並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 259件

新着順 人気順

奨学金制度の検索結果121 - 160 件 / 259件

  • 東大が授業料引き上げ検討 きょう学生と「総長対話」で説明へ | NHK

    東京大学は現在検討している授業料の引き上げについて、21日、藤井輝夫総長と学生が意見交換する「総長対話」を行い詳細を説明する方針です。国立大学については、国立大学協会が切迫した財務状況を訴える緊急の声明を公表するなど、費用負担や財政状況をめぐり注目が集まっています。 目次 学生 “地方から進学目指す人のハードルをあげることに” 先行して値上げの東京工業大学では 東京大学は現在、授業料の引き上げを検討していて、国が定める上限まで引き上げられた場合、現在の年間53万5800円から10万円余りの増額となる可能性があります。 大学では今月、藤井輝夫総長のコメントを公表し、「限られた財源で教育研究環境の充実に加え、物価上昇や光熱費等の諸費用の高騰に対応しなければならない。もし値上げをする場合には、授業料免除の拡充や奨学金の充実などの支援策もあわせて実施しなければならず、具体的な仕組みも検討している」

      東大が授業料引き上げ検討 きょう学生と「総長対話」で説明へ | NHK
    • 「コロナ休学・退学」に怯える大学生の困窮実態

      新型コロナウイルスの影響で、大学生の生活が日増しに苦しくなっている。 学生団体「高等教育無償化プロジェクトFREE」が新型コロナウイルス感染拡大の影響を探るため、全国の大学生や短大生、大学院生ら1200人を対象にインターネット上で実施した調査。4月29日に発表した調査結果によると、「退学を考えている」と答えた学生が20.3%に上った。22日の中間報告で7.8%だったのが倍以上に増えた。保護者の収入減や、学生自身がバイト切りに遭うなどして、経済的に追い込まれている。 5月上旬には、私立、国公立ともにほとんどの大学で前期の学費納入日を迎える。今や5人に1人が学びを続けるか否か、崖っぷちに立たされているといって過言でない。 休学か、奨学金消滅か 4月下旬。首都圏の公立大学に通うAさん(20歳、女性)は意を決して、地方に住む母親に電話をした。スマホを持つ手が震えた。 「お母さん、学費のことなんだけ

        「コロナ休学・退学」に怯える大学生の困窮実態
      • 「奨学金」みんなの借入総額、毎月の返済額はいくら? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

        新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、家計が急激に悪化して新たに奨学金制度の利用を検討している人や、勤務先の業績悪化や失業、内定取り消しなどで奨学金の返還が難しくなっている人が出てきています。今回は、奨学金を借りている人はどれくらい借りているのか、また毎月の返済額はいくらくらいなのかをみていきます。 奨学金制度、どれくらいの人が利用してる? 労働者福祉中央協議会(中央労福協)の「奨学金や教育費の負担に関するアンケート調査」によると、2018年の調査では「奨学金を利用した」と回答した人は34.9%となっています。2015年は28.4%と、6.5ポイントの増加となっています。年齢別にみると、39歳以下の奨学金制度利用者は46.9%と約2人に1人が利用しているといえます。 このうち、もっとも利用が多い奨学金が「日本学生支援機構(JASSO)・第二種奨学金(有利子)」の41.2%、

          「奨学金」みんなの借入総額、毎月の返済額はいくら? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
        • 【読書感想】教育格差の経済学: 何が子どもの将来を決めるのか ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

          教育格差の経済学: 何が子どもの将来を決めるのか (NHK出版新書) 作者:俊詔, 橘木発売日: 2020/08/11メディア: 新書 Kindle版もあります。 教育格差の経済学 何が子どもの将来を決めるのか (NHK出版新書) 作者:橘木 俊詔発売日: 2020/08/11メディア: Kindle版 いったい何が教育格差を生み出しているのか。親の所得の影響、保育園と幼稚園の差、遺伝と環境の関係、塾や習い事の効果などを、格差研究の第一人者がコストとリターンの観点から徹底分析。0歳から小・中学校期を中心に、子どもの将来を決める決定的要素を、豊富なデータに基づいて読み解く。公教育で格差を乗り越える方法や、格差社会・学歴社会の行方についても考察。 1970年代前半生まれ、団塊ジュニア世代の僕自身は、九州のそんなに大きくない地方都市で生活していたこともあって、小学校や中学校の受験には縁がありませ

            【読書感想】教育格差の経済学: 何が子どもの将来を決めるのか ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
          • 大家族で育つとどんないいことがある?7人兄弟で育った人間から見た子だくさん家庭のメリットとデメリット - 大変だけど最高!ホット&クールな毎日

            こんにちは。ユッチーです。 プロフィールにもある通り、私は7人兄弟の6番目として育ちました。 少子化が進む現代の日本において、大家族は珍しい存在だと思います。 自己紹介がてら、テレビの大家族特集だけではきっと分からない内情を少し紹介できたらと思います。あくまで私の家族の場合ですので、他の立派なご家庭でお育ちの方で気分を害される方がいらっしゃったら申し訳ありません🙇 我が家の家族構成 大家族で育って大変だったこと ①経済的に苦しい ②世間の目が気になる ③兄弟間で熾烈な上下関係がある ④衛生環境がよろしくなかった ⑤子供がぐれた・・ 大家族で育ってよかったこと ①精神が鍛えられる ②マルチタスクが得意 ③成功したいという意識が強い ④将来親の世話をするときに協力できる ⑤大人になると結束が強まる 最後に 我が家の家族構成 まずは私の親と兄弟を紹介させてください。 父(3年半前にすい臓がんに

