並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 301件

新着順 人気順

子どもの育ちの検索結果1 - 40 件 / 301件

  • 自民党女性局によるフランス研修が話題になっていますが、ここでフランスの社会保障のあり方についての報告を緊急オンライン公開したいと思います。ぜひ研修の成果を政策に活かしてほしいですね。 『社会連帯は安心な生活の保障から─フランスの取り組みより』 フランス子ども家庭福祉研究者 安發 明子 - 月刊全労連・全労連新聞 編集部

    1 社会連帯は安心な生活の保障から 現在日本で世代間、世代内、地域間、さまざまな分断が生まれていることについて、筆者はフランスとの比較から図1のように考えている。安心して暮らせる生活保障があり、自由に発言できる環境の中で批判精神を持ち続けることができたら、市民性が育まれ連帯していくことができるのではないだろうか。土台の生活保障から順にフランスの取り組みを検討していきたい。 なお、筆者はパリ市とその北にあるセーヌ・サン・ドニ県を調査フィールドとしている。特にパリ郊外に位置する後者は、移民の割合が非常に高く、左派政権が強いため福祉予算が他県に比べても多い。2020年の非課税世帯はパリ市の31.5%に比べ52%、貧困率はパリ市の15.4%に比べ27.6%である(1)。筆者は福祉が非常に盛んで活気がある様子に惹かれ調査を続けている。社会的背景には2020年のパリ市での未成年の犯罪の8割を、まだ滞在

      自民党女性局によるフランス研修が話題になっていますが、ここでフランスの社会保障のあり方についての報告を緊急オンライン公開したいと思います。ぜひ研修の成果を政策に活かしてほしいですね。 『社会連帯は安心な生活の保障から─フランスの取り組みより』 フランス子ども家庭福祉研究者 安發 明子 - 月刊全労連・全労連新聞 編集部
    • 安倍晋三、『WiLL』2010年7月号掲載の座談会にて、民主党の『子ども手当』は「ポルポトやスターリンが行おうとしたことです」と放言(呆) - kojitakenの日記

      児童手当の所得制限撤廃を自民党幹事長の茂木敏充が言い出した件で、過去に故安倍晋三や丸川珠代らが行ったトンデモ発言が槍玉に挙がっているが、安倍は『WiLL』2010年7月号に掲載された座談会で「民主党の子ども手当はポル・ポトやスターリンの政策だ」との発言をしており、安倍のスカウトで参院議員になった丸川は国会で下品な野次を飛ばしていた。この件に関する議論の基礎とするために、資料をいくつか挙げておく。 まず茂木発言に関する読売新聞の記事。 www.yomiuri.co.jp 以下引用する。 茂木氏「児童手当の所得制限撤廃を」発言、議場どよめく…実現へのアドバルーンか 2023/01/28 09:22 自民党の茂木幹事長が児童手当の所得制限撤廃を求めた25日の衆院代表質問が波紋を呼んでいる。自民党内の結論が出ていない中、突然、撤廃を訴えたためだ。「異次元の少子化対策」を掲げる岸田首相は撤廃を明言し

        安倍晋三、『WiLL』2010年7月号掲載の座談会にて、民主党の『子ども手当』は「ポルポトやスターリンが行おうとしたことです」と放言(呆) - kojitakenの日記
      • 「家庭庁の名称変えて」子どもの貧困支援者が指摘する問題点 | 毎日新聞

        「こども家庭庁の名称を変えたい」。子どもの虐待や貧困などの支援に取り組む認定NPO法人「3keys(スリーキーズ)」代表理事の森山誉恵(たかえ)さんはこう訴えています。発足したばかりのこども家庭庁ですが、この名称では子どもの権利は守れないというのです。名称だけにとどまらず、現場で活動している森山さん独自の視点から現在の行政の問題点を語ってくれました。【藤沢美由紀】 このインタビューシリーズは全3回です ラインアップは次の通りです。 第1回 「うたのおにいさん」独自の子育て論 第2回  不登校経験した起業家の主張 第3回  「家庭庁」の名称、何が問題か もし私がこども家庭庁のトップだったら、まずは名称を「こども庁」に変えたい。そもそも構想段階でいったん「こども庁」となっていた名称が、子どもの育ちは家庭に基盤があるとして、「こども家庭庁」に変更されました。 虐待を受けて育った虐待サバイバーを中

          「家庭庁の名称変えて」子どもの貧困支援者が指摘する問題点 | 毎日新聞
        • 男性に子育て・家事はできない、なんてない。|安藤 哲也

          NPO法人ファザーリング・ジャパンの代表として、父親の育児支援、講演、国や自治体の各種委員を担ってきた安藤哲也さん。自身が育った頃は、「男は仕事、女は家庭」といった価値観が刷り込まれていたものの、ジョン・レノンとの出会いなどのきっかけがあり、男性が積極的に育児をすることが父親にとっても子どもにとっても重要だと感じた。“父親であることを楽しもう”と発信する安藤さんに、男性の育児について伺った。 実際に「イクメン」は増えているのだろうか。2020年にアデコ株式会社(※1)が行った調査によれば、管理職は男性部下の育休取得に対して約8割が推進しているという。共働き家庭の30代男性の約6割は、周りと比べて家事を分担していると自負しているそうだ。 一方で、立教大学の同年の研究(※2)では、普段の家事・育児を行っているのはほとんどが女性(母親)であることがわかった。子どもの学習サポートでは女性が73%、

