに統合いたします。 はてなダイアリーユーザーの皆さまには、さまざまな機能が進化し、より安全・便利にご利用いただけるはてなブログへの移行を、ぜひお願いしたいと思います。 私は、エンジニアとして「はてなダイアリー」の開発に携わり、ディレクターとして「はてな

      2019年春「はてなダイアリー」終了のお知らせと「はてなブログ」への移行のお願い - はてなダイアリー日記
    • Pythonのパッケージ周りのベストプラクティスを理解する - エムスリーテックブログ

      砲撃する自走砲(PzH2000自走榴弾砲)。自走砲は戦車によく似ていますが、戦車ではありません。*本編とは関係ありません。 こんにちは、エムスリー基盤開発チーム小本です。 Pythonのパッケージ管理周りでは、 「setup.pyでrequirements.txtを読み込むのが普通なんですよね?」 「pipenv があれば venv はオワコンなんですね?」 「pyenvは要らないんですよね!?」 「Pythonは歴史が古い分、Rubyなどに比べてカオス」 みたいな混乱をよく目にします。 実際、複数のツールがあって(一見)複雑です。また「なぜこうした状況にあるのか」がドキュメント化されているわけでもありません。 なので、私なりに整理してみることにしました。 ※「追伸」を追加しました。この記事では汎用プログラミング言語としてPythonを使うケース(Webアプリとか、CLIツールとか、ライブ

        Pythonのパッケージ周りのベストプラクティスを理解する - エムスリーテックブログ
      • はてなブックマークのすべてのページで HTTPS が使われるようになりました - はてなブックマーク開発ブログ

        本日、2019年5月28日から、はてなブックマークのすべてのページの通信に HTTPS が使われるようになりましたのでお知らせいたします。 これは「常時SSL化 (AOSSL: Always On SSL) 」と呼ばれるもので、SSL接続による通信の暗号化を、明確に秘匿すべき情報があるログインページや決済関係のページだけでなく、サイト全体に適用するものです。常時SSL化の実施により、はてなブックマークをこれまでより安全にご利用いただけるようになりました。 以下、本件について想定される質問にQ&A形式でお答えします。 Q. これまでブックマークコメントについたはてなスターはどうなりますか? A. ブックマークコメントなどにつくはてなスターは、HTTP および HTTPS の URLについたものを合算して表示します。 また、各記事の人気コメントのスコアリングも、合算したものが正しく扱われます。

          はてなブックマークのすべてのページで HTTPS が使われるようになりました - はてなブックマーク開発ブログ
        • (ネット)署名という仕組みに否を突き付けている人が多くて困惑している - 発声練習

          以下のツイートのブックマークコメントの多くに困惑している。少なくともネット署名、広ければ署名という仕組みに否をつきつけている人がこんなに多いとは。ネット署名や署名の仕組みや目的からして本人確認は無理でしょ。 本オープンレターへの賛同において他人の氏名を勝手に使用する悪戯があったと判断したため、該当の氏名を削除しました。このような悪戯に対して強く抗議します。賛同した覚えがないのにお名前が掲載されている方はレターに追記したメールアドレスまでご連絡ください。https://t.co/waQ53XObZK— KOMIYA Tomone (@frroots) 2022年1月19日 b.hatena.ne.jp 批判が多い「女性差別的な文化を脱するために」の賛同者に賛同した覚えがないのに名前が載っているので困っている人や不快感がある人がいるのはわかる。そして、その人は賛同者から名前を削除してほしいと希

            (ネット)署名という仕組みに否を突き付けている人が多くて困惑している - 発声練習
          • 数百万件残っていたHTTPのはてなブログを4年越しにすべてHTTPS化させた話 - Hatena Developer Blog

            こんにちは id:cohalz です。はてなブログでは2021年4月の公式ブログで、すべてのブログをHTTPSに一本化していくことを案内しました。 ▶ 「HTTPS配信」への切り替えと、ブログの表示の確認をお願いいたします この時点でまだ数百万件のHTTPのブログが残っている状態でしたが、2021年8月には上記の案内に追記したように、全ブログでHTTPS化を完了できました。 完了までに行ってきたことをこの記事で振り返ってみようと思います。 はてなブログのHTTPS化のこれまで はてなブログのHTTPS化は、2017年9月に最初のお知らせを行ってスタートしました。 当初の予定より時間がかかりましたが、2018年2月にHTTPS配信の提供を開始し、これ以降に作成されたブログは最初からHTTPSのみで配信されています。また、それ以前に作成されたブログでも、ユーザ側で設定を変更することで自分のブロ

              数百万件残っていたHTTPのはてなブログを4年越しにすべてHTTPS化させた話 - Hatena Developer Blog
            • 約3年かけてプログラマ向けニュース推薦アプリを作り直した話 - Qiita

              概要 『もっとより良いニュースアプリはできないだろうか』 そう考えてMenthasというニュースアプリを開発し、プログラマ向けニュースキュレーションサービスを作ってみた話 という記事をQiitaに書き、自分の予想を超えた反響を受けてから約3年になります。 しばらく開発の更新は留まってしまいましたが、ニュース推薦に関しての探求が終わったわけではなく、むしろ見えてきた課題のために数多くの論文を読んだりプロトタイピングを繰り返していました。 そしてつい先日、これまで解けなかった問題に対してようやく答えを自分なりに導き出すことができたため、骨格となるアルゴリズムの刷新に始まり、ついで開発もインフラからサーバサイド、フロントエンド・デザインと、全面的なリニューアルを行うことに成功しました。 新しいMenthasは以下のリンクから使用することができます。 https://menthas.com 今回は