              大家族で育つとどんないいことがある?7人兄弟で育った人間から見た子だくさん家庭のメリットとデメリット - 大変だけど最高!ホット&クールな毎日
            • 震災で両親を亡くした自分の話を書かせて : 暇人\(^o^)/速報

              震災で両親を亡くした自分の話を書かせて Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/05(土) 05:48:19.645 ID:25rSoODC0 誰も見ないだろうけど今日はなんとなく眠れずに夜が明けたので書かせてください。携帯だからもしかしたらIDちょこちょこ変わるかも。 3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/05(土) 05:48:54.939 ID:25rSoODC0 スレタイの通りまあ2011年の震災で親2人とも死んで親戚もほとんど死んだわけなんだけど色々あって今まで生きてこれた。まず遠縁の家族が引き取ってくれたし学校の先生もめちゃくちゃサポートしてくれた。本当に感謝しかない。 4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/05(土) 05:49:19.911 ID:25rSoODC0 2011年の3

              • 「親への恩義」を植え付けろ! 奨学金が「借金」となったダークすぎる経緯とは(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                昨年の出生数は、国が統計を取り始めて以来、はじめて80万人を下回った。加速する少子化のなかで、岸田政権は「異次元の少子化対策」を掲げ、対策を進めようとしている。 少子化の原因は様々だが、教育の機会を保障するはずの「奨学金」が少子化を促進している要因として機能していることも明らかになっている。中央労福協が行なったアンケート調査によれば、奨学金返済が結婚に大いに影響していると回答した人が17.4%、やや影響している人が17.3%で、あわせて34.7%にのぼる。また、出産については、大いに影響しているが14.8%、やや影響しているが12.6%で、あわせて27.4%となる。 NPO法人POSSEの学生ボランティアらが立ち上げた「奨学金帳消しプロジェクト」に寄せられる声のなかにも、「子供は諦めた。この薄給だと奨学金を返すので手いっぱい」といったケースは多い。 奨学金が借金であることが、日本の若者の未

                  「親への恩義」を植え付けろ! 奨学金が「借金」となったダークすぎる経緯とは(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 「国立大の学費を年間100万円上げる」提言に違和感の声、続々「裕福でなくてもいけるのが国公立じゃないの?」「奨学金返済がどれだけ大変か」高等教育の門戸はどうなる? | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                  学費が安いことを理由に国立大学に進学する学生は少なくない「高度な大学教育を実施するためには、学生一人当たりの収入として300万円/年は必要」 「国公私立大学の設置形態に関わらず、大学教育の質を上げていくためには公平な競争環境を整えることが必要である」 こうした理由から伊藤氏の提案要旨によると「国立・公立大学の学費を年間100万円上げる」ということを主張している。 文部科学省が発表した「国公私立大学の授業料等の推移」によると2023年の授業料は国立大学(53万5800円)、私立大学(95万9205円)とされている。“価格競争”という観点で私立大学は国立大学に劣るため、優秀な学生の獲得だけではなく、そもそも入学者を確保することが難しい。 この学費の価格差を縮めることにより、公平な競争が促される環境を整備したいのだろう。 とはいえ、学費が安いことを理由に国立大学に進学する学生は少なくない。国立大

                    「国立大の学費を年間100万円上げる」提言に違和感の声、続々「裕福でなくてもいけるのが国公立じゃないの?」「奨学金返済がどれだけ大変か」高等教育の門戸はどうなる? | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                  • コロナ危機を乗り越え、暮らしに安心と希望を――日本共産党の新経済提言│2021総選挙政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

                    2021年9月22日 日本共産党 日本共産党の志位和夫委員長が9月22日の記者会見で発表した「コロナ危機を乗り越え、暮らしに安心と希望を――日本共産党の新経済提言」の全文は次のとおりです。 目次 弱肉強食の新自由主義を終わらせ、命と暮らしを大切にする政治への転換を 1、医療、介護、保育、障害者福祉など、ケアをささえる政治に 2、働く人の「使い捨て」をやめさせ、8時間働けばふつうに暮らせる社会に 3、お金の心配なく、学び、子育てできる社会に 4、コロナ危機で困難に直面している中小企業、農林水産業を支援し、地域経済を立て直す 5、税金の不公平をただす――消費税減税、富裕層・大企業への優遇をなくす 6、気候危機打開と一体に、災害に強い社会をつくる 提言実行のための財源――緊急の対応は国債で、恒久施策は税財政の民主的改革で 暮らしと家計応援の政治こそ、コロナ危機からの経済立て直しの大道です 弱肉強

                      コロナ危機を乗り越え、暮らしに安心と希望を――日本共産党の新経済提言│2021総選挙政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会
                    • 映画『プレッピーコネクション』ネタバレあらすじ感想

                      映画『プレッピーコネクション』作品情報今回の絶対おすすめ映画は『プレッピーコネクション』です。 映画『プレッピーコネクション』は実際に1984年に進学校に通う1人の学生が起こした事件が基になっています。 日本ではこの『プレッピーコネクション』は劇場未公開でした。 僕はAmazonプライムビデオで鑑賞しました。 劇場公開していないのが非常にもったいないと感じるほどに面白い映画でした。 それでは『プレッピーコネクション』の映画紹介です。 映画『プレッピーコネクション』は2016年にアメリカで公開された日本劇場未公開のアメリカ映画。 上映時間は95分。 当時学生だったデレクオーティスが実際に起こした事件を基に製作された映画です。 監督はジョセフカステロ監督。 キャストは トビアス・ハメル…トーマス・マン アレクシス・ヘイズ…ルーシー・フライ ミスター・ジェニングス…サム・ペイジ ローラ…ジェシカ

