並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 75件

新着順 人気順

構成管理の検索結果1 - 40 件 / 75件

構成管理に関するエントリは75件あります。 git開発github などが関連タグです。 人気エントリには 『ソースコードブランチ管理のパターン - Martin Fowler's Bliki (ja)』などがあります。
  • ソースコードブランチ管理のパターン - Martin Fowler's Bliki (ja)

    https://martinfowler.com/articles/branching-patterns.html 最新のソース管理システムには、ソースコードのブランチを簡単に作成できる強力なツールが用意されています。しかし、最終的にはこれらのブランチをマージしなければならず、多くのチームは混み合ったブランチに対処するのに膨大な時間を費やしています。複数の開発者の作業をインテグレーションし、本番リリースまでの道筋を整理することに集中して、チームが効果的にブランチを利用できるようにするためのパターンがいくつかあります。全体的なテーマとしては、ブランチを頻繁にインテグレーションし、最小限の労力で本番環境に展開できる健全なメインラインを作ることに注力すべきだということです。 ベースパターン ソースブランチング ✣ メインライン ✣ 健全なブランチ ✣ インテグレーションパターン メインラインイン

    • ドキュメントに固執せよ - gfnweb

      どうして人間集団はこんなにも知見の共有を円滑にできないのか? 改善にはドキュメントにまつわる各個人の心構え・制度設計・技術的解決の全部が必要だという話をしたい. ここでテーマにしているのは,著名OSSなど世の中にいくらでも知見が転がっている対象ではなく,特に企業内の十数人のチームでクローズドに開発しているなどして集合知に頼れない状況下でのドキュメントについてである. 非常に乱暴な言い方をするなら,「コードとか大部分は誰でも書けるようになるものなんよ,そんなところにマッチョイズムとか感じなくてええねん,我々の知的体力や組織性が真に試されるのはドキュメントちゃうんか」という気持ちです — 画力・博士号・油田 (@bd_gfngfn) June 3, 2022 ドキュメントに書く内容の必須項目或るシステム(ソフトウェアなど)について,そのシステムのことを全く知らない人を想定読者としたドキュメント

      • システム構成図をテキストで

        Gigazineさんでdrawthe.netを取り上げていたので紹介です。使い方はGigazineさんのほうが丁寧なので、気になる方はチェックしてみてください。(2020年12月1日、追記) drawthe.netとは cidrblock/drawthe.netは複雑なネットワーク図も「テキストで書いてブラウザ上でSVGレンダリングできるようにしよう」というコンセプトのもと開発されたツールです。下図のように複雑な構成図も精度高く描くことができます。 拡大してみると情報量が多いこと、またいかに整っているかがわかると思います。 デモサイトも用意されているので、サクッと試したい場合はコチラが便利です。コードはGitHubで公開されています。更新が2017年末で止まってしまっているのが玉に瑕ですが、十分な性能を発揮してくれます。 drawthe.netを使いたい理由 美しい構成図といえばInter

          システム構成図をテキストで
        • 「ファイル名_yyyymmdd」はもうやめよう! バージョン管理の混乱を「版管理機能」で解決 ~Google ドライブのうまい使い方<2>【「G Suite」時短&コラボ仕事術】

            「ファイル名_yyyymmdd」はもうやめよう! バージョン管理の混乱を「版管理機能」で解決 ~Google ドライブのうまい使い方<2>【「G Suite」時短&コラボ仕事術】
          • デプロイ今昔 - Hatena Developer Blog

            こんにちは。はてなのアプリケーションエンジニアの id:onk です。 最近、若手エンジニアを中心に、いろいろな技術を見つめ直すワーキンググループをやっています。今回は、その中から「デプロイ」の会で発表されたことをまとめました(なお、私は会のとりまとめをやっている非若手です)。 デプロイのライフサイクルの違い Infrastructure Platformでのデプロイ Application Runtime Platformでのデプロイ Applicationsのデプロイ デプロイ方式はどのように変化してきたか In place から Blue/Green へ Immutable Infrastructure という考え方 オートスケールへの対応 push 型デプロイと pull 型デプロイ コンテナによるデプロイの現況 コントロールプレーンによって何が変わったか ECS におけるデプロイ

              デプロイ今昔 - Hatena Developer Blog
            • 特別な理由なしにgit-flowを新規採用するべきではない - Qiita

