並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 130件

新着順 人気順

流入人口とはの検索結果1 - 40 件 / 130件

  • 自滅する地方 沼津・三島・伊豆編 - シートン俗物記

    少しハッパを掛けられましたので、宿題だった自滅する地方についてエントリーを上げます。 さて、今回取り上げるのは、静岡県東部の諸都市です。 沼津市は県東部で最大の市でありまして、人口20万人。県東部の商業中心(だそう)です。ただ、この数十年の間に、お馴染みの中心市街地の空洞化(と郊外化)が進展しました。そして、現在、沼津市に持ち上がっている問題でターニングポイントになりそうなのが、沼津駅周辺高架事業であります。 沼津駅は東海道線だけでなく、御殿場線の発着駅でもありまして、そのため駅周辺はJRの広大な所有地になっています。この部分を整理して路線の高架事業を進め、貨物駅の一部移転を行なおうというのが、沼津の政財界の長年の夢でした。現在、高架事業は、移転先として候補に挙げられた片浜地区住民の反対によって宙に浮いた状態です。それでも、ジリジリと着実に高架事業計画は進められ、おそらくは数年内に実施され

      自滅する地方 沼津・三島・伊豆編 - シートン俗物記
    • インターネットの空き地

      http://orangestar.hatenadiary.jp/entry/2015/01/01/072258 http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20150101/p1 読んだ。 だいたい自分は上のお二方と似たような経過をたどってきたと思う。その後、諸事情によって引きこもらざるを得なくなった点だけが違う。そして「やってることが10年以上、本質的になにも変わらなかった」という点ではおそらく上記お二方以上。どれくらい変わらなかったかというと、その息苦しさとやらがそもそもわからなかったくらいだ。俺は昔から「だれが読んでいるか」を意識したことがあまりない。「どれくらい読まれているか」しか考えてこなかった。具体的にはPVのことだが、それは結局数字なので、100が1万になったところでいずれは慣れる。なので、本質的には変わらない。 毀誉褒貶があったことはとうぜん承知し

        インターネットの空き地
      • 二十代が白票を投じれば、街宣車は沈黙する - ペンとサイコロ -pen and dice- BLOG

        政治家を目指す友人を見て、選挙における街宣車の重要さを初めて知った。 「なぜ投票しましたか」 という理由はアンケートなど様々な手段で調べられているらしいが、その結果には 「支持政党だから」「政策が納得できるから」 といったものから 「よく街宣車を見かけたから」「昔、卵を貰ったから」 E.G.G (鶏卵) / onigiri-kun なんてものまである。(本当にある) どんなに政策を練り上げて、正しく相手を説得しても、 キレイなポスターを作って、街中で声を張り上げても、一票は一票。 それなら、その一票をどう稼ぐかを考えることが選挙運動のキモになる。 ・リンク → 中から見た公職選挙法と「センシャ」 - わかりやすさを、コーディネート 公職選挙法上は明確に接待や飲食の提供が規制されているが、 それでも「選挙事務所でどれだけ旨いメシを出すか」を投票の基準にするような人がいるらしい。 (この辺の話

          二十代が白票を投じれば、街宣車は沈黙する - ペンとサイコロ -pen and dice- BLOG
        • 創価学会と会社―戦後日本の都市にあらわれた「二つのムラ」―|タサヤマ

          まずはじめにカミングアウトするが、私は創価学会員である。出身大学は創価大学だし、出身高校は関西創価学園だ。べつにゲイを論じる人間がゲイである必要はないし、暴走族の研究者が元ヤンである必要もない。ただ、私は創価学会員である。生まれた時からずっと。たぶんこれからもそうだ。 その上でいうが、さいきんの公明党はおかしい。いやずっと前からおかしいという人も、そもそも創設当初からおかしいという人もいるかもしれない。しかし私にとってはさいきん特におかしい。自民党が右傾化しているのはまだ理解できる。イデオロギー的な背景も、統治構造上の理由もある。でも公明党がそれに付きあう理由はない。安保法制にしろ、生活保護費の減額にしろ、教育行政における首長の権限強化にしろ、これまで公明党が支持してきた政策やイデオロギーとは開きがありすぎる。 このような疑念にたいする一般的な回答は、「公明党は創価学会の出先機関であり、本

            創価学会と会社―戦後日本の都市にあらわれた「二つのムラ」―|タサヤマ
          • 携帯電話ユーザーが「いつ、どこにいるのか」を把握し、あらゆる分野で活用する「モバイル空間統計」をNTTドコモが解説

            今日の日本社会において、携帯電話は無くてはならない存在となりつつありますが、5600万人以上という圧倒的なユーザーを抱えているNTTドコモが、「どのような層が、どのような時間に、どのような場所にいるのか」を把握することで「社会」が見えてくる「モバイル空間統計」についての発表を行いました。 「人の動きを把握できる」ということは、防災や産業などのあらゆる面で社会にとって非常に大きな意味を持ちますが、実際に全国の人口分布や、特定の場所における人口構成、移動人口などをイメージ化したデモンストレーションが実施され、「モバイル空間統計」がどのようなものであるのかが分かりやすく解説されています。 詳細は以下から。 本日都内で報道陣向けに発表会が行われました。 NTTドコモ先進技術研究所 所長 村瀬淳氏 NTTドコモ先進技術研究所 ネットワークシステム研究グループ 主幹研究員 岡島一郎氏 NTTドコモ 経

              携帯電話ユーザーが「いつ、どこにいるのか」を把握し、あらゆる分野で活用する「モバイル空間統計」をNTTドコモが解説
            • 有名ブロガーの影響で高知県の人口流入に変化はあったのか調べてみた | SHIROMAG