                        映画『プレッピーコネクション』ネタバレあらすじ感想
                      • 奨学金、騙されて「延滞金」の訴え 5年で1万5000件の「自己破産」も発覚(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        奨学金の返済に関する相談が、私が代表を務めるNPO・POSSEに急増している。特に多いのが保証人からの問い合わせだ。 日本学生支援機構(以下、JASSO)はこれまで保証人に対して残金の全額を請求していたのだが、今年5月の裁判で、保証人の負担額は残金の半額が上限でありそれ以上は「過払い」となるため返金すべきという判決が下されたことがきっかけだ。機構の発表によれば、約2000人に対して計約10億円が過払い金として返還されるようだ。 参考:奨学金の返済が「半額」に? 日本学生支援機構の敗訴で「過払い金」の発生も 参考:保証人2千人に10億円返還 奨学金返済の過払いで支援機構 しかし、奨学金の返済について困っているのは保証人だけではない。自身が返済している場合でも経済的な理由から支払いが困難になったという相談は少なくない。また中には日本学生支援機構と返済に関してトラブルになっているケースもある。

                          奨学金、騙されて「延滞金」の訴え 5年で1万5000件の「自己破産」も発覚(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 伊波 敏男(作家) vol.1 | ピープル | ハンセン病制圧活動サイト Leprosy.jp

                          砲弾が飛び交う沖縄の戦禍を家族とともに生き延びながら、 ハンセン病をもらいうけてしまった少年が、進学したいという一途な思いを育み、 ついに療養所からの脱走を決意した。 回復者であることを包み隠さず、社会復帰を果たし、現在は長野県上田市に暮らしながら、 『花に逢はん』『ハンセン病を生きて』などの著書を精力的に発表しつづける伊波敏男さんのライフストーリーをうかがいました。 伊波 敏男氏 (いは としお) 1943(昭和18)年、沖縄県生まれ。作家。人権教育研究家。14歳からハンセン病療養所での医療を経て全快。その後、東京の中央労働学院で学び、社会福祉法人東京コロニーに就職。元東京コロニーおよび社団法人ゼンコロ常務理事。97年、自らの半生記『花に逢はん』(NHK出版)を上梓、同年、第8回沖縄タイムス出版文化賞を受賞。ついで『夏椿、そして』(NHK出版)を著し、ハンセン病文学を問い続ける。2004

                            伊波 敏男(作家) vol.1 | ピープル | ハンセン病制圧活動サイト Leprosy.jp
                          • 日本もアメリカも「奨学金制度」に関してはかなり苦戦している - なるおばさんの旅日記

                            日本も50%以上の方が「奨学金制度」を利用していると言います。 これはコロナ渦で益々増えているのが現状ではないでしょうか…。 感じるのは大学の「授業料の高さ!」です。 日本の方がアメリカよりも「給付型の奨学金」(返さなくていいもの)が少ないのが現状で、これはほとんどローンと言えるものが主流です。 アメリカでは奨学金のことを「scholarship」と言います。 どちらの国も「成績が優秀」であれば、給付型の奨学金を得られることは変わりはありません。 日本では、 第一種奨学金は無利息だけど成績の基準が高い 第二種奨学金は利子がつくけど成績の基準は緩い という2種類がありますが、いずれにしてもローンであることは間違いありません。 アメリカでは、 メリット型奨学金という「成績優秀者」や「スポーツでの優秀者」に与えられる奨学金 ニード型奨学金という「学生の家庭環境・経済状況などを基準」に支援される奨

                              日本もアメリカも「奨学金制度」に関してはかなり苦戦している - なるおばさんの旅日記
                            • 安倍晋三 - Wikiquote

                              このページは削除の方針に従いWikiquote:削除依頼に出されています。理由: 主題の故人ひとりの語録を主な内容とする記事であり、保護期間中で著作権侵害の疑い濃厚 削除についての詳細議論は削除依頼を見るかこのページのノートを参照してください。 安倍晋三(2015年撮影) 安倍晋三(あべ しんぞう、1954年9月21日 - 2022年7月8日)は日本の政治家。1993年7月より死去まで衆議院議員。第21・25代自由民主党総裁。第90,96,97,98代内閣総理大臣。2020年10月より21年8月(閉会)まで、2021年東京オリンピック組織委員会名誉最高顧問。2021年11月より死去まで清和政策研究会会長。 「云わば」「まさに」「つまり」「そもそも」「――の中において」「――の中においてですね」「その上において」「しっかりと」「真摯に反省を」「丁寧に説明しご理解を頂く」「これだけははっきりと

                                安倍晋三 - Wikiquote
                              • 【奨学金は借金】借りる前にもう一度考えて - はんすぷらいふ

                                わたしは、保育科の短大に進むため奨学金制度を使いました。 保育士という仕事に就けたこと、国家資格が取得できたことは良かった。 しかし 奨学金は借りるべきではなかった 大人になってそう思っています。 進学を考えている学生さん、また、お子さんの進学を考えている保護者の方にもぜひお読み頂きたいです。 奨学金の種類 給付型 貸与型 借金を背負う覚悟 あなたは保証人になれますか? 揺るがない覚悟があれば わたしの反省 奨学金の種類 奨学金は借金だと言っていますが、実は種類があるんです。 以下参考文献:奨学金 - JASSO 給付型 一定の基準をクリアすれば、教育を受けるための資金として毎月お金が支給されます。 この基準には「学力基準」と「家計基準」が設けられています。 「学力基準」では、しっかりと勉強ができており、これからの将来も自立して学修する意欲があること、がチェックされるポイントとなります。

                                  【奨学金は借金】借りる前にもう一度考えて - はんすぷらいふ
                                • お金がなくても留学できる!?狙い目の返済不要の奨学金17選

