並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 2881件

新着順 人気順

佐藤優の検索結果281 - 320 件 / 2881件

  • 鈴木慶一と白井良明が語る、新作で開花したムーンライダーズの“インプロ道” | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

    ムーンライダーズが、新作アルバム『Happenings Nine Months Time Ago in June 2022』を完成させた。10時間に及ぶ即興演奏をメンバー自身でエディットとミックスしたという1枚で、バンドの新たな魅力を浮き彫りにした意欲作に仕上がっている。アルバムの制作背景について、鈴木慶一(vo,g)と白井良明(g)に話を聞いた。 取材・文:尾藤雅哉(ソウ・スウィート・パブリッシング) 演奏していて“ゾーンに入る”場面は何度かありました──白井良明 白井良明(g) 長年活動を共にしてきた岡田徹(k)さんが、2月14日にお亡くなりになるという哀しいニュースがありました。 鈴木 彼の演奏が入った録音物としては、今回のアルバムが最後になってしまいましたね。昨年発表した『It’s the moooonriders』(2022年)の時も体の調子はあまり良くなくて、レコーディングの途

      鈴木慶一と白井良明が語る、新作で開花したムーンライダーズの“インプロ道” | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
    • この際「あなたを嫌う人」は無視してもいい理由

      どんなに努力してもわかり合えない人間はいる シマオ:佐藤さん、今、上司との関係があまりうまくいってなくて。 佐藤優(以下佐藤):人間関係ですか。職場では多かれ少なかれ衝突や軋轢が起こるものです。むしろない人の方が少ないでしょう。 シマオ:それはわかっています。会社はいろんな人が集まってきているものですから。でも、直属の上司からあまりにも正当に評価されてないなって感じることがあって。この前、僕の後輩がマネージャー試験に合格したんです。僕より3つも下なんですけど、コミュニケーション能力が高くて、上司にも同僚にも好かれていて。 佐藤:昇進を抜かされた、ということですか? シマオ:は、はい。僕、どちらかといえば、あまり人との付き合いがうまくなくて、仕事の評価も全部それが原因なんじゃ、って思ってしまうんですよね。 佐藤:なるほど。 シマオ:なかにはものすごく高圧的に仕事を押し付けてくる人もいて。でも

        この際「あなたを嫌う人」は無視してもいい理由
      • 働きたくないでござる - 子持ちワーママの独り言

        有休消化もあとわずかとなった。まだ内定は出ていないので、このままでは17年ぶり2回目の無職となる。 この前、家族で何かの話をしてる時に、次男(9歳)に 「でも、ママ無職じゃん!」と言われてしまった。日本語ヘタクソ君なので「無職」という言葉ではなくchômageという言葉で。 でも残念、まだママはギリ無職ではないんだな。 あとママ、最近仏語の勉強始めたから、分らないだろうと思ってママのこと仏語でこき下ろすのやめて? 先日は長男(12歳)が 「だってママ、人の話聞いてないもん、聴覚障害者(sourd)だし!」 と言った後に、私がsourdの意味知っててちょっとビビってた。 一切興味が持てない仏語だけど、勉強すればそれなりに価値があるものだね。 働きたくないねぇと思ってる私にピッタリなエピソードを「今からここは倫理です。」の22話、「労働のあと」から、かいつまんで紹介。 ゲーム大好きで、大学進学

          働きたくないでござる - 子持ちワーママの独り言
        • 他者を理解し 信じ合える世界へ 作家・佐藤優 インタビュー | NHK | WEB特集

          外交官として旧ソ連・ロシア外交に従事した後、逮捕され刑事被告人に。 それをきっかけに作家に転じたあとも世界各地から情報を集め、独自の分析を発信し続けている佐藤優さん。 新年を迎えるにあたり、NHKのロングインタビューに応じた。 相次ぐ戦争や紛争で、多くの命が失われている世界。 力を背景に自らの主張を押し通す。そんな風潮が広がっている。 国内では大災害や大事故が相次ぎ、波乱の幕開けとなった2024年。 “危機の時代”を私たちはいかに生きていくのか。佐藤さんの言葉に耳をかたむける。 (クローズアップ現代取材班) 佐藤さんは1985年に外務省に入省し、モスクワを拠点に旧ソ連・ロシア外交に従事した。旧ソ連末期のモスクワなどに独自の情報網を張り巡らせるとともに、数々の政治家と強力なパイプを構築していた。 仕事の成果が集約した形で現れたのが、1991年8月。当時のゴルバチョフ大統領が進めていた民主化政

            他者を理解し 信じ合える世界へ 作家・佐藤優 インタビュー | NHK | WEB特集
          • 渡邉恒雄(読売新聞主筆)【佐藤優の頂上対決/我々はどう生き残るか】(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

            あまりに名高い「読売のドン」である。朝日、毎日の後塵を拝していた同紙をトップに導く原動力となり、社長としては部数を1千万部に乗せた。一方、政治記者としては、政治家たちと深く交わり、政策にも政局にも絡んで政治の方向性を決めてきた。御年93歳、ナベツネの回想。 *** 佐藤 盟友だった中曽根康弘元首相が亡くなりました。渡邉さんは、「親の死と同様のショック」という悲痛なコメントを出されていました。 渡邉 もう1年以上前になるのか、最後に僕の所へ来た時には、耳が遠く、自分では歩けず車椅子だったね。連れてきた秘書が耳元で、僕が話すことを大きな声で伝えている。話をするには通訳が必要だった。 佐藤 101歳でお亡くなりになっていますから、100歳前くらいの時ですね。 渡邉 中曽根さん、晩年に自宅でひっくりかえって右腕の骨を折ったんだ。その頃ステッキがないと歩けなくなっていて、それを持つ肝心の右腕が折れて