              有名ブロガーの影響力やいかに 地方の人口を増やすためにはどうしたらいいのだろうかと考えることがあります。そんな時ふと思いました。有名ブロガーが地方移住を勧めるとどうなるのだろうか。 今回は「イケダハヤト氏」の影響で、高知県への移住者が増えているのかを調べてみました。 www.ikedahayato.com ちなみに私は彼のブログをほとんど読んだことがないので、彼については良く知りません。ですので、否定派肯定派のどちらでもありません。調べてみると彼が高知に移住したのが、2014年6月。意外と短いんですね。 私は一応期待しています。月200万以上のPVもあるブログですから、さすがに影響力はあると思います。もうすぐ300万にまで届く勢いです。 www.ikedahayato.com ここまでPVがあるブログが高知への移住を勧めているのに、もし効果がなかったとしたら相当ヤバいよ。 調べるにあたって

                有名ブロガーの影響で高知県の人口流入に変化はあったのか調べてみた | SHIROMAG
              • 上海地下鉄乗降客バトルの思い出 - 黒色中国BLOG

                最近でこそ上海地下鉄は路線も増えたが、北京五輪前は混雑が酷く、1号線は特に熾烈で、客の乗降が終わる前に電車が見切り発車するので、ホームの客が密集陣形でスクラムを組み「冲啊!(チョンアー…突撃の意味)」と皆で絶叫しながら、降りようとする客を押し返して車内へ突進した。私も一緒にやったw — 黒色中国 (@bci_) October 9, 2018 北京五輪前の上海地下鉄の混雑ぶりについて書いた連投が思いがけず好評でしたので、こちらに記録&追記しておきます。 【目次】 下!(シアッ!)の意味 勢いで勝るホーム側、団結力の車内側 動画を探してみました 「乗降客バトル」の頻発地帯 中国の経済発展における過渡期の現象 下!(シアッ!)の意味 とにかく、乗客を降ろしてしまったら、ホームの客は乗れないのだが、乗客もそれでは目的の駅で降りれないので、ホームの客と同じく電車の中で密集陣形を作って突撃する。この

                  上海地下鉄乗降客バトルの思い出 - 黒色中国BLOG
                • プロ球団創設へ 静岡市が始動 「子供に夢を」数千万円の予算計上 - MSN産経ニュース

                  静岡市はプロ野球の地元球団創設に向け、4月に新部署を立ち上げる方針を固めた。野球に対する市民意識の調査費なども含め、平成24年度当初予算案に数千万円を計上する。定住人口を増加させる起爆剤として、田辺信宏市長が球団創設に意欲を示しており、新部署設置はこの一環。球団創設に向けたプロジェクトがいよいよ始動する。 難航が予想されるスポンサー探しや、「サッカーの街として定着する同市に野球はそぐわない」との意見も根強い中、田辺市長は昨年4月の市長就任以来、「子供にも夢のある構想」と、プロ球団の創設構想を温めてきた。流入人口を増やさなければ地域の活力が失われるとの危機感を田辺市長は持っており、「球団の創設は、定住人口の増加にもつながる」としている。本拠地としては、プロ野球の公式戦や高校野球の県予選などにも使われる県営の草薙球場(同市駿河区)を考えている。 現在、北信越、四国、南九州・沖縄の各自治体にも球

                  • 東京都の"昼間人口"、最も多いのは「港区」で88万人・2位は「千代田区」

                    東京都はこのほど、東京都の昼間人口、通勤者・通学者の移動状況などをとりまとめた「東京都の昼間人口」を発表した。同調査は、2010年10月1日現在の国勢調査結果を基準人口とし、総務省統計局が公表した従業地・通学地集計結果などを元にしている。 それによると、2010年の東京都の昼間人口は1,557万6,130人で、2005年の1,497万7,580人と比べて約60万人増加したことがわかった。夜間人口は1,315万9,388人で、2005年の約1,241万5,786人より約74万人増加。昼夜間人口比率は118.4となった。 区別の昼間人口を見ると、港区が最も多く88万6,173人。以下、千代田区が81万9,247人、世田谷区が81万2,810人と続いた。夜間人口は、世田谷区が87万7,138人で最多。次いで、練馬区が71万6,124人、大田区が69万3,373人となった。 昼夜間人口比率について

                      東京都の"昼間人口"、最も多いのは「港区」で88万人・2位は「千代田区」
                    • 損を覚悟で「都構想」に賛成する大阪市民はエライかもしれない!(山口一臣) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      ■大阪市民にとっては明らかに「損」な選択だ 政令指定都市の大阪市を廃止して4つの特別区に分割する住民投票が11月1日に実施される。大阪の話なのでほとんど関心がなかったが、投票日が近くなるにつれていろいろな情報が入ってくるようになり、どうしても黙っていられなくなった。 驚いたのは賛否が拮抗していることだ。ABCテレビとJX通信社が行った直近の世論調査では賛成46.9%、反対41.2%だった。その他の調査で反対が上回っているところもあるが、いずれも「賛否伯仲」なのである。大阪市民は奇特な人が多いのか、あるいは真実を知らずに賛成しているとしか思えない。 なぜなら大阪市の解体は、損得で考えるなら、市民にとって「損」しかないからだ。 これはメリットvs.デメリットの比較とか、行政コストがどうなるとか、二重行政や経済成長がどうのといった複雑で面倒な話ではない。きわめて単純な話である。日本の地方公共団体

                        損を覚悟で「都構想」に賛成する大阪市民はエライかもしれない!(山口一臣) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • プロ球団創設へ 静岡市が始動 「子供に夢を」数千万円の予算計上 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