              私がこれまでGitの研修講師やブランチ戦略のコンサルティングをおこなってきた経験に基づいて、この記事を書きます。 Gitのワークフローについては自転車置き場の議論になりがちであまり乗り気がしないのですが、最近少し発見があったのと、実際に多くの現場で明らかにフィットしないのに git-flow を検討したり採用したりしようとして苦労をしている様を目撃することが多いので書くことにしました。 この記事で主張する内容はタイトルの通りですが、まず前提として以下を宣言しておきます: 全てのケースに100%フィットするようなワークフローは存在しない git-flowがフィットするケースも探せばあるかもしれない 例えばすでに何年もgit-flowでうまく回せてるよ、など どのようなワークフローを採用するかは最終的にはあなた(のチーム)が判断すべき さて、 git-flow は 2010年1月「A succ

                特別な理由なしにgit-flowを新規採用するべきではない - Qiita
              • 「仕事でWordをめちゃくちゃ使うんだけど、Gitみたいなソース管理、バージョン管理できないかな」やりたいのは差分比較→有識者から様々な提案が寄せられる

                もくだいさん🇯🇵 365おじさん @mokudai 仕事でWordをめちゃくちゃ使うんだけど、Gitみたいなソース管理、バージョン管理できないかなぁ やりたいのは差分比較なんだよなぁ Wordなので文章の追加削除だけじゃなく、スタイルの適用、セクションの変更など全部比較したい。 。。。世の中には無さそうだなぁ もしあればだれか教えて! #m365jp もくだいさん🇯🇵 365おじさん @mokudai セクションのスタイルを正しく使うと、「特定のセクション(中表紙とか)にはページ番号付けない」とか設定できるんですけど、さぼって白いオブジェクトで隠すやつがいるので、こういうのも駆逐したい。 pic.x.com/yotudzzdn0

                  「仕事でWordをめちゃくちゃ使うんだけど、Gitみたいなソース管理、バージョン管理できないかな」やりたいのは差分比較→有識者から様々な提案が寄せられる
                • たぶんもう怖くないGit ~Git内部の仕組み~ - Qiita

                  追記 先日外部向けに、この記事の内容に追加補足などを加えて発表しました。動画のアーカイブ、資料も公開しましたので、もし動画の方がわかりやすい方はこちらをオススメします。 注意: 動画の質疑の中で、 github のリリース機能が、アノテートタグを使っていると明言してしまいましたが、間違いです。gitのデータ上はただの軽量タグで、 release の内容は軽量タグに紐づく形で、 github のアプリケーション上で管理されているはずです。 はじめに 調べてもう1年放置していた内容なんですが、アドベントカレンダーで重い腰を上げました。 Gitの内部の仕組みを知りたい(動機) 毎日使うといってもいいGitですが、どうやって履歴を管理してるんだとか、よくわからないまま使っているのが急に怖くなりました。 Gitを触り始めで、よく以下のような疑問が沸くと思います。 どうやってGitは履歴を管理してるん

                    たぶんもう怖くないGit ~Git内部の仕組み~ - Qiita
                  • Gitの内部構造をよく理解して、うまく使おう【基本の仕組みを解説】

                    対象読者 Gitをより深く理解したい方 Gitの自作に興味がある方 Gitの内部構造を学ぶ意義 Gitの使い方を知っている人でも、それぞれのサブコマンドが実際どういった挙動をしているか、ましてや内部構造がどうなっているかを学んだことがある人は少ないかもしれません。というのも、Gitが内部を知らなくとも十分使える優秀なツールになっているからだと思います。 しかし、Gitの内部実装を知ることで、コマンドの挙動を正確に理解できるだけでなく、Gitを使っていて何らかの問題が起きたときにも、自分で対処できるようになります。そうしたGitの地力を鍛えるために、内部構造の把握は重要な要素になってきます。 また、今回の内容を学べば、Gitの大枠を実装することもできてしまうので、興味がある方はぜひ挑戦してみてください。 Gitについての誤解 それでは、まずGitについて多くの人が誤解しているであろう点を挙げ

                      Gitの内部構造をよく理解して、うまく使おう【基本の仕組みを解説】
                    • 大きなGitリポジトリをクローンするときの工夫を図解します - DeNA Testing Blog

                      こんにちは、SWETでCI/CDチームの前田( @mad_p )です。 SWETではCI/CDチームの一員として、Jenkins運用のサポートや、CI/CD回りのノウハウ蓄積・研究をしています。 はじめに Gitリポジトリをクローンすると、ローカルフォルダにはそのリポジトリの全体がダウンロードされ .git というフォルダに格納されます。ブランチをチェックアウトすると、ブランチ内のファイルがワーキングツリーとして展開されます。この様子を図にするとこのようになります。 この .git とワーキングツリーの使うディスク容量を節約しようというのが今回のお話です。特にJenkinsにおいて、大きめのGitリポジトリをクローンしてくる場合に課題があり、いろいろ工夫してみたので、その結果を紹介します。同じCI/CDチームの加瀬による記事「大規模リポジトリで高速にgit cloneするテクニック」と内容