              渡邉恒雄(読売新聞主筆)【佐藤優の頂上対決/我々はどう生き残るか】(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
            • 【読書感想】ネット右翼になった父 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

              ランキング参加中読書 ネット右翼になった父 (講談社現代新書) 作者:鈴木 大介講談社Amazon Kindle版もあります。 ネット右翼になった父 (講談社現代新書) 作者:鈴木大介講談社Amazon ヘイトスラングを口にする父 テレビの報道番組に毒づき続ける父 右傾したYouTubeチャンネルを垂れ流す父 老いて右傾化した父と、子どもたちの分断 「現代の家族病」に融和の道はあるか? ルポライターの長男が挑んだ、家族再生の道程! 著者の鈴木大介さんは1973年生まれで、僕と同じくらいの年齢です(鈴木さんのほうが少し若いけど)。 僕の父親は50代で亡くなったので、「自分の父親がネット右翼に!」という状況を体験することはなかったのですが、広島で育って、戦後の平和教育を受け、毎年8月6日には被爆者の体験談を講堂で聞く小学生だった僕が、今の僕をみたら、「なんでそんな右寄りの大人になっちゃったんだ

                【読書感想】ネット右翼になった父 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
              • 『FILT』さんに、佐藤優さんとの対談記事が掲載されました - シロクマの屑籠

                filt.jp webマガジン『FILT』さんにて、作家の佐藤優さんとの対談記事がアップロードされています。この対談記事は、拙著『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』に近いもので、時代が変わると社会の通念が変わり、生きづらさも変わっていくよね、といった内容です。 対談のなかで佐藤優さんは、ソ連邦の崩壊も引き合いに出しながら「健康的で清潔で道徳的な社会をきわめた社会状況も、いつかは崩れる時が来る」とおっしゃっていました。もちろんその時期がいつ頃かはわかりませんが、どんな社会や時代にも変化は訪れ、変わっていくのはそのとおりでしょう。変化の潮目を越えると、ガラガラ変わっていくことだってありそうです。 新型コロナウイルス感染症によって、健康や清潔が強く要請され、そこに道徳が紐つけられる社会状況が続いています。新型コロナウイルス感染症がおさまった後もしばらく続くかもしれません。で

                  『FILT』さんに、佐藤優さんとの対談記事が掲載されました - シロクマの屑籠
                • 「これだけを30回繰り返してください」佐藤優が菅首相に伝えたい"あるフレーズ" 「もし官邸にいればこう助言する」

                  政権に「政府による学問の自由の侵害」という意図はなかったはず 【池上】菅政権発足後、いきなり日本の民主主義が正面から問われるような事態が持ち上がりました。日本学術会議の会員任命拒否問題です。2020年10月1日に行われた新会員の任命に際して、任命権者である菅首相が、学術会議の推薦した105人のうち6人を除外したんですね。2004年に、組織内部からの推薦を受けて会員に任命される制度となって以降、初めてのことでした。 「任命拒否」という事実もさることながら、菅総理が「総合的、俯瞰的に判断」などと繰り返すのみで、除外の明確な理由を語らなかったことも、批判を浴びました。 【佐藤】この問題で私が恐れるのは、神学で言う「予言の自己成就」です。初めは根拠のない思い込みでも、人々がそれを信じて行動することで、「正夢」になってしまう。例えば、「○○信用金庫が危ない」という根も葉もない噂を信じて取り付け騒ぎが

                    「これだけを30回繰り返してください」佐藤優が菅首相に伝えたい"あるフレーズ" 「もし官邸にいればこう助言する」
                  • いま生きる「資本論」佐藤優 - 子持ちワーママの独り言

                    いま生きる「資本論」佐藤優 おもしろかった。講義を1まとめた本なんだけど、この講義に参加したかったなぁ。でも毎回最後に出される課題が難しい。受講者のレベルも高かったのでは?と思う。全6回で19,000円(税込み)だったらしい。 かなりのひずみが出てきた資本主義。今後何処へ向かうのか。 読んでて面白かった部分を抜粋。 お金を稼いで株式時価総額を世界一にする。隣のやつよりも自分の賃金が五〇〇〇 円でも一万円でも高い方がいい。そういう今の社会の価値観から抜け出すことができ る理論的基礎を作ることです。他にも例えば、「出世すればいいんだ。出世すること が自分の価値なんだ」、そういう価値観からも抜け出す。あるいは、何歳になっても大学入試の時の偏差値や出身大学にこだわってコンプレックスを持っている人が異常 な数いる。逆に大学に行くことができなかったからと、人生を半分くらい諦める人も たくさんいる。そん

                      いま生きる「資本論」佐藤優 - 子持ちワーママの独り言
                    • そして今:佐藤優さんに「国策捜査」告げた検事 「会わぬと後悔」心動いた電話 | 毎日新聞

                      東京地検特捜部に逮捕される日の朝、出勤途中に報道陣に囲まれる佐藤優さん=東京都港区赤坂で2002年5月14日、山下浩一撮影 ロシアとの外交の第一線で活躍していた元外務省主任分析官の佐藤優さん(64)は2002年、鈴木宗男衆院議員(当時。元北海道・沖縄開発庁長官)を巡る汚職事件に絡み、東京地検特捜部に逮捕された。取調室で「国策捜査」と告げられたことなどをまとめた著書「国家の罠」(新潮社)は、ベストセラーになった。取り調べを担当した元検事の西村尚芳(ひさよし)さん(63)とおととし再会し、食事会を重ねている。再び向き合う意味を、それぞれに聞いてみた。 「国策といえば国策だったのだろう」。西村さんは今、思い起こす。 「国家の罠」によると、国策捜査という言葉が初めて出たのは逮捕3日目。ただ、世間が受け止めたような「初めから特定の人物を断罪することを想定して捜査し、犯罪が見つからない場合は事件を無理

