並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 398件

新着順 人気順

情報処理学会の検索結果121 - 160 件 / 398件

  • オンライン学会向けZoomマニュアルの公開 - In medio stat virtus

    概要 日本教育工学会や情報処理学会の情報をもとに、オンライン開催の学会で使える発表者向け・聴講者向けZoomマニュアルを作成しました。 著作権フリーで配布いたしますので、どうぞご自由にご活用ください。 最後に実際に参加者企画セッションで発表してみて感じたよかった点と課題をまとめました。 ※2020年4月18日:著作権のことなど、いくつか追記しました。 ※2020年11月4日:マニュアルを一部修正しました。 概要 経緯 参考にした資料 作成したマニュアル 著作権に関しては最新情報を要確認 授業でZoomを活用する場合*は、現行の著作権法35条に基づき、より円滑に著作物が利用できます。 学会発表は授業過程ではない… 追記:オンライン授業/オンライン学会における著作物の利用 良かった点と課題 良かった点 聴衆者向けの説明時間(5分)を設けたこと 外部接続のマイクとスピーカーを用意し、ハウリングを

      オンライン学会向けZoomマニュアルの公開 - In medio stat virtus
    • メタバース「cluster」教育機関での利用を無償化

      メタバース空間「cluster」を運営するクラスターは7月20日、教育機関でのclusterの利用を無償化すると発表した。 この取り組みを第?歩として、日本のICT教育の促進やデジタル人材の育成など、「未来の日本の創造力」加速を目指すという。 clusterは、メタバース上で音楽ライブやカンファレンスなどのイベントを開催できるプラットフォーム。同時に数千人と接続でき、法人向けのイベントも手掛けてきた。動員数は累計で2000万人を超えている。 関連記事 メタバース「cluster」運営元が52億円調達 累計66億円に メタバース空間「cluster」を運営するクラスターが計52億円を資金調達。累計66億円を調達したことになる。 「clusterはApple Vision Proに対応します」 CEOが宣言 「clusterはAppleのVision Pro に間違いなく対応するんで、みなさん

        メタバース「cluster」教育機関での利用を無償化
      • 遅すぎるCNN処理、日立の自動運転研究部が原因と対処術を発表

        日立製作所 研究開発グループ 自動運転研究部は、GPUによるCNN(Convolutional Neural Network:畳み込みニューラルネットワーク)処理において期待したような性能が出ない理由やその対処方法について、「DAシンポジウム2022 −システムとLSIの設計技術−」(情報処理学会 システムとLSIの設計技術研究会(SLDM)が2022年8月31日~9月2日に開催)で発表した。CNN処理は、ADAS(先進運転支援システム)や自動運転における画像認識でよく使われる演算である。 発表した日立の島村光太郎氏によれば、CNN処理をGPUで実行すると、その演算性能がGPUメーカー発表のピーク性能より桁違いに低い場合があるという(図1)。例えば、データセンターでの推論処理でよく使われている米NVIDIA(エヌビディア)のGPUカード「Tesla T4」の16ビット浮動小数点演算(FP1

          遅すぎるCNN処理、日立の自動運転研究部が原因と対処術を発表
        • 高速なRUBY用仮想マシンの開発

          博士論文本審査発表資料 高速なRUBY用仮想マシンの開発 EFFICIENT IMPLEMENTATION OF RUBY VIRTUAL MACHINE 東京大学大学院 情報理工学系研究科 特任助教 笹田耕一 1 Agenda 背景と目的 高速なRuby用仮想マシン Rubyの並列化 まとめ 2 背景 3 スクリプト言語の必要性の増大 � スクリプト言語の重要性増大 � 計算機の性能向上,スクリプト言語の機能向上 � 利用シーンの増加 � GUIプログラミング,ネットワークアプリケーション � ウェブアプリケーション � システムプログラミング言語 v.s. スクリプト言語 � John K. Ousterhout, Scripting: Higher-Level Programming for the 21st Century, Computer, IEEE, 1998 より � 型付

          • BOOTHやSkebのクリエータは「販売業者等」に該当し情報開示請求の対象となるか:新法、取引DPF消費者保護法を徹底分析|KunitakeYuto|note

            BOOTHやSkebのクリエータは「販売業者等」に該当し情報開示請求の対象となるか:新法、取引DPF消費者保護法を徹底分析 今春、取引デジタルプラットフォームを利用する消費者の利益を保護することを目的に「取引デジタルプラットフォームを利用する消費者の利益の保護に関する法律(以下、取引DPF消費者保護法)」が成立した。同法は取引DPF提供者の努力義務や、販売業者等情報開示請求について定めている。 取引DPF消費者保護法は、もっぱらBtoC取引DPFを対象としたものであってCtoC取引DPFは対象としない事が示されているが、一部条件下ではCtoC取引DPFも対象となることが示されている。 当記事では、BOOTHやSkebなどCtoC取引DPFで活躍するクリエータが同法の販売業者等に該当し販売業者等情報開示請求の対象となるか、国会審議等も踏まえて分析を行う。 販売業者等情報開示請求とは販売業者等

