coccica nishimura @coccinella_caya 流行り病、熱は微熱止まりでしたが凄まじい喉の痛みにのたうちました ご近所の友達がドア越し差し入れに来てくれると言うので「お金は出すので千円分くらいのど飴買ってきて…」とお願いした所「金はいらん、その代わり感想よろ」とどっさり買ってきてくれたのど飴とゼリー類がこちらです 女神様か pic.twitter.com/cqBJEiqQvr 2022-08-08 21:47:22

coccica nishimura @coccinella_caya 流行り病、熱は微熱止まりでしたが凄まじい喉の痛みにのたうちました ご近所の友達がドア越し差し入れに来てくれると言うので「お金は出すので千円分くらいのど飴買ってきて…」とお願いした所「金はいらん、その代わり感想よろ」とどっさり買ってきてくれたのど飴とゼリー類がこちらです 女神様か pic.twitter.com/cqBJEiqQvr 2022-08-08 21:47:22
コンタクトレンズを使いながら目を健康に保つには、眼科医の指示に従って正しく使用することが大事です。しかし次第に使い慣れてきて、自己流でコンタクトレンズを扱ってはいないでしょうか。今回はコンタクトレンズユーザーに見直してほしいNG行動15個をまとめました。ついやっていないかチェックしてみましょう。 コンタクトレンズのNGな使い方や使ってはいけないシーン こちらにNGな使い方や使ってはいけないシーンをまとめました。下記の例に思い当たるものがあればすぐに止めましょう。 ① 手を洗わないでコンタクトレンズを扱う コンタクトレンズをつける前に必ず石鹸で手を洗いましょう。手を洗わずにコンタクトレンズをつけようとすると、手についた細菌等がコンタクトレンズやレンズケースに付着し、汚染されて感染症につながる恐れがあります。しっかり手を洗ったあとに、きれいなタオルなどで拭いてから扱いましょう。 ② コンタクト
新型コロナウイルスに感染し、重症になった人では、免疫の制御に関わる遺伝子が作るたんぱく質の量が少なくなっていたとする分析結果を、慶応大学などの研究グループが発表しました。このたんぱく質を活性化する薬剤が見つかれば、新たな治療法になる可能性があるとしています。 この研究は、慶応大学の福永興壱教授や大阪大学の岡田随象教授らのグループが科学雑誌の「ネイチャー」に発表しました。 グループは、ゲノムワイド関連解析という手法で新型コロナの感染者などの遺伝子のデータを分析した結果、免疫の制御に関わる「DOCK2」と呼ばれる遺伝子の領域に変異があると重症化のリスクが高いことを確認しました。 実際に、重症の患者では重症化しなかった患者に比べてこの遺伝子の発現が低下していたことがわかりました。 また、重症化して亡くなった人の肺の組織を調べたところ、この遺伝子が作るたんぱく質の量が少なかったということです。 そ
昨今、企業での健康経営や働き方改革の活動が注目される中、国内での睡眠課題は依然として大きく残されたままです。日本では、就労者の7割が睡眠に課題を抱えており、2018年OECD加盟国の中で睡眠時間の最短を記録しました。更には睡眠障害における経済損失額は年間15兆円(GDPの3パーセント)と推計されています。健康経営と働き方改革実現のためには、一人ひとりが適切な睡眠時間を確保できて、社会全体の睡眠リテラシーの広い普及が必要不可欠です。そこで本記事では、企業における睡眠促進策のポイントを小室淑恵氏が解説します。 人間の脳は、起きてから「13時間」しか集中力が持たない 小室淑恵氏:「管理職・経営層に(睡眠の重要性を)伝えるのは難しいでしょ。じゃあ、どう伝えるの?」ということになると思います。今日はお時間もないので、ものすごく早口バージョンになってしまいますが、ふだん私が経営層や管理職向けにご紹介し