                        そして今:佐藤優さんに「国策捜査」告げた検事 「会わぬと後悔」心動いた電話 | 毎日新聞
                      • 本は脳筋で読む。 - 口から出まかせ日記【表】

                        車の免許更新をしてきました。朝9時に免許センターに行き、3千円を受付のおばちゃんに手渡し、写真撮影をして、知らないおっさんから30分の講習を受けたら新しい免許がもらえました。で、確認してみたら、もはや伝統芸能みたいなもんですが、自分の新しい顔写真がまるで犯罪者のような仕上がりでした。しかも、前のやつだと性犯罪者かなんかだったのが、今回のは横領とかで捕まった人みたいになりましたね。犯罪者の格が上がった感あり。 それはどうでもいいとして、ちょっと勉強したいことが出てきて、夜の10時ぐらいから真面目に教科書を開いてます。が、30分ぐらいやるかと気合をいれて始めたくせして、8分後ぐらいにはもうベッドでゴロンゴロンしているのはなぜだろう。あと、図書館で定期的に本を借りてるんですが、読みたくて借りたのに読まないで返すとかいう不可解なことを繰り返しており、あかんな〜と思い、意識して読書の時間も作っていま

                          本は脳筋で読む。 - 口から出まかせ日記【表】
                        • 【その他】紙の新聞購読をやめて10年が経過/ニュースはインターネットで十分か!? - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                          今回のネタは、新聞購読について。 実は、我が家ではもう10年以上新聞を購読していない。以前は産経新聞(紙媒体)を購読していたが、引っ越しを機会に新聞を読むのをやめた。インターネットの発達で無料でそれなりの質と量のニュースを取得できるからだ。例えば、私の場合、以下のネットニュースを毎日チェックしている。 ①Googleニュース news.google.com ②不景気com www.fukeiki.com ③ビジネスジャーナル biz-journal.jp あと、会社への通勤時間でスマホのアプリのSmartNewsをチェックしている。このアプリは有名なので、利用している人は多いだろう。これ一つで社会・経済・政治・エンタメ・スポーツなど様々なジャンルのニュースを取得できるので、非常に便利。 スマートニュース 最新ニュースや天気・天気予報、クーポンも 開発元:SmartNews, Inc. 無料

                            【その他】紙の新聞購読をやめて10年が経過/ニュースはインターネットで十分か!? - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                          • 読書の鬼 - 子持ちワーママの独り言

                            今週のお題「鬼」 読書について、米原万里が「20年ほど一日平均七冊を維持してきた」と本に書いてるのを最近知って衝撃を受け、私も今月から読書量を増やしてみようと挑戦中。 今月は1日1冊の本を読んでいるんだけど、このペースのまま31日まで過ごしたとしても31冊/月。 今月はお正月休みがあったので、その期間は読書に集中することが出来た。 2月も1日1冊のペースを守れるかは微妙。 米原万里は1日平均7冊として210冊/月(1か月30日だとして。) これを算数の問題に例えると、 (問) 万里さんは1日7歩進みます。 独り言さんは1日1歩進みます。 独り言さんが万里さんに追いつくのは何日後でしょうか。 (答) そんな日は永遠にやってきません🤣 もうちょっと真面目に計算してみよう。 米原万里が20年間1日7冊読むので、20×7×365=51,100 (本に「私は読書をこのペースで20年続けています」っ

                              読書の鬼 - 子持ちワーママの独り言
                            • 大量の自殺者を出した「ノモンハン事件」敗北のヤバイ真相(佐藤 優) @gendai_biz

                              「腹きり」を躊躇しない ノモンハン事件(1939年5月11日~9月16日)は、当時の満州国とモンゴルの国境地帯で起きた地域紛争だ。日本にとっては、日露戦争(1904~'05年)後、初めての本格的な近代戦争だった。 日本・満州連合軍対ソ連・モンゴル連合軍の間で展開された戦闘であったが、実質的には日本軍とソ連軍の戦いだった。この戦いで日本軍は壊滅的な打撃を受けた。 〈10日あまりの戦いで、ノモンハン事件の帰趨は決した。関東軍第二十三師団はその7割が損耗し、事実上、壊滅した。ソ連側の死傷者数は2万5000人、一方、日本側は2万人。死傷者数ではソ連の被害が甚大だが、作戦目的を達したのはソ連だった。関東軍はソ連・モンゴルの主張する国境線の外に完全に追いやられたのである。 ノモンハンを勝利に導いたジューコフは、その翌年、大将の称号を与えられた。スターリンにも謁見が許され、ジューコフは日本軍についてこう

                                大量の自殺者を出した「ノモンハン事件」敗北のヤバイ真相(佐藤 優) @gendai_biz
                              • 「40代と宗教の関わり」私の場合 - Really Saying Something

                                40代と宗教の関わりというテーマの記事を読んでいた。 僧侶が見てきた「自分は無宗教だという40代が簡単に新興宗教にコロッと入信していた」出来事に思う「何も知らない無宗教はノーガード」 - Togetter で、以下のtweetをしたのだけど、 30代の後ろの方で「きっと私はこのままいくと精神的な拠りどころをなくす」と思って、いろいろ宗教(新興宗教含む)について調べた時期があったんだけど、軽い形でも宗教学の本などを読んだり調べたりしたので、40代の今も変な方には引っ張られずに済んでいる気がする— toya (@toya) 2022年7月11日 ↓なんと10年前の30代の私がそのことを別のブログに書いてくれていた! 自分の中の「宗教」(ボツエントリー) - 真夏に悪い夢を見る(2012年) なんでも書いておくといいことがあるものですね(定期)。 で、なんでもう1回書くのか(tweetの補足)

                                  「40代と宗教の関わり」私の場合 - Really Saying Something
                                • 佐藤優介がスカート澤部渡、姫乃たまと語る〈音楽が変わる〉予感に満ちた新曲“UTOPIA” | Mikiki by TOWER RECORDS

