並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 57件

新着順 人気順

村田晃嗣 現在の検索結果1 - 40 件 / 57件

  • 抑止力の正体 - リアリズムと防衛を学ぶ

    抑止力、なんてものは本当に存在するのでしょうか? 昨年来、抑止という言葉は話題になりました。鳩山前総理は沖縄を訪問したとき「学べば学ぶほど…(沖縄の海兵隊は他との連携のなかで)抑止力が維持できるという思いに至った」と述べました(時事5/4)。新聞はこれを「移設問題とは、『抑止力』と沖縄の負担軽減という困難な二正面作戦に他ならない。そのことは初歩の初歩のはずではなかったか。」(10/5/7朝日社説)と、気づくのが遅いよと批判しました。 その一方で、「沖縄の海兵隊に抑止力なんてない」「というか、そもそも抑止力なんてウソだ」と考える人もいます。なぜこんな風に人によって「あれは抑止力だ、いや違う」と意見が分かれるのでしょうか?? なぜなら、あいまいだからです。抑止力は目に見えず、手で触ることもできません。そこに部隊が存在する、ということは誰にも明らかです。しかしそれが抑止力になっているかは、見ただ

      抑止力の正体 - リアリズムと防衛を学ぶ
    • 核兵器の”先制使用”と”先制核攻撃”の違い - リアリズムと防衛を学ぶ

      今回は核兵器の「先制不使用」問題についてです。 いささか旧聞に属しますが、岡田外務大臣がアメリカに対して「核兵器の先制不使用」を宣言するよう求めました。 岡田氏は核の先制不使用宣言を米国側に求めるかどうかについて、「非人道的な兵器を先制使用するという考えが理解できない。同じ人が核の廃絶とか軍縮とか言うのは理解できない。事務当局の意見を聞き、議論をしたい」と述べた。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090918-00000075-san-pol これに対し、アメリカ側は色よい返事をしていません。 来日中の米軍制服組のトップ、マレン統合参謀本部議長(海軍大将)は…岡田克也外相が主張する米国による核兵器の先制不使用について、「受け入れられない」との考えを明らかにした。 http://www.asahi.com/international/update/10

        核兵器の”先制使用”と”先制核攻撃”の違い - リアリズムと防衛を学ぶ
      • かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

        引っ越し報告を書いてから4年間、完全にブログを放置してしまっていました……(汗) と言ってもTwitterは(私事は稀にしか書かないけど)やっていますし、はてなブックマークとか、いろいろなところで連載を持ったり発表したり論文を投稿したりはしていたので、消息ご存知の方も多いかとは思いますが。 ちなみに佐藤のプライベートを含む近況がもっとも書かれているのは『ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)』連載のプロフィール欄末尾だったりします。 arg-corp.jp 今回はそのLRG連載との連動企画。 最近話題のChatGPTと、インタビュー形式でこれからの「図書館とAIの関係」について討論してみたよ……というネタをやったのですが。 openai.com ChatGPTとの対談の様子 いつもの連載の倍くらいの分量になったので分割される可能性があるうえ、掲載号が刊行される頃にはとっくにブームが去って

          かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
        • 同志社大学長選の村田晃嗣氏落選で「もや」っと思ったこと: 極東ブログ

          今年ブログに書き落として「もや」っとしたことが他になにかあるだろうかと自分の心を覗き込んで、そういえば、同志社大学長選の村田晃嗣氏落選では、なんとも言えない「もや」っとした思いが残ったことを思い出した。あれはなんだっただろうかと再考して、やはり「もや」っとしたままであった。ただ、そのもや感は書いておこうかと思う。 話は11月6日のこと、同志社大学で任期満了に伴う学長選挙があり、立候補した現学長の村田晃嗣氏(51)が破れ、理工学部教授の松岡敬氏(60)が選出された。 自分にとってはほとんど関係のない大学の人事のことでもあり、それだけ見ればどうという話でもなく、安閑と傍観してよいことである。なにより、その選出過程に公的な問題があったとも想定されない。ただし、報道からの情報を加えれば、投票資格者は同大学の教職員約930人に限られ、投票者数や得票数については公開されてはいない。 ではどういう焦点化

          • 【安保法案】同志社大・村田晃嗣氏は公聴会で合憲とは言っていない(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            安保法案に関連して、同志社大学長の村田晃嗣氏(国際政治学)の中央公聴会での意見陳述が議論を呼んでいます。 産経新聞で発言要旨が掲載されましたので詳しくはそちらをご覧下さい→コチラ 法案に直接関係ある部分について、筆者なりに要点をまとめると以下のようになります。他にも重要なことを言っているように思いますが、法案に関連する部分をまとめるとこうなる、ということです。 1 中国の台頭、米国の力の低下、日本の経済的地位の低下、という国際情勢。 2 そうした中での日米同盟の強化は極めて理にかなっている。 3 国会で国際情勢の議論が不足。 4 安保法制は憲法問題であると同時に安全保障の問題。 5 安全保障の専門家は法案に肯定的。学者は憲法学者だけではない。 6 法案の存立危機事態、重要影響事態、周辺事態はいずれも曖昧。 7 曖昧だと法律が成り立たないというのは難しい。 8 国際情勢を憲法違反と断じても国

              【安保法案】同志社大・村田晃嗣氏は公聴会で合憲とは言っていない(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 海外の報道は正反対 - きっこのブログ

