サンキュー、オジーオズボーン 「聴きもしないバンドTシャツ着るな」 https://t.co/eG9Eqg6LzE

*【#自民党って統一協会だったんだな】「自民党の國場幸之助衆院議員、統一教会の推薦を公表」 … 2021年10月17日付の國場議員のフェイスブックより。 https://t.co/HB5fErRNyz
筑波大が無料公開している機械学習の講義動画 https://t.co/aOlSBqYefi ・講義ノートもダウンロード可能 ・単回帰に始まりCNN, RNN, GANまでひと通り学べる https://t.co/CqpnzfBfOm
ただいま世の中を席巻中の杉田水脈、はてブに上がってる各ニュースのサムネで表示される顔がいちいち違うので、おまえ誰や?杉田か!また騙された!と度々接したくもない関連ニュースを開くはめになる。 キャスター経験があり見た目を整えるのが当たり前な業界にいた小池百合子や蓮舫はともかく、高市早苗や福島瑞穂でも、たとえば選挙用に修正が入っていたとしても誤差の範囲で本人だと特定できるのに、杉田画像はなぜ顔が安定しないのか。 髪型、表情も含めて、「いちばん良い自分に見られる」スタイルを把握し、そうありたい姿に演出するのもこういう職業の人たちの仕事の一環であるはずだが、おそらくなんらかの形で準備しているはずの数々の正面顔も、表情が安定しておらずキメ顔はなさそう、かと言ってナチュラルさもなく、それならホームページのトップ画像みたいにやれるとこまでやった画像を無理矢理ねじ込むこともせず、では画像はアレだけど実物だ
DeepL を使って英語の PDF ファイルをレイアウトを保ったまま翻訳するツールを作りました✨論文読みが快適になります。ぜひご活用ください! https://t.co/orIkpWcBbr https://t.co/6T5Hn0n7Al
三重県尾鷲市、紀勢本線「九鬼駅」にて いよいよオハイ(大配)を目指して登山 いよいよオハイ(大配)に到着 オハイで独りぼっちの絶景自撮りにチャレンジ 三重県尾鷲市、紀勢本線「九鬼駅」にて さてさて、今回は三重県尾鷲市にある秘境の絶景スポットであるオハイ(大配)を目指す。 これが大阪からだとめちゃくちゃ遠く、バイクで4時間、登山をして1時間30分でようやくオハイ(大配)に到着するという長い道のり。 ここまでバイクで約3時間走ってようやく奈良県下北山村の「きなりの湯」まで到着。 お盆休みなので国道169号線はキャンプや川遊びに行く人やツーリングを楽しくバイクが多い。 きなりの湯でしばし休憩し、ここから後1時間弱の尾鷲市の紀勢本線「九鬼駅」を目指す。 ヤッホー! ようやく海に出た! さてさて、ようやく紀勢本線「九鬼駅」に到着! 九鬼駅へと来るまでに途中でコンビニでもよって、飲料水と行動食でも購入
盛月県議(右)がブログに投稿していた写真(既に削除)。旧統一教会の関連団体であるWFWPが7月17日に開催した 安倍晋三元首相銃撃事件から1週間以上が経過した今年7月17日に、公明党所属の盛月寿美(もりづき・ひろみ)静岡県議会議員が旧統一教会の関連団体が主催するイベントに出席していたことがわかった。政治家と旧統一教会との関係は連日報じられているが、銃撃事件後、それも1週間以上が経過して多数の報道がなされているなかでのイベント参加が明らかになるのは異例だ。 【写真】旧統一教会の国際合同結婚式は、かつてニューヨークでも行われていた * * * イベントは、旧統一教会の関連団体・世界平和女性連合(WFWP)が主催した「留学生日本語弁論大会静岡県大会」。WFWPのホームページによると14人の応募があり、9人が本選に出場したという。 WFWPは表向き、教育支援や女性の経済的自立支援、女性の地位向
絵描きにショックを与えているというMidjourneyなどのAI絵画ですが、絵画の歴史的に考えると、これとほぼ同じことは過去にもありました。 AI絵画というか、Midjourneyが一気に大流行(はや)りです。これは先行して話題となっていたOpenAIの「DALL・E2」がいつまでもたっても順番待ちの状態であったところに、Discordで登録すれば、回数制限はありつつも、AI絵画をとりあえず試すことができることができたというところが大きいでしょう。 そして何よりも適当な文字列を入力するだけで、それなりに見られる程度のクオリティーと多様性のある絵画がさほど待つこともなく生成されるというMidjourneyの体験そのものが楽しかったということに尽きるでしょう。 私も何度か試してみて、AI絵画の可能性のことを夢想しましたし、英語圏のAI絵画のグループにアップされているAI絵画を見ていると、やはり