                約3年かけてプログラマ向けニュース推薦アプリを作り直した話 - Qiita
              • はてなエンジニアの技術力の低さ

                あるいは志の低さ、またはプライドの無さ、もしくは社員の厚顔無恥。 はてなブックマークiOSアプリを開く → 並んだホットエントリー、50userブックマークの記事をタップ → ブックマーク数「3user」…「は!? 47userはどこに消えたの??」 ブックマーク数ってのはこのサービスの根幹じゃねえの?トップページで表示されてるブクマ数と詳細ページでのそれが違うってなんだよ?PC、スマホで切り分けがどうたらとか知らんけど、だったらトップでもそうして数合わせろよ。気持ち悪くないんかね。はてなのエンジニアは。あと、ページ表示されないとかよ。SSL対応だかなんだか復数ページのブクマまとめるとかなんのかんのぐちゃぐちゃなんじゃねーの?一般的にはこういうのバグっていってリリース前に改善するんじゃないの?これで出来上がりって思ってんの? 最初からこんな低レベルならまだわかるよ。でも前はちゃんと表示され

                  はてなエンジニアの技術力の低さ
                • 【お知らせ】ヒトデ祭りをはてなブログからワードプレスへ移転します|今日はヒトデ祭りだぞ!

                  マジで最近あちーな。ヒトデだよ! というわけで、タイトルの通り ヒトデ祭りをはてなからWPに移転させようと思います はてなpro、3月に2年更新したばっかだから1年半分くらいもったいねぇ! とか思いつつも、その辺の話を今日はしていこうと思います はてな⇒WPへの移転を決めた理由 きっかけはSSL化 決定的な理由はSSL化でした これは遅かれ早かれやらないとな~とは思っていたんで、信頼の出来るエンジニアさんに見積りを出して貰うついでに質問したところ いずれ移転する予定があるなら、「はてなでSSL化⇒WP移転」よりも「WP移転⇒WPでSSL化」の方がツール等が充実していてやりやすい(安く、確実に出来る) 経験上ほとんど検索順位に影響無く移転出来る(一時的には影響がある) との回答を頂きました じゃあもうしちゃってもええやんけ、ってなったのがまず第一です 記事の書きやすさに正直かなり差がある 自

                    【お知らせ】ヒトデ祭りをはてなブログからワードプレスへ移転します|今日はヒトデ祭りだぞ!
                  • 令和にふりかえる C10K 問題

                    C10K 問題 (the C10K problem) は1999年に Dan Kegel が発表した文章、ならびにそこで提示された「問題」です。文章はその後も2000年代前半に何度か更新されているのですが、さすがに令和に読み返すと、当初の問題意識がわかりにくいところがあります。 2000年からの10年は、 ソフトウェア面では、select(2), poll(2) にかわる新しいシステムコールの実装と、それを使ったアプリケーションの普及 ハードウェア面では、x86 アーキテクチャの64ビット移行、仮想化命令の追加と、マルチコア化 さらにそこにクラウドも登場する、面白い時代でした。ここでは、それらの出来事を中心に、さらに、当時の雰囲気をつたえるような日本国内のブログやインタビュー記事をまとめることで、C10K 問題が、さまざまな側面から解決されていく流れを説明したいと思います。 書き足したいと

                    • 技術書で平成30年間を振り返ろう。平成技術書史まとめ。 - omuriceman's blog

                      最終更新日時2018/05/07 00:15 令和明けましておめでとうございます。新元号になっていかがお過ごしでしょうか。 振り返ってみると平成はITの時代と言っても過言ではなかったでしょう。 今回平成30年間の技術書を年間別にピックアップして形態素解析してみました。各年ごとの技術系のトピックとともに振り返って行きたいと思います。 (「その当時売れた本」ではなく、「現在も売れている当時の本」ですのでご注意ください。) これを機に気になる本など買いあさってみるのもいいかもしれませんね! はじめに ワードクラウドを自分でも体感してみたいかたはこちら サイトを作りましたのでよろしければ遊んでみてください。 平成技術書史 1989年 | 平成元年 この年の出来事 ゲームボーイ発売開始 Bash公開 本の紹介 プログラミング言語C 第2版 ANSI規格準拠 プログラミング言語C 第2版 ANSI規格

                        技術書で平成30年間を振り返ろう。平成技術書史まとめ。 - omuriceman's blog
                      • Google Play でインストールしたウォレットアプリから暗号資産が奪われる件について - niwatakoのはてなブログ

                        先日Twitterを眺めていたら、「Phantom Wallet(Solanaブロックチェーン向けのウォレットアプリ)を利用していたら暗号資産が奪われてしまった」という話を見かた。 その件について実態を調査したので書き留めておく。 先に書いておくと、 Google PlayではSolana以外のブロックチェーンを対象とするウォレットにも暗号資産を詐取されるものが存在します。 Salanaユーザー以外も気をつけてください。ただ、 Solanaはモバイルに対応した正規のウォレットがまだ少ないため、結果的に多くの人がスキャムアプリをインストールしてしまいやすい 状況にありそうです。 Google Play でPhantom Walletの不正な(偽の)モバイルウォレットアプリが配布されている Solanaブロックチェーンに対応したウォレットとして一定の知名度があるPhantomウォレットというウ