              BOOTHやSkebのクリエータは「販売業者等」に該当し情報開示請求の対象となるか:新法、取引DPF消費者保護法を徹底分析|KunitakeYuto|note
            • ネット上に大学や情報処理学会が発表している資料で公開鍵暗号の説明に公開鍵(public key)/秘密鍵(secret key)としているものがありますが、公開鍵暗号のprivate keyのことをsecret keyとも呼ぶのは日本以外でも一般的なのでしょうか?秘密鍵配送問題の説明で秘密鍵(secret key)で署名などとしてある資料もあり、初学者の混乱の原因になっているような気がします。 - ockeghem page

              私の手に余る質問でしたのでfacebookで呼びかけたところ、神戸大学の森井先生が回答くださいました。暗号学の専門家ならpublic key/private keyと書くところだが、応用系の論文であればsecret keyと書く場合もあるだろうとのことです。以下は、森井先生のコメントの引用です。読者限定の会話でしたので引用の許可はいただいています。 (追記) Twitterにて、暗号の専門家にもsecret keyを用いる用例はある(多い)というご指摘をいたただきました。その判断は私にはできませんが、いずれにせよ、公開鍵暗号のprivate keyをsecret keyと書くケースはそれなりにあるということのようです。 -- アカデミック(今、流行り?の学術的)には、public key/private keyです。何の注釈もなくsecret keyと書くと共通鍵暗号の共通鍵をイメージしま

                ネット上に大学や情報処理学会が発表している資料で公開鍵暗号の説明に公開鍵(public key)/秘密鍵(secret key)としているものがありますが、公開鍵暗号のprivate keyのことをsecret keyとも呼ぶのは日本以外でも一般的なのでしょうか?秘密鍵配送問題の説明で秘密鍵(secret key)で署名などとしてある資料もあり、初学者の混乱の原因になっているような気がします。 - ockeghem page
              • ソフトウェア業界におけるパターン・ランゲージの受容についての覚書:「付録C」を待ちながら - こまぶろ

                ※本稿はあくまで覚書です。大事なことなので本文にも書きました。筆者はアレグザンダーの著作を限られた範囲でしか読んでいないことを予め表明しておきます。また、XP やスクラムについても書籍で得られる知識しか持ち合わせていません。専門家によるアレグザンダーについての分析は長坂一郎『クリストファー・アレグザンダーの思考の軌跡―デザイン行為の意味を問う』を、ソフトウェア業界における受容についての分析は江渡浩一郎『パターン、Wiki、XP ―― 時を超えた創造の原則 WEB+DB PRESS plus』をそれぞれご参照することをお勧めします。 追記(最終更新:2020/05/10) 同様のテーマについての(個人的には重要な)記事を忘れていたのでリンクを記載しておきます。 上記記事で取り上げられているエヴァンスのDDDを本記事で取り上げられなかったことの反省文です。 関心が違うというのは間違いで、自分の

                  ソフトウェア業界におけるパターン・ランゲージの受容についての覚書:「付録C」を待ちながら - こまぶろ
                • 査読過程に関するガイドライン

                  査読過程に関するガイドライン(公開用) 『文化人類学』第27期編集委員会(2017年6月28日編集委員会承認)、第29期編集委員会(2021年7月4日編集委員会修正承認) 1. 投稿者の方へ 査読過程は、投稿者・査読者・編集委員会の三者を交えた協働作業によって成り立っています。この過程を円滑に進めるため、以下の点をご了承および留意のうえ、原稿をご作成ください。 【査読過程の流れ】 ・ 投稿原稿について、まず編集委員会内で査読開始の可否の判断をします(これは「プレ査読」と呼ばれます)。 ・ 査読開始可の場合、投稿者による査読に関する希望も考慮しつつ、公正かつ適切な査読が可能な学会員2名以上に査読を依頼し、受諾ののち査読の作業を依頼します。 ・ 編集委員会は、査読者による「査読意見」及び「査読コメント」をベースに、査読規定を念頭に置きつつ総合的に検討して「査読結果」を作成し、投稿者に通知します

                  • 新型コロナに関するツイッター上の雰囲気が緊急事態宣言時と類似(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    7月以降の新型コロナウィルスに対するツイート7月に入り,新型コロナウィルス感染者数が全国で500人を超え,これは第二波ではないかという憶測が出ています. 1月16日以降新型コロナに関係するツイートの収集を続け,7月20日現在,2億1600万ツイートほど収集しています. このデータから,新型コロナウィルスに関する人々の感情が7月に入ってどのように変化したのかを分析してみましょう. なお,人々の感情を分析するという意味では,リツイートやニュース記事などURLを含んだツイートはノイズとなってしまうため,オリジナルツイートかつURLを含まないツイートのみを対象として分析をしています. まずは,ツイート数から見てみましょう. 新型コロナに関するツイート数と陽性者数(筆者作成)新型コロナに関するツイート数は,3月末から4月上旬をピークに徐々に減少傾向にあり,6月には最低(1日10万ツイート程度)まで減

                      新型コロナに関するツイッター上の雰囲気が緊急事態宣言時と類似(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • “アバター展示即売会”8万人が来場 販売数、昨年の2.8倍に cluster

                      VRイベントプラットフォーム「Cluster」で4月~5月に行われたアバターの展示即売会「アバターマーケット 2022 春」にのべ8万3627人が参加し、7762のアバターが売れたと、運営元のクラスターが発表した。販売数は、昨年8月に行った前回は2743体。約2.8倍に伸びた。 226人のクリエイターがアバターを展示販売。実際の店舗で洋服を試着して買い物するように、買ったその場で着替えられるようにした。 また、「学校」をコンセプトにしたオリジナルワールドでクリエイターが日替わりで出展し、購入者と直接コミュニケーションできるようにしたのも特徴。フォトキャンペーンなどのイベントも用意し、多くの参加者を集めたという。 関連記事 ある朝起きたら「変身」していた! メタバースとアバターの関係から見る「これは自分じゃない」問題 メタバースではどんな未来が生まれつつあるのでしょうか。そんなことを紹介して