5歳から11歳の子どもへの新型コロナウイルスのワクチン接種が、保護者の「努力義務」になる方針が決まりました。 厚労省の専門家会議は、5歳から11歳の子どもへの新型コロナワクチンの接種について、オミクロン株に対する有効性などの科学的知見が十分示されたとして「努力義務」とすることを了承しました。 これまで、科学的知見を整理する必要があるとしていましたが、「努力義務」にして接種を後押ししたい考えです。 8日の会議では、子どもが2回接種した場合、感染予防効果は36.8%、入院予防効果は82.7%などとする海外の新たなデータが示されました。 また「努力義務」は接種を強制するものではないとの意見が多くあがり、正確な情報発信の必要性が確認されました。 オミクロン株の流行以来、10代以下の感染者が、一時感染者全体のおよそ40パーセントに達するなど、子どもの感染増加が続いていました。
腕にセンサー付きの針をぶっさしてスマホで体内の血糖値をモニタリングできるデバイスがあると知り、やってみました。止まらない好奇心。 目的は、ダイエットと健康のために食事と血糖値の関係を正しく知り、血糖値をコントロールできるようになること。健康な状態であと300年生きたいからです。→その話はこちら 特に血糖値が急激に上がる「血糖値スパイク」というのを恐れてます。血糖値スパイクはその名の通り血糖値が急激に上がり血管にダメージを与えるもの(らしい)。血管を大切にしたいのでどうしたら血糖値スパイクを避けられるのか知りたい! FreeStyle(フリースタイル)リブレとは 極細の針がついたセンサーを腕につけっぱなしにして2週間常時体内の血糖値を計測できるというもの。2週間たったら新しいものに取り換えが必要。(電池交換式等ではなく、2週間の使い捨てです。) 腕に針をさすと言っても、刺す瞬間ちょっと痛いく
夏の全国高校野球で新型コロナウイルスの集団感染と判断された県立岐阜商業は、登録選手10人を入れ替えて9日の1回戦に予定どおり臨むことになりました。 今大会の代表校で最も多い30回目の出場となる県立岐阜商業は、大会前にチーム内で新型コロナウイルスの感染が広がり、集団感染と判断されたため6日の開会式を欠席し、大会4日目の9日に組まれた1回戦に出場できるかどうか危ぶまれていました。 今大会では県立岐阜商業をはじめ5校が集団感染と判断される中、高野連=日本高校野球連盟などは選手たちが甲子園球場で試合を行う機会を失わないように、感染対策のガイドラインを改め、集団感染が起きた場合でも登録する選手全員が、試合前の72時間以内にPCR検査で陰性を確認できれば、選手を入れ替えて出場できるという基準を設けました。 これを受けて、県立岐阜商業は当初登録していたメンバー18人のうち10人を入れ替えました。 エース
日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 厚生労働省はマイナンバーカードを健康保険証として使う「マイナ保険証」を提示した患者の窓口負担を軽くする。最大21円の上乗せ分を半額以下に下げる。通常の保険証を利用した場合の負担は引き上げ、マイナ保険証の方が割安にする方向だ。医療機関や患者のマイナ対応を進め、遅れている医療分野のデジタル化を後押しする。 マイナ保険証を使った方が業務は効率化するはずなのに患者負担が重くなることを疑問視する声が相次い...