                        大きなGitリポジトリをクローンするときの工夫を図解します - DeNA Testing Blog
                      • Dockerfileのベストプラクティスとセキュリティについて - エニグモ開発者ブログ

                        こんにちは、主に検索周りを担当しているエンジニアの伊藤です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の 17 日目の記事です。 みなさんは適切なDockerfileを書けていますか?とりあえずイメージのビルドが出来ればいいやとなっていませんか? 今回は自戒の意味も込めて、改めてDockefileのベストプラクティスについて触れつつ、 そもそもDockerfileを書かずにコンテナイメージをビルドする方法とコンテナセキュリティに関する内容についてまとめてみました。 Dockerfileのベストプラクティス イメージサイズは極力小さくしよう ビルドキャッシュを活用しよう Dockerfileに関する悩みどころ Dockerfileを書かないという選択肢 Buildpack Cloud Native Buildpacks CNBの仕組み デモ CNBのメリット セキ

                          Dockerfileのベストプラクティスとセキュリティについて - エニグモ開発者ブログ
                        • 小説家・円城塔氏『小説業界にバージョン管理の概念がないのは電子書籍のバージョン管理がなされていないことからも明らか』GitやGitHubによる小説管理が広まらない理由を議論する

                          enjoetoh @EnJoeToh 小説業界にバージョン管理という概念がないのは、電子書籍のバージョン管理がなされていないことからも明らかではないでしょうか。 リンク Qiita 世の中の小説作家と編集者は今すぐ Word や G Suite を窓から投げ捨てて Git と GitHub の使い方を覚えるべきだ - Qiita タイトルは釣りではありません。 最近、小説の執筆にあたって Git を導入して原稿の進捗履歴を管理しました。めちゃくちゃ便利でした。 GitHub を使って友人と一緒に校正校閲の作業をしました。めちゃくちゃ捗りました。 短編 SF... 829 users 1063

                            小説家・円城塔氏『小説業界にバージョン管理の概念がないのは電子書籍のバージョン管理がなされていないことからも明らか』GitやGitHubによる小説管理が広まらない理由を議論する
                          • Git の最新アップデートから考える開発手法の潮流

                            2022.11.15に発表した内容になります。 https://www.youtube.com/watch?v=ScNN3uGXFd0

                              Git の最新アップデートから考える開発手法の潮流
                            • 結局 Git のブランチ戦略ってどうすればいいの? - Qiita

                              1つのIssueが大きくなると1 Pull Requestで大量の差分が発生します。 そうなるとレビュワーに負担がかかり、コンフリクトの可能性も高まり、コードレビューを効率よく進めることができません。 このINVEST原則を守ることでチームはより効果的に作業を進め、柔軟に対応して開発を進めることができます。 Git Flow Git Flowは5種類(main, hotfix, release, develop, feature)のブランチを運用するブランチ戦略です。 2010年に提唱された有名なブランチ戦略です。 オンラインサービスのように継続的デリバリーするコードを想定して作られた戦略ではないです。 main ブランチ 常にリリースできる状態を保つ hotfix, develop へ切り出す このブランチへの直pushはNG hotfix ブランチ バグ修正など緊急時に対応するためのブ

                                結局 Git のブランチ戦略ってどうすればいいの? - Qiita
                              • もうこれ以下は無理というぐらい最低限なバージョン管理

                                【お知らせ】STEAMニュースを無料配信中です.ウェブでもお読みいただけます. もうファイル名に日付とか「最終」とか付けるな.文字しか書いてないWordファイルとかExcel方眼紙とかはこの際目をつぶる.それはもう仕方ない.だがファイル名によるバージョン管理だけは駄目だ. まずGitHubにアカウントを作れ.そんな名前も知らない会社のウェブサービスは使いたくないだって?お前Word使ってるだろ.