              【警告】当ブログ内に掲載されているすべての文章、画像等の無断転載、転用を禁止します。すべての文章、画像等は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 Copyright 2005〜2018 Kikko. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission. 普天間飛行場の移設問題について、ニポンのバカマスコミは、「アメリカが怒ってる!」「アメリカが怒ってる!」って、狂ったように連呼してる。ここ数日だけを見ても、5日にはローレス前米国防副次官が「年内に合意受諾を!」って言っただとか、8日にはアーミテージ元米国務副長官が「合意通りに辺野古へ移設しないと日米同盟は白紙に戻る!」って言っただとか、グリーン元米国家安全保障会議アジア上級部長が「普天間基地をこのままにしておくのは危険だ!」

                海外の報道は正反対 - きっこのブログ
              • 姜尚中 - Wikipedia

                姜 尚中(カン サンジュン、朝鮮語:강 상중、英語:Kang Sang-jung[注 1], 1950年〈昭和25年〉8月12日 - )は、在日韓国人の政治学者、思想家、エッセイスト[1]。東京大学名誉教授・熊本県立劇場館長兼理事長。長崎県の学校法人鎮西学院学院長・理事。鎮西学院大学の初代学長。 専門は政治学・政治思想史。特にアジア地域主義論・日本の帝国主義を対象としたポストコロニアル理論研究。所属事務所は三桂[2]。 熊本県熊本市出身。 在日韓国人二世。通名は永野 鉄男(ながの てつお)。姜尚中の日本式の音読みは「キョウ ショウチュウ」。 メディアで論客として活躍。日本の偏狭なナショナリズムを否定し、韓国・朝鮮に対する歴史的な偏見を指摘する。著書に『愛国の作法』(2006年)、『悩む力』(2008年)、『悪の力』(2015年)など。 来歴[編集] 1950年(昭和25年)に、熊本県熊本市

                  姜尚中 - Wikipedia
                • 人道的介入の倫理とその解剖/松元雅和 - SYNODOS

                  昨今のシリア危機の深刻化・複雑化を契機として、今また「人道的介入」の是非に注目が集まっている。人道的介入とは、一国内で大規模な人権侵害が生じており、当事国の政府が侵害の主体であるか、あるいはそれを阻止する意思や能力をもたない場合に、国家や地域機構などの国際社会が主体となって、人権侵害を阻止するための(とくに)軍事的干渉を行うことである。 今日でもしばしば国際的な論争を呼んでいるように、人道のための軍事介入というアイデアには、その直感的な説得力にも関わらず実は複雑な論点が含まれている。本稿では、それを支える価値や原理の問題に立ち返り、人道的介入の理念とその実際の姿を検証してみたい。 人道的介入をめぐる議論が国際社会のなかで本格化したのは、ソ連の崩壊と冷戦の終結を経た1990年代以降である。冷戦構造のくびきが外れた世界各地では、分離独立や内戦といった国内・民族紛争が同時多発的に生じていた。こう

                    人道的介入の倫理とその解剖/松元雅和 - SYNODOS
                  • 日米弱体化のスキが生んだ尖閣問題

                    もう自制しない 北京の日本大使館前で行われた9月18日の抗議活動。日の丸には「日本人は釣魚台(尖閣諸島の中国名)から出て行け」の文字が Jason Lee-Reuters 尖閣諸島付近で日本の巡視船と中国漁船が衝突したことから始まった領有権争いは、近年の日中関係のなかで最悪の対立に発展しつつある。 事件発生から約2週間を経ても解決の見込みは立たず、中国は激しく日本を非難するだけでは飽き足らず、一連の厳しい報復措置を打ち出した。中国国営新華社通信によれば、中国は日本との閣僚級交流の停止を決めたほか、日中間を結ぶ航空路線の増便交渉や日中石炭関係総合会議、東シナ海ガス田開発の条約締結交渉などの停止や延期を決めた。尖閣諸島が属する沖縄県の石垣簡易裁判所が9月19日、日本の巡視船に衝突した中国漁船の船長の拘置期限を10日間延長すると決定したことで、中国側は一段と態度を硬化させた。 この対立が近く武力

                    • ぼやきくっくり | 大阪府が保育園の畑を行政代執行でプロ市民の無茶

                      今までは近畿圏のみで知られていた人だと思うんですが、今回のことで一躍全国区に進出?(^_^; すでにいろんなブログさんで取り上げられてることとは思いますが、ま、テレビウォッチャーの私ならではの記述もしておりますので、よろしかったら見ていって下さい。 野菜刈り取られ…涙ぐむ園児 保育園の畑を大阪府が行政代執行 (産経10/16) 第二京阪道路(京都市伏見区−大阪府門真市)の建設予定地に位置する北巣本保育園(門真市)の野菜畑を撤去する大阪府の行政代執行が16日早朝から始まった。保育園側は2週間後に近くの保育園と合同でこの野菜畑を使ったイモ掘り行事を控えており、職員ら約50人が「子供たちの野菜を奪わないで」と反対の声をあげたが、府は代執行を強行。園児らが育てた野菜を刈り取り、敷地の立ち入り禁止措置を取った。 橋下徹知事は「府はこれまで誠実に交渉してきた。供用開始が遅れると通行料で6億、7億円の損

