並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

オノ・ヨーコ グレープフルーツの検索結果1 - 24 件 / 24件

  • オノ・ヨーコさん、「イマジン」共作者に 発表から約半世紀

    ハネムーン中、オランダ・アムステルダムのホテルに記者らを招いたジョン・レノンさんとオノ・ヨーコさん(1969年3月撮影、資料写真)。(c)AFP/ANP 【6月16日 AFP】元ビートルズ(The Beatles)のメンバー、故ジョン・レノン(John Lennon)さんの楽曲「イマジン(Imagine)」の共作者として、妻で芸術家のオノ・ヨーコ(Yoko Ono)さんの名が記されることが、このほど決まった。全米音楽出版社協会(National Music Publishers Association)が14日、発表した。 米ニューヨーク(New York)で開催のイベントでは、世界平和に寄せた1971年の伝説的なこの楽曲を「世紀の歌」に選出。オノさんと息子のショーン・レノン(Sean Lennon)さんがトロフィーを受け取るためにステージに登場すると、楽曲共作者としてオノさんがクレジット

      オノ・ヨーコさん、「イマジン」共作者に 発表から約半世紀
    • オノ・ヨーコ - Wikipedia

      オノ・ヨーコ(小野 洋子、1933年〈昭和8年〉2月18日 - )は、日本の前衛芸術家、音楽家、平和運動活動家。1969年にビートルズのメンバーだったジョン・レノンと結婚[2]。共に平和活動、音楽、創作活動を行ったことでも知られている。ニュースクール大学でジョン・ケージが開いた作曲講座の出席者らと1960年代の前衛運動を主導し、「フルクサス」の関係者でもあった。 1933年(昭和8年)2月18日、小野英輔・磯子の長女として東京で出生した。兄弟姉妹は、洋子(ヨーコ)・啓輔・節子の3人であった。 父・英輔は、日本興業銀行総裁を務めた小野英二郎の三男であり、ピアニストから銀行員に転じ、ヨーコが生まれたときは横浜正金銀行サンフランシスコ支店に勤務していた。母・磯子は、安田家の婿養子安田善三郎と「安田財閥の祖」安田善次郎の二女てる(暉子)との間の四女である(安田善次郎は1921年に82歳で暗殺されて

        オノ・ヨーコ - Wikipedia
      • 【おすすめ本】2014年上半期に私が読んだ(or 読んでない)本16冊 - ブログあしみの

        2014年上半期発売のおすすめ本12冊 - ぐるりみち。 これ↑読みまして、私も自分のこと書いときます。・・・それでは、 ああああああ!!!!!2014年が半分おわっちゃたあよ!!!!うわああああ!!!!!!!もうすぐクリスマスだあああああ!!なに読んだっけ!!!! 2014年発売本ではなく、私が2014年上半期に読んだ本です。おすすめ度は未記載です。 休む技術 休む技術 作者: 西多昌規 出版社/メーカー: 大和書房 発売日: 2013/05/22 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ (4件) を見る 「休みに対する『期待感』を、1年を通して継続的かつ自覚的に用意していくことが、やる気を維持するポイントになる(38頁)」なるほど、やる気には明るい将来がの想像が不可欠だ。未来に希望を投資しよう。 サルチネス 1〜4 サルチネス(1) (ヤングマガジンコミックス) 作者

          【おすすめ本】2014年上半期に私が読んだ(or 読んでない)本16冊 - ブログあしみの
        • イェール大学助教 成田悠輔がおすすめする本まとめ - はーとぼいるどワンダフル。

          イェール大学助教、成田悠輔が認めておすすめする本をまとめてみた。 情報ソースはすべて明記しており、成田悠輔本人のおすすめコメントもできるだけ書き起こしています。 デジタル 『ゴースト・ワーク』(メアリー・L・グレイ (著)) 『デジタル空間とどう向き合うか』(鳥海不二夫・山本龍彦) 『コンピュータ科学者がめったに語らないこと』 社会 『銃・病原菌・鉄』(ジャレド・ダイアモンド) 『ウイルスの意味論』(山内一也) 『貧困の克服ーアジア発展の鍵は何か』(アマルティア・セン) 『狭山事件』 『趣都の誕生 萌える都市アキハバラ』(森川 嘉一郎) 経済・資本主義 『21世紀の資本』(トマ・ピケティ) 『暴力と不平等の人類史』(ウォルター・シャイデル) 『組織の経済学』(ポール・ミルグロム) 『非対称情報の経済学』(藪下史郎) 民主主義 『一般意志2.0 ルソー、フロイト、グーグル』(東浩紀) 『統治

