並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 996件

新着順 人気順

仕様書の検索結果441 - 480 件 / 996件

  • R6RS

    The Revised6 Report on the Algorithmic Language Scheme The final versions of the main report, library report, nonnormative appendices, and rationale: Revised6 Report on the Algorithmic Language Scheme PDF | HTML Revised6 Report on the Algorithmic Language Scheme — Standard Libraries PDF | HTML Revised6 Report on the Algorithmic Language Scheme — Non-Normative Appendices PDF | HTML Revised6 Report

    • altはつけるだけじゃなくて - 実践アクセシブルHTML 第一回

      この記事は、2003年6月17日発売の技術評論社「Web Site Design Vol.8」での連載記事「実践アクセシブルHTML」第1回の元原稿を、著者自身が公開しているものです。 画像にalt属性を よく「画像にはalt属性をつけましょう」というフレーズを耳にするかと思いますが、これはサイトのアクセシビリティ改善における対応のうち、もっともメジャーなものであるといえます。WAIのアクセシビリティガイドラインであるWCAG1.0には「テーブルをレイアウトに使ってはいけません」というような内容の項目もありますが、これに対して「よっしゃ、テーブルを使うのをやめよう」とあっさりと決断してサックリとそのように作り変えることなど、ほとんどのサイトにおいて無茶な話でしょう。しかし「すべての画像にalt属性をつけよう」というのはアクセシビリティの対応要件に必ずといって良いほど含まれます。これなら、た

      • 長崎県|情報政策課|ながさきITモデル|概要

        自治体の情報システムは、一般的に、大手メーカーに開発及び運用を一括発注する( )ことが多いため、その経費は非常に高く( )、地元IT企業には受注機会が閉ざされているという状況にあります。 本県では、そのような状況を抜本的に改善するために、誰でも自由に使えるように細部まで公開されたオープンソースソフトウエアを活用し、県が自ら詳細な仕様書(設計書)を作成( )して、適正な規模に分割発注( )することにより、地元IT企業でも技術力があれば大手メーカーと対等な立場で入札に参加できるようにしました。 この詳細な仕様書(設計書)に基づく分割発注方式により情報システムのコスト削減と地元IT企業の振興( )を同時に図る開発手法を”ながさきITモデル”と呼んでいます。概要版(outline.pdf:2.01MB) ◆本県では、平成14年度より、このながさきITモデルによる分割発注方式を導入しました。電子申

        • なんと、お金借りる審査通らない、お金借りるならどこがいいのかの人に教えたくない話

          わかった!お金借りる審査通らないやお金借りるならどこがいいのかについて 四十代に突入してからというもの、振込融資は苦行のようなものに成り果てているんです。 不動産担保ローン各社は、ほんのちょっと節制しただけでも、増えた分は取り返せたのに、単発バイトだと限界まで努力しているにもかかわらず、消費者金融自体は減ってくれなくて、つい挫折してリバウンドしたこともあります。 高額融資が落ちた上に、活動量が減っているのですから、新生銀行フィナンシャルのも当然なのでしょう。 新生銀行フィナンシャルがわからない人は少数派でしょう。私もわかっています。 お金借りる審査通らないを変化させるのは誰にとっても困難で、継続が難しいものです。 お金借りる審査通らないを食べたらオッケーとか、ちょっとした運動だけでダイエット可能なんていわれると注目してしまうんです。 お金借りるならどこがいいのかを嫌悪したくなります。香水を

          • CSS Grid Layout (W3C Working Draft, 2 April 2013)

            CSS Grid Layout Module Level 1 W3C Candidate Recommendation Draft, 18 December 2020 This version: https://www.w3.org/TR/2020/CRD-css-grid-1-20201218/ Latest published version: https://www.w3.org/TR/css-grid-1/ Editor's Draft: https://drafts.csswg.org/css-grid/ Previous Versions: https://www.w3.org/TR/2020/CRD-css-grid-1-20201021/ https://www.w3.org/TR/2020/CR-css-grid-1-20200818/ https://www.w3.or

