並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 4763件

新着順 人気順

リテラシーの検索結果281 - 320 件 / 4763件

  • 山田祥平のRe:config.sys : CD-ROMとCD-Rを見分けるリテラシー

    千葉銀行に続き、北陸銀行に城北信用金庫と、金融機関からの郵便物を装ったCD-ROMがポストに投函される事件が相次いでいる。千葉銀行の場合は、数百万円が振り込まれてしまうという被害に発展している。 ●CD-ROMとCD-Rは違う 新聞やTVでは、この一連の事件の手口として、CD-ROMが使われたと報道を繰り返している。金融機関の封筒やお知らせの文面くらいであれば偽造はそれほど難しくなさそうだが、それに加えてCD-ROMまで作成しているとなると、かなり手のこんだ犯罪なのだろうなと認識していた。 そこで、千葉銀行の「ちばぎんホットライン」に電話して話を聞いてみたところ、どうやら投函されたメディアはCD-ROMではなくCD-Rであるようなのだ。捜査に支障が出ないように、すべての情報を公開はしていないのだろうが、CD-ROMではない可能性が高いということを教えてもらえた。 そりゃそうだ。金融機関の封

    • 漫画 ナナのリテラシー 1,2 感想 島国大和のド畜生

      ナナのリテラシー 2巻が知らぬ間に出ていたので読んだ。 鈴木みその漫画は、丁寧な下調べと設計による密度の濃い漫画だと思う。 記号的に線を処理しながらも形状の情報を多く拾うタイプの絵なので、こういった説明漫画にとても向いている。 ファミ通などのアスキー系情報誌での活躍によって磨かれた芸風なのだろう。 1巻は、電子書籍について。出版社や作家の今後のあり方や食い方。 2巻は、ソーシャルゲームの台頭してきたゲーム業界に関して。 1巻では、鈴木みそ吉として、鈴木みそ本人のカリカチュアキャラが登場し、限界集落(ギリギリ)温泉をkindle出版する過程で得た知識などを元に、細かく数字や手続きを説明していく。 結果的に1千万以上の利益を叩きだすわけなのだが、鈴木みそクラスの有名かつ電子出版読者向けの作家が、1千万ぐらいでやったー!という話になってしまうということが漫画業界の夢と希望が少なめでドキドキする。

      • 「メディア・リテラシー」の教材 - apesnotmonkeysの日記

        太平洋のクロマグロが過去最低の水準まで減少 太平洋のクロマグロが、過去最低の水準まで減少していることがわかった。 WCPFC(中西部太平洋まぐろ類委員会)の科学委員会の最新の報告によると、太平洋における親のクロマグロの資源量は、2010年時点でおよそ2万2,600トンと、過去最低の水準まで減少しているという。 科学委員会は報告で「過剰漁獲の状態である」としていることから、2014年以降、漁獲量がさらに制限されるなどの厳しい措置が決定される可能性もある。 (後略) (http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00238300.html) 同じ報告をもとにした別の記事はこんな具合です。 太平洋マグロ、規制継続なら20年で3・6倍に 日本近海を含む太平洋産のクロマグロ(親魚)が、2030年までに最大で10年の3・6倍に増える可能性があ

          「メディア・リテラシー」の教材 - apesnotmonkeysの日記
        • ChatGPTなど生成AIに関するリテラシーを学べる動画を無償公開、STANDARD

          企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進と内製化を支援するSTANDARDは7月18日、生成AIに関する基礎知識を紹介する「生成AIリテラシー学習動画」を無償公開することを発表した。 STANDARDが生成AIに関する動画を無償で公開する 同社によると、この動画は「ChatGPTなどの生成AIをいつでも一緒に働いてくれる助手として使いこなそう」をコンセプトとして制作したという。生成AIと人間の決定的な違いである、労働時間への配慮が不要な点や、AIに指示を出す際に目的や目標を明示して明確で具体的な指示を出す必要がある点などを紹介する内容だ。 動画のメニューは生成AIの基礎知識を紹介する目的で決定し、「イントロダクション」「ChatGPTなどのLLM登場による新たな社会変革」「何がすごいのか」「身近にあるさまざまな利用シーン」「ChatGPTとより良い会話を行うためのポイント」「C

            ChatGPTなど生成AIに関するリテラシーを学べる動画を無償公開、STANDARD
          • 海外の小学校が授業で教え始めた「ゲーム・リテラシー」って何だ? (エンジニアtype) - Yahoo!ニュース

            「教育とテクノロジー」をつなげる動きが、ここ1、2年で急速に進んでいる。 学生向けのアプリ開発スクールが多数生まれ、大学など教育機関の講義がネットでも配信されるようになり、知育・教育を目的にしたスマホ/タブレットアプリがマーケットで注目を集め始めた。 昨年度『Edu×Tech Fes 2012』のレポートはこちら 学校の教育現場にITを持ち込もうとする試みは以前からあったが、産学から出てきたこうしたうねりの本質は別のところにある。 作る体験を通じて「学びの中身」そのものを見直すもの、デバイスと通信の進化を背景に「学ぶ機会」をオンデマンドでオープンなものにするもの。いずれも、既存の教育のあり方に一石を投じつつ、新しい学びの形を作り出しそうとしている。 5月26日に東京大学で行われた『Edu×Tech Fes 2013』でも、そういった流れが顕著に見て取れた。 『Edu×Tech Fe