                                  もうこれ以下は無理というぐらい最低限なバージョン管理
                                • モノレポにすべきか、レポジトリを分割すべきか

                                  先日 フロントエンドの Monorepo をやめてリポジトリ分割したワケ というブログがバズっていた。そのおかげか、Twitter でもモノレポに関する言及がちょこちょこあった。一家言あるドメインなので書きたい。ただの一家言(a.k.a お気持ち)なのでぜひ皆さんの意見も聞いてみたい。 tl;dr 別に自分はどっち派とかではなく、どっちも選ぶ。強いて言うならリポジトリ分割派で、依存更新がしんどくなったら monorepo 派。 免責 モノレポに対する一家言を書きたいだけであって、内容自体はフロントエンドの Monorepo をやめてリポジトリ分割したワケ と全く関係なく、そのブログで述べられている施策については何も言及しません。ただ一つ言及するとしたら肉の部位がコードネームに採用されているのは良いと思いました。🍖🍖🍖 モノレポにしたくなる状態の前提にあるもの 前提は元記事と同じように

                                    モノレポにすべきか、レポジトリを分割すべきか
                                  • Gitは最初1244行しかなかった

                                    概要 Junio C Hamanoさんに興味を持って調べていると、Linusさんが書いたGitの初版は1244行ということが分かりました。Gitの初版について、軽く行数の確認とビルドチャレンジをして、あまり調べずに動かしながら機能を推測してみました。 はじめに Highlights from Git 2.39 の冒頭で登場するcommit数が一番多い方「Junio C Hamano」さんを知らなかったので調べてみました。 gihyoのインタビュー記事が面白かったです。Junio C HamanoさんはGitのメンテナで、LinusさんからGitのメンテナを引き継いだすごい方だということを知りました。 このgihyoのインタビュー記事の中で「MLで流れてきたGitのコード行数は1244行だった」というところが気になりました。調べてみると、2020年にTwitterでRui Ueyamaさんへ

                                      Gitは最初1244行しかなかった
                                    • AWSのCLI作業はどこで行う? 安全に管理するパターンとメリデメ集 | DevelopersIO

                                      AWSアクセスキーセキュリティ意識向上委員会って何? 昨今、AWSのアクセスキーを漏洩させてしまうことが原因でアカウントへの侵入を受け、 多額の利用費発生・情報漏洩疑いなど重大なセキュリティ事案が発生するケースが実際に多々起きています。 そこで、アクセスキー運用に関する安全向上の取組みをブログでご紹介する企画をはじめました。 アクセスキーを利用する場合は利用する上でのリスクを正しく理解し、 セキュリティ対策を事前に適用した上で適切にご利用ください。 AWS CLI、どこから使っていますか? ざっくり、以下4種類のどれかを使っている方が多数派ではないでしょうか。 ローカル端末 AWS内に構築した管理用EC2にSSHを利用して接続 AWS内に構築した管理用EC2にSSM(セッションマネージャ)を利用して接続 AWS CloudShell 一体どう違うのでしょうか。 状況によって良し悪しは異なる

                                        AWSのCLI作業はどこで行う? 安全に管理するパターンとメリデメ集 | DevelopersIO
                                      • ソースコード管理の進化:Excel管理からGitHubまで、エンジニアの戦いを振り返る! - Qiita

                                        ソースコード管理の進化:Excel管理からGitHubまで、エンジニアの戦いを振り返る! プロローグ 先日、弊社のとある案件内での会話です。 熟練エンジニア(以降「熟練」と表記):GitHubのプルリクが来てたからコードレビューしておいたよ。 若手エンジニア(以降「若手」と表記):ありがとうございます。助かります。 熟練:他の人のコードにも指摘した内容がキミのコードにもあったので指摘しておいた。他の人のプルリクは見ていないの? 若手:いや、他の人のプルリクは見てないですね。。 必要ですかね・・? 熟練:必要だよ。昔はそういうのやりたくてもできなかったんだから! 若手:(はじまった、熟練さんの昔語り・・。長いんだよなぁ。。)なるほど!そうなんですね。他の人のコード読んで勉強します! はじめに 皆さん、こんにちは。エンジニア歴約20年目の立脇です。今日は、エンジニアにとって切っても切り離せない

                                          ソースコード管理の進化:Excel管理からGitHubまで、エンジニアの戦いを振り返る! - Qiita
                                        • Gitを置き換えるバージョン管理システム「Jujutsu」 | ソフトアンテナ

                                          今やバージョン管理ツールとして圧倒的な人気を集める「Git」ですが、Linuxカーネル開発のために作られたという経緯もあり、使いこなすにはかりの経験値が必要となります。 この問題を解決するために、Googleのソフトウェアエンジニアによって、新しいバージョン管理システム「Jujutsu」の開発が進められています。 Jujutsuの素晴らしさを紹介する記事「jj init 」によると、Jujutsuは過去のバージョン管理システムの問題点やメリットを分析して作られていて、Googleの既存のバージョン管理システムを置き換える勢いがあるとのこと。 JujutsuはmacOSでは、brew install jjを実行するだけで使用することができ、バックエンドとしてGitを使用しているため、採用にコストがかからないというメリットもあるそうです。 公式サイトでは、Jujutsuの特徴がリストアップされ