                                  8月のある日、何の前触れもなく、佐藤優介の新曲“UTOPIA”が届いた。『Kilaak EP』(2019年)以来2年ぶり、Kaedeの新作『Youth - Original Soundtrack』(2021年)のプロデュースを経た新曲だ。 この“UTOPIA”を解読すべく、大学時代から彼のことをよく知り“UTOPIA”に参加しているスカートの澤部渡と、ユニット〈僕とジョルジュ〉で活動を共にしてきた姫乃たまを招集した。

                                    佐藤優介がスカート澤部渡、姫乃たまと語る〈音楽が変わる〉予感に満ちた新曲“UTOPIA” | Mikiki by TOWER RECORDS
                                  • 2022年2月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言

                                    2022年2月に読んだ本は25冊だった。 1月はもっとたくさん39冊読んだけど、2月は1月よりも出勤日が多いので、読書量は1月より少なめ。 昨日読んだ本は「15歳から学ぶお金の教養 先生、お金持ちになるにはどうしたらいいですか?」(奥野 一成)。 高校生向けに書かれた本なんだけど、高校生の時に読みたかった…。 まず、お金持ちになるために大切なことの第一歩は、お父さんお母さんや先生の言うことを、鵜呑みにしないということです。驚かないでください。 反抗しろと言って いるのではありません。ご両親や先生の時代の常識は、今ではもう通用しないのです。この20年ほどで、世の中は大きく変わってしまったのです。 きっと皆さんは「一流大学を卒業して、一流企業に就職すれば、幸せになれる」と教えられて、一生懸命勉強しているのだと思います。 果たしてそれは本当でしょうか? 約30年前、私は就職しました。まだバブル景

                                      2022年2月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言
                                    • I橋代表、2020年10月はこの本をめくりました - 海老チャーハン と チャーハン は別物?

                                      読書感想のネタ I橋代表、2020年10月はこの本をめくりました K七です。 読書の記録を残しておきます。 I橋代表、2020年10月はこの本をめくりました 畑村洋太郎「失敗を生かす仕事術」 丹羽宇一郎、伊丹敬之「まずは社長がやめなさい」 南野忠晴「シアワセなお金の使い方」 森清「働くって何だ」 丹羽宇一郎「仕事と心の流儀」 芳沢光雄「リベラルアーツの学び」 畑村洋太郎「失敗を生かす仕事術」 失敗学の畑村先生の本。 失敗を生かすことが下手な日本、日本人。 第二次世界大戦のそれぞれの戦いを次の戦いに活かせたかどうかが、 日米の差になったという考えもあります。 働いていて思う事は、失敗を活かせていない人間が多いことです。 日本人はみなが思うより楽観主義者だと思います。 丹羽宇一郎、伊丹敬之「まずは社長がやめなさい」 伊藤忠の丹羽さんの本です。 2001年の著。 丹羽さんの社長、部長の本を読む中

                                        I橋代表、2020年10月はこの本をめくりました - 海老チャーハン と チャーハン は別物?
                                      • なるほどベストセラーの日本左翼史

                                        池上彰・佐藤優『真説日本左翼史』(講談社現代新書) * ベストセラー3部作の第1作で、21年6月出版だ。図書館で申請して半年ほどかかった。「戦後左派の源流1945-1960」としているが、戦前から安保闘争までの日本左翼史を、対談形式でとてもわかりやすく解説している。見事な「解説」である。 本書の出発点となる問題意識は、いまは左翼が落ち込んでいるが、「『左翼の時代』がまもなく再び到来し、その際には『左派から見た歴史観』が激動の時代を生き抜くための道標の役割を果たす」というところにある。 国内では白井聡や斎藤幸平の登場・活躍があり、『資本論』への関心が高まっている。国際的にも、マルクスの読み直しが盛んになっている。現代資本主義の隆盛の結果、「格差の是正、貧困の解消といった問題」が重要となっているが、これは「左翼が掲げてきた論点そのもの」だ。 こうした意識で、左翼史の総括を試みているが、「クイズ

                                        • 菅総理はナチスか特高か?「公安顔」指摘に激怒、学術会議を襲う狼の本性 - まぐまぐニュース!

                                          日本学術会議の6人任命拒否問題で、大手メディアやSNSから大バッシングを浴びている菅義偉総理。官房長官時代から続く、あの「冷徹な眼差し」の奥にはどのような感情が秘められているのでしょうか。評論家の佐高信さんは自身のメルマガ『佐高信の筆刀両断』で、菅総理の性格や顔の表情に関するエピソードを披露。あのナチスドイツで宣伝大臣となったゲッペルスとの共通点を、任命拒否問題と重ねて指摘しています。 ※本記事は有料メルマガ『佐高信の筆刀両断』2020年11月20日号、10月8日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め初月無料のお試し購読をどうぞ。 佐高信さんのメルマガ無料お試し読みはコチラ 羊の群れに狼が襲いかかる よく考えが変わるので、いまはそうは思っていないかもしれないが、佐藤優が官房長官時代の菅義偉について、池上彰との対談で、こう言っていた。 「彼はすご腕官房長官のよ

                                            菅総理はナチスか特高か?「公安顔」指摘に激怒、学術会議を襲う狼の本性 - まぐまぐニュース!
                                          • 5月いっぱい期間限定割引中のkindle本を紹介!【kindle本月替わりセール】 | 天然ぱーま