            • 鷲宮と読売新聞と2chとリテラシー

              ★「らき☆すた」住民票大量売れ残り、廃棄の危機 ・埼玉県鷲宮町が閉町記念に発売した、人気アニメ「らき☆すた」のキャラクター画入り特別住民票が 約7500枚売れ残り、新「久喜市」移行を前に廃棄処分の危機にある。 焦った町は、町最後の日となる22日、特別販売所の設置を計画、「少しでも多くの人に購入してほしい」と、神頼みの体だ。 特別住民票は1枚300円。2008年4月に第1弾として1万枚発売し、約4か月かかって完売。 第2弾は、3万枚を製作し、昨年の大みそかの夜から売り出した。正月三が日で約1万2000枚を 売り上げたものの、鷲宮神社の参拝者が落ち着くと徐々に売り上げも下降線をたどり、最近は 数枚しか売れない日もあるという。 町は、合併まで3か月足らずの期間に3万枚も製作したことに見通しの甘さを認めつつも、「22日には、 特別領収書に町の最後の日付が入る。ファンでなくても記念に喜んでもらえるの

                鷲宮と読売新聞と2chとリテラシー
              • 「頭が良い」の定義は変わる。ロジカルシンキングより“メタ思考” | 混迷日本で幸せになるための“21世紀型”リテラシー | ダイヤモンド・オンライン

                山口揚平(やまぐち・ようへい) 早稲田大学政治経済学部(小野梓奨学生)・東京大学大学院修士。 1999年より大手外資系コンサルティング会社でM&Aに従事し、カネボウやダイエーなどの企業再生に携わったあと、独立・起業。企業の実態を可視化するサイト「シェアーズ」を運営し、証券会社や個人投資家に情報を提供する。2010年に同事業を売却したが、のちに再興。クリスピー・クリーム・ドーナツの日本参入、ECプラットフォームの立ち上げ(のちにDeNA社が買収)、宇宙開発事業、電気自動車(EV)事業の創業、投資および資金調達にかかわる。その他、Gift(ギフト:贈与)経済システムの創業・運営、劇団経営、世界遺産都市ホイアンでの8店舗創業(雑貨・レストラン)、海外ビジネス研修プログラム事業、日本漢方茶事業、医療メディア事業、アーティスト支援等、複数の事業、会社を運営するかたわら、執筆、講演活動を行っている。専

                • 子供の情報リテラシーを考える、パソコンや携帯はどのように与える?

                  のっけから私事で恐縮だが、今春、我が娘が大学に進学した。まだ未成年ではあるが、一応“大人”の仲間入りをしたと言っても良いだろう。パソコンやスマートフォンを使いこなしながら、日々、勉学やサークル活動に励んでいるようだ。 筆者は、娘が幼少の頃からどちらかと言えば積極的にパソコンや携帯電話を買い与えてきた。もちろん無制限に使わせていたわけではない。いろいろ試行錯誤しながらやってきて、結果的にではあるが、そのやり方が比較的うまくいったのではないかと感じているので、少々手前味噌ではあるがここに紹介しようと思う。 パソコンはいつから使わせる? まずはパソコンについて。筆者が娘にパソコンを最初に触れさせたのは2歳のときだった。ちょうどWindows 95が登場した頃で、筆者自身がPC-9800シリーズからDOS/Vパソコンに買い換えた時期に当たる。知育系ソフトをいくつか買い、一緒にパソコンに向かって遊ば

                    子供の情報リテラシーを考える、パソコンや携帯はどのように与える?
                  • 『「中卒」でもわかる科学入門 "+-×÷"で科学のウソは見抜ける!』(小飼弾/角川oneテーマ21』で科学リテラシーを身につける。 - かっぱ ブログ

                    2013-02-20 『「中卒」でもわかる科学入門 "+-×÷"で科学のウソは見抜ける!』(小飼弾/角川oneテーマ21』で科学リテラシーを身につける。 読書 科学 「中卒」でもわかる科学入門 "+-×÷"で科学のウソは見抜ける! (角川oneテーマ21)作者: 小飼弾出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)発売日: 2013/02/09メディア: 新書 クリック: 59回この商品を含むブログ (3件) を見る ◆著者紹介 小飼弾(1969年 -)さんは投資家、プログラマー、ブロガーである。オン・ザ・エッヂ(後のライブドア)の元取締役としても有名だ。書評を中心としたブログ「404 Blog Not Found」(http://blog.livedoor.jp/dankogai/)は月間100万PVに達している。詳しいことは、ブログへどうぞ。◆内容紹介「科学」について、

                    • 風評被害は「リテラシー」では防げない:日経ビジネスオンライン

                      ――風評被害と「うわさ」による被害は、異なるものだと定義されていますね。 関谷 今回の原発事故のような大きな事故が起こったときに、それが報道されることによって、「実際には放射性物質が飛散してない」にもかかわらず、流通業者や個人が買い控えなどをした結果、経済的な被害が生じる現象、それが風評被害です。 ――風評被害とは、「実際の影響はないのに経済的な被害が生じること」なんですね。 関谷 風評被害は、1990年代半ばまでは、原子力関連の事故によってもたらされる経済的被害を意味していました。原子力事業者が、原子力損害賠償法で補償される損害ではないものを「風評にすぎない損害」と言っていたんですね。それが90年代後半以降、JCOの臨界事故やナホトカ号重油流出事故、テレビ朝日の所沢ダイオキシン報道問題などが起こってくるなかで、マスコミで風評被害という言葉が定着する一方、同時に輪郭があいまいになって、何と