                                            Gitを置き換えるバージョン管理システム「Jujutsu」 | ソフトアンテナ
                                          • クラウドの作り方(使い方じゃないよ)/ How to create Cloud Service

                                            2022/10/27に実施したNTT ComのOpen Techlunch #2の講演資料です

                                              クラウドの作り方(使い方じゃないよ)/ How to create Cloud Service
                                            • Metaの大規模ソースコード管理システム「Sapling」がオープンソース化

                                              Metaが10年間にわたり開発・使用してきたソースコード管理システム「Sapling」がオープンソース化されました。Git互換で基本的なコマンドは類似しており、すべてのコマンドがシンプルで使いやすいように設計されているとのこと。Saplingは2022年11月15日から一般向けに公開されています。 Sapling: Source control that’s user-friendly and scalable https://engineering.fb.com/2022/11/15/open-source/sapling-source-control-scalable/ MetaはSaplingについて「ユーザビリティとスケーラビリティを重視した、Metaで使用されているソース管理システム」と紹介。GitやMercurialのユーザーにとって基本的な概念の多くがなじみのあるものであり、

                                                Metaの大規模ソースコード管理システム「Sapling」がオープンソース化
                                              • Gitのブランチの役割を考える | フューチャー技術ブログ

                                                Gitのブランチ戦略にはいくつかあります。 Gitフロー GitHubフロー GitLabフロー チームの戦略を考えるときにどれかを参考にしつつカスタマイズするときにいろいろ不都合が生じてしてきて複雑になってしまうことってありますよね? 社内でブランチの管理の議論をする中で、ブランチの役割を明確にした上で、どのブランチがどのような役割を持っているのかを明確にした方が混乱が少なくなるのではないか? というのを考えていました。 特に、プロジェクトごとに同じ名前でも役割が違うなー、というのとかもあり、ブランチ名=役割ではなく、ブランチの上位概念として役割を考えて、それを実際のブランチとの対応づけを行う必要があるのではないかな、と。 CI/CDと組み合わされることで、releaseブランチ==ステージング環境となってしまい、ステージング環境を使いたいリリース前のブランチと、ホットフィックスの検証の

                                                  Gitのブランチの役割を考える | フューチャー技術ブログ
                                                • Conventional Commits

                                                  Conventional Commits 人間と機械が読みやすく、意味のあるコミットメッセージにするための仕様 Conventional Commits 1.0.0 概要 Conventional Commits の仕様はコミットメッセージのための軽量の規約です。 明示的なコミット履歴を作成するための簡単なルールを提供します。この規則に従うことで自動化ツールの導入を簡単にします。 コミットメッセージで機能追加・修正・破壊的変更などを説明することで、この規約は SemVer と協調動作します。 コミットメッセージは次のような形にする必要があります: 原文: <type>[optional scope]: <description> [optional body] [optional footer(s)] 訳: <型>[任意 スコープ]: <タイトル> [任意 本文] [任意 フッター] あな

                                                  • より良い Git コミットメッセージを書こう - Qiita

                                                    より良いコミットメッセージを残すことは Git を使った開発をする上で重要なことです。優れたコミットメッセージは、それを読んだ人がコードを理解するのに大いに役立ちます。 では、どのようなメッセージが良いもので、どのようなメッセージが悪いものなのでしょうか? それについて掘り下げていきたいと思います。 基本的な Git Commit Message の書き方 詳しいところは、以下の3サイトを参照してください。特に「How to Write a Git Commit Message」には基本がすべて書かれています。 How to Write a Git Commit Message https://cbea.ms/git-commit/ Gitのコミットメッセージをうまく作成する7つのルール (「How to Write a Git Commit Message」の和訳記事) https://

                                                      より良い Git コミットメッセージを書こう - Qiita
                                                    • リリース用のpull requestを自動作成し、マージされたら自動でタグを打つtagpr | おそらくはそれさえも平凡な日々

                                                      常々GitHubにtag requestが欲しいと言ってきましたが、それを実現するツールを作りました。OSSなど、バージョニングとリリースが伴うソフトウェア開発のリリースエンジニアリングをとにかく楽にしたいという動機です。既に自分が管理している幾つかのOSSでは導入して便利に利用しています。 https://github.com/Songmu/tagpr アイデア 基本の発想は以下のようにシンプルです。 リリース用のpull requestがGitHub Actionsで自動で作られる バージョン番号が書かれたファイルやCHANGELOG.mdを自動更新 そのpull requestをマージするとマージコミットに自動でバージョンtagが打たれる semver前提 リリース用のpull requestを自動で作りマージボタンを以てリリースと為す、というのは、みんな(僕が)大好き git-pr

