並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1742件

新着順 人気順

学問の検索結果281 - 320 件 / 1742件

  • 異なる文化を学び、自分の社会を知る――人類学とはどのような学問なのか/龍谷大学講師、椿原敦子氏インタビュー - SYNODOS

    異なる文化を学び、自分の社会を知る――人類学とはどのような学問なのか 龍谷大学講師、椿原敦子氏インタビュー 情報 #龍谷大学#イラン#人類学#教養入門#社会人類学#ロサンゼルス 遠く離れた地を知ることで、自分たちの社会が見えてくる――。人類学の魅力はそこに尽きる。フィールドワークを通じ、現地の人々にまざり、解釈を共有することで学ぶ人類学。その歴史、葛藤、そして最先端の調査手法について、ロサンゼルスのイラン人移住者を研究されてきた、龍谷大学の椿原敦子氏に伺った。(聞き手・構成/増田穂) ―先生のご専門は人類学と伺っておりますが、人類学とはどのような学問なのでしょうか? かつて社会学と人類学が未分化だった時代、社会学は国内問題を扱うもの、人類学は国外、とくに植民地統治下の国々を学ぶもの、という大まかな棲み分けがありました。いずれも自分たちの社会が抱える問題を解決するために行う研究で、そのヒント

      異なる文化を学び、自分の社会を知る――人類学とはどのような学問なのか/龍谷大学講師、椿原敦子氏インタビュー - SYNODOS
    • トイビト 学問したいすべての人へ | トイビト

      学問したいすべての人へトイビトは誰もが、いつからでも、そしていつまででも「学問」できるインターネット上の「キャンパス」です。人文・社会・自然・芸術、さまざまな研究者の記事が無料で読めるだけでなく、記事から任意の箇所を抜粋してノートを作成し、他のユーザーと共有することができます。 もっと詳しく知る

        トイビト 学問したいすべての人へ | トイビト
      • 「任命拒否、学問の自由に違反」 首相出身大総長が声明:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          「任命拒否、学問の自由に違反」 首相出身大総長が声明:朝日新聞デジタル
        • 文系学問不要論って、文系出身者から出てる気がする

          夏風邪だよコンチクショウ。 京大の哲学屋、伊勢田さんの「人文学はなぜ必要なのか?」回答のブコメを読んでフト思ったんだが、 文系学問不要論って、文系出身者から出てて、理系側からは出て無いような気がするんだよね。 理屈になってない質問まあ、理系文系って括りもアレだが、俺は抵抗のカラーコードは全員読める系の大学に行ってた。 この「人文学はなぜ必要なのか?」って質問、工学屋も物理屋も物性屋もたぶんしないと思うんだよね。 だってさ、コレ「役に立たない学問を、大学でやる必要があるのか?」とホトンド同じ意味でしてるでしょ。 「国のお金を投入して学問をするんだから、必要性をアピールできて当然」という感覚も、同じような馬鹿っぽさがある。 こういう時、まあ理系のヒトはこう思うわけさ 「役に立つ/立たないの閾値は?」「必要性の定義は?」「何で計測するの?計測器の校正はどうするの?」 少なくとも卒論を書いたことが

            文系学問不要論って、文系出身者から出てる気がする
          • 情報科学を学んで思う「"コンピューターサイエンス"とかいう魔法の学問は存在しない」→その真意に「わかる」の声

            父 @fushiroyama 情報科学専攻に来た感想は、"コンピュータサイエンス"とかいう「1教科学べば天竺に行けるという魔法の学問」は存在してないという点ですね…🥺 情報理論、信号処理、CPUアーキテクチャ、形式言語、グラフ理論、ネットワーク、OS…書ききれないですよ。余りに広範で多分6年かけても1分野しか掘れない。 父 @fushiroyama だから「大学でコンピュータサイエンスを学んだら何か奇跡が起こって次のステージに行ける」というのは、これはほとんど妄想に近いと思います。みんなお前だけのコンピュータサイエンスを見つけるんや!(適当) 父 @fushiroyama 念の為、僕は大学で学ぶ内容がソフトウェア技術者にとって「極めて重要である」という立場です。 ここで冗談めかして書いたのは、半分ぐらいの人は、否定にせよ肯定にせよ「想像上のコンピュータサイエンス」なる学問について話してな

              情報科学を学んで思う「"コンピューターサイエンス"とかいう魔法の学問は存在しない」→その真意に「わかる」の声
            • Twitterで見る良くない風潮を福沢諭吉は『学問のすゝめ』で既に指摘していた「全Twitter民が見るべき」「正論すぎて言うこと無い」

              長谷川賢人 @hasex 本はこちらです。読みやすい。 学問のすすめ (いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ1) | 福沢諭吉, 奥野宣之 |本 | 通販 | Amazon amzn.to/2BAf97C 海ゴリラ @the_kawagucci @hasex ”至大のことより至細のことに至るまで、他人の働きに喙を容れんと欲せば、試みに身をその働きの地位に置きてみずから顧みざるべからず。あるいは職業のまったく相異なるものあらば、よくその働きの難易軽重を計り、異類の仕事にてもただ働きと働きとをもって自他の比較をなさば大なる謬りなかるべし“