2022年上半期(1月~6月)、プレジデントオンラインで反響の大きかった記事ベスト5をお届けします。健康部門の第4位は――。(初公開日:2022年2月15日) ※本稿は、和田秀樹『40歳から一気に老化する人、しない人』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。 40代以降は健康診断で「異常値」が激増 日本では、企業が従業員に健康診断を受けさせなければならない決まりがあり(労働安全衛生法)、ほとんどの人が健康診断を受けています。そして40代、50代になって、健康診断ではじめて「異常値」を指摘される人が大勢います。あなたもその一人かもしれません。 ビビりますよね。医者の指示どおり、「正常値」にすべく、生活習慣を変えようと思うのも当然です。人によっては、乱れた食生活や生活習慣など改善すべき点もあるでしょう。とはいえ一般には、異常値が出たからといって、あせって医者に言われるがまま生活を変えなけ
https://www.nhk.jp/p/torisetsu-show/ts/J6MX7VP885/blog/bl/pnR8azdZNB/bp/pOloMrD7l0/ 「改訂版!血管のトリセツ(取扱説明書)」ダウンロードはこちら↓ http://www.nhk.or.jp/program/torisetsu-show/2022_kekkankaiteiban.pdf トリセツ01 健康で若々しくいるための血管のヒミツ POINT>アマゾンの超健康な民族!そのヒミツは? 脳の老化が70%遅く、心筋梗塞になりにくい丈夫な心臓を持ち、高血圧や高コレステロールに悩む人もほとんどいない。そんな極めて健康な体を持つのが、南米ボリビアに住むチマネの人々です。推定年齢100歳以上の女性も元気そのもの。なぜ、彼らは健康でいられるのでしょうか? ■「血管の柔らかさ」が健康のカギ! 進化医学の専門家、マイケル・
近年では「昼寝」をすることの効能に注目が集まっており、「週に1、2回の昼寝をする人は心臓発作や脳卒中のリスクが低い」という研究結果や、「定期的に昼寝をすると認知能力が向上する」という研究結果が報告されています。ところが、イギリスの大規模バイオバンクであるUKバイオバンクのデータを分析した新たな研究では、「頻繁に昼寝をする人は高血圧や脳卒中を発症する可能性が高い」という結果が明らかになりました。 Association of Nap Frequency With Hypertension or Ischemic Stroke Supported by Prospective Cohort Data and Mendelian Randomization in Predominantly Middle-Aged European Subjects | Hypertension https://
うつの予防、治療には何が有効なのか。スウェーデンの精神科医、アンデシュ・ハンセンさんは「多くのうつの患者を診察する中で、運動をしている人はうつが治りやすいのではないかと気付いた。さまざまな研究をみると、運動には抗うつ効果があることがわかってきている」という――。 患者を診ていて気付いた「運動の抗うつ効果」 私たち医療従事者は患者と接しているうちにパターンが存在することに気づく。この人は治りそうだが、あの人はあまり上手くいかないだろう、といったことを感じるようになるのだ。しかし、その直感に頼りすぎるのもいけない。たまたまかもしれないし、自分が常々思っていることを裏づけるケースほど記憶に残りやすいものだ。 しかし2010年頃に気づいたのが、うつの患者で運動をしている人たちは病院に戻ってこないことだった。何度か受診しただけで、そのあとはもう見かけないことが多かった。そのせいで、運動には抗うつ効果