                          Google Play でインストールしたウォレットアプリから暗号資産が奪われる件について - niwatakoのはてなブログ
                        • 大規模なユーザーコンテンツのHTTPS化 Let's Encryptも活用した「はてなブログ」のこだわり - GeekOut

                          国内外を問わず、多くのWebサービスで「HTTPS化」が進んでいます。暗号化通信によってユーザーの情報を盗聴から保護し、データの改ざんやなりすましを防ぐことでセキュリティを強化できる上、HTTPSを前提とした新たな技術が活用できることがメリットです。 HTTPSでない通信をWebブラウザが注意喚起する対応も進んでいます。Google Chromeでは、2018年7月に正式リリースされたバージョン68から、HTTPで配信されるページコンテンツに対して、アドレスバーに「保護されていない通信」と表示されるようになりました。今後は、さらに厳しく警告されることになるようです。 こうした動向を踏まえて、株式会社はてなが提供するブログサービス「はてなブログ」でも、HTTPS化への準備が2017年9月に告知され、2018年6月にかけて移行が順次行われました。その実現には、ブログサービスならではのさまざまな

                            大規模なユーザーコンテンツのHTTPS化 Let's Encryptも活用した「はてなブログ」のこだわり - GeekOut
                          • はてなブログをECSに移行してリリース頻度も改善した話 - Hatena Developer Blog

                            この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2022の26日目のエントリです。 こんにちは id:cohalz です。はてなブログでは2022年7月にインフラをAmazon EC2からAWS ECS(AWS Fargate)に移行するプロジェクトが完了しました。 プロジェクトは2021年9月から始まったので約10ヶ月間という大きなプロジェクトでした。 プロジェクト完了までに行ってきたことのうち、特に面白かったところなどをこの記事で実施した順に振り返ってみます。 はてなブログのインフラのこれまで アプリケーションを動かせるようにする ALBを追加する 検証環境を用意だけしておく プロキシの設定埋め込み 証明書の配信 アクセスログを配送できるようにする アクセスログの形式を新しくする EC2でもFirehoseを経由するように タイムゾーンをUTCに統一 FirehoseのLa

                              はてなブログをECSに移行してリリース頻度も改善した話 - Hatena Developer Blog
                            • CloudFront+S3構成だった自分のサイトをCloudflare+R2に移行した - Lambdaカクテル

                              自分のウェブサイト( http://www.3qe.us/ )をCloudFront+S3構成からCloudflareを使った構成に乗り換えたので、ひっかかった点やつまづいた点などをメモしておく。 結論としては普通に移行できたが、メールとの兼ね合いでDNSまわりでちょっと配慮が必要な部分があるかも、といった具合。試したいときは全部読んでからチャレンジしよう。 ウェブサイトの静的配信にCloudFrontとS3を使っていた モチベーション: ALBのコストが高い Cloudflare 構成 Cloudflare Pages Cloudflare+ Denoflare + R2 修正 R2のstatic hosting機能を直接使う 手順 Webサイト追加 R2バケット作成 APIトークン作成 Denoflareでworkerをデプロイする 完了 まとめ オチ 参考文献 ウェブサイトの静的配信

                                CloudFront+S3構成だった自分のサイトをCloudflare+R2に移行した - Lambdaカクテル
                              • 【無料】600万PVサイト保有者が伝授!SEO初心者が狙うと良いキーワードジャンル50選|KUMAP(くまっぷ)|note

                                SEO対策が好きすぎて、ブログが月間600万PVに達しました。毎月200万円ほどアドセンス系の広告収入が安定して入ってきています。 そんな成果をTwitterで報告したところ、反響があり、初めてnoteに投稿することとなりました。 20選くらいにしようかなと思いましたが、筆が進んだので、50選にしました。 50選の前に…この記事の概要ブログって、検索対策をしないとびっくりするくらいアクセスが無いです。それも、10記事、20記事書けばいいのではなく、100記事、300記事、1000記事と記事数を積み上げていかなくては、大きな収益にはなりません。 しかも、3ヶ月や6ヶ月といった期間グーグルで検索順位がつかないことも珍しくなく、暗中模索期間が長いために、挫折してしまう人も多いんですよね。 そのため、 「この記事を書けば、比較的きちんと上位化するのではないか」 と思えるキーワードジャンルを50個、

                                  【無料】600万PVサイト保有者が伝授!SEO初心者が狙うと良いキーワードジャンル50選|KUMAP(くまっぷ)|note
                                • Next.js + microCMS + VercelでJamstackなブログ付き個人サイトを作る - あなたとあなたの話がしたい

                                  妻の歌人としてのブログ付き個人サイトをリリースしたので、技術的な観点をまとめておきたい。 Jamstack これがサイトの構成図で*1、最近流行りのJamstackというアーキテクチャで作ってみた。 Jamstackは、静的サイトジェネレーターを用いてCMS等で管理するコンテンツをビルド時にすべて取得して、ユーザーアクセス前に用意しておいたHTML、CSS、JavaScriptをCDN経由で配信することで、画面遷移が非常に速い優れたパフォーマンスのサイト構築を可能にする。 CMS更新時のWebhook通知で自動デプロイする仕組みを入れることで、開発者がソースコードを触ることなく、サイト編集者で完結したサイト更新を行うことができるため、ビジネスから趣味の活動まで、静的サイト開発・運用の手段として有力な選択肢になるだろう。 静的サイトジェネレーター Next.js, Nuxt.js, Gats