                Twitterで見る良くない風潮を福沢諭吉は『学問のすゝめ』で既に指摘していた「全Twitter民が見るべき」「正論すぎて言うこと無い」
              • 「データサイエンス」とはどんな学問? 企業300社と共同した滋賀大の問題解決例(高校生新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                近年トレンドに挙がるデータサイエンスは、具体的にどんな場で活用されているのか。2017年に全国で初めてデータサイエンス学部を創設した滋賀大学の椎名洋学部長に聞いた。(野口涼) ビッグデータを活用して課題解決―そもそも、「データサイエンス」とは何でしょうか? 高校生の皆さんなら「ビッグデータ」という言葉を聞いたことがあるでしょう。文字通り、圧倒的な量のデータ(実験や観察などによって得られたもので、数字・文字・音・映像など様々な形がある)のことをいいます。 近年、情報通信技術の発展によって、世界中のさまざまな場所で日々生み出されるデータを集め、保存し、分析することが容易になりました。そのことを利用して今ある課題を解決したり、新たな価値を生み出だしたりする学問が「データサイエンス」です。 ―社会ではどう活用されているのでしょうか。 身近な例を紹介しましょう。皆さんがスマホで検索したワードは、Go

                  「データサイエンス」とはどんな学問? 企業300社と共同した滋賀大の問題解決例(高校生新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                • asahi.com:ゲーム学会設立、学問として地位向上狙う 東大研究者ら&amp;#160;-&amp;#160;社会

                  • 研究者はPCが命!③〜困ったことがあれば、ジーニアスバーに行こう!(ときどき大阪人の悪口)〜 - 暇じゃないはずの大学院生による京都と学問の楽しみかた

                    夏が終わる件について。 ああ、いつまでも夏が永遠に続けばいいのに。 気づけば8月もあと1週間。 先週はPCが壊れたトラブルで終わりました。 当初の予定では博論が終わってる予定でしたが、その前段階の原稿の校正すら終わってません。それもまだ2割程度です。うん正直まずいんじゃないかな・・・ なお、研究室に朝から晩までいると、挙動をみんな見てるんですよ。 「夏休み、頑張ってるねー」とかいわれますが胸が痛みます。確かにずっと研究室または自宅で作業をやっているはずなんですよ。 だが、全然進まんわ・・・モチベーションどころか原稿を見るのがストレスですほんま。それでも、24時間、原稿のことしか考えてないという・・・まーしゃーない。体系を作るのはいろいろと悩むわけで、これは思索をやめてはいけないのです。 まあ、理想としては、アイディアが出ないときには別の作業をやるべきだよね。あとは暗記とか文献読むとかさ・・

                    • 「ビッグデータ」自体には意味がない - 『統計学が最強の学問である』

                      統計学が最強の学問である [単行本(ソフトカバー)] 著者:西内 啓 出版:ダイヤモンド社 ★★★★☆ ネットの世界には毎年バズワードが出て来て、去年から今年のそれはたぶん「ビッグデータ」だろう。その意味も知らないおじさんが、営業マンの「当社の**は超分散処理でビッグデータを100倍の速度で処理できまっせ」といったセールストークにつられて何億円もするシステムを入れてから、著者のところに「何に使えばいいんでしょうか?」ときいてくるそうだ。 著者は、データ量そのものには大した意味がないという。元のデータがいくらビッグでも、人間に理解できるデータ量はスモールなので、情報量をいかに圧縮するかがポイントだ。サンプル調査でも、正しくやればビッグデータとほとんど変わらない効果がある。10万のサンプルを1万増やしても、標準偏差は0.3%しか変わらない。問題はデータ量ではなく、「何を知るために調べるのか」と

                        「ビッグデータ」自体には意味がない - 『統計学が最強の学問である』
                      • トッケイヤモリ on Twitter: "4000年の歴史というのはそれまで伝説上の王朝とされていた夏王朝の実存が確認されたからで、5000年というのはそれよりさらに1000年古い三星堆遺跡の文化の発見とその研究によるものです。歴史修正でも何でもなく、学問の発展によって書… https://t.co/i2X005fI0L"

                        4000年の歴史というのはそれまで伝説上の王朝とされていた夏王朝の実存が確認されたからで、5000年というのはそれよりさらに1000年古い三星堆遺跡の文化の発見とその研究によるものです。歴史修正でも何でもなく、学問の発展によって書… https://t.co/i2X005fI0L

                          トッケイヤモリ on Twitter: "4000年の歴史というのはそれまで伝説上の王朝とされていた夏王朝の実存が確認されたからで、5000年というのはそれよりさらに1000年古い三星堆遺跡の文化の発見とその研究によるものです。歴史修正でも何でもなく、学問の発展によって書… https://t.co/i2X005fI0L"
                        • 大学教授協会(AAUP)、「大規模公開オンライン授業」は学問の自由を脅かすと主張 | スラド