            イェール大学助教 成田悠輔がおすすめする本まとめ - はーとぼいるどワンダフル。
          • ロック・ミュージシャンの墓

            ジョン・レノンはイギリス出身のシンガー・ソングライター。「ビートルズ」の中心として多くのヒット曲を作詞・作曲するとともに、ボーカルとギターを担当した。 1940年10日9日にリバプールで生まれた。当時は第二次世界大戦の真っ只中でリバプールは独軍の空襲を受けていた。出生時に父アルフレッドは船乗りで不在、母ジュリアは他の男と同棲したため、幼いジョンは伯母ミミ(母の姉)の家で育てられる。6年後に父が帰国しジョンを引き取るが、数週間後に母が連れ戻して再び姉に預け、父は蒸発した。 1952年、12歳のときに6年制の進学校クォリーバンク校に入学。 港町のリバプールには新しいものを好む気風があり、貨物船の乗組員がアメリカから持ち込んだリズム・アンド・ブルースにジョンは興味を持つ。英国ではジャズ的なスキッフル音楽のブームが起きる。 1955年(15歳)、ジョンの父親代わりだった伯父が死去。 1956年(1

            • bunko-bon set at spiral cafe | 文庫本セット

              【ABOUT】 「文庫本セット」は、文庫本とドリンクのセットです。 ケーキセット感覚で、コーヒー片手に文庫本を楽しんでいただくことができます。 【NEWS】 ・「文庫本セット」が、スパイラルカフェに初登場。 spiral book project vol.1 NUMABOOKS presents「文庫本セット」 期間:2009年4月12日~9月中旬(17:00以降限定メニュー) 場所:スパイラルカフェ(青山spiral 1F) 【ARCHIVE】 2009年9月12日をもって終了しました。ありがとうございました。 メニューに掲載された文庫本のリストです。 第1回 武田百合子『ことばの食卓』 いしいしんじ『麦ふみクーツェ』 G.K.チェスタトン『木曜日だった男』 ボリス・ヴィアン『心臓抜き』 オノ・ヨーコ『グレープフルーツ・ジュース』 第2回 保坂和志『プレーンソング』 リチャード・ブローテ

              • 明治大学商学部「ベンチャービジネス論/起業プランニング論」

                記念すべき2021年の第1回ゲスト講師は、明治大学OBの徳本昌大さん。 徳本さんをどのように紹介してよいかいつも迷います。ある時は書評ブロガー、ある時は上場企業の役員、またある時はコンサルタント...でも、私から見ると、夢を持つ若い人を勇気づけ、知恵を授ける人生の師という役割が一番しっくり来ます。 ですから、今年も、お忙しいところ、一番最初のゲスト講師になっていただこうと思ったのです。(今日も、授業の前後、クルマの中で、zoom会議だそうです。どうもありがとうございます) 計画的偶発性理論。偶然を引き寄せるための5つのルール 1)好奇心 2)持続性 3)楽観性 4)柔軟性 5)冒険心 を体現している元気なオトナである徳本さんに、ぜひ金曜日夜の授業に出席してくれる意識高い系の少数精鋭の学生が出会ってほしかったのです。 今年は、iU 情報経営イノベーション専門職大学の最初の授業で、シンクロニシ

                  明治大学商学部「ベンチャービジネス論/起業プランニング論」
                • 高騰していて買えないプレミア本や気になる高価格帯の本を紹介してみる - 世界のねじを巻くブログ

