並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 3040件

新着順 人気順

メンタルヘルスの検索結果121 - 160 件 / 3040件

  • 空気の質が悪化すると自殺率が急上昇することが判明

    大気汚染は呼吸器や脳機能にさまざまな悪影響を及ぼすことがわかっており、人間にとって最も深刻な健康リスクとも指摘されています。中国全土の大気質モニタリングステーションのデータを用いた新たな研究では、空気の質が悪化すると自殺率が上昇することが判明しました。 Estimating the role of air quality improvements in the decline of suicide rates in China | Nature Sustainability https://www.nature.com/articles/s41893-024-01281-2 Clearing the air reduces suicide rates | The Current https://news.ucsb.edu/2024/021373/clearing-air-reduces-s

      空気の質が悪化すると自殺率が急上昇することが判明
    • 【書評】聞く技術 聞いてもらう技術 東畑開人 ちくま新書 - 京都のリーマンメモリーズ

      今週のお題「大人になってから克服したもの」 大人になって克服したもの、それは、ブラックコーヒーです。子供のころからコーヒーが好きでしたが、当時はミルクと砂糖入りでした。大人になり、友人宅で、豆を挽きたてで淹れたブラックコーヒーを飲んだところ、とても美味しくて驚きました。それ以来、ブラックコーヒーを飲むようになりました。この話、ちゃんと聞いて頂けましたでしょうか?聞くことって難しいですね。そこで、今回は、聞く技術と聞いてもらう技術を教えてくれるというすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 最近は、聞くことが大切だという事がよく言われます。 言うよりも、聞く方が難しいですよね。 言う場合は、自分が言いたいことを言えば終わります。 聞く方は、時間が読めません。 最近は、生産性やタイパなど効率が重視

        【書評】聞く技術 聞いてもらう技術 東畑開人 ちくま新書 - 京都のリーマンメモリーズ
      • 教職員「精神疾患で休職」が過去最多の6539人、学校と企業の決定的な違い | 東洋経済education×ICT

        「1カ月以上の病気休暇取得者」の中にも精神疾患者 文部科学省が2023年12月22日に公表した「令和4年度公立学校教職員の人事行政状況調査」によれば、精神疾患を理由に病気休職した教職員数は全体の0.71%に当たる6539人で過去最多となった。 ここ数年、教職員の精神疾患による休職者数は年間5000人台と高止まりしていたが、ついに6000人を超えた。もちろん、教職員に限らず、社会全体で精神疾患を抱える人が増えていることも背景にあるが、実際に心を病んでいる教職員は、もっと多くいる可能性があるという。 「文科省の調査では、精神疾患による休職とは別に『1カ月以上の病気休暇取得者』も集計していますが、その原因に精神疾患の場合があるとみるべきではないでしょうか。そうなれば、実際にはもっと多くの教職員が精神を病んでいると見ることもできます。教育委員会も、現場の精神疾患の患者数を正確に把握しているとは言え

          教職員「精神疾患で休職」が過去最多の6539人、学校と企業の決定的な違い | 東洋経済education×ICT
        • 「若者のメンタルヘルス悪化はSNSのせい」という主張は真の原因への対処法から目をそらしてしまう可能性があるという指摘

          社会心理学者のジョナサン・ハイト氏が新刊において「SNSは若者のメンタルヘルスに悪影響を与える」と主張したことに対して、科学誌・Natureで書評を担当した、カリフォルニア大学アーバイン校の心理学者・情報学者であるキャンディス・L・オジャース氏が反論しています。 Amazon | The Anxious Generation: How the Great Rewiring of Childhood Is Causing an Epidemic of Mental Illness | Haidt, Jonathan | Stress Management The great rewiring: is social media really behind an epidemic of teenage mental illness? https://www.nature.com/articles

            「若者のメンタルヘルス悪化はSNSのせい」という主張は真の原因への対処法から目をそらしてしまう可能性があるという指摘
          • こじらせVTuberオタクが読んだ『「推し」で心はみたされる?』 - あままこのブログ

            「推し」で心はみたされる?~21世紀の心理的充足のトレンド 作者:熊代亨大和書房Amazon熊代亨(id:p-shirokuma)氏が書いた『「推し」で心はみたされる?~21世紀の心理的充足のトレンド』という本を読みました。 これを読んだ直後、僕の心は2つに分かれてしまいました。一つは 「そうなんだよなー。結局『推し活』を続けるには、社会性が重要なんだよな。みんながもっとこういう本を読んでくれれば、健康的で持続可能な『推し活』ができるのに」 という、「推しの健康を願う」VTuberオタクとしての自分と 「いやでも、そうやって社会性を強いられる抑圧からの開放として、『推し活』は存在するんじゃないか?」 という、「こじらせ」VTuberオタクとしての自分です。 一体どういうことなのか。この本を僕がどう読んだか述べながら、説明していきます。 『「推し」で心はみたされる?』に書かれていること この

              こじらせVTuberオタクが読んだ『「推し」で心はみたされる?』 - あままこのブログ
            • 「栄養状態が改善されれば囚人の暴力が減る」と栄養学と心理学の専門家が語る