                        “アバター展示即売会”8万人が来場 販売数、昨年の2.8倍に cluster
                      • 2019年振り返り - エンジニアから研究者へ - ゆううきブログ

                        例年のように、昨年の活動を振り返る。 昨年は、それ以前の5年と異なり、働き方もエンジニアから研究者へ転向したことにより、自分を取り巻く環境は大きく変化した。 とはいえ、1年の研究活動を通じて、エンジニア時代と比較し、働き方は変わっても、自分が目指すものはあまり変わらないことも再確認した。 エンジニアであっても、研究者であっても、SREの分野において、相変わらず特定の環境に依存しない汎用的かつオリジナルの貢献を目指している。 エンジニアか研究者かというのは、自分にとっては、単に時間の使い方の差に過ぎない。 エンジニア時代は、企業の商用システムの開発・運用経験を通して、余暇時間でブログに知見をまとめたり、ソフトウェア化したりしていたが、研究者になってからは現場経験のウェイトをほぼゼロにして、学術論文の形で深く知見をまとめて、ソフトウェア化を進めている。 1月 昨年の12月に前職を退職したのち、

                          2019年振り返り - エンジニアから研究者へ - ゆううきブログ
                        • ハッピーセットのカービィ売り切れ問題における転売ヤーの影響はどのくらいだったのか(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          2024年3月1日に日本マクドナルドからハッピーセット「星のカービィ」について販売終了が発表され話題となりました.第1弾は2日で完売したそうですが,第2弾もわずか1日で完売する店舗もあったようで,その人気から売り切れ店舗が続出したことで販売中止になったのだと考えられます.そして,即日完売となった原因の一つに転売があるとして転売ヤーが批判の対象となっています. 第2弾は一日で完売ということになると買えなかった人も多かったのではないかと予想される一方で,メルカリで検索をするとハッピーセットのカービィの人形が大量に売り出されているのが確認できるため,転売ヤーに対する怒りが湧くのもわかります. 販売終了のお知らせ(マクドナルド公式アプリより) そこで,実際にはどの程度が転売され,即日完売に転売ヤーがどの程度影響を与えたのか推定してみたいと思います. ここでは,フェルミ推定を使って大雑把な推定を行っ

                            ハッピーセットのカービィ売り切れ問題における転売ヤーの影響はどのくらいだったのか(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • ChatGPTでプログラミングのフラット化がはじまっている

                            プログラミングを始めるハードルが爆発的に下がっている! MITテクノロジーレビューによると、囲碁AIの「アルファ碁」で有名な、ディープマインドが新しいアルゴリズムを発見したそうだ。アルゴリズムというのは、NHKの『ピタゴラスイッチ』でやってる「アルゴリズム体操」ではないが、コンピューターを内部的に動かす手順のことだ。 コンピューターで、ある問題を解きたいときにプログラムをどう書くか? 言葉で何かを表現するときにさまざまな言い方があるように、アルゴリズムもさまざまだ。アルゴリズムでは、とくに正確で速いことに意味がある。同社は、2022年にも「行列演算」を高速化するアルゴリズムを50年ぶりに記録更新しているが、今回は、プログラマーなら誰でも知っている「ソート」(並べ換え)のアルゴリズムだそうだ。 記事には、「それまで最善とされていた手法よりも最大70%速くリスト内のアイテムをソートする手法を発

                              ChatGPTでプログラミングのフラット化がはじまっている
                            • AIで働き方はどう変わる?LLMの未来を情報処理学会が解説|noteエンジニアチームの技術記事

                              ※ この対談は2024年2月頃に実施しました ChatGPTやClaudeなどの生成AIを仕事や日常で使うことが当たり前になってきました。この先数年で、働き方はますます変わっていくことが予想されます。 今回の記事では、自然言語処理(NLP)と大規模言語モデル(LLM)の専門家である関根聡さんと吉野幸一郎さんに、LLMがもたらす未来や最新の研究についてお聞きしました。 AIによる仮説生成と実験の自動化が進む中で、AIラボの重要性と人間との協業の必要性、LLMの進化がもたらす変化に対応するための研究者の姿勢、そして自然言語処理における倫理と安全性の課題など、対談は多岐にわたる内容になりました。 対談者紹介関根 聡 / 理化学研究所 前NL研主査: 理化学研究所(RIKEN)の言語情報アクセス技術チームのリーダー。約30年間、自然言語処理(NLP)を研究。ニューヨーク大学で25年勤務後、楽天技術

                                AIで働き方はどう変わる?LLMの未来を情報処理学会が解説|noteエンジニアチームの技術記事
                              • 「基本情報技術者試験」に最年少合格した小学3年生(8) どうやって勉強した? 学習法を紹介(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