            男性に子育て・家事はできない、なんてない。|安藤 哲也
          • 丸川珠代氏「愚か者めが」発言を反省 子ども手当に強硬に反対した自民党…首相は「過去の反省」語らず:東京新聞 TOKYO Web

            「この10年間、自民党政権が少子化対策を遅らせたという自覚はあるか」。民主党政権で厚生労働相だった立憲民主党の長妻昭氏は、かつて所得制限を強硬に主張して子育て支援を縮小させた自民党の責任を問いただした。 首相は「保育の受け皿整備や(3〜5歳などの)幼児教育、保育の無償化を進めた。少子化対策関係の予算は大きく伸びている」と待機児童の減少の成果を強調。それでも少子化を食い止められない問題については「これからを考えていかなければならない」と述べるにとどめ、過去の政策判断への反省はなかった。 自民党は「子育ては一義的に家庭が担うもの」との社会観から、民主党政権が「子どもを社会全体で育てる」との理念で所得制限をなくしたことに反対していた。長妻氏は「子どもの育ちを社会全体で応援すると言ったら自民党から『(旧ソ連の)スターリンか』と批判された」と子ども手当創設時を振り返り、今になって所得制限撤廃を言い出

              丸川珠代氏「愚か者めが」発言を反省 子ども手当に強硬に反対した自民党…首相は「過去の反省」語らず:東京新聞 TOKYO Web
            • わたしは女でなくただわたしでいたかった|さわぐり

              「自分の性別をいつも意識していますか」とたずねられたら、あなたはどう答えますか。 幼い頃、わたしは自分が男なのか女なのか意識したことはありませんでした。気がつくといつも一緒に遊んでいたのは男の子。かれらと同じように自分を「ぼく」と呼んでいました。ある日、仲良しの子から「さわぐりちゃんは女の子なんだからぼくらと同じではないよ、おしっこの仕方だってちがうんだよ」と言われ、初めてふだん一緒に遊んでいる子たちから区別されるという経験をしました。 好きな色は青、好きな服装はショートパンツにスニーカー。そんな自分のことを「わたし」と呼ぶようになったのは決して早くなく、小学校に上がる少し前だったと思います。小学生になってからも好きな色、好きな服装は変わらずで、高学年までスカートを履くことはありませんでした。ある出来事が起こるまでは。 小学5年生のとき、わたしはある音楽コンクールに出場することになりました

                わたしは女でなくただわたしでいたかった|さわぐり
              • 『世界最高の子育て』Part.1 - ママンの書斎から

                ※この記事は、2018.9.18の記事をリライトしたものです。 前々から興味があって手に入れていた、ボーク重子さんの『世界最高の子育て』を、一気に読みました。 世界最高の子育て posted with ヨメレバ ボーク重子 ダイヤモンド社 2018年02月23日 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle ebookjapan 「全米最優秀女子高生」の母とは 「介入」と「干渉」の違い ボーク重子さんの「介入」とは 「全米最優秀女子高生」の母とは テレビでも紹介されていましたので、ご存知の方も多いと思いますが、ボーク重子さんとは、「全米最優秀女子高生」に輝いた、スカイ・ボークさんを育てたお母様。 日本の福島県出身で、ワシントンDCで現代アート専門ギャラリーをオープンされ、成功し、また現在はライフコーチという職業もお持ちの、スーパーママンさんです。 最初にテレビでスカイさんを見たと

                  『世界最高の子育て』Part.1 - ママンの書斎から
                • 子持ち社員が遅刻・早退を繰り返し→同僚がサポートで疲弊し退職…理不尽さの解決策

                  「gettyimages」より 少し前、育児中の会社の同僚のフォローで過労状態に陥り、それに耐えられずに会社を辞めてしまったというSNS上の投稿が注目された。この同僚は、育児を理由に週の半分以上は遅刻、中抜け、早退を繰り返し、投稿主も子育てのサポートになればとがんばったが、その同僚の穴埋めのために夜遅くまで仕事をしても残業代は支払われず、理不尽な環境についに心が折れてしまったのだという。 そこで今回は、労働・子育てジャーナリストの吉田大樹氏に、育児にまつわる労働環境の実態やそこから派生する問題、そして求められる対策などについて解説してもらった。 育児中の社員vs.サポートする社員という二項対立の問題ではない 「仕事と育児の両立で、会社や同僚にサポートしてもらわざるを得ないというケースは確かに多々あります。私自身3児のシングルファーザーとして子育てに追われながら会社勤めをしてきた経験があるの

                    子持ち社員が遅刻・早退を繰り返し→同僚がサポートで疲弊し退職…理不尽さの解決策
                  • 衆院代表質問 立民泉代表“増税なら解散” 首相“適切に判断” | NHK