              CSS Grid Layout (W3C Working Draft, 2 April 2013)
            • Webページを作る心がけ

              目次 はじめに 絶対に役に立つこと 多種類のブラウザへの配慮 テキスト版ブラウザへの配慮 遅い回線への配慮 ハンディキャップを持つ人への配慮 リンクの張り方 心構え 他のWebページ管理者とのやりとり Yahoo! JAPANへの登録について その他の配慮 Web日記を書く心がけ みなさんからのフィードバック ぜひ、感想をお送りください リンク集 更新履歴 はじめに このページでは、結城浩がWebページを作成するときに心がけていること、 心がけたいと思っていることを書きます Webページによって発信する情報はさまざまなので、 私の「心がけ」が万人にあてはまるわけではありません。 けれど、これを読んでいるあなたの参考になるなら、とてもうれしいです。 絶対に役に立つこと <img>タグにはwidthとheight属性をつける。ページ表示にかかる体感時間が圧倒的に短くなるから。 <title>タ

              • 設計書仕様書テンプレート PocketDOC | 株式会社イーイノベーション

                弊社サービスをご利用頂き、誠に有り難うございます。 ドキュメントのダウンロード件数が2007年5月の開設以来300000件を突破しました! 今度ともご愛顧の程よろしくお願いいたします。 PocketDOC(ポケットドック)とはシステム開発に必要な設計書や仕様書などのドキュメントやテンプレートはもちろんのこと、 議事録、納品・検収書、近年話題になっている個人情報に関しての取扱管理表などの ドキュメントやテンプレートも提供しています。 実際に弊社のプロジェクトで使用されているため精度も高く、カスタマイズなしでも利用可能なほどです。 上流工程から下流工程まで広い範囲をサポートしているので、 必要なテンプレートだけをダウンロードして利用することも可能です。 ドキュメントやテンプレートのファイル形式はWord(doc形式)やExcel(xls形式)です。 ダウンロード後、すぐにお使いいただけるように

                • マニュアル文章の書き方

                  ◆漢字を使ったほうが読みやすい語の例 ばあい  → 場合  おもに → 主に  つぎに → 次に 名詞の場合  → 便利,機能,時間 動詞の場合  → 読む,使う,言う 形容詞の場合 → 忙しい,新しい 副詞     → 一般に,単に,決して ◆漢字は内閣告示の常用漢字の音訓の範囲内で使う ×誰でも → ○だれでも   ×脚註  → ○脚注  ×挨拶 →  ○あいさつ    子供  → こども ×大人  →  おとな   5−2 利用者(読者)の知識・技能水準に合わせて書く 利用者の知識,能力レベルに合わせてマニュアル文章を書くようにします。 なお,利用者の知識,能力レベルが不明の場合は,読み手は関連知識を持たない初心者レベルであると仮定し,最低水準を想定して,文章を書くようにします。 専門用語の使い方は,読み手の知識・技術水準に合った表現をする 専門用語,社内用語など

                  • Sphinxの魔法にかかってみた - ふぞろいのGENGOたち

                    はじめに 最近ドキュメントの整備が最優先重要課題になってきたので、ドキュメントを効率よく書くための方法を調査していました。 年初くらいから調査していて、 「ドキュメントを作りたくなってしまう魔法のツール Sphinx」 とか 「遷移図生成ツール blockdiagの紹介]」 とか 「本当のドキュメントと向き合えますか」 を見て ようやく「Sphinxにしよう!」と決心したので、Windows環境にSphinxを導入してみました。 そこで、この記事ではWindows環境にSphinxを導入するための手順を紹介したいと思います。 記事の作成にあたって、次のサイトを参考にさせていただきました。 「blockdiag を WindowsXP で動かす」 「OmakeでSphinxを自動継続ビルドしてみよう」 目標 この記事では、次のことが実現できる環境を構築します。 Sphinxを使って、テキスト

                      Sphinxの魔法にかかってみた - ふぞろいのGENGOたち
                    • Ruby Spec – Just another WordPress site

                      Welcome to WordPress. This is your first post. Edit or delete it, then start writing!

                      • DocBook.org

                        Hello and welcome!This is the official home page for DocBook 5: The Definitive Guide. The definitive guide is the official documentation for DocBook. The latest edition covers DocBook V5.0. It was published by O'Reilly Media and XML Press. In support of DocBook users everywhere, this book and its source XML are available online. Of course, you're always free to buy a copy, too, if you'd like :-).