                                2023年4月、東京の公立小学校に通う8歳の小学3年生(男子)が「基本情報技術者試験」(FE)と「情報セキュリティマネジメント試験」(SG)に最年少で合格した。 【画像を見る】各試験の学習期間や学習時間が書かれた表【全2枚】 この出来事は、情報処理学会が会員に向けて月刊で発行する学会誌「情報処理」の2023年12月15日発行分(65巻1号)で特集された。内容は、合格した本人と両親へのインタビューをベースに「情報処理技術者試験の最年少合格者とご両親の声」と題して掲載されている。この記事では、掲載内容を参照して、学習方法や受験理由などの内容を簡潔に紹介したい。 (関連記事:8歳の小学3年生が「基本情報技術者試験」と「情報セキュリティマネジメント試験」に合格 最年少記録更新) 彼がFEとSGを受けるきっかけとなったのは、22年3月に7歳(当時小学1年生)で「ITパスポート試験」(IP)に最年少合

                                  「基本情報技術者試験」に最年少合格した小学3年生(8) どうやって勉強した? 学習法を紹介(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
                                • 「Black Hatに採択される」という大きな目標を達成したセキュリティ研究者が次に目指したのは現場への貢献 - Findy Engineer Lab

                                  はじめまして、中島明日香(@AsuNa_jp)です! 私は14歳の頃にハッカーに憧れてセキュリティの世界に飛び込んで以来、セキュリティひと筋なキャリアを歩んできました。大学でセキュリティを学び、卒業後も研究開発者として10年以上さまざまなセキュリティの研究開発に携わってきました。 本記事では、私自身のキャリアの歩みについて紹介します。今までどのような仕事に携わってきたかだけでなく、大学卒業時の就職や一昨年に経験した転職など、キャリアの節目においてどのように考え、選択してきたのかについても触れています。 私のこれまでの歩みが、皆様が自分らしいキャリアを歩む参考になればたいへん嬉(うれ)しく思います。 ▲ Black Hat Asia 2023のロックノート(閉会時基調講演)となるパネルセッションに登壇する筆者(左から2人目) ハッカーに憧れてセキュリティの世界に飛び込む 「世界を広く良くした

                                    「Black Hatに採択される」という大きな目標を達成したセキュリティ研究者が次に目指したのは現場への貢献 - Findy Engineer Lab
                                  • Linuxの不揮発メモリ(NVDIMM対応について(2019年版 補足編) - Qiita

                                    はじめに (この記事はFujitsu Advent Calendar 2019 24日目の記事です。なお、記事は個人の見解であり、組織を代表するものではありません。) というわけで、今年もNVDIMMこと不揮発メモリの話を書くことにしました。補足編となっているのは、今年はすでに12月の講演で最新状況をほとんど話してしまっていて、その講演の時間内に収められなかった小ネタを補足としてするつもりだからです。 正直言うと、2019年は業務の都合上NVDIMMのお仕事はほとんど何もやっていなかったんです。しかし、過去3回にわたってひたすらNVDIMMの話を書いているせいか、最近はすっかりNVDIMMの人として見られるようになっている気がします。そのおかげで過去の記事をご覧になった大学の先生などから講演のお声がかかるようになってきたというわけです。ありがたいことです。 Outputを外に出すとそれが自

                                      Linuxの不揮発メモリ(NVDIMM対応について(2019年版 補足編) - Qiita
                                    • 「質問に答えるAIではなく、質問をするAIを作りたい」 ChatGPTを“論文のツッコミ役”にするためのプロンプト

                                      「ChatGPT Meetup」は、プロンプティングからOpenAI API、さらには周辺のライブラリやHubのエコシステムまで広く活用の助けになる知見を共有し、みんなで手を動かして楽しむためのコミュニティです。1回目に登壇したのは、合同会社Georepublic Japanの田島逸郎 氏。ChatGPTを聞き手にするための取り組みについて発表しました。 リスキリングで自然言語処理を学んだ 田島逸郎氏:それでは、「ChatGPTを聞き手にしよう」という表題で、田島が発表いたします。 まず、私の自己紹介をすると、5月25日生まれの38歳です。Georepublic Japanという会社で、地理空間情報の研究開発をしています。 少し前まで社会人博士をやっていました。博士を取りたいと思っていて、コンピューターによって知識のやり取りがどう変わっていくのかみたいなことを社会学的に分析しています。 3

                                        「質問に答えるAIではなく、質問をするAIを作りたい」 ChatGPTを“論文のツッコミ役”にするためのプロンプト
                                      • 東京五輪の裏で起きていたドメイン名取得狂想曲と顛末:オピニオン:サイエンス:教育×WASEDA ONLINE

                                        森 達哉(もり・たつや)/早稲田大学 基幹理工学部 教授 博士(情報科学) 2021.10.25 2021年8月から9月にかけて、東京2020オリンピック・パラリンピック(以下、東京五輪)が開催されました。オリンピックのような世界的に注目が集まるイベントでは、大規模なサイバー攻撃の脅威が懸念されますので、その対策に向けた準備も時間をかけて入念に行われてきました。幸い、目立った攻撃被害は報告されませんでしたので、関係者は一安心といったところかと思います。 表舞台では大きな事件はおきませんでしたが、裏舞台では、東京五輪の「ドメイン名」に関して、様々な動きがありました。特に今回の五輪は会期を1年間延期するという未曾有の事態となりましたが、五輪ドメイン名事情にも影響が及びました。ドメイン名とは、インターネット上で提供されるサービス、例えばウェブにアクセスする際の識別名として使われるものです。東京五