                    国会は、25日から衆議院本会議で、岸田総理大臣の施政方針演説に対する各党の代表質問が始まりました。 立憲民主党の泉代表が防衛費の増額をめぐり「増税を強行するなら衆議院の解散・総選挙で国民の信を問うべきだ」とただしたのに対し、岸田総理大臣は「時の内閣総理大臣の専権事項として適切に判断をしていく」と述べました。 25日の衆議院本会議では、自民党と立憲民主党が質問に立ちました。 立憲民主党の泉代表は、防衛費増額をめぐり「まさに額ありき、増税ありき、そして、国会での議論なしの乱暴な決定だ。防衛増税を強行するなら衆議院の解散・総選挙で国民の信を問うべきだ」とただしました。 これに対し、岸田総理大臣は「防衛力の抜本的強化や維持を図るためには、これを安定的に支えるためのしっかりとした財源が不可欠だ。何についてどのように国民の信を問うかは、時の内閣総理大臣の専権事項として適切に判断をしていく」と述べました

                      衆院代表質問 立民泉代表“増税なら解散” 首相“適切に判断” | NHK
                    • 事実は小説よりも奇なり 母子家庭の貧困(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      休もうにも休めない人たち昨年末、ローマ教皇のインスタグラムの投稿が話題を呼んだ。 ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇が、自身のインスタグラムに、聖母マリアが眠る隣で夫ヨセフが生まれたばかりのイエス・キリストをあやす画像と共に「お母さんを休ませて」とつづった投稿が、世界で話題になっている。 男性に対し、もっと育児に参加しようと呼びかけたと受け止められており、共感が広がっている。 出典:ローマ教皇「母親を休ませて」 SNS投稿、共感広がる(朝日新聞2019.12.29) しかし、休もうにも休めない母親もいる。 仕事が貧困率を下げない唯一の国?「日本は、仕事をすることが貧困率を下げない唯一の国」と言われたら、えっ!?と思わないだろうか。こいつ何言ってんだ、と。 そう言ったのは、前駐米大使のキャロライン・ケネディ氏だった。 駐米大使ともあろう者が、そんな同盟国をはずかしめるようなことを言って

                        事実は小説よりも奇なり 母子家庭の貧困(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 金持ち父さんになるために… : 冬休みも終わりだしそろそろ株式投資を本格的に再開するかな〜( ̄-  ̄ ) ンー

                        2021年01月12日16:29 カテゴリお小遣い稼ぎ 冬休みも終わりだしそろそろ株式投資を本格的に再開するかな〜( ̄-  ̄ ) ンー 今日は游タイムまで400とか数台あり けど1ポチずつ打ってみたけど釘がやっぱね〜 そしてまだ釘がまともだったのが 『大海物語4スペシャル』で游タイムまで350だったかの台 まぁいいって言っても18〜19とかじゃないかな まだ海はいいけど他のはヤバいね 冬ソナとか13とかしか回らない気がする 200分の1くらいのだと天井まで600とかのスペックは 良くて17あるのかな〜 それでも朝から天井が近いと16以下とか 天井あるから回らなくてもそんなに負けないかもだけど 時間やストレスを考えるとな〜 やっぱ海だよな〜 けどやっぱ自粛の影響なのか全体的に釘が悪いですよ ちなみに二世君は今日から幼稚園 しかし朝から雪も凄くて朝早くからのお預かり利用したりしたけど 午前保育

                        • 山田太郎、ついにこども『家庭』庁でもデマを言い始める : 九段新報

                          九段新報 犯罪学オタク、新橋九段によるブログです。 日常の出来事から世間を騒がすニュースまで犯罪学のフィルターを通してみていきます。 虐待や事故で両親を失い家庭がない子達がいます。逆に子どもが居ない家庭があります。子ども政策に対して「家庭」が前提では傷つく人達がいます。そういった子ども達や方々への配慮や幼き子も読める様に平仮名「こども」庁としてきました。 (中略) 自民党保守派だけではありません、公明党や立憲民主党も子ども家庭庁(省)を同じ様に主張されています。なので、党での名称維持ができても、更に衆参の国会では、再び子ども家庭庁の名称にされてしまうかもしれません。 しかし、子ども真ん中の政策を最前線で策定してきた私としてはとても容認できません。改めて、こども庁の名称を強く訴えていきます。 「こども庁」の名称について-山田太郎ブログ この件です。立憲民主党が「家庭」を名称に入れろ主張してい

                            山田太郎、ついにこども『家庭』庁でもデマを言い始める : 九段新報
                          • 転職を繰り返すのは、小学生時代に友だちとたくさん遊んでいないからかもしれません【児童精神科医・佐々木正美さんからのメッセージ】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                            日本の児童精神科医学のパイオニア・佐々木正美先生。半世紀以上にわたり、子どもの育ちを見続けながら子育て中の親たちに寄り添ってきた先生の著作や言葉には、子育てだけでなく人生を幸せに生きるための道標がたくさん残されています。この連載では、その珠玉のメッセージを厳選してお届けします。 構成・文/山津京子 お孫さんが転職を繰り返しているとしたら、それは小学生時代に同世代の友だちとたくさん遊んでいないからかもしれません。 近年、勤め始めてすぐに会社がいやになり、仕事を辞めてしまう若者が増えています。そして、それを繰り返しているうちに、社会からドロップアウトしてしまうこともしばしばあります。 私はそうした若者たちにこれまで精神科医として何人も会ってきました。 そんな彼らが私に話すのは、「会社が合わなかった」「自分に合う仕事ではなかった」というような言葉です。 彼らはまじめで、働きたい気持ちはあるのです