                                  こんにちは!ATSUです。 今回は海外留学を実現するうえで絶対に狙い目の返済不要の奨学金についてお話しします! そうです。返済不要です! 海外に留学したいと思っても、お金がなければ難しいのは事実。 しかし、返済不要の奨学金をうまく使えば、お金がなくても留学することが可能になります! 今回の記事では留学するにあたって、お金のストレスを少しでも取り除くべく、たくさんある返済不要の奨学金から17個の情報・支給される条件などをまとめてみたので、ぜひ読んでみてください。 JASSO(日本学生支援機構) JASSO(日本学生支援機構)とは、奨学金の定番と言えるほど、さまざまな奨学金を提供している機関です。 そんな、JASSO(日本学生支援機構)が提供している、留学に関する返済不要の奨学金に、「海外留学支援制度」があります。 「海外留学支援制度」は留学の目的に合わせた3種類の返済不要の奨学金制度は用意さ

                                  • 中国共産党による“浸透工作” 台湾の新総統を待ち受ける試練 | NHK

                                    トラブルメーカー、独立派…。中国からそう呼ばれ、非難されてきた台湾の与党・民進党の頼清徳氏が1月の選挙で勝ち、次の総統になることが決まりました。 その台湾が今、警戒を強めているのは、中国による軍事的圧力だけではなく、教育などを通じて中国の影響力拡大を図る“浸透工作”です。 台湾の専門家は「今後ますます台湾の人の政治や社会に関する価値観をコントロールしようとする動きが活発になるだろう」と指摘します。 台湾の新総統を待ち受ける中国共産党の“浸透工作”の実態とは。 (中国総局 中村源太・石川慎介) 台湾の学生に好待遇 入学時の成績は優遇 「中国大陸なら低い点数でもよい大学に出願できます。台湾の学生には優遇制度がありますから」 そう話すのは中国内陸部、湖南省の大学で学ぶ蕭しょう亦婷えきていさんです。蕭さんは台湾の出身で、中国の大学に進学して1年あまりになります。 中国で学ぶ台湾出身の学生 蕭しょう

                                      中国共産党による“浸透工作” 台湾の新総統を待ち受ける試練 | NHK
                                    • 【ピープル大学とは?】5万人以上の人生を変えたUoPeopleの全貌 | There is no Magic!!

                                      ピープル大学はどんな大学? ピープル大学のビジョンと使命ピープル大学は、世界初となる授業料が無料のオンライン大学。2009年にイスラエル人起業家のシャイ・レシェフ氏(Shai Reshef)により設立されたアメリカの非営利の高等教育機関です。 レシェフ氏は高等教育は基本的人権であると考えており、高等教育へのアクセスをグローバルに開放。 経済的、国の事情などの政治的問題、家庭の事情による個人的理由により進学が難しいなど多様なバックグランドを持つ学生にも、最小限のコストで質の高いオンラインの学位授与教育プログラムを提供することを使命としています。 学生数は?世界で初の授業料が無料のオンライン大学とあって、場所や環境に関わらず多くの学生が集まるピープル大学。 2022年10月現在、世界200ヶ国以上から12,600人以上の学生が学んでいます。 参照元: University of the Peo

                                      • 医学部受験 「地域枠」の現状 | 集中メディカ|医学部受験サクセスガイド

                                        地方医療現場の課題である「医師不足」を解消するため、全国の自治体では「地域枠入学試験」制度を設け、将来郷土で働いてくれる若手医師の育成に力を入れています。6年間で3000万円台にも上る医学部学費を自治体が一手に引き受けるこの制度は、地方の学生が優遇されているように見えます。 しかし、その一方で、最低9年間は地方病院で従事しなければならない、在学期間中の返還・中途退職の場合は高金利で弁済しなければならないという、学生に対する縛り付けの厳しさも課題になっています。 経済的な理由で医学部進学が難しかった受験者にとっては、新たな可能性が拓ける良心的な制度であるとはいえ、賛否両論です。 一般家庭からも医学部進学が容易に 地方における医師不足や診療科の偏在の問題を受け、厚生労働省は「地域枠入学試験」(以下、地域枠)を導入、各自治体・大学に参画を呼びかけました。 地元出身者はもちろんのこと、他地域出身者

                                        • 大学受験の内容が意外に複雑!高1から大学受験に向けて考えてみよう - ゲームと柴犬は神!!

                                          高校1年生になり、なんとか無事まだ生きております! 中学3年生で頑張って受験して、やっと終わって一息。。となれば次に大学入試。 さて、僕は高校生ではまず勉強をめちゃ頑張ってみようと思います。 大学。。できれば高いところ行きたいね!だって生涯年収が全然違うだろうし、仕事も全然増えますもんね。 Fランよりかは高いとこの方がいいのはたしかだね というわけで大学に向けて勉強したいな。。と感じているのですが。。。 大学の入試形態、非常にわかりにくい問題。 高校2年生くらいにもなれば、先生がだんだん受験のことを教えてくれると思いますが、ただ待っているのは嫌です。 自分から知りたい!と感じたので、今回インプット代わりにも、大学入試について調べてみます! 違う情報もあるかもだから、大学入試についていろいろ教えてくれると嬉しい! 大学受験は複雑 大学受験はかなり複雑、国公立か私立かで全然受け方とか違うみたい