                        風評被害は「リテラシー」では防げない:日経ビジネスオンライン
                      • 戦場の怖さが分かる動画と情報リテラシー

                        はてなダイアリー「下総ミリタリースクエア」が、移転の上改称。 dragonerが草葉の陰から生暖かく軍事話やその他の雑想を垂れ流すブログ。 昨晩ツイッターで呟いた戦車が怖い動画の数々。 そのtogetterまとめ:【グロ注意】戦車に人が立ち向かうということ 深夜にもかかわらず、かなり反響が大きかったので、改めてブログでまとめてみました。 なお、この記事中の映像は、どれも流血や四肢損傷などのショッキングなシーンがある為、再生する方はそれを承知の上でお願い致します。 弱者視点の映像 YouTubeや安価なビデオカメラが普及してからというもの、イラク戦争やアフガンなどの戦場で、米軍兵士らが撮影した映像がネット上に出回るようになりました。 しかし、それらの映像は重装備・近代的な装備の有志連合軍兵士が、突発的な銃撃に晒されるとか、突然の爆弾攻撃を受けるような映像ばかりで、言わば強者側視線の映像でした

                          戦場の怖さが分かる動画と情報リテラシー
                        • 野尻抱介の「ぱられる・シンギュラリティ」第22回 奥村晴彦先生の情報リテラシー

                          007巻き方小津安二郎小説小野繙山ゴハン山梨ソロキャンプアワード山田勇魚嶋浦顕嶺川奈まり子工芸作家市川海老蔵対策幌倉さと平塚年齢制限店舗庭ゴハン廃番弥富マハ彫刻家彫金小林圭輔対処法御徒町奇才紳士名鑑増税変え方多崎ろぜ大園恵実大場美奈大庭繭大手失われた青を求めて失敗女性向け寄木女流雀士女郎蜘蛛姉の結婚安い安さ実話怪談宮台真司家庭家族影響徹底坂上秋成星をみるひと故障教えて!「聖蘭(せいら)20歳」さん斜線堂有紀新作新幹線方山敏彦方法旅行旅行/レジャー映画改善時間暇つぶし書画書評書道家最新月曜日のたわわ有楽町有限会社ファクタスデザイン改正推してた人・推されてた人怖い話手巻きたばこ怪談怪談一服の集い恋は光成人成年年齢引き下げ成長戦野の一服手作り手塚大輔手巻きタバコ採用手書き地図手順投稿怪談投資持ち方持ち込み捨て方掃除掌編小説境貴雄地図木下優樹菜佐藤タイジ今日のほごにゃんこあふたぁ仕事に疲れた付け方

                            野尻抱介の「ぱられる・シンギュラリティ」第22回 奥村晴彦先生の情報リテラシー
                          • Amazon.co.jp: 映画技法のリテラシ- (1) ([1]映像の法則): ルイスジアネッティ (著), Giannetti,Louis (原名), 和子,堤 (翻訳), 龍一郎,堤 (翻訳), 珠子,増田 (翻訳): 本

                              Amazon.co.jp: 映画技法のリテラシ- (1) ([1]映像の法則): ルイスジアネッティ (著), Giannetti,Louis (原名), 和子,堤 (翻訳), 龍一郎,堤 (翻訳), 珠子,増田 (翻訳): 本
                            • 内容が嘘であっても関係ない無責任な娯楽番組の中の人たち〜「地獄に落ちない」ために、細木数子氏と江原啓之氏はしっかりリテラシーしようの巻 - 木走日記

                              当ブログでも取り上げてきた「あるある」捏造報道疑惑問題でありますが、もうすっかり「疑惑」の文字は取れてしまっていて、メディア各社の後追い報道を目にしてると、納豆だけでなく、レタスや小豆など次から次と出るわ出るわ、パンドラの箱が開いちゃった感じでありまして、まあ日本のTV番組の下劣で悪質な捏造体質なるものが国民に広く認知されたことは、開設以来日本の既存メディア批判をしつこく展開してきた当ブログとしては「雨降って地固まる」「ひょうたんからこま」「災い転じて福となす」「棚から牡丹餅」(←だんだん比喩がおかしくなってないか?(苦笑))、とにかくも結果としてよかったのではないかと思っております。 こうなると他の局、他の番組はどうなのよ、と当然ですが国民の疑惑の眼差しは「あるある」以外の他の番組に向いてしまうのであります。 ちゃんと真実を伝えているのか、番組の内容を事前に正しく検証した上で放送している

                                内容が嘘であっても関係ない無責任な娯楽番組の中の人たち〜「地獄に落ちない」ために、細木数子氏と江原啓之氏はしっかりリテラシーしようの巻 - 木走日記
                              • 数字に騙されるな!リテラシーを身につけるための事例5選 - プロクラシスト