                  高額な書籍たち アマゾンで欲しいものリストに入れているけれど、 中古本でもプレミアがついているものや、元々のお値段が高くて手が届かないものが貯まってきたので、整理する意味も込めてブログにまとめてみました。 (※だいたいが3000円以上する"御本"ばかりです) 孤独の迷宮: メキシコの文化と歴史 (叢書・ウニベルシタス) 作者:O.パス 法政大学出版局 Amazon メキシコ文化に関する本、以前から気になっている。 2666 作者:ロベルト ボラーニョ 白水社 Amazon チリの作家、ロベルト・ボラーニョの有名なあれ。 定価7700円(税込み)。面白いと噂は聞いているけれどお高い・・・。 紙の民 作者:サルバドール プラセンシア 白水社 Amazon Twitterで見かけたやつ。紙の本の装丁もいいかんじらしい。 老練な船乗りたち (ブラジル現代文学コレクション) 作者:アマード,ジョルジ

                    高騰していて買えないプレミア本や気になる高価格帯の本を紹介してみる - 世界のねじを巻くブログ
                  • Exercises de Style

                    サミュエル・ベケットのテレビのための作品『ねえジョウ』には、声が登場する。身体を持たない声だけの存在であるその女性は、現前する男性を脅かす。男性はただ怯えるだけでひと言も発さない。それは幻聴かもしれない。しかし、その男性にしか聴こえていないはずの亡霊の声がわたしたちをも戦慄させる。なによりも「声」こそが、そこでは現前している。 「音」の持つリアリティがある。それは音楽であったり、ダンスであったり、演劇であったり、あるいは名付けようのないものであったり。それぞれに、音が、そのほかの要素と関係し、それに附随しながらも、それが強調され、重要な役割を果たしているような作品がある。それは、音楽や美術といったジャンルから音や響きを抽出することで、音そのものへと還元していったサウンド・アートが指向するものとも異なる。 ジョン・ケージは《4分33秒》において、時間の枠だけを提示することで、そこに体内からの

                      Exercises de Style
                    • 菅原一剛写真日記

                      長らくお休みしておりましたブログですが、 この度、自身のHP内にて再開することにしました。 ブックマークの変更をお願いします。 http://ichigosugawara.com/blog/ 今後ともよろしくお願いいたします。 菅原一剛 あけましておめでとうございます。 毎週月曜日に「週刊菅原一剛」のように更新しようと思っていましたが、 年末の慌ただしさにかまけて、またまた久しぶりの更新となってしまいました。 それにしても、この2015年から2016年 平成27年から平成28年への年末年始は、 例年以上に穏やかな気候と共に、穏やかな日々。 大晦日は、本来であれば、生で観たかったのですが、 シルヴィ・ギエムの最後のボレロをテレビで観ながら新年を迎えました。 そして、終わると同時に近所からは除夜の鐘が。 ぼくが彼女のバレエを初めて観たのは、 1986年か1987年のパリオペラ座での公演。 それ

                      • 梟書茶房|インスピレーションで選書する - 書に耽る猿たち

                        東京・池袋にある梟書茶房(ふくろうしょさぼう)へ行った。ドトールが運営している「本と珈琲」のためのお店。時はコロナ禍、そして緊急事態宣言下。県を跨いだ移動とはなるけれど、乗り換えなしの電車1本で行け、1人でカフェに行くだけなら問題なしと判断し厳重に感染対策をして到着。この夏季休暇を利用して行きたかったのだ。 おひとりさまの場合は自習室のようなカウンター席に通されるため、広々としたテーブル席は写真に撮れなかった。カウンター席は、テーブルのガラスの下に本が入っていたり、伝票の代わりに鍵をフロントに持っていくというスタイルでなかなかおしゃれ。 アイスコーヒーとランチの軽食を注文した。ドトールが運営しているので味はご想像通り。無難にまとまっている。苦手だという人はいないだろう味。 茶色いシックな家具がバランスよく配置された落ち着いた空間もさることながら、このお店の1番の売りは「ふくろう文庫」であろ

                          梟書茶房|インスピレーションで選書する - 書に耽る猿たち
                        • イマジン (楽曲) - Wikipedia

                          イマジン(Imagine)は1971年に発表されたジョン・レノンの代表曲。アルバム『イマジン』のタイトルナンバーでもある。反戦平和の象徴として世界中で愛されている有名曲である。 平和を実現するための思考実験を行い、それが可能であるかを問いかけていく歌詞の内容となっている。無宗教的もしくは社会主義的な文脈で解釈される事もあるが、歌詞についてはより深い議論がなされるようになった。 キリスト教徒が多いアメリカでは"(Nothing to kill or die for) and no religion, too"の一節が嫌悪され、"no"が"a"に変えられたり、節そのものが削除されることがあるという[1]。 ローリング・ストーン誌が2004年に発表した「史上最高のロックソング500曲(The RS 500 Greatest Songs of All Time)」の中で3位にランクされた。ジミー・

