並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 1169件

新着順 人気順

単体テストの検索結果401 - 440 件 / 1169件

  • 「サービスを改善し続ける姿勢を大切にしたい」LINEのスマホ銀行を開発するエンジニア2人が目指すもの

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEで働くエンジニアに色々と話を聞いていく「LINE Engineer Insights」。LINEの技術組織で働く個々人に、何を重視して技術者としてのキャリアを歩んでいるのか、今LINEで何に取り組んでいるのか、今後実現していきたいことなどを聞いていきます。今回登場するのは、開業準備をしている「スマホ銀行」の開発に携わる2人です。 LINEでは金融領域での新たなチャレンジとして、みずほ銀行とともにLINEアプリ上ですべての金融銀行サービスが完結する「スマホ銀行」を、2022年度中に設立することを発表しました。多くの方々に安心してご利用いただけるように高い信頼性やセキュリティを備えつつも、手軽で使いやすいスマホベースのメイ

      「サービスを改善し続ける姿勢を大切にしたい」LINEのスマホ銀行を開発するエンジニア2人が目指すもの
    • GitHub Actionsと仲良くなったよ | IIJ Engineers Blog

      ぬるぽよりにるぽ、ヘビや宝石やイルカよりホリネズミやカニやアザラシが好きです。クジラに乗っていたらとある船の航海長に出会い意気投合しました。その後、帆船と衝突し大変な目にあいました。ペンギンとは未だにわかりあえません。 はじめまして はじめまして、うちやまです。バックエンドのアプリケーション開発を主にしています。 今回はCI/CDでGitHub Actionsに移行したことについてざっくばらんにお話しようと思います。私を含めチームメンバーはGitHub Actionsを知ってるけどそこまで使ってないし知らない状態です。GitHub Actionsに怒られイライラし、最終的に仲良くなっていった流れを書いていこうと思います。GitHub Actionsの深い技術要素というより、とりあえず移行してみて動くようになったよということを書いていくので、難しい話はしない予定です (というより、できません

        GitHub Actionsと仲良くなったよ | IIJ Engineers Blog
      • 誤解されることが多い「テスト自動化」の範囲について - Qiita

        1 概要 近年、「テスト自動化」と言う用語が話題になることが多いです。 しかし、特に初学者の方が「テスト自動化」と表現される場合、「単体テストの自動化」のみをターゲットにされている方が多いように感じています。 テストの工程や種類(タイプ)には単体テスト以外にも様々なものがあり、それらの種類を押さえたうえで「どこまでのテストが必要」で、「どこまでが自動化できているか」を把握されることが重要と考え、まとめてみました。 2 テスト工程について テストの工程には、以下のようなものがあります。 なお、ここでの工程はプロジェクトごとに呼び方が違いますので、一例とお考え下さい。 ① 単体テスト 単体テストは、「ユニットテスト」、「コンポーネントテスト」、「モジュールテスト」、「プログラムテスト」などとも表現されます。 テスト対象としては「単体のプログラム」となり、メソッドや関数などの単位でのテストを行い

          誤解されることが多い「テスト自動化」の範囲について - Qiita
        • Flutterアプリケーション開発にRiverpodを僕が使う理由

          はじめに Flutterにおける状態管理の手法は、数多く存在します。 筆者は、その中でもRiverpodを好んで利用しています。最近はFlutterKaigi 2023の公式アプリでも採用しました。 このようにRiverpodを採用していると、「Riverpodの勉強方法はどのようにすればいいのか」とか、「便利さがよく理解できない」という声をよく聞きます。勉強方法に関しては、公式ドキュメントを読むのが一番です。とはいえ、急に公式ドキュメントを読むのはハードルが高いかもしれません。 本記事では、筆者がRiverpodを好んで使う理由をまとめます。「なぜRiverpodを便利だと思う人がいるのか」を知ることで、Riverpodへの関心を高めてもらえれば幸いです。 TL;DR 文章が長くなってしまったため、先に結論を簡潔に。書き始めた時には、1万字を超えるとは思っていませんでした…。 以下の4つ

            Flutterアプリケーション開発にRiverpodを僕が使う理由
          • Vue.jsのカスタムディレクティブ作って公開した話 - BASEプロダクトチームブログ

            この記事はBASE Advent Calendar 2019の6日目の記事です devblog.thebase.in どうもこんにちは、Frontend Groupの青木です BASEではVue.js+TypeScriptを採用したフロントエンド開発を行っています 今回のブログでは、私が業務で直面したちょっとした課題を、Vue.jsのカスタムディレクティブを実装して解決し、npmのパッケージとして公開した話をします 何を作ったか vue-remove-whitespace - npm spanやaなどのinline要素内での改行による意図しないスペースを削除するVue.jsのカスタムディレクティブを作りました 挙動としては <p v-remove-whitespace> お問い合わせは <a href="#">こちらから</a> お願いします </p> というvueのtemplateが、レ

              Vue.jsのカスタムディレクティブ作って公開した話 - BASEプロダクトチームブログ
            • イケてるレポジトリのREADME.mdには何を書くべきか - Qiita