                          米国の大学教授協会(AAUP)は、MOOCs(大規模公開オンライン授業)が、教職員の著作権と学問の自由を脅かしていると主張している。全米大学教授連盟元会長であるCary Nelson氏は、年次会議の開会の挨拶の中で「MOOCsは教職員が講義を公開することは、自身の授業により利益を得る機会を奪うだけでなく、プロとしてのキャリアや職業的アイデンティティを喪失し、専門職としての未来を奪うことにもつながるだろう」と発言した(THE CHRONICLE OF HIGHER EDUCATION、本家/.)。 AAUPは知的所有権の保護に必要な契約を行うよう教授陣に促すキャンペーンを計画中だという。まず手始めに契約のために必要な情報をまとめたハンドブックを発行する予定だとしている。

                          • 歴史捏造の選民思想:学術会議任命拒否の加藤陽子「学問の自由は一般人を保障しない」共産党小池が追認 - 事実を整える

                            日本学術会議への任命を拒否された東大歴史学の加藤陽子教授が毎日新聞に書いた内容が歴史捏造の選民思想丸出しなので、歴史的事実を提示します。 ランキング参加中社会 共産党小池晃議員が毎日新聞の加藤陽子の記事を追認 日本学術会議の任命を拒否された加藤陽子の主張 「判例を踏まえると憲法23条の学問の自由は、人一般の学ぶ権利を保障してない」という捏造 日本国憲法草案の金森徳次郎・田中耕太郎大臣の答弁 歴史捏造の選民思想をばら撒く加藤陽子 共産党小池晃議員が毎日新聞の加藤陽子の記事を追認 〈23条は生まれながらの人一般の学ぶ権利を保障したものではない。それは思想・良心の自由、表現の自由で保障されうるからだ。23条は専門領域の自律性、公的学術機関による人選の自律を保障するために置かれた。学術会議問題の根幹には確かに学問の自由の問題があるのだ〉 https://t.co/KV4htDif8q — 小池 晃

                              歴史捏造の選民思想:学術会議任命拒否の加藤陽子「学問の自由は一般人を保障しない」共産党小池が追認 - 事実を整える
                            • 日本教育工学会(JSET) | 「教育工学」は人文社会系と理工系、ならびに人間に関する学問分野を融合した学際的な学問です

                              日本教育工学会は法人化でさらにステップアップします 「教育工学」は,人文社会系と理工系,ならびに人間に関する学問分野を融合した学際的な学問です.教育工学の研究対象は,時代にあわせて変化してきています.教育・学習の多様化やオンライン化の波が変化を加速させています. 1984年に設立された本学会は,2021年03月に,任意団体から一般社団法人へと移行しました.3,300人を超える会員が所属する学会として組織的な整備を行なってきました.その1つに全国大会の秋と春の2回開催化があります.会員の発表・交流・共有の機会が増えました. 本学会では,法人化のこの機会に学会運営を見直し,論文誌や合同英文誌のさらなる充実のほか,2014年度にスタートしたSIG(Special Interest Group)」の再定義などについて取り組んでいきます. 論文誌 本学会は,日本教育工学会論文誌を年5回,合同英文誌I

                                日本教育工学会(JSET) | 「教育工学」は人文社会系と理工系、ならびに人間に関する学問分野を融合した学際的な学問です
                              • 5分でわかる!ノーベル賞受賞の「行動経済学」とは人を幸せにする学問だ | 自分だけは損したくない人のための投資心理学 | ダイヤモンド・オンライン

                                おおえ・ひでき/1952年、大阪府生まれ。野村證券で個人資産運用業務や企業年金制度のコンサルティングなどに従事した後、2012年にオフィス・リベルタス設立。日本証券アナリスト協会検定会員、行動経済学会会員。資産運用やライフプラニング、行動経済学に関する講演・研修・執筆活動を行っている。『定年楽園』(きんざい)『その損の9割は避けられる』(三笠書房)『投資賢者の心理学』(日本経済新聞出版社)など著書多数。 自分だけは損したくない人のための投資心理学 「株式投資をやっているが、なかなかもうからない」「相場は悪くないのにトータルで損している」──。投資の経験がある人なら、誰でも身に覚えがあるのではないでだろうか。それは心に落し穴があるから。そんな投資家の「心」にスポットを当て、「投資心理学」の視点から、自分だけは損したくない人のための投資術を伝授する。 バックナンバー一覧 10月9日、今年のノー

                                  5分でわかる!ノーベル賞受賞の「行動経済学」とは人を幸せにする学問だ | 自分だけは損したくない人のための投資心理学 | ダイヤモンド・オンライン
                                • 役に立たない学問の価値についての覚書 - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

                                  このところ基礎科学について、頭を整理するために思いついたことをちょっと書いている。そこでは、基礎科学を擁護するいくつかの議論のタイプについて書いているのだけれど、それはどちらかといえば科学史家の立場から、どの議論にもコミットせずにメタな立場からどのような議論があるかについて整理しようというものだ。それとは別に私自身が個人的にどう考えるか、ということについて、まず書いてみようと思う。これはいわゆる基礎「科学」だけではなく、実用的ではない学問一般についてのことで、人文系の分野のことも念頭にいれている。 これは何かのときにちょっと思いついたこばく然としたことがあったのだが、それが何であるのかが自分でもうまくつかめないでいる。微妙な考え、というだけに、極めて情緒的、感覚的なものであって、それが基礎科学の擁護として説得力を持つことはあまり期待していないし、とくにがんばって自然科学のほうの基礎科学を擁