                              転職を繰り返すのは、小学生時代に友だちとたくさん遊んでいないからかもしれません【児童精神科医・佐々木正美さんからのメッセージ】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                            • 毎日続いた次男のお迎え要請の話。 - スズコ、考える。

                              相変わらず適当な更新頻度で書いています。ご無沙汰しております。 今日はきしもとたかひろさんのこのコラムを読んでの感想文です。 grapee.jp 全編を通して、読みながら我が子や学校の子どもたちや読み聞かせで出会う子達や、たくさんの子どもたちの顔が浮かんできて、そして読み終えたときはじわっとこぼれそうになる涙をこらえている自分がいました。 あいも変わらずやさしいきしもとさんの視点。 このコラムのイラストそのまんま、腰を下ろして子どもと同じ目線でいようとするからこそ見えているものなんだろうなぁと、書かれているものを読むたびに考えさせられる自分に出会います。 このコラムを読んでから、この夏の次男の送迎のことをつらつらと思い出したので久しぶりにブログに書いてみようかと思った次第です。 歩いて帰れない、次男さん 我が家の中学生は徒歩通学で、部活のない次男は基本的には下校時間とともに学校を出ることに

                                毎日続いた次男のお迎え要請の話。 - スズコ、考える。
                              • 金持ち父さんになるために… : 配当きたけど天気悪いしつまんない( ̄~ ̄;) ウーン

                                2020年05月21日19:39 カテゴリ配当金お小遣い稼ぎ 配当きたけど天気悪いしつまんない( ̄~ ̄;) ウーン 今日は『SHOW BY ROCK!!』で早いとこで当たりましたが GRFに突入しないです 出玉が少ないし 回らないしで追加 そんなのを3回ほど繰り返し やっとGRFですが さっぱ連チャンしないで即抜け〜 なので±0くらいなのかな〜 買い物してさっさと帰宅となりました けど今日も天気が悪く ずっと霧雨が降ったり止んだり 1歳から4歳になる頃までは 二世君は雨でも雪でも雷でも外へ飛び出しましたが 最近は雨だから家だなって言ってくれて助かりますが それでも一緒に遊び続けるの精神的に疲れるんだよね〜 早く天気よくなってほしいけど 天気予報では明日も雨で明後日は雷マークだし無理かな 何すっかな〜 やる事は…おままごとしたり テレビゲームしたり 戦いゴッコとかばっかり おやつ食べる時だけ

                                • 金持ち父さんになるために… : 優待と配当きたし暑いしプール(*^-^*)

                                  2020年05月30日17:53 カテゴリ株主優待配当金 優待と配当きたし暑いしプール(*^-^*) 昨日は『J-RUSH4』で一度当てただけ 他のも打ってさっぱり 粘る気もしない釘ばっかでやる気なし〜 そして虫取りへ〜 途中でおやつを買いに行ったら知ってる子の家に救急車が おばあちゃんが心臓発作で運ばれたらしく心配 しかし暑いな〜 蝶々を一匹捕まえれたし もういつもの子と一緒に庭でプールだ ここまでが午前中で午後も似たような感じで騒がしいです ポイントサイトの稼ぎは 『マクロミル』で500Pを『Gポイント』へ移動 簡単アンケートに答えるだけでP稼げます ちなみにGポイントに交換できるサイトは 還元率の高い『ハピタス』や 『ライフメディア』に 『ちょびリッチ』に 『モッピー』とか 『ポイントインカム』などで移動できてポイントをまとめれるんで便利です どのサイトも短時間からできるから子育ての

                                  • 「塩対応」に徹した岸田首相 与党議員質問にも守り 衆院予算委 | 毎日新聞

                                    衆院予算委員会で立憲民主党の山井和則氏(左手前から2人目)の質問に答える岸田文雄首相(右)=国会内で2023年1月30日午後3時55分、竹内幹撮影 岸田文雄首相は30日の衆院予算委員会の基本的質疑で、野党だけでなく与党の質問に対しても従来の域を出ない「塩対応」の答弁に徹した。23日の施政方針演説で「国会の場で、国民の前で、正々堂々議論する」と表明したのとは裏腹の対応と言え、野党は首相周辺の「疑惑」を含め、徹底追及を続ける構えだ。 「茂木幹事長の発言については、児童手当を巡りさまざまな議論が行われている中で、一つの意見だと認識している」。首相の答弁に委員会室はどよめいた。 「発言」とは25日の衆院代表質問で自民党の茂木敏充幹事長が少子化対策を巡り「全ての子どもの育ちを支える観点から所得制限を撤廃すべきだ」と訴えたことを指す。「所得制限は必要」としてきた自民党の従来方針を転換する突然の提案で、

                                      「塩対応」に徹した岸田首相 与党議員質問にも守り 衆院予算委 | 毎日新聞
                                    • 金持ち父さんになるために… : 株を売り買いしました( ̄-  ̄ ) ンー