              はじめに GitHubでレポジトリを作成すると最初に作成されるREADME.md。 デフォルトのまま放置していたりしませんか? README.mdはレポジトリの顔です。 ここを整えておくことで、レポジトリのクオリティをぐっと上げることができます。 しかし、README.mdに何を書いたらいいのか、わからないという人も多いと思います。 この記事ではおすすめの構成をまとめます。 README.mdの読者はだれか? まず、誰に向けてREADME.mdを書くのかというところから考えることから始めましょう。 README.mdの読者は大きく分けてユーザと開発者の2種類います。そのレポジトリを閲覧するひとはユーザが多いのか、開発者が多いのかを想定してどちらをメインで書くか決めると良いでしょう。 README.mdは英語で書くべき? 有名OSSはすべて英語でREADME.mdが書かれているため、当然英語

                イケてるレポジトリのREADME.mdには何を書くべきか - Qiita
              • コネヒトに入社したことでCakePHPをはじめて触ってみたんですが、その感想を述べてみます。 - よみかきをしよう。

                このエントリは、 コネヒト Advent Calendar 2019 の6日目のエントリです。 qiita.com はじめに 今年7月にコネヒトに入社しまして、5ヶ月ほど経過しました @takoba です。 コネヒトではサーバーサイドの主要言語としてPHPを採用しており、その上で採用しているアプリケーションフレームワークは CakePHP です。一方でぼくは、PHPの経験こそあれど入社するまでCakePHPを触ったことがありませんでした。 このエントリでは、そんなぼくがはじめてCakePHPを触ってみた結果について書き殴ってみます。 前提 @takoba がいままで触れてきたアプリケーションフレームワーク 主要なものは、ざっとこんなかんじです。 Zend Framework(PHP5, v1) CodeIgniter(PHP5, v1) Laravel(PHP7, v5) Ruby on

                  コネヒトに入社したことでCakePHPをはじめて触ってみたんですが、その感想を述べてみます。 - よみかきをしよう。
                • Goodpatchのエンジニアが持つデザインの観点とは? Goodpatch Engineer Meetup Vol.5|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                  イベントレポート Goodpatchのエンジニアが持つデザインの観点とは? Goodpatch Engineer Meetup Vol.5 こんにちは!Goodpatchでは2019年12月10日(火)に第5回目となるエンジニアのためのミートアップ「Goodpatch Engineer Meetup Vol.5」を開催しました。 GoodpatchはUI/UXに強みを持ったデザイン会社ですが、今回のイベントではGoodpatchで働くエンジニアだからこそ持ち合わせている、インターフェイスデザインの観点やカイゼン事例、ペアデザインがもたらす価値についてなどのナレッジをご紹介しました。 今回は登壇された方々の発表内容を元に、イベントの様子をお届けします! 「インターフェイスデザインとの向き合い方」丸怜里 はじめに、弊社の元iOSデベロッパーで、現在はソフトウェアデザイナーを務める丸怜里(@us

                    Goodpatchのエンジニアが持つデザインの観点とは? Goodpatch Engineer Meetup Vol.5|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                  • できる!じっくり着実、テストプロセス・モダナイゼーションガイド - Qiita

                    はじめましてこんにちは。 みなさんの開発環境におけるテスト環境はどんな感じでしょうか? TDDで実装し、UTおよびE2EがCIで回り、DXかくあるべしと鼻高々で、 そうでない環境は人権侵害であると思っている環境でしょうか? それとも、こんなんじゃだめだよくないと思いつつ、 テストをプログラマまかせにしている環境でしょうか? この記事は後者の環境で 現実に立ち向かい、現実を変えたいと思い、 しかし多くの課題を抱え立ちすくんでしまっている有志への応援歌です。 お前誰? 某SIerで14年目が終わろうとしているエンジニア兼マネージャです。 僕の開発現場は、強力な営業力をもつ現会長が起こしたコンピュータ機器商社で、 20年くらい前から開発部門を自社内に作った、そういう環境です。 エンジニアリングに優れているか、技術的知見が豊富かどうかというよりも、 顧客営業力があるか、納期遵守力があるかどうかが評

                      できる!じっくり着実、テストプロセス・モダナイゼーションガイド - Qiita
                    • スケーラブルで保守性の高いモジュラーディレクトリ構成へのフロントエンドリポジトリ移行 | メルカリエンジニアリング

                      Merpay Advent Calendar 2022 の9日目は、メルペイ フロントエンドエンジニアの @tokuda109 がお届けします。 この記事は、メルペイ フロントエンドチームで保守しているリポジトリを複数のディレクトリに分割し、スケーラブルで保守性の高いコードベースに再構築する方法を紹介します。 記事の内容は『Merpay Tech Talk 〜Monorepo開発におけるツール選定〜』のイベントで一度紹介したものになりますが、この記事ではさらに詳しく説明します。 フロントエンドチームは今後 Nuxt 3 への移行作業を控えていて、今回紹介するリポジトリ移行が Nuxt 3 への移行に与える効果についても紹介します。 抱えていた課題 フロントエンドチームは、メルペイのサービスリリース時からカスタマーサポート業務を行う社内向け管理画面や加盟店さま向け管理画面など、様々なマイクロ

                        スケーラブルで保守性の高いモジュラーディレクトリ構成へのフロントエンドリポジトリ移行 | メルカリエンジニアリング
                      • go-smtp-mockをSMTPのモックサーバにして単体テストする | フューチャー技術ブログ

