並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 86 件 / 86件

新着順 人気順

スペシャリスト ゼネラリストの検索結果81 - 86 件 / 86件

  • よくいる査読者9タイプ

    Written by Brooke Morriswood; and illustrated by Oliver Hoeller この記事では、よくいる査読者を9つのタイプにまとめたインフォグラフィックを紹介します。どうぞ、気楽にお読みください! 1. しゃくし定規型 「各緩衝剤、トリス塩酸、PIPES-NaOHなどの対イオンを含めるのを忘れないようにしましょう」 (+) どんな些細なミスも見逃さない、間違い探しのプロ。 (-) 木を見て森を見ず。重大な科学的誤りを見落とすことがある。 このタイプは間違いなく有能ですが、あらゆるミスを指摘した1000ワード超の査読報告書を提出してくるため、著者のみならず編集者にとっても手強い存在です。ただ、ときに、論文の査読ではなく、校正に終わってしまうことがあります。また、些細なミスに執着するあまり、対照群の抜けや解釈の誤りなど、より大きな問題を見落として

      よくいる査読者9タイプ
    • 振り飛車復活へ!タイトル挑戦を決めた久保九段も信頼を寄せる「令和の振り飛車」(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      3日、第68期王座戦挑戦者決定戦が行われ、久保利明九段(44)が渡辺明二冠(36)に勝って挑戦権を獲得した。 永瀬拓矢(27)王座との五番勝負は9月3日に神奈川県秦野市「元湯 陣屋」で開幕する。 タイトル戦での振り飛車 振り飛車がタイトル戦に帰ってくる。 2019年に行われた第68王将戦七番勝負以来、実に1年半以上ぶりだ。 その時は久保王将(当時)に渡辺現二冠が挑戦し、4勝0敗という一方的なスコアで渡辺二冠が奪取に成功した。 今回の挑戦権決定戦における久保九段の勝利は、この時のリベンジを果たしたと言えよう。 その当時、筆者は下記のような記事を書いた。 【将棋】振り飛車は冬の時代へ。復活のカギは「藤井システム」か? 将棋AIが指す振り飛車は、居飛車ほどではないものの少しずつ新しい構想や手筋も生み出しており、振り飛車の新たな可能性を示している。 相居飛車における矢倉や角換わりでは、将棋AIによ

        振り飛車復活へ!タイトル挑戦を決めた久保九段も信頼を寄せる「令和の振り飛車」(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • MESSAGE|新卒採用|採用情報|パナソニック産機システムズ株式会社|Panasonic

        学生が就活で会社に求めるものの一位は安定性だという。安定性とは、定年まで給料がもらえてご飯が食べられることらしい。しかし、その考え方は、何もしなくても当たり前のように給料が口座に振り込まれると考える「大企業病」である。今は、大企業でさえいつ経営が傾くか分からない時代。それなのに、安定性というものは、会社に一方的に求めるだけでよいのだろうか。社員が稼ぎ、会社に成果をもたらし、貢献してこそ給料がもらえる。ましてや新卒から数年間は半人前の稼ぎしかないのだから、一人前になってから倍返ししなければならない。給料はもらうものでなく、自分の手で稼ぐもの。義務を果たし続けるからこそ、権利が手に入ることを忘れてはならない。 では、安定性とはどうやって得るものなのか。それは、会社にではなく、自分自身に求めるべきだ。自分の商品価値を高めれば、万が一会社に何かあっても生き残っていける。そういった価値ある自分になる

        • 年金制度はモラルハザードな制度らしい - クロの資産管理ログ

          老後の話はいつの時代になっても問題になるもの。 少子高齢化により私たちの世代にとって年金は制度設計的にまともな金額が支給されるとは思えず、それまでに何とか自力で準備をしておくことは必須となっています。 年金は破綻しないと言っている人の言を聞くに、1円でも支給されたら破綻していない扱いなので、政府も同様考えを持っている可能性もあり、当てにすることは到底できません。 私は60歳で完全リタイアしたいとは思ってそれまでに5,000万円貯め、結婚してなければ地元に帰り空いている農地で半自給自足生活位できればなと思ってましたが、最近それも上方修正しないといけないかもと考え始めてます。 今の世代ですら「老後」に「生活保護」を受ける人が多いのに、非正規雇用が増え低賃金で貯蓄する余裕のない世帯が増えた現状を考えると私たちの世代はいったいどうなっているか想像すらしたくないですから。 就労と結婚行動には強い関係

            年金制度はモラルハザードな制度らしい - クロの資産管理ログ
          • ジョブ型という幻想を追うのはやめよう【日経新聞連動テーマ企画】|碇邦生(九州大学ビジネス・スクールQBS/合同会社ATDI)

            今回は日経新聞連動テーマ企画として、「#ジョブ型雇用で変わることは?」という募集がなされていたので、このことについて考察してみよう。 「ジョブ型雇用」が推進されるようになったきっかけは、なんといってもCOVID-19 による働き方の変革にある。 COVID-19でメスが入る雇用システムCOVID-19 の流行によるテレワーク拡大は、これまで先送りにしてきた伝統的な日本的経営や組織構造の改革を促す切っ掛けとなったようだ。このことは、長年、問題視されながらも放置されてきた、世界最低レベルの労働生産性の解決に乗り出したともいえる。 もちろん、このような変化は一部の大企業だけの問題で、まだ多くの企業にとっては関係のない話しと言えるだろう。しかし、日立や富士通をはじめとした大企業が取り組みをはじめることの意義は大きい。 伝統的な日本企業は、事業の核となる基幹社員のモデルを終身雇用を前提とした企業内特

              ジョブ型という幻想を追うのはやめよう【日経新聞連動テーマ企画】|碇邦生(九州大学ビジネス・スクールQBS/合同会社ATDI)
            • 「悲惨な年」の2020年、ビル・ゲイツがおすすめする5冊 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

              米マイクロソフトの共同創業者で読書家としても知られるビル・ゲイツが、毎年恒例となっている「今年のおすすめ本」5冊を自身のブログで発表した。2020年は「悲惨な年」だったと振り返り、読者に1年を「よい気分で」終わってほしいという願いを込めて選んだという。 「困難な時代に、わたしたち大の読書好きはさまざまな本を手に取っている」とゲイツ。「今年は、ブラック・ライヴズ・マターの抗議運動を生み出した元にある不公平といった、難しいテーマも掘り下げて考えたこともあれば、気分を変えて、1日の終わりにもう少し軽めの本を読みたくなることもあった」 ゲイツが選んだ5冊はすべてノンフィクションで、案の定というべきか、科学や組織的な人種差別、人類がいま直面している問題と歴史の関係などを扱ったものになっている。 『The New Jim Crow: Mass Incarceration in the Age of C

                「悲惨な年」の2020年、ビル・ゲイツがおすすめする5冊 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)