                                            31日までkindle本が割引セール中! Amazonで毎月開催中のkindle本月替わりセールの紹介です。割引率はおそらく50%以上OFFとなっています。割引セール品の中から一部の書籍を紹介します。 今回は、今話題沸騰中の検察庁や遺伝子、日本社会の裏側をリポートした本を紹介しています。よかったら本選びの参考にしてみてください。 5月のKindle月替わりセール https://amzn.to/2WS39W0 検証 検察庁の近現代史 (光文社新書) Amazon.co.jp: 検証 検察庁の近現代史 (光文社新書) eBook: 倉山 満: KindleストアAmazon.co.jp: 検証 検察庁の近現代史 (光文社新書) eBook: 倉山 満: Kindleストアamzn.to 決定版 図説 旧約・新約聖書 この一冊で聖書がまるごとわかる! 決定版 図説 旧約・新約聖書 この一冊で聖

                                              5月いっぱい期間限定割引中のkindle本を紹介!【kindle本月替わりセール】 | 天然ぱーま
                                            • ウクライナ問題が抱える困難の本質と日本の役割~ロシアの軍事侵攻で事態が急転 - 東郷和彦|論座アーカイブ

                                              ウクライナ問題が抱える困難の本質と日本の役割~ロシアの軍事侵攻で事態が急転 冷戦終了とソ連邦の崩壊で形成された欧州安全保障制度を再構築する重大な転機に 東郷和彦 静岡県立大学グローバル地域センター客員教授 静岡県対外関係補佐官 ロシアの軍事侵攻でウクライナ問題の緊張度が高まっています。長い歴史を持つこの問題の本質はどこにあるのか。日本政府はどう向き合うべきなのか。外務省でソ連課長やモスクワ大使館次席公使、欧州局長などを歴任、ロシアに詳しい東郷和彦氏が詳細に解説します。(論座編集部) ロシア・ウクライナへの攻撃を開始 2022年2月24日、ウクライナ情勢が急転した。ロシア国防省はウクライナの防空システムを破壊した旨発表。ウクライナ国境警備当局は、ロシア軍の隊列が、ウクライナ北部チェルニヒワ、東部ハリコフ、東部ルガンスクの各州に侵入したと伝えた(ロイター)。ゼレンスキー政権は、ウクライナ全土に

                                                ウクライナ問題が抱える困難の本質と日本の役割~ロシアの軍事侵攻で事態が急転 - 東郷和彦|論座アーカイブ
                                              • 2024年2月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言

                                                2024年2月に読んだ本は19冊。ちょっと控えめ。読書量が減ってしまったのは、株に夢中だったから。株に関してはド素人なんだけど、私が買ってたSMCI(スーパーマイクロコンピューター)が3/18にS&P500に仲間入りすることが決定。わーい、パチパチパチ😍😍😍😍😍 半導体は今本当に強い。ぜひ私の薄給の埋め合わせをお願いしたい。 さて、読書の件。2月は図書館で予約していた佐藤優の本が2冊も読めたので良かった。どうか長生きして執筆活動を続けてほしい。 あとは相続にもちょっと興味あり。去年、父が亡くなったので遺産相続が発生。相続税が掛からないこと前提で分割協議書を作成してもらいハンコを押したんだけど、実は相続税が掛かってしまうそうで書類作成からやり直し中。予定してたよりも手間も時間も掛かっているところ。うちは5人家族で父が亡くなってあと4人。あと私が末っ子で一番若いので順番通りになるとし

                                                  2024年2月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言
                                                • 岸田政権に対するクレムリン筋の見方 | | 佐藤優 | 毎日新聞「政治プレミア」

                                                  日露関係で、表面上、大きな動きがなくなると、決まってクレムリン(ロシア大統領府)筋から筆者に情報が届く。ロシア側の認識を筆者に伝えれば、それが新聞、雑誌などを通じて首相官邸やロシア政治に関心を持つ人に届くとの計算からであろう。 今回は11月末に文書で分析メモが届いた。まずはメモをそのまま紹介する。 <1.日本との対話をすべきか否か、このような議論がモスクワでまだ続いているが、悲観的な声がますます強まっている。その論旨は、岸田文雄首相の平和条約に関する立場は、彼の最近の発言が示すように全く建設的ではない、彼が口に出すことは、ロシアが過去何度も聞いたことのある4島返還論だけだ、というものだ。 2.(1)クレムリンのある専門家は、「日本はロシアと向き合う時、顔に同じお面をつけている。それは怒った顔でも優しい顔でもないが、問題なのはそのお面の下にも本当の顔がないことだ。お面など必要なく、必要なのは

                                                    岸田政権に対するクレムリン筋の見方 | | 佐藤優 | 毎日新聞「政治プレミア」
                                                  • 日本人の「数学オンチ」大人になって感じる深刻さ

                                                    学力を測るテストでは世界でもトップクラスの日本。ところが、子どもたちに話を聞くと、数学に苦手意識を持つ子が多い。なぜそうなるのか。日頃から数学の重要性を学生たちに説いている佐藤優氏に、教育分野で取材を続けるジャーナリストの宮本さおり氏が聞いた。 数学嫌いを生む負のスパイラル 宮本:先日、ある中高一貫校の先生に、昔に比べて入学者の数学力が落ちているという話を聞きました。この学校は入試難易度もそれなりにある学校なのですが、全体的に数学の得点率が下がっていると。ここ数年は少し回復してきたものの、例えば、図形が書けない子や、四則演算の定着が弱い子、学年によっては小学校で習う小数点の計算から授業でやり直したこともあったとか。算数・数学力の低下は大学生でも見られることでしょうか? 佐藤:私の見てきた中にも、数学に苦手意識の強い学生が少なからずいました。文系の学生だけでなく、理系でも学習に抜け落ちのある

                                                      日本人の「数学オンチ」大人になって感じる深刻さ
                                                    • 【書評】『人生に必要な教養は中学校教科書ですべて身につく』@イマドキの中学校教科書がスゴイ! - 思ったことを「メモ」にとっておく