                        はじめにTIG真野です。 バックエンドのアプリケーションの上で、メール送信するコードがある場合の単体テストをどう実現するか悩みました。 メールには、タイトル・本文・From・TO・CC・BCCなど複数の設定値がありますし、SMTPサーバの接続情報もあります。これらを表現する構造体のモデルだけに絞った検証に留めることは、気が進みませんでした。時代はインフラレベルでダミーサーバを動かしモックする方向で動いています。SMTPでメール送信し、その送信結果をテストコード上で取得&検証する一連の流れを行って動作を確かめたいと思いました。 方法として、澁川さんのMailSlurperを使って6桁のコードの送信コードのテストをするで紹介されたMailSlurperを使うか迷いましたが、以下の点で牛刀だなと感じました。 メール送信するのはごく一部の機能(私の場合は1機能。今後増える見込みは現時点で見えなかっ

                          go-smtp-mockをSMTPのモックサーバにして単体テストする | フューチャー技術ブログ
                        • モバイルチームの「エリートDevOps チーム」への道のり(我々のFour Keysも公開しちゃうよ) - Uzabase for Engineers

                          概要 どうやって指標を確認しているの? NewsPicksのFour Keysはどんな感じ? 改善前はどんな感じ? 改善のために何をした? 終わりに 概要 NewsPicksは「最高の開発体験の追求」をしている会社です。エンジニア向けのサイトの1ページでも謳っており、そこから弊社高山の記事に辿れるので、こちらも読んで頂けると幸いです。 そして、これはサーバーサイドだけの話しではなく、モバイルチームでも同じように開発者体験向上を目指し、Four Keysを追っています。 Four Keys とは、ソフトウェア開発チームのパフォーマンスを計測する4つの指標です。Four Keys 指標を用いることで、ソフトウェアデリバリの「スピード」と「安定性」を測定できます。 いわゆる組織の開発生産性が可視化できるということですね。 私が所属するモバイルチームもさまざまな改善をすることで、Four Keys

                            モバイルチームの「エリートDevOps チーム」への道のり(我々のFour Keysも公開しちゃうよ) - Uzabase for Engineers
                          • フロントエンド開発でのコード分割とアーキテクチャ設計

                            フロントエンドエンジニアとしての経験はまだ浅い私ですが、さまざまなプロジェクトを経験し、常に新しい技術やアーキテクチャに挑戦してきました。 そして、その経験を通して、コードの分割とアーキテクチャの設計が、可読性、保守性、拡張性を向上させるためにどれほど重要なものかを実感してきました。 それらの経験を共有するため、今回はChatGPTと共同で、私の考えを言語化し 私がフロントエンド開発におけるコードの分割とアーキテクチャの設計について学んだ経験を共有したいと思います。 それでは、なぜコードの分割が重要なのか、分ける必要があるのか、そしてどのようにして分割すればいいのかについて詳しく見ていきましょう。 そもそも、なぜコードを分割するのか? ソフトウェアエンジニアリングの世界では、コードの分割は重要な概念であり、それはさまざまな理由から推奨されています。 コードを適切に分割することには、多くのメ

                              フロントエンド開発でのコード分割とアーキテクチャ設計
                            • Rustの練習帳

                              Rustは速度や安全性、並行性に優れたプログラミング言語で、ゲームエンジン、オペレーティングシステム、ブラウザなど、さまざまな分野で使われています。Rustは学習が難しい言語だと言われていますが、本書では小さなコマンドラインツールを多数書くことを通して、Rustの機能やテスト方法を素早く学ぶことができます。各章では、Rustの重要な概念を取り上げ、関連するコマンドラインツールを作成しながら学習を進めていきます。Rustの初心者から経験者まで、実際にプログラムを書きながらスキルを向上させたい人に最適な一冊です。 賞賛の声 訳者まえがき まえがき 1章 イントロダクション 1.1 Hello, world! 1.2 Rustプロジェクトのディレクトリ構成 1.3 Cargoを使ったプロジェクトの作成と実行 1.4 統合テストの書き方と実行方法 1.4.1 プロジェクトに依存関係を追加する 1.

                                Rustの練習帳
                              • ラクスのグローバル開発:これまでの歩みと今後の展望 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                ラクスベトナム責任者の寺田です! 2014年より、ラクスベトナムは、ラクスの開発子会社として共にSaaS開発を進めています。 ラクスでは、今後グローバルな開発の重要性が更に増大すると考えており、今回のブログでは、そんなラクスの日本ーベトナム間のグローバル開発の様子と今後の展望を簡単にお伝えしたいと思います。 ラクスのグローバル開発は、日本とベトナムがお互いにワンチームである意識を強く持ち、開発に取り組んでいる点が特徴です。 その上で、ベトナムチームには、より重要な役割を担う事が期待されています。そのため、ぜひ、これから入社される方と一緒に、開発領域のさらなる拡大や成長を加速させていきたいです! 海外での開発業務の実施や、海外組織との開発コミュニケーションに興味を持たれている方にとって、この記事が参考となれば幸いです。 ラクスベトナムについて ミッション・ビジョン・バリュー 開発体制と開発プ

                                  ラクスのグローバル開発:これまでの歩みと今後の展望 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                • エンジニア以外でも知っておくべき、システム構築の意味と流れとは