                                先日こんなツイートをしました。 数字ってのは、本来「誰が見ても同じ」と思われているから、インパクトと説得力がある。けど、実際そうはなっていないのが怖い。リテラシーのない人は簡単に間違って、心証を変えられる。高度な数学をできる必要は全くないけど、数字に踊らされない程度のリテラシーは身につけよう、書き手も読み手も。— ほけきよ (@hokekiyoo) 2017年8月28日 読み手側は、意図された文章に対してだまされないように気をつけなければならないし 書き手側は、せっかく良い文章なのに「だまされた!!」などと思われるのも嫌でしょう。 そこで今回は事例とともに、「数字でヒトをだます方法と対処法」を紹介します。 年収1000万円は多い!? グラフに騙されないようにしよう! 日本の平均貯蓄が820万円?! 平均値と中央値 「東大合格○○人!」 論理は逆転していないか? 「小学生が一番TOEICがで

                                  数字に騙されるな!リテラシーを身につけるための事例5選 - プロクラシスト
                                • MizuhoHさんのツイート: "いま産婦人科医の一部がやたら「正しい知識」「リテラシー」を呼びかけているけど、いわゆる「トンデモ」な知識を自分たちでまき散らかしてきたんだから、そちらの総括をした方が早いんじゃないの。自然派ママだの愚かな母だのいうのは簡単だけど、専門家に相当な責任があると思うぞ、母親周辺は。"

                                  いま産婦人科医の一部がやたら「正しい知識」「リテラシー」を呼びかけているけど、いわゆる「トンデモ」な知識を自分たちでまき散らかしてきたんだから、そちらの総括をした方が早いんじゃないの。自然派ママだの愚かな母だのいうのは簡単だけど、専門家に相当な責任があると思うぞ、母親周辺は。

                                    MizuhoHさんのツイート: "いま産婦人科医の一部がやたら「正しい知識」「リテラシー」を呼びかけているけど、いわゆる「トンデモ」な知識を自分たちでまき散らかしてきたんだから、そちらの総括をした方が早いんじゃないの。自然派ママだの愚かな母だのいうのは簡単だけど、専門家に相当な責任があると思うぞ、母親周辺は。"
                                  • Linux リテラシ - 第4回 デーモン

                                    今回はデーモンと呼ばれるものについて取り上げます。デーモンはユーザーが意識することがないような裏の部分で動いており、システムを維持したりユーザーにサービスを提供したりといったことを行っています。ちなみにこのデーモンとは悪魔の事を指すdemonではなくdaemon(守護神)です。 後期のサーバーリテラシで実際に立ち上げるWebサーバーなどもデーモンの一種です。この講義の中で取り上げるのはそういったアピール性の高い便利なサービスを提供する類のものではなく、地味ですがシステムに欠かすことのできないものです。 プロセス デーモンはシステムの維持にあたっているといいましたが、もちろんあなたが動かしているLinux上でもデーモンは動いています。 psコマンドにauxというオプションをつけて実行することで、現在システム上に存在するすべてのプロセスを確認できます。ここで出力されるプロセスがすべてデーモンと

                                      Linux リテラシ - 第4回 デーモン
                                    • コンピュータリテラシーはいかにして身につけるのか - やねうらおブログ(移転しました)

                                      私の友達のI君は、ときどき私の仕事を手伝ってくれるのだけど、彼はプログラマでもなんでもなくて、コンピュータのことをそんなに詳しいわけでもない。 今日はI君が「この上の3行をコピペすると良いのです」とメールしてきたのでそこを見たら3行ではなく1行だった。なんでこれが3行?と思ったが、200文字ほどあるのでテキストエディタによっては折り返されて、その折り返された行を含めて3行なのだろう。 普通、プログラマは行数を言うときは改行の数を数える。そうでなければ何行目と言っても折り返しによって行数が異なるので、そんな数え方をした行数では意味をなさないからだ。そもそも「100行目」と言ったとき、その行が一意に定まらない行数の数え方なんて、何の使い道があるのかと思うのだが、折り返しを半角80文字(全角40文字)に設定すれば、原稿用紙何枚分に相当するのかを試算するときに便利なのかも知れない。 それはそうと、

                                        コンピュータリテラシーはいかにして身につけるのか - やねうらおブログ(移転しました)
                                      • セロトニンは「幸せホルモン」では無い:健康メディアがリテラシー無き人を食い物にする - ノンストレス渡辺の研究日誌

                                        最近、ネットの健康系の記事を見ていると、「セロトニン」という名前をよく目にするようになりました。 セロトニンは脳の中にある物質です。堅い言い方をすれば、「神経伝達物質」として働く物質です。 そしてメディア(特に若い女性が見るような健康・美容系メディア)ではセロトニンのことを「幸せホルモン」だとか「幸福物質」とよく呼んでいます。 しかし、ぼくはこのネーミングに違和感をバリバリ感じています。 セロトニンが幸せホルモンと呼ばれてしまう理由 なぜ、彼らはそのようなニックネームをつけたのか? 1番の理由は、うつ病とこの物質が大きく関係しているから。 うつ病の人の脳ではこのセロトニンの働きがうまくいっていないと言われています。 うつ病の治療薬にSSRI(セロトニン再取り込み阻害薬;覚えなくていいです)というものがあります。これを飲むと、ある神経が別の神経に情報を伝える場所(シナプス間隙:テストには出ま

                                          セロトニンは「幸せホルモン」では無い:健康メディアがリテラシー無き人を食い物にする - ノンストレス渡辺の研究日誌
                                        • まめち on Twitter: "何度も言ってますが、 金融リテラシーを身につけたければ FP2級と証券アナリスト基礎講座を受ければ十分です。 決してウンコみたいなnoteを買ってはいけない"