                                      2022年08月02日06:37 カテゴリ保有株お小遣い稼ぎ 株を売り買いしました( ̄-  ̄ ) ンー 昨日も日本株は強い しかし円高になってるのに 自動車関連も強いしどうなってんだろ この円高はペロシ米下院議長が台湾を訪問するからみたいですが 中国政府は「ペロシ氏が台訪すれば必ずや強力な対抗措置をとる。軍も決して黙って見ていない」 と述べ、軍事行動も辞さない構えを見せているとのことで 一時的なものなのか… 戦争とかならないといいね〜 そんな今日も持ち株で決算もあるし 場中で発表も多いと思ったので くそ暑いし今日も庭でプールで遊んでようかな そして昨日も恐ろしく暑く 庭でプールです もう暑すぎるので僕も一緒に入ってます 午前も午後もプールばっか この暑さ…いつまで続くんだろ あと昨日はポイントサイトの稼ぎでお買い物もしました 『薬王堂』で4406dポイント払いです ポイントサイトで小遣い稼

                                      • 社会に出て活躍するということ-⑧自由・権利と責任はセット - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                        今日は節分なんですね( ゚Д゚) 節分は2月3日と決まっているものだとおもっていたのでびっくりです。 news.yahoo.co.jp さて、週末お休みしてしまったので日にちがあいてしまいましたが、少し前から、単に勉強できるということではなく、社会人になってからのことを見据えた子どもの育ちについて考えています。 これまでのブログはこちらです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfm

                                          社会に出て活躍するということ-⑧自由・権利と責任はセット - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                        • 唐揚げ塩麹味 - めのキッチンの美味しい生活

                                          日本のご家庭では定番料理の唐揚げ。 我が家でも作りますが、味付けが違う、アレンジが違うなどの変わり唐揚げにした時だけ、紹介しています。 塩麹で味付けした唐揚げもよく作って来ましたが、私には普通過ぎて紹介していなかったかもしれません。 今回紹介しようと思ったのは、味が塩麹だからではなくて、衣に米粉を試したから。 パリパリしたフライドチキンのような唐揚げを作りたいなと思って、まずは米粉で試しました。 はい、試作品です。 唐揚げ塩麹味 唐揚げ塩麹味の痛風ケアメニュー 唐揚げ塩麹味 菜花とモヤシの和え物 シメジのマリネ おからの煮物 米麹漬け カリフラワーの葉と油揚げの味噌汁 白米ご飯2杯 衣は薄づきでバリっとした感じで、普通ならこれでいい感じです。 ですが、痛風ケアのためにもう少し衣を厚くしたいので(カロリー増えるけれども、ボリューミーになって大きさと満足度に対してのプリン体は減る)様子を見なが

                                            唐揚げ塩麹味 - めのキッチンの美味しい生活
                                          • 我が家の塾選び-②塾に対する私のイメージ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                            昨日から、中学生になる娘の塾選びについて書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 「我が家の塾選び」というタイトルにしましたが、昨日書いたように、もともとは「中学になってからの放課後を過ごす場所」を探し始めたので、はじめから「塾」と決めていたわけではありません。 さまざまな選択肢の中からなぜ「塾」を選んだかの話をする前に、今日は、私自身の「塾に対するイメージ」について書いていきたいと思います。 実は、私は2年ほど前(はてなブログを始める前)までは、塾に対してかなり否定的な考えを持っていました。 私は仕事柄、大学生に接する機会が多くあります。旧帝大などみなさんとても賢い人たちです。それでも私が接する学生さんの一部は、親や塾に与えられた学習しかやってこなかったのであろう人たちで、中には「まず何をやればいいですか」「次はどうすればいいですか」と毎回

                                              我が家の塾選び-②塾に対する私のイメージ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                            • 社会に出て活躍するということ-⑥生まれつきの性格+α - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                              ここ数日は、単に勉強できるということではなく、社会人になってからのことを見据えた子どもの育ちについて考えています。 昨日までのブログはこちらです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日のブログでは、成長する過程での失敗することの大切さについて書きました。 このブログに、研究者せしお(id:Seshio-Researcher)さんと、ガネしゃん(id:yu_me_po-lly )さんからは、こんなコメントをいただきました。 社会に出て活躍するということー⑤失敗

                                                社会に出て活躍するということ-⑥生まれつきの性格+α - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                              • 社会に出て活躍するということ-⑭子どもの歩む道について考えること - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                ここしばらくは、単に勉強ができるということではなくて少し長い目で見た時の子どもの育ちについて考えていることを書いてきました。今日で最終日です。 このシリーズのブログはこちらにあります。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagem

                                                  社会に出て活躍するということ-⑭子どもの歩む道について考えること - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                • 子どもは勝手に成長するけれど、大人が成長するのは難しい - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                  週末、ソフトバンクの孫さんのtweetが私のところにも流れてきました。 進化しない者は既に退化している。 何故なら周りが全て進化しているから。 — 孫正義 (@masason) 2021年2月6日 「進化しないものは既に退化している。 何故なら周りが全て進化しているから。 」 なかなか重い一言です。 子どもはほおっておいても日々成長します。 大人はかなり意識しなければ進化することはできません。 昨日まで、かなり長く「将来を見据えた子どもの育ち」について書いてきたわけですが、一方で、正直、最近は「子どもにかまっている場合ではない自分」もいます。 親が成長している姿を見せていかなければ、子どもにも何も言えません。 子どもは親の背中を見て育つ というのはその通りだと思います。 仕事だって尊敬する人から言われれば「まぁたしかにあの人に言われるなら頑張るか」と思えますが、高みから口を出すだけの人には