                                                      更新日:2021年4月3日  (投稿日:2020年12月21日) 仕事で、中学生・高校生に数学などを教えることがあるが、その際、彼らが学校で使っている教科書や傍用問題集をよくみる。 みていて、いつも思うのは、 今の教科書は前よりもかなり良くなっている! ということだ。 約30年前、ボクが中学・高校生の頃の教科書は味気ないもので、一人自力で読める代物ではなかった。 ところが、今の教科書は内容のわかりやすさに多くの工夫がほどこされ、写真や色使いなども含めてかなり読みやすくなっている。 今の教科書は、ボクらが中学・高校生の頃に使っていた参考書レベルの見やすさになっているのだ。 「中学校教科書」にそんな感想をいだいていたところに、ジャーナリストの池上彰氏と知の巨人である佐藤優氏が「中学校教科書」をめぐって対談している本をみつけた。 要約 読書メモから 池上彰氏のニュース解説の多くは中学校教科書に出

                                                        【書評】『人生に必要な教養は中学校教科書ですべて身につく』@イマドキの中学校教科書がスゴイ! - 思ったことを「メモ」にとっておく
                                                      • 溜まった本を手放すルール

                                                        本に埋もれた生活をしていますと、居住環境が本に占領されていきます。 立花隆さんとか、佐藤優さんだったりすると蔵書用のビル建てたり、部屋を借りたりするのでしょうが、私なんぞは自分のアパートが精一杯ってところなので、定期的に整理しています。 基本的に、私はこんなルールで本を仕分けています。 時事ものは読んだら売る。 時事ものはニュース解説ですね、例えば。猫組長とか佐藤優さんとかのニュース解説なんかは、この部類です。 卓越した見識はあるけれど、ニュースそのものは日々推移します。つまり本を持っていても鮮度が落ちてしまいます。 こういう本は一回読んで必要なところは読書メモに記録してありますからどんどん処分します。 小説やエッセイなどはまた読む可能性があるものは残し、あとは処分。 小説やエッセイは、基本的に好き嫌いを気にせず買います。 本って一期一会なんで、その場で手に取らないと二度と会えないものもあ

                                                          溜まった本を手放すルール
                                                        • 在野に学問あり 第5回 工藤郁子さん

                                                          記事執筆:山本ぽてと ◇はじめに この連載は、在野で学問に関わる人びとを応援するものだ。 第5回の今回は、特別編である。 第1回にご登場いただいた荒木優太さんが編著『在野研究ビギナーズ』(明石書店)を刊行した。現役の在野研究者たちが、自身の研究のノウハウをつづった本で、2020年の紀伊国屋じんぶん大賞で3位にランクインするなど話題を呼んだ。 この人気にぜひともあやかりたいと、『在野研究ビギナーズ』と本連載「在野に学問あり」のコラボ企画としてYoutube動画「在野研究者に聞いてみた!」を作成した。ご登場いただいたのは、本の中でも人気の高いエッセイ「趣味と研究」(第2章)を書いた工藤郁子さんだ。荒木優太さんと、私が聞き手になりお話をうかがった。 (動画の様子。荒木優太さんのYouTubeチャンネル「新書よりも論文を読め」にて。荒木さんは岩波新書から『有島武郎――地人論の最果てへ』を絶賛発売中

                                                            在野に学問あり 第5回 工藤郁子さん
                                                          • 日本はウクライナ戦争から距離を置くことができる 加藤登紀子と佐藤優が問う「平和」 | AERA dot. (アエラドット)

                                                            作家・元外務省主任分析官 佐藤優さん(63、左):東京都生まれ。著書に『池田大作研究』『日本共産党の100年』『君たちの生存戦略』『希望の源泉・池田思想5』など/歌手 加藤登紀子さん(79):中国東北部ハルビン市生まれ。近著に『百万本のバラ物語』。5月26日に東京国際フォーラムホールCで「百万本のバラ物語」コンサートを開催予定(写真映像部・東川哲也)この記事の写真をすべて見る ロシア軍によるウクライナ侵攻が長期化するなか、殺傷能力のある兵器が送れない日本だからこそできることは何か。旧満州からの引き揚げ経験者で、歌手の加藤登紀子さんと作家で元外務省主任分析官の佐藤優さんが意見を交わした。AERA 2023年3月6日号の記事を紹介する。 【この記事の写真をもっと見る】 *  *  * 佐藤:加藤さんが68年にソ連7都市演奏旅行から戻ってきたときはたくさんの取材を受けたんですよね。 加藤:横浜の

                                                              日本はウクライナ戦争から距離を置くことができる 加藤登紀子と佐藤優が問う「平和」 | AERA dot. (アエラドット)
                                                            • 【佐藤優】親が陰謀論にハマった。関係を断つ基準は「他者危害排除の原則」

                                                              シマオ:皆さん、こんにちは! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。今日も読者の方からいただいたお悩みについて、佐藤優さんに答えていただきます。さっそくお便りを読んでいきましょう。 60代の専業主婦の母がLINEをやりたいとのことで、きょうだいでお金を出し合って5年ほど前にスマートフォンをプレゼントしました。ですが、ここ数年は陰謀論に傾倒していて、危機感を覚えています。 2年ほど前にコロナが流行り出した時も、「コロナウイルスは存在しない」「ワクチンを打つと早く死ぬ」と言い出したり、安倍元首相の銃撃事件も「自民党が選挙に勝つための捏造」と言い張ったりして、家族の集まりでは毎回皆を困惑させています。「テレビや新聞は嘘だらけ」というのも常套句です。 今は私含め、きょうだいは全員独立していますが、同居している父(定年退職済み)は半分諦めています。ただ、カルトなどにはまらないか不安

                                                                【佐藤優】親が陰謀論にハマった。関係を断つ基準は「他者危害排除の原則」
                                                              • 佐藤優が岸田外交を「狡猾で巧み」と絶賛する理由、マスコミが報じない“現実”とは?