                                          東京五輪の裏で起きていたドメイン名取得狂想曲と顛末:オピニオン:サイエンス:教育×WASEDA ONLINE
                                        • 「デジタル人文学」以前の日本の人文系デジタルテキスト研究を探訪してみる - digitalnagasakiのブログ

                                          本日、日本デジタル・ヒューマニティーズ学会(JADH)の年次国際学術大会JADH2020が終了しました。リアル開催の予定だったものがバーチャルに途中で変更になり、日程も少し後ろに動かして、それでもなんとかきちんと開催でき、それほど人数は多くないながらも意義のある議論が展開され、相互に認識を深められるとても良い学会になったと思いました。開催を引き受けてくださった大阪大学言語文化研究科の田畑智司先生、ホドシチェク・ボル先生には感謝すること至極です。また、キーノートスピーチを引き受けてくださった東国大学のKim Youngmin先生、IIT インドールのNirmala Menon先生、それから、休日を返上して参加してくださった発表者・参加者の方々のおかげで会も盛り上がりました。大変ありがたく思っております。JADHは、国際デジタル・ヒューマニティーズ連合(Alliance of Digital

                                            「デジタル人文学」以前の日本の人文系デジタルテキスト研究を探訪してみる - digitalnagasakiのブログ
                                          • 情報科学の達人プログラム - 国立情報学研究所

                                            国立情報学研究所 次世代科学技術チャレンジプログラム 情報科学の達人プログラム 情報学のトップ才能からエリートへ −才能の発掘、接続、達人の養成− 高校生、高専生の情報学分野におけるトップ才能に対して、我が国の情報学分野研究力の向上と底上げにつなげる「エリート養成」プログラムを行います。 本プログラムでは、世界のトップクラスの数学理解、アルゴリズム理解、プログラミング・ソフトウェア開発能力等を持つ高校生・高専生に、最先端の情報学研究に触れてもらい、さらに受講生自身が日本の情報学分野のトップクラスの若手研究者と共同研究を行います。そして、このような共同研究を通して、情報学分野の世界のトップクラスにたどり着ける道を受講生に提供するよう試みます。 本プログラムは、科学技術振興機構 次世代科学技術チャレンジプログラム(STELLAプログラム)の実施機関として、国立情報学研究所が情報処理学会、情報オ

                                              情報科学の達人プログラム - 国立情報学研究所
                                            • 楽しく働くということ.楽しい仕事を作ること.|情報処理学会・学会誌「情報処理」

                                              田中邦裕(さくらインターネット (株)代表取締役社長) 私が小さかったころの将来の夢はエンジニアになることで,それを原動力に高専へ進学し,ロボコンに打ち込みつつ,芽が出始めたばかりのインターネットにのめり込み,寝る間も惜しんでパソコンと向かいあった. そんな高専生が18歳で学生起業したのは,自分が運営していたサーバとたわむれ続けることを,人生において持続可能にするための生存戦略であった.いわば起業は手段である. さて,いま世の中ではIT人材が足らないらしく,どこへ行っても優秀な人材をどう育てるのか,どうやって採用するのかといった会話が聞かれる. これに対して感じるのが,いかにも雇う側だけの理論で話されているなということであり,雇われる側,すなわちIT人材の内発的動機が無視されているなということである. 本来,コンピュータが好きな人がIT企業に就職したら,毎日がやりたいことで満たされていて,

                                                楽しく働くということ.楽しい仕事を作ること.|情報処理学会・学会誌「情報処理」
                                              • その研究 ChatGPT でいいんじゃないですか?LLM時代の対話システム研究.pdf

                                                K n o w ledge Acquisition & D i a l o g u e R e s e a r c h T e a m 知識獲得・対話研究チーム Knowledge Acquisition & Dialogue Research Team 奈良先端大 ロボット対話知能研究室 Intelligent robot dialogue laboratory, NAIST その研究 ChatGPT でいいんじゃないですか? ~LLM時代の対話システム研究~ 理化学研究所GRP/奈良先端科学技術大学院大学 吉野 幸一郎 その研究ChatGPTでいいんじゃないですか? 1 2023/08/31 ⒸKoichiro Yoshino, Guardian Robot Project, RIKEN K n o w ledge Acquisition & D i a l o g u e R e s

                                                • 安倍総理の健康状態に対する意見は大きく二分されている(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  安倍総理が慶応大病院に検査に行ったというニュースが流れ,健康状態について心配する声が上がっています. 総理大臣の健康問題というニュースの,当然ネット上でも様々な意見が出ているわけなので,どんな意見があるのか分類してみました. 2020年08月17日から18日06時までに「安倍,アベ」が含まれる346,450ツイートの分析です. ここでは,ツイートをノードにし,一人でも共通してリツイートしているアカウントがあればそのノード同士をリンクでつなぐ,という形でネットワークを作って図示してみました.なお,ツイートはリツイート数が多い200ツイートに絞っています. その結果がこちらになります. 左下が安倍総理の辞任を求めるクラスタで,右上が健康を気遣うクラスタ(著者作成)なお,ノードの色は,各ツイートをリツイートしたアカウントにどの程度「偏り」があるかを示しており,色が濃いほど偏りが強いことを意味して