                                          何度も言ってますが、 金融リテラシーを身につけたければ FP2級と証券アナリスト基礎講座を受ければ十分です。 決してウンコみたいなnoteを買ってはいけない

                                            まめち on Twitter: "何度も言ってますが、 金融リテラシーを身につけたければ FP2級と証券アナリスト基礎講座を受ければ十分です。 決してウンコみたいなnoteを買ってはいけない"
                                          • 情報リテラシーを受け手側だけに求めるのは卑怯だ - novtan別館

                                            今回の虚構新聞問題についてわりと擁護の声が多いのは、なんだかんだいってネタサイトとして愛されていることが一番の理由なんだと思う。中にはアンチ橋下に対する弾圧だみたいな意見もあるけどそりゃ橋下ネタが本人の発言のいただけなさもあってネタとして採用しやすい結果としてよく目に触れるからってだけじゃないかとは思う。 そのような背景はあるにしても、やっぱり僕は今回の虚構新聞のやり方はイマイチだと思っている。 先のエントリでも挙げた「嘘を嘘と見抜けないと」というのは、「嘘」という悪意から身を守るのは自分自身の力が必要だ、ということであって、嘘が無条件で許容されるということを意味していない。受け手側にリテラシーがあれば問題ない、というのはそういう無責任発言を無条件で肯定するための逃げであり、ずるい話なんじゃないかと思ってる。 その点、例えば東スポ文脈とか週刊XX文脈とか夕刊XX文脈で書かれたものが必ずしも

                                              情報リテラシーを受け手側だけに求めるのは卑怯だ - novtan別館
                                            • MX「週刊リテラシー」上杉隆氏の降板理由説明 上杉氏「法的対応不可避」 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                                              13日に生放送されたTOKYO MX「週刊リテラシー」(土曜後5・00)で、東京都知事選(7月31日)に立候補したジャーナリストの上杉隆氏(48)の番組降板について説明があった。 番組冒頭、テロップとテロップを読み上げる男性の声で「『週刊リテラシー』の出演者でありました上杉隆氏の番組降板につきまして、視聴者の皆さまへご報告させていただきます」と切り出し「上杉氏には本番組のメーンMCを約2年間務めていただきましたが、先般、上杉氏より、東京都知事選挙に立候補する旨の報告があったため、当社は本番組から上杉氏に降板いただくという判断をいたしました。法律上、政治的公平性が要求される放送局として、公職へ立候補された上杉氏を本番組のメーンMCとして起用し続けることは、放送基準等に照らして困難と判断し、やむなく降板という判断に至ったものです」と説明した。 続けて「上杉氏にもその旨をお伝えしており、上杉

                                                MX「週刊リテラシー」上杉隆氏の降板理由説明 上杉氏「法的対応不可避」 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                                              • 「科学リテラシー」を巡る様々な議論

                                                めいりん @meirin213 @welfareMF 接点があってもそれを問題として認識できるか、一定の突き詰めができるかに人文科学的リテラシーが要求されているように思う。理系ではそれが育ちにくいという話。 あめのちはれ @amenochihare888 専門家の間でも意見が分かれているので,その点を押さえずに「専門家の言うことだから…」と考えるのは怖いですね。今更ですが,科学リテラシーの教育を学校教育に取り入れる必要があると思います。 QT @miki_kirin: とある会で放射能汚染の話になり、「私は放射能の専門家の話を聞い Ryo @F_Ryo 科学リテラシーの欠如にとどまらず、社会システムに関する認識の問題ということ?だとすると、この問題に対する認識は永久にずれたままということか。 RT @kabutoyama_taro: アルル氏の欠点は、全てを社会システム=コミュニケーション

                                                  「科学リテラシー」を巡る様々な議論
                                                • [雑感]低リテラシー政治 - Think outside the box

                                                  立憲民主党が杉田議員の「生産性」を批判するコメントを出しましたが、*1 立憲民主党が自民・杉田氏のLGBT差別に抗議 社民党ら他野党も「人権意識を疑わざるを得ない。辞職すべき」と厳しく追及 https://t.co/RwX9lY6rdq — キャリコネニュース (@kigyo_insider) July 27, 2018 自民党の杉田水脈議員が「(LGBTは)子供を作らない、つまり『生産性』がない」などと主張し、批判が上がっている。立憲民主党が「人権の否定だ」などとするコメントを発表しました。 【New】「自己決定権を否定する思想であり看過できない」杉田水脈議員に立憲民主党が見解 https://t.co/GbBzVXuhB0 — BuzzFeed Japan News (@BFJNews) July 26, 2018 これが言い掛かりであることは一つ前の記事で検証した通りです。 totb

                                                    [雑感]低リテラシー政治 - Think outside the box
                                                  • 小林史佳 on Twitter: "あずまん、すごい大事なこと言ったよ。何故大きな本屋が近くにある都市部の人間ばかりがアマゾンを利用するのか。堀江曰く、都市部の人間の方がリテラシーが高いから。何故リテラシーが高いのか。大きな本屋が近くにあるからだ。これはBIと労働インセンティブの問題に敷衍できる。 #asanico"

                                                    あずまん、すごい大事なこと言ったよ。何故大きな本屋が近くにある都市部の人間ばかりがアマゾンを利用するのか。堀江曰く、都市部の人間の方がリテラシーが高いから。何故リテラシーが高いのか。大きな本屋が近くにあるからだ。これはBIと労働インセンティブの問題に敷衍できる。 #asanico