                                  • 日本と違ってアメリカでは高校生の学問の興味分野に性差がない件「女子は文系に進むという偏見」「男子は数学ができる」

                                    赤い天の川の遺跡群(天河遺跡:あまがわいせき) @krsmst1 @tmaita77 「どうして性差があってはいけないの?」と聞かれたらどう答えようか?と悩んでいます。 「どうして男女が同じでなくちゃいけないの?」という問いに明確に答える自信はないです。 みんな違ってみんな良い、なら男女の性差もあって良い、になると思うのです。 2018-01-13 22:06:28 aki 📚 @nekonekominmi @krsmst1 @tmaita77 みんな違ってみんな良いの答えは「性差」ではなく「個人差」なのではないでしょうか。「性差」は環境に押し付けられる部分が大きいから望ましくないのだと、グラフを見て考えました。 2018-01-14 10:20:20

                                      日本と違ってアメリカでは高校生の学問の興味分野に性差がない件「女子は文系に進むという偏見」「男子は数学ができる」
                                    • pancho on Twitter: "馳文科大臣「民間企業で社長を決めるのに、社員で意向投票をするのか」 学問の自由、大学の自治などに、全く敬意を払っていない。まさに安倍政権の教育政策。 https://t.co/LFIRqvnAXW"

                                      馳文科大臣「民間企業で社長を決めるのに、社員で意向投票をするのか」 学問の自由、大学の自治などに、全く敬意を払っていない。まさに安倍政権の教育政策。 https://t.co/LFIRqvnAXW

                                        pancho on Twitter: "馳文科大臣「民間企業で社長を決めるのに、社員で意向投票をするのか」 学問の自由、大学の自治などに、全く敬意を払っていない。まさに安倍政権の教育政策。 https://t.co/LFIRqvnAXW"
                                      • ハマサンス独酌独り言!Adoのアルバム『狂言』前半を聴いています!そして4コマ!「学問のすすめ」 - ハマサンス コンプリートライフ

                                        今日はハマクラシーと連絡がつながらないな。 もう寝ちまったのか。 せっかく土曜日オイラはまだまだ楽しむぜ! 酒飲みながらAdoの初のアルバム『狂言』を聴くとするか・・・! むふふふ!うらあ!! 1曲目:『レディメイド』を聴いている www.youtube.com いやあ、やっと出たな~アルバムが!このタイトルにもなっている狂言の世界では主人公をシテ、脇役をアドと呼ぶそうだな。 脇役という名前にしたところにAdoの奥行かしさを感じるな~。 この一曲目の『レディメイド』という歌もスタートを切るにとてもいい唄じゃないか。 歌詞に出てくる“モブ”ってどう意味だろう。 え~と調べてみたら、群集や野次馬のような「その他大勢の人物たち」という意味らしいな。勉強になったザマス! 2曲目:『踊』を聴いている www.youtube.com この歌、オイラはすごく好きなのだよな~。 そして今気が付いたのだけれ

                                          ハマサンス独酌独り言!Adoのアルバム『狂言』前半を聴いています!そして4コマ!「学問のすすめ」 - ハマサンス コンプリートライフ
                                        • 茂木健一郎×東浩紀「バカをバカと言える社会にどう変える?――日本再生の新・学問論」 @kenichiromogi @hazuma | Peatix

                                          茂木健一郎×東浩紀「バカをバカと言える社会にどう変える?――日本再生の新・学問論」 @kenichiromogi @hazuma 当日券は3100円 (1ドリンク付き)です。ゲンロン友の会会員証または学生証のご提示で2600円になります。友の会会員限定指定席にはキャッシュバックはありません。複数席を予約される場合は、お連れの方が友の会会員でなくても結構です。 ニコニコチャンネルで生放送もご用意しております(月額会員無料、個別課金823円)。こちらもあわせてご利用ください。【イベント紹介】強力タッグが半年ぶりに再結成! 一触即発、炎上必至! ゲンロンカフェでこの夏、事件が起こる!!! きっかけになったのは、茂木のひとつのツイート。 茂木は「政治が悪い時ほど、ほんものの文化が生まれるわけだから、これからの日本は、おそらく、すてきな文化がたくさん生まれると思う。」とつぶやき、 東はこれに同意しつ

                                            茂木健一郎×東浩紀「バカをバカと言える社会にどう変える?――日本再生の新・学問論」 @kenichiromogi @hazuma | Peatix
                                          • カオスちゃんねる : 一番無意味な学問とはなにか・・・やっぱりアレだよな?