              かつてヨーロッパ最大の女性刑務所だったホロウェイ刑務所で、セラピストとして勤務していた心理学者のキンバリー・ウィルソン氏は、栄養状態の改善がメンタルヘルスと脳機能の鍵だと主張しています。科学系メディアのLive Scienceが、ウィルソン氏に栄養と脳の関連についてインタビューした内容を公開しました。 'When you improve nutrition, you reduce violence': Psychologist Kimberley Wilson on working in Europe's largest women's prison | Live Science https://www.livescience.com/health/mind/when-you-improve-nutrition-you-reduce-violence-psychologist-kimber

                「栄養状態が改善されれば囚人の暴力が減る」と栄養学と心理学の専門家が語る
              • 働かなくてもいい社会の実験 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                中国の専業子供 前回は中国の「寝そべり族」を書きましたが、中国の若者の間では就職はせず、掃除・食事の準備をして親からお金をもらっている「専業子ども」が増えているそうです そういえば少し前の日本も「学校出てもすぐに結婚するから」と就職せず「家事手伝い」という女性も多かったです ただ日本の場合は「家事能力を母親から学ぶ花嫁修業期間」で女性のみでした 中国の場合は男女で、 失業率の高さや中国の「996」と呼ばれる働き方(午前9時から午後9時まで週6日出勤)が働くことに対して魅力をなくしているようです 日本は「965」がスタンダードですね 本来大人になるということは「社会で働き親から自立して生きる」ということですから、中国の専業子供は一昔前の日本の「パラサイトシングル」「引きこもり」のようなものです 中国の大学進学率は55%弱で、日本より少しだけ高い状況ですが「大学を出てもそれに見合う仕事がない」

                  働かなくてもいい社会の実験 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                • 「若者のメンタルヘルス悪化はSNSのせいではない」という批判に社会心理学者が真っ向から反論

                  ニューヨーク大学の社会心理学者であるジョナサン・ハイト氏は2024年3月に刊行した著書で、「SNSは若者のメンタルヘルスに悪影響を与える」という以前からの主張を展開しました。カリフォルニア大学アーバイン校の心理学者・情報学者であるキャンディス・L・オジャース氏がこのハイト氏の主張には問題があると批判したことを受けて、ハイト氏がオジャース氏への再反論を行っています。 Yes, Social Media Really Is a Cause of the Epidemic of Teenage Mental Illness https://www.afterbabel.com/p/phone-based-childhood-cause-epidemic ハイト氏は2024年3月、「The Anxious Generation: How the Great Rewiring of Childhoo

                    「若者のメンタルヘルス悪化はSNSのせいではない」という批判に社会心理学者が真っ向から反論
                  • パリ五輪でも誹謗中傷被害が相次ぐ 柔道の阿部詩、競歩・柳井らに心ない声 東京五輪でも問題視(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

                    東京五輪に続き、パリ五輪でもアスリートへの誹謗中傷が問題となっている。 陸上競歩の混合団体に出場する柳井綾音(立命大)が29日、自身のSNSで「たくさんの方からの厳しい言葉に傷ついた。試合前は余計神経質になり、繊細な心になる。批判は選手を傷つける。このようなことが少しでも減ってほしい」などと投稿した。柳井は日本陸連が同日、混合団体に専念するために女子20キロ競歩出場を辞退すると発表していた。 【写真】大号泣の阿部詩 両親の近くでおにぎり食べる姿が切なくて 柔道では28日の52キロ級でまさかの2回戦敗退を喫した阿部詩(パーク24)に対して、大きな反響。海外からも含め、ウズベキスタン国旗が多数投稿されて荒らされている他、ネット上には試合後に号泣して退場しなかったことへの批判の声などが書き込まれた。詩はこの日、自身のSNSに感謝の言葉とともに、「情けない姿を見せてしまい申し訳ありませんでした」と

                      パリ五輪でも誹謗中傷被害が相次ぐ 柔道の阿部詩、競歩・柳井らに心ない声 東京五輪でも問題視(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
                    • 社会学者・上野千鶴子:“どうせ変わらない” 世の中を変えていくために

                      2024年4月、米誌タイムの「世界で最も影響力のある100人」に選出された上野千鶴子氏。40年超にわたり日本の女性学・ジェンダー研究をけん引してきた上野氏に、「フェミニズムとは弱者が弱者のままで尊重されることを求める思想」だとする考え方の背景と、若い世代に託す思いを聞いた。 上野 千鶴子 UENO Chizuko 1948年、富山県生まれ。東京大学名誉教授、認定NPO法人「ウィメンズアクションネットワーク(WAN)」理事長。女性学・ジェンダー研究のパイオニアとして教育と研究に従事。高齢者の介護とケアも研究テーマとしている。 「アグネス論争」 上野さんがフェミニズムの論客として注目されるようになったのは、1987年の「アグネス論争」の頃からだ。人気歌手のアグネス・チャンさんが、テレビ番組収録の場に乳児を連れてきたことで賛否両論を巻き起こした。「職場に私生活を持ち込まない」という「美学」を背景

                        社会学者・上野千鶴子:“どうせ変わらない” 世の中を変えていくために
                      • OpenAI の Model Spec の概要|npaka