                                                      小林史佳 on Twitter: "あずまん、すごい大事なこと言ったよ。何故大きな本屋が近くにある都市部の人間ばかりがアマゾンを利用するのか。堀江曰く、都市部の人間の方がリテラシーが高いから。何故リテラシーが高いのか。大きな本屋が近くにあるからだ。これはBIと労働インセンティブの問題に敷衍できる。 #asanico"
                                                    • ジブリ「場面写真」提供、「常識の範囲」どこまで? 「大喜利はセーフやろ」「リテラシーを試されてる」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                                                      スタジオジブリ(東京都)は、これまで公開したジブリ作品の「場面写真」の提供を公式サイト上で始めた。 米林宏昌氏が明かした、千と千尋の神隠し「ブヨブヨ料理」の正体 スタジオジブリの代表取締役で映画プロデューサーの鈴木敏夫氏は「常識の範囲でご自由にお使いください」とし、ツイッター上ではさっそく写真を投稿するユーザーが相次いでいる。ただ、「常識の範囲」が一体どこまでを指すのかについては、その解釈をめぐり議論になっている。 ■米林宏昌氏は「千と千尋」の思い出を投稿 スタジオジブリは2020年9月18日に公式サイト上でお知らせを掲載。「今月からスタジオジブリ全作品の場面写真を順次提供することになりました」と、9月は「新しい作品」を中心に8作品400枚の写真を提供することを伝えた。写真は「常識の範囲でご自由にお使いください」とし、鈴木氏の直筆とみられる同様のメッセージも掲載されている。 9月19日時点

                                                        ジブリ「場面写真」提供、「常識の範囲」どこまで? 「大喜利はセーフやろ」「リテラシーを試されてる」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                                                      • ひふみ投信の顧客層の金融リテラシー低下が著しい件 - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                        おはようございます。 ひふみ投信に関する以下のツイートを拝見し、まだまだこのレベルの認識で投資している層が多いことを再度実感しました。 本日、昨日と合わせて3%弱も落としている理由をユーザに説明していただきたい。#ひふみ投信 — 携帯電波調査 (@keitaidempa) 2018年7月31日 普段から投資ブログを運営し、その読者の方と会話をしていると、「一般」の方のレベルを忘れてしまいがちです。 今回のツイートはそれを思い出させてくれる良い機会になりました。 ひふみ投信の顧客層の金融リテラシー低下が著しい件 元々こういった顧客層が多いのか、最近になって顧客層の質が低下しているのかは分かりませんが、ひふみの今後が心配になるツイートだと思います。 おそらく、投資経験の浅い新規参入組の発言かとは思いますが、パフォーマンスに文句を言うくらいならば買わなければよいだけです。 「よく分かっていないも

                                                          ひふみ投信の顧客層の金融リテラシー低下が著しい件 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                        • 理系リテラシーのジェンダー差(改)

                                                          3月25日の記事では,「PISA 2012」のデータを使って,15歳生徒の理系リテラシーの性差を国別に明らかにしました。同調査では,15歳生徒の読解力,数学的リテラシー,科学的リテラシーを調査していますが,後2者の平均点です。 そこで示したのは,平均点の男女差ですが,差分にする前の男女の平均点はどうか,という関心もあるでしょう。またOECD加盟国のデータしか扱いませんでしたが,ここでは非加盟国も加えて,分析対象の社会を増やしたいと思います。 私は下記サイトの集計ツールを使って,64か国の数学的リテラシーと科学的リテラシーの平均点を男女別に出しました。全部の国を選んで,2段目の変数の「gender」を選択し,「Create Tables」のボタンを押すだけです。 http://pisa2012.acer.edu.au/interactive.php これにより,国別・性別の平均点がたちどころ

                                                            理系リテラシーのジェンダー差(改)
                                                          • 「今、ネットで起きていることは、民主主義への脅威だ」スタンフォード大教授が語るリテラシー教育の重要性(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            フェイクニュースをアメリカの若者の多くが見抜くことができないー。2016年11月にスタンフォード大学が発表した調査は、トランプ政権の誕生直後でもあり注目が集まりました。調査を行った同大教育大学院のSam Wineburg(サム ワインバーグ)教授は、「今、ネットで起きていることは、民主主義への脅威だ」と強い口調で危機感を表明しました。 <参考:調査に関する記事> 偽のニュース、10代の多くは見分けられず=米調査(ウォール・ストリート・ジャーナル日本版)Stanford researchers find students have trouble judging the credibility of information online(Stanford Graduate School of Education)デジタルネイティブのリテラシーは高いのか?同調査は、大統領選でフェイクニュースが

                                                              「今、ネットで起きていることは、民主主義への脅威だ」スタンフォード大教授が語るリテラシー教育の重要性(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 董卓(不燃ごみ) on Twitter: "ネット上で他者への誹謗中傷がエスカレートする人にはいろんなタイプがいると思いますがその一例を。彼の認識では「安倍首相に対する行き過ぎた言動を批判すること」と「蓮舫氏を工作員扱いすること」は矛盾してないと思われます。リテラシーの欠如… https://t.co/LoitVDuV6P"

