並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

実存主義の検索結果1 - 13 件 / 13件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

実存主義に関するエントリは13件あります。 書評自然 などが関連タグです。 人気エントリには 『実存主義文学としての『無職転生』、公正世界信念としての「ざまぁ」小説』などがあります。
  • 実存主義文学としての『無職転生』、公正世界信念としての「ざまぁ」小説

    テレビアニメ『無職転生』の第二期を見ている。 第一期はハイレベルの作画と何とも「わかっている」演出で「小説家になろう」発の異世界転生もののなかでも傑作と名高かったが、この第二期も面白い。 いや、フィッツ先輩、最初から正体を明かしてしまうのね。まあ、原作でもバレバレだったけれど……。 第0話 守護術師フィッツ 内山夕実 Amazon とにかくいわゆる「なろうアニメ」のなかでは出色の出来なので、原作を読んでおられない方もぜひ見てみてほしい。オススメ。 原作もマンガも読んでいるので一応は筋立てを知っているのだが、それにしても不思議なストーリーだよなあと思うのだ。 長いあいだ「なろう」でランキングトップを維持していたくらいで面白いことはまちがいないのだが、この作品の魅力がどこにあるのか、明確に言語化することはむずかしい。 ただ、何といっても興味深いのは主人公であるルーデウスのキャラクターだろう。ル

      実存主義文学としての『無職転生』、公正世界信念としての「ざまぁ」小説
    • 実存主義的ゲームにむけて──『Detroit: Become Human』の問い|デヴィッド・ケイジ 聞き手=東浩紀

      ©2018 Sony Interactive Entertainment Europe. Developed by Quantic Dream. 東 本日はお時間をとっていただき、ありがとうございます。ぼくは哲学者で、『ゲンロン』という雑誌の発行者です。前号の『ゲンロン7』で PlayStation®4 用ソフト『Detroit: Become Human』(以下『デトロイト』)のPVを取り上げ、サイバーパンクの歴史や現代社会との関係を論じました。それを興味深いと思ったソニー・インタラクティブエンタテインメントのかたが、このインタビューの機会を設けてくれました。 『デトロイト』のディレクター兼シナリオライターを務められたデヴィッド・ケイジさんに、いろいろとお伺いしたいと思います。まずはこの作品の舞台について質問させてください。なぜデトロイトを舞台に選んだのですか。 デヴィッド・

        実存主義的ゲームにむけて──『Detroit: Become Human』の問い|デヴィッド・ケイジ 聞き手=東浩紀
      • ハイデガーと実存主義と実存主義者への態度とその影響 - 日々是〆〆吟味

        ハイデガーと実存主義者たち ハイデガーと実存主義 【手塚治虫『ネオ・ファウスト』】 【サルトル『嘔吐』『実存主義とは何か』】 実存主義者とは異なるらしいハイデガー サルトル以外にも影響した実存主義者たち 【ヤスパース『哲学』,マルセル『存在と所有』】 前回のお話 waka-rukana.com ハイデガーと実存主義者たち ハイデガーと実存主義 ハイデガーに影響を受けたのは別に日本人だけではなく(当たり前か)ヨーロッパでもそうでした。その中でなんとなく直接ハイデガーの後を引いたような印象があるのがサルトルかもしれません。 サルトルは実存主義の代表的哲学者ですが、同時に作家でもあります。小説にも『嘔吐』という有名なものがあります(でも文芸批評家の江藤淳は、サルトルの小説は『嘔吐』以外面白くない、なんて書いてたなぁ)。ちなみに日本に講演しにきたこともあって、手塚治虫の漫画にそんな様子が1コマ書い

          ハイデガーと実存主義と実存主義者への態度とその影響 - 日々是〆〆吟味
        • 生の哲学(ジンメル)によって育まれた実存主義(ハイデガー)の哲学 - 日々是〆〆吟味

