並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

学陽書房の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 「子ども集団を動かす魔法のワザ」杉渕鐵良 学陽書房 2010年 ② /「運命を高めて生きる―新渡戸稲造の名著『修養』に学ぶ」 渡部昇一 致知出版社 2003年【再掲載 2017.5】

    今日は3月17日、月曜日です。 今回は、3月13日に続いて、杉渕鐵良さんの 「子ども集団を動かす魔法のワザ」2回目の紹介です。 個を大切にする教育には、まず基礎を固めるべきだと思わせてくれる本手です。 出版社の案内には、 「困っていたクラスがまとまる!元気になる!子どもの全力を引き出す カリスマ教師の指導のコツ。」 とあります。 今回紹介分から強く印象に残った言葉は… ・「子どものやる気を引き出すためにはまず姿勢から。正しい姿勢から エネルギーが生まれる」 ・「こころは形に表れる。昔から伝わる作法は心を形に表したもの。形 [立ち方や礼]が決まると心もしっかりする」 ・「忘れものをする子を叱ったり注意したりするのではなくサポートし てあげよう。教師の愛を感じると子どもは忘れものをしなくなる」 15年の間にどこが変わり、何が残っているのか考えました。 もう一つ、再掲載になりますが、渡部昇一さん

      「子ども集団を動かす魔法のワザ」杉渕鐵良 学陽書房 2010年 ② /「運命を高めて生きる―新渡戸稲造の名著『修養』に学ぶ」 渡部昇一 致知出版社 2003年【再掲載 2017.5】
    • 「未来の医療年表」奥真也 講談社現代新書 2020年 ① /「信頼される先生 敬遠される先生」飯田稔 学陽書房 2001年 ①【再掲載 2017.10】

      今日は2月16日、日曜日です。 今回は、奥真也さんの 「未来の医療年表」1回目の紹介です。 出版社の案内には、 「医療未来学の第一人者が描く、病気と医療の未来予想図、そして健康に まつわる新常識」 とあります。 今回紹介分から強く印象に残った言葉は… ・「分子標的薬は難易度の高いがんへと移行。免疫チェックポイント阻 害薬はがん医療の世界のブレイクスルー」 ・「世界で最も高額な新薬は2019年に米国で1兆円かけて開発された 『ソンゲンスマ』で一粒の薬価は210万ドル」 ・「IPS細胞への優先的資金投入は間違いだったのだろうか?」 もう一つ、再掲載になりますが、飯田稔さんの 「信頼される先生 敬遠される先生」①を載せます。 ☆「未来の医療年表」奥真也 講談社現代新書 2020年 ① ◇はじめに 2020年現在、医療は「完成期に入りつつある」-本書の世界観 Ⅰ 未来の医療ロードマップ(1) 1 

        「未来の医療年表」奥真也 講談社現代新書 2020年 ① /「信頼される先生 敬遠される先生」飯田稔 学陽書房 2001年 ①【再掲載 2017.10】
      • 「子ども集団を動かす魔法のワザ」杉渕鐵良 学陽書房 2010年 ④ /「心を鍛える言葉」白石豊 NHK出版 2005年 ②(後半)【再掲載 2014.4】

        今日は3月26日、水曜日です。 今回は、3月23日に続いて、杉渕鐵良さんの 「子ども集団を動かす魔法のワザ」4回目の紹介です。 具体的、実践的な内容です。 出版社の案内には、 「困っていたクラスがまとまる!元気になる!子どもの全力を引き出す カリスマ教師の指導のコツ。」 とあります。 今回紹介分から強く印象に残った言葉は… ・「ハンドスピードを上げる」 ・「テンポよく進めよう」 ・「1日の要所をしめる」 ・「デッドタイムの活用」 ・「スピードは奇跡を起こす」 項目を並べただけですが、すぐにイメージすることができます。 もう一つ、再掲載になりますが、白石豊さんの 「心を鍛える言葉」②を載せます。 これまでは、感情のコントロールは歳を重ねるにつれ少しずつできるよ うになってきたとわたしは思っています。 しかし、課題はこれから。頑固にならず、柔らかい心を持ち続けられる ようにできればよいのですが

          「子ども集団を動かす魔法のワザ」杉渕鐵良 学陽書房 2010年 ④ /「心を鍛える言葉」白石豊 NHK出版 2005年 ②(後半)【再掲載 2014.4】
        • 「英傑の日本史」井沢元彦 角川学芸文庫 2013年 ⑥ /「児童生徒に聞かせたいさわやか1分話」柴山一郎 学陽書房 1993年 ⑩【再掲載 2017.6】

          今日は2月17日、月曜日です。 今回は、2月14日に続いて、井沢元彦さんの 「英傑の日本史 坂本龍馬編」の紹介 6回目です。 出版社の案内には、 「坂本龍馬の生涯を軸にすえ、武市半平太、西郷隆盛、高杉晋作、勝海 舟、徳川慶喜ほか幕末の英傑たちが歩んだ激動のドラマに肉迫。虚像 多き龍馬像をつきくずし、新たな龍馬と維新のダイナミズムを描きだ す」 とあります。 今回紹介分から強く印象に残った言葉は… ・「武市半平太の誤算 8月18日の政変により悪とされた」 ・「半平太の失敗は土佐藩にこだわりすぎたこと。容堂も半平太を死な せたことを晩年しきりに悔やんだ」 ・「鞍馬天狗の一部分のモデルは龍馬。月形半平太のモデルは武市半平 太と月形洗蔵」 もう一つ、再掲載になりますが、柴山一郎さんの 「児童生徒に聞かせたいさわやか1分話」⑩を載せます。 ☆「英傑の日本史」井沢元彦 角川学芸文庫 2013年 ⑥ ◇