                                                    安倍総理の健康状態に対する意見は大きく二分されている(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • コオロギは陰謀論がお好き?昆虫食を巡るツイートデータ分析(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    三行まとめ・現段階では昆虫食反対ツイートが圧倒的に多い ・反対派に陰謀論クラスタはあるが,陰謀論系ではないアカウントのほうが多い ・一部の偏ったコミュニティが反対しているわけではない 昆虫食が話題最近昆虫食が話題となっています.特に食糧難の時代に向けてコオロギが有望なたんぱく源として考えられているとのことで,コオロギを使った食品などが開発されているようです. そのような中,コオロギ粉末給食に苦情が殺到したり,コオロギを使ったパンやフィナンシェに苦情が出たりと,食用コオロギを使った食品に対する忌避反応があちらこちらで出ているようです. 一方で,反昆虫食は陰謀論者によって展開された,という話も出てきています.そこで,実際にどのような議論がTwitter上で展開されているのかデータから分析してみました. なお,データ収集には未だになぜか利用が停止されないTwitterAPIを用いて「昆虫食,コオ

                                                      コオロギは陰謀論がお好き?昆虫食を巡るツイートデータ分析(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • VRアバターが相手だと自分のことを多く話してしまう? 東京都市大などが検証

                                                      Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 東京都市大学、TIS、岡山理科大学、工学院大学による研究チームが発表した論文「身体的アバタを介した自己開示と互恵性 ー『思わず話してた』ー」は、ビデオチャットよりも、VRアバター(特に外見が本人に似ているアバターよりも似ていないアバター)を介した場合の方が、人は対話相手に自分自身の事柄(思考、感情、体験など)をより多く話してしまうことを明らかにした報告書だ。 自分のことを話す自己開示は、外見や振る舞い(視線・表情・ジェスチャなど)などの社会的手掛かりが少ない方がより促されると考えられており、実際にテキストを介したコミュニケーション(例えばテキストチャット)だと自己開示が促されやすいことが分

                                                        VRアバターが相手だと自分のことを多く話してしまう? 東京都市大などが検証
                                                      • OSS活動について(2013年版)

                                                        昔の話ですが情報処理学会主催のイベントでしゃべったスライドです。 まぁお暇なら。 2012年の http://dbsj.org/dbjapan/2012/msg00347.html のイベントですね。 当時のものそのままかわからないので2013年版としてあります。 今見返すと Linuxに特化し…

                                                          OSS活動について(2013年版)
                                                        • 「マイコン博物館」が移転費用を募るクラウドファンディングを開始して即サクセス。リターン品はMSXロゴ入りロンTなど

                                                          「マイコン博物館」が移転費用を募るクラウドファンディングを開始して即サクセス。リターン品はMSXロゴ入りロンTなど 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 科学技術継承財団は本日(2023年11月9日),「マイコン博物館」の移転を目的とするクラウドファンディングキャンペーンをREADYFORで開始した。標準目標額の200万円は開始から2時間,ネクストゴール目標額の300万円は5時間で達成されており,現在は特別展示室の内装および照明の工事を目的としたサードゴール(500万円)に向けて出資を募っている。 マイコン博物館は,科学技術継承財団の代表理事である元・月刊アスキー編集長の吉崎 武氏が開設した,クラシックコンピュータの私設博物館だ。100年分・2万冊におよぶ技術雑誌を収蔵した「夢の図書館」に併設されていたが,寄贈品の管理スペースが限界に達したため,今回の移転に至ったという。 現在のマイコン博物館

                                                            「マイコン博物館」が移転費用を募るクラウドファンディングを開始して即サクセス。リターン品はMSXロゴ入りロンTなど
                                                          • 小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) on Twitter: "めっちゃおもしろい 中学生「 人の脳をロボットにうつすことは可能ですか?」 金井先生「可能です」 石黒先生「可能です」 渡辺先生「実現させます。私が20年で」 情報処理学会(2020年2月号)… https://t.co/aa27jkMkUW"

                                                            めっちゃおもしろい 中学生「 人の脳をロボットにうつすことは可能ですか?」 金井先生「可能です」 石黒先生「可能です」 渡辺先生「実現させます。私が20年で」 情報処理学会(2020年2月号)… https://t.co/aa27jkMkUW

                                                              小猫遊りょう(たかにゃし・りょう) on Twitter: "めっちゃおもしろい 中学生「 人の脳をロボットにうつすことは可能ですか?」 金井先生「可能です」 石黒先生「可能です」 渡辺先生「実現させます。私が20年で」 情報処理学会(2020年2月号)… https://t.co/aa27jkMkUW"
                                                            • 桝アナウンサーが博士なしで助教になることは批判されているのか?(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              日本テレビの桝太一アナウンサーが同志社大学ハリス理化学研究所の専任研究所員(助教)になるために退職されるそうです. 鉄腕DASHなどでよくお見かけしていましたが,こういった方がサイエンス・コミュニケーションの世界に来てくれることは歓迎するところです. ところで,そんなニュースの中こんな内容のツイートが話題を呼んでいました. 桝さんが博士号無しに助教なったこと叩かれてるのか.アカデミアそういうとこだぞ 分かりづらいかもしれないので,このツイートについて補足しておきましょう. 一般的に大学の教員になるには博士号が求められます.桝アナウンサーが着任される助教というポジションも通常博士号を持っている人がなります. 博士号と言うのは,博士論文を提出し審査に合格するともらえる学術的な称号のことです.一般的には大学4年間を卒業して学士号がもらえ,大学院の修士課程(または博士前期課程)2年間を終えて修士論