                                  DX(デジタルトランスフォーメーション) エンジニア以外でも知っておくべき、システム構築の意味と流れとは IT関係の仕事に関わっている人ならば、システム構築という言葉をどこかで聞いたことがありますよね。とくにエンジニアは、現場で働いてシステムを実装する側なだけであってシステム構築について聞いたことのある人が多い傾向でしょう。一方で、エンジニア以外はあまり馴染みがなく、聞いたことがない、もしくは聞いたことを忘れていることもあるかもしれません。 しかし、非エンジニアだけでなくエンジニアであっても、なぜシステム構築が必要なのか、システム構築ではどんな流れなのかについてはあまり知らないといった人もいるでしょう。システム構築について知っておけば、自社でシステム開発を行う、あるいはシステム会社に依頼する場合でもスムーズに開発の話を進められるに違いありません。 そこで今回は、システム構築について、その意

                                    エンジニア以外でも知っておくべき、システム構築の意味と流れとは
                                  • 打鍵テストをCIで回す:Cypress on GitHub Actions | フューチャー技術ブログ

                                    つらい打鍵テストをCIで回して、テスト結果をWebダッシュボードでチーム内に共有しようというお話です。 はじめまして。枇榔(びろう)です。サーバ内の脆弱性を検出して管理するWebサービス、FutureVuls( https://vuls.biz/ )の開発をしています。 100台から数千台といった大規模なサーバ運用をしている方向けの、サーバ内の脆弱性情報管理を楽にするWebサービスです。OSSの脆弱性スキャナVulsに、チーム運用向けの機能(タスク管理・自動トリアージ・他チームへ情報共有・脆弱性情報のリスト管理など)を追加したものになります。 https://vuls.biz/ の右上から新規登録ですぐに使えるので、ぜひお試しください。 マイクロサービスのテストが打鍵になりがち問題さて、そんなFutureVuls。画面側はReact、裏側はいくつものコンテナという構成で動いています。 AW

                                      打鍵テストをCIで回す:Cypress on GitHub Actions | フューチャー技術ブログ
                                    • 【初夏のビッグセール開催中】プロダクト開発で「ビジネス」と「エンジニア」の間をつなぐ必須スキルをサクッと身につける動画プラットフォーム「Udemy」の高レベル講座まとめ

                                      製品を開発する上では「どういったプロダクトを誰に向けてどのように開発するのか」が非常に重要で、プロジェクトマネジメントやプロダクトマネジメント、UXデザインなど、営業とエンジニアの間をつなぐ知識とスキルが重要となります。新たな知識の習得を手助けしてくれるオンライン学習プラットフォームである「Udemy」では、高い実力を持つ講師が自身の経験を生かしてプロダクト開発についてわかりやすく解説する講座が多数用意されており、プロダクト開発の経験がなくてもさまざまな知識やスキルを学ぶことが可能。さらに、Udemyでは2022年5月25日(水)まで対象講座が1220円から購入できる初夏のビッグセールが開催されます。そんなUdemyで、経験がゼロでもプロダクト開発について一発で理解できるハイレベルな講座をまとめてみました。 オンラインコース -世界最大級のオンライン学習プラットフォーム- Udemy ht

                                        【初夏のビッグセール開催中】プロダクト開発で「ビジネス」と「エンジニア」の間をつなぐ必須スキルをサクッと身につける動画プラットフォーム「Udemy」の高レベル講座まとめ
                                      • 広告システムにおける機械学習モデルの推論差分検知について - Gunosy Tech Blog

                                        こんにちは。データサイエンス部の石川です。 弊社では広告配信の最適化のために CTR・CVR*1 を推定する機械学習モデルを開発していて、定期的な学習とモデルの更新を行っています。 このようなシステムにおいて、学習済みモデルが推論システムで問題なく動作することを保証するために、デプロイされるモデルの挙動を検証する仕組みが必要です。 特に、学習時と推論時で同一の広告リクエストに対して同じ推論値を出力するかを確認する仕組みを「差分検知」と呼んでいます。 この記事では、弊社の広告システムにおける機械学習モデルの差分検知について紹介します。 背景 課題 解決策 PyO3 の実装 まとめ 背景 弊社の CTR・CVR を推定する機械学習システムでは、ワークフローエンジンが定期的にモデルの学習を実行し、その後学習済みモデルを S3 にアップロードします。 広告スコアリングサーバは S3 上のモデル変更

                                          広告システムにおける機械学習モデルの推論差分検知について - Gunosy Tech Blog
                                        • フロントエンド:単体テストの観点

                                          対象読者 Jest や Testing Library のテストの書き方は理解しているが、何をテストすべきかわからないという方。 動機 近年、フロントエンドでもテストを書くことが重要視されるようになってきました。 テスト導入する際、共通で利用するコンポーネントや関数などをテストする記事は多いですが、何をテストすべきかについての記事が見当たらなかったため、私が意識してるテスト観点を執筆しようと思いました。 まず初めに各種テストの説明 単体テスト 関数やメソッドなどの最小単位の部分を個別にテストする手法のこと。 利用ツール例 Jest React-Testing-Library 結合テスト 複数のコンポーネントが、互いにうまく動作していることをテストする手法のこと。 利用ツール例 Jest React-Testing-Library End to End (E2E)テスト ユーザーが実際にシス