                                    Next.js + microCMS + VercelでJamstackなブログ付き個人サイトを作る - あなたとあなたの話がしたい
                                  • 面倒くさがり屋な私でもできた、楽ちんなWebサービスの作り方。 - Qiita

                                    1. はじめに 生まれつき面倒くさがり屋の私は、今まで個人でWebサービスをリリースできたことがありませんでした。 着想した段階で「すごいアイディアが思いついた!」と満足して放置を決め込んだり、少し手を付けただけで作りかけの状態になってしまうといった状態です。 そんな面倒くさがり屋の私が、一週間たらずで個人開発のWebサービスをリリースできたので、そのやり方を共有します。 2. 作ったもの 大人のADHDの診断ができる病院を、地図上から簡単に探すことのできるサービスを個人で作りました。「自分はADHDかもしれない」と感じながらも、診断まで行き着けていない人は是非使ってみてください。https://t.co/ERRCrbOCsQ — igz0 (@igz0) 2019年8月10日 サービスの内容はいたってシンプルです。 大人のADHDを診断できる病院が、日本の地図にマッピングされていて、 マ

                                      面倒くさがり屋な私でもできた、楽ちんなWebサービスの作り方。 - Qiita
                                    • インターネット集客ネットワークビジネスのための集客サイトの作り方

                                      超簡単!インターネット集客サイトの作り方 何か情報発信をしたい! 副業を始めたい! もちろん、インターネット集客ネットワークビジネス(MLM)のためのサイトを作りたい! などさまざまな理由から、 「Webサイトを作りたい!」と思ったものの・・・ どうやって作ったらいいの? どんな準備が必要なの? と、戸惑う方は少なくありません。 また、インターネット集客ネットワークビジネス(MLM)では、メンバーへの集客ノウハウ教育も行わなければなりません。 長年、メンバー教育を続けてきた私の経験ですが… ネットワークビジネス(MLM)に取り組む人は、根拠強く新しいことを学ぼうとするエネルギーが弱いように思います。 ですので、簡単・シンプルに教えていかなければ、メンバーのモチベーションが低下してしまいます。 しかしながら、インターネット集客のためには、多くのことを習得しなければなりません。 この記事では無

                                        インターネット集客ネットワークビジネスのための集客サイトの作り方
                                      • ラズベリーパイを使ったIoTシステムに脆弱性があると指摘があったためセキュリティ対策を施した話 - West Gate Laboratory

                                        概要 先日のブログで記事を書いた、ラズベリーパイを使って作ったIoTシステムに「脆弱性がある」と指摘を受けたので、素人ながら調べつつ最低限のセキュリティ対策を施した話。 westgate-lab.hatenablog.com (ちなみに、上の記事ははてなブログの週間ランキング2位になってしまった) 今週のはてなブログランキング〔2020年2月第1週〕 - 週刊はてなブログ 背景 先日上記のブログ記事を公開したところ、「システムに脆弱性がある」という指摘を多々頂いた。システムというのは、「ラズベリーパイでインターホンを監視して、呼出音を検知したら条件に応じて解錠ボタンを押す」というものである。 もともとは、予定された配達か否かで2通りの解錠方法を考えていた。 予定された配達の場合(廃止済み) 予定していなかった配達の場合(現行版は常にこれ) 受けた指摘は主に2つ。 もともと予定された配達時間

                                          ラズベリーパイを使ったIoTシステムに脆弱性があると指摘があったためセキュリティ対策を施した話 - West Gate Laboratory
                                        • [完全版]虚無リンピック2018〜若手俳優舞台編〜 - こちら私の遺言書。

                                          全国の若手俳優オタクのみなさん、お元気ですか?私はふつうです。 この度は、思いつきではじめたこのような企画に1500人ものご参加、誠にありがとうございました。お陰様でたくさんの「虚無」を集めることができました。寄せられる選手達への応援メッセージがあまりに「虚無」であっため、集計中はそのオーラにあてられ三度くらい死にたくなりました。 本当に思いつきではじめたので このようなごもっともな意見にも「いや、別に……特に意味は……」としかお答えできず心苦しい限りです。 ということで、このランキングをご覧になる際には、もし皆様の好きな舞台が不幸にもランクインしていていたとしても、そういう人も世にはいるのだなくらいの気持ちでいてくださると幸いです。 少し話はそれますが若手俳優オタクの「つまらないものでも推しの舞台は観なければ非国民」というような風潮、何とかならないんですかね?まぁ、通ってる人が偉いのは間

                                            [完全版]虚無リンピック2018〜若手俳優舞台編〜 - こちら私の遺言書。
                                          • はてなブログでの独自ドメインの取得・設定方法を徹底解説! シンプルなネイキッドドメインの魅力とは?【公式】 - 週刊はてなブログ