                                                                1960年東京都生まれ。作家、元外務省主任分析官。85年、同志社大学大学院神学研究科修了。外務省に入省し、在ロシア連邦日本国大使館に勤務。その後、本省国際情報局分析第一課で、主任分析官として対ロシア外交の最前線で活躍。2002年、背任と偽計業務妨害容疑で逮捕、起訴され、09年6月有罪確定。現在は執筆や講演、寄稿などを通して積極的な言論活動を展開している。 佐藤優「次世代リーダーの教養」 ロシアのウクライナ侵攻、米中対立、世界的インフレ…外交のプロが最新国際情勢を紐解いて激動の世界を見通し、混迷の時代を生き抜くための極意を伝授する。 バックナンバー一覧 政策は支持されず「増税メガネ」と揶揄され、支持率が低迷する岸田政権。自民党・派閥パーティー券問題が直撃するなど内政は厳しい局面に立たされているが、作家で元外務省主任分析官の佐藤優氏は「外交は実に狡猾で巧み」だという。(作家・元外務省主任分析官

                                                                  佐藤優が岸田外交を「狡猾で巧み」と絶賛する理由、マスコミが報じない“現実”とは?
                                                                • 小沢一郎「絶対次の総選挙の後は我々の政権だよ」の根拠 - 佐藤章|論座アーカイブ

                                                                  小沢一郎「絶対次の総選挙の後は我々の政権だよ」の根拠 佐藤章 ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長 筆者が論座で連載した「小沢一郎戦記」を加筆・再構成した『職業政治家 小沢一郎』が朝日新聞出版から出版されました。折しも新立憲民主党が誕生し、一方の自民党の方も菅総裁・首相体制が事実上固まりました。「解散・総選挙近し」の声も多く、政界は一気にポスト安倍の風向きを強めています。 日本の政治はどこから来て、どこへ向かうのか? その決定的な道標のひとつとなるのが、この本の役割です。(ジャーナリスト 佐藤章) 新しくスタートする立憲民主党の結党大会が9月15日に開かれる。新党結成に尽力した小沢一郎氏にとって3度目の「政権交代」の戦いが始まる。いや、この言い方は正確ではない。小沢氏の戦いは常に継続しているのだ。 「永年在職議員特別表彰」の先送り 昨年10月、安倍内閣が消費税の税率

                                                                    小沢一郎「絶対次の総選挙の後は我々の政権だよ」の根拠 - 佐藤章|論座アーカイブ
                                                                  • 佐藤優『獄中記』を読んで、欲を抑える - 翡翠輝子の招福日記

                                                                    獄中記を読むのが好きです。 気ままな自由業を続けてきたので、正反対の立場に興味があるのかもしれません。 晩年、施設に入った父は「家に帰りたい、ここは牢獄のよう」と嘆いていましたが、在宅介護は効率化がむずかしく、人手がかかります。高齢化がさらに進めば、今のような在宅介護は望めなくなるでしょう。いつか施設に入所しなくてはならなくなった時の予習としても読む価値があります。 ホリエモンの獄中記で知った「幸せの閾値を低くする」を実践するために、伊豆高原の断食施設に行ったこともあります。しかし、人間は易きに流れるもの。断食を終えた直後は粗食をおいしくいただけるのですが、そのうち飽食に慣れてしまいました。 bob0524.hatenablog.com アメリカの刑務所にも興味津々で、ネットフィリックスで『オレンジ・イズ・ニュー・ブラック』も見ました。 bob0524.hatenablog.com そして

                                                                      佐藤優『獄中記』を読んで、欲を抑える - 翡翠輝子の招福日記
                                                                    • 【佐藤優】女性活躍、甘い言葉に騙されないあなたは正しい

                                                                      【佐藤優のお悩み相談室】「女性活躍とか言われるのウザイ」って思ってる私ってダメなのでしょうか。“かっこいいワーママを目指して、家事をしてお洒落をしよう”と巷で言われていますが。 「女性活躍とか言われるのウザイ」って思ってる私ってダメなのでしょうか。 “かっこいいワーママを目指して、家事をしてお洒落をしよう” などと巷では言われています。政府も2015年に女性活躍推進法を施行しました。 主婦の人は、キャリアウーマンに対して、「キャリア持っていいな、私は主婦の狭い世界でやるしかないのに」という、なんとなくの不安がある。一方で、子供を持って働いている人は、「子も家庭も仕事もやっている自分は大変だ」と思っているし、子供がいないキャリアウーマンは、キャリアのために子供を産むチャンスを失ったりして「こんなに頑張ってるのに何よ」と思っているところもあります。皆それぞれ不満を何らかの形で抱えていて、女性た

                                                                        【佐藤優】女性活躍、甘い言葉に騙されないあなたは正しい
                                                                      • 「知識だけの教養老人」と「教養がある人」の決定的な違い

                                                                        ダイヤモンド社書籍編集局が、話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや、本のメッセージなどを深掘りして紹介する。 だから、この本。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、本に関わるさまざまな人たちの「だから、この本を書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 佐藤優氏絶賛!「よく生きるためには死を知ることが必要だ。」。病理医ヤンデル氏絶賛!「とんでもない本だった。語彙が消失するほどよかった」。「死」とは何か。死はかならず、生きている途中にやって来る。それなのに、死について考えることは「やり残した夏休みの宿題」みたいになっている。しかし、世界の大宗教、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教などの一神教はもちろん、仏教、神道、儒教、ヒン

                                                                          「知識だけの教養老人」と「教養がある人」の決定的な違い
                                                                        • ガイアが私に「もっと働け」とささやいている - 子持ちワーママの独り言