                                            フロントエンド:単体テストの観点
                                          • 「生成AIを使わない手はない」、GitHub Copilotで単体テストのコードを生成

                                            「私のスキルのうち90%の価値が0ドルに下がり、残りの10%のレバレッジは1000倍になった」──。Javaの単体テストフレームワーク「JUnit」の生みの親であるKent Beck(ケント・ベック)氏が2023年に対話型AI(人工知能)サービス「ChatGPT」を試した際のX(旧Twitter)の投稿に含まれる文章である。生成AIで代替できる能力は無価値になった半面、創造性など人間にしかない能力は生成AIのおかげで飛躍的に発揮しやすくなったという意味だ。 この言葉が象徴するように、生成AIは人のあらゆる活動に多大な影響を与えている。システム開発分野でも、コード生成AIの登場でコーディングの効率が大きく向上した。 ソフトウエアテストも例外ではない。テストコードの自動生成や自動実行ツールの機能強化などで生成AIの活用が進んでいる。米調査会社のIDCは、生成AIを利用したツールが2028年まで

                                              「生成AIを使わない手はない」、GitHub Copilotで単体テストのコードを生成
                                            • IBMが生成AIでモダナイズ、COBOLを「JaBOL」ではなくネーティブJavaへ変換

                                              生成AI(人工知能)をシステム構築に活用する取り組みが進んできた。ソースコードの自動生成やテストの効率化、運用自動化などカバー範囲は広く、省力化や品質向上といった成果を上げている。今回はシステムモダナイズを中心に活用を進める米IBMの取り組みを見よう。 第1回の記事 AWS・MS・Googleが生成AIでシステム構築支援、ソフト開発全般で効率化競う 第2回の記事 NTTデータが「生成AIありき」のSI、コード変換の作業工数を7割削減の効果も IBMは2023年8月、同社メインフレーム「IBM Z」上のCOBOLアプリをJavaへ高速変換可能な「IBM watsonx Code Assistant」を発表した。同社の生成AIを活用し、COBOLコードのリファクタリングや変換、検証などを行う。日本IBM テクノロジー事業本部メインフレーム事業部シニアメインフレームテクニカル・セールスの金元隆志

                                                IBMが生成AIでモダナイズ、COBOLを「JaBOL」ではなくネーティブJavaへ変換
                                              • フロントエンドのテストコードを充実させるためにやったこと

                                                まえがき (フロントエンドに限らずですが)フロントエンドの開発において、テストコードを充実させることはいいことづくめのように思えます。 機能が壊れていないことを確認しながらプロダクションコードを変更できる バグの発生に気づきやすくなる 動作確認を省ける場面が増え、開発速度が向上する テストを書きやすいように工夫してプロダクションコードを書くようになり、結果的にコンポーネントの設計やアクセシビリティを向上させることができる とはいえ、フロントエンドのテストコードを充実させるにはそれなりの工数が必要です。また、テストコードの書き方によってはメンテナンスコストもかかり、最悪の場合壊れっぱなしで放置されがちです。 プロダクトの新規開発にあたって0からフロントエンドの設計・開発環境構築をする機会があったので、フロントエンドのテストコードの書き方について調査して内容を整理しました。 前提 React/

                                                  フロントエンドのテストコードを充実させるためにやったこと
                                                • HonoのNode.jsランタイムにマージされた神PRを見てみる - やわらかテック

                                                  先日、Twitterにて素晴らしいツイートを見かけました。 うおおお。@usualoma さんの神PRをマージしたぞ。 これでHonoがNode.js上で3倍近く速くなった!これはFastifyよりかは少し遅いけど、他のフレームワークと比べると十分速いレベルで、Node.jsの世界においてもHonoは第一選択肢に入ってもいい存在になった。https://t.co/mcAmUsQcUZ pic.twitter.com/pZiKy913rv— Yusuke Wada (@yusukebe) 2023年11月27日 このツイートはHono製作者のYusuke Wadaさんのもので、どうやらNode.jsランタイム上でHonoのパフォーマンスがめちゃくちゃ改善されたとのこと。この対応はTaku Amanoさんという方が行われたそうで、神PRと称賛されていました。 現在、世界中で注目されているOSS

                                                    HonoのNode.jsランタイムにマージされた神PRを見てみる - やわらかテック
                                                  • マッハバイトのメインDBをAmazon Auroraに移行しました - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                                    こんにちは、かたいなかです。 2024年2月に長年の悲願だったマッハバイトのメインDBのAuroraへの移行を完遂しました!!! この記事では、どのようにマッハバイトのAurora移行を進めていったかを記事として残します。 なお、この記事の中では結構レガシーな部分の対応に苦しんだところも出てくるのですが、DB移行が終わったあとで、弊社内でこのレベルのレガシー対応を行う必要があることはほぼないと考えているので、リブセンスに興味を持っている方も安心して読んでいただければと思います。 やったこと プロジェクトの流れ テックリードから聞く初耳の単語: 『Mroonga』 状況をざっくりと調査 このコード使われてるの?使われてないの? DMSの検証本格化 移行準備期 ついに、本番移行 Auroraに移行してよかったこと パフォーマンス改善 Performance Insightsが便利!!! DB移

                                                      マッハバイトのメインDBをAmazon Auroraに移行しました - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                                    • E2Eテストが大量にあるのは危険かも?膨大化したE2Eテストが及ぼす悪影響 - Qiita