                                            何気ない日々の様子を書き残したり、撮りためた写真をまとめたり、あるいは、試行錯誤しながら自分らしいブログのデザインを追求したり。そうして少しずつブログに記録された記事や画像、デザインは大きな財産になります。 そんな大切なブログをより自分らしいものにしてくれるのが、独自ドメインです。はてなブログで独自ドメインを運用する場合、これまでwww.example.comのように冒頭にサブドメインの設定が必要でしたが、2020年4月以降example.comのような形でもご利用いただけるようになりました。このようにwwwなどのホスト名がつかないドメインを「ネイキッドドメイン」と呼びます。 この記事では、ネイキッドドメインの魅力から、独自ドメインを取得して、はてなブログProの独自ドメイン機能で設定する方法までじっくり解説いたします。 サブドメインなしの独自ドメインを使うメリットとは? 1. Googl

                                              はてなブログでの独自ドメインの取得・設定方法を徹底解説! シンプルなネイキッドドメインの魅力とは?【公式】 - 週刊はてなブログ
                                            • ATOM Cam解析準備 - honeylab's blog

                                              ※こちらは初代ATOM Camに関する記事になります。 技術的に共通する部分も多いですが、ATOM Cam2に関する記事は ↓こちらに記載していますのでこちらもどうぞ はてなブログに投稿しました #はてなブログ ATOM Cam2が届いた&赤外線問題の検証 - honeylab's blog https://t.co/M9OHyihAP7 — ひろみつ(honeylab) (@bakueikozo) 2021年5月20日 ---------------------------- 激安防犯カメラ「ATOM Cam」 一部界隈で話題になった、クラウドファンディング形式で発売することが報じられ、一時期は達成は全然無理かと思われた「ATOM Cam」ですが internet.watch.impress.co.jp 最終的には十分な投資を集めて無事発売、にこぎつけたようです。 そして、こちらの製品を

                                                ATOM Cam解析準備 - honeylab's blog
                                              • 独自ドメインのはてなブログのHTTPS(SSL)化する方法を紹介しますの! - 元IT土方の供述

                                                みんなー!うしるだよー☆ 今回は、独自ドメインで設定されたはてなブログをHTTPS(SLL)化する手順を教えちゃうよ! httpsとは? https化の設定方法 はてなブログの管理画面からの設定 CSSコードやhtmlコードをhttpsに変更 サーチコンソール サイトマップの登録 Googleアナリティクスの設定 まとめ httpsとは? httpsは、SSLを利用したhttp通信のことで、SSLによって通信を暗号化に通信をする為のWebサーバとWebクライアント(ブラウザ等)用の通信プロトコルです。 ちなみに、最近話題になっていて、はてなブログでも2018年6月11日に独自ドメインまで対応になった「常時SSL化」というのは、常にSSL接続(https)でWebページ閲覧してもらう方法のことです。 詳しくは下記サイトを参照してください。 ssl.sakura.ad.jp つまり、シャルたん

                                                  独自ドメインのはてなブログのHTTPS(SSL)化する方法を紹介しますの! - 元IT土方の供述
                                                • あなたはもう設定済み? HTTPS配信のすヽめ 実際に使ってみたはてなブロガーの感想もご紹介! - 週刊はてなブログ

                                                  はてなブログでは、2018年6月11日以降、全てのブログを対象にHTTPSで配信できる仕組みを提供しました。 staff.hatenablog.com おかげさまで、多くの方にHTTPSでの配信機能をご利用いただいています。一方で、「HTTPSって? 何をすると良いの?」という声や「移行作業が大変そう」という意見も見掛けます。 そういった疑問を解決するために、実際にHTTPS配信を利用しているはてなブロガーの記事をピックアップしました。まだ迷っている方や、使用感が気になっている方は、ぜひ参考にしてください。 なお、2018年2月22日以降に新しく開設されたブログは、最初からHTTPSで配信されます*1。 はじめに:HTTPSとは? ブログ全体のHTTPS配信について より安全に「はてなブログ」をご利用いただくため 新たなWeb技術に対応するため はてなブロガーのエントリーをご紹介! おわり

                                                    あなたはもう設定済み? HTTPS配信のすヽめ 実際に使ってみたはてなブロガーの感想もご紹介! - 週刊はてなブログ
                                                  • VPSを解約してFirebase Hostingにブログを移した | おそらくはそれさえも平凡な日々

                                                    タイトルの通り。なんとなく自分のサイトを自分で運用したいと思っている。それはWebエンジニアとしてのポートフォリオ的な側面もあるし、それに加えて、自分の書いた文章を自分の管理下におきたい欲求があるのだと思う。 サブブログを、はてなブログに持っていますが(https://blog.song.mu)、これもまた、コンテンツはblogsync を使って管理しています。 このサイトはもともとVPS上のNginxから静的配信されており、 VPS上のgit bareリポジトリに直接push post-receive Hook で riji を呼び出してサイト再構築 という結構カッコいいフローを組んでいて 、これがなかなか気に入っていた。以下のような点が良かった。 国内のVPSへのgitリポジトリへのpushはかなり早い GitHubへのpushに少し引っかかりを感じるレベル とはいえコンマ数秒程度の違

                                                      VPSを解約してFirebase Hostingにブログを移した | おそらくはそれさえも平凡な日々
                                                    • ここにはてな村を建てよう。 - orangestarの雑記