                                            大学受験の内容が意外に複雑!高1から大学受験に向けて考えてみよう - ゲームと柴犬は神!!
                                          • 「奨学金570万円」借りた男性が語る「超逆転人生」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                            地方の貧困DV家庭に生まれたものの、奨学金制度を活用し、努力を重ねるうちに人生は好転していき……(写真:monzenmachi/GettyImages) これまでの奨学金に関する報道は、極端に悲劇的な事例が取り上げられがちだった。 たしかに返済を苦にして破産に至る人もいるが、お金という意味で言えば、「授業料の値上がり」「親側におしよせる、可処分所得の減少」「上がらない給料」など、他にもさまざまな要素が絡まっており、制度の是非を単体で論ずるのはなかなか難しい。また、「借りない」ことが常に最適解とは言えず、奨学金によって人生を好転させた人も少なからず存在している。 そこで、本連載では「奨学金を借りたことで、価値観や生き方に起きた変化」という観点で、幅広い当事者に取材。さまざまなライフストーリーを通じ、高校生たちが今後の人生の参考にできるような、リアルな事例を積み重ねていく。 「自分の体験談は、

                                              「奨学金570万円」借りた男性が語る「超逆転人生」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                            • 総額1400万円の奨学金を借りた30代女性「月々5万円の返済。やりたかった仕事に就けたので後悔はない」 | キャリコネニュース

                                              経済的理由から希望の進路を断念するのはつらいことだ。奨学金制度は、そのような事態を防ぐためのセーフティーネットと言っても過言ではない。福岡県の20代男性(流通・小売系/正社員/年収400万円)は奨学金を利用して進学を果たしており、 「金利はほぼゼロに近く、返済にはまったく困っていない。こんなに良い条件でお金を借りられるのは学生最大の特権だと思っている」 と奨学金のメリットを語る。男性の借入総額は144万円で、月々の返済額は9000円ほど。確かに返済の負担は軽そうだ。今回はキャリコネニュースに寄せられた「奨学金返済中の人の声」を紹介する。(文:大渕ともみ) 「借りる時に計算したので、たとえアルバイトでも問題なく返済していけると思う」 埼玉県の20代男性(メーカー系/正社員/年収400万円)は月4万円ずつ奨学金を返済しているが、「月2万円くらいの返済額がベスト」と語る。この感覚はあながち間違っ

                                                総額1400万円の奨学金を借りた30代女性「月々5万円の返済。やりたかった仕事に就けたので後悔はない」 | キャリコネニュース
                                              • 「日本の支援がなければ今の自分はない」台湾と日本をつないだもの | NHK

                                                30年近く前、日本に留学したときのことを笑顔で振り返るのは、台湾生まれの、鍾文岳しょうぶんがくさん(56)です。 1994年から3年間、京都大学の大学院に留学しました。 その後、台湾に戻り、台湾最大級の法律事務所に就職。弁護士として忙しい毎日を過ごしてきました。 そんな鍾さんは、今の暮らしがあることについて、日本への感謝の気持ちを口にしました。 事務所前の鍾文岳さん すべてが刺激的だった日本 鍾さんは、台湾中部の農業が盛んな雲林県で3人兄弟の長男として生まれました。 小さい頃から成績が優秀だったという鍾さんは、2年間の兵役を経て、大学を卒業後、24歳で司法試験に合格しました。24歳での合格は、異例の若さだったといいます。 鍾さんが日本とつながりを持つことになるのは、その直後でした。大阪に留学していた友人から日本に遊びに来ないかと誘われたのです。 当時の台湾では14歳から兵役を終えるまで外国

                                                  「日本の支援がなければ今の自分はない」台湾と日本をつないだもの | NHK
                                                • 映画『ランナーランナー』ネタバレあらすじ感想

                                                  映画『ランナーランナー』作品情報今回の絶対おすすめ映画は『ランナー・ランナー』です。 映画『ランナーランナー』はマラソンなどのスポーツ映画ではありません。 『ランナーランナー』とは配られた完全な2枚のカードを意味するポーカー用語です。 映画もネットカジノが舞台となっています。 ジャスティンティンバーレイク、ベンアフレックが火花を散らし、レオナルドディカプリオがプロデューサーに名を連ねています。 手に汗握る展開を楽しめる映画となっています。 実在の人物ナットアレムが主人公のモデル。 それはでは『ランナーランナー』の映画紹介です。 映画『ランナー・ランナー』は2014年に日本公開されたアメリカ映画。 上映時間は91分。 監督はブラッド・ファーマン監督。 『リンカーン弁護士』『潜入者』などを監督しています。面白い映画ばかりですね。 キャストは リッチー・ファースト…ジャスティン・ティンバーレイク

                                                    映画『ランナーランナー』ネタバレあらすじ感想
                                                  • 天才が見たい 1/2

                                                    幼いころの記憶は、2歳ぐらいから残っている。初めて乗った三輪車、初めていった遊園地でのヒーローショー、流行に乗って買ってもらったローラースケート、ファミリーコンピュータ。皆覚えている。 幼稚園の頃には、既に自分が他者とは異なる存在であることを認識していた。 幼稚園でやることは何もかもが退屈だった。何度同じことを教えてもらっても文字を読めない、たとえひらがなであっても自分の名前を書けない。そんな同い年の園児達に辟易していたし、先生の言うことも最終的に言いたい・結論の読める、そんな通り一辺倒の話しばかりで、毎朝幼稚園に通うバスに乗る時には苦痛を感じていた。 ある日、そんな苦痛の発生源から「近所の公園で落ち葉拾いをして、その落ち葉でちぎり絵を作りましょう!」と言われた。他の園児たちは落ち葉をかなり細かくちぎって、造形でギリギリ判別できるかどうかの「おさかなさん!」「おはな!」「おかあさん!」とい

                                                      天才が見たい 1/2
                                                    • 「金を積めば学力は上がる」、そのため「自力で学力を育てた」児童を求める私立校 | スラド