新型コロナウイルスが発生した当初、コロナの終焉は集団免疫しかないと考えられていた。世界の誰もコロナに対する免疫を持っていないので、全員が感染するまで流行は拡大する可能性があるのだが、理論的には人口の7割程度が感染すると、感染者の周囲に非感染者が少なくなり、感染の機会が低下して、感染は終わるというのが集団免疫の考え方だ。 ところが大部分が感染するまで流行が続くという考えはすぐに崩れた。日本でも世界でも、人口の7割どころが1割をはるかに下回る割合が感染しただけで自然に収まるという波を約4カ月周期で繰り返したのである。 変異ウイルスが作り出す流行の周期 流行の波が発生する原因として、行動制限がなくなって他人との接触が多くなると流行が起こり、規制が厳しくなって他人との接触が減ると流行が収まると説明されている。しかし、それはあり得ない。 日本も世界もよく似た4カ月周期の流行を7回も繰り返しているのだ
Twitterフォロワー6.6万人の精神科医バク先生。発達障害(ADHD)やうつ病当事者の医師としても注目されているバク先生が、今最も伝えたいのが「依存心とのよりよい付き合い方」。最新刊『依存メンタルを力に変えるレッスン』より、依存しやすい物質との上手な付き合い方をレクチャーします。 カフェインをとると頭が冴える理由 コーヒーや紅茶、エナジードリンクなどに含まれる「カフェイン」。日頃カフェインをまったくとらないという人は、相当気をつかって飲み物や食べ物を厳選している人です。そう断言できるほど、カフェインはさまざまなものの中に入っています。 「仕事を頑張りたい日にはエナジードリンクを飲む!」という人も多いでしょう。その理由は、飲むと頭がシャキッとするからです。しかしカフェインは、飲み方を間違えると危険な依存につながることがあります。 そもそも、なぜカフェインをとると頭がシャキッとするのでしょ
(※写真はイメージです/PIXTA) 「我慢」は重要ですが、「我慢することが良いことであり、大人である」と単純に言い切ることはできません。心身のバランスを崩すほどにただ我慢するのではなく、自分が耐えられるストレスの限界を知っておくことも必要です。精神科医・庄司剛医師が解説します。 そもそも“ストレス”とは何か? 「人間関係のストレスで気分が落ち込む」とか「仕事のストレスで眠れない」などと、私たちは“ストレス”という言葉を日常的に使っています。体調を崩して病院へ行ったときも、検査で異常が見当たらないときには「ストレスですね」と医者に言われ、本人もなんとなく納得してしまいます。なぜなら、生きていればストレスはいろいろなところでかかっているため、心当たりのない人のほうが少ないからです。 そもそもストレスとはなにかというと、生体に影響を与える外部からの負荷のことです。分かりやすくゴムボールにたとえ
※注意点 扇風機を取り付けることでマスクに隙間ができてしまうなど、感染症対策としては注意が必要です。 あくまで熱中症対策のグッズとして、人混みを避けた屋外など周囲の状況に応じての使用をオススメします。 記録的な猛暑が続く今年の夏。特にマスクをしていると蒸れも気になって、かなり外出がキツかったりしますよね… そんな猛暑のマスク生活を少しでも快適にしてくれそうなアイテム、『マスクに取り付ける小型扇風機』を発見したのでレビューしてみました。 使い方なども含めて正直レビューしてみたので、ぜひチェックしてみてください! ・ダイソーで見つけた!マスクに取り付ける小型扇風機今回レビューするのは、こちらのパッケージの製品。 ダイソーで販売されており、100均では少しお高めの500円(税込み550円)ラインナップの商品です。 本体は手の平にちょこんと乗るくらいの小型サイズ。 上部がクリップ、下部が扇風機ファ
ニューヨークにある大学病院の米国老年医学専門医として、健康寿命を延ばすために何ができるのかを考え、膨大な論文を裏付けに患者と向き合う山田悠史医師。このたび上梓した『最高の老後 「死ぬまで元気」を実現する5つのM』では、最新の研究結果から紐解いた新しい「健康の常識」を教えてくれる。日本人の生活の中にすっかり浸透した「ビタミンサプリ」への警鐘もそのひとつだ。日本に一時帰国中の山田医師に、特別に解説してもらった。 ビタミンサプリの効果は「証明されていない」 ビタミンは生命を維持するために欠かせない必須栄養素のひとつで、人間の体内では合成できない物質のため、体外から摂取する必要があります。ですが結論からお伝えすると、日本人にビタミンのサプリメントはほぼ不要。なぜなら日本人は、普段の食事から1日に必要な量のビタミンを十分摂取できているからです。 居酒屋で夕食を済ませても、昼食にマクドナルドのハンバー
