並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 63件

新着順 人気順

市民革命 年表の検索結果1 - 40 件 / 63件

  • 教科書展示会@名古屋市鶴舞中央図書館を見てきたが、中学歴史教科書は学び舎版が圧倒的に優れていると感じた - しいたげられたしいたけ

    怪しげな情報が「拡散」ということで私のところにも回ってきた。なんでも名古屋市が来年度から育鵬社版の中学教科書を採択する可能性が高いとか。 真偽不明だが、現名古屋市長がご存知の通りのとんでもねー奴なので、何があっても驚かない。失望はするけど。 こんな togetter も読んだ。 教科書展示会行きましょ。中学公民教科書 #育鵬社 #自由社 #東京書籍 #清水書院 #教科書 - Togetter たびたび書いているように、私は名古屋市民ではない。だが教科書展示会をやっている名古屋市鶴舞中央図書館は、拙宅から電車で便のよいところにある。いい機会なので、日曜日の午後をこれに費やすことにした。 ここに来るのは初めてではなく何度か来たことがあるはずだけど、久しぶりに来てみると、でかい。 名古屋市の図書館で「中央」とつくのはここだけだから、市のメインの図書館ということだろうか。 角度を変えてもう一枚。

      教科書展示会@名古屋市鶴舞中央図書館を見てきたが、中学歴史教科書は学び舎版が圧倒的に優れていると感じた - しいたげられたしいたけ
    • 尖閣衝突ビデオが流出

      尖閣諸島沖で日本の海上保安庁の巡視船と中国の漁船が衝突した事故の際に、巡視船側から撮影されたビデオがYoutubeに上がっています。日本政府は公式にはまだ一般には公開していない為、流出してしまった事になります。 これはアップロードされた4番目と5番目の映像で、衝突の瞬間が写っています。現時点で6つの動画がアップロードされています。(※最初の投稿者のアカウントが削除されたのでコピーと差し替えました。) 沖縄県・尖閣諸島沖で海上保安庁巡視船と中国漁船が衝突した事件で、状況を記録したビデオ映像がインターネット上に流出したことが5日、分かった。海保が画像を確認した。海保によると、国会に提出したもの以外の映像も含まれているという。 尖閣の衝突画像、ネット流出=海保が確認、国会提出分以外も:時事通信社 本物である事が確認されました。このYoutubeにアップロードされた動画の一部が国会に提出されたもの

        尖閣衝突ビデオが流出
      • 働きアリ

        勉強で悩んだ時のお薬(おくすり) February 24, 2019 23:13 HRの時間随想 45年間、塾で教えてきました。 今から10年ほど前、自分の生きてきた証に、若い人のために何か役にたつものを残しておきたいと思いました。それから毎夜、少しずつ原稿を書きためたものを集めたのがこのサイト『働きアリ』です。 おかげさまで、サイト開設以来の訪問者は1,000万人を越えました(2020年)。 勉強とは、若い人々が日々の学習を通して人類が解明した真理を少しずつ学び、理解し、若い人自身の手でさらに一個一個真理の塵を積み重ね、未来に向かって人類に貢献するための営みです。 このブログは、真摯な営みに励む若い人の足元で一緒に歩み続けた、老いたアリの、若い人への応援歌です。 aritouch コメント( 6 ) contents 中学校 数学 学年別 目次 January 01, 2019 03:0

        • 著作権の原理と現代著作権理論

          1 はじめに 比較法史学会で発表させていただくことになりまして大変嬉しく思っております。 私はこの学会が数年前に主催された河口湖合宿に参加させていただいたのですが、 そのときの気さくな雰囲気を思い出します。この学会なら、 私の粗削りで奇妙な発表についても大目に見ていただけるのではないかと期待してお ります。 本日の発表の題目は、「著作権の原理と現代著作権理論」となっております。 本発表と私の研究全体との位置づけについて簡単に説明させていただきます。 私はコンピュータが大好きな人間でありまして、 このコンピュータが切り開く新しい社会に期待している一人であります。 そうした関心から、情報化社会とそれに関連する法を研究するという「情報法」 に取り組んでいます。この領域については近年 書籍も出るようになりまして、 ある程度学問としての枠が定まってきたようにも見えます。 そうした「情報法」には、それ

          • KEN-CHIK LIBRARY NDC 000-299

            KEN-CHIK LIBRARY インターネット上の基礎知識 NDC000-299 情報科学/哲学/歴史 Computer, Philosophy, History Since April 14th 2004 Access Counter No.2 (文系+情報科学) ・インターネット上の概説・概論的なページ、データベース的なページを集めてみました。 ・個人の頁、高校の頁、大学の頁、研究所の頁、企業の頁、博物館の頁、学協会の頁など、いろいろあります。 ・制作のポリシーがサイトごとに全く異なります。利用にあたっては各サイトで決めておられるポリシーを尊重願います。 ・もともとブックマーク上無規則に並んでいたものを、NDCの練習を兼ねてNDC順に並べ替えた程度のもので、分類の仕方等、模範となるというほどのものではありません。分類先、分類項目内の順序を変更することもあります。各項目内部