                                                                          佐藤優が書いた何かの本の中で(タイトルは忘れた)お金について考えるための本を紹介してるのを見て何冊か図書館で借りたんだけど、ガイアが私に「もっと働け」とささやいている気がしてならない。 「貧乏物語」河上肇 一文無しになったら、私は妻子とともに、この広い世界のなかで枕を置いて寝るところすら見つからないでしょう。私の寝ているうちに、毎朝早くから一日も欠かさずに配達してくれていた新聞屋も牛乳屋も、もし私が月末にその代金 を払わなくなったら、とてもこれまでのように親切にはしてくれないでしょう。ほんとうに、金のある者にとっては、いまの世の中ほど便利なしくみはありません。しかし金のない者にとっては、いまの世の中ほど不便なしくみはないのです。 この世でいちばん大事な「カネ」の話 西原 理恵子 「合コンでは男子におごられてあたりまえ」という延長に「左うちわな将来」を思い描いているんだとしたら「いざ(旦那が

                                                                            ガイアが私に「もっと働け」とささやいている - 子持ちワーママの独り言
                                                                          • 菅直人「維新には低所得者層の人達が共鳴し支持を広げたと分析。勝ち組という説も」民意を所得に紐付ける - 事実を整える

                                                                            これは… 菅直人「維新には低所得者層の人達が共鳴し支持を広げたと分析」 ヒトラー発言など、維新に否定的な文脈で低所得者を貶める発言か 低所得者層ではない者を「勝ち組」:維新支持層は低所得者層なのか? 維新は菅直人の発言を立憲民主党に抗議しているが、鈴木宗男の発言は維新の責任? 菅直人「維新には低所得者層の人達が共鳴し支持を広げたと分析」 維新が国政選挙で東京に大挙進出を図ることは必至。大阪維新が都構想が否決されたにもかかわらず、大阪で絶大な政治勢力を築いた原因がどこにあるのか、研究し始めた。自治体の役人が優遇されているという、維新の「役人天国」批判に低所得者層の人達が共鳴し、支持を広げたとの分析が有力。 — 菅直人 衆議院議員(府中・小金井・武蔵野) 立憲民主党 (@NaotoKan) 2022年1月27日 立憲民主党の菅直人が「維新には低所得者層の人達が共鳴し支持を広げたと分析」とツイー

                                                                              菅直人「維新には低所得者層の人達が共鳴し支持を広げたと分析。勝ち組という説も」民意を所得に紐付ける - 事実を整える
                                                                            • 話題作が待望の文庫化! 村上春樹『猫を棄てる 父親について語るとき』特設サイト 父の記憶、父の体験、そこから受け継いでいくもの。村上文学のルーツ。 | | 特設サイト

                                                                              2022.11.08 2022年11月8日に文庫『猫を棄てる 父親について語るとき』が発売されます 2020.07.17 <書評>村上春樹『猫を棄てる』みんなの感想文(12)「父が生きてて、ごめんなさい。」 を公開しました 2020.07.10 <書評>村上春樹『猫を棄てる』みんなの感想文(11)私は父に“おはよう”すら言えない を公開しました 2020.07.03 <書評>村上春樹『猫を棄てる』みんなの感想文(10)棄てられた猫、棄てられなかった猫 を公開しました 2020.06.26 <書評>村上春樹『猫を棄てる』みんなの感想文(9)すでに父親と向き合っていた自分 を公開しました 2020.06.19 <書評>村上春樹『猫を棄てる』みんなの感想文(8)一滴の雨粒として、糸を紡ぐ を公開しました 2020.06.12 <書評>村上春樹『猫を棄てる』みんなの感想文(7)猫は棄てない なにか

                                                                                話題作が待望の文庫化! 村上春樹『猫を棄てる 父親について語るとき』特設サイト 父の記憶、父の体験、そこから受け継いでいくもの。村上文学のルーツ。 | | 特設サイト
                                                                              • 限界を迎えた「正義を独占する検察」

                                                                                「有罪率99%」という日本の刑事司法では、検察の判断イコール司法の判断という構図がまかり通ってきた。だが、元検事で特捜も経験した筆者は「検察は『全知全能の神』ではでない」と指摘し、人質司法の実態を強く批判する。 検察の判断は「常に適切」が前提 日本の検察官は、刑事事件を起訴する権限を独占している。犯罪事実が認められる場合であっても起訴猶予処分とし、起訴しないで済ますこともできる。職権行使の独立性が尊重され、外部からの干渉を受けず、起訴・不起訴の理由について説明責任を負わず、不起訴の理由の根拠となる証拠を開示する義務もない。 そして、検察が起訴した事件について、有罪率は99%を超え、検察の判断がそのまま司法判断になるという意味で、検察は、刑事司法の「正義」を独占していると言える。それが、海外から奇異に感じられ、理解し難いとされる「有罪率99%超」「人質司法」などの背景にもなっている。 有罪率

                                                                                  限界を迎えた「正義を独占する検察」
                                                                                • 週刊東洋経済2023年5月27日号 | 東洋経済STORE

                                                                                  【特集】アニメ 熱狂のカラクリ 過去10年で市場規模は2倍以上に拡大――。日本にはそんな急成長産業があります。アニメです。映画では興行収入100億円超えの作品が続々登場するなど、今や国民的カルチャーになりました。動画配信サービスの普及で海外ファンも急増、大企業はアニメへの投資にアクセルを踏んでいます。一方で、アニメ制作現場が利益を得にくい構造や、横行するセクハラなどの根深い問題は依然として残ります。「アニメ『聖地』ランキング」、投資家必見の「アニメ四季報」も掲載。沸騰するアニメビジネスの最前線を徹底取材しました。 担当記者より 特集「アニメ 熱狂のカラクリ」を担当した森田です。最近、『すずめの戸締まり』と『THE FIRST SLAM DUNK』が中国で立て続けに大ヒットしたというニュースが、ネットやテレビを沸き立たせました。 これは一過性の現象ではありません。動画配信の普及で、日本アニメ

                                                                                    週刊東洋経済2023年5月27日号 | 東洋経済STORE