                          • 戦後日本における「詩」とは? 紙面を超えた実験的な詩作活動

                            東京に滞在していた数年前、深夜に地下鉄大江戸線のプラットフォームで地図を見ていたら、少しお酒の入った若いカップルが近寄ってきて道順を教えてくれた。そして、その後色々と質問をしてきた。「日本で何をしているの?」-「学生です」、「何を勉強しているの?」-「日本文学です」、「どんなジャンル?」-「現代詩です」。一瞬の沈黙の後、女性の方が突然大声で私にこう言った。「すごい退屈!あなた退屈な人ね!」 それでもなお私はこのテーマの研究を続けている。国際交流基金の日本研究フェローシップのおかげで昨年は東京に滞在し、博士論文「20世紀日本におけるメディアを横断する詩」の資料を収集することができた。地下鉄の女性の発言は単刀直入だったが、決して稀な考え方ではない。詩全般、特に現代詩は、他の芸術表現と比較して重要でない、影が薄い、退屈であるといった評判である。学術界でも例外ではない。詩は、小説、短編小説、視覚芸

                              戦後日本における「詩」とは? 紙面を超えた実験的な詩作活動
                            • 『名曲百選第六章(4)「想像してごらん…」に託す思いや願い』

                              今年も12月に入りましたね。 一年は あっという間です。 今月も宜しくお願い致します。 私の所は紅葉は終わってしまいましたので、 写真の方は例年のように鳥でも撮ろうかと思っています。 シラサギ(ダイサギ)です。 そっと裏側に廻ってみました。 近づいても逃げません。 仲良しのマガモが 二羽。 オス同士、男の友情というやつでしょうか。 残り柿を食べてるヒヨドリ。 ジョビコちゃんです。 正式名は ジョウビタキのメス。 メスは ジョビコちゃん、オスは ジョビオくんという 愛称で呼ばれてる人気のある野鳥です。 遥か遠くの地から海を渡り、また私の所まで越冬に来てくれました。 --------------------------------------------------------- 12月は、ジョン・レノンの命日があるので、 毎年 一週目は ジョン・レノンか ビートルズの曲を 載せています。 今

                                『名曲百選第六章(4)「想像してごらん…」に託す思いや願い』
                              • 2023年よかった本 - タカオブログ

                                2023年は本をけっこう読めた。 数えてみると100ちょいだった。ペース的には学校がはじまってからのほうが読んでいて、よっぽどヒマしてたんだな〜という感じだ。 : 春くらいから、お友達🕺の家(本が1500冊くらいある)にあそびにいくようになったのが大きい。踊りながら仕事をする友達🕺とおしゃべりしながら本を読んで、すこしダラダラして、いくつかの本を借りて帰る、という日がちらほらあった。 借りる本を厳選するのは超たのしい。こどものころ図書館で貸しだし冊数の上限に頭をなやませていた時のような、さいこうにワクワクする時間。 :: ひまなので、本棚をひっくりかえして今年の10冊を選んでみた。 よみもの系 『それで君の声はどこにあるんだ? 黒人神学から学んだこと』榎本空 『ペーパームービー』内田也哉子 小説 『ポラリスが降り注ぐ夜』李琴峰 『青と緑』ヴァージニア・ウルフちょ、西崎憲へん/やく かし

                                  2023年よかった本 - タカオブログ
                                • きょうの潮流 2015年12月20日(日)

                                  悲しみのパリで、怒りの辺野古で。いまも世界のどこかで、だれかが口ずさんでいる「イマジン」。平和を願う人びとが歌い継ぐジョン・レノンの名曲です▼「想像してごらん」で始まるこの歌は妻のオノ・ヨーコさんの詩集『グレープフルーツ・ジュース』から刺激を受けて生まれました。ジョン自身も「歌詞もコンセプトも、多くの部分がヨーコの方から出ている」と語っています▼悲惨な現実に希望の灯をともす。子どもの頃に戦争を体験したヨーコさんは「ほんとうに大事な、優しいメッセージを伝えていきたいという気持ちでつくった歌」だと。いま公開されている山田洋次監督の「母と暮せば」も同じ思いが込められた映画でしょう▼舞台は終戦直後の長崎。原爆によって命を奪われた息子の亡霊が母親の前に現れます。よみがえる家族の思い出や幸福な時間、こまやかに描かれる母と子の情愛。それが深い悲しみを誘いながら、戦争とは何かを問いかけていきます▼撮影現場