            • 【Ver.1:2006-04-08版】 - 『これからホームページをつくる研究者のために』サポートブログ

              『これからホームページをつくる研究者のために』(仮題)の巻末に附録として掲載する予定の年表の下書きを掲載する。情報を刈り込む部分は刈り込み、情報を補うところは補う必要があるだろう。誤りの指摘や情報の追加提案を歓迎する。 * 「研究者の個人ホームページの歴史」年表(稿)ver1 1984年 10月 慶應義塾大学と東京工業大学を結ぶJUNET開設 慶應義塾大学、東京工業大学、東京大学を結ぶJUNET(Japan University NETwork)開設 1985年 4月 文部省学術情報センター(現在は国立情報学研究所)、設立 1986年 4月 文部省学術情報センター(現在は国立情報学研究所)、設立 1988年 4月 WIDE Project、発足 1992年 9月 森田洋平、日本最初のホームページを公開 1993年 6月 山崎カヲル、Kaoru Yamasakiを公開 1994年 1月 大学

                【Ver.1:2006-04-08版】 - 『これからホームページをつくる研究者のために』サポートブログ
              • Vima la Vidan (歪みなき生命)とは (ヴィマァラヴィダンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                Vima la Vidan (歪みなき生命)単語 7件 ヴィマァラヴィダン 4.3万文字の記事 79 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要ジャケット作品詳細考察あらすじ登場人物年表その後のビリー・ヘリントン氏歌詞最後に参考動画関連項目掲示板Vima la Vidan (歪みなき生命)とは、新日暮里のガチムチバンド・COLTPLAYの楽曲およびアルバム名である。 概要 「歪みなき生命」(ゆがみなきせいめい 原題: Vima la Vidan ヴィマァ・ラ・ヴィダン)は、新日暮里のホモセクシャル・ロックバンド COLTPLAYが2008年に発表した4作目のスタジオ・アルバム『歪みなき生命」のために、メンバー全員によって製作された楽曲である。 本楽曲では、ストリングスや打楽器(ケツドラム)にのせて史実や宗教的な内容を含んだ内容の歌詞が歌われている。 アルバムからのセカンド・シングルとしてリリ

                  Vima la Vidan (歪みなき生命)とは (ヴィマァラヴィダンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                • 20世紀 - Wikipedia

                  この項目では、西暦における20番目の世紀について説明しています。 梨の品種については「ナシ#二十世紀」をご覧ください。 日本テレビ系列で放送されたドキュメンタリー番組については「二十世紀 (テレビ番組)」をご覧ください。 吉本興業所属のお笑いコンビについては「20世紀 (お笑いコンビ)」をご覧ください。 ジャニーズ事務所所属のグループについては「20th Century (グループ)」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "20世紀" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年3月) 未曽有の経済的繁栄(マンハッタンの摩天楼群) 20世紀(にじっ

                    20世紀 - Wikipedia
                  • 10+1 web site|2011-2012年の都市・建築・言葉 アンケート|テンプラスワン・ウェブサイト

                    有山宙岡部友彦加藤賢策吉良森子小林恵吾小原真史酒井隆史沢山遼柴原聡子城一裕須之内元洋土屋誠一戸田穣冨山由紀子永井幸輔中川純成相肇林憲吾松原弘典松原慈明貫紘子村上祐資山岸剛[←New!]饗庭伸五十嵐太郎市川創太今村創平岩元真明大向一輝大山エンリコイサム小澤京子門林岳史柄沢祐輔木村浩之暮沢剛巳榑沼範久坂牛卓志岐豊唯島友亮田中浩也辻村慶人トーマス・ダニエルドミニク・チェン長島明夫中村竜治日埜直彦平瀬有人福島加津也福住廉星野太牧紀男松川昌平光岡寿郎南泰裕RAD(川勝真一+榊原充大) 1──3.11の東日本大震災の経験から、 ・この震災について、ご自身が現在も継続的に考えていること ・あるいは被災に対する印象的な実践、または注目している計画・ヴィジョン ──他者のそれも含めて──についてコメントをお願いします。 2──2011年で印象に残った、都市や建築を語るうえでの人・建築作品・言葉・発言・書物・

                      10+1 web site|2011-2012年の都市・建築・言葉 アンケート|テンプラスワン・ウェブサイト
                    • Portal:歴史 - Wikipedia

                      特集記事 高力氏(こうりきし/こうりきうじ)は、日本の氏族の一つ。三河国額田郡高力郷の発祥で、桓武平氏流熊谷氏の後裔とされる。家祖とされる重長より松平氏(徳川氏)に仕え、徳川家康の重臣である高力清長などを輩出した。江戸時代前期に岩槻藩、浜松藩、島原藩の大名を歴任したのち、旗本家として本家、分家の両家が幕末まで存続した。 高力氏は、出自を熊谷氏一族のうち三河国八名郡・宇利城を拠点とした宇利熊谷氏とする一族である。戦国時代初期、初代・重長は三河国額田郡高力郷を拠点として松平氏(徳川氏)に仕え、その孫の清長は、 豊臣秀吉政権下、徳川家康の側近として活動した。清長は家康の関東移封に同行し、武蔵国岩槻城を居城として岩槻藩初代藩主となった。清長の孫・忠房は後に浜松藩への転封となり、島原の乱後には松倉氏の後任として島原藩を知行して復興政策を行ったが、忠房の子・隆長の代に失政によって改易されて旗本に降格さ