                        • コーディングガイドライン

                          構造と見た目の分離の必要性 HTML は Markup (意味付け)する Language (言語)です。例えば文脈のなかで、「ここは見出しですよ」「ここは段落ですよ」などという感じに「意味付け」を行い、文書構造を記述するための言語です。 ところが HTML は Web ページのレイアウト目的に使う仕様が多数盛り込まれ、その簡便さ、習得のしやすさと柔軟性から、本来の「意味付け」以外のレイアウトや見栄えに関する要素が多く使われていました。 それでは本来の HTML の目的に反するということで、「見た目」の部分を担当する CSS が策定されました。 建築物に置き換えるならば、きれいな骨組みの建物(HTML)に壁の色を塗ったり窓の形を変えたり(CSS)という感じでしょうか。いくらきれいな色を使っていても設計ミスの建物では使い物になりません。文書でも同じことが言えるもので、プレーンに理解しやすい文

                          • HTML Media Capture (W3C Last Call Working Draft 26 March 2013)

                            HTML Media Capture W3C Recommendation 01 February 2018 This version: https://www.w3.org/TR/2018/REC-html-media-capture-20180201/ Latest published version: https://www.w3.org/TR/html-media-capture/ Latest editor's draft: https://w3c.github.io/html-media-capture/ Test suite: https://w3c-test.org/html-media-capture/ Implementation report: https://www.w3.org/2009/dap/wiki/ImplementationStatus Previous

                              HTML Media Capture (W3C Last Call Working Draft 26 March 2013)
                            • ECMA-262 Edition 5.1を読む - 秀和システム あなたの学びをサポート!

                              JavaScriptの仕様書「ECMA-262 Edition 5.1」を完全翻訳し、詳細な解説を加えた仕様書解説本です。Internet Explorer、FireFox、Chrome、Opera、Safariなど、さまざまなブラウザでJavaScriptが間違いなく動作するのは、ECMA-262という仕様に準じているためです。ECMA-262は、JavaScript技術者にとって重要な資料ですが、今まで英文のみで日本語訳がありませんでした。本書は、ECMA-262Edition 5.1の審議委員の一人でもあった著者が、ECMA-262 Edition 5.1を日本語に翻訳し、読者の理解を助けるために原文にはない補足や脚注を追記した本邦初の解説書です。付属文書も完全翻訳されており、また具体的なサンプルコードを例示して各実装における挙動も解説しています。 【サポートはこちら】→https:

                                ECMA-262 Edition 5.1を読む - 秀和システム あなたの学びをサポート!
                              • 【2ch】日刊スレッドガイド : プログラマになった理由・思い出を語るスレ

                                正直、なんでこんなしんどい事はじめちゃったんだっけか…。 お前らのいきさつ聞かせろや( ゚Д゚)ゴルァ!!

                                • 仕様書はどこまで書けばよいのか? - rabbit2goのブログ

                                  新人にソフトウェア開発の作業手順を教えていると、思いも寄らぬ質問を受けて戸惑うことが有る。例えば、先日はこんな質問を受けた。 「仕様書はどの程度まで書けばよいのですか?」 あまりにストレートな質問なので何と答えるべきか一瞬戸惑ってしまったが、考えてみれば仕様書の記載をどの範囲でどのような粒度でどこまで書くべきなのか?という基準は何も存在していないのだ。品質管理の規定に従ってレビューや照査・承認のプロセスは存在するものの、それは書いた後で行われるプロセスだし、ソースコードと違って「動作する」「動作しない」という明確な境界線も存在しない。内容にモレや矛盾が存在する仕様書は珍しくないし、書き手によって仕様の構成や内容が違うことも有るのだ。 しかし、実際問題として仕様書を上手に書く人はいるし、チーム内には失敗事例を元にまとめた仕様書ガイドラインも存在している。だから「完璧ではないけれど、それなりに

                                    仕様書はどこまで書けばよいのか? - rabbit2goのブログ
                                  • MOONGIFT - JSDoc - オープンソースによるIT戦略支援 -

                                    Nihongo Benkyo レビュー ダウンロード、解凍 公式サイトへ行き、Nihongo Benkyoをダウンロードします。2005年12月24日現在の最新版は0.3です。Windows版であれば「nihongobenkyo-0.3.1.mswin32.zip」です。 (クリックすると拡大します) (クリックすると拡大します) 解凍すると次のようなファイル構成になっています。 (クリックすると拡大します) 他に必要なものをダウンロードスする。 Windowsの場合、RubyやGTK+/Win32が必要です。それぞれダウンロードします。 (クリックすると拡大します) (クリックすると拡大します) (クリックすると拡大します) 起動 起動すると次のよう画面が表示されます。 (クリックすると拡大します) これは設定画面です。 (クリックすると拡大します) 設定画面のDictionariesタ