NHKで放送中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の公式サイトで、源平合戦のクライマックスとなる壇ノ浦の戦い後の1シーンが写った画像に「自衛隊の船」のようなものが写っているとの指摘がツイッターであった。写り込みのあった画像はすでに削除され、修正されたものに変わっている。 【画像】岩の向こうになんと「自衛隊の船」が 海辺で武者同士が語り合うシーンで、左手の岩の向こうをよく見ると、船の姿が写っている。 ■「鎌倉時代に自衛隊がタイムスリップ?」 それも、平安時代末期には、存在しなかった形状の船だ。 この画像は、サイトの特集で、2022年5月8日の放送「壇ノ浦で舞った男」を紹介するために掲載されている。「北条義時役・小栗旬さんインタビュー<後編>」と題し、俳優の小栗さんに壇ノ浦の戦いを語ってもらうという内容だった。 小栗さんに対し、自ら扮する義時について、「戦場で意気揚々と戦う源義経はどう映っていたと思
関連記事 87億調達のスタートアップで働くみんなのデスク環境 10万の建設事業者を支えるSaaSが生まれる働き方 SaaS企業で働く人のデスク環境を写真や本人のコメント付きで紹介。転職先の雰囲気を把握したい人に向け、経営陣からエンジニアまで、さまざまな社員がどんな環境で働いているかをチェックする。今回は建設業界向けにSaaSを提供するスタートアップ・アンドパッドで働く人のデスク周りを探る。 急成長SaaS企業で働くみんなのデスク環境 約1万1000の子供向け施設で活躍するサービスを生んだ働き方 SaaS企業で働く人のデスク環境を写真や本人のコメント付きで紹介。経営陣からエンジニア、管理部門まで、さまざまな社員がどんな環境で働いているかをチェックする。今回は保育士向けSaaSを提供するコドモンで働く人のデスク周りを探る。 SaaS企業で働くみんなのデスク環境 経営陣からエンジニアまで写真でチ
「戦争体験者が0人になる未来が見えてきているなかで、戦争体験をどう伝えていけばよいのかという課題意識がありました。とはいえ、私と同世代の20~30代の人たちからすれば、戦争ははるか昔に終わったことなので、リアリティを持って考えるのはなかなか難しいんですよね」(担当編集者の髙橋恒星さん) 「そう考えていた際に、乗り鉄であり、撮り鉄でもあったJ・ウォーリー・ヒギンズ氏が、カラーフィルムで収めていた日本の風景写真をまとめた『秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本』(光文社新書)のような新書がつくれないかと思ったんです。 その折に、本書の著者である渡邉英徳先生と庭田杏珠さんによる「記憶の解凍」というカラー化の活動を知り、これだ!と直感しました。 戦前・戦後の生活風景、戦地のリアルな光景をカラーの写真でまとめられれば、『写真に写っている人は実際にこんな土地でこんな風に暮らしていたんだ』というとこ
樽モト@土曜東モ19aでした。 @as115212511151k 一般参加したコミケ帰りのバスの運転手さんが面白かった話。乗ったバスは東京ビックサイトから東京駅まで向かう都バスの昼下がりの急行便で、巣鴨営業所の車と運転手さんが応援できていました(以下リプに続く) 2022-08-14 16:33:30 樽モト@土曜東モ19aでした。 @as115212511151k 運転手「このバス大変珍しいため写真を撮る方が沢山おられます。田舎に帰省しているはずの方おられましたら、バレないようご注意ください」 運転手「沢山写真を撮られていますが皆様には一切興味はございません。ご了承ください。」 2022-08-14 16:34:23
他にも「LatentMajestyDiffusion」「centipidediffusion」「latenddiffusion」「discodiffusion」「dalle2」など存在します。アルゴリズムが違うと同じ呪文でも質の違う画像が生成されるので、気が向いた人は色々と試してみることをお勧めします。 画像生成に関する基本知識画像生成に関するベーススキルは、どんなものを生成する場合でも一緒なので、上級錬金術師に学ぶのが一番早い。参考をいくつか紹介します。 大原則となる考え方を深津さんのnoteから抜粋します。 対話型のAIにとって、呪文プロンプトとは画像錬成の方向性ベクトルを定めるものにすぎない。 だからAIをよく使役するには、2つの理解「ベクトルの方向を強く適宜する力ある言葉ルーンの語彙力」と「再現性をもった呪文の組み立て」が必要になる。 深津さんのnote「魔術として理解するお絵描き
