並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

日本海軍の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 旧日本海軍“最後の大仕事”=人類史上稀な民族大移動だった「復員事業」 かき集めた日本の艦艇227隻の“使い分け”とは | 乗りものニュース

    太平洋戦争の終結後、遠く太平洋島嶼部、中国大陸などに取り残された日本軍将兵の復員と民間人の帰国事業が始まりました。その対象者の数はおよそ660万人。史上稀に見る民族大移動のために、戦争で疲弊していた日本はともかく使えそうな船を集めます。 最優先だった復員輸送 船が全然ない! 1945(昭和20)年8月の終戦後、日本政府が最優先で取り組まなければならなかったのは軍隊の武装解除と復員でした。これは、日本の無条件降伏に際して戦勝国が発したポツダム宣言にあった「日本の武装解除」と「兵員を家庭に帰す」という条文によって日本に課にされたものでした。 1946年1月、5000人の復員兵を乗せてラバウルで給油中の「葛城」(画像:オーストラリア戦争記念館)。 このうちの後者、つまり太平洋の広範囲にわたる島嶼部とアジア大陸の各地に取り残されたおよそ660万人もの軍人と軍属、民間人を日本に帰還させるというのは、

      旧日本海軍“最後の大仕事”=人類史上稀な民族大移動だった「復員事業」 かき集めた日本の艦艇227隻の“使い分け”とは | 乗りものニュース
    • 高市早苗氏の陣営「右翼だ何だと言われたとしても…」 旧日本海軍ゆかりのフレーズで気勢 自民党総裁選:東京新聞 TOKYO Web

      自民党総裁選が12日、告示された。保守系議員の支援を受けて立候補した高市早苗経済安全保障担当相(63)=衆院奈良2区、9期=の出陣式では、旧日本海軍ゆかりの戦意を鼓舞する文言が読み上げられ、議員たちから大きな拍手が沸き起こる一幕があった。

        高市早苗氏の陣営「右翼だ何だと言われたとしても…」 旧日本海軍ゆかりのフレーズで気勢 自民党総裁選:東京新聞 TOKYO Web
      • 勝海舟が日本海軍を創設?近代日本の[奇跡]

        明治維新以降、大日本帝国の近代化の象徴であり、強国の象徴となっていったものは強力な海軍力でした。海洋国家である日本は、海軍力の拡充に行い、明治時代に清を破り、ヨーロッパ列強であるロシアの艦隊にも勝利する海軍を作り上げました。 近代日本の象徴でもある日本海軍の基礎を作ったのが勝海舟(かつかいしゅう)です。そして、それは近代日本を切り開く原動力となっていきます。明治を生きた勝海舟は、その強くなり近代日本を引っ張る海軍を見つめ、予言めいたことを語ったのです。今回は勝海舟と日本海軍について、その成功の原因を調べてみました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り

          勝海舟が日本海軍を創設?近代日本の[奇跡]
        • 愛南町 旧日本海軍の戦闘機「紫電改」展示施設建て替えで調査|NHK 愛媛のニュース

          国内で唯一、愛南町に現存する、旧日本海軍の戦闘機「紫電改」。展示施設の建て替えが決まり、機体が移設作業に耐えられるか確認するため、保存状況を調べる技術者による調査が現地で行われています。 「紫電改」は太平洋戦争末期、ゼロ戦に代わる戦闘機として開発され、主に松山市の航空部隊に配備されていました。 空中戦の末、愛南町の沖合に沈んだ機体は昭和54年7月に引き揚げられ、県が町内に整備した施設で、国内に現存する唯一の機体として、展示されてきました。 しかし、施設は建設から40年以上たち老朽化が進んでいて、管理する県は建て替えを決めています。 こうした中、紫電改の機体が新しい施設への移設作業に耐えられるか調べるための専門家による調査が、2日から行われています。 4日はおよそ10人の専門の技術者が現地を訪れ、機体の主翼や胴体のジュラルミン製の板を取り外し、骨組み異常がないかなど、念入りに調べていました。