                                      MOONGIFT - JSDoc - オープンソースによるIT戦略支援 -
                                    • Blog - Mikula Beutl

                                      This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

                                        Blog - Mikula Beutl
                                      • ある事業立ち上げの風景2:経営計画と開発計画のギャップ調整:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

                                        ある事業立ち上げの風景2:経営計画と開発計画のギャップ調整 公開日時: 2006/11/08 22:05 著者: 渡辺聡 前回の続きとして、シードからアーリーにかけての立ち上げ時点でも拡大期でも、更には上場してからも何度と無く問題化する事業計画と開発プロセスでとの速度とサイクル調整の件を。 各所で問題化しているのを実際見ていることもあり、NILSの担当パネルでもディスカッションテーマとして採り上げられないか調整している。一部SaaSやサービス化などに時間を割くかもしれないが、パネルの皆様から良いお話を頂けるというのが確認取れれば、限られた時間内ではあるものの整理を試みてみたい。次のトレンドは何か!というのも大事であるが、足腰を固めるのも同じくらい大事なために。 問題が置きつつある現場での症状としては概ね以下のような形で出てくる。 1)経営陣からみるといつまで経ってもモノが仕

                                        • 第20回 画面遷移図作成の実践:ITpro

                                          前回は画面遷移図の作成方法やと構成といった基本について説明した。今回は,実際に画面遷移図を作成するうえでのポイントと注意点を解説する。 ハイレベル・サイトマップとフローチャートをミックスする 今回説明する画面遷移図とは,リンク関係図のことではない。Excelを使って,1機能を1ワークシートに描く,リンク関係と画面設計とデータベース設計が混然一体となった図のことだ。Webデザイナー出身のプランナーには,ハイレベル・サイトマップ(双方向の詳細なリンク関係図)とフローチャートのごった煮のように見えるかもしれない。 前回述べたように,リンク関係図では「1個の箱」問題が生じる。さらに詳しいハイレベル・サイトマップでも,イベントと処理の関係を示すことは難しい。一方,フローチャートでは画面レイアウトを表現できない。また,技術者の間でのみ通用する表現手法では,顧客側との意思疎通をはかるには不都合だ。顧客と

                                            第20回 画面遷移図作成の実践:ITpro
                                          • MVCとPAC - noopな日々

                                            Presentation-Abstract-ControllerとModel-View-Controllerについてさらっと言及 MVCアーキテクチャはある程度の規模になると限界が訪れる。 http://c2.com/cgi/wiki?RecursiveModelViewController http://d.hatena.ne.jp/noopable/20090127/1233014697 この、1999年の記事でPACについて触れられているが、PACはMVCのスケール問題、その他を解消しうる。MVCでも、RecursiveMVCでMVCに階層構造を持ち込んで解決するという方法もあるらしい。 http://www.asahi-net.or.jp/~dp8t-asm/java/articles/OOAD/article.html#fig:pac 似たようなことは誰でも一度は考えることだろう

                                              MVCとPAC - noopな日々
                                            • Peat Creative - Keynoteuser.com

                                              Keynoteuser.com has finally been closed down. It was a good run, but we hadn't been able to keep it updated in several years and it was using resources on our server. If you're looking for Keynote themes, we suggest Envato Theme Forest. If you're looking for Keynote help or need a custom presentation, contact us at If you need AV help with your conference, learn more about our event services here.

                                              • The Open Group Base Specifications Issue 7, 2018 edition

                                                <body> <h2>Frame Alert</h2> <p>This document is designed to be viewed using the frames feature. If you see this message, you are using a non-frame-capable web client.<br> Link to<a href="mindex.html">Non-frame version.</a></p> </body>