                        Portal:歴史 - Wikipedia
                      • 中学校社会 歴史 - Wikibooks

                        中学校社会 歴史では、中学生を対象とした歴史の教科書を用意しています。内容は細かく分けられているので、順番に読んでいきましょう。 古代[編集] 人類の出現 (旧石器時代)[編集] 新石器時代 (日本の縄文時代) 文明の誕生 (四大河文明) 参考年代測定法(放射性年代測定、年輪年代測定など) 中国文明(中国の古代文明から漢王朝まで) 古代のギリシャ文明とローマ文明 三大宗教の始まり 古代の日本[編集] 旧石器時代から縄文時代へ 弥生時代 古墳時代 古代国家の成立と展開[編集] 隋(ずい)と唐(とう)(中国の6世紀~7世紀前後) 飛鳥時代 飛鳥・奈良時代の農民の暮らし 奈良時代 平安時代 院政(いんせい)と平氏(へいし)の台頭 中世[編集] 鎌倉時代 元寇(げんこう) 室町時代[1][2] 世界の中世や近世(十字軍、ルネサンス、宗教改革、大航海時代) 日本に来航したヨーロッパ人 戦国時代と安土

                        • ヘーゲル左派日本語文献目録

                          戻る ヘーゲル左派日本語研究文献目録 (マルクス・エンゲルス・フォイエルバッハを除く) 柴田隆行、編 凡 例 1、本目録は1995年8月現在での、ヘーゲル左派関係の日本語文献目録である。 2、本目録から、一部例外を除くマルクスとエンゲルス関連文献を抜いた理由は、点数が多くてフォローできないためとそれに関する文献目録は別にあるからである。フォイルバッハ関連文献を抜いた理由は、柴田隆行編「フォイエルバッハ日本語文献目録」を別途作成してあるからである。 3、配列は公刊順とし、同年の場合は著者の五十音順とした。 4、本目録はいまだ不十分なものであり、多々遺漏や誤記があると思われる。お気づきの点があればぜひ編者までお知らせ願いたい。 煙山専太郎編著『近世無政府主義』、東京専門学校出版部、1902 マルクス・エンゲルス著、堺利彦・幸徳秋水訳『共産党宣言』、1904 大杉 栄「唯一者――マクス・スティル

                          • 歴史年代ゴロ年表 - livedoor Blog(ブログ)

                            歴史ゴロ年表検索 最新のゴロを読む 「現代編」の歴史ゴロ年表を開く(1945〜) <原始編> 46億年前 地球誕生 46億年前〜現在  地質年代 <先史編> 400万年前〜3万年前  人類の進化 300万年前〜1万年前  石器時代 <古代編> B.C.(紀元前)3000年〜1500年 四大文明始まる B.C.3000年頃    エジプト文明始まる B.C.221年  秦王朝成立 B.C.202年  漢王朝成立 B.C.27年     ローマ帝国成立 1万年前      縄文時代始まる B.C.4世紀    弥生時代始まる A.D.(紀元後) 57年     倭の奴国、後漢に使いを送る 239年    卑弥呼、魏に使いを送る 478年  倭王武、南朝に使いを送る 538年  わが国に仏教伝来 589年  隋の中国統一 593年  聖徳太子、摂政となる 630年  遣唐使の開始 645年  大

                            • つくる会ニュース|新しい歴史教科書をつくる会

                              拡 大 臨 時 総 会 を 開 催 次期歴史・公民教科書制作事業の継続を確認 新顧問に元文科大臣の中山成彬氏が就任 新しい歴史教科書をつくる会は、10 月31 日(日)、東京・品川シーズンテラスカンファレンス会議室において、拡大臨時総会を開催しました。 この度の集まりは①この夏に行われた自由社『新しい歴史教科書』の採択戦の総括報告、②「不正検定」問題について自由社による国家賠償請求訴訟の提訴の報告、③次期(令和5年春)教科書検定に向けての教科書制作事業の3つが主題で、会員の皆様と認識を共有し、組織の意思統一をはかることを目的に開催されました。 あいにくの雨となりましたが、総会には全国から約70 名の会員が参集し、各議題において熱心な議論が展開されました。 まず、高池勝彦会長の開会の挨拶で、この度、顧問に元文科大臣・前衆議院議員の中山成彬氏が就任されたことが発表されました(中山新顧問からは総

                                つくる会ニュース|新しい歴史教科書をつくる会
                              • ミュンスター再洗礼派研究日誌

                                note で「宗教改革の新しい研究を知るための日本語文献ガイド」を書きました。宗教改革について関心がある方には役立つ内容になっています。 note.mu 宗教改革についてまだ余り良く知らず、最初に何を読もうかと迷っている方は、以前ブログで書いた記事もご覧下さい。 saisenreiha.hatenablog.com 私はヨーロッパの歴史を研究しているので、海外の出版社が出している本を買う機会が多いのですが、既にうちは本で埋まっているので、なるべく紙ではなく電子書籍を買いたいと思っています。 幸い海外で出される学術書の大半は、電子書籍で買うことができます。一番手軽なのは、Amazon.co.jp で Kindle の本を買うことです。読みやすいですし、ハイライトやメモも簡単につけられて便利ですが、論文などで引用するときページ数を書きにくいという欠点もあります。そうすると、pdf で買えるなら

                                  ミュンスター再洗礼派研究日誌
                                • 数学史年表~数学の歴史の重要人物を網羅!数学史の流れが4区分でわかる!~ | Fukusukeの数学めも