            愛南町 旧日本海軍の戦闘機「紫電改」展示施設建て替えで調査|NHK 愛媛のニュース
          • 「上には甘く、下に厳しい」…「捕虜」となって生還した旧日本海軍の軍人に対する、あまりに対照的な対応となった「二つの事件」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

            戦時中の道徳律として広く知られる「生きて虜囚の辱めを受けず」は、つまり「捕虜になったら死ななければならない」ということだが、これは昭和16(1941)年1月、陸軍大臣だった東条英機が陸軍部内向けに出した「達」にすぎず、海軍はそれに縛られない。しかも、陸海軍には「俘虜査問会規定」という決まりがあり、捕虜になった者の処分を詮議する手続きが定められているから、捕虜になる可能性が考慮されなかったわけではない。 【写真】敵艦に突入する零戦を捉えた超貴重な1枚…! だが、「戦陣訓」など無関係なはずの海軍でも、捕虜になったときの心得や捕虜になった者の扱いが明文化されることはなかった。そのため、いざほんとうに捕虜になった者が生還した場合、対応が相手によって変わることがあった。ここではちょうど80年前、連合艦隊参謀長の中将が捕虜になり敵に重要機密書類を奪われた「海軍乙事件」と、それとは対照的に、捕虜になった

              「上には甘く、下に厳しい」…「捕虜」となって生還した旧日本海軍の軍人に対する、あまりに対照的な対応となった「二つの事件」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
            • #NoWar(人民)HiroshiHootoo on X: "公開中止になったMrs. GREEN APPLE 「コロンブス」のMVを見た時、私が最初に連想したのは、太平洋戦争末期に日本海軍指導の下に作られた国策アニメ映画『桃太郎海の神兵』1945の中で、占領地原住民を無知な動物に見立てつつ、歌で日本語を教え込む「アイウエオの歌」のシーン。 https://t.co/iTphNWRUZh"

              • 発見された旧日本海軍の司令部用とみられる横穴式地下壕

                神奈川県横須賀市の海上自衛隊横須賀教育隊の敷地内に、旧日本海軍の新兵教育機関だった武山(たけやま)海兵団の司令部用とみられる横穴式地下壕(ごう)が見つかった。総延長は判明しているだけで約1・1キロ。人間魚雷「回天」の格納庫らしき横穴もある。教育隊には地下壕の記録はなく、保存に向けた詳しい調査を専門家に依頼し、将来的には戦争を伝える遺跡として一般公開も検討している=東京本社写真部 加藤学撮影 2024年8月14日公開

                  発見された旧日本海軍の司令部用とみられる横穴式地下壕
                • 新兵の口からは泡だった血があふれた…「世界最大」の戦艦を持つ旧日本海軍で行われていた"闇の通過儀礼" 「兵隊は殴ればなぐるほど強くなる」

                  今年は戦後79年目の年に当たる。太平洋戦争に動員された旧日本海軍の兵士たちは、艦上でどのような生活を送っていたのか。戦艦武蔵に乗船し、沈没から生還した渡辺清さんが遺した戦記文学『海の城 海軍少年兵の手記』(角川新書)より一部を紹介する――。 息がつまって、しばらくは腰がたたない おれたちは海軍にはいってたいていのことには馴れてしまったが、ただ甲板整列だけは別だった。これだけはどうしても馴れることはできなかった。 下士官、兵長たちに言わせると、“太鼓は叩けばたたくほどよく鳴る。兵隊は殴ればなぐるほど強くなる”というが、殴られるおれたちにしてみれば、この整列ほど、兵隊であることのみじめさを感ずることはない。 牛だって棒をふりあげられれば首をふって逃げようとする。ところがおれたちは、ちゃんと殴られることがわかっていながら、そこを一センチも動くことができない。それどころか、わざわざ「お願いします」

                    新兵の口からは泡だった血があふれた…「世界最大」の戦艦を持つ旧日本海軍で行われていた"闇の通過儀礼" 「兵隊は殴ればなぐるほど強くなる」
                  1