                                                      ストーリー by hylom 2019年12月03日 14時30分 自力で学べない子が増えた、という話は聞く 部門より 有名私立中・高の開成中学高等学校が、「年間所得218万円以下、または給与収入のみの場合収入額400万円以下の世帯の子弟」を対象とした奨学金制度を導入している(募集要項)。この奨学金については「開成中学校・高等学校で学びたいにも関わらず、経済的理由でそれを断念している志ある若者を迎えるため」と説明されているが、週刊文春によると、同校が奨学金を始めた理由には別の目的もあるという。 最近では「金の力で学力は上げられる」ようになっており、自発的に勉強しないような子供でも(報酬が高額な)専門の講師に習うといった方法で同校のような難関中学に合格できるようになっているそうだ。しかし、こうした子供達は自分の力だけで学力を得たわけではないため、入学後に学力が落ちるケースがあるそうなのだ。そ

                                                      • 社説:学生の生活困窮 公的支援の拡充が急務だ | 毎日新聞

                                                        新型コロナウイルスの影響で、学業の継続が危ぶまれる大学生や専門学校生が出ている。 景気の悪化で親からの仕送りが減ったり、アルバイト先の休業で収入が途絶えたりして、授業料や生活費を賄えなくなったためだ。 地方への帰省も自粛を求められ、一人きりで精神的に追い込まれている学生もいるという。 独自の支援に乗り出した大学もある。東北大は収入が減った学生に学内で働く場を提供するなど総額4億円規模の対策を発表した。明治学院大は全学生に5万円を支給し、オンライン授業に必要な機器の購入などに充ててもらう。 だが、大学任せにしていては、各大学の財政的な余裕の有無によって対応に格差が生じかねない。公的な支援が不可欠だ。 政府は今年度補正予算案に、授業料を減免する大学などを支援する事業費を盛り込んだ。具体的な支援の仕組みを早急に示し、大学の取り組みを後押ししなければならない。 低所得層を対象にした返済不要の給付型

                                                          社説:学生の生活困窮 公的支援の拡充が急務だ | 毎日新聞
                                                        • 「強いIntel」復活なるか 新CEOの2兆円投資がPCユーザーにもたらすもの

                                                          米Intelは3月23日(現地時間)、米アリゾナ州に最新技術で半導体を生産できる2つの工場を新設し、2024年までに稼働させると発表した。同工場で生産されるのは、Intelの次世代生産技術である7nmプロセスを採用するチップで、投資額は実に200億ドル(約2兆1700億円)にのぼる。 その投資額に注目が集まりがちだが、最も注目すべきは同時にファウンドリー事業を立ち上げると宣言したことだ。ファウンドリーとは他社が設計したチップの生産を受託する事業で、世界トップとして台湾TSMCが知られているビジネスモデルだ。 なぜこの発表が注目なのか。それはIntelの大きな、いや180度方向が異なる事業方針を示しているからだ。そして、新戦略はかつての圧倒的に強かったIntelが復活する可能性をも示唆している。 2カ月で大きく転換したIntel この新戦略を発表したのはCEOに就任し、まだ2カ月しか経過して

                                                            「強いIntel」復活なるか 新CEOの2兆円投資がPCユーザーにもたらすもの
                                                          • 奨学金のどこが「悪質な学生ローン」なのか?返済に苦しむ若者が見落としている5つの自業自得=午堂登紀雄 | マネーボイス

                                                            昨今、奨学金が返済できずに苦しんでいる若者がいることで、「奨学金は悪質な学生ローンだ」などという論調を目にします。奨学金で進学した私にはちょっと残念に感じます。(『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』午堂登紀雄) ※有料メルマガ『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』好評配信中!興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:午堂登紀雄(ごどう ときお) 米国公認会計士(CPA)。1971年生まれ、岡山県出身。中央大学経済学部 国際経済学科卒。株式会社エディビジョン代表取締役。一般社団法人 事業創造支援機構代表理事。 奨学金は「悪質な学生ローン」か? 今は受験シーズンですが、春からは奨学金を借りて進学する人がいると思います。あるいは4月から新社会人になる人の中には、学生時代に借りた奨学金の返済が始まる人もいるでしょう。 しかし相変わらずコロナ禍が続いて

                                                              奨学金のどこが「悪質な学生ローン」なのか?返済に苦しむ若者が見落としている5つの自業自得=午堂登紀雄 | マネーボイス
                                                            • 2022年の参議院選挙と安倍晋三元首相の暗殺と国葬儀の話。 - sun_ek2の雑記。

                                                              目次。 目次。 はじめに。 参議院選挙。 小選挙区。 比例区。 国民民主党。 安倍晋三元首相の暗殺・国葬儀。 旧統一教会。 さいごに。 この文章を読んで、面白い!役に立った!...と思った分だけ、投げ銭していただけると嬉しいです。 ofuse.me 【宣伝】ギターも歌も下手だけど、弾き語りをやっているので、よければ聴いてください。 www.youtube.com はじめに。 僕は、安倍元総理を支持していて、国葬儀にも賛成の立場なので、反アベ・アベガーの人たちは、これ以上、読まない方がいいと思う。 国葬儀反対、反アベ・アベガーの人たちを説得する気は全くないし、説得される気も全くない。 一応、僕は、国民民主党の党員なので、参院選は国民民主党に投票した。 blog.sun-ek2.com 割と知らない人もいると思うので、言っておくと、年会費を払えば、一般人でも政党の党員になれる。年会費は数千円の

                                                                2022年の参議院選挙と安倍晋三元首相の暗殺と国葬儀の話。 - sun_ek2の雑記。
                                                              • 教育費の無償化による影響と教育費が不足する場合の対処法 | つぼみママが実践する「本気の家計管理」