                                                    子どもは勝手に成長するけれど、大人が成長するのは難しい - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                  • 保育を「規制緩和」したらロクな事にならない理由

                                                    福祉のように人と人とが関わる分野では、課題を「見える化」して多くのステークホルダーに理解していただくことが重要です。そのためには調査して集めたデータを解析することだけでなく、ネット上の公的公表情報や開示請求等で入手したデータを分析することも必要です。今回はその視点から、わが国における保育の重要性と規制緩和について述べたいと思います。 なぜ「保育」が重要なのか 記事(子どもの虐待による「社会的コスト」は甚大だ)に書いたように、子ども時代の環境は長期的に社会に影響を及ぼします。子どもに教育や福祉、保健サービスを十分投資することは、他の分野よりも費用対効果が高く、日本以外の各国の政策決定者はそれに気づき実際に予算を増加させて成果を上げています。 さてわが国は子どもの政策を一元化する子ども庁の創設がされる可能性があります。現在、保育園には274万人の子どもが在園しており、0~2歳の子どもの40%が

                                                      保育を「規制緩和」したらロクな事にならない理由
                                                    • 無口な親に子育ては難しい - 心の教科書

                                                      他人であるはずの男女が共に暮らし、その過程において子どもを授かる一連の営みは生命における神秘の一つである。それから子どもを両親2人、もしくは祖父母に兄弟姉妹、周りの人も巻き込んで大切に育てて行くことになるのだがトラブルを起こさず綺麗に育て上げるということは非常に稀であることの方が多い。 悩みの相談としてある女性の方とその娘である女の子を連れてやって来た話がある。その相談内容というのは「子どもがいつまで経っても喋らない。言葉が出てこない。」というものであった。その子の遊ぶ姿を見ていると確かに出て来る言葉は「ああ」とか「うぅ」「いぃー」など喃語ばかりが目立つ。これが0歳、1歳なら分かるのだが2歳、3歳になっても喃語でしか話せなくなると親の方も焦らずにはいられないかと思われる。実際その女の子は3歳になってもまだ言葉が出ず、それどころか一人遊びばかりに夢中になってしまいますます言葉を必要としなくな

                                                        無口な親に子育ては難しい - 心の教科書
                                                      • 社会に出て活躍するということ-⑨受け身になる状況を作り出しているのは誰か - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                        少し前から、単に勉強できるということではなく、社会人になってからのことを見据えた子どもの育ちについて考えています。 何度か書いていますが、このシリーズを書き始めたのは、教育を専門としている方とお話しする機会があったことがきっかけでした(ちなみに、対面ではなくオンラインでお話ししました)。その方は、小学生から高校生までの学習指導をしていらっしゃる方で、短期的な成績向上ではなく将来に向けて伸びて行くことを重視した指導をされている方です。多くの子どもの育ちを真剣に考えているからこそ見える世界があり、とても参考になりました。 これまでのブログはこちらにあります。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmana

                                                          社会に出て活躍するということ-⑨受け身になる状況を作り出しているのは誰か - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                        • 日本の未来はきっと明るくなっていく - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                          昨日まで、ずいぶん長く娘の塾選びについて書いてきました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com そしてなんと、松江塾の真島先生(id:goumaji)が、昨日、私のブログを紹介してくださいました。塾選びのシリーズを真島先生は毎日読んで共感してくださっていたとのこと。大変驚き、大変恐縮しています。ありがとうございます。 www.matsuejuku.com そして、昨日のブログは驚くほど多くの方に読んでいただきました。影響力のある方はすごいですね。ひとりでもふたりでも、短期的な成績向上でなく、子どもの将来を見据えた教育について考えてくれたらとても嬉しいと思います。 塾の関係者の方で真島先生のブログを読んでいらっしゃる方も多いかもしれません。「知識の詰込みで受験に合格さえすればいい」ということではなく、「子どもが自立して学習できる塾」「真に子どもの育ちを考え

                                                            日本の未来はきっと明るくなっていく - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                          • 学童生活で心に残った言葉-②「子ども時代をしっかり生きる」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                            【ご報告】 火曜日の朝食の時に、少し前からぐらぐらしていた息子の歯が抜けました(*‘∀‘) 息子の歯が抜けたのは初めてです。 娘とはいろいろありますが、息子を見ているとこういう小さな成長が嬉しかったものだなぁとあらためて思わされます。足元の幸せをもっと大切にしなければなりませんね。 ------- さて、昨日から、この6年間に学童で聞いた心に残った言葉について書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日は「子ども時代をしっかり生きる」について書いたいと思います。 これは、学童でもらった説明資料に書いてあった言葉です。学童の資料に書いてあった内容を、そのまま引用します。 子ども時代の思い出が大人になった時の支えになることがあります。苦手なことをがんばったこと、楽しかったことを仲間と分かち合ったことなど、それらをしっかり体験して育つことは子ども

                                                              学童生活で心に残った言葉-②「子ども時代をしっかり生きる」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                            • 社会に出て活躍するということー⑪子どもを信用するということ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                              少し前から、単に勉強できるということではなく、社会に出てからのことも考えた子どもの育ちについて考えています。 これまでのブログはこちらです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.