                                                        リリース用のpull requestを自動作成し、マージされたら自動でタグを打つtagpr | おそらくはそれさえも平凡な日々
                                                      • ロジカルなコミットメッセージの書き方

                                                        チーム開発におけるコミットメッセージの書き方についてアウトプットします。 コミットメッセージに正解はありません。 組織によって最適な手法は異なるため、参考のひとつにしてください。 要点 フォーマット :Emoji: Title / Reason / Specification / Issue 項目 Emoji - 内容・種類をひと目で分かるように Title - タイトル(概要) Reason - このコミットをする理由 Specification - 言い訳ではなく、このコミット内容になった意図や仕様など Issue - 対応するIssue 作業内容はコードを見ればわかるので、「概要」「変更理由」「意図・仕様」を簡潔にまとめる。 例 コミットメッセージを書く理由 そもそも、コミットメッセージを書く理由は以下の通りです。 ひと目でどんなコミットなのか判断するため 簡潔にコミット内容を説明す

                                                          ロジカルなコミットメッセージの書き方
                                                        • 💡 Node.jsのバージョン管理ツールを改めて選定する【2021年】 - Qiita

                                                          開発者「すみません、なんかnpm iとかnpxコマンドがうまくいかなくて…」 ワイ「でたー、cb.apply is not a functionって書いてません?」 開発者「書いてます」 ワイ「ちょっと見てみますね」 ワイ「……これはnpm入れなおしたほうが早そうですね…」 カタカタ… ワイ(うーん…なぜ未だにnodistで消耗しているのか…😨) TL;DR nodistはもうやめよう 選定するときは、まず選定基準を決めよう 関連技術の特徴を洗い出そう それらが自分たちの環境にどれくらいマッチするかで比較しよう Windowsならfnmがオススメ1! ※ バージョン管理ツールがなんだかわからない方は「Node.jsのバージョン管理ツールとは」からお読みください。 うわっ…私の現場、nodist使いすぎ…? Node.jsの利用が本格化してきたころ、私の周りでは圧倒的にnodistが流行し

                                                            💡 Node.jsのバージョン管理ツールを改めて選定する【2021年】 - Qiita
                                                          • ちょっとした気配りで皆を幸せにする GitHub の使い方 - Qiita

                                                            TL;DR 読むのが面倒な人は 私が一番訴えたい事: PR がレビューされない環境を作らない を読んでください。 その他のものは、周りの開発者体験をより良くするための手法について提示しています。 初めに この記事は GitHub での開発者体験をより良いものとするため、チームメイトにこの記事を見せて GitHub 上での開発手法を合わせたいという意図があります。 より良い開発体験を見つけたり躓いた部分があった場合は適宜更新されます。 また記事を見ている方の意見も募集しております 皆でより良い開発者体験を得られる環境を考えられたらと思います。 私が一番訴えたい事: PR がレビューされない環境を作らない Git を使った開発をした事なら誰にでもある、PR が全然レビューされない問題 は開発者体験を下げる大きな要因です。 そこが タスクを止めている明確とした要因 にも関わらず、誰もレビューしな

                                                              ちょっとした気配りで皆を幸せにする GitHub の使い方 - Qiita
                                                            • GitHubがgit://を無効にした件

                                                              TL;DRGitHubからgitプロトコル(git://github.comで始まるURL)でgit cloneする設定になっている人が居たらSSHプロトコル(git@github.comで始まるURL)を使うように設定変更しましょう wez/weztermという端末エミュレータを知って、使ってみようかと思い、ドキュメントに従ってbrew tapしたときのことでした。次の様なエラーが発生して、tapできません。 $ brew tap wez/wezterm ==> Tapping wez/wezterm Cloning into '/opt/homebrew/Library/Taps/wez/homebrew-wezterm'... fatal: remote error: The unauthenticated git protocol on port 9418 is no longer

                                                                GitHubがgit://を無効にした件
                                                              • Go製アプリケーション/ライブラリにおけるメンテナンス性を重視したGoのバージョン管理戦略 - Diary of a Perpetual Student