                                                                桝アナウンサーが博士なしで助教になることは批判されているのか?(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • 親指シフトキーボード、ひっそりと前倒しで販売終了。40年の歴史に幕(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

                                                                富士通の親指シフトキーボードの販売が、2021年1月末に、ひっそりと終了していた。 【この記事に関する別の画像を見る】 富士通クライアントコンピューティングおよび富士通によると、親指シフトキーボード仕様の企業向けノートPCカスタムメイドオプション「LIFEBOOK親指シフトキーボードモデル FMCKBD09H」は2020年中に販売を終了。法人向け外付けオプションの「親指シフトキーボードFMV-KB613」(PS/2接続)および「親指シフトキーボード FMV-KB232」(USB接続)は、いずれも2020年12月末に販売を終了。個人向けは、直販サイトのWEBMARTでの取り扱いは、2021年1月末で終了していた。 富士通では、「1980年5月の日本語ワードプロセッサ『OASYS100』の発表以来、親指シフトキーボードおよび日本語ワープロ・入力ソフト製品を提供してきたが、JIS配列キーボードが

                                                                  親指シフトキーボード、ひっそりと前倒しで販売終了。40年の歴史に幕(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
                                                                • 長尾真・京都大元総長が死去 文化勲章、人工知能研究で業績|社会|地域のニュース|京都新聞

                                                                  元京都大総長で人工知能(AI)研究に多くの業績を挙げた長尾真(ながお・まこと)氏が23日に出血性脳梗塞のため死去していたことが、26日分かった。84歳。三重県出身。葬儀・告別式は近親者で行った。喪主は妻の美紀子(みきこ)さん。 長尾氏は、京大工学部卒。工学部講師や助教授を経て1973年に教授となり、大型計算機センター長や付属図書館長、工学研究科長などを歴任した後、97年~2003年に総長を務めた。 総長在任中は桂キャンパス(京都市西京区)を開設し、創立100周年記念事業として「百周年時計台記念館」を完成させた。また国立大学協会長として、法人化に向け全国の国立大の意見をとりまとめた。 総長退任後は、国立国会図書館長として、電子図書館化を推進。国際高等研究所(木津川市)所長、京都府公立大学法人理事長も務めた。 専門は情報学。研究の成果はさまざまな分野に応用され、文字認識は郵便番号の読み取り装置

                                                                    長尾真・京都大元総長が死去 文化勲章、人工知能研究で業績|社会|地域のニュース|京都新聞
                                                                  • Vol.61 No.2(2020年2月号)-情報処理学会

                                                                    人の脳をロボットにうつすことができるのか? また,もし人間の行動をロボットでおきかえられるなら,人間の意識や魂があれば永遠に生きることは可能ですか? 原理的には可能です.ただ,まだ実現するための技術がないので,実現には時間がかかると思います.人の脳をロボットにうつすことが可能だという理由は,脳も結局は物質でできていて,その本質は情報だからです.脳の中の情報をコンピュータに転送するためには,脳の情報を読み取る技術と,それをコンピュータ上で再現する技術が必要です.現在はまだ脳の情報がそこまで詳細に読み取れないので,その技術を開発しなければなりません.これはけっこう難しいことなので,時間がかかりそうです.でも,その技術さえできてしまえば,それを再現することはそこまで難しくはなさそうです.そして,コンピュータ上に再現してしまえば,情報を保存しておくことさえできれば,人間の意識が特定の身体やハードウ

                                                                      Vol.61 No.2(2020年2月号)-情報処理学会
                                                                    • スープストックの件をChatGPTに根性で分析させてみた(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      4月18日にスープストックトーキョーが離乳食の無料提供を発表しました. その結果,「今後、絶対に行かない」など批判の声が上がったり,批判に対して批判が行われるなど炎上状態になったとニュースが流れました.最終的にはスープストックトーキョーが声明を発表し,その声明が素晴らしいとまた話題になりました. リプライの分析実際にどの程度の批判がスープストックトーキョーに寄せられていたのかを明らかにすべく,ツイートを収集して分析をしてみました. ここでは,先のスープストックトーキョーの公式アカウントのツイートに対する4月28日までの890リプライからランダムに190ツイートを抽出して,好意的なツイートか,批判的なツイートか,批判への批判か,判定不能かを分類しました. なお,この際普段は根性マイニング(筆者が頑張って目で見る手法.精度は高いが筆者がつかれる)を使っているのですが,今回は最近話題のChatG

                                                                        スープストックの件をChatGPTに根性で分析させてみた(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • TRONキーボード製作のあれこれ

                                                                        この記事は、キーボード #1 Advent Calendar 2020の10日目です。TRONキーボード製作した話のつもりで書き出してみたら、TRONキーボードの歴史・仕様についてのサーベイが中心の記事になりました。 9日目は、marksardさんのアルミトレイケースの不快な音を除去して「整音化」するでした。 10日目は、サリチル酸さんの削り出しに挑戦した話です。 12月は、クリスマスに向けてAdvent Calendarのシーズンですが、TRONファン界隈ではTRON Symposium -TRONSHOW-の季節でもあります。12/9-11開催中です! TRONキーボードを製作した経緯 もともと、TRONファンのBTRON(超漢字V)ユーザで、TRONキーボードのデザインが好きだったからということに尽きます。 TRONの坂村研に所属していましたが、研究室にTRONキーボードが何台かはあ