                                  数学史の流れを年表形式でまとめました。 本記事では、数学の歴史を4つの時代に分けています。 原始時代~古代ギリシャ時代(数学の誕生~紀元前4世紀) ヘレニズム時代~中世(紀元前4世紀~15世紀) 近世(15世紀~18世紀) 近代~現代(19世紀~21世紀) 登場する数学者たちについては、誕生年を対応させています。 内容やリンクは随時更新予定です。 原始時代~古代ギリシャ時代 数学的概念が誕生する紀元前30万年前から、アレクサンドロス大王の東方遠征によってギリシャ独自の文化が失われる紀元前334年までを指しています。 原始時代~古代ギリシャ時代(数学の誕生~紀元前4世紀) ※ メ:メソポタミア、エ:エジプト、イ:インド、ギ:ギリシャ、中:中国 年号国※主なできごとや生まれた数学者前30万年頃数、大きさ、形といった数学的概念が生まれた。前5500頃メチグリス川とユーフラテス川の流域にメソポタミ

                                    数学史年表~数学の歴史の重要人物を網羅!数学史の流れが4区分でわかる!~ | Fukusukeの数学めも
                                  • 著作権の原理と現代著作権理論

                                    1 はじめに 比較法史学会で発表させていただくことになりまして大変嬉しく思っております。 私はこの学会が数年前に主催された河口湖合宿に参加させていただいたのですが、 そのときの気さくな雰囲気を思い出します。この学会なら、 私の粗削りで奇妙な発表についても大目に見ていただけるのではないかと期待してお ります。 本日の発表の題目は、「著作権の原理と現代著作権理論」となっております。 本発表と私の研究全体との位置づけについて簡単に説明させていただきます。 私はコンピュータが大好きな人間でありまして、 このコンピュータが切り開く新しい社会に期待している一人であります。 そうした関心から、情報化社会とそれに関連する法を研究するという「情報法」 に取り組んでいます。この領域については近年 書籍も出るようになりまして、 ある程度学問としての枠が定まってきたようにも見えます。 そうした「情報法」には、それ

                                    • 栗原幸夫のホイのホイ

                                      鶴見俊輔さんのこと ベ平連でよく顔を合わせる人のなかには二人の鶴見がいた。一人は鶴見俊輔、もう一人は鶴見良行、それで私たちは前者をシュンスケさん、後者をヨシユキさんと呼んでいた。良行さんは後に、『バナナと日本人』という歴史に残る名著を書き、学問の世界に新しい流れを作り出したが早世した。年長の鶴見さんは天寿をまっとうしたが、ここでは昔通りに俊輔さんと呼んでおこう。 ベ平連のアメリカ脱走兵援助の組織、ジャテックの責任者を仰せつかった私は、三日にあげず関西方面の「元締め」だった俊輔さんと連絡をとっていた。在所不定の私と違って、決まった曜日の決まった時間にはかならず研究室にいる俊輔さんには、こちらから電話をする。まだ携帯電話などというものはなかった。電話にはかならず若いきれいな声の女性が出て取り次ぐ。彼女も私の声を覚えて名前など聞かずにすぐに取り次いだ。どのような事柄か飲み込みのはやい聡明の感じが

                                        栗原幸夫のホイのホイ
                                      • 発売直前!『アサシンクリード3』のための「アメリカ独立戦争史」復習ノート - デマこい!

                                        今週木曜日(15日)発売予定のゲーム『アサシンクリード3』は、独立戦争時代のアメリカが舞台だ。アサシンクリード・シリーズは、緻密に再現された大昔の都市を自由に歩き回れるのが魅力のゲーム。あなたは悪者をやっつけながら、歴史上の大事件を目撃することになる。 アメリカは現在、世界でもっとも影響力のある超大国だ。が、この国がどのように誕生したのか、日本では意外と馴染みが薄い。ゲームをより深く楽しむために、独立戦争の歴史をざっくりと復習してみよう。 アサシン クリードIII【CEROレーティング「Z」】 出版社/メーカー: ユービーアイ ソフト発売日: 2012/11/15メディア: Video Game クリック: 3回この商品を含むブログ (28件) を見る アサシン クリードIII【CEROレーティング「Z」】 出版社/メーカー: ユービーアイ ソフト発売日: 2012/11/15メディア:

                                          発売直前!『アサシンクリード3』のための「アメリカ独立戦争史」復習ノート - デマこい!
                                        • geopolitical critique

                                          「三鷹の森フェスティバル」今年も-湯川潮音さんらライブや模擬店など (ローカルニュースの旅) たった10日で「色彩検定2級」が取得できます! (「色彩検定2級」最短合格マニュアル) 何をやってもダメだった赤ちゃんの夜泣きを根本からなくします! (夜泣き対策&解消法) 教室に行かなくてもギターがすぐに弾ける! (30日でマスターするギター講座DVD&テキスト) 父親が子育てにかかわる必要性とは (結婚生活と育児) 妊娠初期症状研究所 (妊娠初期症状研究所) 便秘解消 方法 (便秘解消 方法) パスポート申請から取得ができる全国のセンター (パスポート申請から取得ができる全国のセンター) 台北格安ツアー (HDC-TM300レビュー) ソン・ガンホ 最新情報 - これ好き! KoreaFan (これ好き! KoreaFan) 三橋順子(2023):『これからの時代を生き抜くためのジェンダー&セ

                                            geopolitical critique
                                          • nihonnkyousanntou