“事件”はまず、ツイッターから発覚した。6月16日、とある一般ユーザーが友人とラーメンを食べに行った旨を画像とともにツイッターに投稿。 その後、3日後に腹痛と下痢、そして39度を超える発熱に。共にラーメンを食べた2人の友人も同じ症状が。彼らは1週間近くこれらの症状に苦しめられた。このご時世、コロナも疑われたがそれは違った。コロナのような、いかんともしがたいウイルスによる災害ではなく、それは“人災”だった。 「愛媛県松山市のラーメン店で食事をした19人に下痢や腹痛、発熱などの症状が出て、同市保健所は食中毒と断定、店は営業停止となりました」(社会部記者) 鶏を白濁するまで煮込んだ流行りの『鶏白湯』スープに、これまた流行りの低温調理がほどこされた鶏の“レアチャーシュー”が浮かぶ。しかし、その断面はスーパーで売られる“生肉”のように見える。 ちなみにツイッターの投稿者はラーメンと同様に、表面以外は
全国でコロナ感染者の過去最多更新が続いている。特に子どもの感染が深刻だ。そんな中、7月22日にアメリカとカナダの研究チームが「子どものコロナ後遺症」に関する最新の調査を発表した。子どもは軽症で済むから…
8月3日に、東北地方から北陸地方を集中的に襲った豪雨。その爪痕は大きく、新潟県や石川県の一部では、住宅崩壊や道路陥落などの影響で、現在も通行止めが続いているところがある。 とくに、降水量の多かった新潟県村上市では、4日に9カ所、翌5日に2カ所の避難所が開設された。そのうちのひとつである、村上市・荒川地区公民館を訪れると、十数人が荷物を抱え、避難している姿を目にした。 避難中の70歳女性はこう語る。 「3日の夜中に玄関から浸水してきたと思ったら、一気に水位が増えて膝くらいまで水が浸かりました。大雨注意報は出ていましたが、まさかここまでになると思わなくて、パニックになりましたよ」 避難所でひと際、目立っていたのが、公民館に入ってすぐの入り口と、被災者が身を寄せる館内の2カ所に100個以上積まれた「山崎製パン」のパンだ。 「一人暮らしで、どうすればいいか分からず、何も持たずに避難所に急いで来まし
モデルや女優たちが自身の更年期症状について、SNSや雑誌などで発信しています。「大人の女史会」というプロジェクトを発足し、更年期に関する発信を続ける歌手の野宮真貴さん(62)、モデルの松本孝美さん(57)、タレントの渡辺満里奈さん(51)に、それぞれの症状や包み隠さず語る理由などを聞きました。 【写真】ラジオ番組に出演する3人。「更年期世代に向けた商品開発もしたいよね」と話が尽きない 毎日痛い場所が変わる、知らない間に骨がスッカスカ ――更年期は閉経前後の10年間を指します。ホルモンが減少し、ほてりや動悸(どうき)など心身の不調が生じることもあります。皆さんはどんな症状がありましたか? 野宮:ホットフラッシュはありましたね。首の後ろあたりがかーっと熱くなって、スタジオに入ると汗が出てきて。あとは、関節痛。今日はここが痛いけど、次の日は痛い場所が移動する。指の曲げ伸ばしに違和感がある「ばね指
日本は2週連続で世界最多の新型コロナ新規感染者数を記録しています。 これだけマスクを着けている日本で感染者数が増えていることに関連して、マスクの効果に疑問を抱いている方もいるようです。 今、日本で新規感染者数が世界で最も多いのは、マスクの効果がないためでしょうか? 日本の新規感染者数は世界最多日本国内における新型コロナ新規感染者数および死亡者数の推移(Yahoo!JAPANより) 現在、日本国内では1日20万人を超えるペースで新規感染者数が報告されています。 日本、2週連続で世界最多 コロナ新規感染者数、全体の2割占める 世界各国の新型コロナ新規感染者数の推移(Our World In Dataより) 確かに7月以降、日本の新型コロナ新規感染者数は急激に増加しており、欧米や東アジア諸国と比べても多くなっています。 これまで新規感染者数・死亡者数を低く抑えてきた日本でここまで新型コロナが拡大