                        静岡市はプロ野球の地元球団創設に向け、4月に新部署を立ち上げる方針を固めた。野球に対する市民意識の調査費なども含め、平成24年度当初予算案に数千万円を計上する。定住人口を増加させる起爆剤として、田辺信宏市長が球団創設に意欲を示しており、新部署設置はこの一環。球団創設に向けたプロジェクトがいよいよ始動する。 難航が予想されるスポンサー探しや、「サッカーの街として定着する同市に野球はそぐわない」との意見も根強い中、田辺市長は昨年4月の市長就任以来、「子供にも夢のある構想」と、プロ球団の創設構想を温めてきた。流入人口を増やさなければ地域の活力が失われるとの危機感を田辺市長は持っており、「球団の創設は、定住人口の増加にもつながる」としている。本拠地としては、プロ野球の公式戦や高校野球の県予選などにも使われる県営の草薙球場(同市駿河区)を考えている。 現在、北信越、四国、南九州・沖縄の各自治体に

                        • 都庁に次ぐ高さの群馬県庁 バブル崩壊前の計画そのまま:朝日新聞デジタル

                          2020年、群馬県人口は240万人になる――。そんな推計に基づいて、平成初期に建設が計画された群馬県庁舎。人口減少が進む県都にそびえる地下3階、地上33階建てビルは何を象徴するのだろうか。 新庁舎の建設に向けて、県が「県庁舎建設準備研究会調査班」を設置したのは1989(平成元)年。当時の総務部副部長で、その後、総務部長として基本設計の立案などに関わった唐沢太市さん(86)は「単なる事務所ではなく県民に開かれた庁舎をつくろうと、フロアは100年先を見据えて余裕を持ったものをと話していました」と当時を振り返る。 当時の県庁舎は、業務や職員数の増加に伴い建て増しが重ねられた。県がまとめた建設誌によると、平成初期には行政庁舎だけで9棟、議会庁舎や県警本部庁舎を含めると15棟の分庁舎が乱立。「不便だし、建て増しで結局高くついていた」と唐沢さん。90年には「県庁舎建設委員会」を設け、具体化が進められた

                            都庁に次ぐ高さの群馬県庁 バブル崩壊前の計画そのまま:朝日新聞デジタル
                          • データで見る2015年元日の日本列島。~モバイル空間統計で2015年1月1日の人の動きを可視化~ | ウェブ電通報

                            データで見る2015年元日の日本列島。~モバイル空間統計で2015年1月1日の人の動きを可視化~2015/02/05 今回は、今年の年末年始の人の動きを位置情報データ分析に基づき分析しています。 毎年、「新幹線乗車率○%!」や「東名高速道路、渋滞○キロ!」などとニュースが流れていますが、実際のところ、帰省する人ってどのくらいいて、どこに帰省しているか、ちょっと気になりませんか。以前、お盆時の帰省者向けのコミュニケーションを考える仕事で「う〜ん」とかなり悩んだ経験もあり、個人的にも気になっていました。 そこで今回は、元日の帰省実態や人の動きについて、モバイル空間統計(※1)を活用し、調べてみたいと思います。 元日の日本列島では、約1300万人の大移動が起きている。 今回、モバイル空間統計をもとに、居住都道府県と、2015年1月1日にいた都道府県が異なっている人の割合を算出したところ、日本全体

                              データで見る2015年元日の日本列島。~モバイル空間統計で2015年1月1日の人の動きを可視化~ | ウェブ電通報
                            • 5月感染者、4月の9倍 青森・弘前管内 県「さくらまつりが要因」 | 毎日新聞

                              弘前保健所管内の感染者増加と県外からの流入人口について説明する青森県感染症対策コーディネーターの萱場広之医師=青森市長島の県庁で2021年5月31日、江沢雄志撮影 5月に新型コロナウイルスに感染した青森県の弘前保健所管内の患者が前月比の約9倍にあたる309人に上ることが31日、県がこれまでに公表した集計で判明した。県は同日、同管内の感染者の増加と、4月下旬から同市で開催された弘前さくらまつりの関係について調査した結果を公表。祭りの実施により感染の機会が増加し、感染者数の増加や医療の逼迫(ひっぱく)につながったと考えられると結論づけた。【江沢雄志】 弘前さくらまつりの感染への影響については、県感染症対策コーディネーターの萱場広之医師、大西基喜医師、加來浩器医師の3氏が分析。祭り期間中、弘前市周辺に県内外からの人流(人の流れ)が認められることを指摘した。

                                5月感染者、4月の9倍 青森・弘前管内 県「さくらまつりが要因」 | 毎日新聞
                              • かつての「ニュータウン」、中国人が3割、新たな活力源に―日本 (2012年12月25日) - エキサイトニュース

                                24日、日本のかつてのニュータウンは優れた立地環境、交通の利便性、高品質住宅といったセールスポイントが多くの中国人入居者を引き付けている。写真は東京都板橋区の団地。(Record China) 2012年12月24日、1950年代から90年代、日本経済は高度成長期を迎え、人口は大都市に集中、大量に押し寄せる流入人口の住宅需要に都市機能は対応できなくなった。政府と地方自治体は連携し、東京・大阪など大都市圏郊外に「ニュータウン」を続々と建設した。しかし時代が変わり、早くに建設された公営住宅のハードウェアは、すでに現代のニーズを満たせなくなった。人口高齢化が徐々に進み、「ニュータウン」が「オールドタウン」となったいま、日本政府は公営住宅を改築、あるいは内装を一新し、「ニュータウン」復興を図っている。少子高齢化の影響、くわえて最新住宅があふれた結果、これらの「旧式」住宅は日本の若者にはもはや「時代