                                            ここに収録するのは、東欧革命・ソ連崩壊のさなかに、松岡英夫・有田芳生編『日本共産党への手紙』(教育史料出版会、1990年)に私が奇稿した、書簡風エッセイである。加藤周一さんや住井すえさんも寄稿していたのに、当時はなぜか私の手紙が大変な反響をよんで、光栄にも志位氏らの長大論文で共産党側の「批判」キャンペーンを受け、『日本共産党の70年』にも記録されることになった。 無論、宮本顕治さんも読んでくれたのだろう。残念ながらご本人からの返事はなく、今回88歳になって、やっと私の忠告通りに辞める気になったようだが。同じシリーズで『日本社会党への手紙』も刊行されたが、こちらは反響がさっぱりだったというから、やはり共産党の周辺には理論志向のまじめなファンが多いんだなあ、と納得したものだった。 そういえば、旧日本社会党・現社会民主党のホームページは、英語・スペイン語版まで持つ日本共産党の豪華ホームページには

                                            • やる夫で学ぶ(考察する?)ファンタジー世界 第二話 「ファンタジー世界の作り方 地理偏」

                                              ━━━━━━━━━・━━━━━━…━━━━━━━━━━━━…━━━━━━━━・━━━━━…━━━━━ タイトル:やる夫で学ぶ(考察する)ファンタジー世界 第二話「ファンタジー世界の作り方 地理偏」 ━━━━━━━━━・━━━━━━…━━━━━━━━━━━━…━━━━━━━━・━━━━━…━━━━━ 158 :ムジカ ◆4KRMAWh.3I:2013/03/16(土) 17:31:43 ID:manDZQAY0 /´ ̄ ̄ ̄ ̄ `\ /             \ /                  '.,            さて、やる夫。 |   ___ノ'′   ゙ヽ、___    | |                  |            ファンタジー作品を作るに当たって必要な物は何だと思う? | ;;;( ● ) ノヽ ( ● )   | |  .´"''",.    

                                                やる夫で学ぶ(考察する?)ファンタジー世界 第二話 「ファンタジー世界の作り方 地理偏」
                                              • 「新聞の歴史」をひもとく

                                                新聞という言葉が、英語のニュースペーパーの翻訳語として日本に登場したのは、19世紀の江戸時代末です。最「新」の「聞」いた話が載っている紙という意味ですね。世界では、9世紀に中国の唐で、出来事を記した随筆風の文書に「新聞」という名が付いたのが初出とされますが、現代の新聞のスタイルとなる日刊紙は、17世紀に欧州で生まれました。 新聞は、ニュースや情報を広く伝える定期刊行の印刷メディアです。前史となる印刷の世界史と合わせて、歴史をひもとくことにします。 ◆アジアが先行した木版印刷 メディアを「情報・文化を伝える媒体」ととらえると、文字とともに長い歴史があります。 紀元前数千年というはるか昔、エジプト文明期にナイル川の水草の茎を使ったパピルス文書も、メディアだったと言えます。くさび形文字が入ったメソポタミアの粘土板、法典が彫られたバビロニアの石、甲骨文字が刻まれた中国の亀甲獣骨など、「媒体」になっ

                                                  「新聞の歴史」をひもとく
                                                • 自分のテーマ

                                                  経済史や社会史という分野において自分の問題意識を形成し、テーマを見つけてゆくには、まず、自分の興味のありそうなテーマの文献・資料を手にとってみることが有効な手段のひとつです。そこで、「図書館へ行く」・「本屋へ行く(新刊の本屋と古本屋)」・「インターネットでの検索や目録の活用」ということになります。都内の新刊書店で有名なのは、新宿の紀伊國屋とジュンク堂、池袋のリブロとジュンク堂、神田神保町の三省堂と書泉グランデ、東京駅近くの八重洲ブックセンターや丸善あたりです。専門書を持っている古本屋が固まっているのは高田馬場から早稲田の方面、神田神保町、東京大学のある本郷等です。有名大学付近(本郷や早稲田)にある古本屋や高円寺の都丸書店もおすすめです。神田神保町はスポーツ用具やおいしい飲食店もあるので遊びやデートのついでにどうぞ。古本の検索HPとして下記に多くの情報があります。 http://www.mu

                                                  • 【絵画で解き明かすファッションの謎】男はズボン・女はスカート、男は地味・女は派手はおかしい!?あなたも思い込んでいる👿ファッションの闇【ブルマの由来も紹介!教科書で見た「革命旗を持つサンキュロット」】

                                                    「教科書で見た」シリーズ、今回は「革命旗をもつサンキュロット」🚩 世代や使った教科書によっては見たことがない方もいるかも知れませんが、 読み解くと、と〜っても面白い絵なんです🔍 そして、なぜ男はズボン・女はスカートになったのか?🤔 ファッションの奇妙な歴史にも踏み込みます🔥 ホルバインと男性ファッションについてはこちら↓ https://youtu.be/9FpTiZ-K7tU チャンネル登録・👍ボタン・コメントお願いします💪 【🕯お知らせ🕯】 ①当チャンネルのYouTubeが書籍化いたしました🌷  2021年にUPされた動画を時代順に掲載しています!  なんと年表・人物相関図・動画連動QRコードあり😲  以下サイトより購入いただけます! 📍https://www.amazon.co.jp/dp/4299032543 ②ワダ画伯が描いた名画モチーフイラス

                                                      【絵画で解き明かすファッションの謎】男はズボン・女はスカート、男は地味・女は派手はおかしい!?あなたも思い込んでいる👿ファッションの闇【ブルマの由来も紹介!教科書で見た「革命旗を持つサンキュロット」】
                                                    • http://www13.plala.or.jp/abete/shisho5.txt