                                            2011年12月18日14:30 一番無意味な学問とはなにか・・・やっぱりアレだよな? 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/05/17(火) 21:26:51.78 ID:4Qr6dZmv0 哲学 http://ja.wikipedia.org/wiki/哲学 哲学は、古代ギリシャでは学問一般を意味した。近代における諸科学の分化独立によって、現代では専ら、特定の学問分野を指す。 1.学問一般。 2.問題の発見や明確化、諸概念の明晰化、命題の関係の整理といった、 概念的思考を通じて多様な主題について検討し研究する、学問の一分野。 なお、この意味の哲学に従事する学者を哲学者と呼ぶ。 3.哲学者がそのような研究から形成したものも「ソクラテスの哲学」などというように、哲学と呼ばれる。 「ウィトゲンシュタインを専攻している」などと言うように、哲学者の名がそ

                                            • 沼田 和也 on Twitter: "ツイッターで悪名高いとされる社会学者やフェミニスト。半ば公的に、半ば私的に。半ば感情的に、半ば自らの学問分野で。そういうないまぜの状態でツイートするときに、その私的な要素、感情的な要素のみを無限に追及されることによって「社会学やフ… https://t.co/imaHHrgJS0"

                                              ツイッターで悪名高いとされる社会学者やフェミニスト。半ば公的に、半ば私的に。半ば感情的に、半ば自らの学問分野で。そういうないまぜの状態でツイートするときに、その私的な要素、感情的な要素のみを無限に追及されることによって「社会学やフ… https://t.co/imaHHrgJS0

                                                沼田 和也 on Twitter: "ツイッターで悪名高いとされる社会学者やフェミニスト。半ば公的に、半ば私的に。半ば感情的に、半ば自らの学問分野で。そういうないまぜの状態でツイートするときに、その私的な要素、感情的な要素のみを無限に追及されることによって「社会学やフ… https://t.co/imaHHrgJS0"
                                              • 在野に学問あり 第4回 辻田真佐憲さん

                                                第1回は荒木優太さん、第2回は吉川浩満さん・山本貴光さん、第3回は逆卷しとねさんにお話をうかがった。第3回の更新が2019年の5月、おおよそ10か月ほど間が空いてしまった。 その間に荒木優太さんの編著『在野研究ビギナーズ』(明石書店)が刊行され、大ヒット。関連するイベントに何度か足を運んだが、質疑応答の時間も活発で、在野研究への注目度の高さがうかがえた。

                                                  在野に学問あり 第4回 辻田真佐憲さん
                                                • 壮絶な学問バトルの中で『ブラックホールを見つけた男』 ~学会村八分からノーベル賞への長い道のり:日経ビジネスオンライン

                                                  「前例がないよ!」「突飛すぎるね!」 会社でもどこでも、「斬新なアイデア」ほどなぜか拒絶される。 それで、すごすご引っ込んだら負け。熱い議論でブレイクスルーせよ。と、口で言うのは簡単。人を認めさせるのは骨が折れるし、挫折する人も多いに違いない。 けれど、かつて「巨大な壁」を打ち破ろうとした天才物理学者がいた。 スブラマニアン・チャンドラセカール(1910-1995)。この人物こそ、『ブラックホールを見つけた男』である。のちにノーベル賞につながる大きな発見をしたのだが、当初、彼は天体物理学界から“村八分”の状態だった。 本書は、チャンドラセカールら、ブラックホール研究の草創期の科学者たちのドラマを中心に、冷戦時代の軍拡競争がもたらした意外な研究成果や、最新の研究事情まで、天体物理学最大の発見がたどった数奇な歴史を描き出すノンフィクションだ。「星の最終段階」がいかに明らかにされてきたかを辿った

                                                    壮絶な学問バトルの中で『ブラックホールを見つけた男』 ~学会村八分からノーベル賞への長い道のり:日経ビジネスオンライン
                                                  • もしも私が今から学問を学びなおすとしたら、プラトンの教えにしたがって数学から始めるだろう。 - 観念が奔逸した言説

                                                    専門家というわけではないんだけど、データを扱う仕事をしています。データサイエンスなんていう言葉もすっかり時代遅れとなってしまった昨今ですが、それでもデータハンドリングの重要性は増していると思ってます。 それで、統計の勉強をどこからはじめたらいいですか、という質問をよく受けるんだけど、以前のエントリ では自分の本棚を晒しただけだったので、初学者がこれからデータを扱おうとする上でのおすすめの本を改めてまとめておきます。 グラフをつくる前に読む本 一瞬で伝わる表現はどのように生まれたのか 小一時間で読めます。いろんなグラフの特徴だけじゃなくて、そのグラフが誕生した経緯にも触れられていて読み物としておもしろい。なんとか分析、とかの前に、まずはグラフをつくってデータの特徴をみるのはデータ分析の鉄則だけど、そのグラフをつくる前に、どんなグラフをつくったらいいかを知ることは大切。 グラフをつくる前に読む

                                                      もしも私が今から学問を学びなおすとしたら、プラトンの教えにしたがって数学から始めるだろう。 - 観念が奔逸した言説
                                                    • 【阿比留瑠比の極言御免】慰安婦性奴隷説を明快に否定 「こんなでっち上げを作ったのは日本人だ」と訴えるソウル大教授に学問的良心を見た