                                  かつての「ニュータウン」、中国人が3割、新たな活力源に―日本 (2012年12月25日) - エキサイトニュース
                                • 新型ウイルス 臨時休校 各地の対応は… | NHKニュース

                                  新型コロナウイルスの感染が広がる中、政府は全国すべての小中学校や高校などに来月2日から春休みに入るまで臨時休校とするよう要請しました。各地で対応は分かれています。 出雲市教育委員会は、午前中に会議を開き、市立すべての小中学校について、当面は休校せずに通常通り授業を行うことを決め、分校を含め市内に50ある小中学校に通知しました。 出雲市教育委員会は、島根県内で新型コロナウイルスの感染が確認されていないうえ、休校にした場合、教育面で影響が出たり共働きの保護者などに混乱が生じたりすることが想定されるためだとしています。 ただ、今後、市内で感染者が確認されるなど状況が変われば、臨時休校にする可能性もあるとしています。 出雲市教育委員会の槇野信幸教育長は「今の段階で休校にすることは、混乱の方が大きい。未就学児や小学生などがいて世話が必要になり困る家庭も多いだろうという判断で休校とすることは見送った。

                                    新型ウイルス 臨時休校 各地の対応は… | NHKニュース
                                  • 「モルヒネ注射」で痛みを忘れる中国経済 深刻な景気減速、テコ入れを図るもその場しのぎの延命措置 | JBpress (ジェイビープレス)

                                    景気減速に危機感を持つ中国が、市場のテコ入れに乗り出している。最近では、預金準備率の引き下げや住宅ローンの規制緩和などの政策を打ち出した。だが、一部の国民からは「瀕死の患者(中国経済)にモルヒネを打っているに過ぎない」と冷めた声が上がっている。 今年3月初旬の「全国人民代表大会」(全人代)における政府活動報告では、2014年の経済成長率が7.4%だったことが明らかになった。24年ぶりの低い水準である。背景にあるのは、住宅市場の低迷、工業部門の生産過剰などだ。 2015年の国内総生産(GDP)の成長率については「7%前後」と発表した。中国は「ニューノーマル」という言葉を掲げ、経済を安定させる調整期に入ろうとしているが、見通しは明るくない。7%を大きく下回れば雇用不安が生じる可能性がある。 閉鎖が相次ぐ外資系企業の工場 ここ上海も物騒になってきた。地元住民によれば「盗みが増えた」というのだ。

                                      「モルヒネ注射」で痛みを忘れる中国経済 深刻な景気減速、テコ入れを図るもその場しのぎの延命措置 | JBpress (ジェイビープレス)
                                    • ドコモがインフラ運用データを使った「モバイル空間統計」を10月から実用化、数百万円から

                                      NTTドコモは2013年9月6日、モバイルインフラの運用で発生する大量のデータを使った人口統計情報「モバイル空間統計」を10月1日から商用化すると発表した。公共分野におけるまちづくりへの活用や、学術分野における仮説の裏付け、産業分野における商圏調査などへの応用を目指す(写真1)。 ドコモのグループ会社であるドコモ・インサイトマーケティングが、モバイル空間統計を活用した調査・分析レポートを作成する。料金は調査規模によって変動し、「市町村単位の規模の小さな調査は数百万円、全国規模の大規模な調査は数千万円といったイメージになる」(NTTドコモ スマートライフ推進部ビジネス基盤推進室の江藤俊弘ビジネス戦略担当部長)。調査にかかるかかる期間は、およそ2~3カ月。今後5年間で数十億円規模の売り上げを目指すという。 「モバイル空間統計」とは、ドコモが2008年春から進めてきた研究開発プロジェクトだ。モバ

                                        ドコモがインフラ運用データを使った「モバイル空間統計」を10月から実用化、数百万円から
                                      • 福岡市の人口150万人突破 神戸に迫る 1日時点推計 - 日本経済新聞

                                        福岡市の5月1日時点の推計人口が150万人を突破したことが11日、分かった。政令指定都市で人口が5番目に多い神戸市(4月1日時点推計で153万8047人)に迫る水準。福岡市の人口は1946年から一貫して増え、東日本大震災を機に首都圏からの流入人口も拡大した。同市の4月1日時点の推計人口は149万4978人。4月中の出生や死亡、転出入を加味すると、5000人超の人口増となり、5月1日時点で150

                                          福岡市の人口150万人突破 神戸に迫る 1日時点推計 - 日本経済新聞
                                        • タクシーの飲食品デリバリーが配送業界を根底から変える訳

                                          新型コロナウイルスの感染拡大に伴う一時的な措置だった、タクシーによる飲食品配送の取り組みが10月から恒久化された。これは極めて大きな変化であり、場合によっては外食、ひいては小売りの光景が一変するインパクトを持っている。タクシーでデリバリーができるようになると何が変わるのだろうか。 恒久化で配送インフラの常識一変 これまで人を運ぶ事業者であるタクシーが、荷物だけを運ぶことは規制によって禁じられていた。タクシーは「旅客運送」と呼ばれ、宅配など荷物を運ぶ「貨物運送」とは別カテゴリーになっているが、これには相互参入を規制することで過当競争を防ぐ狙いがあった。 ところが新型コロナウイルスの感染拡大が状況を大きく変えた。 コロナ危機によって宅配ニーズが増え、宅配業界はむしろ需要が拡大したが、外出自粛などによってタクシー業界は致命的な打撃を受けた。現時点でも客足が回復しないことから、実質的に休業状態を続