                      • 「日米基軸」は枕詞か。 - 雪斎の随想録

                        ■ 政権発足前から、これだけ不安を与えるというのも、尋常であるまい。 □ 民主幹事長が駐日米大使と会談、同盟の深化で認識共有 2009年 09月 11日 17:45 JST [東京 11日 ロイター] 民主党の岡田克也幹事長は11日午後、党本部で会見し、同日のルース駐日米大使との会談において日米同盟の継続、深化について認識を共有した、と語った。 会談は午後、党本部で30分程度行われた。9月下旬には鳩山由紀夫代表が新首相として訪米し、オバマ米大統領と首脳会談を行う方向で調整中だが、岡田幹事長はルース大使に対して「地球温暖化、核問題で協力し、世界をリードしていく会談になればいい」と切り出し、そうした認識が共有されたという。 日米同盟については「(日米同盟関係が)持続可能で深まるために、何をすべきかとの視点で、問題の解決に当たらなければならないとの認識が共有できた」ことも明らかにした。 日米同盟

                          「日米基軸」は枕詞か。 - 雪斎の随想録
                        • 同志社大学、脱「普通の大学」目指すユニークなグローバル戦略 3つの経営資源を活用

                          OBではなくても、大学名を聞けばすぐに創立者を連想する大学が日本に4つある。慶應義塾大学の福澤諭吉、早稲田大学の大隈重信、津田塾大学の津田梅子、そして同志社大学の新島襄である。当然、反論があるかもしれないが、日本史の教科書にも名前が出てくることからすれば、当たらずとも遠からずといえよう。2013年のNHK大河ドラマ『八重の桜』を見た人であれば、同志社の関係者でなくても、その設立の経緯、創設者・新島襄とその夫人である新島八重の一生が非常にドラマチックであることを知ったのではないだろうか。 【下記URL参照】 http://www.doshisha.ac.jp/information/history/neesima/neesima.html http://www.doshisha.ac.jp/yae/index.html 今年6月14日は、創立139年の同志社にとって歴史的記念日である。創立者

                            同志社大学、脱「普通の大学」目指すユニークなグローバル戦略 3つの経営資源を活用
                          • 下位規範によって上位規範を改廃する日本の伝統について - 花水木法律事務所

                            婚外子相続差別規定違憲判断に関する奇妙な論調 (お気楽日記) 小林正啓先生 責任あるご意見をお願いします (弁護士 猪野亨のブログ) 「3000人」増員を招いたA級戦犯は誰だ 当然、中坊公平氏もその一人 (弁護士 猪野亨のブログ) 弁護士申立の回避を検討しているADR (私的自治の時代) 小林正啓弁護士は法科大学院制度を維持されたいのか? (弁護士のため息) プルトップ 無駄 危険 大量に出血する怪我 (ホリーオーダーズ) 弁護士は社会生活上の医師なのか? (坂野弁護士ブログ) 大局観 (shinic-tの日記) 中部電力経営陣に対して株主代表訴訟を起こすべきだ (bluehorseshoeのブログ) すでに死んでいる?緊急提言案 (弁護士のため息) 衆院平和安全法制特別委員会は15日、安全保障関連法案を自民、公明両党の賛成多数で可決した。憲法学者の大多数が違憲と考えるにもかかわらず、政府

                              下位規範によって上位規範を改廃する日本の伝統について - 花水木法律事務所
                            • ジョセフ・ナイ - Wikipedia

                              ジョセフ・ナイ(2011年) ジョセフ・サミュエル・ナイ・ジュニア(Joseph Samuel Nye Jr.、1937年1月19日 - )は、アメリカ合衆国の国際政治学者。ハーバード大学特別功労教授。アメリカ民主党政権でしばしば政府高官を務め、ジャパン・ハンドラーとしても知られる。 ニュージャージー州サウスオレンジ生まれ。1958年、プリンストン大学を優等(Summa Cum Laude)で卒業し、ローズ奨学生としてオックスフォード大学で学び、ハーバード大学大学院にて政治学博士の学位を取得。1964年からハーバード大学で教鞭をとり、1995年から2004年7月までハーバード大学の行政・政治学大学院であるケネディスクールの学長を務めた。 カーター政権で国務副次官(Deputy to the Under Secretary of State、1977年-1979年)、クリントン政権では国家情

                                ジョセフ・ナイ - Wikipedia
                              • 靖国とかアメリカとか | Chupika Szpinak

                                「エグイ文章を見つけた。」のつづき。そこで紹介した文章で、 ワシントンでの中国に詳しい日本ウオッチャーは大多数がいまの日中間の緊迫を「中国の対決的姿勢」や「日中両国の戦略利害の衝突」 「中国の反日の国是」に帰する。 とか古森さんは書いてるけど、この人、前から「靖国問題で、アメリカの有力者は、日本ではなく中国に批判的」と一人で頑張ってる。 靖国問題、ワシントンは中国の態度に批判的 揺れる靖国問題、改めて米国側の本音を聞く ちなみにこの媒体は、古森さんのあの黒人蔑視文章が載ったのと同じもの。 気合いの入った「反中派」もアメリカにはそれなりにいるのはたしか。そういう人たちは、靖国問題でも中国を批判的に見るのもわかる。でも、それはあくまで「反中」だからかと。 靖国問題で、「靖国参拝やめたほうがいいよ」とか、日本を批判的に見てたり発言してる人たちは別に「反日」だからではない。ふつーに「親日」でしょう