                                                • エンジニアの文章、「上から目線」で書くから伝わらない

                                                  「ITエンジニアは文章を書くのが苦手だ」。こう言われることは少なくない。しかしシステムの機能仕様書や障害報告書など、ITエンジニアが書面で何かを説明する場面は多岐にわたる。そんなとき、ITの技術力がいくら高くても、相手に必要な情報を正しく伝えられなければ意味がない。 例えば、機能仕様書ならその機能はどういうものかを、専門知識が不十分な人でも分かるように説明しなければならない。また障害報告書なら、障害の内容や発生原因、対策の内容とその有効性について、関係者が納得するように説明する必要がある。相手を納得させる文章を書くことは、ITエンジニアの必須スキルである。 では、相手にうまく説明する文章を書くには、どのようにすればよいのか。端的にいうと、説明相手の立場や知識レベル、文章の作成目的に照らして「適切な情報」を選び、その情報を正確に、分かりやすく書いて、「適切に並べる」ようにすればよい。 ただし

                                                    エンジニアの文章、「上から目線」で書くから伝わらない
                                                  • GitHub - Jxck/socket.io-spec: Specification for the Socket.IO Protocol

                                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                      GitHub - Jxck/socket.io-spec: Specification for the Socket.IO Protocol
                                                    • RSS 2.0 Specification (RSS 2.0 at Harvard Law)

                                                      Tuesday, July 15, 2003 Contents What is RSS? Sample files About this document Required channel elements Optional channel elements Elements of <item> Comments Extending RSS Roadmap License and authorship What is RSS? RSS is a Web content syndication format. Its name is an acronym for Really Simple Syndication. RSS is a dialect of XML. All RSS files must conform to the XML 1.0 specification, as publ

                                                      • 提案書の書き方作り方!提案書作成・制作■合資会社オオタキカク■

                                                        物事の本質を捉えることは大切なことです。枝葉に走るのは簡単です。目に見えること、ですから。しかし、目に見えない、根っこの部分は難しいですし、なかなか理解できない。でもそこから逃げてはいけません。企画・提案の本質。ここではそれを話します。 ベンチャー企業、中小企業のための企画書・提案書の書き方講座です。 オオタキカクらしく、言い難いところをずばずば言ってしまいます。 まずは、以下の流れで基本をマスターしましょう。 まず始めに。 赤ちゃんはおなかが空いたら「おぎゃー」と泣きます。 「泣く」という企画提案で、空腹を満たします。 おぎゃー!という企画なわけです。 おもちゃが欲しい子供は色々な手を使って、親を説得しようと工夫します。 ○○ちゃんも持っている、クラスみんなが持っている! お誕生日だから買って欲しい!今だとちょっと安いらしい! 買って、買って〜とせがむ。 企画、提案

                                                        • Part2 設計手順の基本を身に付ける

                                                          Part2では,多くのシステム開発で実績を持つ日本IBMの「IBM-DOA」に基づく外部設計フェーズの手順を説明する。ここで紹介するDOAに基づく複合/構造化設計手法は,どんなプロジェクトにも応用できる基本的なアプローチだ。基本をしっかりと身に付けてほしい。 DOA(Data Oriented Approach:データ中心型アプローチ)は対象システムの「データの流れ」の把握に重点を置きながら,要件定義や設計を進めていくアプローチである。 DOAには様々なタイプがあるが,日本IBM独自の「IBM-DOA」では,主に業務全体をデータの流れに着目して図で表現するDFD(Data Flow Diagram)を使って業務を分析・設計していく。Part2では,この「IBM-DOA」に基づく外部設計フェーズの進め方を説明しよう。「今さらDOAか」と思わないでほしい。最も基本的で一般的なアプローチなので,

                                                            Part2 設計手順の基本を身に付ける
                                                          • Re: h1要素は複数回使って良いのか!? HTML5.1に関するW3CとWHATWGの主張の違い

                                                            2016年12月21日 著 忙しさにかまけているうち、すっかり投稿のタイミングを逃してしまって、既に旧聞に属する話ではあるけれど、少し前に話題になったh1要素は複数回使って良いのか!? HTML5.1に関するW3CとWHATWGの主張の違い - Togetterまとめについて、アクセシビリティおじさんとして反応しておきたい。 各所で指摘されている通り、h1要素を複数回使うことについて、是か非かでいえば明確に「是」ですね。W3Cの策定する「HTML5」を使おうと、WHATWGの策定する「HTML Standard」を使おうと。ちなみにSEO上でも問題ないらしい。従い、この話題で論じられるべきは、アウトラインアルゴリズムを前提として見出し要素をマークアップすべきか否かでしょう。HTML 5.1の4.3.10.1. Creating an outlineには、以下の注記があります: There