                                                      韓国・ソウル大の李(イ)栄(ヨン)薫(フン)教授が、慰安婦性奴隷説を明快に否定したインターネットテレビでの連続講義「李栄薫教授の幻想の国」が話題を呼んでいる。ネットで視聴可能だが、筆者は韓国語がちんぷんかんなため、韓国事情に詳しい東京基督教大の西岡力教授に解説してもらった。 「ものすごく実証的な内容です。学問的良心に従っていて、韓国でこれが語られたことは衝撃的だ」 西岡氏はこう感想を述べる。講義は8月22日と23日に3回に分けて公開された「慰安所の女性たち」で、計2時間10分余に及ぶ。 李氏は講義で歴史的経緯を重視し、韓国軍にも慰安婦制度があったことや、米軍のための韓国人慰安婦が1990年代までいたことを統計資料などから示す。 また、ソウル大保健大学院が64年、全羅北道・群山市で保健所に登録されている韓国人相手の慰安婦188人と米軍相手の慰安婦132人を聴取した結果(月収、貯蓄、労働回数な

                                                        【阿比留瑠比の極言御免】慰安婦性奴隷説を明快に否定 「こんなでっち上げを作ったのは日本人だ」と訴えるソウル大教授に学問的良心を見た
                                                      • 学問のすゝめ

                                                        本編は余が読書の余暇,随時に記す所にして,明治五年二月第一編を初として,同九年十一月第十七編を以て終り,発兌の全数,今日に至るまで凡七十万冊にして,その中初編は二十万冊に下らず。之に加るに前年は版権の法,厳ならずして,偽版の流行盛なりしことなれば,その数も亦十数万なるべし。仮に初編の真偽版本を合して二十二万冊とすれば,之を日本の人口三千五百万に比例して,国民百六十名の中一名は必ずこの書を読たる者なり。古来稀有の発兌にして,亦以て文学の急進の大勢を見るに足るべし。書中所記の論説は,随時急須の為にする所もあり,又遠く見る所もありて,怱々筆を下したるものなれば,毎編意味の甚だ近浅なるあらん,又迂闊なるが如きもあらん。今これを合して一本と為し,一時合本を通読するときは,或は前後の論脈,相通ぜざるに似たるものあるを覚うべしと雖も,少しく心を潜めてその文を外にしその意を玩味せば,論の主義に於ては決して

                                                        • 学問のすゝめとは (ガクモンノススメとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                          学問のすゝめ単語 45件 ガクモンノススメ 5.6千文字の記事 88 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要実学作品内容関連商品関連項目掲示板 この記事は第108回今週のオススメ記事に選ばれました! もっといい記事に出来るように勉強しろよお前ら 学問のすゝめとは、福沢諭吉の著書の一つである。学問のすすめとも書かれる。 概要 最初は福沢の故郷である中津の友人のために一冊だけ作ったが、「これみんなに見せた方がいいんじゃないっすか?」と出版するように勧められ、1872年(明治五年)に慶応義塾の活字版を使って初版を出版、十七版まで作られた。 第一編の「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」という文句から、しばしば人間平等を謳った作品だと誤解されるが、実際はその後に 賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとによりてできるものなり。 〔中略〕 むずかしき仕事をする者を身分重き人と名づけ、やすき仕事をす

                                                            学問のすゝめとは (ガクモンノススメとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                          • 【英語貧国ジャパン】(2)既に「標準語」の英語 理系学問の世界 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

                                                            「ひとりでも外国人の生徒がいれば英語で行う。ここ数年、大学院の講義はそうなっています」 大阪大学大学院生命機能研究科の大澤五住(いずみ)教授(54)は、何でもないことのように言った。数十人の日本人に外国人一人でも同じだという。 文化による差異が少ない理系学問の世界では、昔から英語が浸透している。トップレベルの科学者は、英国の「ネイチャー」と米国の「サイエンス」への論文掲載を目指す。どの雑誌に載り、どれだけ引用されたかで論文の評価が決まる世界だ。英語の読み書き能力は共通の土俵に登る最低限の条件だが、聞いたり話したりする必要性がますます高くなっている。 大澤教授が所属する日本神経科学学会でも、参加者の大部分が英語で発表を行う。「英語の講義は学生には大変だと思うが、それについていけなければだめだと覚悟させることも必要なのです」 阪大の留学生は、10年で500人以上増え、平成21年には1455人に

                                                            • Ubisoftが目指すのは「ゲームと学問の融合」。ゲーム用AI開発で科学実験のコストカットを図る - AUTOMATON

                                                              ディープラーニングを用いた3D地形モデル生成(過去記事)など、機械学習の分野に関し目覚ましい躍進を見せているUbisoft。その技術の源となっているのが2011年に発足された、ゲームと科学の調和を目指したAI研究チーム「La Forge」である。その詳細をEngadgetやTechCrunchが報じている。「La Forge」プロジェクトの責任者であるYves Jacquier氏はチーム発足の理由に関して、海外技術メディアTechCrunchによる取材の中で以下のように語っている。 ゲームはイノベーションを起こし、イノベーションはゲームよりよいものにします。私たちは2011年早くに、AIをゲームシステムと組み合わせる方法について、研究者の方々と協力し始めました。しかし、我々の間には根本的な断絶が存在していました。Ubisoftの従業員は協力体制によりもたらされる十分な刺激によって、自社の製