          実存主義の前の生の哲学 ハイデガーと生の哲学 【ハイデガー『存在と時間』】 人間の生 【カント『純粋理性批判』】 哲学者ジンメル 【ジンメル『生の哲学』】 オルテガ 【オルテガ『大衆の反逆』】 前回のお話 waka-rukana.com 実存主義の前の生の哲学 ハイデガーと生の哲学 ハイデガーは実存主義とか実存哲学とか呼ばれるのですが、どうもいきなりそうした哲学が現れてきたようでもないようです。というのもその前に少し似たような考え方の哲学があって、そうした流れの中にハイデガーもいるそうです。 【ハイデガー『存在と時間』】 存在と時間 作者:マルティン・ハイデガー 発売日: 2013/11/30 メディア: 単行本 それはどのようなものかといいますと、生の哲学、と呼ばれるものだそうです。 私は数冊似たようなものを知らずに読んだのですが、確かになんとなくハイデガーや実存主義とかいうものと似てい

            生の哲学(ジンメル)によって育まれた実存主義(ハイデガー)の哲学 - 日々是〆〆吟味
          • 岡本裕一朗:マルクス・ガブリエルの「新実存主義」とは何か?

            マルクス・ガブリエルと言えば、最近ではNHKのテレビでも特集がおこなわれ、「哲学界のロックスター」として、日本でも随分と知られるようになった。彼の名前を使った書物は売れ行きがよく、一般の読者層に広がっているように見える。たとえば、社会的な出来事について、インタビュー形式で発言したものがいろいろ出版されているが、これらは「分かりやすい」という声をよく聞く。 それに対して、彼の哲学的議論は、その意義も含め必ずしも検討されているとは言えない。しかし、そろそろジャーナリスティックな紹介だけでなく、彼の「哲学」について問題にしてもいいのではないだろうか。そこで手始めに、このたび岩波新書として出版された『新実存主義』を取り上げ、書評という形で彼の哲学的な議論を主題化したいと思う。 内容に入る前に、本書の成り立ちについて、簡単に確認しておこう。というのも、表紙を見るかぎり、マルクス・ガブリエルの単著だと

              岡本裕一朗:マルクス・ガブリエルの「新実存主義」とは何か?
            • 【構造主義とは】その定義から実存主義との論争までわかりやすく解説|リベラルアーツガイド

              構造主義(structuralism)とは、人間の社会的・文化的現象の背後には目に見えない構造があると考える思想です。 構造主義は、20世紀を代表する現代思想です。さまざまな19世紀的な考え方は、構造主義によって死亡宣告を受けました。つまり、私たちの常識は構造主義からきているのです。 そこで、この記事は、 構造主義の定義・意味 構造主義の生みの親:レヴィ=ストロース 構造主義による分析の事例 をわかりやすく解説していきます。 興味関心のある箇所だけで構いませんので、構造主義を学びましょう。

                【構造主義とは】その定義から実存主義との論争までわかりやすく解説|リベラルアーツガイド
              • 【読書】『実存主義 改訂新版』を読んでみた→頭が痛くなった( ੭⌯᷄ω⌯᷅ ).。Oஇ - 介護福祉士『ルドルフ』のつれづれブログ

                実存主義ってなんだろうσ( ̄^ ̄)? しかし《実存》という言葉をどのように解すべきであろうか。 答えはむずかしい。なぜなら実存は一つの属性ではなく、あらゆる属性の実在であるからである。私は丈が高く、金髪で、煙草好きで……《そして》実存している、のではない。そうではなく、私が実存しないならば、私は丈が高くも、金髪でも、煙草好きでもないのである。ひとは実存を実存するものにおいて捉えるが、実存そのものにおいては捉えない。 "改訂新版 実存主義 61ページ", 文庫クセジュ ベストセレクション, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2024-07-22) 人間は、ただ存在することにも深く考えたがる “実存する”と言う場合、哲学ではただ存在する以上の意味がある、らしいです 私のように日々をボへー( ຶ− ຶ)と生きている人間には、ちょっと

                  【読書】『実存主義 改訂新版』を読んでみた→頭が痛くなった( ੭⌯᷄ω⌯᷅ ).。Oஇ - 介護福祉士『ルドルフ』のつれづれブログ
                • Amazon.co.jp: 新実存主義 (岩波新書): マルクス・ガブリエル (著), 廣瀬覚 (翻訳): 本