                                                                2024-08-28 GOTOOLCHAIN=auto時にはtoolchainディレクティブに指定したものより新しいGoがインストールされていても戻るわけではないという話を追記しました。 Go言語では半年に1回メジャーリリース(マイナーバージョンの更新)がやってきます。ちょうどこの8月にGo 1.23がリリースされたばかりです。Go言語のメジャーリリースは最新2つ分までサポートされるポリシーであることがhttps://go.dev/doc/devel/releaseに書かれています。現在であればGo 1.23やGo 1.22はサポートされており、Go 1.21はサポートが切れているということです。 また、サポートされているバージョンでは、不定期でマイナーリリース(パッチバージョンの更新)がやってきます。バグ修正や脆弱性対応がメインですね。 Goがリリースされると、Goでアプリケーションを作

                                                                  Go製アプリケーション/ライブラリにおけるメンテナンス性を重視したGoのバージョン管理戦略 - Diary of a Perpetual Student
                                                                • 初学者が覚えたいチーム開発でのGit操作 - Qiita

                                                                  はじめに 個人開発の場合はそんなに意識することがないGitですが、チーム開発においては重要な役割を果たします。 はじめのうちは構造が見えず混乱するかと思いますが、流れをイメージ出来ればそんなに難しいものではありません。 これを見れば開発に必要なGitコマンドとリポジトリの構造、Githubでの管理手順を理解し開発の現場で実践できるようになります。 そもそもGitとは? 変更履歴を記録・追跡するための分散型バージョン管理システムである。 ざっくりいうとファイルのバージョン管理が簡単にできるツールといえます。 目次 Gitを理解するための基本用語 開発の流れ その他開発で覚えておきたい便利コマンドと注意点 vscodeでのGUI操作について 最後に Gitを理解するための基本用語 リポジトリ(repository) ファイルやディレクトリを入れて保存しておく貯蔵庫 リモートリポジトリ...特定

                                                                    初学者が覚えたいチーム開発でのGit操作 - Qiita
                                                                  • GitHubでC++プロジェクトを開発する際にやっておきたい設定 - Qiita

                                                                    この記事について 簡単な電卓アプリ開発を例に、以下を行います GitHub上でのIssueテンプレート、マイルストーン、Projects(カンバンボード)の設定 GitHub Flowを例にした簡単な開発の流れの説明 CMakeを用いた、C++プロジェクトの用意 GoogleTestを用いたUnit Testの導入 GitHub Actionsを用いた、CI/CDの導入 クロスプラットフォーム (Windows, Linux, MacOS, Linux(ARM)) GitHub Actionsを用いた、コードの静的解析 この記事では、開発の方法論はおまけとして、それを支えるためのツールの設定方法に重点を置きます 1人でやる個人開発~数名規模での開発は本記事の内容でカバーできると思います。もっと複雑になると別の仕組みが必要になってきそうです 本記事の設定を全てやる必要はなく、必要そうな項目を

                                                                      GitHubでC++プロジェクトを開発する際にやっておきたい設定 - Qiita
                                                                    • Public な Git リポジトリでシークレット管理をしつつ GitHub Actions で CI/CD も回す

                                                                      つくったアプリケーションのソースコードは公開したい、でもシークレットはどうにかして秘匿しないといけない。継続的な運用を目指すならシークレットのデータ自体もなんとかしてリポジトリに(Repository secrets などではなくコミット対象として)含める必要がある。 …という状況を解決するために、gpg だけを使って継続的な運用を図る手段をまとめてみます。フロントエンド/バックエンドなど問わずどこでも使用できます。 Web フロントエンドなどから各種 API キーを利用する場合、リクエスト時の挙動はデベロッパーツールで全て確認できてしまう点には留意してください。 これらは API サーバー側でオリジンの制限をかけるなどの検討が必要です。 やること主な作業内容の要約は gpg を使ってプッシュする前にローカル側で暗号化をする暗号化するときに復号化のための(最強の)パスフレーズを登録するその

                                                                        Public な Git リポジトリでシークレット管理をしつつ GitHub Actions で CI/CD も回す
                                                                      • anyenv のススメ | DevelopersIO

                                                                        anyenv は以前、西村が紹介していましたが、これは現時点の最新情報とあわせてのアップデート記事です。 Tech Lead のお仕事紹介の第 4 弾にあたります。 追記: asdf について はてなブックマークで asdf というツールを教えていただきました。シングルバイナリーで動作し、プロジェクトに必要な依存バージョンを .tool-versions というファイルひとつで共有可能なものです。 とりあえず試してみようとしたのですが、まだインストールに難があるようで手元で動きませんでした。もう少し安定したらとても良い選択肢となりそうなので注目しています。現時点での選択可能な手段としては anyenv が良いでしょう。 contributer の方にサポートしてもらってインストールができたので試してみました。チームがメインで使っている Node.js のサポートがもう一歩なこと、グローバル