                                    きょうの潮流 2015年12月20日(日)
                                  • 早く前を歩いていたのに遅咲きになり、そこから成功したシンディ・ローパー

                                    シンディ・ローパーは1953年6月22日、ニューヨークのブルックリンに生まれた都会っ子だった。 だが5歳の時に両親が離婚したことで、母親や姉、弟たちと郊外のクィーンズに移り住んだ。 そこからは環境の変化になじめなくなり、いつもどこか場違いな感じでちょっと調子が外れて、まわりから浮いていたので変な視線を浴びてきた。 そうした子供時代から思春期を経て、家を出て自立したのは17歳の時である。 わたしは17で家を出た。持っていったのは歯ブラシ、替えの下着、リンゴ、そして『グレープフルーツ』というオノ・ヨーコの本だけ。『グレープフルーツ』はわたしにとって、芸術を通じて人生を見るための窓になっていた。(注1) カナダに住んだりしたしたことも合ったが、やがてニューヨークに戻って音楽の道を選び、下積み期間を過ごすことになる。 バンドのバックグラウンド・シンガーになって働きながら、小さなクラブやディスコで歌

                                      早く前を歩いていたのに遅咲きになり、そこから成功したシンディ・ローパー
                                    • プロモーション・ビデオ「Imagine」

                                      ジョン・レノンの代表曲「イマジン」のプロモーション・ビデオ。まず想像することから始めてみようと訴えかけたジョンの世界平和へのメッセージ・ソング。オノ・ヨーコの著書『グレープフルーツ』の影響を受けている。

                                        プロモーション・ビデオ「Imagine」
                                      • 香りで五感を刺激する。個人書店の店主が教える、読書の楽しみ方

                                        本屋さんで直感のままに本を選び、好きな時間にじっくり読むーー。 子どものころはあたり前のようにしていた読書ですが、大人になるととても贅沢なことに感じます。スキルアップの指南書や資料としての本を読むことはあっても「最近、どんな本を読んだ?」と聞かれて答えられない人も多いのではと思います。 でも、本選びや楽しみ方のコツを知っておけば、有意義な読書時間を過ごす近道になるはず。今回は、忙しいなかでもゆったりと贅沢な"読書時間"を過ごすためのアイデアをブックストア「SNOW SHOVELING」の店主・中村秀一さんにうかがいました。 本の世界なら、貴族にも偉人にもなれる東京・駒沢公園のほど近くにあるこの店は、中村さんのフィルターを通して選ばれた"いつか役立つ、いい本"が並んでおり、ソファでお茶を飲みながら本を読んだり、気の向くままに本が選べるとあって本好きの間で人気です。 「本の世界では、想像力を駆

                                          香りで五感を刺激する。個人書店の店主が教える、読書の楽しみ方
                                        • ジョン・レノン『イマジン』が葬式で使用禁止に 歌詞に問題があるらしい : はちま起稿

                                          ジョン・レノンさんの楽曲「イマジン」がイギリスの葬式での使用を禁止されていることが明らかになった。冒頭の「天国は存在しないと想像してごらん(Imagine there’s no Heaven)」という歌詞が、葬式には不適切だと判断されたという。 イギリス最大手の葬儀社Co-operative Funeralcareの調査によると、この措置は一部の葬儀場の判断によるもので、葬儀を執り行う聖職者のことを気遣っての対応とのこと。 (全文はソースにて) イマジン (ジョン・レノンの曲) 国家や宗教や所有欲によって起こる対立や憎悪を無意味なものとし、曲を聴く人自身もこの曲のユートピア的な世界を思い描き共有すれば世界は変わる、と訴えかける。人類愛や平和を勧める歌として多くの人々に愛唱されてきたが、共産主義的思想であるという批判も存在する[※ 1]。 「Imagine (想像しなさい)」と呼び