                                                      インターネット話題がループ まだはてな村はありま~す。 はてな村はなくなったと思ってましたけど、これだけたくさんの人がはてな村と自分語りを書いていて、まだはてな村は現存してるんだな、と認識しました。自意識と自分語りが支配する村、それがはてな村。 サービスとしてのはてなブログ、共同体としてのはてな村。 サービスとしてのはてなブログは、確かにnoteとかほかの課金サービスに書き手をとられて右肩下がりの状態だと思う。 はてなIRはてなIR資料より https://ssl4.eir-parts.net/doc/3930/ir_material_for_fiscal_ym2/97963/00.pdf グラフを見てもらうとわかる通り、はてなのブログサービスの売り上げは低下していっている。ブログという文化が衰退しているのもあるだろうけれども、はてなブログから勢いが失われているというのは、感覚だけでなく、

                                                        ここにはてな村を建てよう。 - orangestarの雑記
                                                      • GitLab CIとPuppeteerを使ってはてなブログのデザインを継続的にデプロイする - pixiv inside - pixiv inside

                                                        こんにちは!ピクシブ福岡オフィスでエンジニアをしている@tasshiです。 今回はpixiv insideリニューアルのデプロイ環境についてお話ししたいと思います。 pixiv insideについて 「pixiv inside(ピクシブ インサイド)」は、ピクシブ株式会社の日常を伝えるためのオウンドメディアです。 2014年に「pixiv engineering blog」としてスタートし、2017年に現在の「pixiv inside」になりました。 WordPressからはてなブログへ pixiv insideでは2020年1月にセルフホスティングのWordPressからはてなブログへと移行し、新デザインへのリニューアルを行っています。 デザインリニューアルではデザイナーさんの作ったデザインを元にして、エンジニアがJavaScript, CSSなどのデザインリソースを実装します。 その後

                                                          GitLab CIとPuppeteerを使ってはてなブログのデザインを継続的にデプロイする - pixiv inside - pixiv inside
                                                        • Rustの知見を深めたい! 開発合宿でmackerel-agentを再実装してみた - Hatena Developer Blog

                                                          はてなには、開発合宿というイベントがあります。有志で集ったメンバーが普段の開発から離れ、テーマを決めて集中して取り組むイベントです。 今回、私(id:dekokun)、id:Krouton、id:ne-sachirouの3人からなるチームで、はてなが提供するサーバー管理・監視サービスMackerelに必須であるmackerel-agentというプログラムを題材に、Rustでの再実装を試みました。 mackerel-agentは、監視対象のホストにインストールし、ホストの情報(メトリックやメタデータ)を集めてMackerelに送るプログラムで、Go言語で実装されています。なお、今回はあくまでRustの知見を得る材料として選択したもので、今後の実装を置き換えようとしているわけではありません。 Rustでmackerel-agentを再実装する狙い なぜRustなのか なぜmackerel-ag

                                                            Rustの知見を深めたい! 開発合宿でmackerel-agentを再実装してみた - Hatena Developer Blog
                                                          • はてなブログのHTTPS化の対応やることリスト【独自ドメイン・はてなドメイン】 - Minimal Green

                                                            はてなブログの独自ドメインのHTTPS配信がついに有効になりました。 staff.hatenablog.com ていうかはてなブログの開発ブログがまだHTTPS化されてない(´・ω・`)最近WordPress移転する方が多くて寂しいです。 HTTPS化の手順・やることリスト 修正すべき記事を検索 置換ツール Upgrade Insecure Requestsのメタタグをheadに入れる Mixed Content(混在コンテンツ)の確認 忘れやすいポイント はてなブックマークのシェアボタンをカスタマイズしている場合 jQueryを使ったカスタマイズをしている場合 管理画面(デザイン>カスタマイズの画面)が崩れている・混在コンテンツになっている場合 【追記】2016年12月以前のブログカード 画像の置換のやり方の詳細 Google Search ConsoleとGoogleアナリティクスの再

                                                              はてなブログのHTTPS化の対応やることリスト【独自ドメイン・はてなドメイン】 - Minimal Green
                                                            • FirefoxでオレオレEVSSL証明書 - Qiita

                                                              はじめに 背景と目的 元ネタは、@ozuma5119氏のスライド個人でEV SSL証明書が欲しい話でした。スライド36枚目から、オレオレEVSSL証明書1を作ってブラウザ(Firefox)に認識させようという試みが説明されているのですが、結局成功していませんでした。 そこでこの話に触発されて、 オレオレEVSSL証明書をブラウザ(Firefox)に認識させることはできるのか 件のスライドの説明よりもっと楽な方法はないか 件のスライドでうまく行かなかった理由は何か を調べた話になります。 前提 SSL/TLSの本当に基礎については、拙記事SSL/TLSの見落とされがちな「認証」という基本機能をご覧ください。その中でEVについても軽く触れています。 また、今回の話の全体像をつかむためには、冒頭で紹介したスライドを一読されることをお勧めします。 注意 本記事の趣旨はあくまで、ブラウザがEVだと認

                                                                FirefoxでオレオレEVSSL証明書 - Qiita
                                                              • 勢いで「はてなブログ」をSSL配信(HTTPS化)してチェックで地獄を見た話 - karaage. [からあげ]