                                                              ネット上で他者への誹謗中傷がエスカレートする人にはいろんなタイプがいると思いますがその一例を。彼の認識では「安倍首相に対する行き過ぎた言動を批判すること」と「蓮舫氏を工作員扱いすること」は矛盾してないと思われます。リテラシーの欠如… https://t.co/LoitVDuV6P

                                                                董卓(不燃ごみ) on Twitter: "ネット上で他者への誹謗中傷がエスカレートする人にはいろんなタイプがいると思いますがその一例を。彼の認識では「安倍首相に対する行き過ぎた言動を批判すること」と「蓮舫氏を工作員扱いすること」は矛盾してないと思われます。リテラシーの欠如… https://t.co/LoitVDuV6P"
                                                              • 科学リテラシー事始『ニセ科学を10倍楽しむ本』 ~原発情報に振り回されないために:日経ビジネスオンライン

                                                                東日本大震災によって福島第1原子力発電所が深刻なダメージを受けて以来、放射線に関する曖昧で雑多な情報があふれ返っている。多くの人達はそうした情報に振り回され、何を信じていいのか、分からなくなっているのではないだろうか? しかし、少なくとも私はそうした情報に惑わされず、冷静に必要な情報を見極めていると自負している。別に放射線に関する特別な知識があるわけではない。ベクレルやシーベルトなんていう単位も、ちゃんとした意味を知ったのは、それこそ今回の事故が起きた後だし。 では、なぜ曖昧な情報に惑わされることがないかといえば、科学的な物の見方をほんのわずかに知っているからだ。 科学と言っても、特に専門的な難しいことを勉強したわけではない。ただ、世の中にはびこる「ニセ科学」というものをおもしろがっているうちに、科学的な物の見方が自然と身についたのである。 科学に道徳の根拠を求めるな 今回紹介する『ニセ科

                                                                  科学リテラシー事始『ニセ科学を10倍楽しむ本』 ~原発情報に振り回されないために:日経ビジネスオンライン
                                                                • 飯間浩明 on Twitter: "健康食品のCMをじっくり見る機会がなかったのですが、改めて観察すると、「これはちょっとひどいのでは」と思うほど、意味不明の表現に満ちています。食べると体がどうなるのか、まったく言質を与えない。リテラシーの授業の格好の材料です。 http://t.co/qV6N2t4LRc"

                                                                  健康食品のCMをじっくり見る機会がなかったのですが、改めて観察すると、「これはちょっとひどいのでは」と思うほど、意味不明の表現に満ちています。食べると体がどうなるのか、まったく言質を与えない。リテラシーの授業の格好の材料です。 http://t.co/qV6N2t4LRc

                                                                    飯間浩明 on Twitter: "健康食品のCMをじっくり見る機会がなかったのですが、改めて観察すると、「これはちょっとひどいのでは」と思うほど、意味不明の表現に満ちています。食べると体がどうなるのか、まったく言質を与えない。リテラシーの授業の格好の材料です。 http://t.co/qV6N2t4LRc"
                                                                  • 津田大介 on Twitter: "この記事取材受けて「結局実効性薄い規制かけて満足するより早くからリテラシー教育しなきゃ意味なくね?」っていう本論部分がバッサリカットされてた。もうJ-CASTからの取材は受けなくていいかな……。http://www.j-cast.com/2010/05/22067000.html"

                                                                    この記事取材受けて「結局実効性薄い規制かけて満足するより早くからリテラシー教育しなきゃ意味なくね?」っていう本論部分がバッサリカットされてた。もうJ-CASTからの取材は受けなくていいかな……。http://www.j-cast.com/2010/05/22067000.html

                                                                      津田大介 on Twitter: "この記事取材受けて「結局実効性薄い規制かけて満足するより早くからリテラシー教育しなきゃ意味なくね?」っていう本論部分がバッサリカットされてた。もうJ-CASTからの取材は受けなくていいかな……。http://www.j-cast.com/2010/05/22067000.html"
                                                                    • より相手に伝わる「文章リテラシー」を上げるコツ | ライフハッカー・ジャパン

                                                                      新型コロナの影響で、ワークスタイルは大きく変わりました。改めていうまでもなく、最大の変化はリモートワーク(テレワーク)の浸透です。 通勤の必要がなくなったことは働き方を根本的に変え、少なからずメリットをもたらすことにもなったと考えることもできるわけです。 しかし、その一方で顕著になっているのは、面と向かって話す機会が減ったこと。 その結果、「コミュニケーションレス」になりやすく、信頼関係を構築しづらくなり、「チームメンバーの状況がわからない」などの課題が生まれているのです。 『テレワーク環境でも成果を出す チームコミュニケーションの教科書』(池田朋弘 著、マイナビ出版)の著者も、コミュニケーションの機会が失われる「レス時代」の弊害を指摘しています。 レス時代においては、チームメンバー同士の信頼関係がなにより重要です。 信頼関係があればこそ、実際に会わずとも、お互いに安心感をもって仕事に取り

                                                                        より相手に伝わる「文章リテラシー」を上げるコツ | ライフハッカー・ジャパン
                                                                      • リテラシーっていつからなくなったんだろう