                                          • 成功の反対は失敗ではない!? 跳ぶリスクと跳ばないリスク

                                            著者プロフィール:村山昇(むらやま・のぼる) キャリア・ポートレート コンサルティング代表。企業・団体の従業員・職員を対象に「プロフェッショナルシップ研修」(一個のプロとしての意識基盤をつくる教育プログラム)を行う。「キャリアの自画像(ポートレート)」を描くマネジメントツールや「レゴブロック」を用いたゲーム研修、就労観の傾向性診断「キャリアMQ」をコア商品とする。プロ論・キャリア論を教えるのではなく、「働くこと・仕事の本質」を理解させ、腹底にジーンと効くプログラムを志向している。 私は最近、「概念工作家」という肩書きを付けるようになりました。英語表記では「コンセプチュアル・クラフツパーソン(conceptual craftsperson)」と勝手に造語をしています。 私は、子どものころから工作が好きで、木工や粘土細工、紙工作、電気回路のハンダ付けなど時間を忘れてやっていました。大人になるに

                                              成功の反対は失敗ではない!? 跳ぶリスクと跳ばないリスク
                                            • “寿命を延ばす家”とは?  荒川修作&マドリン・ギンズの “死に抗う”思想を実地検証 - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト

                                              いつの時代も“永遠の命”の探求は建築に込められたテーマだった。死んだファラオ(王)の魂が天に昇っていけるようにつくられたという巨大な階段状のピラミッドに始まり、野心的なネーミングの展示会場「ニューヨーク・コロシアム」(1956年竣工、2000年解体、歴史的建造物を遺した古代ローマ皇帝の仲間入りを果たそうと目論んだ都市開発の帝王ロバート・モーゼスが建設)に至るまで、数多くの建造物が永遠の命を求めてつくられてきた。 60年代ニューヨークのコンセプチュアルアーティストでアマチュア建築家、ダダとフルクサス運動の架け橋的存在とみなされていたマドリン・ギンズと夫の荒川修作(名字の「アラカワ」で通っていた)に至っては、「死を逃れる」というテーマを――風変わりではあるかもしれないが――文字どおりに解釈し、それを建築で表現した。そして、ふたりがつくった家に住めば、本当に永遠の命を手に入れることができると確信

                                                “寿命を延ばす家”とは?  荒川修作&マドリン・ギンズの “死に抗う”思想を実地検証 - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト
                                              • tarotmachinalisの説明書 | リコログ

                                                バーチャルな占いサービスは世間にたくさんあり、twitterでもいくつかの占いbotが人気を集めています。ただ、このようなサービスの多くは、結局のところ、良いカードが出たらよろこび、悪いカードが出たらがっかりするだけの運試しのようなもので、あまりカードを引いた人の状況を動かしているようには見えませんでした。私の作ったrunedraw( http://twitter.com/runedraw )はそこに配慮をしようと頑張りましたが、やっぱりニイドやハガルが出たらがっかりする人が多いので、少し責任を感じています。 朝のテレビの星座占いのようなもので、ネタとして楽しめばよいのかも知れません。でも、占いって本当はもう少し力のあるものです。星占いや四柱推命の場合、一人ひとりのチャートを読まない限りは、精度の高い占いはできないと思います。でも、タロットやルーンに関しては、それがtwitterでランダム

                                                • tarotmachinalisの説明書 | リコログ

                                                  バーチャルな占いサービスは世間にたくさんあり、twitterでもいくつかの占いbotが人気を集めています。ただ、このようなサービスの多くは、結局のところ、良いカードが出たらよろこび、悪いカードが出たらがっかりするだけの運試しのようなもので、あまりカードを引いた人の状況を動かしているようには見えませんでした。私の作ったrunedrawはそこに配慮をしようと頑張りましたが、やっぱりニイドやハガルが出たらがっかりする人が多いので、少し責任を感じています。 朝のテレビの星座占いのようなもので、ネタとして楽しめばよいのかも知れません。でも、占いって本当はもう少し力のあるものです。星占いや四柱推命の場合、一人ひとりのチャートを読まない限りは、精度の高い占いはできないと思います。でも、タロットやルーンに関しては、それがtwitterでランダムにreplyするだけのbotだとしても、偶然性により託宣を受け

                                                  1