                                                      はじめに 初投稿です。こんにちは! この記事では、私が過去のプロジェクトで感じたE2E(End to End)テストの膨大化が及ぼす悪影響と、それに対する改善案について記載していきます。主に以下の内容について触れていきます。 膨大なE2Eテスト(自動テスト)が及ぼす悪影響 E2Eテストが膨大になった原因の考察 信頼性の高い実行結果に、短い時間で到達する自動テストの実現に向けてのアプローチ ただの感想文ですが、E2Eテストのメンテナンスに時間を取られている方や、テスト実行時間が長くて困っている方に、少しでも参考にしていただければ幸いです。 膨大なE2Eテストが及ぼす悪影響 前述した通り、私が在籍していたプロジェクトではE2Eテストのテストケース数が非常に膨大でした。(ざっくり言うと、手動で全てのE2Eテストを実施する場合、1人で2〜3日以上かかる程度のボリュームです) その結果、主に2つの課

                                                        E2Eテストが大量にあるのは危険かも?膨大化したE2Eテストが及ぼす悪影響 - Qiita
                                                      • ChatGPTに「言っても良いことと悪いこと」を教えるツール NVIDIAがオープンソースコードで公開

                                                        NVIDIAは2023年4月25日(米国時間)、ジェネレーティブAI(生成系AI)の正確性や適切性、文脈の整合性、安全性の確保を支援するツール「NeMo Guardrails」をオープンソースで公開した。同社は「ソフトウェア開発者がジェネレーティブAIアプリケーションを指導し、軌道に乗った優れたテキストの応答を作成するのに役立つ」としている。 「全てのLLMで動作するようにした」 多くの産業で、これからのAIアプリケーションを支えるエンジンである大規模言語モデル(LLM)とそれを使ったサービスの採用が進んでいる。NeMo Guardrailsには、そういったテキスト生成型AIアプリケーションを安全に利用するために必要なコードやドキュメントがまとめられている。 NVIDIAは「OpenAIの『ChatGPT』をはじめとする全てのLLMで動作するように設計した」と説明している。数行のコードを追

                                                          ChatGPTに「言っても良いことと悪いこと」を教えるツール NVIDIAがオープンソースコードで公開
                                                        • TypeScript5.2 で追加された using Declarations and Explicit Resource Management をテストで活用する - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                                          こんにちは。N予備校 Webフロントエンド開発チームの堀です。 先日 TypeScript@5.2 が正式リリースされました。 TypeScript@5.2 で新しく追加された using Declarations and Explicit Resource Management (using 構文と明示的リソース管理)によって、N予備校のフロントエンドのテストでの本質的でない処理をカプセル化し、コード上のノイズを削減することができました。 この記事では、using 構文の活用方法や利用するまでの手順、調査した using 構文の挙動について紹介します。 N予備校のPCブラウザ向けフロントエンドの紹介 N予備校のPCブラウザ向けUIのテストについて テストの種類 UIコンポーネントの単体テストについて リクエスト内容のテスト 課題: 本質的でない処理が afterEach に漏れ出ている

                                                            TypeScript5.2 で追加された using Declarations and Explicit Resource Management をテストで活用する - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                                          • 最近のフロントエンド、ぶっちゃけどう? 第一線のエンジニアたちが語るVue.jsでの開発事情

                                                            Vue.jsに関する勉強会「Roppongi.vue #2」が2019年7月31日に開催されました。Vue.jsをさまざまな角度から掘り下げ、知見をシェアします。トークセッション 「最近のフロントエンドぶっちゃけどうっすか?」に登壇したのは、フロントエンドエンジニアで活躍するpotato4d氏とkahirokunn氏。昨今のフロントエンド界隈事情をディスカッションします。 最近のフロントエンド、ぶっちゃけどうですか? tadano:本日はpotato4dでおなじみの花谷さんと、kahirokunn。フリーランスなんですよね? kahirokunn氏(以下、kahirokunn):そうです。 tadano:活躍されているエンジニアのお二人をお招きいたしまして、トークセッションをやらせていただこうと思います。テーマは「最近のフロントエンド、ぶっちゃけどうっすか?」。めっちゃ話し言葉ですね(笑)

                                                              最近のフロントエンド、ぶっちゃけどう? 第一線のエンジニアたちが語るVue.jsでの開発事情
                                                            • ソフトウェア開発者向け生成AI利用のベストプラクティス、GitHubが解説

                                                              GitHubは2023年6月21日(米国時間)、同社の公式ブログで、ソフトウェア開発者が生成AI(人工知能)を効果的に利用するためのベストプラクティスを、「GitHub Copilot」をテーマに解説した。 GitHubは、GitHub CopilotのようなAIを搭載したコーディングアシスタントが、コードベースの文書化から単体テストの生成まで、開発者のワークフローを加速し、開発者が日々のコーディング作業に取り組む方法を変えつつあると述べている。 だが、ソフトウェア開発者が望む出力をコーディングアシスタントが生成しない場面もあるとして、以下の3つを解説した。 コーディング作業におけるプロンプトおよびプロンプトエンジニアリングとは 生成AIを利用して迅速に開発するための3つのベストプラクティス GitHub Copilotと迅速にやり取りするための3つのヒント プロンプトおよびプロンプトエン