                                                                        誰もが思っていても、口には出さない事ってありますよね。 世間体が大事だとか、交友関係を崩したくないだとか、そういった理由から口を噤みます。 けれど、もし、それが比較的誰にも気づかれない場所で話せるとしたら? 学生時代を思い出してください。 友人と帰路の途中、周りに誰も居なかったら誰かの悪口を言っていませんでしたか? 教師が居ない場面で、クラスの端っこで不平不満を言っていませんでしたか? つまり、当事者が居ない場面であれば、悪口は言いたい放題になります。 気付かれる心配があまりにも低いと、人間は傲慢になるのです。 この比較的気づかれない場として、最近はtwitterが挙げられるかもしれません。 私のTLでは、常に誰かが 「電車の中にいるけど、隣の女の香水が臭い、腐ってるのか?」だとか 「授業中に教師が突然私を指名した。うざい、マジうざい」だとか 「先輩がオレをパシリとしてしか見ていない」だと

                                                                          リテラシーっていつからなくなったんだろう
                                                                        • 松浦晋也氏:一次情報と科学リテラシーに関するつぶやきのプチまとめ

                                                                          松浦晋也 @ShinyaMatsuura 詭弁は論破すべきものだ。相手が大量の情報を持っているということをなにかハンデのように語る反原発のひとは、生涯をかけて情報公開に努めた高木仁三郎氏に恥じるべきだと思う。 松浦晋也 @ShinyaMatsuura 思い出話、1988年頃の科技庁の原子力のフロア(確か4階だったか)、廊下の隅に形ばかりの原子力に関する情報公開の書棚があった。霞ヶ関は反原発デモがやかましかったが、そこに誰かが来て調べ物をしているのをついぞ見かけたことがなかった。

                                                                            松浦晋也氏:一次情報と科学リテラシーに関するつぶやきのプチまとめ
                                                                          • ウクライナ危機で露呈したZ世代の情報リテラシーの弱さ、ソーシャルメディアと偽情報 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                                                            ウクライナ情勢、偽情報拡散に加担してしまったZ世代 デジタルネイティブと呼ばれるZ世代は、一般的に他の世代に比べソーシャルメディアの情報リテラシーが高く、事実と偽情報を分別する能力に長けているといわれている。 しかし今回のウクライナ情勢では、Z世代によるソーシャルメディアを通じた偽情報の拡散が相次ぎ、同世代の情報リテラシーの脆弱性が露呈した格好だ。 米メディアNBCニュースは2022年3月12日に、Z世代によるソーシャルメディアでの偽情報拡散を取り上げ、問題の深刻さを報じている。 この報道では、ウクライナ情勢に関して、多くのZ世代がTikTokを通じて、ファクトチェックなしに偽情報を拡散してしまう傾向があり、その情報脆弱性は他の世代と変わらないことが指摘されている。 特にZ世代は、ウクライナ危機などの人道・社会問題に対して、情報をシェアしないことが行動を起こさないことと同義と捉える心理傾向

                                                                              ウクライナ危機で露呈したZ世代の情報リテラシーの弱さ、ソーシャルメディアと偽情報 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                                                            • 【それってネット詐欺ですよ!】Instagramに写真を撮るだけ、1日5分の作業で月収100万円という投稿を見かけた【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】

                                                                                【それってネット詐欺ですよ!】Instagramに写真を撮るだけ、1日5分の作業で月収100万円という投稿を見かけた【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】
                                                                              • 役所への申請をしようとしたらWebディレクターの僕のWebリテラシーがゼロだった|ymtk|Takahiro YAMAGUCHI

                                                                                世の法人にとっての6月は、税金や労働保険の申請の時期。坂の上にある渋谷税務署、労働基準監督署に通う日々にも飽きてきた昨今、坂の上にある渋谷法務局へ電子署名を取りに行った。 昨今の申請は電子政府e-Govや地方税ポータルシステムeLtax(画像はこれ)を使えば実質事務所から出ずとも終えられる。はずだった。 Javaのセキュリティレベルの例外サイト(javaコントロールパネル、javacpl.exe。ctrじゃなくてcplなんだよね・・・コントロールパネル)とIEの信頼済みサイトにもれなく必要なURLを突っ込んだ我々が引っかかった罠を備忘録として対処法を載せる。行政のサイトが危険なの?ってツッコミはしちゃいけないんだと思う。 使用できない文字が含まれています含まれている限り何人たりとも通さない仕事の真面目さ素敵です。 スペース:よくある全角半角問題。氏と名の間に入れるのは全角スペースです。半角

                                                                                  役所への申請をしようとしたらWebディレクターの僕のWebリテラシーがゼロだった|ymtk|Takahiro YAMAGUCHI
                                                                                • ソーシャルメディア・リテラシー:日経ビジネスオンライン

                                                                                  気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 東日本大震災の被災地・被災者の皆様、心よりお見舞い申し上げます。 今回の震災の中で、その重要性が認識されたソーシャルメディア。今回は、それを扱うスキル、つまりソーシャルメディア・リテラシーについて考察してみたいと思う。今週は個人編を、来週は企業編を、2週に分けてお届けしたい。 何も恥ずかしがることはない まず初めに、このソーシャルメディア・リテラシーは、これからの未来を生き抜くための必須スキルとなる。これは断言できる。 映画『ソーシャルネットワーク』のスマッシュヒットも後押しし、にわかに日本でもフェイスブック熱が盛り上がってきた。個人も企業もこぞってフェイスブック対策に追われている。映画の本場、ハリウッドでは、ソーシャルネットワークはアカデミ

                                                                                    ソーシャルメディア・リテラシー:日経ビジネスオンライン