                        以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 Exampleは省略してるので元記事で確認してください。 ・Model Spec (2024/05/08) 1. Model Spec の概要1-1. Model Spec の概要これは「Model Spec」の最初のドラフトであり、OpenAI APIおよびChatGPTでのモデルの望ましい動作を指定する文書です。これには、一連の中核目標と、矛盾する目標や指示に対処する方法に関するガイダンスが含まれています。 OpenAIの目的は、研究者やデータラベル作成者がRLHF と呼ばれる手法の一部としてデータを作成するためのガイドラインとして「Model Spec」を使用することです。「Model Spec」はまだ現在の形式では使用していませんが、その一部はOpenAIでRLHFに使用したドキュメントに基づいています。また、モデルが「Model

                          OpenAI の Model Spec の概要|npaka
                        • アメリカ国家安全保障局(NSA)がアメリカ人のインターネット閲覧履歴データを令状なしで購入していると明かす

                          アメリカ国防総省の情報機関であるアメリカ国家安全保障局(NSA)のポール・ナカソネ長官が、同機関では商業的に入手可能な膨大な量の「アメリカ人のインターネット閲覧履歴データ」を令状なしで購入していることを明かしました。 Wyden Releases Documents Confirming the NSA Buys Americans’ Internet Browsing Records; Calls on Intelligence Community to Stop Buying U.S. Data Obtained Unlawfully From Data Brokers, Violating Recent FTC Order | U.S. Senator Ron Wyden of Oregon https://www.wyden.senate.gov/news/press-releas

                            アメリカ国家安全保障局(NSA)がアメリカ人のインターネット閲覧履歴データを令状なしで購入していると明かす
                          • なぜ人は誰もいないのに「誰かに見られている」と感じてしまうのか?

                            街中や乗り物の中でふと視線を感じたり、自分しかいないはずの自室や風呂場で誰かに見られていると感じたりした経験がある人は多いはず。なぜ人は誰もいないのに「誰かに見られている」と感じてしまうのかについて、科学系ニュースメディアのLive Scienceが解説しています。 Why do people feel like they're being watched, even when no one is there? | Live Science https://www.livescience.com/human-behavior/why-do-people-feel-like-theyre-being-watched-even-when-no-one-is-there 臨床心理学者で法医学者でもあるレスリー・ドブソン氏によると、人が「誰かに見られている」と感じる理由はいくつかあるとのこと。その

                              なぜ人は誰もいないのに「誰かに見られている」と感じてしまうのか?
                            • シシャモ(雄)の大葉巻き天ぷら - めのキッチンの美味しい生活

                              緑と白ばかりの食事が続きます。 まあ、なんといいますか、暑さで体の疲れが溜まってしまいますし、睡眠も途切れ気味になったり浅くなったりする季節ですから、休養とリセットの緑と白はカラーセラピー的に悪くはないのです。 悪くはないのですが、同じ色を過剰摂取するのも良くないので、そろそろ何とかしたい気持ちでいます。 この物価高、朝からまた値上げのニュース。 値上げはまだとどまることが無いようで、既にこの先も予定されているようです。 我ら底辺層が飢えに苦しむであろう日が、近づいてきています。 既に限界の暮らしぶりの人たちはどうなるのでしょうか。 ここ何年も流行語のように溢れている「自分らしさ」をはき違えることなく、自己中心的な考えをやめて、自分の好き嫌いを優先して狭量にならず、他者に優しいものの考え方、慈悲の心に従うような生き方に変えていきたいところです。 オリンピックをテレビで観戦していますが(それ

                                シシャモ(雄)の大葉巻き天ぷら - めのキッチンの美味しい生活
                              • 裕福な人 と そうでない人 の考え方における22の違い

                                お金の扱いをマスターできるかどうかは、私たちが考える以上に、心理や考え方と深く結びついている。 ナポレオン・ヒルは、一代で富を築いた500人のミリオネアを集中的に調査した集大成として出版した1937年のベストセラー『思考は現実化する』(1999年、きこ書房、田中孝顕訳)で、そう説いた。 一代で富をなしたスティーブ・シーボルドも、過去30年にわたって世界で最も裕福な1200人を取材し、同じ結論に至った。逆説的に聞こえるだろうが、裕福になることは、お金よりもむしろ考え方と関係していると、シーボルドは『金持ちになる男、貧乏になる男』(2016年、サンマーク出版、弓場隆訳)で書いている。 以下、裕福な人々の特徴的な考え方を22個紹介するので、今すぐに取り入れよう。本記事の投稿にはマンディ・ウッドラフ氏の協力を得ている。 1. お金持ちは貧困が諸悪の根源だと考える ……普通の人々は、お金を悪の源とみ

                                  裕福な人 と そうでない人 の考え方における22の違い
                                • 18歳未満に対して「中毒性」のある推奨アルゴリズムをソーシャルメディアが使用することを禁止する法案をニューヨーク州が可決