                                  靖国とかアメリカとか | Chupika Szpinak
                                • NIA3B075-1.indd

                                  『シリーズ憲法の論点⑫』 自衛権の論点 山 田 邦 夫 2006年3月 現在、衆議院には日本国憲法に関する調査特別委員会が、参議院には憲法調査会が各々 設置され、日本国憲法及びその改正手続に関する調査が行われている。 『シリーズ憲法の 論点』は、国会における憲法論議に資するため、国立国会図書館調査及び立法考査局にお いて、多岐にわたる憲法論議の中から幾つかの論点を取り上げ、争点、主要学説及び諸外 国の動向等を簡潔にとりまとめたものである。 1 自衛権の論点 目次 はじめに Ⅰ 国際社会における自衛権 1 自衛権の意義と国連憲章 2 自衛権行使の要件と範囲 3 集団安全保障と国際連合 4 集団的自衛権 5 戦争の違法化と各国憲法 Ⅱ 日本国憲法における自衛権 1 第9条の独自性と国連憲章 2 第9条における戦争放棄 3 第9条における自衛権と自衛隊 4 自衛権行使の限界と自衛力の上限 5 集

                                  • 【安保法制公聴会】外交評論家・岡本行夫氏「立派な責任政党が誤ったキャンペーン」「現在の法制どう考えてもおかしい」(1/9ページ)

                                    衆院平和安全法制特別委員会の公聴会で、自民党の今津寛氏の質問に答える岡本行夫氏=13日午前、国会・衆院第1委員室(斎藤良雄撮影) 衆院平和安全法制特別委員会は13日午前、安全保障関連法案の中央公聴会を開催した。与党推薦の有識者2人が国際情勢の変化を理由として法案に賛成したのに対し、野党推薦の憲法学者ら3人は「憲法違反だ」と指摘し、賛否が割れた。自民党推薦で外交評論家の岡本行夫氏は一部野党のレッテル貼りを念頭に「立派な責任政党が集団的自衛権は他国の戦争に参加するとの誤ったキャンペーンを国民にしていることは残念だ」と批判した。ほかの公述人は、公明党推薦の村田晃嗣同志社大学長(国際政治)、いずれも野党が推薦した憲法学者の小沢隆一東京慈恵医大教授、憲法学者の木村草太首都大学東京准教授、山口二郎法政大教授(政治学)。岡本氏の発言の詳細は以下の通り。 本委員会が私の意見を聞いてくださることを大変、光栄

                                      【安保法制公聴会】外交評論家・岡本行夫氏「立派な責任政党が誤ったキャンペーン」「現在の法制どう考えてもおかしい」(1/9ページ)
                                    • 日韓新時代共同研究プロジェクト 報告書

                                      1 「日韓新時代」のための提言 -共生のための複合ネットワーク構築- 2010 年 10 月 日韓新時代共同研究プロジェクト 2 はじめに 日本と韓国の首脳が 年 月に合意した「日韓新時代共同研究プロジェクト」は、 年 月に初会合を開いて以来、一年半の共同研究を経て、ここに最終報告書を提出すること になりました。 日韓関係の百年の大計を作るために、共同研究の報告書は次のような三つの原則に忠実 であろうと努力しました。まず、新時代の重要性です。多くの文明史家がすでに指摘して いるように、日韓両国が迎えた 世紀とは、単なる 世紀の延長ではありません。過去・ 現在・未来を同時に生きなければならない、 「複合の世紀」なのです。これまでの日韓に関 する議論が、過去中心、または未来中心の、どちらか片方の見解によってなされたとすれ ば、この報告では、過去の中の未来、そして未来の中の過去を、同時に読み解こ

                                      • 森玲奈のウェブサイト|はりねずみの道具箱

                                        Profile 森 玲奈 | もり・れいな 帝京大学学修・研究支援センター准教授。東京大学大学院情報学環客員研究員。早稲田大学システム競争力研究所招聘研究員。 東京大学大学院学際情報学府博士課程満期退学。東京大学大学院情報学環 特任助教を経て帝京大学高等教育開発センター講師を経て2018年より現職。博士(学際情報学)。1977年12月東京都杉並区生まれ。 専門は教育学、生涯学習。学び続ける人とそれを包み込む社会に関心を持ち、ワークショップ、カフェイベント、プロジェクト型学習の研究を中心に、生涯学習に関する研究と実践を続けている。2013年からは、「『ラーニングフルエイジング』プロジェクト」を立ち上げ、国内外での調査、アクションリサーチ等により、特に「40歳からの学び」を積極的に支援している。 2008年度日本教育工学会研究奨励賞 受賞。2010年度日本教育工学会論文賞 受賞(受賞論文「ワー

                                          森玲奈のウェブサイト|はりねずみの道具箱
                                        • 博士課程と給料 | Chem-Station (ケムステ)

                                          ディスカッション 博士課程と給料 2019/4/15 ディスカッション, 化学者のつぶやき, 日常から DC, PhD, ローン, 博士課程, 奨学金, 学振, 給料 コメント: 0 投稿者: Gakushi 今回の記事は博士課程とお金(給料)についてです。現在日本の総勢51000名程度いる博士課程の学生のうち60万円以上の収入があるのが約25%(うち約5-7%がJSPSの特別研究員)、約25%が60万円以下、約50%程度が無給で働いています。今回の記事では現在の日本(と海外)の情勢を踏まえて、今後日本の博士課程のあり方について金銭的な面から書いてみたいと思います。尚、本記事においては各種奨学金団体から与えられる給与のことを奨学金と定義し(例えば学振DC)、後に返還義務を有する“名ばかりの奨学金”は奨学金ではなく“借金”もしくは“ローン”と定義します。 本記事は内容的にかなりセンシティブで