                    Amazon.co.jp: 新実存主義 (岩波新書): マルクス・ガブリエル (著), 廣瀬覚 (翻訳): 本
                  • 実存主義

                    いまこそ実存主義を再起用するべきだと思うんだよな.(哲学に詳しくないため間違いがあったら遠慮なく指摘してもらえると助かります.) 時代遅れな考え方かもしれないし,そもそも哲学は実際の社会に影響を与えないと言われている感じもある. だけども閉塞感や虚無感に耐え切れず社会自身が「昔はよかった」と回帰するような社会は決して防がなくてはならないだろうから,その際には特効薬の候補になると感じる. 確かに「サルトルは乗り越えられた」なんて言われて,構造主義へと重心が移り,実存主義はそれこそ歴史の中に閉ざされてしまったわけだ. 構造主義がより正しく思えるのは,フィールドワークを基にした裏付けが取れていること,思想の根底にある偏りを見透かすことができたことだと思う. この点については,自身が西洋とは異なる文化背景にある日本で過ごしてきたからこそ納得感がある気がする. しかし時代背景が大きな要因の一つになっ

                      実存主義
                    • 実存主義の超大物!ハイデガーの哲学とおすすめの本7冊を紹介! - 生活百花

                      引用:File:Heidegger 1 (1960).jpg - Wikimedia Commons おはようございます!今回はハイデガーの哲学の解説と、おすすめのハイデガーの本を紹介したいと思います。 ハイデガーと言えばウィトゲンシュタインと並んで20世紀を代表する哲学者です。実存主義や大陸哲学を学ぶ上でも避けて通れないほどの超大物です。 しかしハイデガー哲学は超難解だと言われています。沢山いる著名な哲学者の中でも特に難解な人物の一人だとされています。 今回はそんなハイデガーの哲学を解説して行きます。もちろん他の哲学者もそうであるように、ハイデガー自身もいろんな事を言っているので全てはとても解説し切れないですが、その哲学の肝の部分をほんの少しでも伝えたいと思います。 目次 ・ハイデガーの哲学とは?何を言った人? ・ハイデガーのおすすめの本7冊! 1.ハイデガー入門 竹田青嗣 2.ハイデガ

                        実存主義の超大物!ハイデガーの哲学とおすすめの本7冊を紹介! - 生活百花
                      • 独哲学者マルクス・ガブリエルの思想は過大評価か? 福嶋亮大が『新実存主義』を読む

                        1980年生まれのドイツの哲学者マルクス・ガブリエルは『世界はなぜ存在しないのか』(2013年/邦訳2018年)が世界的なベストセラーになったことで、一躍スターとなった。本書『新実存主義』(2018年/邦訳2020年)はそのガブリエルが「心の哲学」に立ち入って自説を述べながら、それについてジョスラン・マクリュール、チャールズ・テイラー、ジョスラン・ブノワ、アンドレーア・ケルンという4人の哲学者がそれぞれの立場から応答した本である(もっとも、彼らの議論がかみ合っているようにはあまり思えない――ガブリエルの2編の論文と冒頭のマクリュールの導入だけでも十分だろう)。大きくふたつのポイントを挙げておこう。 <1>ガブリエルはもともと、構築主義を批判する立場から「新しい実在論」を掲げたことで名をあげた。構築主義とはごく単純化して言えば、現実なるものは存在せず、たださまざまな解釈や表象を現実と取り違え

                          独哲学者マルクス・ガブリエルの思想は過大評価か? 福嶋亮大が『新実存主義』を読む
                        • 『実存主義文学としての『無職転生』、公正世界信念としての「ざまぁ」小説』へのコメント

                          ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                            『実存主義文学としての『無職転生』、公正世界信念としての「ざまぁ」小説』へのコメント
                          • 【サルトルの実存主義とは】特徴から批判までわかりやすく解説|リベラルアーツガイド

                            サルトルの実存主義とは、人間の生きる意味を自己の中ではなく、生きる世界との関係の中で決定するべきであると考える哲学思想です。 サルトルの実存主義は構造主義による批判に晒されましたが、その重要性は衰えていません。むしろ、今日こそ学ぶべき内容が多くあります。 そこで、この記事では、 サルトルの伝記的情報 サルトルの実存主義の特徴 サルトルの実存主義への批判 好きな箇所だけでも構いませんので、ぜひ読んでみてください。

                              【サルトルの実存主義とは】特徴から批判までわかりやすく解説|リベラルアーツガイド
                            1

                            新着記事