                                                                ソフトウェア開発者向け生成AI利用のベストプラクティス、GitHubが解説
                                                              • Android版CODEアプリのアーキテクチャと使用ライブラリ - リサーチ・アンド・イノベーション 開発者ブログ

                                                                リサーチ・アンド・イノベーションの高田(tfandkusu)です。Androidエンジニアをやっています。弊社には3人目のAndroidエンジニアを採用する予定があり現在準備中です。この記事では応募者が弊社で働くイメージを持ちやすくするために、Android版CODEアプリのアーキテクチャと使用ライブラリを広く簡潔に紹介します。 アーキテクチャ アーキテクチャは5層構造のレイヤードアーキテクチャになっています。Android公式のアプリの推奨アーキテクチャのViewModelとRepositoryの間にUseCaseを加えた構造を採用しています。UseCaseを加えた理由はViewModelの単体テストの肥大化を防ぐためです。 アーキテクチャ 非同期処理 Kotlin CoroutinesをFlowを含めて使用してます。 RemoteDataStore サーバサイドはRuby on Rai

                                                                  Android版CODEアプリのアーキテクチャと使用ライブラリ - リサーチ・アンド・イノベーション 開発者ブログ
                                                                • チームのケイパビリティを底上げする輪読会開催のテクニック

                                                                  輪読会、してますか? こんにちは。ログラスのQAをしています、コタツと申します。普段はnoteやXで発信しています。 このたびテックでもなんでも無い私がテックブログにお誘いいただき、何の話ができるかな〜と思って出てきたのはこの「輪読会」というネタでした。 ログラスでは、直近1年ちょいでこんな本を開発チーム全体で輪読しました。 (以下アジャイルテスト本と呼びます) (以下単体テスト本と呼びます) おかげで、開発チーム内でのQAの役割についてや、具体的な取り組みについての理解が格段にアップし、チームの品質に対するステージ(?)が1段上がった感覚がありました。私が主催した輪読会は前者のアジャイルテスト本のみですが、この少ない経験の中から、輪読会を開催したい!と思っている誰かのためになりそうなノウハウを書いていきたいなと思います。 また、「どんな本を読んだらいいか?」についてはこの記事では取り扱い

                                                                    チームのケイパビリティを底上げする輪読会開催のテクニック
                                                                  • GitHub Actionsのworkflow_runイベントでテストを回すときの要点 - Kengo's blog

                                                                    Dependabotの作ったPRがSecretsにアクセスできないためにことごとく失敗していたのを修正しました。 github.com SecretsにアクセスできないのはKeeping your GitHub Actions and workflows secure: Preventing pwn requestsで説明されているようにセキュリティ向上のためです。workflow_run イベントでCheckを回すとワークフロー定義は常にデフォルトブランチのものが使われるため、PRでワークフローファイルが悪意を持って変更されてもマージしなければ悪影響を受けません。ので今後、基本的にはSecretsを必要とするワークフローはworkflow_runイベントで回すことになります。 上記securitylab.github.comの記事で色々説明されていますが、わりと限定的なユースケースについ

                                                                      GitHub Actionsのworkflow_runイベントでテストを回すときの要点 - Kengo's blog
                                                                    • プログラミング支援AIサービスが主要各社から出そろう 各サービスのまとめ GitHub/AWS/Google/GitLab/JetBrains

                                                                      この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「プログラミング支援AIサービスが主要各社から出揃う、各サービスのまとめ。GitHub/AWS/Google/GitLab/JetBrains」(2023年12月18日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 AIがプログラミングを支援してくれるサービスが主要各社から出そろいました。 Publickeyではこれまで各社の発表時点でそれぞれのサービスを紹介してきましたが、ここであらためて主要各社のプログラミング支援AIサービスをまとめます。 本記事では、各AIサービスごとの主な機能などをリストアップしています。ただし、実際にはAIに指示などをすれば品質の差異はあれどおそらく何らかの結果は返ってくるであろうこと、この分野は急速に進化していて各社とも積極的な能力向上と機能追加を行っていくであろうことから

                                                                        プログラミング支援AIサービスが主要各社から出そろう 各サービスのまとめ GitHub/AWS/Google/GitLab/JetBrains
                                                                      • Daggerを使ったprogrammable CI/CD - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                                        はじめに こんにちは! エンジニア2年目のTKDSです! この記事ではDaggerについて紹介します。 この記事は課内で行ったLTをもとにしたものです。 はじめに Daggerとは? アーキテクチャ概要 Dagger Function Dagger Module 実際につかってみる ユースケース1:テストのパイプラインを記述 ユースケース2:DB依存の単体テストでDBのコンテナを用意する まとめ Daggerとは? CIの関数(Dagger Function)化 関数をCLI、SDK、HTTPリクエストなどから実行可能 関数→モジュールにして再利用可能 既存のモジュール(自分や他人が作ったもの)を再利用可能 一度書けばどこでも(ローカルPC、Actionsなど)実行可能 以上の特徴を持つ、コンテナ内でパイプラインを実行する、プログラム可能なCI/CD エンジンです。 アーキテクチャ概要 D

                                                                          Daggerを使ったprogrammable CI/CD - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                                        • 人月商売のIT業界を滅ぼす「死に神」、想定以上だった生成AIの猛威とは