                                                                社会に出て活躍するということー⑪子どもを信用するということ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                              • 学童生活で心に残った言葉-①「Doの居場所」と「Beの居場所」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                娘は、父母が運営する地域の学童に通っています。月に1度の保護者会の他、親の負担もありますが、民間の学童も見比べた上で、仲間の中での心の育ちを考えて今の学童に決めました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 学童に6年間通っている中で、いくつか心に残った言葉を、3日間に分けてご紹介したいと思います。 今日ご紹介するのは、「Doの居場所」と「Beの居場所」という言葉です。 子どもの「居場所」には二種類の居場所があるそうです。 「Doの居場所」は、野球やサッカーや水泳や勉強など、何か活動をする「居場所」。毎日のように野球のクラブチームに通い、何かをDoする居場所です。活動を通して多くを獲得する立派な居場所だと思います。 一方で、「Beの居場所」は、ただそこにいるだけでいい「居場所」です

                                                                  学童生活で心に残った言葉-①「Doの居場所」と「Beの居場所」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                • 修学旅行を通じて学ぶ②-旅行本の選び方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                  昨日から、娘の修学旅行を通じた学びについて書いています。昨日の話はこちら。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 今年度は新型コロナウイルスの影響で学芸会がなくなったので、もしかすると普段より修学旅行にかけている時間が多いのかもと思うほど、ほとんど毎日修学旅行の準備の時間が設けられているようです。取り組みの中で、修学旅行は子どもの育ちや学びにとてもいい機会だなと感じています。 今日の話は「学び」というほど大げさなことではないかもしれませんが、修学旅行のために旅行の本を買った時に「本の選び方」を学んだ話について書きたいと思います。 ーーーーーー あれこれ調べては学校にプリントアウトして持って行き、グループで話し合い、やっとグループでの自由行動の行先が決まった後の平日の夕食の時の会話です。 娘「やっぱりさ、歴史とかちゃんとわかって修学旅行に行った方が楽しいよ

                                                                    修学旅行を通じて学ぶ②-旅行本の選び方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                  • 社会に出て活躍するということー⑫嘘・言い訳・誤魔化しは絶対にダメ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                    少し前から、単に勉強できるということではなく、社会に出てからのことも考えた子どもの育ちについて考えています。 ―――― これまでのブログはこちらにあります。我ながら長くてくどいシリーズになってきました(;^ω^) selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.c

                                                                      社会に出て活躍するということー⑫嘘・言い訳・誤魔化しは絶対にダメ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                    • 小学校での安全教育の話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                      九州・四国地方で大雨が続いています。私の実家は九州なので、実家の両親とは毎日連絡を取り合っています。該当地域に住んでいらっしゃる方でこのブログを読んでくださっている方もいらっしゃるかもしれません。どうか被害が最小限で済みますように。心から願っています。 さて、昨日は、息子が指導員さんに聞いてきた話を書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com このブログを書いていたら思い出したことがあったので記録しておきます。今年の4月か5月に小学校であった「安全教育」での話です。 その日は、小学校からのお便りの月間予定表で「安全教育」があることを知っていました。娘の時には、県警の方が学校に来てくださって、体育館で安全教育がありました。ただ、今年は新型コロナウイルスの影響もあり、どのような形で安全教育が行われたのかが気になりました。 私「今日、あんぜんきょういくあ

                                                                        小学校での安全教育の話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                      • 我が家の塾選び-⑭メリハリをつけて勉強することの意義 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                        ここ数日は、春から中学生になる娘の塾選びについて書いています。明日でこのシリーズも終わりそうです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementfor

                                                                          我が家の塾選び-⑭メリハリをつけて勉強することの意義 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                        • なぜ子どもの自殺が「過去最悪」となっているのか…「遊びの喪失」がもたらす深刻な影響 人生をシミュレートする活動「遊び」が失われている

                                                                          子どもの自殺が増え続けている。2020年には499人と過去最悪となった。東京大学名誉教授の汐見稔幸さんは、「子どもたちの『困難を解決する力』が弱くなっている。その背景には、人生をシミュレートする活動である『遊び』が失われたことがある」という――。(前編/全2回) 子どもの自殺に対して日本人は感覚が麻痺している 子どもの自殺が増えつづけている。文部科学省の発表によると、2020年の1年間で、499人の小中高校生が自殺した。これは過去最悪の数字で、この数年、子どもの自殺者数は過去最悪を更新しつづけている。 いまの日本は1年に子どもが500人近く自殺する国なのだ。多いと考えるか少ないと考えるか、基準がないので判断は難しいが、頭によぎったのはしばらく前に訪れたキューバのことだった。 世界一と言われるキューバの医療制度とか教育制度、それと都市部で大規模に行われている自然農に関心があった私は、世界遺産