                                  現地時間の2024年6月7日(金)、ニューヨーク州議会が「ソーシャルメディアプラットフォームが子どもに対して中毒性のある推奨アルゴリズムを使用すること」を禁止する法案を可決しました。 New York passes legislation that would ban 'addictive' social media algorithms for kids https://www.nbcnews.com/tech/social-media/new-york-passes-legislation-ban-addictive-social-media-algorithms-kids-rcna155470 Prodded by fed up parents, some in Congress try to curb kids’ use of social media - Nextgov/FCW

                                    18歳未満に対して「中毒性」のある推奨アルゴリズムをソーシャルメディアが使用することを禁止する法案をニューヨーク州が可決
                                  • 東京は初雪ー♪♪(スポーツドクターの辻秀一さんの講演会を聞きに行きました) - げんさんのほげほげ日記

                                    ジムへ行く前に…あんまん食べて身体を温めましょ~♪ 東京は初雪となりました。 例年に比べてちょっと遅いかも…これも温暖化の影響でしょうか。 朝は晴れていましたが、午後から如何にも雪雲!というような白い雲が北の方角より 近づいてきて…その後は強い雨、そして夕方から雪となりました。 雪は数時間で止んだため残念ながら積もりませんでしたが、 この冬初めて雪を見ることができました。 ベランダで息子さんと一緒に降りしきる雪を眺めていましたが、息子さん曰く、 「雨雲レーダーを見ているとすぐ止みそう。もっと降って白くなればいいのに…」 そうですなぁー。たまにはおうちから一面真っ白な風景も眺めてみたいよね。 …そんなことを思ったりして。 最近の東京はなかなか積もらないですね。海沿いに高いビルやタワマンもバンバン 建ったからか、空気も乾燥しがち…なかなか冬は大変であります♪ 一輪の美しいお花さんを発見!思わず

                                      東京は初雪ー♪♪(スポーツドクターの辻秀一さんの講演会を聞きに行きました) - げんさんのほげほげ日記
                                    • 戦争のトラウマ続くイラク、不足する精神科医療専門家

                                      この写真にはショッキングな表現、または18歳以上の年齢制限の対象となる内容が含まれます。 ご覧になる場合にはご了承の上、クリックしてください。 【3月3日 AFP】ラグハド・カセムさん(34)はイラクの首都バグダッドで自身の問題を相談できる精神科医を探し回り、最終的にインターネットのカウンセリングに落ち着いた。 数十年続いた紛争の影響とトラウマが残るイラクでは、メンタルヘルスの問題は軽視されがちで、専門家の数も足りておらず、これがカセムさんができる最善の選択だった。 世界保健機関(WHO)よると、人口4300万人のイラクでは、10万人当たりのメンタルヘルスケア従事者の数はわずか2人となっている。 カセムさんは長年、自分の心の病気に気付いておらず、「30代に入り」ようやくメンタルヘルスの重要性を理解したという。 新型コロナウイルスが流行し外出制限があった時期に「うつの症状を自覚し始め」、友人

                                        戦争のトラウマ続くイラク、不足する精神科医療専門家
                                      • つらい記憶のフラッシュバックは「テトリス」をやると減る、研究

                                        2006年、イラクのアルファルージャで、軍用の金属探知機を膝に乗せ、テトリスをプレイする米海兵隊の兵士。(PHOTOGRAPH BY TOBY MORRIS, ZUMA PRESS/ALAMY STOCK PHOTO) 1980年代に世界的ベストセラーになったコンピューターゲームの「テトリス」を、メンタルヘルスの改善に役立てる研究が進められている。具体的には、テトリスをプレイして、性的暴行や自動車事故、戦争、自然災害、または困難な出産などを体験した後に起こるフラッシュバック(過去に経験したトラウマ的な記憶が自分の意志とは無関係に侵入すること)の回数を減らせる可能性があるという。 世界24カ国で実施した調査によると、人が死ぬところを見たり、愛する人が突然亡くなったり、命が脅かされたりする事故に遭ったりするなどのトラウマ体験があると報告した人の割合は70%を超えていた。だが、その後に睡眠障害や

                                          つらい記憶のフラッシュバックは「テトリス」をやると減る、研究
                                        • 斎藤一人さん 気持ちをプラスに保つ秘訣 - コンクラーベ

                                          調子が悪ければまずミネラル不足を疑ってみること 気持ちをプラスに保つ秘訣 農薬の功罪 気持ちをプラスに保つ秘訣 これはメンタルヘルスの問題もあるけれど、実は体にミネラルが足りているかどうかに大いに関係があると思います。 人間を元気にして、プラス思考に導くためには、ミネラルが必要不可欠。 その意味であるが現代人に圧倒的に不足しているのは大問題なのです。 ミネラルウォーターをがぶ飲みするぐらいではとても追いつきません。 ミネラルが不足すると脳に違いっても酸素が行かなくなるから、当然、頭はぼーっとするし、物忘れも多くなるので、廊下にも間違いなく悪影響を及ぼすと言われています。 それがベースになってうつ病やインポテンツになることもあるようですし、今盛んに取り沙汰されている骨粗鬆症に関しても、ミネラル不足が起因しているはずです。 このように、健康に関して取り分け見直しは迫られているのがミネラルの問題