                                                              Re: h1要素は複数回使って良いのか!? HTML5.1に関するW3CとWHATWGの主張の違い
                                                            • VB,VC++,C#,Java,Accessドキュメント自動生成ツール【A HotDocument】

                                                              VB、VC++、C#、Java、Access、Excel対応版 ドキュメント自動生成ツール【A HotDocument】 ドキュメント自動生成ツール【A HotDocument】は、システム開発時におけるドキュメント作成を完全自動化しました。 VB、VC++、C#、Java、Access、Excelのファイルからクリック一つで、納品、保守用の美しいドキュメントを瞬時に、Excelファイル/テキストファイルへ自動生成します。 また、プログラム作成時に必要な、html/chm/xml形式の仕様書出力も可能になりました。 ニュースリリース (2024年1月4日) Visual Studio/Officeの次バージョン版の開発を開始しました。 1.【A HotDocument】とは 仕様書作成ツール【A HotDocument】の製品概要、仕様書の内容、使用方法、製品ラインナップをご紹介しておりま

                                                              • Springfox+Swagger+Bootprintによる即席REST API仕様書作成 - Taste of Tech Topics

                                                                こんにちは。阪本です。 世の中、Swaggerが注目を浴びてきていますね。 開発のスピードアップが求められる中、「外部IF仕様書なんて書いてられねぇ!!」なんて言って実装をバリバリ進めてしまいそうですが(アカンアカン)、そうは言っても外部IF、他社との仕様調整も必要。 そんなときに有効な、実装しながら仕様書も作れるSpringfox+Swaggerに加え、ドキュメント生成ツールのBootprintを使って、簡易的な仕様書を作ってみました。 仕様書の動的生成 以下のようなシンプルなSpringBootアプリケーションから、REST APIを生成してみます。 @SpringBootApplication public class SwaggerExampleMain { public static void main(String[] args) { SpringApplication.run

                                                                  Springfox+Swagger+Bootprintによる即席REST API仕様書作成 - Taste of Tech Topics
                                                                • やる気のない公務員は副業を解禁すれば変わる。公務員ブロガーの3つの提案

                                                                  こんにちは、公務員ブロガーのりょうすけです。 私は民間企業から公務員に転職しました。 公務員となったばかりの頃は、民間とのギャップになかなか馴染めたかったのですが、月日が経ち、いつの間にか慣れている自分がいました。 仕事が円滑に進むという意味では良いのかもしれませんが、大事なことも忘れてしまっていたようです。 今日はあるブロガーさんの記事を読んで、公務員の仕事について考えさせられたことがあったので書いてみます。 公務員の仕事には情熱がない 私が公務員になって最初に感じたことです。 いつの間にか、そのことに疑問を抱くことすらなくなってしまったのですが、今回この記事を読んで当時の気持ちを思い出せてもらいました。 shijinblog.hatenablog.com 私が愛読しているブロガーさんで、SHIJINさんです。 最初はただのラーメンの批評記事だと思ったのですが、全然違っていました。 仕事

                                                                    やる気のない公務員は副業を解禁すれば変わる。公務員ブロガーの3つの提案
                                                                  • RFC 4627 The application/json Media Type for JavaScript Object Notation (JSON)

                                                                    • [LTE仕様書斜め読み]3GPP TS 36.300編(1) - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

                                                                      「技術解説」の新シリーズとして、LTE技術を習得したい技術者の方向けに、モトローラ株式会社 藤原将道氏による新連載「LTE仕様書斜め読み」を開始いたします。(編集部) はじめに 3GPP TS 36シリーズはLTEの公式仕様書です。ここには80余の独立した仕様が定義され、議論され、改版されています。 LTE技術者として、それぞれの専門分野、担当分はすでに精読されているものと思いますが、全てに精通するのは分量が多く、困難です。また、「LTEとは何か」「何が標準化されていて、何が設計できるか」を知ることも役立つはずです。 今回は、いくつかの基本的な仕様書を取り上げ、その中身を簡単に説明することにします。重要なコンセプトやキーワードは説明しますが、詳細な定義は原文を確認してください。 36シリーズはMicroSoft Word形式で保存されており、誰でもダウンロードして、読むことができます(英文