                                                                Ubisoftが目指すのは「ゲームと学問の融合」。ゲーム用AI開発で科学実験のコストカットを図る - AUTOMATON
                                                              • 学問バトン - 半可思惟

                                                                logical cypher scapeのid:sakstyleさんより回していただきました。荻上チキさんの作ったバトンだそうです。 id:inflorescenciaさん(半可思惟) 著作権関連のエントリで有名なinf.さんです。inf.さんの方は僕のことはほとんど何も知らないと思うので、突然知らない奴からバトンが回ってきて迷惑されるかもしれませんが、バトンを回してみたいと思います。 忙しそうな方なので答えていただけるかどうか分かりませんが、inf.さんの学問バトンを読んでみたい人は結構多いのではないだろうかと思います。 えー。おだてには弱い性分なので…謹んでお受け取りいたします。 というか、いただいてから時間がたってしまってごめんなさい…。 あなたの専門・専攻・得意教科は? 広く言えば法学です。そのなかの法律学ですね。 そういえば最近、指導教官から「君は著作権腐女子だろう?」と言われま

                                                                  学問バトン - 半可思惟
                                                                • 「学問のすすめ」から学ぶリア充のすすめ - のほほん感想録

                                                                  前に「学問のすすめ」について書きましたが、今回は「学問のすすめ」のある一編に注目して書きたいと思います。 まあ、半分くらいはこのタイトルが書きたかっただけとも言えますが。 人望の必要性 学問のすゝめの第17篇のタイトルが、「人望と人付き合い」となっていまして、その内容は人望がなければ何も出来ないから、人望を得るように努力しようねということが記されています。 どうして人望がなければ何も出来ないのかといいますと、この人間世界で住んでいくにおいて、誰かに何かを頼まれることは避ける事ができないからです。上司から仕事を頼まれたり、友達からお願いごとをされたり、子供が親からお使いを頼まれたり、といろいろあるでしょう。 このような誰かからの頼まれごとをされるには、頼んでもいいと思える人望がなければ誰からも頼まれず、言ってしまえば役に立たない人間となってしまいます。 そのため、人から信頼されるには人望を得

                                                                    「学問のすすめ」から学ぶリア充のすすめ - のほほん感想録
                                                                  • 電子書籍が激安!「Kindle月替わりセール」108冊から気になる本15選(2015年8月) 〜『学問のすすめ 現代語訳』、『人気ブログの作り方: 5ヶ月で月45万PVを突破したブログ運営術』ほか - ライフハックブログKo's Style

                                                                    普段は紙の本しか読まない私も、スマホには未読の電子書籍を入れています。 電車待ちなどのちょっとしたスキマ時間を充実させることができ、便利なんですよね。 今日は、Kindle月替わりセールをチェック。 『学問のすすめ 現代語訳』『人気ブログの作り方: 5ヶ月で月45万PVを突破したブログ運営術』などの電子書籍が、激安です! 108冊から特に気になる本を10冊、紹介します!

                                                                      電子書籍が激安!「Kindle月替わりセール」108冊から気になる本15選(2015年8月) 〜『学問のすすめ 現代語訳』、『人気ブログの作り方: 5ヶ月で月45万PVを突破したブログ運営術』ほか - ライフハックブログKo's Style
                                                                    • 論文料金“二重取り”出版社に疑問の声も 学問の成果、誰のもの? | 毎日新聞

                                                                      学術論文の違法ダウンロードが日本で急増している。背景には出版社が設定する論文購読料の高騰があり、論文の書き手である研究者が正規ルートで論文を読めなくなりつつある実態が浮かぶ。海賊版サイトの盛況は、こんな疑問を突きつける。人類の財産である学問の成果をどのように共有すべきか――。 値上がり続く購読料 研究者が研究成果を論文にまとめて発表する学術誌の歴史は17世紀にさかのぼる。当初は学会中心だったが、英科学誌ネイチャーや米科学誌サイエンスなど権威ある雑誌も数多く生まれた。第二次世界大戦後、民間企業によるビジネスが本格化した。 大半の出版社は購読料を自身の裁量で決めている。専門性が高いため競争原理が働きにくく、1970年代から価格が上昇。80年代には世界中の大学などで購読維持が困難になった。2000年ごろからオンライン学術誌(電子ジャーナル)が次々生まれ、出版社は数千のジャーナルを全て読めるパッケ

                                                                        論文料金“二重取り”出版社に疑問の声も 学問の成果、誰のもの? | 毎日新聞
                                                                      • Gotch / Masafumi Gotoh on Twitter: "「内閣の意に沿わない報告書は認めない」という考え方の政治家たちは、意に沿わない学問や研究や報道を認めないだろうし、表現や芸術も認めないと言い出す危険性を持ってる。何を大袈裟にと思ってるうちに、そういう社会は近づいてくる。公文書が改ざんされるところまではもう来てるんだから。"

                                                                        「内閣の意に沿わない報告書は認めない」という考え方の政治家たちは、意に沿わない学問や研究や報道を認めないだろうし、表現や芸術も認めないと言い出す危険性を持ってる。何を大袈裟にと思ってるうちに、そういう社会は近づいてくる。公文書が改ざんされるところまではもう来てるんだから。