                                            斎藤一人さん 気持ちをプラスに保つ秘訣 - コンクラーベ
                                          • 合格しました!! - 満喫!わたしの自分時間

                                            メンタルヘルス・マネジメントⅡ種(ラインケアコース)を取得しました *当ブログではアフィリエイト広告を利用しています* こんばんは!erizaです(^^♪ 2023年11月5日に行われた、第35回【メンタルヘルス・マネジメント検定試験】Ⅱ種 ラインケアコースに合格いたしました(*^^*) わーい、わーい♬ ちょっと恥ずかしいですが、公開しま~す! 70点以上で合格です。 思ったより点が取れたなぁという印象です(^-^; 決して難易度が高い試験ではなく、しっかりと知識を身に着けてもらいたいという試験 だと思います。実際に私も、テキストを1回熟読&問題集を1回こなしただけです。 ただ、直前には覚えるべきところはしっかりと詰め込みはしましたよ。 この検定試験には、3つのコースがあります☟(公式HPより抜粋) 今回私が取得したⅡ種(ラインケアコース)は、部下の不調にいち早く気付き、安全配慮義務にの

                                              合格しました!! - 満喫!わたしの自分時間
                                            • 男性の自殺率が高いのは「弱い」からだけなのか? 統計データから読み解く..

                                              男性の自殺率が高いのは「弱い」からだけなのか? 統計データから読み解く複雑な背景 確かに、厚生労働省の統計によると、2021年の日本の自殺者数は男性が女性の約3倍と、先進国の中でも高い水準となっています。しかし、単純に「男性は弱いから自殺する」と断言するのは適切ではありません。自殺という複雑な問題には、様々な要因が絡み合っているからです。 1. ジェンダーロールと社会的なプレッシャー 男性は古くから、「家計を支える」「家族を守る」といった強い責任感やプレッシャーを背負ってきました。近年、ジェンダーロール意識は変化しつつありますが、社会全体ではまだまだ男性優位な考え方が根強く残っています。 2. 問題への対処方法の違い 男性は、問題を抱え込んでも外見に出さずに我慢する傾向があります。周囲に助けを求めることを恥じたり、弱みを見せることを恐れたりする気持ちから、一人で悩みを抱え込んでしまうのです

                                                男性の自殺率が高いのは「弱い」からだけなのか? 統計データから読み解く..
                                              • 茶菓子とサワドーパン - めのキッチンの美味しい生活

                                                昨日の記事に出て来たお茶会ですが、材料がある時、元気がある時など、条件が整った時には、手作りのお菓子をお出ししています。 昨年秋から始めたお茶会。 最初のお茶菓子はプチカップケーキに生クリームとシャインマスカットのトッピングでしたが、一回目ということで気持ちに余裕が無くて写真を撮れませんでした。 その後、いただきもののお菓子をそのまま出す日もあり、手作り品もあり……。 皆さんのご厚意に甘えつつも、皆さんに「ねばならない」ルールを作らないように、自分にも「ねばならない」を減らして行けるようにと思って、続けています。 1月は入院直前で、2月は退院直後でしたから、市販品が並んでいました。 ありがたいことに、手作り品を楽しみにしていただいている方もいらっしゃるので、負担の無い程度に手作り品をお出ししたいので、先月は2か月ぶりに手作り品。 手作りの八朔ピールを作ったところでしたから、それを使っておか

                                                  茶菓子とサワドーパン - めのキッチンの美味しい生活
                                                • 「顧客は神様? カスハラ対策で変わるサービス業の未来」 - smileブログ

                                                  こんにちは、antakaです。 今日は、サービス業界における長年の慣習、「顧客は神様」という言葉を巡る新たな議論に光を当てたいと思います。 この考え方は、顧客満足を最優先にする業界の姿勢を象徴していますが、近年、この慣習が従業員に対する不当な扱い、いわゆるカスタマーハラスメント(カスハラ)へと繋がっていることが問題視されています。 従業員が顧客から受ける精神的、時には肉体的な苦痛が社会問題として浮上し、この「カスハラ」に対処するため、都が条例の検討を始めたことは大きな話題となっています。 この動きは、私たちが普段から足を運ぶ店舗や利用するサービスの背後にある、従業員と顧客との関係性を根本から見直す契機となります。では、このカスハラに対する取り組みが、私たちの生活をまた生きづらくなる世の中に変えてしまうのか、それともより健全な社会へと導くのか、どのように世の中が動くのか、注目していきたいと思

                                                    「顧客は神様? カスハラ対策で変わるサービス業の未来」 - smileブログ
                                                  • Ken Thompsonの(loginへの)トロイの木馬の現代(open-ssh)版 - 間違いだらけの備忘録

                                                    security.sios.jp xzのtarボールで、アップストリームバージョンの5.6.0以降に悪意のあるコードが混入されていることがわかりました。liblzmaビルドプロセスにおいて複雑な難読化を用いてソースコード内の偽装テストファイルからビルド済みオブジェクトファイルを抽出します。このファイルは、liblzmaコード内の特定の関数を変更するために使用されます。 難読化してテストで入れ込むの手が込んでるな。 そして良く見付けたなという感でじっくり見ていったら。 postgresqlのmicro-benchmarkしてたところ, username間違えてログインしてるのにsshdがCPU使いすぎだな?ということで気がついたみたい… なんだと? mastodon.social Saw sshd processes were using a surprising amount of CPU