                                          • 「心から恥ずかしく思う」 同志社大職員有志が安保法案支持の学長を批判

                                            同志社大学(京都市)の教職員有志は15日、安保法案支持を表明した同大の村田晃嗣学長(同大法学部教授)を批判する声明をブログで発表した。 同声明には、13日に開かれた衆議院平和安全法制特別委員会の中央公聴会で、村田学長が与党推薦の公述人として出席し、現在審議されている集団的自衛権の容認を含む安保法案に対し、国際政治学者として肯定的立場からの発言を行ったとし、「わたしたちは同志社大学教職員として、村田教授のこの発言を看過できません」などと記されている。 声明は、「村田教授は、憲法違反かどうかの判断を差し置いて、『国際情勢』の変化という観点から、法案に対して明確な賛意を議会の場で表明した」とするとともに、「村田教授の公述は、中国を仮想敵国とした日米同盟の強化を積極評価する立場からこの法案に賛成するという、学術的というよりはむしろきわめて政治的な観点からの演説でした」と述べている。 また、「『国際

                                              「心から恥ずかしく思う」 同志社大職員有志が安保法案支持の学長を批判
                                            • 万年初心者のための世界史ブックガイド | 高校レベルからの世界史読書案内

                                              1993~2001年の任期を務めた民主党大統領の伝記。 1946年南部アーカンソー州生まれ。 実父は生まれる前に自動車事故で死亡。 母親が再婚、クリントンの姓はこの継父のものである。 アルコール依存症の継父に虐待を受けることもあったという。 高校時代、当時の大統領ケネディと握手する経験があり、以後政治家となる道を考え出す。 ワシントンのジョージタウン大学に進学。 最難関のローズ奨学生に選ばれ、イギリスのオックスフォード大学へ留学。 ヴェトナム戦争では徴兵を回避、これが後に批判を受けることにもなった。 帰国後、イェール大学ロー・スクールに進み、ヒラリー・ロダムと出会い、75年結婚。 74年連邦下院議員選に立候補するが落選、76年アーカンソー州司法長官に当選(司法長官は知事任命の州と公選の州が存在)、78年州知事にも当選するが、80年再選に失敗。 82年に再度当選、92年まで州知事。 80年代

                                                万年初心者のための世界史ブックガイド | 高校レベルからの世界史読書案内
                                              • 2013 April 174 特集 同志社大学 新時代への胎動 ●同志社人訪問 プロ野球 東京ヤクルトスワローズ内野手 宮本 慎也さんに聞く CONTENTS 2013 APRIL No.174 『ONE PURPOSE』は在学生・卒業生の皆さんとの�

                                                2013 April 174 特集 同志社大学 新時代への胎動 ●同志社人訪問 プロ野球 東京ヤクルトスワローズ内野手 宮本 慎也さんに聞く CONTENTS 2013 APRIL No.174 『ONE PURPOSE』は在学生・卒業生の皆さんとのコミュニケーションをはかることを目的として発行しています。 ささいなことでも結構ですので、どしどし広報課までご意見・情報をお寄せください。  アメリカン・ボード(海外伝道団体)が日本に派遣した最初の宣教師であ るD.C.グリーンの設計により1886年に建てられた礼拝堂。現存する煉瓦 建造のプロテスタント教会としては日本最古である。明治時代の優れた近 代洋風建築が並ぶ今出川キャンパスの中でも、礼拝堂は同志社の歴史と キリスト教精神を象徴する建物であり、創立者新島襄は「同志社の精神」 であると位置付けた。1963年には国の重要文化財に指定されてい

                                                • ジェームズ・フォレスタル - Wikipedia

                                                  ジェームズ・ヴィンセント・フォレスタル(英語: James Vincent Forrestal、1892年2月15日 - 1949年5月22日)は、アメリカ合衆国の政治家、軍人。海軍長官、国防長官、海軍次官補を歴任した。航空母艦を中心とした空母機動部隊構想の支持者として知られる。海軍の最初の超大型空母フォレスタル(USS Forrestal, CVA-59)は彼にちなんで命名された。 概要[編集] 陸軍から航空軍を分離する形で新たに創設された空軍・空軍省は地上基地から作戦を遂行できると主張し、フォレスタルの空母機動部隊計画に反対した。空軍との対立はフォレスタルを神経衰弱(鬱病)に追い込み、最終的に自殺に繋がった。フォレスタルの死後に空母機動部隊の有効性は朝鮮戦争に於いて実証された。 生い立ちと経歴[編集] 1892年2月15日にニューヨーク州マッティーワン(現在のビーコン)で、3人息子の末

                                                    ジェームズ・フォレスタル - Wikipedia
                                                  • 【安保法制公聴会】外交評論家・岡本行夫氏「立派な責任政党が誤ったキャンペーン」「現在の法制どう考えてもおかしい」 - 産経ニュース

                                                    衆院平和安全法制特別委員会の公聴会で、自民党の今津寛氏の質問に答える岡本行夫氏=13日午前、国会・衆院第1委員室(斎藤良雄撮影) 衆院平和安全法制特別委員会は13日午前、安全保障関連法案の中央公聴会を開催した。与党推薦の有識者2人が国際情勢の変化を理由として法案に賛成したのに対し、野党推薦の憲法学者ら3人は「憲法違反だ」と指摘し、賛否が割れた。自民党推薦で外交評論家の岡本行夫氏は一部野党のレッテル貼りを念頭に「立派な責任政党が集団的自衛権は他国の戦争に参加するとの誤ったキャンペーンを国民にしていることは残念だ」と批判した。ほかの公述人は、公明党推薦の村田晃嗣同志社大学長(国際政治)、いずれも野党が推薦した憲法学者の小沢隆一東京慈恵医大教授、憲法学者の木村草太首都大学東京准教授、山口二郎法政大教授(政治学)。岡本氏の発言の詳細は以下の通り。 本委員会が私の意見を聞いてくださることを大変、光栄