れいちぇる、みかん!みかん!みかん! @halcyonkry3 私も話が飛んでしまうことがあって、上司に お前の中でワンクッションあって話飛んでるのはわかるけど、普通はわからないから、「それから」とか「そういえば」とか付けなさい、それだけで誰も気にしなくなる とアドバイスもらったことがあり、確かに思えば、極端にこういう接続語つけてなかった twitter.com/rosia29/status… 2022-08-06 09:42:16 ち ゅ う @chu24ki わかりみの深いことマリアナ海溝のごとし 自分の場合、被害妄想の強さを自覚し、何か引っかかったら(今私は被害妄想を発動して勝手に深読みしている…相手の本心など直接聞くかエスパーしないとわからないし、今は文面をそのまま受け取って褒められたと認識しよう…)という方向に持っていってる twitter.com/rosia29/status…
シャルルドゴール空港のPCRテストがドラクエ状態なのでここに詳細な攻略法を残しておきたいと思う。全クリに3〜4時間かかるのでフライト5〜6時間前には空港に着くようなスケジュールを推奨します。 https://t.co/lt3dCF7URV
リンク 毎日新聞 「50年前の大水害に近い」 新潟・村上などに大雨特別警報 | 毎日新聞 新潟県内は記録的な大雨に見舞われ、新潟地方気象台は4日未明、下越地域の村上市と関川村、胎内市に「大雨特別警報」を発表した。午後4時現在でけが人は村上市で2人。家屋の全半壊や床上浸水なども多数確認され、124人が避難。被害は今後増える見通しだ。【内田帆ノ佳】 リンク テレ朝news 【上空から見た被害2】5日も大雨続く滋賀、福井、石川 河川の氾濫など甚大な水害 5日も記録的な大雨が続き、滋賀県、福井県、石川県の甚大な被害が上空から見えました。サッカーグラウンドや自動車教習所も水につかりました。 51
鼻のアレルギーを専門とする都内大学病院耳鼻咽喉科勤務の医師は、森永乳業とカゴメ、キユーピーの3社の論文について、「不適切と考えられる点が多数ある」と指摘。雪印メグミルクの論文については、「一般的な医学論文と比べるとかなり質が劣るが、他の論文よりはましといえる」(同氏)とコメントした。臨床統計の専門家も同様に3社の論文については質が低いと、医師と評価が一致した。 学術雑誌の査読を通っているにもかかわらず、3社の論文はなぜ質が低いのか。実はこれらの論文はいずれも、第1回の記事で言及した採択率が9割の商業誌に掲載されたものであり、結果の妥当性について十分な審査を受けていない恐れがある。雪印メグミルクの論文のみ別の英文ジャーナル(論文誌)で発表された。臨床統計学が専門の大阪公立大学医学研究科臨床医科学専攻教授の新谷歩氏は、3社の論文について「標準的なメディカルジャーナルに投稿したら、恐らくリジェク
日本人は全員が何らかの医療保険に加入している。勤め人は勤務先の健保、75歳以上は後期高齢者医療制度、それ以外の人は「国民健康保険」(国保)となる。国保の加入率は27.1%(2020年9月末現在)。4人に1人は国保に入っているが、保険料はきわめて高い。しかも支払いが滞ると自治体から「差し押さえ処分」を受け、そこでは違法な手口も横行している。ジャーナリストの笹井恵里子氏がリポートする――。(第2回) 自治体は「資格証明書の発行」より「差し押さえ」に注力 医療機関を受診する際に必要になる健康保険証。前回、国民健康保険(国保)は他の公的医療保険よりも、群を抜いて保険料が高いことを述べた。加入者は高い保険料に苦しむ。そうして国保料の納付が滞ると、通常の保険証から有効期間が短い「短期保険証」に切り替わる。さらに一年以上の国保料を滞納すれば「資格証明書」が交付され、保険診療は受けられるものの窓口では10