                                                      Ken Thompsonの(loginへの)トロイの木馬の現代(open-ssh)版 - 間違いだらけの備忘録
                                                    • 会社で壊れちゃう人

                                                      うちの会社の社内ポータルには投稿機能があって、営業部のイベントの宣伝とか役員のメッセージとかそういうのが流れてくる。 中には、ブログみたいに日記のようなものを投稿する人もいるけど、そういう人の中に「壊れちゃってる」人が結構いる。 要は、会社の制度に共感しきれないほどの怒りをぶつけたり、私怨のようなどす黒い感情をぶちまけたりしてる。 で、そういう壊れちゃった人たちになんとなく共通点が見つかったので、垂れ流してみたい。 「ゆるく」、「長く」、「相対的な」不遇にさらされているそういう人たちから感じるのは、長いこと「所属している組織で、あまり良く思われていない」こと。 ものすごく嫌われているわけではないが、「ああ、あの人は・・・」みたいな扱いをずっとされてきたんだろうなあ。というのが伝わってくる。 その結果、本人が自分の周りと比べて「自分は評価されていない・不当な扱いを受けている」と感じ続けた結果

                                                        会社で壊れちゃう人
                                                      • 「インスタグラムは若者に有害」とメタを提訴 米国42州・地域 - 日本経済新聞

                                                        【シリコンバレー=奥平和行】コロラドやテネシーなど米42州・地域の司法長官は24日、米メタの運営している画像共有アプリのインスタグラムなどが若者に悪影響を与えているとして、同社を提訴した。米国ではメタ元社員の内部告発などを機に同社のサービスが若者のメンタルヘルスを害しているといった批判が高まっていた。33州の司法長官がカリフォルニア州北部地区連邦地裁で訴えを起こしたほか、残りの州・地域も各地の

                                                          「インスタグラムは若者に有害」とメタを提訴 米国42州・地域 - 日本経済新聞
                                                        • Access Accepted第794回:2023年の名作「Baldur's Gate 3」を生んだLarian Studiosの苦悩と成功

                                                          Access Accepted第794回:2023年の名作「Baldur's Gate 3」を生んだLarian Studiosの苦悩と成功 ライター:奥谷海人 海外ゲームに詳しい人であれば,Larian Studiosの名前を知らない人はいないだろう。1996年の設立以降,「Divinity」シリーズによりRPGファンには評価されつつも,ブレイクスルーまでには苦節を味わっていたメーカーだ。今回はポーランドで開催されたB2Bイベント,Digital Dragons 2024の同社にまつわるセッションを紹介しよう。 「Baldur's Gate 3」で飛躍したLarian Studios ベルギー第3の都市,ヘントを拠点にするLarian Studiosと言えば,2023年の「Baldur's Gate 3」が主要ゲームアワードを総なめにするほどに高く評価され,今や一線級の開発会社として知ら

                                                            Access Accepted第794回:2023年の名作「Baldur's Gate 3」を生んだLarian Studiosの苦悩と成功
                                                          • めんどくさい人に振り回されない!効果的な対処法と心構え - ごろごろ

                                                            あなたは職場のめんどくさい人との関わり方に悩んでいませんか? この記事では、めんどくさい人への対処法、その特徴の見抜き方、距離の取り方、そして振り回されない心構えまで、具体的な方法を紹介しています。 職場での「めんどくさい人」とのやりとりに疲れている そのことで生じるストレスや不快感をどうにかしたい 効果的な対処法や心構えを知りたいと考えている こんな悩みを解決できる記事になっています! この記事では職場のめんどくさい人への対処法から、その特徴を見抜くポイント、さらには上手に距離を取る方法や心構えまで、具体的かつ実践的なアドバイスを提供しているからです。 この記事を読み終えることで、職場の人間関係におけるストレスを軽減し、よりポジティブで生産的な仕事環境を築くためのヒントを得ることができます。 めんどくさい人との関わり方を改善し、職場での快適さを高める方法を学びましょう! 職場のめんどくさ

                                                              めんどくさい人に振り回されない!効果的な対処法と心構え - ごろごろ
                                                            • フィンランドを幸福度トップにしている指標は富と権力に偏っているとの指摘

                                                              ヨーロッパ北部に位置するフィンランドは、国際連合の世界幸福度ランキングで7年連続で1位を獲得するなど、国民の幸福度が高い国として有名です。ところが、スウェーデン・ルンド大学の組織心理学博士課程に在籍するアウグスト・ニルソン氏は、国民幸福度を算出する指標は「富と権力」を重視しすぎていると指摘しています。 The Cantril Ladder elicits thoughts about power and wealth | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-024-52939-y Finland is the happiest country in the world – but our research suggests the rankings are wealth and status-oriented

                                                                フィンランドを幸福度トップにしている指標は富と権力に偏っているとの指摘
                                                              • 挨拶をしない自由が話題に!その意義と影響を考える - smileブログ