                                                                はてなブログのSSL配信(HTTPS化) ブログをHTTPSにするとかSSL配信するとかいう話、全然詳しくないですし、アクセス数が減るくらいなら別にどうでも良いかなーと思ってたのですが、酔っ払った勢いで、はてなブログのHTTPS化するボタンを押してしまったのであら大変! 2006年から12年分、1700以上の記事があって、動画、写真等のあらゆるサービスをブログで使っている自分には地獄でした…というかまだ地獄終わってないです。絶対酔った勢いでやっちゃダメ! HTTPS化に関しては、色々な人が詳しい手順書いていますが、自分ほど大変な人もそういない気もするので簡単にメモとして残しておきます。 参考にすべきサイト 私がめちゃめちゃ参考にしたサイトは以下2つです。この2つをブラウザに穴があくほど読んでおけば大丈夫でしょう。 SSL配信(HTTPS化)のチェック方法 元々HTTPS化する流れを作ったの

                                                                  勢いで「はてなブログ」をSSL配信(HTTPS化)してチェックで地獄を見た話 - karaage. [からあげ]
                                                                • 当ブログのTLS対応&SSL/TLSを巡る諸々 - 雑種路線でいこう

                                                                  Google Chromeで「保護されていません」と表示されたので、遅ればせながら当ブログもTLS対応することにした。はてな開発者ブログの記事を読んで、設定画面からポチっとなとやれば済むので至極簡単。だが、これまで貯めてきた全てのはてなブックマークが全てリセットされてしまった。これは痛い!と一瞬焦ったけど、そのうち移行されるらしいので気長に待つことにしよう。にしてもFacebookの「いいね」とか諸々引き継がれないし、はてな以外のブログを使ってれば移行自体できない訳で、だいたいサービスが対応していなければTLS対応できず、独自ドメインを使っていれば証明書の入手やサーバーの設定から頑張る必要がある訳で、なかなか大変そうである。昔と違ってLet's Encryptのような仕掛けもあるので、ITエンジニアであれば、ちゃちゃっと設定しちゃえよとは思うけれども、参考書を見よう見まねでWord Pre

                                                                    当ブログのTLS対応&SSL/TLSを巡る諸々 - 雑種路線でいこう
                                                                  • AWS Lambda でコンテナに入れた Sinatra を動かす - id:onk のはてなブログ

                                                                    何番煎じか分からないけど、最近やったので。 前提知識 AWS Lambda + Amazon API Gateway で HTTP リクエストを受け付けることができる AWS Lambda ではコンテナイメージを動かせる New for AWS Lambda – Container Image Support | AWS News Blog AWS Lambda で Sinatra アプリを動かすための公式サンプルがある https://github.com/aws-samples/serverless-sinatra-sample つまりコンテナ化した Sinatra アプリを Lambda 上にデプロイして HTTP リクエストを受け付けることができる。 動かす準備はもう全部整っていて、お手軽そうですね。 Ruby アプリを Lambda で動かすコンテナイメージを作る Sinatra

                                                                      AWS Lambda でコンテナに入れた Sinatra を動かす - id:onk のはてなブログ
                                                                    • AWS + ngx_mruby で SSL 証明書の動的読み込みシステム構築 - メドピア開発者ブログ

                                                                      CTO室SREの @kenzo0107 です。 2021年6月24日に「 kakari for Clinic ホームページ制作 」がリリースされました。 kakari for Clinic ホームページ制作 今回は上記サービスで採用した、 AWS + ngx_mruby で構築した SSL 証明書の動的読み込みシステムについてです。 SSL 証明書を動的に読み込みする理由 kakari for Clinic ホームページ制作の1機能で、制作したホームページに独自ドメインを設定する機能がある為です。*1 複数ドメインでアクセスできる =複数ドメインの SSL 証明書を読み込む を実現する必要があります。 動的に SSL 証明書を読み込むには? 以下いずれかのモジュールを組み込むことで SSL 証明書の動的読み込みが可能になります。 ngx_mruby lua-nginx-module 以下理

                                                                        AWS + ngx_mruby で SSL 証明書の動的読み込みシステム構築 - メドピア開発者ブログ
                                                                      • はてなブログ初心者の参考書 - めんおうブログ

                                                                        はてな、Twitter界隈を徘徊していると、「ブログ始めました」という方がとても多くて驚くと同時に、うれしく思う。 わたしはブログを始めてもうすぐ1年になるけれど、1年前は超初心者のうちの一人だったし、ブログ運営について参考になる記事があれば、ひたすら読んでいた記憶がある。それがとにかく楽しかったんですよね。 ただ、はてなブログ経験者による体験談のまとめ(教科書)的なものがなく、とまどったのも事実だった。(いろんな記事を飛びに飛んで調べてました) ブログは自分自身で調べて、頑張ってやっていくもんなんだよ。そういう人じゃなきゃ、どうせ続かないし、稼げるようにならないからね!なんていう体育会系精神論をよく目にするけれど、え!?知ってる人が教えればいいじゃん!?と思えて仕方ないのである。 そこで、ブログを始める方たちに少しでもわたしの経験や知識を伝えて参考にしていただきたく、「はてなブログ初心者

                                                                          はてなブログ初心者の参考書 - めんおうブログ
                                                                        • Android 7.1以前の古いOSでのご利用に関するお知らせと、Androidアプリのサポート対象バージョン変更のお知らせ(追記あり) - はてなブログ開発ブログ