                                            タクシーの飲食品デリバリーが配送業界を根底から変える訳
                                          • FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE:総合/つくばエクスプレス開業3周年 進む開発、自治体間で明暗 1日乗客26万人突破

                                            東京・秋葉原と茨城県つくば市を最短45分で結ぶ「つくばエクスプレス」(TX)が開業して24日で3年。初年度に1日当たり平均15万人だった乗客数は順調に伸び、今年5月には同26万人を突破した。沿線では駅と一体化したまちづくりが進むが、自治体間に“格差”も出てきている。 ■北関東最大級SC 終点一つ手前の研究学園駅。周辺のつくば市葛城地区では、沿線最大の総面積485ヘクタールの開発が進む。駅前にマンションが立ち並び、今秋オープン予定の北関東最大級の大型ショッピングセンターが外観を現した。10年春には、新市庁舎が完成予定。昨年オープンしたホテルの副支配人は「日々の変化が目に見えて分かる」と集客力のアップに期待する。 都市再生機構は、沿線の茨城、千葉、埼玉3県の計7地区で開発計画を進行中。茨城県など機構以外による開発も進んでおり、同機構茨城支社は「今後ますます販売競争が激化しそうだ」としてい

                                            • コラム・寄稿「東京一極集中と地域活性化」

                                              日本創成会議は最近発表された報告書(日本創成会議・人口減少問題検討分科会「ストップ少子化・地方元気戦略」平成26年5月8日)のなかで、2040年までの人口予測にもとづいてこのままでは地方で多くの地域が消滅するだろうという厳しいメッセージを投げかけた。出生率が高い地方から低い大都市への人口移動を考慮すると少子化が加速しながら進むことは国として強い危機感を持つべき問題だ。とはいえ、地方で希望に見合う仕事がないから都市への移住を選択する明白な動機が個人に存在し続ける限り、現在の流れを変えられない。 地方は一般的に地域固有の移動不可能な地域資源(自然環境や広義には社会関係も含まれる)を利用した収穫一定の経済活動に強く依存している。これに対して、東京のような大都市の経済活動は収穫逓増の働きにより、規模が拡大するほど生産性が高まって所得も増える。こうして人口移動が続くほど都市の優位性が強化されてしまう

                                                コラム・寄稿「東京一極集中と地域活性化」
                                              • ドコモの「モバイル空間統計」への誤解が広まる。その本質は? - すまほん!!

                                                [追記] 13/09/09 16:32 販売されるデータに関しての記述が間違っておりました。お詫びと共に訂正いたします。 13/09/09 19:00 「懸念される問題点」を追記しました。 NTTドコモが6日「モバイル空間統計」の情報を販売することを明らかにしたが「モバイル空間統計」に対して一部では誤解が広まっている。今回は「モバイル空間統計」の本質に迫る。 電話番号や住所が販売されるわけではない 多くの人が不安に感じ、誤解を招いているのがこの点だ。まず明言しておきたいのが、電話番号や住所が販売されるわけではない。販売されるデータは「非識別化処理」が行われ、販売されるデータから、氏名や電話番号、生年月日など、個人を特定しうる情報は取り除かれる。 つまり、販売されるデータから個人が特定しうることはないということだ。 ドコモもプライバシー保護の仕組みについて以下のような説明をしている。 お客様

                                                  ドコモの「モバイル空間統計」への誤解が広まる。その本質は? - すまほん!!
                                                • 建築をめぐる話・・・・・つくることの原点を考える

                                                  PDF「継手・仕口の実際 土台~2階床組~軒桁」A4版26頁 付録1-2 継手・仕口の実際 1.土台まわり・1階床組   2.通し柱と2階床組  3.軒桁・小屋梁の継手・仕口 (付録1 継手・仕口の基本原理  2019年2月投稿記事へのリンク) 参考 木材の特性とその活用:背と腹 斜面に育つ樹木は、谷側から山側に反るように育つ。谷側を背、山側を腹と呼ぶ。背側は年輪幅が狭く固く、腹側は年輪幅が広い。このような傾向は、日本のような急峻な地形で育つ樹木に著しい。曲げの力を受ける胴差・梁などでは背を上側にして(上側に反り気味に)用いるが、出梁のような場合(片持ち梁)には、腹を上側にして使う。このような木材の特性は、現場で様々に工夫され、利用されてきた。 図は齋藤兵次郎著 日本家屋構造  明治37年発行より 1.土台まわり・1階床組             (作図は仕上がり4寸角を想定して描いていま

                                                    建築をめぐる話・・・・・つくることの原点を考える
                                                  • 「千葉都民と千葉県民」プライドとローカルのせめぎ合い

                                                    知ったら住みたくなるケンミン性 日本の都道府県には、地元の人しかしらない、まだ多くの人に知られていない魅力がたくさんあります!この連載では、毎回、都道府県を1つずつ取り上げ、知ったらきっと住みたくなる、ケンミン性と意外な魅力を紹介します バックナンバー一覧 千葉市を基点に 「千葉県民」と「千葉都民」 千葉県の県民性を考える場合、なにはともあれ「千葉県民」と「千葉都民」のふたつの存在を認識しておかなければならないだろう。彼らは千葉市を境に分類することができる。 ご存じのように「千葉都民」とは、通勤通学により東京で主な時間を過ごしている人々のことだ。千葉市を基点に北西部、つまり船橋、浦安、市川、柏、松戸などが主な千葉「都民」の居住域と言われている。千葉市までが「千葉都民」のエリアに入る。 千葉から東京への流入人口は約74万人(平成22年国勢調査、総務局発表)で、千葉県全体の人口615万人のなか