#日曜討論 加藤勝信大臣の回答がひどい。 司会「加藤さん、かつて関連団体に会費を払ったことを明らかにしていますが」 加藤「関連団体に払ったのではなく、関連団体が主催する懇親会に払った」 https://t.co/iYosLaiVN5
写真家は東京在住の釣崎清隆さん(55)。1994年、雑誌の仕事で初めて死体を撮ったのがバンコクで、殺人事件の被害者が被写体だった。 死体を撮ることに躊躇はなかった。「死体は誰もが目を背ける、過激なパワー故に、いわば究極の被写体であり、取り組むことに表現者としてやりがいを感じている」と釣崎さんは話す。 死体そのものも興味深いが、死体をとりまく環境、親族や現場に群がる見物人、警察官、レスキューの様子から死者に対する生者の向き合い方にもそれぞれの国柄や民族性、哲学や精神性が反映しているのを感じ、全体として作品のテーマにするようになったという。 取材に応じる釣崎清隆さん=6月、東京・築地、関根和弘撮影 その後も麻薬戦争真っ只中のコロンビアやメキシコ、ソ連崩壊後のロシア、アメリカ同時多発テロ(9.11)直後のパレスチナなどを訪問。交通事故や事件、自殺の現場、紛争地域へと足を運んだ。国内では、自殺の現
どうも!先日、マリンスタジアムでロッテVSソフトバンク戦を観た小生です✨ 生ギータに感激しました⚾️ 結果は益田選手が今宮選手からホームランを打たれて負けてしまいましたが…😭 さて、この日は前から美味しそうな匂いがしていたハンバーガー屋さんに行ってきました!! テディーズビガーバーガー 横浜みなとみらいワールドポーターズ店 ワールドポーターズの1階にあります! 20年連続、ハワイベストバーガー賞を受賞しているそうです🥇 メニューはこんな感じです🙋♂️ アボカドチーズプレミアムバーガー ポテトドリンクセット もうさ、美味しくないわけない絵面よね😂 アボカドにチーズたっぷりでパティ1枚でもしっかりと肉汁が出てくるバーガーで美味しかったです🤤 味は辛くないマスタードが効いている感じでフレッシュな野菜との相性も抜群でした✌️ ポテトはかなり細いカリカリのやつです! そのままでも十分な味
旅するのに何か目標を持ちたくて、2014年にスタートした城巡り。 途中からは石垣にドはまりしました。 100城達成を記念に、今まで行った城について簡単にまとめてみました。 行った順での城一覧。緑色は記事あり。 ① 小田原城(神奈川県小田原市)2014 7/7 ・北条氏の居城。後年稲葉氏によって近代城郭に生まれ変わる。 ・お堀の蓮が見事。 ② 佐賀城(佐賀県佐賀市)2014 8/27 ・火災で焼失。平成16年に本丸御殿の一部が復元された。 ・場内でのマッピングが迫力。 ③ 岡山城(岡山県岡山市)2015 2/8 ・秀吉の命を受けて、8年かけて完成する。 ・日本三大庭園、後楽園の中にある。 ④ 福江城(長崎県五島市)2015 8/28 ・江戸時代最末期に完成した海防目的の海城。 ・現在は、本丸跡に五島高校、資料館、図書館、文化会館が建っている。 ⑤ 大垣城(岐阜県大垣市)2015 1
コミックマーケット準備会 @comiketofficial コミックマーケット準備会公式アカウント。公式サイト更新、メールニュースの情報等をご紹介していきます。(過去ログ: twilog.org/comiketofficial)準備会へのお問い合わせは、comiket.co.jp/ForQuestioner.… を参照。なお、1ツイートに情報を収めるために文体が丁寧でない場合があります。 comiket.co.jp コミックマーケット準備会 @comiketofficial 1日目のサークル入場が開始しています。 サークル通行証を確認してリストバンドをお渡ししています。 検温アルコール消毒のご協力もありがとうございます。 #C100 pic.twitter.com/bNgMgYzDuw 2022-08-13 07:45:05
「ワシントン・タイムズ」が【議員会館で】開いたとみられる会合て。 「西村大臣はこの写真について会合前に「顔を出しだけ」と釈明」とありますが、議員会館の会議室は、議員が予約しないと使えません。誰が予約したのですか。 https://t.co/BZII1CMqn9
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く