                                                                教育費は、大きく分けると次の6つのポイントがあり、それぞれの基本的な点を押さえておく必要があります。 ①教育費はいつ、いくら必要なのか ②各家庭の実態にどのように当てはめたら良いのか ③どのように計画を立てれば良いのか ④無償化によって何が変わったのか ⑤具体的な貯蓄法はあるのか ⑥どうしても教育費が不足してしまう時の対処法 教育費はいつ、いくら必要なのかという点については「子供の教育費っていくら?準備しておく金額を進路別に紹介!」で、教育費の計画の立て方と貯蓄法については「ライフプラン表を活用した教育費の計画の立て方と具体的な貯蓄法!」で紹介していますので、まずはこちらの記事を読んでいただいた上で、読み進めていただくことをおすすめします。 では早速、教育費の無償化制度がどのような制度で、どのような点が改正されているのかを解説していきます。その上で、教育費がどうしても足りない場合の対処法に

                                                                  教育費の無償化による影響と教育費が不足する場合の対処法 | つぼみママが実践する「本気の家計管理」
                                                                • 自分の力だけでは成功できない マルコム・グラッドウェル『天才!成功する人々の法則』 - 翡翠輝子の招福日記

                                                                  マルコム・グラッドウェルに夢中です。こんなにおもしろい本の書き手はめったにありません。 bob0524.hatenablog.com 2冊目に読んだのが『天才!成功する人々の法則』。 天才というと"genius" という英単語を思い浮かべますが、現代は"outliers"。ラインを越えた人、統計学で言う「はずれ値」のこと。そしてこの本は、天才はどんな境遇に生まれようと自らの才能と努力によって成功するという神話を打ち砕きます。 カナダの国民的スポーツはアイスホッケー。メジャージュニアリーグの決勝戦は大きな注目の的です。 チームに選ばれた選手には1月、2月、3月生まれが多い。西洋占星術なら山羊座、水瓶座、魚座、東洋占術なら丑月、寅月、卯月生まれがアイスホッケーの才能に恵まれているということになります。私は東洋占術が専門なので、氷の上で激しく動くのは、陰陽五行の水(氷)の上で機敏に動くには、春の

                                                                    自分の力だけでは成功できない マルコム・グラッドウェル『天才!成功する人々の法則』 - 翡翠輝子の招福日記
                                                                  • 履正社中学校の学校見学・学校説明会から~生まれ変わった履正社中学 - 知らなかった!日記

                                                                    比較的通学しやすい環境 6年一貫教育のカリキュラムリニューアル! 100周年を迎え高校との連携がより色濃く 放課後のバリエーションが豊富 部活掛け持ち、専攻ゼミ掛け持ち、帰宅も可能 専攻ゼミの種類は イマドキの私立中高一貫ならではの教育体制 PCを活用しティーチングからコーチングへ 6年間積み上げる「言語技術教育」 中・高ではここだけ 「言語技術教育」の体験授業の感想 「3ヵ年独立」コースも選べる 入学直後から高校受験を目指す! 時間を有効に使える! 学校行事や部活を思いっきり楽しむこともできる 3年コースだと履正社高校に入れない? 英検・数検・漢検すべてプラス加点に 特待生制度は? 今後の入学者はすべてピカピカの新校舎 自然光・間接照明 図書館がおしゃれ! プロ野球選手サイン入りユニフォームの展示! 最新設備がそろっている 制服がかわいい! 学ランやセーラー服に憧れるなら 制服試着会は女

                                                                      履正社中学校の学校見学・学校説明会から~生まれ変わった履正社中学 - 知らなかった!日記
                                                                    • 権丈善一・権丈英子『もっと気になる社会保障』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                                      権丈善一・権丈英子『もっと気になる社会保障』(勁草書房)をお送りいただきました。 https://www.keisoshobo.co.jp/book/b611474.html 社会保障政策は最大規模の公共政策であり、国民経済と国民生活の現在と未来を左右するものである。社会保障政策の舵取りはどうあるべきか。改革の青写真を論じ続けている著者が来るべき制度改革への指針を示す良質のガイド。既刊『ちょっと気になる~』シリーズ姉妹編として、「社会保障」をめぐるより深い知識と視点に導く一書。 「ちょっと気になる」シリーズの最新刊かと思いきや、よく見ると「もっと気になる」でした。 しかも、表紙にある「へのへのもへじ」と「へめへめしこじ」がずらりと7人も並んでいて壮観です。 この本はたぶん、権丈夫妻のはじめての共著じゃないでしょうか。タイトルは「社会保障」ですが、中身は年金、医療介護、労働、税などなど盛りだ

                                                                        権丈善一・権丈英子『もっと気になる社会保障』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                                      • 英語による医学教育を徹底する国際医療福祉大学 | かずしろ教育研究所

                                                                        日本初の医療福祉の総合大学として1995年に開学した国際医療福祉大学。 2017年に新設された医学部も3年が経ち、今年2020年には成田(千葉)に6番目の大学附属病院を開設しました。 学費は6年間合計で1,850万円と私立大医学部の中では一番低い水準であり、加えて成績上位者の減免措置や希望者を対象とする充実した奨学金制度など国公立大医学部志望の併願先としても人気がある大学と言えます(試験日も医学部の中でも特に早い日程で入試がおこなわれます)。 ※医学部特待奨学生制度で、6年間で最大1,400万円の奨学金給付 医学部開設初年度は一般入試の定員数100名に対し、志願者数2,769名と高い志願倍率を叩き出し話題となりました。