                                                      「千葉都民と千葉県民」プライドとローカルのせめぎ合い
                                                    • 最下層の環流点1

                                                      底辺下層に組み込まれた労働者がたどる最下層の還流点 その1 笠井和明 はじめに、 「子どもの頃、夏になると、川のそばでは必ず息をとめていた。橋を渡り、鉄橋の下を潜って行く都電に乗っていても、同じことだった。川の悪臭は子どもの眼さえ刺激して涙を流させた。プラットフォームから見て橋の右側は、土地がせり上がり、緑の濃い崖になっている。その崖下に街のゴミを集め、船で運び出す基地があった。野菜や魚や貝が、いつもそこで腐って、溶け合っていた。動力もついていない平たい船は腐ったゴミを川の水にこぼしながら、二つも三つも連なって、タグ・ボートに引かれ下流に静かに下っていった。洗濯物を腐臭のなかに並べてひるがえしているバラックも、川岸に並んでいた。そのバラックのまわりで、子どもが遊んでいた。船に乗っている子どもを見かけたこともあった。ゴミの船ではなく、やはり洗濯物を旗のようにひるがえしている船だった。」(津島

                                                      • 一夜明けたらプチバズってた話♪ - とまじぃさんち

                                                        2016 - 02 - 04 一夜明けたらプチバズってた話♪ 実は昨日の朝書いたこの記事。 tomag.hateblo.jp ちょっと自分の中では狙ってた部分あったんですよ。 ネタ的に詰め込んだし、夜書いて朝添削してからうpしたし。 出だしは良かった 読者さんからの反応も上々。ブクマいただくペースもうちの記事としては早くて これはきたでしょ!! て内心思ってたんですよ。 そこからペースダウン システムはよくわからないけど、リンク元に「○○/hotentry/life」みたいなのあったんで、なんらかのホットエントリー的なモノには掲載されたのでしょう。 ただ・・そこからの流入がほとんど無しw(一桁) せっかく掲載されたのに集客力がなかった典型ということでしたね(泣) タイトルなのかもねぇ とりあえず来てもらってからのブクマつかない!ってんなら、記事のつまらなさとかを反省する材料にもなるんですが

                                                          一夜明けたらプチバズってた話♪ - とまじぃさんち
                                                        • 基地局データから“これまでにない”人口統計データを――ドコモの「モバイル空間統計」

                                                          ケータイ基地局の運用データを街づくりに活用――。この秋、NTTドコモと東京大学がこんな取り組みを開始する。 今回の取り組みでドコモは、携帯電話の基地局に集まる利用者データを匿名化し、ドコモ端末の普及率などを加味した統計データに変換。時間ごとに変化する各地域の人口分布や人口構成、移動人口を把握できる「モバイル空間統計」データとしてまとめる。ドコモと東京大学は、統計データの信頼性を精査するとともに、統計データをどのような形で街づくりに生かせるのかを検討する。 サービスについて説明するNTTドコモ 先進技術研究所 所長の村瀬淳氏(写真=左)と、同ネットワークシステム 研究グループ 主幹研究員の岡島一郎氏(写真=右) これまでにない、人口統計データを生成可能に 基地局の運用データを活用するモバイル空間統計は、これまでにない人口統計データを生成できると、NTTドコモ 先進技術研究所の岡島一郎氏(ネッ

                                                            基地局データから“これまでにない”人口統計データを――ドコモの「モバイル空間統計」
                                                          • 2chダウンロード板の状況を調べてみた - longlow’s diary

                                                            ファイル共有ソフトの「現在利用者」、1割超える──ACCSなど調査 - ITmedia News コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)などが実施したファイル共有ソフト利用実態調査によると、調査した9月時点で、ファイル共有ソフトを過去1年間に使ったことがある「現在利用者」の割合が10.3%となり、6年前の調査開始以来初めて1割を超えた。 9月18〜26日に実施したWebアンケート(2万189サンプル)と、Winny、Share、Gnutellaの各ネットワークを9月19日午後5時から24時間クロールした結果をまとめた。 過去1年間に利用した経験のある現在利用者は、前年の9.6%から0.7ポイント増え、1割を超えた。調査開始時の02年から06年までは2〜3%台で推移してきたが、増加傾向にある。 というニュースがあったので、ではwinnyやshareの総本山ともいうべき2chダウンロー

                                                              2chダウンロード板の状況を調べてみた - longlow’s diary
                                                            • J:COMと東急が横浜ケーブルビジョンを共同買収、CATVの新サービスを視野に

                                                              ケーブルテレビ大手のジュピターテレコム(J:COM)と東京急行電鉄(東急)は9月22日、相鉄ホールディングス傘下の横浜ケーブルビジョン(YCV)の全株式を共同取得すると発表した。取得規模は75億円で、取得後の議決権比率はJ:COMが51%、東急が49%となる。 2社が全株式を共同取得するYCVは、横浜市旭区、泉区、保土ヶ谷区の全域と西区、戸塚区の一部の29万2000世帯をサービスエリアとしている。2011年3月末時点の加入世帯数はテレビサービスが4万6000世帯、インターネット接続サービスが1万5000世帯。 株式取得完了後は、社長をJ:COMから、副社長を東急から指名し、非常勤取締役も両社から2人ずつ指名する。なお、当面はYCVの事業体制は維持されるとしている。 会見したJ:COMの森修一社長は、共同買収の狙いと意義について説明。同社のノウハウと鉄道会社の持つ「街づくり」のノウハウを融合