                                                      【安保法制公聴会】外交評論家・岡本行夫氏「立派な責任政党が誤ったキャンペーン」「現在の法制どう考えてもおかしい」 - 産経ニュース
                                                    • 田中明彦 - Wikipedia

                                                      田中 明彦 (たなか あきひこ、1954年8月7日 - )は、日本の国際政治学者。独立行政法人国際協力機構理事長、三極委員会アジア太平洋地域議長。 東京大学東洋文化研究所教授、東京大学副学長、政策研究大学院大学学長を歴任。 来歴[編集] 学歴[編集] 1954年 埼玉県志木市生まれ。 1973年 埼玉県立浦和高等学校卒業 1977年 東京大学教養学部卒業 1981年 マサチューセッツ工科大学よりPh.D(政治学) 研究歴[編集] 1981年 平和・安全保障研究所研究員 1983年 東京大学教養学部助手 1984年 同助教授 1990年 東京大学東洋文化研究所助教授 1998年 同教授 2002年 同所長( - 2006年) 2009年 東京大学副学長( - 2012年) 2012年4月- 独立行政法人国際協力機構理事長( - 2015年9月) 2017年4月- 国立大学法人政策研究大学院大

                                                        田中明彦 - Wikipedia
                                                      • WAR IS OVER - 殺シ屋鬼司令II

                                                        一年ほど前に、友人と現在の戦争について勉強していた。 軍事オタクによる神の宿らない些末な細部への偏愛ではない。平和主義者のように戦争や軍事に関する話題を暴力的=ダメと一括りにして抑圧するのでもない。かといって無視していい問題では、決してない。包括的な知識を通じて結論を探そうというモチベーションではじめたものだった。 そうして見えてきたのは「戦争は終わった」というリアリティだった。 戦争について知識を得るまで、経済の発展って究極的には軍事なしにはありえないんじゃないかという疑いを拭えなかった。*1 その頃ちょうど「戦争の経済学」が出版されて、で、それに呼応してid:shinichiroinabaがいろいろと軍事関連の本を列挙していた。そのリスト+そのほかを愚直に読んでみようじゃないの、といって始まった勉強会だった。 戦争の経済学はさっくりと「軍事で経済発展するのとかは朝鮮戦争で終わりなのよ」

                                                          WAR IS OVER - 殺シ屋鬼司令II
                                                        • 2011年の新書 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                          12月20 2011年の新書 カテゴリ:その他 今年はここまでで63冊ほど新書を読んだようです(実際には書評をあげてない古い新書もこれにプラスして何冊か読んでます)。 というわけで少し早いですがここで今年の新書のベスト5をあげたいと思います。 個人的には今年は豊作の年。少なくとも去年よりはいい本がたくさんあったと思います。なんとなく過去の新書のベストを振り返ってみると2007年、2009年、そして2011年と奇数の年がいいような感じがします。 感染症と文明――共生への道 (岩波新書) 山本 太郎 岩波書店 2011-06-22 売り上げランキング : 23471 Amazonで詳しく見る by G-Tools 今年のベスト1はこれ。久々に10点をつけました。 ジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』に見られるように、「感染症」を人類の歴史を決定づけた一つの大きな要因としてクローズアップする

                                                          • Books - wikiwiki2 @ ウィキ

                                                            読書記録 読書ブログ "takaoな日記" 推薦図書集成版 中学高校等 児童書 『子どもの本の森へ』 河合隼雄・長田弘 1998 『子どもの本を読む』 河合隼雄 2013 『子どもに読んでほしい84冊』 2004 『自然とかがくの絵本 総解説』 2008 『はじめてであう安野光雅』 2023 『世界の児童文学をめぐる旅』 池田 2020 中学生向け推薦図書 市川学園100冊の本(中学校編) 【同読書リスト】 三省堂 中学生にすすめたい100冊の本 【同読書リスト】 光村図書が薦めるこの100冊 久我山中学文庫の100冊(日本文学) 久我山中学文庫の100冊(外国文学) 椙山女学園中学校 100冊の本(平成19年度) 『中学生のための読解力を伸ばす魔法の本棚』 中島克治 2011 『読書を楽しもう』 2001 『短編小説を読もう』? 阿刀田高 2005 『12歳からの読書案内』 金原瑞人監修

                                                              Books - wikiwiki2 @ ウィキ
                                                            • ヒトマル戦車と「防衛事業仕分け」

                                                              ヒトマル戦車と「防衛事業仕分け」 2010年8月16日 「8 月ジャーナリズム」という言葉がある。8月6日に始まり15日で終わる、メディアが年に一度、平和に饒舌となる10日間のことである。お盆とも重なって、原爆・戦争関連の番組や記事が、年間で最も集中する時期である。今年の新聞には目を引く記事・連載はあまりなかったが、テレビでは NHKが質・量ともに圧倒していた 。 「証言記録 シベリア抑留」(8日) 、 「“わらわし隊”の戦争」(11日) 、 「玉砕――隠された真実」(12日) 、 「色つきの悪夢――カラーでよみがえる第二次世界大戦」(13日) がよかった。 特に「玉砕」では、大本営が意識的に「棄民」ならぬ「棄軍」を行い、アッツ島守備隊やニューギニアのブナ守備隊を切り捨て、後にそれを「玉砕」として美化していく手法を暴いたのは秀逸だった。番組では、アッツ島で死んだ2600人の将兵の写真パネル