                                                                          2021/01/04 追記 SSL/TLS証明書の認証局*1による対応が大幅に延期されたことを受け、2021年1月11日に予定しておりましたサポート対象バージョン変更を取り止めさせていただきます。 ただし今後も不定期でサポート対象バージョン変更を行う予定ですので、可能な限り新しいOSバージョンでのご利用をおすすめします。 2020/09/28 追記 SSL/TLS証明書の認証局*2の変更が、2021年1月11日に延期されたため、サポート対象バージョンの変更の実施も、2021年1月11日に延期いたします。 元記事 いつもはてなブログをご利用いただきありがとうございます。 はてなブログで利用しているSSL/TLS証明書の認証局*3の変更が 2020年9月30日に行われる予定です。その結果、Android 7.1以前などの古いOSをお使いの場合に、HTTPS配信を利用しているはてなブログやダッシ

                                                                            Android 7.1以前の古いOSでのご利用に関するお知らせと、Androidアプリのサポート対象バージョン変更のお知らせ(追記あり) - はてなブログ開発ブログ
                                                                          • 自ブログHTTPS化にともない発生した不具合の暫定的な記録(多分その1) - 💙💛しいたげられたしいたけ

                                                                            一昨日(6/14)、弊ブログのHTTPS化を行ったことを記事に書いた。何かトラブルが起きるだろうなと思っていたら案の定だったので、自分の記録のためにエントリーを起こす。これで終わりじゃなかろうから、ブログタイトルには「多分その1」というふざけた通し番号をつけた。 目次 Google Search Console から「証明書にドメイン名がありません」というメールが届いた クリック募金の外部リンクによる画像データが表示されなくなった 2016年以前に貼った Amazon 詳細商品の画像データがリンク切れになった スポンサーリンク Google Search Console から「証明書にドメイン名がありません」というメールが届いた 色白おばけさんが昨日(6/15)付で報告していたのと同じ内容だと思います。 www.fair-skinned-monster.com うちは G-mail をスマ

                                                                              自ブログHTTPS化にともない発生した不具合の暫定的な記録(多分その1) - 💙💛しいたげられたしいたけ
                                                                            • nginx+ngx_luaで証明書動的読み込みの常時HTTPS用リバースプロキシを手軽に立ててみる - Qiita

                                                                              Google Chrome 68 による非 HTTPS サイトの Not secure(保護されていません)警告待ったなし!の今頃になってこの記事を出すのもどうかとは思うのですが、 nginx+ngx_lua を使って(実際には OpenResty を導入するのがお手軽) 静的な設定ではなく、動的に SSL/TLS 証明書を読み込む形の SSL/TLS ラッパー兼リバースプロキシを手軽に立ててみる ということを(今更ながら)やってみます。 なお、想定している環境・状況等は、 ドメイン名(FQDN)はそこそこたくさんある(数百~)が、万単位までは行かない アクセス数(PV)はそれほど多くない(リバースプロキシをたくさん立てないといけない状況ではない) Let's Encrypt などを使って証明書を自動更新している/したい 但し、証明書の発行はある程度人手でコントロールしたい(「初回アクセス

                                                                                nginx+ngx_luaで証明書動的読み込みの常時HTTPS用リバースプロキシを手軽に立ててみる - Qiita
                                                                              • 「2018年に泊まりたい宿」として選出した47の宿の中から何軒に宿泊したのかを振り返る - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                                                                2018年の初頭に「今年の抱負」として書いた記事がありました 2018年もあと数日……ふと気がつくとはてなのお題が「2019年の抱負」になっていました。 思えば1年前も「2018年の抱負」というお題が出ており、私はそのお題のために2つの記事を書いたのです。一つはこれ。 登山にまつわる「今年の抱負」を山で訊ねられたとき、私は「山で藤井フミヤ氏と出会いたい」と答える、という記事です。 そしてもう1記事、温泉にまつわる抱負として書いたのがこちらの記事。 各都道府県で、今1番泊まりたい宿を選んで紹介する、という記事でした。 2018年の締めくくりに、この記事の中でピックアップしていた宿何宿に、2018年中に宿泊したのかを、宿泊した際の感想と共に振り返ってみたいと思います。 2018年の初頭に「今年の抱負」として書いた記事がありました 2018年中、47軒中6軒に宿泊しました 群馬県「四万温泉 柏屋

                                                                                  「2018年に泊まりたい宿」として選出した47の宿の中から何軒に宿泊したのかを振り返る - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                                                                • 本日はリライトの日だけどHTTPS化をしてみたら凄い事起きました。 - 【のムのム】自然体つぶやきブログ

                                                                                  おはようございます。 のムのム でございます。 本日はいつもでしたらリライト記事、 過去の記事を書き直して その記事を紹介しますが 今回は少し違います。 はてなブログがHTTPS化に伴い はてなユーザーの皆さんも対応をしていると思います。 こちらのブログも同様です。 我が「のムのム自然体つぶやきブログ」も例外ではなく このブログもHTTPSにしてあります。 ASP登録の変更やアドなどの登録変更も完了しました。 しかし 私の読者のあか男さんが書いてますように 記事のHTTPS化がまだでした。 isaku (id:levites) さんが書いていましたが HTTPS化にしたら検索が上位となったと書いてあり 私も少しの記事ですが こちらをHTTPS化。 このようにしただけです。 そして数日様子を見ました所。 PVがうなぎ登り サーチコンソロールのグラフでは 分かりにくいですが グラフが爆上がり!

                                                                                    本日はリライトの日だけどHTTPS化をしてみたら凄い事起きました。 - 【のムのム】自然体つぶやきブログ