                                                                      • 第3回 [システム振舞い編]全体を俯瞰でき,システム化範囲が一目で分かる業務フローを作成する

                                                                        前回紹介した「システム化業務一覧」は,必要な「システム化業務」(システム化される業務)を洗い出すために有用な成果物です。しかし,個々のシステム化業務が列記されているだけなので,それらがどのような順番で動作するのかや,人手で実施する作業がどんなタイミングで発生するのかは,発注者(ユーザー企業)には分かりません。 そこで必要になるのが,「システム化業務」を実行する順番を表した「システム化業務フロー」です。「システム化業務フロー」により,発注者は,現在自分たちが行なっている業務がシステムを導入することでどれくらい効率化されるかを把握できます。 大きな流れを記述した図面を作成する 図2に,受発注業務の流れを表現したシステム化業務フローの記述例を示します。システム化業務フローの構成要素の図記号には,数通りの書き方のパターンがあります。図3にその一つを示します。システム化業務フローでは,こうした図記号

                                                                          第3回 [システム振舞い編]全体を俯瞰でき,システム化範囲が一目で分かる業務フローを作成する
                                                                        • 日本図書館研究会第299回研究例会「図書館システムの調達の方法と課題〜成田市立図書館第六次システムの経験から」に行ってきた。〜前篇 - みききしたこと。おもうこと。

                                                                          こういうのに行ってきた。 日本図書館研究会第299回研究例会 発表者:米田渉氏(成田市立図書館) テーマ:図書館システムの調達の方法と課題:成田市立図書館第六次システムの経験から http://www.nal-lib.jp/events/reikai/2013/299invit.html 成田市立図書館*1のシステム調達については、過去の記事で触れたことがある*2。今回はその調達の立役者?であった方のお話*3。 会場は30名程度。年齢層は様々。男性がやや多め。図書館系の講演会では珍しい。 以下はいつものとおりメモ。xiao-2が聞きとれて理解できてメモできて、かつ思い出せた範囲。項目立ては適当。なお講演では各ベンダーの社名が出てきて、生々しく興味深かったのだが、ここでは社名は出さないことにする*4。 また今回、皆さんの関心が特に高い話題だったためか、講師のお話の途中でもどんどん質問が出てい

                                                                            日本図書館研究会第299回研究例会「図書館システムの調達の方法と課題〜成田市立図書館第六次システムの経験から」に行ってきた。〜前篇 - みききしたこと。おもうこと。
                                                                          • Document Library | USB-IF

                                                                            The Original USB 2.0 specification released on April 27, 2000 USB 2.0 Adopters Agreement Errata to the USB 2.0 specification as of December 7, 2000 Mini-B connector Engineering Change Notice to the USB 2.0 specification Pull-up/pull-down Resistors Engineering Change Notice to the USB 2.0 specification Errata to the USB 2.0 specification as of May 28, 2002 Interface Association Descriptor Engineeri

                                                                            • EnterpriseZine:仕様書作成にどのツールを使う? Wordのメリットとは (1)

                                                                              EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

                                                                                EnterpriseZine:仕様書作成にどのツールを使う? Wordのメリットとは (1)
                                                                              • mとmm

                                                                                仕様書で "mm" 単位で指定するところを "m" と書き間違えて盛大にやらかして周りから責められた人。 「一文字入れ忘れただけでそんなにエラそうにするな!」って怒鳴ってたけど、それは数字にして三桁間違えていることになることすらわかってないらしい。 本格的にアカンヤツ。

                                                                                  mとmm
                                                                                • 要求仕様書の標準化プロセス

                                                                                  「DUNGEON」はソフトウェア開発の各工程において必要とするドキュメント標準を決めて、その具体的なテンプレートを用意したものです。概念的なアプローチとはまったく逆に、アウトプット側から開発プロセスを標準化するという実践的な考え方を重視しています。 これまで7回にわたって、基本設計から詳細設計、プログラミング、単体テスト、結合テスト、総合テストという流れに沿って、各プロセスで必要とするドキュメントの標準化を説明してきました。最終回の今回は、その前段のプロセスである要求分析フェーズのアウトプットについて説明します。 みなさんはSLCPという言葉を知っていますか。SLCPとはSoftware Life Cycle Processの略で、ソフトウェアの開発ライフサイクル、つまりこれまで解説してきた基本設計から総合テストまでの開発工程を指す言葉です。SLCPの代表的なものは30年前に提唱されたウォ