                                                                こんにちは、antakaです。 最近、ABEMA Newsで「挨拶しない自由」について語る若者のインタビューが話題になりました。 この20代の男性は、挨拶をするかしないかの基準が人によって異なること、そして挨拶をしない自由があっても良いのではないかと主張していました。 彼はさらに、次の世代を作っていくのは若者であり、彼らが正しいと感じる方法で行動しても良いのではないかという考えを述べています。 ぶっちゃけ、仕事ができない人ほどこういうの熱弁しがち。 pic.twitter.com/dlvydlkZka — まったん|テレビ屋 (@media_jtc) 2024年6月7日 挨拶の重要性 この意見には一理あるかもしれませんが、私は挨拶の重要性を強調したいと思います。 挨拶は人と人とのつながりを感じさせる最初のステップです。 例えば、朝の「おはようございます」や職場での「お疲れ様です」という一言

                                                                  挨拶をしない自由が話題に!その意義と影響を考える - smileブログ
                                                                • チキンソテーの南蛮風 - めのキッチンの美味しい生活

                                                                  変わりチキン南蛮という感じの料理です。 厳密に言うとソテーではなくて、ムニエルのようなものですね。 粉をつけてボリューミーになっています。 酸味を抑えた和風あんをかけて、タルタルソースは大葉入りで生姜風味。 湯通ししたモヤシ、キャベツの千切り、ルッコラの上にド~ンとのせたら見た目もかなりのボリュームになります。 痛風ケアなのでお肉の部位を工夫したり、量を減らしたりしますから、衣はあったほうがいいですね。 満足感はメンタルヘルスに良いので。 チキンソテーの南蛮風 チキンソテーの南蛮風の痛風ケアメニュー チキンソテーの南蛮風 豆苗のお浸し ヒジキのごまだれ和え 蓮根の煮物 糠漬け エノキダケと油揚げの味噌汁 白米ご飯2杯 ここ数日は夜の湿度の高さに辟易としていました。 気温はなんとか行けそうなのに、湿度のせいでエアコン無しでは眠れません。 除湿機能の音がうるさいので気になってしまうし、娘とエア

                                                                    チキンソテーの南蛮風 - めのキッチンの美味しい生活
                                                                  • 「自分らしく生きたい」という願いがSNSを生み出した – 橘玲 公式BLOG

                                                                    ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2021年11月18日公開の「フェイスブックのようなSNSによる 「アテンション・エコノミー」に対抗する方法とは?」です(一部改変)。 metamorworks/Shutterstock ****************************************************************************************** 「寝そべっているのはいいことだ、寝そべっているのは素晴らしい、寝そべるのは正しい、寝そべっていれば倒れることもない」 2021年6月、中国でジャン・シンミンという36歳の男性がソファに寝転び、ギターを爪弾きながら歌う動画が大評判になった

                                                                    • 腰痛を改善するたったひとつの簡単な運動は「散歩」、ウォーキングで腰痛再発リスクは半分に

                                                                      腰痛対策のために、人間工学に基づいて設計された高価なオフィスチェアを買ったり、足しげく整形外科に通ったりしている人は少なくないはず。一度発症するとしつこく再発する腰痛の改善には、「ウォーキング」が適していることが新しい研究で判明しました。 Effectiveness and cost-effectiveness of an individualised, progressive walking and education intervention for the prevention of low back pain recurrence in Australia (WalkBack): a randomised controlled trial - The Lancet https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-

                                                                        腰痛を改善するたったひとつの簡単な運動は「散歩」、ウォーキングで腰痛再発リスクは半分に
                                                                      • 「独身男性よりも既婚男性の方が自殺しやすい」という不都合な真実|小山(狂)

                                                                        近頃インターネットでまとこしやかに囁かれている怪談がある。その名も「45歳独身狂う説」、ストレートな名称通り、45歳まで独身だった中年男性はその年齢周辺で発狂するという、なんとはなしに婚活から逃げるアラサー・アラフォー世代の心臓を鷲掴みにするようなお話である。 おそらくミームの発信源は新鋭気鋭のnote作家ポンデベッキオ氏あたりだろうか。まぁ勿論「いい歳こいて独身だとキツいぞ」というのは古くから高齢独身の子供に親が投げかける台詞No.1であり、旧くから言い伝えられている格言が改めて形を変えネットミーム化したという面も大きいのだろうが、それにしても中々に攻撃力が強い怪談だ。 特に「45歳」という具体的な数字が挙げられているのがこの怪談の恐怖指数を高めている。「中年で独身だと狂う」だと、55歳くらいまではなんとなく中年のような気がしてしまうので焦りもゆるやかになりがちだが、45歳という個別具体

                                                                          「独身男性よりも既婚男性の方が自殺しやすい」という不都合な真実|小山(狂)
                                                                        • じつは多い、職場を破壊する「他人を攻撃せずにはいられない人たち」がもたらす「恐ろしい影響」(現代新書編集部)