                                                              • 研究活動

                                                                ■外交安保 ■2021年 「政治思想から読み解く米国政治の展開―ポストバイデンを見据えて―」(10/20) 「米中対立時代と日韓経済関係ー共通利害をどこに求めるか―」(9/29) 「新たな日韓関係をどう構築するか―植民地支配の視点から見た日韓歴史認識の課題―」(9/16) 「ポストコロナ時代の政治変動と歴史認識問題―世界の潮流と日本の対応―」(8/11) 「習近平の政治思想形成から見た中国政治の展望」(7/28) 「日韓歴史認識問題―植民地近代化の矛盾」(7/15) 「コロナ禍後の日本再生と共創する東アジアへの展望」(7/1) 「米国の安全保障政策と宗教の関連性 ―米国政治における宗教ナショナリズムー」(5/28) 「アフリカにおける新型コロナ感染拡大と安全保障の危機」(4/23) 「2021年韓国政治と日韓関係の行方」(4/20) 「バイデン政権の対外戦略と日本の重点課題」(3/23)

                                                                • 水月昭道氏に問う - jun-jun1965の日記

                                                                  今ごろになって『中央公論』4月号の水月昭道氏の文章を読んだ。先月読んでいたら読者投稿欄にでも投稿したのに・・・。 というのは意外だったからで、最初の三分の二は『高学歴ワーキングプア』の内容紹介のようなものだが、最後のほうでよく分からないことを言い出す。私の考える解決策は、前から言っている通り、大学院の縮小・削減である。だが水月氏はそれに反対らしく、「質を確保するための大学院縮小」に反対して、それでは知の継承という問題がなおざりにされてしまうと言っているのだが、それじゃどうしろというのだ。現実に、これだけ増えてしまった大学院の修了者を大学の専任として受け入れる受け皿がないのだ。しかも「質を確保するために」と言っているのは、昭和三年の永井亨で、これは当時「大学は出たけれど」の不況時代に言われたことでしかない。現在は、「質を確保するために」じゃなくて、人文・社会系の研究者など世間が養ってくれない

                                                                    水月昭道氏に問う - jun-jun1965の日記
                                                                  • ぼやきくっくり | 「たかじん委員会」韓国と外国人参政権と在日特権

                                                                    ■2/17放送「たかじんのそこまで言って委員会」 在日韓国人の崔洋一氏と朴一氏が出演。 韓国について、外国人参政権について、さらに在日特権についても触れられましたので、そのコーナーを丸ごと起こしました。 ◇司会 やしきたかじん、辛坊治郎 (読売テレビ解説委員) ◇パネラー 三宅久之、金美齢、 桂ざこば、崔洋一、勝谷誠彦 原口一博、宮崎哲弥、村田晃嗣 ◇ゲスト 朴一(大阪市立大学教授) 細かい相づちはカット、複数の方が同時に喋っている箇所が多く拾えない発言もいくつかありましたが、それ以外はほぼ完璧です。 画像は2ちゃんねらーさんがUPして下さったビデオから、キャプチャさせていただきました。 各画像をクリックすると新規画面で拡大しますが、拡大率はかなり小さいです<(_ _)> 内容紹介ここから____________________________ 辛坊治郎 「もうすでに負けている?」 ………

                                                                    • 急告!全てのレスラーは森喜朗に学べ!

                                                                      1 :お前名無しだろ:2005/08/09(火) 00:48:28 ID:qVeJUSUZ マイクアピール、記者会見といえば、ただデカイ声出して怒鳴っていれば いいと思っているレスラー諸兄には、この森喜朗さんの見事な会見っぷりを みて、アピールの何たるかを学んで頂きたい。 NTVきょうの出来事 11,934KB ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000017401 DLパス: mori 2 :お前名無しだろ:2005/08/09(火) 00:49:43 ID:/nAPZAK+ 2 3 :お前名無しだろ:2005/08/09(火) 00:55:04 ID:ihu4+G/5 3と言えば魔法の数字 4 :お前名無しだろ:2005/08/09(火) 00:56:07 ID:qVeJUSUZ プロレスとはリングの上でのみ行わ

                                                                      • 【レビュー・書評】反米の系譜学―近代思想の中のアメリカ [著]ジェームズ・W・シーザー - 書評 - BOOK:asahi.com(朝日新聞社)

                                                                        反米の系譜学―近代思想の中のアメリカ [著]ジェームズ・W・シーザー[掲載]2010年8月29日[評者]柄谷行人(評論家)■18世紀欧州に発する「否定」を批判 今日世界のいたるところに「反米」の風潮がある。本書はその原因を現代の世界状況に見るかわりに、反米という観念の源泉に遡(さかのぼ)って考える。いいかえれば、否定的なシンボルとしての「アメリカ」がいつどこでいかにして形成されてきたかを見る。それはまず18世紀ヨーロッパの知的言説に発している。アメリカではすべての生命体が退化する、犬まで啼(な)かなくなる、ということがまことしやかに説かれたのである。これはアメリカに向かって大量の移民が出たことに危機感を覚えたヨーロッパ知識人が、当時先端の自然史学を利用して創(つく)った「アメリカ」のイメージである。 以後、「アメリカ」は未開の自然状態から、最も発達した産業資本主義、大衆民主主義、消費社会を