                                                      ================================================================================ ■ 早稲田一九五〇年・史料と証言 5号  目次 ================================================================================ この「逆流の時代」に 橋本 進 1 私の体験した早大十月斗争 姜 徳相 4 いい残しておかねばならない 梅田欽治 18 日本共産党国際主義者団前後 猿渡新作 26  私の戦争、早稲田そして〈縄のれん〉 和田陽一 38 回想・早大社研のあの頃 堀中 浩 47 夜の時計台――第二社研の活動記録 米村 司 54 生協設立メモ 森定 進 70 自分史における早稲田 大谷喜傳次 78 戦中活動家からの継承 吉川勇一 86 九・二八に

                                                      • 第5回 「メディア」とは何か・なぜ「メディア」を問うのか(続):社会メディア論

                                                        今日考えたいのは、活字メディアについて、です。前回は文字についてやりますが、文字は最初は手書きですね。それが活字になって大量に印刷されて、人びとのもとに届く。そういうことが、人間の生活をどのように変えたのか。この「二 活字のメディアと文化」(有山輝雄『現代メディアを学ぶ人のために』8ページ)というところを中心にやろうと思います。 テキストの最後に「三 マスメディアの時代」(有山、前掲、18ページ)というのがあって、テレビなどの話も出てきているのですが、こちらは有山さんもだいぶ字数が足りなくなったのか、あまり書いていないんですね。だから、三節は軽くふれるぐらいにして、今日は、二節の、活字メディアがいったい人間の生活をどう変えたか、ということに集中して話をしようと思います。 二 活字のメディアと文化 ●活字印刷術のはじまり まず、15世紀中葉に、グーテンベルクという人が、初めて活字印刷を発明し

                                                        • 【教科書採択】 「生徒が神話と歴史的事実を混同しないだろうか」 事実関係の間違いの多い自由社の歴史教科書に戸惑う教師…横浜:黒マッチョニュース

                                                          2011年07月30日01:56 【教科書採択】 「生徒が神話と歴史的事実を混同しないだろうか」 事実関係の間違いの多い自由社の歴史教科書に戸惑う教師…横浜 51 はてなブックマークに追加 1 名前:うしうしタイフーンφ ★:2011/07/29(金) 23:51:47.19 ID:???0 ★歴史教育、戸惑う教師 写真 社会科教師自作のプリントが貼られたノート。子どもたちの知識定着を図るため、教師は知恵を絞る=横浜市内 http://mytown.asahi.com/kanagawa/k_img_render.php?k_id=15000231107280001&o_id=13045&type=kiji 横浜市では昨年から8区の公立中学校で、自由社の歴史教科書を使っている。既存の教科書を「自虐史観」とする 「新しい歴史教科書をつくる会」が主導した教科書の内容に、戸惑う教師たちがいる。 ■

                                                          • frame2

                                                            ロシア・東欧法研究文献 概説書と学び方 ・ 調べ方 藤田  勇 「法律学の学び方と文献案内 ・ ソビエト法」 『ジュリスト増刊 ・ 法学案内 ・ 三訂版』 1976年 藤田  勇 「ソビエト法」 田中英夫他 『外国法の調べ方』 東京大学出版会、1974年 稲子恒夫 「ソビエト法 ・ 東欧法 ・ 中国法」 早川武夫他 『外国法の常識 〔第二版〕』 日本評論社、1975年 竹森正孝 ・ 樹神成 「ロシア法の調べ方」 『社会主義法のうごき ・ 別冊』 1997年 小森田秋夫 「ロシア法」 北村一郎編 『アクセスガイド 外国法』 東京大学出版会、2004年 山之内一郎 『社会主義国家の法』東京大学協同組合出版部、1950年 福島正夫 「ソヴィエト法入門」 『法学セミナー』 第37~48号、1959~1960年 稲子恒夫 『ソビエト法入門』 法律文化社、1965年 松下輝雄 『ソビエト法入門』 東京

                                                            • 読書月録11年

                                                              読書月録2011年 →読書コーナー →トップページ 西暦2011年に読んだ本をすべて公開するコーナー。 5段階評価と短評付き。 評価は、★★★★★=名著です。 ★★★★=上出来。 ★★★=悪くない。 ★★=感心しない。 ★=駄本。  なお、☆は★の2分の1。 ・寺沢龍 『明治の女子留学生 最初に海を渡った五人の少女』(平凡社新書) 評価★★★ 明治4年、岩倉遣外使節団の一行が百余名の使節や留学生を乗せて横浜港を出帆したとき、その中に5人の女子留学生が入っていた。 本書はその5人の生い立ちや留学が決まったいきさつ、アメリカに渡ってからの経過、帰国後の活動などなどを詳細に綴ったものである。 このうち後の津田塾大学を創設した津田梅子は有名だが、ほかの4人も含めて、まだ海外に渡航することが困難であった時代に彼女たち5人がたどった運命を追っている。 山川捨松 (当初はもっと女っぽい名前だったのだが米

                                                              • 18世紀 - Wikipedia

                                                                この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "18世紀" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年3月) フランス革命。1789年7月14日の「バスティーユ襲撃」から始まった革命はフランスのみならずヨーロッパ全域に大きな衝撃を与えた。画像はジャン・ピエール・ウエル(フランス語版)が描いたバスティーユ襲撃(フランス国立図書館蔵)。 「啓蒙の世紀(Siècle des Lumières)」。理性による進歩が広く信じられた時代で、多くの啓蒙思想家がサロンを舞台に活躍した。画像はジョフラン夫人(フランス語版)のサロンに集まる啓蒙思想家たちを描いたシャルル・ガブリエル・ルモニエ