                                                                          根性論を押しつける、相手を見下す、責任をなすりつける、足を引っ張る、人によって態度を変える、自己保身しか頭にない……どの職場にも必ずいるかれらはいったい何を考えているのか? これまで7000人以上を診察してきた著者は、最も多い悩みは職場の人間関係に関するものだという。 理屈が通じない、自覚がない……やっかいすぎる「職場を腐らせる人たち」とはどんな人なのか?注目の新刊『職場を腐らせる人たち』では、ベストセラー著者が豊富な臨床例から明かす。 腐ったミカンのように… 〈私は企業や金融機関などで定期的にメンタルヘルスの相談に乗っているのだが、そこでも職場を腐らせる人に関する苦情をしばしば聞かされる。もっとも、当の本人は自分自身の言動が周囲に及ぼす影響について自覚していない場合がほとんどで、面談の際も「悩んでいることはありません」「何も問題はありません」といった答えが返ってくることが多い。これでは、

                                                                            じつは多い、職場を破壊する「他人を攻撃せずにはいられない人たち」がもたらす「恐ろしい影響」(現代新書編集部)
                                                                          • 2020年7月アビゲイル・シュライアー インタビュー翻訳途中まで|feministabolishnistjp

                                                                            The Joe Rogan Experience #1509 - Abigail Shrier ジョー・ローガン✕アビゲイル・シュライアー The Joe Rogan Experience ポッドキャスト#1509翻訳 URL: https://open.spotify.com/episode/4SIh4Pt39AtGQYzMJMNkv1?si=55240bc2547d45b7 Description: Abigail Shrier is an author, journalist, and writer for the Wall Street Journal. Her new book “Irreversible Damage: The Transgender Craze Seducing Our Daughters” is available now. 公開日: 2020年7月 概要:

                                                                              2020年7月アビゲイル・シュライアー インタビュー翻訳途中まで|feministabolishnistjp
                                                                            • 不登校児の回復には親の教育とカウンセリングが必要 - 宇野ゆうかの備忘録

                                                                              togetter.com とある不登校支援サービスが話題になっていた。内容としては、親だけに働きかけ、変わるのは親だけで、それで再登校する子が91%だと言う。 確かに、親に働きかけ、親が変わることは、不登校支援には不可欠と言っても良い。ただ、実際には、ここで書かれていることとはかなり違う。 先に断わっておくのだが、ひとくちに「不登校」と言っても様々なケースがあり、一概には言えない。ここでは「よくあるケース」の話をする。 不登校児で多いのは、PTSDなど、精神的に限界がきて心を壊してしまって、学校に行くどころではない状態になっているケースだ。学校に行くことができなくなるだけでなく、勉強もできず、外出もできず、中には風呂に入ることも歯を磨くこともできず、ぐったりとしてしまう子もいる。こういう子どもに必要なのは、とにかく休ませること。安心安全なを感じられる環境で、精神を回復させることだ。 単なる

                                                                                不登校児の回復には親の教育とカウンセリングが必要 - 宇野ゆうかの備忘録
                                                                              • SNSを使うほど悪夢を見やすい、夢の中でもトラブル経験、研究

                                                                                最近の研究では、ソーシャルメディアに多くの時間を費やす人ほど、睡眠障害や悪夢を経験しやすいことが示されている。(PHOTOGRAPH BY ANNASTILLS, GETTY IMAGES) ソーシャルメディア(SNS)の利用と、睡眠の質が下がったり悪夢が増えたりすることとの関連を示した研究が、2024年3月に学術誌「BMC Psychology」に発表された。これまでもTikTok、Instagram、X(旧ツイッター)、FacebookなどのSNSの頻繁な利用は、うつ病、孤独感や孤立感の増加、ネットいじめや自殺のリスクの上昇など、メンタルヘルスへの気がかりな影響との関連が指摘されてきた。 「SNSが私たちの生活に深く浸透するにつれ、その影響は私たちの夢にまで及んでいる可能性があります。起きている間にSNSに多くの時間を費やす人ほど、悪夢を見やすいことが明らかになったのです」と、この論文

                                                                                  SNSを使うほど悪夢を見やすい、夢の中でもトラブル経験、研究
                                                                                • 料理嫌いだからこそ#私の生き方#よもやま話 - めのキッチンの美味しい生活

                                                                                  鱸(スズキ)とベーコンと根菜の法蓮草入り和風アクアパッツァ……長い名前ですね。 近頃、あり合わせ料理の紹介が目についてしまいました。 すると、皆さん褒め上手で……あるものだけで工夫できるということに対して私を持ち上げてくださるコメントをいくつもいただきました。 ありがとうございます。 でも、少し恥ずかしい気もします。 だって、私は料理が嫌いですから。 鱸はアラです。 切り身のサイズを揃えたかったのでしょうか、尾のほうが随分大きくぶつ切りにされてパックに入っていました。夕方で値引きシール。当然、買います。 白身とはいえ、痛風ケアの一食分には少し大きかったので多い分だけカットして、お隣さんには見栄えの良い部分。女子にはアラ候の不揃い部分を盛り付けれは大丈夫。 イメージはアクアパッツァ。 魚が一種類しか手に入っていません。旨味がもう少し欲しいところです。 が、プリン体の多い貝類や甲殻類を入れるわ

                                                                                    料理嫌いだからこそ#私の生き方#よもやま話 - めのキッチンの美味しい生活