                                                                          TRONキーボード製作のあれこれ
                                                                        • 人工知能学会全国大会から見る日本の人工知能研究の最先端(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          2024年5月28~31日の日程で,人工知能学会全国大会が静岡県浜松市で開かれます.日本における人工知能研究者の集まりとしては最大級の学会です.例年数千人の参加者があり,今年も論文発表件数は1000件近くあり日本における人工知能研究の最先端を探るには良い機会になると期待されます. 明日(5月28日)から開催ということで,学会プログラムはすでにネット上で公開されています.せっかくなので学会発表をデータ分析して,今の日本の人工知能研究の最先端を俯瞰した視点から眺めてみたいと思います. AI関連のイベントでいえば,2024年5月22~24日にAI・人工知能EXPO【春展】が開かれましたが,こちらはビジネス向けですでに実用化している商品の紹介が中心でした.一方,学会の全国大会は論文発表の場であり,まだ実用化はしていない研究段階の技術が発表される場といえるでしょう.つまり,ここで発表されている研究が

                                                                            人工知能学会全国大会から見る日本の人工知能研究の最先端(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • 座談会 「社会からPPAP をなくすには?」|情報処理学会・学会誌「情報処理」

                                                                            小特集「さようなら,意味のない暗号化ZIP添付メール」より 崎村夏彦(NAT コンサルティング) 大泰司章(PPAP 総研) 楠 正憲(国際大学Glocom) 上原哲太郎(立命館大学) 背景はこちらの記事をご参照ください. 長文の記事です.分割して読みたい方は,こちらからどうぞ. PPAP の定義 崎村:さて,本日は「社会からPPAP をなくすには?」というテーマで座談会を行いたいと思います.アジェンダですが,PPAP の定義,PPAP 賛成の論拠への反論,より良い方策を議論します.まずPPAP の定義ですが,オフラインで鍵を共有するのもPPAP だと思っている方もいらっしゃるようなのですけれども,それは違いますよね. 大泰司:1 通目にZIP を暗号化して添付ファイルを送って,2 通目でパスワードを送るというやり方です.2 つの軸があって,パスワードを同じ経路を送るか,違った経路で送るか

                                                                              座談会 「社会からPPAP をなくすには?」|情報処理学会・学会誌「情報処理」
                                                                            • 数理・計算科学特論B プログラミング言語処理系の最先端実装技術 第6講 inliningとdevirtualization

                                                                              2. 自己紹介 ▪ プログラミング言語処理系の最先端実装技術 inliningとdevirtualization / Kazuaki Ishizaki 2 石崎 一明(いしざき かずあき) http://ibm.biz/ishizaki 1992年3月 早稲田大学理工学研究科修士課程電気工学専攻を修了。 1992年4月 日本アイ・ビー・エム(株)入社、東京基礎研究所勤務。以来、並列化コンパイラ、動的コン パイラ、アプリケーション最適化、などの研究に従事。最近は、AIプロセッサのソフトウェ アスタックの研究開発に従事。現在、同研究所シニア・テクニカル・スタッフ・メンバー 2002年12月 早稲田大学理工学研究科にて、博士(情報科学)を取得。 2008年から2009年まで、IBMワトソン研究所に滞在。 2004年に情報処理学会業績賞受賞。ACM Distinguished Member、情報処

                                                                                数理・計算科学特論B プログラミング言語処理系の最先端実装技術 第6講 inliningとdevirtualization
                                                                              • 河野太郎さんがSNSでとても人気があるようですが、なぜなのでしょうか?

                                                                                回答 (15件中の1件目) おもろいねん、この人。 しかも、IT業界にいる人達みんなリスペクトせざるをえないガチ勢。 ZoomとSlackでリモートワーク始めましたとか言ってたらニワカ認定されること間違いなしの元祖テレワーク布教者。 日本には 情報処理学会 (IPSJ) という歴史と伝統のある学会誌がありましてな、太郎はん、こんなコラム書いてましてん。 これを読んでから、防衛省が率先して「脱ハンコ」やるって旗振りしてるのを見ると、より一層味わい深いものがあるのではないかと思います。 http://www.ipsj.or.jp/magazine/9faeag000000pfzm-...

                                                                                  河野太郎さんがSNSでとても人気があるようですが、なぜなのでしょうか?
                                                                                • VRアバターはビデオチャットより“素の自分”さらけ出す 東京都市大など研究

                                                                                  VRアバターによるコミュニケーションは、ビデオチャットより“素の自分”をさらけ出す――こんな実験結果を、東京都市大学、TIS、岡山理科大学、工学院大学が発表した。 実験では、男女54ペア(108人)を対象に「(お互いの顔が見える)ビデオチャット」「本人と似ているVRアバター」「本人と似ていないVRアバター」の3種類を使って対話してもらった。 対話のトピックは、「記憶から消してしまいたい出来事」など個人的なものだ。 対話中に参加者がどの程度自己開示したかを、話した内容や声のトーンなどから評価したところ、最も自己開示したのは「本人と似ていないVRアバター」。次が「本人と似ているVRアバター」、ビデオチャットは最も開示が低かった。 一方が自己開示するともう一方も自己開示する「互恵性」も比較したところ、2種類のVRアバターで正の相関があったが、ビデオチャットでは相関は見られなかった。 これらの結果

                                                                                    VRアバターはビデオチャットより“素の自分”さらけ出す 東京都市大など研究