                                                                  18世紀 - Wikipedia
                                                                • 🇦🇹マリアテレジアの周辺相関図 - フリー素材で相関図&家系図を作る

                                                                  マリア・テレジアを主役にした相関図を作成しました。 有名な娘にマリーアントワネットがいますが、他の子供たちも濃い〜です。 ■目次 ■人物紹介 カール5世 マリア・テレジア フランツ1世 マリア・エリザベータ マリア・アンナ マリア・カロリーナ ヨーゼフ2世 マリア・クリスティーネ エリザベータ カールヨーゼフ マリア・アマーリエ レオポルト2世 マリア・カロリーネ マリア・ヨハンナ マリア・ヨーゼファ マリア・カロリーネ フェルディナント・カール マリア・アントーニア マクシミリアン・フランツ フランツ2世 フェルディナント3世 マリー・ルイーズ フェルディナント1世 フランツ・カール フリードリッヒ2世(プロイセン王) ■年表 ■参考資料(ドラマ) ■使用素材について ■人物紹介 カール6世 第12代神聖ローマ帝国皇帝。最後の男系男子。後継に男子がいなかった為、娘のマリア・テレジアを指名

                                                                    🇦🇹マリアテレジアの周辺相関図 - フリー素材で相関図&家系図を作る
                                                                  • 第10回デモクラシーワークショップ

                                                                    《沖縄・高江ヘリパッド工事反対運動に参加して思ったこと》 8月28日から31日まで3泊4日、沖縄の高江に行ってきました。私が滞在する期間だけでも毎日状況は変わっており、9月からは更に強行に工事を進めています。この報告の内容は現在の状況とは変わっているということをはじめにお伝えします。 高江ヘリパッド工事への抗議は、如何に工事の為の砂利を積んだトラックや、作業員を基地内に入れないようにして工事を遅らせる、というのが高江で行われている反対運動。 何カ所かで早朝から監視して、最終的には分断されない限り一箇所に集まり車でバリケードを作り、座り込みで抵抗する。なるべくそこで時間を稼ぐが、最終的には機動隊に車も人も排除される。 おそらくすんなり工事が始められるのは朝8時くらいかと思われる。それを1時間、2時間、と引伸ばす為にそれぞれが全力を尽くすが、最終的には目の前をトラックが通り過ぎるのを立ち尽くし

                                                                      第10回デモクラシーワークショップ
                                                                    • 第6回:伝統なんて、あっという間に捏造される。HINOMARUの深さはどれくらい? |悪いキツネをおさえつけることはできない|丸屋 九兵衛|webちくま

                                                                      オタク的カテゴリーから学術的分野までカバーする才人にして怪人・丸屋九兵衛が、日々流れる世界中のニュースから注目トピックを取り上げ、独自の切り口で解説。人種問題から宗教、音楽、歴史学までジャンルの境界をなぎ倒し、多様化する世界を読むための補助線を引くのだ。 ゆずの素晴らしさが身にしみる今日この頃。 それもこれも、RADWIMPS「HINOMARU」のおかげである。だって、ゆずの「ガイコクジンノトモダチ」はスッとぼけた語り口が面白く、「ストーリーテリングの妙」みたいなものはあったから。 もちろん表現の自由はある。 それを承知の上で書くと……なんだろう、この「HINOMARU」という曲の歌詞は。「RADWIMPSというバンドは、ヴォーカル野田洋次郎が書く歌詞が見どころ」と聞かされていたのだが、これでは古文+現代文の間違い探しではないか。わたしは特に「僕らの燃ゆる御霊(みたま)」という部分が気にな

                                                                        第6回:伝統なんて、あっという間に捏造される。HINOMARUの深さはどれくらい? |悪いキツネをおさえつけることはできない|丸屋 九兵衛|webちくま
                                                                      • nihonnkyousanntou

                                                                        ここに収録するのは、東欧革命・ソ連崩壊のさなかに、松岡英夫・有田芳生編『日本共産党への手紙』(教育史料出版会、1990年)に私が奇稿した、書簡風エッセイである。加藤周一さんや住井すえさんも寄稿していたのに、当時はなぜか私の手紙が大変な反響をよんで、光栄にも志位氏らの長大論文で共産党側の「批判」キャンペーンを受け、『日本共産党の70年』にも記録されることになった。  無論、宮本顕治さんも読んでくれたのだろう。残念ながらご本人からの返事はなく、今回88歳になって、やっと私の忠告通りに辞める気になったようだが。同じシリーズで『日本社会党への手紙』も刊行されたが、こちらは反響がさっぱりだったというから、やはり共産党の周辺には理論志向のまじめなファンが多いんだなあ、と納得したものだった。  そういえば、旧日本社会党・現社会民主党のホームページは、英語・スペイン語版まで持つ日本共産党の豪華ホームページ