所得の約14%が「健康保険料」で消えてしまう 国民健康保険(国保)の加入者は、今年度の「国民健康保険料(国保料)」の決定通知を受け取っただろう。今年度から新しく加入した人は、その金額の高さに驚いているのではないだろうか。 私も昨年6月半ば、自宅に届いた「国民健康保険料(以下、国保料)の決定通知書」を見て目を疑った。その額なんと年間88万円、10カ月払いで月々約8万8000円であったのだ。 国保料は前年の所得(年収より仕事にかかる経費を引いた額)に基づいて算定される。昨年の保険料がはじきだされた、一昨年の私の所得は約600万円。ちなみにその前年の所得は約450万円で、保険料は約63万円だった。150万円の所得が上がったことで翌年に25万円の保険料増額。例年、国保料が所得のおよそ14%を占めている。 これより所得が低い人は、それだけ所得があるならいいじゃないか、と思うだろうか。だが私は組織に属
3日、今年13回目の猛暑日を記録し、過去最多記録に並んだ東京都心。そんななか、子どもたちの服装を巡って、ある高校教師のツイートが話題になっています。 ■伝統破る?「シャツ出して」教師訴え 男性高校教師(ツイッターから):「シャツインの伝統は尊重しますが、選手に何かあってからでは遅い」 投稿したのは、大阪府内の高校でサッカー部の副顧問を務める男性。今月、練習試合をした際、対戦相手の中学生が炎天下のなか、シャツの裾を入れる“シャツイン”の状態でプレーをしていたといいます。 男性によると、中学校の教育現場では、けがの防止や生徒指導上のマナーから、シャツインを指導する学校もあるということです。 しかし、男性は、中学生が苦しそうに見えたことから、暑いときはシャツを出す“シャツアウト”を推奨。画像付きで注意喚起を行ったのです。 画像は、シャツインとシャツアウトの生徒が2人ずつ屋外で2分間運動した後に、
(池田 信夫:経済学者、アゴラ研究所代表取締役所長) 文部科学省は7月22日、薬学部の新設を2023年度から認可しない方針を決めた。その最大の原因は、厚労省が進めてきた医薬分業のおかげで、薬剤師が過剰になったことだ。 薬価差益で儲けるために医師が薬を過剰に処方する「薬漬け」をなくすため、病院が処方箋を出し、院外の薬局で薬を出すようにしたのだが、その結果、病院の前に並ぶ「門前薬局」が増え、医療費を圧迫しているのだ。 「門前薬局」の国民負担は7.7兆円 昔は病院でもらう処方薬と街のドラッグストアで買う市販薬がわかれていたが、最近は病院の処方箋を受け付けて処方薬を出すだけの調剤薬局が増えた。その数(薬剤師のいる薬局数)は約6万店。コンビニエンスストアより多い。 日本の薬剤師は32.2万人と人口あたり世界一多く、調剤医療費は7.7兆円にのぼる。これが国民医療費42.2兆円の2割近くを占めるようにな
times.abema.tv 先日8月3日、ABEMA Prime さんにて「中高年のうつ病」という特集があってゲストとしてお邪魔させてもらった。思っていた以上に中高年のうつ病についての話が真面目かつ広く取り扱われて、限られた放送時間のなかでいろいろな話題が出て良かったんじゃないかと思う。そこで、中年危機について良さそうなアイデアが語られていたので、これは書き残したほうがいいと思ったので書いておく。 パックン「中年危機になったら髪型変えればいいんですよ」 そのアイデアは、番組のなかで中年危機の話になっていた時にぽろっと出てきた。隣に座ってらっしゃったパックンさんがこうおっしゃったのだ。「アメリカでは中年危機って言葉はすごくポピュラー。中年危機になったらね、髪型変えればいいんです」。 おお、さすが中年危機がカジュアルに語られる国だけのことはある。そう出るか! 中年危機は英語でmidlife
https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/pnkgqK7B1n/ 新型コロナ第7波による感染急拡大が続くなか、医療機関では今、コロナ後遺症の大きな波が押し寄せようとしています。聖マリアンナ医科大学病院に一昨年1月に開設された“後遺症専門外来”。働き盛りの世代だけではなく、10代の若者も治療を受けに来ています。 後遺症になる原因も根本的な治療法もまだ解明されていない中、どのように治していけばいいのか、病院も、そして患者も戸惑っています。 同病院リハビリテーション科では患者の脳の血流を調べ、低下している場合、磁気を当てて脳を刺激する治療を行っています。これまでに約8割の患者に何らかの改善があったことが報告されています。 多くの後遺症患者に治療を施している佐々木信幸医師に話を聞きました。 (報道局 社会番組部