                                                                          Gotch / Masafumi Gotoh on Twitter: "「内閣の意に沿わない報告書は認めない」という考え方の政治家たちは、意に沿わない学問や研究や報道を認めないだろうし、表現や芸術も認めないと言い出す危険性を持ってる。何を大袈裟にと思ってるうちに、そういう社会は近づいてくる。公文書が改ざんされるところまではもう来てるんだから。"
                                                                        • 「カール・レーフラー」を探して(その1) - 学問空間

                                                                          投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2018年11月11日(日)21時56分18秒 深井智朗氏の件、ちょっとびっくりですね。 ------- 東洋英和女学院院長に研究不正疑い 引用論文存在せず? 学校法人・東洋英和女学院(東京都港区)が、学界や論壇で受賞を重ねる深井智朗(ともあき)院長の著書に「研究活動上の不正行為の疑いがある」として、学内調査委員会を設置することが9日わかった。深井氏が引用した神学者の論文の存在が確認できていないという。 問題の著書は「ヴァイマールの聖なる政治的精神――ドイツ・ナショナリズムとプロテスタンティズム」(岩波書店、2012年刊行)。4ページにわたり、「カール・レーフラー」という名の神学者が書いたとされる論文「今日の神学にとってのニーチェ」に基づいて論考が展開されているが、当の論文の書誌情報は示されていなかった。【後略】 https://www.asahi.com/ar

                                                                            「カール・レーフラー」を探して(その1) - 学問空間
                                                                          • 京大、24時間学問ざんまい 夜食、パソコンも“完備”(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

                                                                            京大、24時間学問ざんまい 夜食、パソコンも“完備” 京都大付属図書館(京都市左京区)は19日、京大の学生や教員が24時間利用できる「自学自習室」を開設した。学生から「深夜に集中して勉強できるスペースを設けてほしい」と要望があり、改装工事を進めていた。 自学自習室は図書館1階の一角に設置された90席で、休館日などを除く月曜から木曜に夜間開放する。利用者が夜食を取れる飲食コーナーを設け、持ち込んだパソコンで自由に通信できるように無線LANも配備する。 休憩室や仮眠室のようにならないようにソファは置かず、トラブル防止のため夜間は警備員が巡回する。

                                                                            • 学問の自由の危機――日本版キャンセルカルチャーを許してはならない | Female Liberation Jp

                                                                              森田成也 私は2021年の10月に『現代思想』編集部に対して以下の抗議文を送ったが、まったく何の返信もなく、なしのつぶてだった。しばらくして、改めて私の抗議文についてどうなっているか尋ねるメールを編集部に送ったが、それに対してもまったく何の返信もなかった。『現代思想』のような権威ある大手雑誌にあるまじき、まったく社会的常識を欠いた対応だったと言うべきだろう。この抗議文を出してからすでに3ヵ月以上経ったこともあり、また、問題となった千田有紀さんの論文もネット上で公開されたことを受けて、この場を借りて、私の抗議文を公開させていただく。 『現代思想』2021年11月号(特集=ルッキズムを考える)において、高島鈴氏の「都市の骨を拾え」という論稿が掲載されている。その論稿を読んだところ、冒頭でいきなり、『現代思想』2020年3月号掲載の千田有紀氏の論稿「『女』の境界線を引き直す」に対する一方的な攻撃

                                                                              • 清水晶子先生の「学問の自由とキャンセルカルチャー」講演 | 江口某の不如意研究室

                                                                                言論の自由とかキャンセルカルチャーとかには職業がらどうしても関心をもたずにはいられないので、「フェミ科研と学問の自由」シンポジウムでの清水晶子先生の「学問の自由とキャンセルカルチャー」を見ました。この講演は私はいろいろ問題あると思います。 書き起こしはここにあります。 https://anond.hatelabo.jp/20220805225632 https://note.com/philo_radi/n/ne2da785c938c#67021145-cdee-46f0-adab-d18dcf74099f まず全体の構成を見ると、 「学問の自由」の理念を確認いくつかの国内での学問への政治的圧力を確認しかし「学問の自由が濫用される」ことがあることを指摘「キャンセルカルチャー」が反ポリコレの流れのなかで生まれてきた言葉であることを確認父ブッシュ大統領が言論の自由を擁護し、ポリコレの動きに警戒

                                                                                • (時時刻刻)学問の自由、菅政権の影 学術会議、候補6人除外 安倍政権、2年前から検討:朝日新聞デジタル

                                                                                  「日本学術会議」の新会員をめぐり、会議が推薦した候補者のうち6人を菅義偉首相が除外したことは、憲法が保障する「学問の自由」が問われる問題に発展しつつある。政権の意に沿わない人材を追いやる手法は、安倍政権から菅政権にも継承されるのか。菅政権は拒否の理由を説明しないままだ。▼1面参照 「どうして会… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- A

                                                                                    (時時刻刻)学問の自由、菅政権の影 学術会議、候補6人除外 安倍政権、2年前から検討:朝日新聞デジタル