                                                                        • 第2章 各教科 第2節 社会:文部科学省

                                                                          第1 目標 広い視野に立って,社会に対する関心を高め,諸資料に基づいて多面的・多角的に考察し,我が国の国土と歴史に対する理解と愛情を深め,公民としての基礎的教養を培い,国際社会に生きる平和で民主的な国家・社会の形成者として必要な公民的資質の基礎を養う。 第2 各分野の目標及び内容 1 目標 (1) 日本や世界の地理的事象に対する関心を高め,広い視野に立って我が国の国土及び世界の諸地域の地域的特色を考察し理解させ,地理的な見方や考え方の基礎を培い,我が国の国土及び世界の諸地域に関する地理的認識を養う。 (2) 日本や世界の地域の諸事象を位置や空間的な広がりとのかかわりでとらえ,それを地域の規模に応じて環境条件や人間の営みなどと関連付けて考察し,地域的特色や地域の課題をとらえさせる。 (3) 大小様々な地域から成り立っている日本や世界の諸地域を比較し関連付けて考察し,それらの地域は相互に関係し

                                                                          • 【2ch】歴史的大敗 : 「新しい歴史教科書をつくる会」の教科書に左翼教師が困惑してるらしい

                                                                            2011年07月31日23:00 「新しい歴史教科書をつくる会」の教科書に左翼教師が困惑してるらしい カテゴリ歴史研究歴史ニュース 1:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/30(土) 02:40:44.44 ID:zbOIRw+X0 横浜市では昨年から8区の公立中学校で、自由社の歴史教科書を使っている。既存の教科書を「自虐史観」とする 「新しい歴史教科書をつくる会」が主導した教科書の内容に、戸惑う教師たちがいる。 ■資料補足し教材工夫  昨年4月。1学期が始まる直前、40代の男性教諭は自由社の歴史教科書を初めて手にし、強い違和感を覚えた。 日本神話のコラムが大量に載っていたからだ。「生徒が神話と歴史的事実を混同しないだろうか」。 同時に、太平洋戦争を「大東亜戦争」と強調するなど「価値観の押しつけでは」とも感じた。  授業を始めると、戸惑いはさらに強まった。5~6世紀に

                                                                            • 第3エッセイ集 (2002年4月28日〜2002年12月29日)

                                                                              ◆21世紀へのメッセージ 2002年4月28日〜12月29日(トップページへ戻る) 戻る [ベースボールの夢] アメリカではじめてベースボールの言葉が使われたのは、ロビン・カーヴァー『スポーツの本』(1834年)であり、このような打球遊びはサミュエル・ウッド『子どもたちの楽しみ』(1820年)に紹介されている。それまではタウン・ボールとかラウンド・ボールとかゴール・ボールとか呼ばれていた。ダイヤモンドの大きさが定められたのは、アレグサンダー・ジョイ・カートライトというニューヨークの消防士が仲間と世界最初のチームであるニッカーボッカーズをつくり、歴史上初めての野球規則を1845年に作成した。対角線42ペイス、塁間90フィートというルールが現在まで続いている。その当時の勝敗は、21点を先に取り、投手は必ず下手から投げるというもので、最初の公式戦はエリジアン・フィールド(現野球博物館)でおこ

                                                                              • ウクライナ・ゼレンスキー政権が守ろうとしているのは領土 即時停戦したらさらにロシア軍占領地域のウクライナ人が殺されるという戦争継続派による煽り

                                                                                >しかし、領土奪還のために多くの兵士(国民)の命を犠牲にするんですか、というのが根本的な疑問です。 領土を守るために、兵に死地へ赴くことを命ずるのは、為政者の役割です。当たり前のことです。 >戦時中と戦闘終結(停戦)後は全く状況が変わります。本当に停戦が実現できたのかどうかということもありますが(部分的に戦闘が発生したりするなど)、基本的には現場の兵士にとっては戦闘からの解放なんです。明日にも死ぬかも知れない、いや今にもミサイルが飛んできたらという状況下では人は残虐になれます。 戦闘が終了したなら、ロシア軍は何の遠慮もなく、虐殺や民族浄化、拉致にいそしめますね。元から残虐なのがロシア軍(旧ソ連軍)なのであって、戦闘から解放されれば大人しくなるという保証はありません。 独ソ戦や満州侵攻の歴史を見れば、武器を手放した相手に、ロシア兵がどれだけ残虐になるか、分かろうというものです。 >ウクライナ

                                                                                  ウクライナ・ゼレンスキー政権が守ろうとしているのは領土 即時停戦したらさらにロシア軍占領地域のウクライナ人が殺されるという戦争継続派による煽り
                                                                                • マキアヴェリ『君主論』を読む|世に倦む日日|note

                                                                                  マキアヴェリの『君主論』を読んだ。きっかけは、あるアカデミー関連機関が調査した全米の大学教科書トップ100で4位にランキングされている事実を知ったことによる。岩波による「アメリカ10大学の課題図書」でもこの本が3位にランキングされていて、古典として絶大な人気を誇り、必読文献として大学教育に使われている様子が分かる。私は学生時代に齧ったきりで、完読に至らず中途で放り出したままだった。今回は最後まで読み切り、収穫も多い。学生時代のときも、やはり政治学のマストの古典だから読まなきゃという動機で臨んだが、全く面白くなく、哲学的でもなく、人間社会の真理が深く掘り下げられた理論が展開されているでもなく、何の刺激も魅力も感じず、無味乾燥で退屈な印象だけが残った。 人生を長い時間過ごすと、経験が人を古典の意義の発見に近づけ、価値の重さの感得に導くものだ。今回の読書でそのことを痛感した。今回は、この本がなぜ

                                                                                    マキアヴェリ『君主論』を読む|世に倦む日日|note