                                                                          anyenv のススメ | DevelopersIO
                                                                        • AIにお任せして、Gitコミットメッセージを書かなくなってしまった。

                                                                          前提 お使いのPCにNode.jsがインストールされていることが前提条件になります。 インストールされていない方は、拙著で恐縮ですがこちらをご参照ください。 方法 aicommitsを利用します。 事前にOpenAIのAPIKeyを取得する。 npm install -g aicommits aicommits config set OPENAI_KEY=***********************

                                                                            AIにお任せして、Gitコミットメッセージを書かなくなってしまった。
                                                                          • GitHubが狙う「ライブラリのバージョン管理問題」の解決と依存関係地獄の話 - ぶるーたるごぶりん

                                                                            GitHubが狙う「ライブラリのバージョン管理問題」の解決と依存関係地獄の話 ​ Githubが OSS Security Foundation に入りましたね。 大変興味深くて 関連するドキュメント なりについて会社のチームで雑談していたところ、 GitHubの「DependaBot」が何を狙い、どういう「大きな課題」を解決するのか? という話において、点と点が結びついた感じがあるので言語化してみます。 「この大きな課題」を説明する前に Dependency Hell について国内で言及してる記事がそれほどないので その辺りをまずは書いていきます。 ここのあたりが国内の開発者の中でも認識が広まっていくと、より一歩先のステージにいくのかなと思うので、 比較的ラフな感じで書いていきます。 ​ ちなみに、このブログ記事は所属組織とかに関係なく個人で執筆しています。 なので1デベロッパーとして、

                                                                              GitHubが狙う「ライブラリのバージョン管理問題」の解決と依存関係地獄の話 - ぶるーたるごぶりん
                                                                            • デジタル企業ではすでに常識!100%自動化したソフトウェアデリバリー 【世界のエンジニアに学ぶ】 - 一般社団法人 日本CTO協会

                                                                              日本CTO協会は「技術」を軸に規模や業種の異なる様々な人や組織が集まっているコミュニティです。会員は本社団の活動内容、調査テーマについて参加、提案し、他の技術者・技術組織とともに成長する機会が得られます。ご興味のある方は法人会員向け申し込みフォームからお問い合わせください。 複雑化する傾向のある開発の現場で最適なテクニックやツールを選べていますか? Infrastructure as Code (IaC)という言葉は、もはやソフトウェア・エンジニアリングに携わる人にとっては常識レベルに浸透してきていると言っても、過言ではないかもしれません。しかし実際のところ、どういう点に気をつけるべきなのか、具体策に悩んでいる人も多いのではないでしょうか?本記事ではコードとしてのインフラストラクチャ、そしてフィーチャートグルをどのように活用すればそれらのツール・テクニックの利点を生かせるのか、深掘っていき

                                                                                デジタル企業ではすでに常識!100%自動化したソフトウェアデリバリー 【世界のエンジニアに学ぶ】 - 一般社団法人 日本CTO協会
                                                                              • データウェアハウスのバージョン管理をどうやるか - yasuhisa's blog

                                                                                というのをチームで議論する機会があったので、書いてみます。「うちではこうしている」とか「ここはこっちのほうがいいんじゃない?」とかあったらコメントで教えてください。 背景 / 前提 データウェアハウスのテーブルを社内に広く提供したい 初期の提供時期が過ぎてしばらくすると、要望を元にスキーマの変更や集計ロジックの変更が入る (事前にレビューはもちろんするが)SQLのミスなどで以前のバージョンに戻したいといったことがありえる 他の部門では新しいバージョンをすでに使っていて、気軽に戻せないこともある データウェアハウスのバージョンを場面に応じて複数提供できると都合がよい 一方で、大多数のデータウェアハウスのユーザーは最新バージョンの利用だけでよいはず SSOT(Single Source of Truth)になっていて欲しいわけなので... 複数バージョン見えていると「どのバージョンを使えばいい

                                                                                  データウェアハウスのバージョン管理をどうやるか - yasuhisa's blog
                                                                                • GitHub - dolthub/dolt: Dolt – Git for Data

                                                                                  Dolt is a SQL database that you can fork, clone, branch, merge, push and pull just like a Git repository. Connect to Dolt just like any MySQL database to read or modify schema and data. Version control functionality is exposed in SQL via system tables, functions, and procedures. Or, use the Git-like command line interface to import CSV files, commit your changes, push them to a remote, or merge yo

                                                                                    GitHub - dolthub/dolt: Dolt – Git for Data

                                                                                  新着記事