                                                                J:COMと東急が横浜ケーブルビジョンを共同買収、CATVの新サービスを視野に
                                                              • 住んで損する街、得する街

                                                                自分が住んでいる市町村が、どのような行政サービスを提供しているのか、ご存じだろうか? 市町村は道路や上下水道などインフラ整備や清掃、消防、教育、福祉など、生活に直結する行政サービスを提供している。日本国内、どこに住んでいても一定水準のサービスが受けられるため、あらためて意識する機会は多くないだろう。 しかし、地域性や財政状況に応じて、市町村が独自に設けている制度もある。たとえば東京都中央区の場合、妊娠したらタクシー利用券1万円分、出産祝いには区内共通買物券3万円分が支給されるなど、子育て世帯に手厚い。渋谷区では1人の出産につき8万円を支給する「ハッピーマザー出産助成金」という制度もある。 子育て世帯向けでは、子どもの医療費助成も市町村間で差が出やすい。東京では全市区が中学校卒業まで通院でかかった医療費の助成を受けられるが、神奈川、千葉県では小学校低学年までという市も多い。また、下水道料金や

                                                                  住んで損する街、得する街
                                                                • キーワードは「アート」。コロナ禍を逆手に取ったリーズ・香港・横浜のまちづくり【イベントレポート】 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

                                                                  2020年10月10日、横浜の象の鼻テラスによって「FUTURESCAPE SUMMIT vol.1」が開催された。横浜市は現在、新型コロナウイルスとの共存や、世界共通の目標となっているSDGsの達成に貢献することを目指した社会実験や教育普及事業の取り組みが行われている。 2019年から始まった本イベントでは、横浜での取り組みが発信されるとともに、公共空間を創造的に活用する世界各都市の経験と知見が交換されている。今年イベントに参加したのは、イギリス・リーズと香港からのゲスト。国内外からの流入人口も大きく、国際的に大きな注目を集めるリーズ・香港・横浜の公共空間は、コロナ禍でどのようにデザインされているのか。各都市の様子をレポートしていく。 なぜコロナ禍に公共空間を考える? 近年、大都市では公共空間の民有化や商業化が頻繁に行われるようになり、一部の人々や企業に土地が占有されることで、人々の生活

                                                                    キーワードは「アート」。コロナ禍を逆手に取ったリーズ・香港・横浜のまちづくり【イベントレポート】 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
                                                                  • 鮫島事件、犬鳴村

                                                                    知人に「2ちゃんねら」と呼ばれる人種の人がいます。この「2ちゃんねら」という呼称が、どういった人たちに対して使われるものであるのかについては明確な基準がありません。外見上の特徴から分かると言うものでもありませんし(中には分かる場合もありますが)、自称されているのを聞いた事も、あまりありません。私などは、「戦国英雄ネタ・三国志、戦国時代」板に足繁く出入りしているクチなので、2ちゃんねら(三戦板住人)という事になるのでしょうか。実のところ、都市伝説ネタがカテゴライズされるオカルト板へは、定期的にネタ漁りに出かける程度です。三戦板では当然の如く「無名武将@お腹せっぷく」として書き込みまでしているのですが。 話が脱線しました。前出の知人と話していると、時々話のシメに「まぁ、2ちゃんだから」と言うフレーズが使われます。どことなく諦観さえ漂わせる響きがありますが、事情のわかる人にしてみればこの「まぁ

                                                                    • 昼間人口 - Wikipedia

                                                                      昼間人口(ちゅうかんじんこう)は、常住人口に他の地域から通勤してくる人口(流入人口)を足し、さらに他の地域へ通勤する人口(流出人口)を引いたものである。昼間人口に対して常住人口のことを夜間人口という。 日本の国勢調査では通勤・通学先を集計した結果により算出される。昼間人口には夜間に勤務や通学する人も含み、昼間の買い物客などは含まない[1][2]。 都心部では昼間人口のほうが多くなりベッドタウンでは夜間人口のほうが多くなる。 昼間人口が夜間人口の2倍以上になる地域は日本で市区町村別に見たとしても10程度と少ないが、東京都千代田区のように昼間人口が夜間人口の10倍以上になる極端な例もある[3]。 夜間人口を100とした場合の昼間人口の指数を昼夜間人口比率と呼び、昼間人口と夜間人口の関係を表す指標として使われる。 2020年の各地の昼間人口の一覧を示す[4]。表の項目名は下記の通り。 比率 :

                                                                      • 自分のお金で買ったマンションから、なぜ国に追い出されねばならないのか?:日経ビジネスオンライン

                                                                        ――ここから、お二方の著著をベースに、現代の問題へと話をつなげていきたいと思います。あらためて、いまの日本はどのように見えてきますか? 山岡 後藤新平、金子直吉と成金の成長、昭和恐慌という僕のテーマの起点は、じつは住宅問題だったんです。 いま、郊外のニュータウンで、建物の老朽化と住人の高齢化がどんどん進んで、コミュニティーを維持するのが非常に困難になっています。これらは、高度成長期の建設ラッシュのころ、国策として都市流入人口の受け皿として造られたものですが、ひとが生活しながら歳をとることを考えずに造られています。若い子育て世代をかき集めることだけを念頭に置いて建設されているから、古い5階建てにはエレベーターもない。医療機関の配置もちぐはぐになっています。 しかも、住宅政策が景気浮揚の枠組でしか考えられなかったから、商品としての売りやすさばかりが強調されてきた。その結果、八王子市南大沢の旧住

                                                                          自分のお金で買ったマンションから、なぜ国に追い出されねばならないのか?:日経ビジネスオンライン
                                                                        • ブダペスト - Wikipedia