                                                                          これこそ「三度目の正直」だと思うぞ。何の話かというと、生成AI(人工知能)がもたらすIT業界のディスラプション(破壊)の件だ。「ははーん、木村はまた人月商売のIT業界をディスるつもりだな」と思う読者もいるかと思うが、まさにその通りだ。少なくとも人月商売のIT業界の下請けITベンダーは、せいぜいあと3年から5年の命だ。人月商売の親玉であるSIerも大規模なリストラに追われることになるだろう。ただし、その破壊的な影響はもっと広範なものだ。全く想定外の悪夢が現実になるかもしれない。 生成AIがもたらすIT業界のディスラプションは、技術者なら誰もが先刻ご承知のはずだ。要するに、生成AIはいわゆる「知的労働者」の仕事を片っ端から奪っていくが、生成AIが「死に神」よろしく最初にその鎌を振るうのが人月商売のIT業界の技術者である、との予測だ。いや予測というよりも、確定した近未来の惨劇と言ったほうがよいな

                                                                            人月商売のIT業界を滅ぼす「死に神」、想定以上だった生成AIの猛威とは
                                                                          • TDDでNext.jsアプリに機能追加してみた - Pepabo Tech Portal

                                                                            はじめに こんにちは、minne事業部Webエンジニアの@inowayです。7/6に公開したtwadaさんによる2023年度版TDDワークショップを開催しましたの記事に執筆者の一人として参加していました。単独での記事公開は今回が初めてです。 @t_wada さんのワークショップを通して、自動テストの重要性を改めて実感しました。参加後に、おすすめされていた『テスト駆動開発』や『単体テストの考え方/使い方』を読み、今では完全に自動テストの魅力にはまっています。 参加直後は「実務でTDDを実践するぞ!」と息巻いていましたが、タイムリミットのある状況下で慣れない開発手法を実践するのは心理的ハードルが高く、Red->Green->Refactoringのステップを踏みながら開発することができていませんでした。そこで、本記事では「TDDに慣れる」をテーマに、TDDで機能追加することに挑戦します。アジャ

                                                                              TDDでNext.jsアプリに機能追加してみた - Pepabo Tech Portal
                                                                            • identify CTO兼「ワインと鍋」オーナー岩崎さんに聞く。過去の技術選定とそこから得た学び - what we use(技術スタックデータベース)

                                                                              identify株式会社は、個人が販売した動画素材を企業が購入して、マーケティングへ活用することを支援する「DeLMO」というクリエイタープラットフォームを運営しています。その「DeLMO」では、クリエイターがスキマ時間に動画を撮影・販売し、報酬を得ることができる複業支援サービス「DeLMO for creator」と、企業が縦型ショート動画素材を簡単に収集し、クリエイティブ制作に活用できるサービス「DeLMO for advertiser」の2つを提供しているのです。 同社の取締役CTOを務めるのが岩崎 裕馬さん。彼は水天宮前(茅場町、人形町、日本橋)にあるレストラン「ワインと鍋」のオーナーでもあるという変わった経歴の持ち主です。これまで岩崎さんは、CTOとしてどのような技術選定を行ってきたのでしょうか。 GoやNext.jsを採用。“攻めた”技術選定をした意図とは――このインタビューで

                                                                                identify CTO兼「ワインと鍋」オーナー岩崎さんに聞く。過去の技術選定とそこから得た学び - what we use(技術スタックデータベース)
                                                                              • Lambdaの増加で時間がかかるのは共通の悩み IoT Coreと非同期テストの現状

                                                                                ファシリテーター自己紹介 新井成一氏(以下、新井):ではさっそく始めたいと思います。よろしくお願いします。「AKIBA.MAD」ということで、「実戦から学ぶ AWS Lambdaのテスト戦略」というウェビナーを開催します。 本日ファシリテーターを担当している、新井と言います。よろしくお願いします。私は、クラスメソッド株式会社のCX事業本部MADチームで、サーバーサイドエンジニアやっています。ふだんは IoTやAPIのバックエンドの開発を担当しています。 AKIBA.MADの趣旨 まず、この勉強会の趣旨みたいなところをお話しします。一言で言うと、弊社クラスメソッドという会社のCX事業本部MADチームが主催する勉強会になります。基本、技術寄りのセミナーで、パネルディスカッション形式で、1つのテーマを数人でわいわい話す感じの会にできればと思っています。 適宜から質問も随時募集しています。もしちょ

                                                                                  Lambdaの増加で時間がかかるのは共通の悩み IoT Coreと非同期テストの現状
                                                                                • GitHub、「GitHub Copilot Chat」を一般提供--「GPT-4」に対応

                                                                                  印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます GitHubは米国時間12月29日、「GitHub Copilot Chat」の一般提供を発表した。GitHub Copilot Chatは、GitHubの開発者向けAIツール「GitHub Copilot」と対話するためのチャットインターフェース。同社の年次カンファレンス「GitHub Universe 2023」で12月の一般提供が発表されていた。 GitHub Copilot Chatは現在、「Visual Studio Code」と「Visual Studio」で利用でき、GitHub Copilotで提供されるコード補完機能とともに全てのGitHub Copilotプランに含まれる。また、認証済みの教員、学生、人気のあるオープ

                                                                                    GitHub、「GitHub Copilot Chat」を一般提供--「GPT-4」に対応