新型コロナワクチンを接種するか、否か。そのがん治療を受けるか、否か。 数字や専門用語が並ぶ医療の情報は理解するだけでも一苦労ですが、最後は自分自身で選択しなければいけません。 インターネットや本などでたくさんの情報を集めても、どれを信じたらいいのか分からなくなる人も少なくないでしょう。 あふれる医療情報の中から、自分自身の判断のために取り入れていいものはどれなのか。 それを見極める物差しとして、世界各国の研究者や医師などが提案したものがあります。 「メディアドクター指標」と呼ばれる基準です。 海外の活動例を取り入れ、10個の指標を作成した、メディアドクター研究会の代表、帝京大学の渡邊清高医師に話を聞きました。 (報道番組センター ディレクター 藤松翔太郎) 【関連番組】 フェイク・バスターズ「“出版の自由”と医療情報」 8月5日(金)夜10時放送(総合テレビ) 「メディアドクター指標」って
洋食店で出されるような“ふわとろオムライス”。ご飯も卵もプラントベースフード。卵は人参と白インゲン豆からできている 飲料、食品、調味料の大手総合メーカー『カゴメ』。トマトやケチャップの商品イメージが先行するが、先日原材料にニンジンと白インゲン豆 を使ったプラントベースエッグ「Ever Egg(エバーエッグ)」を開発し、注目を集めた。2016年に「トマトの会社から野菜の会社に」というビジョンを掲げ、現在では植物性領域の拡大にも取り組んでいるという。健康志向の今、“プラントベース”を取り入れる角度は高くなっているが、「普通に食べたほうが安いし美味しくない?」という課題も。価格、味、技術…さまざまな側面でどう向き合うのか。広報担当者に話を聞いた。 トマトから野菜全体へ、幅を広げる商品戦略へと舵を切った ≫カゴメトマトケチャップ ≫カゴメトマトジュース 食塩無添加 『カゴメ』といえば、トマトケチャ
京都大や沖電気工業(東京)などのチームは、睡眠のリズムや生活習慣を分析し、それぞれの利用者に合った助言を送ることで睡眠の質の改善を促すスマートフォンアプリを開発したと発表した。アプリ利用者は不眠症から脱却する傾向にあることを臨床試験で確認したという。
「若者が軟弱になったんじゃなく、医療の発達により昔だと死んでいたような子供が大人になるまで生きられる時代になった、そんな子達に前時代的な〝1人前〟を求め続けてれぱ若者の自殺率が減る訳が無い」 という言葉を国がやってる研修で聞けると思わなかった わかってんじゃん
これが強い痛みを感じた時の猫の顔です。目を細め、耳を寝かせて外側に向けます。また口周りに力が入り、ヒゲがピンっと伸びるのが特徴です。例えば手術、抜歯、膵炎、がん、膿瘍、骨折など耐え難い痛みを感じた時にこの顔をします。猫は痛みを隠す… https://t.co/CCvz7cWbe4
テレビなどでコメンテーターを務めるナビタスクリニックの内科医、久住英二医師が4日、ツイッターを更新。新型コロナウイルスの第7波感染拡大で需要が急増し、製造元が出荷調整をするなど品不足に陥っている解熱鎮痛剤「カロナール(アセトアミノフェン)」に代わる薬を処方したところ、思わぬ展開になったことを明かし、憤った。 「妊娠中期の妊婦さん、解熱鎮痛剤としてロキソニンを処方したら、産科のクリニックからカロナールに変更せよ、と調剤薬局に命令が。カロナールが全国的に不足する中、なるべく使用をセーブしようと考えたが、背後から弾を打ってくるのは医師だった」とつぶやいた。 カロナールについては7月29日、後藤茂之厚生労働相が医療機関や薬局に対して買い占めをしないように、また他の薬が使える患者には処方を控えるように求めている。
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く