                                                                        • 神戸女学院大学 | リベラルアーツ&サイエンス・プログラムの設置にあたって | 基本文献(神戸女学院の100冊)

                                                                          基本文献(神戸女学院の100冊) 英米文学文化分野 ① 新倉俊一(1980)『アメリカ詩の世界』大修館書店 アメリカ詩の入門に最適の書です。第一部「アメリカ詩への旅」では、コロンブスの新大陸発見から20世紀までのアメリカの歴史と詩との関連について、第二部「日本のなかのアメリカ詩」では、「ポーと荻原朔太郎」や「エリオットと西脇順三郎」など、アメリカ詩が日本の詩に与えた影響について、第三部「アメリカの詩人たち」では、17世紀のアン・ブラッドストリートから20世紀のシルビア・プラスにいたるまで、46人の詩人の一人一人について、代表作各一篇と共に簡潔に紹介しています。 ② 柴田元幸編(2013)『アメリカン・マスターピース(古典編)』スウィッチパブリッシング アメリカ文学は短編小説の宝庫です。メルヴィル、ホーソーン、ポー、ヘミングウェイ、フォークナーなどアメリカを代表する作家たちは、限られた

                                                                          • 『レーガン いかにして「アメリカの偶像」となったか』 村田晃嗣著 : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                                            アメリカの歴史の中で最も偉大な大統領は誰か。二〇〇一年二月のギャラップ世論調査では、ケネディやリンカーンを僅差で抑えてレーガンが「史上最も偉大な大統領」に選ばれている。 レーガンほど評価が分かれる大統領も珍しい。著者である村田晃嗣教授が語るには、一方で共和党右派やネオコンからは「崇拝の対象」となり「神格化」が進むレーガンは、他方で「知性に欠ける元B級映画俳優と軽蔑され、危険なタカ派」としてこれまで執拗(しつよう)な批判にさらされた。レーガンを語ることは現代のアメリカを語ることである。レーガンをめぐる評価の分裂は現在のアメリカ社会のイデオロギー的分裂を示しているのかもしれない。 そのような中で、著者のレーガンに対する評価は実にバランスがとれており、信頼できる。謎の多い矛盾に充(み)ちたレーガンについて、著者は「アメリカのスフィンクス」と呼び、その光と影の両面を適切に描こうとする。「レーガンの

                                                                            • 怪しい水売り+9.11陰謀論の「きくち ゆみ」、ホメオパシーを賛美(2) - 薔薇、または陽だまりの猫

                                                                              きくちゆみ 私の投稿をいつも楽しみにしている、というDMをもらいました。私の発言が不愉快な 人ばかりではないことがわかったので、発言します。 「沈黙は金なり」という諺もありますので、その辺の引き際は見極めます。 (中略) 現在の私は米国政府発表は一つの「説」に過ぎず、確証がないという結論に達しまし た。そして、現在、私のように考えている人は増えてきており、米国政府説を擁護す る人は(それで利益を得ている人を除き)減ってきていると感じます。 (中略) 私は911事件の公式説に疑問の声をあげ続けることが、対テロ戦争のインチキに気 づくのに最も有効であると思い、関連映画や本を翻訳して日本のみなさんにお伝えし ています。 多くの人が、マスコミ報道(特に米国発)は戦争をすることで儲けている人たち(軍 産メディア複合体)にとって有利なプロパガンダに過ぎないことに早く気づくこと

                                                                              • 神戸市とは (コウベシとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                                神戸市単語 251件 コウベシ 2.6万文字の記事 31 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要地理歴史人口行政経済姉妹・友好・親善協力都市地域交通観光文化出身有名人神戸が舞台の作品もしかして関連動画関連コミュニティ関連項目外部リンク脚注掲示板この項目では兵庫県の県庁所在地について記述しています。その他の用法については神戸をご覧ください。 日本 > 兵庫県 > 神戸市 神戸市とは、兵庫県の南東に位置する県庁所在地であり政令指定都市(旧五大都市)である。 概要 神戸市 こうべし 国 日本 地方 近畿地方 都道府県 兵庫県 神戸県民局 団体コード 28100-0 面積 552.83km2 ※境界未定部分あり 総人口 1,540,512人 (推計人口、2013年12月1日) 人口密度 2,790人/km2 隣接自治体 芦屋市、明石市、淡路市、稲美町、 三田市、宝塚市、西宮市、三木市 市の木 サ

                                                                                  神戸市とは (コウベシとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                                • 国際政治のエッセンスに触れるならこの3冊 - 神は細部に宿る

                                                                                  ずいぶんと読書コーナーに本を追加していない。読んではいるんだけど、あまりにも長い大河小説を何本も平行して読んでるので書けない。なのでしばらくは趣向を変えて、オススメリストでも作ってみようかな。 勉強会用 内内で、"学問を教養として学ぶ""文献を読み合わせて議論し、エッセンスをつかむ"勉強会をやっている。やっていた、んだけど今度改めて再開することになった、というのが正解か。 以前の例では、岩井克人の『会社はこれからどうなるのか』を読み込んで、各人の肌感覚や、経験してきた事例と組み合わせて、わかった気になる、というもの。あるいは、議論そのもので言いたい放題喋って発散する、というもの。 今後の流れとしては、特定の専門分野のエッセンスを抽出し、時にその専門家をゲストスピーカーとして招きながら、参加者の教養の幅を広げていく、みたいな方向に持っていくんだろう。 というわけで、自分が大学時代専攻していた

                                                                                    国際政治のエッセンスに触れるならこの3冊 - 神は細部に宿る