                                                                            なぜ子どもの自殺が「過去最悪」となっているのか…「遊びの喪失」がもたらす深刻な影響 人生をシミュレートする活動「遊び」が失われている
                                                                          • 児童手当“多子世帯への加算増額など検討を” 自民 茂木幹事長 | NHK

                                                                            児童手当の拡充をめぐり、自民党の茂木幹事長は、所得制限の撤廃に加え、多子世帯への加算の増額や、支給対象年齢の拡大についても、前向きに検討すべきだという考えを示しました。 児童手当の所得制限の撤廃を主張している自民党の茂木幹事長は、記者会見で「私の考えは全く変わっていない。すべての子どもの育ちを支えるという観点から提案しており、少子化という壁を必ず乗り越え、明るい未来を開いていくメッセージを政治が国民に伝えるべきだ」と必要性を強調しました。 そのうえで、所得制限の撤廃に加え、多子世帯への加算の増額や、支給対象年齢の拡大についても、前向きに検討すべきだという考えを示しました。 また、国民民主党が、政府の新年度予算案に反対する方針を決めたことについて、茂木氏は「予算案には、国民民主党の要望とも一致する施策を盛り込み、協力を求めてきたが、さまざまな検討の結果、今回の判断になったのだろう」と指摘しま

                                                                              児童手当“多子世帯への加算増額など検討を” 自民 茂木幹事長 | NHK
                                                                            • 「四大元素」と4ルート―なぜ「風花雪月」なのか② - 湖底より愛とかこめて

                                                                              本稿では、『ファイアーエムブレム 風花雪月』の4つのルートのテーマとタロット小アルカナの関わりについて考察していきます。 ファイアーエムブレム 風花雪月 -Switch (『TCGファイアーエムブレム0』限定カード「士官学校の新任教師ベレト」 同梱) 作者: 出版社/メーカー: 任天堂 発売日: 2019/07/26 メディア: Video Game いや~~新年が明けてずっと忙しくしていまして、ブログを書けないかわりに寝落ちするまでの短時間にスイッチを触っていたため帝国ルートが無事終わり、風花雪月についての理解がより深まりました。よかったです(冬休みの日記)。 残すところ王国ルートのみとなりましたので、だいぶ前の記事↓で解説しました『風花雪月』の「4つの物語」のテーマについて詳しいことが見えてきたようにおもいます。 www.homeshika.work ですので、今回は上記事の「『風花雪

                                                                                「四大元素」と4ルート―なぜ「風花雪月」なのか② - 湖底より愛とかこめて
                                                                              • 『海べのあさ』 - 絵本とむかしばなし

                                                                                はじめての経験 乳歯が抜けた女の子の経験を、大きな自然を背景にゆったりと描きます。 読み聞かせ目安  中・高学年  20分 あらすじ ある朝のこと。サリーが目を覚まし、歯を磨いていると・・・大変‼ 歯が1本ぐらぐらしています‼ サリーは、急いでお母さんに知らせました。 子どもが大きくなるとき、赤ちゃんの歯が抜けて、丈夫な大人の歯が生えるのを知ったサリー。抜けた歯を、枕の下に入れてお願い事をすると、願いが叶うということも知り、歯が抜ける瞬間を、今か今かと楽しみに待つことになりました。 朝ごはんがすむと、浜辺で蛤をとっている、お父さんのお手伝いにでかけました。 浜辺への道々、サリーは鳥やアザラシに、 「あたしの歯、1ぽん ぬけかかってるの!」 と見せて歩きます。 もちろん、浜辺にいるお父さんにも。 でも、お父さんと話をしながら、蛤をとっているあいだに、 「あれ!」 「あの歯、なくなった!」 サ

                                                                                  『海べのあさ』 - 絵本とむかしばなし
                                                                                • 「子供が3歳まで母親は家にいたほうがいい」は大間違いだった 「愛情を注ぐ人」は保育士でも大丈夫

                                                                                  世界の子育てデータでわかった「家族の幸せ」の真実とウソ 「子どもが小学校に入学する前までは、母親は家にいて子育てに専念したほうがいい」 「赤ちゃんを保育園に預けるのはかわいそう」 そんな話を耳にしたことがある人は多いだろう。母親が仕事に復帰して子どもの育ちに悪い影響があったらどうしようと悩んだり、周囲から指摘され嫌な思いをしたりした人も少なくないはずだ。 それらの説に根拠はあるのかと、世界中のデータ分析の結果を集めて『「家族の幸せ」の経済学』(光文社新書)を書いたのが東京大学教授の山口慎太郎さんだ。 「日本では子育ての情報が溢れる一方で、“3歳児神話”に代表されるように根拠がない情報が幅を利かせていると感じていたのが研究の原点です。思い込みにすぎないことや1人、2人の少ない経験則が独り歩きしているケースが多いと思います」 子育ての常識は文化や世代によって変わり絶対的なものではない 世界中で

                                                                                    「子供が3歳まで母親は家にいたほうがいい」は大間違いだった 「愛情を注ぐ人」は保育士でも大丈夫