            「英傑の日本史」井沢元彦 角川学芸文庫 2013年 ⑥ /「児童生徒に聞かせたいさわやか1分話」柴山一郎 学陽書房 1993年 ⑩【再掲載 2017.6】
          • 「子ども集団を動かす魔法のワザ」杉渕鐵良 学陽書房 2010年 ⑤ /「古武術からの発想」甲野善紀 PHP文庫 2003年【再掲載 2012.11】

            今日は3月29日、土曜日です。 今回は、3月26日に続いて、杉渕鐵良さんの 「子ども集団を動かす魔法のワザ」5回目の紹介です。 具体的でわかりやすく、子どもとかかわる指導者におすすめの本です。 出版社の案内には、 「困っていたクラスがまとまる!元気になる!子どもの全力を引き出す カリスマ教師の指導のコツ。」 とあります。 今回紹介分から強く印象に残った言葉は… ・「関係ができるまでは厳しく叱らない」 ・「褒めるには『拡大の目』で、欠点も『逆転の目』で」 ・「一人ひとりの子を特別扱いしよう」 もう一つ、再掲載になりますが、甲野善紀さんの 「古武術からの発想」を載せます。 この本を読み「ナンバ歩き」を初めて知りました。 ☆「子ども集団を動かす魔法のワザ」杉渕鐵良 学陽書房 2010年 ⑤ ◇子どもの心をつかむ魔法のワザ(1) ◎子どもの心をつかむには 最初が肝心 子どもの名前を覚える → 差別

              「子ども集団を動かす魔法のワザ」杉渕鐵良 学陽書房 2010年 ⑤ /「古武術からの発想」甲野善紀 PHP文庫 2003年【再掲載 2012.11】
            • 「子ども集団を動かす魔法のワザ」杉渕鐵良 学陽書房 2010年 ⑨(最終) /「人生のお荷物を捨てる方法」ひろさちや 青春出版社 2007年 ②【再掲載 2017.7】

              今日は4月17日、木曜日です。 今回は、4月8日に続いて、杉渕鐵良さんの 「子ども集団を動かす魔法のワザ」の紹介9回目 最終です。 具体的でわかりやすく、子どもとかかわる指導者におすすめの本です。 出版社の案内には、 「困っていたクラスがまとまる!元気になる!子どもの全力を引き出す カリスマ教師の指導のコツ。」 とあります。 今回は杉渕学級の一日の様子についてです。 もう一つ、再掲載になりますが、ひろさちやさんの 「人生のお荷物を捨てる方法」②を載せます。 ひろさちやさんの本を読むと、読書メモが増えます。 記憶しておきたい言葉がたくさんあるからです。 ☆「子ども集団を動かす魔法のワザ」杉渕鐵良 学陽書房 2010年 ⑨(最終) ◇杉渕学級の一日 朝学習 ~ 班ごとに ・圧倒声音読 ・漢字リピート ・漢字プリント 100回テスト ・表現読み ・歌の練習 ・リコーダー ・教科書音読 ・クイズ1

                「子ども集団を動かす魔法のワザ」杉渕鐵良 学陽書房 2010年 ⑨(最終) /「人生のお荷物を捨てる方法」ひろさちや 青春出版社 2007年 ②【再掲載 2017.7】
              • 「子ども集団を動かす魔法のワザ」杉渕鐵良 学陽書房 2010年 ③ /「いまここに生きる智慧」Aスマナサーラ・鈴木秀子 サンガ 2007年 ③【再掲載 2015.5】

                今日は3月23日、日曜日です。 今回は、3月17日に続いて、杉渕鐵良さんの 「子ども集団を動かす魔法のワザ」3回目の紹介です。 小学校の学級担任として、わたしはこの本から具体的なことを学びまし た。 保護者、地域で子どもとかかわる人に役立つことも多いと考えます。 出版社の案内には、 「困っていたクラスがまとまる!元気になる!子どもの全力を引き出す カリスマ教師の指導のコツ。」 とあります。 今回紹介分から強く印象に残った言葉は… ・「クラスがうまくいっていないとき『ゆっくり』ではなく『のろのろ』 になっている」 ・「子どもは長い帰りの会が大嫌いである。早く帰って遊びたいからだ。 早く帰れるから終わりが速いのは大歓迎。大喜びする。高速帰り支 度は1日の終わりを引き締める。」 ・「大切なのは教師が準備し、子どもを待つこと。叱らず、にこにこし て子どもを待つ。だんだん子どもたちも準備して待つよう

                  「子ども集団を動かす魔法のワザ」杉渕鐵良 学陽書房 2010年 ③ /「いまここに生きる智慧」Aスマナサーラ・鈴木秀子 サンガ 2007年 ③【再掲載 2015.5】
                1