                                                                          ドナウ川河畔に位置し、ハンガリーの政治、文化、商業、産業、交通の一大中心都市で[13]、東・中央ヨーロッパ (en) では最も大きな都市の1つ。しばしばハンガリーのプライメイトシティとも表現される[14]。 ブダペストの市域面積は525平方キロメートル (202.7 sq mi)[11] で、2011年の国勢調査によるブダペストの人口は174万人[15]、ピークであった1989年の210万人より減少している[16]。これは、ブダペスト周辺部の郊外化によるものである[17]。ブダペスト都市圏(通勤圏)の人口は330万人である[18][19]。 ブダペストの歴史の始まりはローマ帝国のアクインクムとしてで、もともとはケルト人の集落であった[20][21]。アクインクムは古代ローマの低パンノニア属州の首府となっている[20]。マジャル人がブダペスト周辺にやって来たのは[22]9世紀頃である。最初の

                                                                            ブダペスト - Wikipedia
                                                                          • もう日本人の出る幕なし?外国人だらけのニセコに見る日本の未来(高橋 克英) @moneygendai

                                                                            なぜか地元も国内資本も儲けられていない 流入人口が増えれば、当然地価は上昇する。3月末、国土交通省から発表された公示地価では、地元の倶知安町の住宅地の公示地価は前年比33.3%と3年連続全国トップ。しかもトップ3をニセコ地区が独占した。さらに、商業地でも35.6%と全国トップとなり、まさにニセコが日本全国を圧倒している。 そうなれば、少なくとも不動産開発の分野では、日本のデベロッパーや金融機関が荒稼ぎしているのだろうと思ったのだが、どうやら、それもないようだとわかって驚いた。 私が調べた限り、ニセコでの海外富裕層向けを中心としたコンドミニアムや別荘への不動産投資ニーズに、国内の不動産業者・銀行は、ほとんど応えられていない。海外不動産業者やプライベートバンクと海外富裕層との間には、独自のネットワークが形成され、日系企業が入り込む余地がほとんどない状態であるという。 ニセコは、まさに「外国人の

                                                                              もう日本人の出る幕なし?外国人だらけのニセコに見る日本の未来(高橋 克英) @moneygendai
                                                                            • 「大阪都構想の危険性」に関する学者所見(2020)|藤井 聡

                                                                              (10月21日現在、計132人分) 「大阪都構想」、すなわち「特別区設置協定書」に基づく大阪市の廃止と四分割については、大阪市民の暮らしや都市の在り方に直結する様々な「危険性」が、行政学、政治学、法律学、社会学、地方財政学、都市経済学、都市計画学等、様々な学術領域の研究者から数多く指摘されている。 しかしながら、マスメディアではそうした「危険性」についてはほとんど論じられておらず、イメージ論が先行した議論が繰り返されている。このままでは、大阪市の廃止・分割という不可逆的な決定を迫られる住民投票において、大阪市民が適正な判断を行うことが著しく困難であることが強く危惧される。今求められているのは、危険性、リスクを明らかにしたインフォームドコンセントなのである。 こうした実情を鑑み、大阪市民が理性的判断を下す支援を行うことを企図して、「都構想」が大阪市民の暮らしや大都市大阪そのものに及ぼす「危険

                                                                              • (PDF)商業ポテンシャルから見た東京の都心と郊外の変化

                                                                                1 ハイライフ研究所/24 年度データマガジン 現場を見て、都市生活者の街の利用変化状況、商業・業務の集積変化を追う 東京の街は都心・副都心、郊外に関わりなく二つの大きな出来事が同時に進行している。 都心部では新しく出来上がった大型の商業を含む大型複合集客施設に人々が群がり、一方、住宅地として熟成した観 のある東京の郊外都市の商店街では、シャッターを閉じる商店や飲食店が続出し、その地域で最大の集客力があった百 貨店が消えてゆく。 半世紀以上にわたる東京都市圏の成長と拡大は、結果として、放射状に広がる近郊鉄道沿いの人口密度が高いもの の、それらの間の地域では人口密度が低くなる。すなわち、ヒトデ型あるいは星型の都市が出来上がった。そのヒトデの 蠢きが四方八方に広がり東京都市圏は拡大した。 ヒトデ型に広がりちりばめられた都市群は、四半世紀を経て、ある一定の経済力や財政力、人口規模を持つに至ってい

                                                                                • 【移住しやすい街110】「移住しやすさ3つ星」の23自治体を一挙公開

                                                                                  日本創成会議の首都圏問題検討分科会が6月に出したリポートが話題だ。東京圏での介護難民の発生に警鐘を鳴らし、地方への移住を提言した。東京と地方。私たちは、どちらで暮らすのが幸せなのか。AERAオリジナル移住しやすさリストとともに、全3回でリポートする。(記事下に「移住しやすさ★★★の23自治体」一覧を掲載) 都市に暮らす働き盛りの世代が移住して、無理なく暮らせるのはどんな街だろう。 そんな観点でアエラが独自に抽出した今回の一覧(記事下に掲載)には、いわゆる「移住したい街ランキング」に名を連ねてきた自治体とは異なる顔ぶれが並ぶ=チャート。抽出に使ったのは、子どもの数や人口の流出入、所得や仕事、学校や病院の多さ、家賃の安さなどの統計データ。地域のブランド力やイメージに左右されないよう、客観的なデータのみを使用した。 一見した特徴は、道府県庁所在地周辺の自治体が多く入っていること。分析の過程で三大

                                                                                    【移住しやすい街110】「移住しやすさ3つ星」の23自治体を一挙公開