                                                                          英語による医学教育を徹底する国際医療福祉大学 | かずしろ教育研究所
                                                                        • 「いかにもウソっぽい」3選出馬の小池都知事「無痛分娩費用助成」「保育料無償第1子から」に“まさかの”子育て世代から猛批判 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                                                          「いかにもウソっぽい」3選出馬の小池都知事「無痛分娩費用助成」「保育料無償第1子から」に“まさかの”子育て世代から猛批判 社会・政治FLASH編集部 記事投稿日:2024.06.19 15:47 最終更新日:2024.06.19 15:47 東京都知事選挙(6月20日告示・7月7日投開票)に立候補を表明している小池東京都知事と蓮舫参院議員が、6月18日にそれぞれ公約を発表した。 蓮舫氏はかねてから、8年前に小池知事が初当選したときの公約「7つのゼロ」を批判してきたこともあり、「7」を意識したのか「あなたと次の東京へ。蓮舫7つの約束」として「都の非正規職員を正規化に」「都の契約企業に待遇改善を求める」「住民税非課税の多子世帯に家賃補助」などを掲げた。 【関連記事:子供に年6万円一括支給!小池都知事の支援表明に感謝あふれる…「岸田の面子丸潰れ」「政治センスすごい」との声も】 一方の小池知事は「

                                                                            「いかにもウソっぽい」3選出馬の小池都知事「無痛分娩費用助成」「保育料無償第1子から」に“まさかの”子育て世代から猛批判 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                                                                          • 自分にできる寄付とは - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                            12月は、スーパーでもいろいろ売り出しのキャンペーンがありました。 私は商品券を2,500円分もらうことができました。 なので、その分+500円=3,000円の現金を募金箱に投入しました。 本当は商品券分を募金箱に入れるつもりだったのですが、たまたま500円玉がなかったので、3,000円入れさせていただきました。 先月、神奈川県逗子市に同市出身の元実業家の70代男性が10億円を寄付したというニュースに感動した方も多いのではないでしょうか。 逗子市はこれを原資にした大学生向けの奨学金制度を新設すると発表しました。 市内在住の優秀な若者を経済的に支援するため、返済不要の給付型奨学金とするそうです。 寄付した男性は幼少時に父親を亡くし、当時の逗子市にあった奨学金を利用して慶応大学に進学し、その後アメリカで起業し成功を収めました。引退後は若者を支援する教育財団を米国やアイスランドなどに作り、生まれ

                                                                              自分にできる寄付とは - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                            • 管理人は文系?理系?どこの大学の何学部に行くの? - 名ばかりJKの色々

                                                                              昨日の記事で、驚き(?)の学力を公開した管理人である私。 ↓管理人の学力は? https://nabakarijknoiroiro.hatenablog.com/entry/2020/03/02/202914 そんな私は、今後どんな進路を考えているの? ということを今回は書いていきたいと思う。 まず、私は文系に行くのか理系に行くのかという点。 結論から言うと、理系に行く。 え?数学全然できないのに? 昨日の記事を見て、そう思った人も多いだろう。 しかし、あの模試の成績は、去年の11月時点の成績だ。 今は、理系の科目の成績は回復してきている。 それに、この選択は自分の興味関心、適正と社会の需要との兼ね合いから考慮した結果だ。 やはり、自分は理系の科目の勉強が好きだし、関心がある。 また、現在理系の人材の需要が高まる中で、特に理系女子の需要は高まっており、社会が欲していると考えたのだ。 不純か

                                                                                管理人は文系?理系?どこの大学の何学部に行くの? - 名ばかりJKの色々
                                                                              • コラム「博士課程卒業者は不遇か?―「就業構造基本調査(2022年)」からの観察―」

                                                                                日本の研究力の低下、その一因として博士課程進学者の減少が指摘されている(科学技術・学術政策研究所, 2023)(注1)。そうした中、ここ数年、政府の「骨太方針」は、博士人材の育成や支援に言及している。特に2023年の「骨太方針」は、優秀な若者が博士を志す環境を実現するため、「博士課程学生の処遇向上、挑戦的な研究に専念できる環境の確保、博士号取得者が産業界等を含め幅広く活躍できるキャリアパス整備等」の支援を強化すると述べている(注2)。こうした動きを見ると、博士課程卒業者は労働市場において不遇な状況にあるという印象を受けるが、実際はどうなのだろうか? 高学歴者の賃金に関する研究 欧米では博士学位を持つ労働者の賃金に関する実証研究がいくつか存在し(e.g., Jaeger and Page, 1996; Walker and Zhu, 2011; Engbom and Moser, 2017)

                                                                                  コラム「博士課程卒業者は不遇か?―「就業構造基本調査(2022年)」からの観察―」
                                                                                • 岸田新総理が主張する出世払いの奨学金制度「J-HECS」は本当に若者にメリットが大きいのか?(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  10月4日、「新しい資本主義」を掲げる岸田文雄首相が誕生した。 その目玉の一つは、中間層への再分配強化、具体的には子育て世帯への住居費や教育費の支援などを掲げている。 住居費の支援については、支出の多くを占める一方、これまで日本では企業の福利厚生による住宅手当を背景に、現役世代にほとんど公的な支援が行われてこなかったことから、今後の幅広い家賃補助、公営住宅の拡充が期待される。 なぜ家賃補助が重要なのかについては以前取材を受けた記事をご覧頂きたい。 コロナ禍で貧困化する若者たち…「俺たちの若い頃マウンティング」で進まぬ政策支援(BUSINESS INSIDER JAPAN) 教育費の支援はJ-HECS(卒業後拠出金制度)を検討? 一方、教育費の支援については、大学の授業料や入学金の支払いを国が立て替え、学生本人が卒業後に返済する「J-HECS」を検討していると思われる。 9月20日に行われた

                                                                                    岸田新総理が主張する出世払いの奨学金制度「J-HECS」は本当に若者にメリットが大きいのか?(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース