並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 76件

新着順 人気順

磯崎新の検索結果1 - 40 件 / 76件

  • 建築好きなら死ぬまでに見ておきたい建築100(日本国内編)

    名称都道府県設計水の教会北海道安藤忠雄モエレ沼公園北海道イサムノグチ公立はこだて未来大学北海道山本理顕せんだいメディアテーク宮城県伊東豊雄ショウナイホテル スイデンテラス山形県坂茂会津さざえ堂 福島県-那珂川町 馬頭広重美術館栃木県隈研吾那須芦野・石の美術館 STONE PLAZA栃木県隈研吾幕張メッセ千葉県槇文彦東京スカイツリー東京都日建設計すみだ北斎美術館東京都妹島和世浅草文化観光センター東京都隈研吾江戸東京博物館東京都菊竹清訓国立西洋美術館東京都ル・コルビュジエ東京文化会館東京都前川國男法隆寺宝物館東京都谷口吉生日本銀行 本店東京都辰野金吾ミキモト 銀座2丁目店東京都伊東豊雄エルメス銀座店東京都レンゾ・ピアノニコラス・G・ハイエックセンター東京都坂茂安田講堂 (東京大学大講堂)東京都岸田日出刀日本テレビタワー東京都リチャード・ロジャース日生劇場東京都村野藤吾虎ノ門ヒルズ森タワー東京都

      建築好きなら死ぬまでに見ておきたい建築100(日本国内編)
    • 二十一世紀の日本の首都に於ける超高層ビルの林立はその国の凋落を予言しているように思えてならない|些事にこだわり|蓮實 重彦|webちくま

      蓮實重彥さんの連載時評「些事にこだわり」第15回を「ちくま」9月号より転載します。延々とつづく渋谷駅周辺の再開発。東横線の地下化はじめ誰も便利になったとは思っていないはずの一連の大工事は都市再開発法によると「公共の福祉に寄与することを目的とする」そうなのだが、本当に? との疑問についてお話しさせていただきます。 避けようもない暑い日ざしを顔一面に受けとめながら、タワーレコードの渋谷店で購入した海外の雑誌を手にしてスクランブル交差点にさしかかると、すんでの所で信号が赤となってしまう。階段を降りて地下の通路に向かう方法もあるにはあったが、年齢故の足元のおぼつかなさから灼熱の地上に立ったまま青信号を待つことにしていると、いきなり、かたわらから、女性の声がフランス語で響いてくる。ふと視線を向けると、「そう、シブーヤは素晴らしい」と「ウ」の部分をアクセントで強調しながら、スマホを顎のあたりにあてた外

        二十一世紀の日本の首都に於ける超高層ビルの林立はその国の凋落を予言しているように思えてならない|些事にこだわり|蓮實 重彦|webちくま
      • 隈研吾・安藤忠雄以外で知ってる建築家を教えて!

        この二人の次に日本で有名な建築家が誰なのかすごく気になっている。できれば存命の人で。 磯崎新か伊東豊雄が次に有名なんじゃないかと思ってたけど、磯崎新は亡くなっちゃったしなあ。あとはてブ的にはちょっとバズった伊礼智とか? 故人とか歴史上の人も含めれば、ザハハディド、ガウディ、丹下健三、辰野金吾あたり? (追記) 思ってたより反応があって嬉しい! 黒川紀章挙げるの忘れてた。そういえば増田にとって顔と名前が一致する建築家は黒川紀章で都知事選に立候補したニュースを見たのがきっかけだった。

          隈研吾・安藤忠雄以外で知ってる建築家を教えて!
        • はい。学芸員資格増田だよ。 千葉・茨城・埼玉・群馬編はじめるよー 千..

          はい。学芸員資格増田だよ。 千葉・茨城・埼玉・群馬編はじめるよー 千葉県千葉市美術館戦前に建設された銀行を新しい建物で包み込むように設計された1階と上階で雰囲気の違う不思議な建物。 目[mé]とか宮島達男、三沢厚彦とかピーター・ドラッカー・コレクションとか行きたくなる展覧会が多い。 千葉駅から徒歩もしくはバス。 DIC川村記念美術館最も有名なのはロスコルーム。マーク・ロスコの赤い絵画作品で囲まれる空間は日本で唯一無二。これは見るというより体験する絵画だね。他にも抽象作品が多く、サイ・トゥオンブリーやフランク・ステラなど他の美術館ではなかなかお目にかかることの少ない作品がたくさん見られるよ。遠いけど、自然に囲まれて気持ちは良いですー JR「佐倉駅」下車。そこからバス。 ホキ美術館写実絵画専門の美術館。美術史とか意識せずに作家さんの技術と表現を純粋に楽しむことができる。日建設計の建物も面白いね

            はい。学芸員資格増田だよ。 千葉・茨城・埼玉・群馬編はじめるよー 千..
          • 国際的建築家、磯崎新さんが死去 ポストモダンのリーダー | 共同通信

            Published 2022/12/30 08:17 (JST) Updated 2022/12/30 10:15 (JST) 米ロサンゼルス現代美術館や茨城県のつくばセンタービルなどの設計で知られる国際的建築家の磯崎新(いそざき・あらた)さんが28日午前10時半、老衰のため那覇市の自宅で死去した。91歳。大分市出身。葬儀は近親者で行う。喪主は長男宙(ひろし)氏。 丹下健三さんに師事し、磯崎新アトリエを設立。大分県立大分図書館、群馬県立近代美術館で日本建築学会賞。ポストモダン建築のリーダー的存在だった。 1996年のベネチア・ビエンナーレ国際建築展では日本館コミッショナーを務め、阪神大震災の廃虚を再現した展示が最高賞の金獅子賞を受けた。2019年にプリツカー賞を受けた。

              国際的建築家、磯崎新さんが死去 ポストモダンのリーダー | 共同通信
            • REALKYOTO – CULTURAL SEARCH ENGINE » 疫病の年の手紙 浅田 彰

              グローバル化の行き着く先で、温暖化に代表される地球環境問題もいよいよ発火点に来ている、エボラ出血熱やトリ・インフルエンザ H5N1 などによるパンデミックの可能性も考慮しておかねばならない…。 頭ではわかっていたつもりだったし、折りにふれて話もしてきましたが、実際に新型コロナウイルス SARS-CoV-2 による COVID-19 パンデミックが起こってみると、あらためて身体的に危機を痛感するこの頃です。 2019年12月から後に Covid-19 と呼ばれることになる肺炎の流行が伝えられていた武漢が2020年1月23日に封鎖されたと報じられたとき、パンデミックは不可避だと覚悟しました。遅まきながら(というか、最初、医師たちの警告を封殺しておきながら)中国政府がそこまで危機感をもったほどのエピデミック。しかし、いかに共産党独裁国家とはいえ人口一千万人規模の都市を完全に封鎖することなどできる

              • ゆったりと過ごせる「美術館のカフェ」11選!おすすめスイーツや雰囲気を紹介します【全国】 |じゃらんニュース

                アートに触れた後はその余韻に浸りつつお茶を楽しんだり、おすすめのスイーツを味わったり。ゆったりとした時間が過ごせる「美術館のカフェ」。一人で思い思いに楽しめるのもとっても魅力。 今回はそんな美術館に併設するカフェ・喫茶室を11軒紹介します。有名建築家が手がけた洗練の空間、四季を愛でる絶景カフェなどどれもおしゃれで個性的ですよ。 ※この記事は2021年7月6日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、おでかけ前に必ず各施設・各店のホームページやSNSなどで最新情報をご確認ください。 記事配信:じゃらんニュース 十和田市現代美術館/cube cafe&shop【青森県】 十和田市のシンボルロード・官庁街通りまるごと美術館に見立てた「Arts Towada」のメインスポット 2008年のオープン以来、アートを通じて人と人、人と“まち”

                  ゆったりと過ごせる「美術館のカフェ」11選!おすすめスイーツや雰囲気を紹介します【全国】 |じゃらんニュース
                • 『日本の建築空間』における建築百選

                  anond:20210301191826 増田の蛮勇には敬意を表したいが、さすがに突っ込みどころが多すぎる。 同種の百選としては2005年の新建築・臨時増刊『日本の建築空間』(asin:B00GUJ1HIE)がある。 https://japan-architect.co.jp/shop/special-issues/book-110511/ 2005年なので現存しないものや非公開の私邸が含まれるけれども、優れた選出だと思うので紹介したい。 ■古代 592-1180法隆寺西院伽藍飛鳥時代奈良新薬師寺本堂 奈良時代末期 奈良 榮山寺八角堂 763年奈良平等院鳳凰堂 1053年 京都浄瑠璃寺本堂 1107年 京都三仏寺投入堂(三仏寺奥院) 平安時代後期 鳥取高蔵寺阿弥陀堂 1177年 宮城 ■中世 1180-1543浄土寺浄土堂 1194年 兵庫東大寺南大門 1199年 奈良長寿寺本堂 鎌倉時代

                    『日本の建築空間』における建築百選
                  • 女性不在、男性中心の展示…「平成美術」に私が抱いた抵抗感:朝日新聞GLOBE+

                    「平成美術:うたかたと瓦礫(デブリ) 1989–2019」の会場=京都市京セラ美術館、Photo:Kioku Keizo 美術批評家の椹木野衣(さわらぎ・のい)キュレーションによる展覧会「平成美術:うたかたと瓦礫(デブリ)1989-2019」(京都市京セラ美術館、2021年1月23日~4月11日)は、今年最も話題の展覧会の一つだろう。約30年の平成年間を三つに区分し、平成の美術と社会を振り返る内容である。 目玉の一つは、展示室入口にそびえ立つ長さ16 メートルの年表「平成の壁」。黒板とチョークの手書き文字が、泡のように「現れては消える」という本展のコンセプトにつながるイメージをうまく表している。 展示作品の一つ「平成の壁」=京都市京セラ美術館、Photo:Kioku Keizo しかし注意すべきは、本展にはアーティスト14組(と1組の資料展示)しか選ばれていないこととだ。形態が「グループま

                      女性不在、男性中心の展示…「平成美術」に私が抱いた抵抗感:朝日新聞GLOBE+
                    • “建築界のノーベル賞” プリツカー賞に建築家 山本理顕さん | NHK

                      世界的に優れた建築家に贈られ「建築界のノーベル賞」とも呼ばれるアメリカのプリツカー賞のことしの受賞者に、建築家の山本理顕さんが選ばれました。 プリツカー賞は、建築界で最も権威のある賞で「建築界のノーベル賞」とも呼ばれています。 5日、主催するアメリカの財団はことしの受賞者に建築家の山本理顕さんを選んだと発表しました。 山本さんは78歳。 今の中国・北京で生まれ、日本大学などで建築を学んだあと、公共の建物や個人の住宅など数々の設計に携わりました。 代表的な建物として国内では、神奈川県の横須賀美術館や、北海道の公立はこだて未来大学、海外ではスイス・チューリヒにある複合施設「ザ・サークル」などがあります。 山本さんの建築は、外壁を広い透明なガラス面にして中が見えるようにしたり、開放的な空間を取り入れたりしていることが特徴の一つです。 財団側はこうした特徴が建物の内側と外側の境界を目立たないように

                        “建築界のノーベル賞” プリツカー賞に建築家 山本理顕さん | NHK
                      • REALKYOTO – CULTURAL SEARCH ENGINE » 芸術/表現の場は今、いかに可能か浅田彰×津田大介

                        2019年9月6日、京都のアートスペース「浄土複合」で、批評家の浅田彰・京都造形芸術大学大学院学術研究センター所長によるレクチャーが開催された。芸術祭内の企画展「表現の不自由展・その後」の展示中止と文化庁による補助金不交付決定で揺れる「あいちトリエンナーレ2019」問題がテーマだったが、会場に、トリエンナーレの津田大介芸術監督が予告なく登場。会期半ば、まだ「表現の不自由展・その後」の再開への道筋が見えない時点で、期せずして対談となった当夜の模様を再現する。 構成:編集部 写真:池田剛介 編集協力:真部優子 水上瑞咲 浅田 今回、この浄土複合スクールという小さなスペースで「あいちトリエンナーレ2019」の問題について話すことになったのですが、トリエンナーレの芸術監督として問題の渦中にいる津田大介さんがそれを聞きつけて来てくれました――急に決まったので事前に告知はしませんでしたが。アート・ワー

                        • 好きな丹下について語る - 最終防衛ライン3

                          丹下といえば— lastline@VRオバケ (@lastline) 2020年4月16日 丹下と言えば丹下健三だろうが!! 丹下左膳 新聞連載小説の題名、およびその主人公ですが、元々は「新版大岡政談・鈴川源十郎の巻」の登場人物で、隻眼隻手でニヒルなキャラクターが人気となり、歌舞伎や映画などが作られました。つまり、今で言うスピンオフが人気になったパターンなんですね。 丹下左膳 - Wikipedia 丹下健三 日本を代表する建築家で、磯崎新、黒川紀章、槇文彦、谷口吉生なども健三の門下生です。 「代々木体育館」や「東京都庁舎」などの建築物が有名ですが、多数の都市計画も行っています。その代表例が、平和通りを含む「広島平和記念公園」です。平和記念公園のコンペには都市化計画は含まれていなかったのですが、健三が提案した平和通りは広島復興の要となりました。また、健三は早くから「原爆ドーム」の象徴性に着

                            好きな丹下について語る - 最終防衛ライン3
                          • 『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                            録り貯めたお正月の特番を消化しているかたのなかには、3が日に地上波初放送された『天気の子』や8日新年一発目の『金曜ロードSHOW!』神木隆之介さんなど豪華吹替キャストによる『パラサイト』をご覧のかたもいらっしゃるんじゃないでしょうか? 今回の記事は、そんな新海誠監督の前作で神木氏主演『君の名は。』にたいするグレッグ・イーガン氏の評価がいかにすごいか、氏のインタビューやエッセイ(『Avatar Review(「アバター」批評)』『No Intelligence Required Her, Ex Machina and Interstellar(知性は不要――「her/世界でひとつの彼女」、「エクス・マキナ」そして「インターステラー」にとって)』)などを勝手に訳して、氏の映画観・創作観と比べることで確かめてみようという感じのやつです。 訳文本文7700字{2230字+5529字(原文730語+

                              『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                            • クリストファー・アレグザンダーと知の水脈の継承

                              クリストファー・アレグザンダーと知の水脈の継承 2022.11.15 Updated by yomoyomo on November 15, 2022, 09:31 am JST この10年ほど、だんだんに同年輩の人たちの死を意識するようになっている。私たちの世代は去ろうとしていて、誰かが亡くなるたびに、まるで剥離(はくり)のように、自分自身の一部を引き裂かれるように感じる。私たちがこの世を去れば、私たちのような人間は誰もいなくなるのだが、そもそもほかの人と同じような人間などいないのだ。人が死んだとき、誰もその人に取って代わることはできない。(オリヴァー・サックス) 世間は新しいものを価値として要求する。百番指したという大山、升田戦が棋技としていかに至宝のごとき内容を持つものであっても、その人としての限界を越えることは出来ない。そこで世間はちがった“人”を要求し、その限界を破ろうとする。こ

                                クリストファー・アレグザンダーと知の水脈の継承
                              • 欧米人と日本人の考え方の違いと、日本を揺るがした「あの事件」の裏話─「ノエマ」編集長が語る日本 | 加藤周一や磯崎新の分析は当たっている

                                ──日本では、数値的・物理的な「事実」や個別の「データ」を重視するあまり、哲学的な概念や立場を重視せず、貶めることさえあります。その傾向は欧米でも見られるのでしょうか。 あるとも言えますが、欧米と日本では文化的な背景が違うのではないかと考えます。 東洋の文化はより実存的な事実から出発するのに対して、西洋の文化は観念から出発します。そのため、日本は、ある種の集団的な実存主義だと言えます。つまり、誰もが相互に結びつきを持っており、みんなが直面する現実に合わせて容易に考えを変えてしまいます。考えを変えても、それは観念的な矛盾にはならず、問題ともみなされないということです。 反対に西洋では、自らの観念的な立ち位置と相容れない個別の選択は「矛盾」になります。たとえば、保守主義者を自称し市場を持ち上げている人が、電気自動車への補助金政策を望むなどということは「矛盾」なわけです。観念が先行し、その観念の

                                  欧米人と日本人の考え方の違いと、日本を揺るがした「あの事件」の裏話─「ノエマ」編集長が語る日本 | 加藤周一や磯崎新の分析は当たっている
                                • 磯崎新が91歳で逝去。建築史に大きな足跡残す

                                  磯崎新が91歳で逝去。建築史に大きな足跡残す日本を代表する建築家として知られる磯崎新が、12月28日に逝去した。91歳だった。 世界的な建築家としてその名が知られる磯崎新が12月28日、老衰のためこの世を去った。91歳だった。 磯崎は1931年大分県生まれ。54年に東京大学工学部建築学科を卒業し、丹下健三の指導のもとで建築家としてのキャリアをスタートさせた。63年には建築事務所「Arata Isozaki & Associates」を設立し、約60年にわたってアジアやヨーロッパ、北アメリカ、中東、オーストラリアなど、世界各地で100以上の作品を手がけた。 重要作としては、北九州市立美術館(1972〜74、福岡)、水戸芸術館(1986〜90、茨城)、アリアンツタワー(2003〜14、ミラノ)、カタール国立コンベンションセンター(2004〜11、ドーハ)、上海シンフォニーホール(2008〜14

                                    磯崎新が91歳で逝去。建築史に大きな足跡残す
                                  • 大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記

                                    1850年 曾祖父・八三郎生まれる。 1855年(安政2)内ノ子騒動 1866年(慶應2)奥福騒動 1894年(明治27)父・好太郎生まれる。祖母はフデ。 1902年(明治35)母・小石生まれる。 1914年(大正3)20歳の父と12歳の母が結婚。 1919年(大正8)祖父この頃死ぬ。数え五十歳。 1923年( 12) 姉・一生まれる。 1924年4月24日、好太郎、明智新六らと大瀬革進会を結成、総選挙で窪田文三を応援と決定する。(史料愛媛労働運動史4巻、124p、愛媛新報) 1929年(昭和4)長兄・昭太郎生まれる。 ? 次兄・清信生まれる。 1933年、姉・重子が生まれる。 5月15日、伊丹十三(池内義弘)生まれる。 1935年1月31日 愛媛県喜多郡大瀬村に生まれる。父は大江好太郎、母は小石。長兄・昭太郎(燃料商、歌人)、次兄・清信。姉二人、弟・征四郎、妹一人。父は製紙原料商で、ミツ

                                      大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記
                                    • 文芸評論家・坪内祐三の早すぎる訃報 かつて死者に鞭打った「安原顕」より若い死 | JBpress (ジェイビープレス)

                                      目を疑った。まだ60ちょっとの年配と思われる。そんな馬鹿な・・・と思いつつ情報を検索すると、本当に亡くなっていた。 数日考え、本稿を準備した。あえて記すなら「死者を鞭打つ」ためである。 筆者は生前の坪内氏と一切面識がない。というよりも、すでに30年以上前のことになるが、意識して坪内氏らを避けていた時期がある。 いろいろな意味で才能と可能性にあふれ、また自分とは決して接点がない方がよいと思っていた。 しかし、その人の訃報に接し、やはり何か書かずにはいられなかった。彼の行動や言説には、今日を逆照射するいくつかの意味があるように思われるからである。 「東京人」の坪内さん 私が坪内祐三氏の名を初めて耳にしたのは、雑誌『東京人』(http://www.toshishuppan.co.jp/tokyojin.html)の編集者だった頃、文化人類学者の山口昌男さん、ないし彼の身近にいた人々からであったと

                                        文芸評論家・坪内祐三の早すぎる訃報 かつて死者に鞭打った「安原顕」より若い死 | JBpress (ジェイビープレス)
                                      • 学生のあいだで「批評」が人気な理由を聞いてみた(ペシミ×キュアロ対談)|インターネット退屈日記

                                        ※本記事は、マガジン「変なサークル学会 調査報」の四本目として寄稿した記事である。 若者の「批評」離れが叫ばれて久しい。ライター稲田豊史は「若者たちが評論をあまり読まない」(注1)と指摘し、批評家・東浩紀は「言論人や批評家にかつての存在感はない」(注2)とまで言い切っている。 しかし、そのような時代にあっても、批評をする大学生たちがいる。いや、むしろ盛り上がっているようにさえみえるのだ。というのも、ここ数年で驚くほど多くの評論系の雑誌制作サークルが爆誕しているからだ。どのくらい多いかというと、とにかくこれを見てほしい。 2021年以降に設立された23団体の主催者アンケートから作成。詳しい制作過程は後日公開予定の「取材後記」で。つ、つ、つかれた.。この図を作るためにどれだけ頑張ったか...。い、いや、そんなことはどうでも良いのだ。とにかくここで知っていただきたいのは、2021年以降、すなわち

                                          学生のあいだで「批評」が人気な理由を聞いてみた(ペシミ×キュアロ対談)|インターネット退屈日記
                                        • 北九州へ - vol.8 - 北九州国際会議場 シロヤベーカリー - 旅とカメラとわたしと。

                                          さてさて、前回は、加賀・片山津温泉総湯のご紹介を挟みましたが、 2019年3月、1泊2日の北九州市の旅に戻って、今回から2日目。 北九州市・小倉をめぐります。 小倉のホテルに宿泊。 早起きをして、朝8時にチェックアウト。 今日も1日、楽しく満喫するぞ〜! タコマ通り 北九州市の姉妹都市、米国ワシントン州のタコマ市にちなんで名付けられた通り。 1日目に体験した北九州夜景クルーズの小倉港渡船乗り場のすぐ近くです。 北九州国際会議場 北九州国際会議場 | 西日本総合展示場・北九州国際会議場(福岡県北九州市) タコマ通りに面する、こちらは、コンベンション施設の北九州国際会議場。 昨年、「建築界のノーベル賞」プリツカー賞を受賞された、磯崎新(いそざき あらた)さんの設計により、平成2年(1990年)に竣工。 磯崎新さんは、京都コンサートホール、なら100年会館などの設計でも有名ですね。 船のブリッジ

                                            北九州へ - vol.8 - 北九州国際会議場 シロヤベーカリー - 旅とカメラとわたしと。
                                          • 建築家 磯崎新さん死去 ポストモダン建築の旗手 国際的に評価 | NHK

                                            ポストモダン建築の旗手として注目を集め、「建築界のノーベル賞」とも呼ばれるプリツカー賞に選ばれるなど、国際的に高い評価を受けた建築家の磯崎新さんが12月28日、老衰のため、那覇市の自宅で亡くなりました。91歳でした。 磯崎さんは1931年に大分市で生まれ、1954年に東京大学工学部建築学科を卒業して大学院では日本を代表する建築家の丹下健三氏に師事しました。 1963年にアトリエを設立し、初期の代表作となる旧・大分県立大分図書館や北九州市立中央図書館など、地元の九州地方などで次々と建築物を手がけました。 また、1983年に完成した茨城県の「つくばセンタービル」は、画一化された近代建築への批判を込めたポストモダン建築の代表作とされ、国内外からポストモダン建築の旗手として注目されました。 このほか、ロサンゼルス現代美術館やバルセロナオリンピックの屋内競技場など世界各地で作品を手がけ、国際的に高い

                                              建築家 磯崎新さん死去 ポストモダン建築の旗手 国際的に評価 | NHK
                                            • 東京あじさい散歩(穴場)5選 - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                              おつかれさまです。 6月は、あじさいの季節。 今日は、 東京都内で、 あじさいを楽しめる 穴場スポット を紹介。 あじさいの数より、人の数が多い… そんな場所は、風情がない! あじさいの数は、 ちょっと少なめだけど、 ゆっくり、のんびり、しっとり、静かに、あじさいを楽しめる穴場スポットをおさえておきましょう! 旧芝離宮恩賜庭園 2023年6月更新 自然教育園 東京都庭園美術館 プリンスホテル日本庭園 2023年6月更新 御殿山庭園 2023年6月更新 名所はこっち(2023年更新) 旧芝離宮恩賜庭園 旧芝離宮恩賜庭園は、東京都港区海岸にある都立庭園。 浜離宮恩賜庭園よりも小さくて、駅チカ。 気負わず行ける大名庭園で、大名気分にひたりましょう! ビルに囲まれた日本庭園は、まさに、“都会のオアシス”。 あじさい抜きでも見る価値。 個人的に、旧芝離宮恩賜庭園は新緑〜初夏が一番美しいと思います。

                                                東京あじさい散歩(穴場)5選 - 平日腰掛けOLのメモ帳
                                              • ルイ・ヴィトンのエキシビション「LOUIS VUITTON &」へ toomilog

                                                東京・原宿のjingで開催されていたルイ・ヴィトンは、クリエイティブな交流やアーティスティックなコラボレーションを重ねてきたルイ・ヴィトンの160余年におよぶ歴史を辿る旅をご紹介するエキシビション「LOUIS VUITTON &」を見てきました。 エキシビションは、メゾンのクリエイティブな旅を辿る本、10の没入型スペースで構成されています。 20世紀初頭に製作された類まれなる特注トランクやルイ・ヴィトンの孫であるガストン-ルイ・ヴィトンがデザインした美しいウィンドウ・ディスプレイ。そしてカール・ラガーフェルド、シンディー・シャーマン、川久保玲、フランク・ゲーリーといった現代を代表するクリエーターによるアイコニックな「モノグラム」を再解釈したバッグや、磯崎新、リチャード・プリンス、ザハ・ハディッドといったアーティストとのオリジナルコラボレーションや彼らに制作を委託したクリエーション、近年の「

                                                  ルイ・ヴィトンのエキシビション「LOUIS VUITTON &」へ toomilog
                                                • 30年目のワタリウム美術館がコロナ禍で危機。 貴方の支援が日本のアートを救う。

                                                  ▼お礼とお知らせクラウドファンドに参加くださった沢山の支援者の皆様、本当にありがとうございました。4時間で目標額に達して正直驚いております。先日まで来館者の少ない展示室で落ち込んでおりました。 ご支援と同時に皆様からの励ましの言葉と、ワタリウム美術館との思い出には涙が出るほど感激、感謝です。さて何人かの方々から、リターンの大半が終了しているので、追加リターンをとのリクエストが多数あり、ここでリターン第2弾を感謝を込めて9月5日に発表。ワタリウム美術館の大黒柱と言えるヨーゼフ・ボイス、ナムジュン・パイク、詩人のアレン・ギンズバーグなどの作品が登場。ご堪能ください。 ▼はじめに・ご挨拶はじめまして、ワタリウム美術館の和多利浩一です。 日頃より、ワタリウム美術館をご愛顧いただき、ありがとうございます。 姉の恵津子と共に、東京、原宿と青山の間の外苑前というエリアにあるワタリウム美術館(ワタリウム美

                                                    30年目のワタリウム美術館がコロナ禍で危機。 貴方の支援が日本のアートを救う。
                                                  • BUNGA NET

                                                    長井美暁が編集を担当した『堀部安嗣作品集Ⅱ』(平凡社、2024年2月刊)。2015年発刊の堀部安嗣さんの作品集の第2弾にあたり、2024年内に第3弾も刊行予定。2冊合わせて500ページ超! 『芸術新潮』2023年10月号 特集「いまこそ知りたい!建築家 磯崎新入門」。磯達雄が藤森照信さんへのインタビューの聞き手やブックガイドなどを担当。 『東京人』2023年11月号 特集「緑化する東京」。磯達雄が東京の緑化建築6選のページの執筆と、住友林業の中嶋一郎さんと日建設計の山梨知彦さんの対談ページの司会・執筆を担当。 書籍『日本のブルータリズム建築』 (文:磯達雄、写真:山田新治郎) 1960年代から70年代にかけて隆盛したブルータリズムの建築について、日本における優れた実例を選び出し、撮り下ろした写真集です。磯が企画・編集と文章を担当。発行所:トゥーヴァージンズ/発売日:2023年3月28日/定

                                                      BUNGA NET
                                                    • 建築界のレジェンド 磯崎 新という謎 - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト

                                                      中秋の名月の翌9月14日、満月の夜に群馬県渋川市にある「ハラ ミュージアム アーク」に建築関係者ら約200名が集った。今年88歳を迎えた建築家、磯崎 新の米寿を祝うためだ。ハラ ミュージアム アークは東京にある原美術館の別館で、設計は磯崎が手がけた。広大な敷地にはオラファー・エリアソンやアンディ・ウォーホルの作品が点在し、美術館の一角をなす「觀海庵」では『縁起』と題した磯崎の展覧会も前日から始まった。 大型バス3台に分かれて会の参加者が到着する。その中には建築家の妹島和世や青木 淳、石上純也らの顔も見える。日が暮れる前にホンマタカシによる集合写真の撮影が行われ、会が始まる。お祝いのスピーチの先陣を切るのは、磯崎 新アトリエの元所員、渡辺真理(まこと)だ。「磯崎さんの周囲には、常に新しく謎だらけの興味深いプロジェクトが渦巻いていて、見とれているといつの間にか自分も巻き込まれ、大変な困難に直面

                                                        建築界のレジェンド 磯崎 新という謎 - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト
                                                      • 建築のノーベル プリツカ―賞に山本理顕さん 公共空間や共同体問う:朝日新聞デジタル

                                                        建築のノーベル賞といわれるプリツカー建築賞の今年の受賞者に、神奈川県・横須賀美術館(2006年)などを手掛けた建築家の山本理顕(りけん)さん(78)が決まった。主催する米ハイアット財団が5日、発表した。賞金は10万ドル(約1500万円)で、授賞式は5月に米シカゴで開かれる。 日本人の受賞は、2019年の磯崎新さんに続き9人目。山本さんはチューリヒ国際空港(スイス)の複合施設などの大規模プロジェクトも手掛けているが、今回の審査は小・中規模の公共建築や住宅にも着目。近代主義建築の手法を使いながら、公共空間や共同体のあり方を変えようとする姿勢、デザインが評価された。 これまで、署員の活動が可視化された広島市西消防署(00年)や、2棟の庁舎の間に丘陵状の広場を設けた東京都・福生(ふっさ)市庁舎(08年)などを設計してきた。近年は400人規模の共同体「地域社会圏」を唱えている。 山本さんは、日本大や

                                                          建築のノーベル プリツカ―賞に山本理顕さん 公共空間や共同体問う:朝日新聞デジタル
                                                        • 花曇りの「御殿山庭園」でお花見 - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                                          おつかれさまです。 昨日は、一粒万倍日?とかなんかで、朝から神社に行く人が多かったことに驚き! わたしは、神様より村上様! 午前中は、日本の決勝進出を確認して、 午後は、花曇りの『御殿山庭園』へ。 「東京マリオットホテル」の南側にある『御殿山庭園』は、しながわ百景に選出されていて桜の名所でもあります。 満開まであと少し。 晴れていればよかったけど… ↑2022年撮影 ↓2023年撮影 昨日は、あいにくの花曇り。 天気はイマイチだけど、茶室のある日本庭園は、花曇りでも風情があって、悪くない。 この茶室は、日本を代表する建築家・磯崎新氏が設計した「有時庵(うじあん)」。 茶室の後ろに桜が咲いているんだけど、曇っているので白飛びしちゃってる… シロサギも、お花見かな。 桜の下でお酒を飲んだり、人が多すぎる場所は苦手… 「御殿山庭園」は、そんな人におすすめのお花見スポットです。 混雑しないお花見ス

                                                            花曇りの「御殿山庭園」でお花見 - 平日腰掛けOLのメモ帳
                                                          • 三原昌平のデザイン全解説

                                                            Appleのデザイン史-1 予期せぬ新旧交代 「電卓(電子卓上計算機)」という言葉がまだ輝きを失っていない時代の1972年、価格を一気に3分の1以下の12,800円とした衝撃的な「カシオ・ミニ(6桁)」が発売となった。商品は爆発的に売れ、10ヶ月で百万台を突破、「電卓」の大衆化の流れを決定的なものとした。さらに、雨後の筍のごとく出現していた多くの「電卓メーカー」が、これを機会に撤退せざるをえないという「電卓戦争」に一つのピリオドを打つ事件でもあった。 全世界がこの安価で電池で動作するコンパクトな「夢の電卓」に満足し、その使い勝手に酔いしれていた、その翌年、今度は思いがけない「電卓真打ち」候補が世界で一斉に発売された。タイプライターのメーカーとして名高い、デザインの国、イタリアのオリベッティ社の「Divisumma 18」である。それは同社の社運をかけた意欲的な商品であることは見ただけで、誰

                                                            • 奈義町現代美術館 岡山県勝田郡奈義町豊沢 - 墳丘からの眺め

                                                              鳥取では梶山古墳だけを見て再び岡山県へ戻ります。この日は津山に宿をとりました。道すがらの奈義町で現代美術を鑑賞。 奈義町現代美術館。1994年の開館で設計は磯崎新。 入館料は一般700円。 入ってすぐは「大地の部屋」 宮脇愛子による、≪うつろひ-a moment of movement≫という作品。 奈義町/「大地」の部屋≪うつろひ-a moment of movement≫ 入口方向を振り返って。 大きな円筒ドームの内部は「太陽の部屋」 荒川修作+マドリン・ギンズによる、≪遍在の場・奈義の龍安寺・建築する身体≫ 壁に写された龍安寺の石庭。 逆サイドにも、”円筒中心軸を対称”にして。 湾曲するベンチの中央が、この部屋で唯一くつろげるポイント。 天井のベンチには座れません。 宇宙ステーションに日本庭園を造ったら、実際こんな感じなのでしょうね。 囲い塀も精巧です。 奈義町/「太陽」の部屋 ≪遍

                                                                奈義町現代美術館 岡山県勝田郡奈義町豊沢 - 墳丘からの眺め
                                                              • 平成美術:うたかたと<ruby><rb>瓦礫</rb><rp></rp><rt>デブリ</rt><rp></rp></ruby> 1989–2019

                                                                概要 Chim↑Pom《ビルバーガー》2016年 Photo: Morita Kenji Courtesy of the artist, ANOMALY, MUJIN-TO Production [参考図版] 京都市京セラ美術館の新館「東山キューブ」では、1980年代後半より現代美術について鋭い批評活動を継続的に行なっている美術評論家の椹木野衣を企画・監修に迎え、独自の視点で選定したアーティストたちによる集合的活動にフォーカスした平成年間(1989–2019年)の美術を振り返る展覧会を開催します。 「うたかた」と「瓦礫(デブリ)」をキーワードに、経済的な停滞と未曾有の災害に繰り返し見舞われた平成の時代を、椹木の視点にもとづきアーティストたちがどのように時代と状況に応答してきたかを探ります。 いま、不穏と呼ぶしかない令和の幕開けの渦中にあって、改めて30年あまりに及んだ平成の美術とは何であっ

                                                                  平成美術:うたかたと<ruby><rb>瓦礫</rb><rp></rp><rt>デブリ</rt><rp></rp></ruby> 1989–2019
                                                                • 駅スタンプ『由布院駅』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog

                                                                  概要 アクセス 施設情報 駅スタンプ 概要 『由布院駅』は、大分県由布市湯布院町川上にある、JR九州久大本線の駅です 大分県出身の建築家磯崎新氏の設計による木造の駅舎で、ロビーが高さ12mの吹き抜けとなっています また、日本でも数少ない改札口を設けていない駅としても知られています アクセス 大分県由布市湯布院町川上 0977-84-2021 駐車場 周辺に有料駐車場あり 施設情報 みどりの窓口 営業時間  7:00~19:00 年中無休 コンビニ 無し 駅構造 地上駅 駅スタンプ 『いで湯と駅馬車のある駅』 スタンプ設置場所は『みどりの窓口』に設置あります 駅員さんに直接言ってもらうとスタンプを出してくれます ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中マンホ-ル・スタンプ旅行コレクション ランキング参加中御朱印(神社・仏閣) ランキング参加中旅行 ランキング参加中写真・カメラ

                                                                    駅スタンプ『由布院駅』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog
                                                                  • ミュージアム・ロストが起動させた“第四世代の美術館”:デジタルアーカイブスタディ|美術館・アート情報 artscape

                                                                    美術館・図書館・公文書館・博物館(GLAM)のデジタルアーカイブ、ウェブサイトの利用者ニーズについて観察調査を行ない、論文「デジタルアーカイブをデザインする:『まだそこにいない』利用者に共感し本当に使われるサービスを作るために」(デジタルアーカイブ学会)の発表など、インフォメーションアーキテクトとして活躍しているサイフォン合同会社の代表・大橋正司氏に、情報世界から見た美術館のデジタルアーカイブについてご執筆いただいた。(編集部) デジタル技術は美的価値を帯びうるのか 本稿を執筆中の2020年2月現在、新型コロナウィルス感染症の影響が日本国内にもじわじわと広がり、多くの博物館や美術館が感染拡大を予防するため休館に追い込まれている。不意に人の眼差しを浴びなくなった作品たちとミュージアムは、どのように身じろいでいるのだろう。 物理的にその場にアクセスできなくなったときに、やはり多くの人に思い起こ

                                                                      ミュージアム・ロストが起動させた“第四世代の美術館”:デジタルアーカイブスタディ|美術館・アート情報 artscape
                                                                    • マイケル・フリードとジョナサン・エドワーズ——『アメリカ哲学史』翻訳余滴|入江哲朗

                                                                      みなさまこんにちは。私はアメリカ思想史が専門の研究者で、映画批評もときどき書いています。だいぶまえにnoteのアカウントを作ったものの放置していたのですが、せっかくなので試しに記事を書いてみることにしました。みなさまが自宅でまったり過ごされる際の暇つぶしとしてご笑覧いただけましたら幸いです。 去る2月に、私も共訳しているブルース・ククリック『アメリカ哲学史——一七二〇年から二〇〇〇年まで』(勁草書房)という本が出版されました。私は同書第1–3章の訳と訳者解説の執筆を担当しています。今回は、『アメリカ哲学史』を翻訳しながらつらつら考えていたことのひとつを、とりとめもなく綴ってみようと思います。 ◇ 私が担当した『アメリカ哲学史』第1章は、「カルヴィニズムとジョナサン・エドワーズ」と題されています。ジョナサン・エドワーズは、1703年から58年まで北米植民地で生きたプロテスタントの牧師です。「

                                                                        マイケル・フリードとジョナサン・エドワーズ——『アメリカ哲学史』翻訳余滴|入江哲朗
                                                                      • 出版状況クロニクル186(2023年10月1日~10月31日) - 出版・読書メモランダム

                                                                        23年9月の書籍雑誌推定販売金額は1078億円で、前年比2.6%増。 書籍は668億円で、同5.3%増。 雑誌は409億円で、同1.6%減。 雑誌の内訳は月刊誌が353億円で、0.1%増、週刊誌は55億円で、同11.1%減。 返品率は書籍が29.3%、雑誌が39.4%で、月刊誌は37.8%、週刊誌は48.0%。 書籍雑誌合計の推定販売金額の前年比プラスは21年11月以来、書籍のプラスは22年1月以来。 だがそれは書籍と月刊誌の返品率の改善によるもので、店頭売上の回復に起因していない。 25年2月に日販がコンビニ配送から撤退することも明らかになった。 出版科学研究所による出版物推定販売金額は、取次出荷から返品金額を引いたものなので、 トーハンが引き継がなければ、ダイレクトな影響を与えることになろう。 1.出版科学研究所による23年1月から9月までの出版物推定販売金額を示す。 ■2023年上半

                                                                          出版状況クロニクル186(2023年10月1日~10月31日) - 出版・読書メモランダム
                                                                        • テン年代アイドル論、あるいは・・・・・・・・・とはなんだったのか?|scarlet222

                                                                          東京は、あらゆる計画をいつも裏切ったまちだ。(磯崎新『空間へ』) ヨーロッパに幽霊が出る――共産主義という幽霊である。(マルクス・エンゲルス『共産党宣言』) はじめに なぜいま「アイドル論」なのか? テン年代の前半くらいに、アイドル論やアイドル批評といったものが盛り上がりを見せたことがあった。いくつか具体例を列挙してみる。2011年、太田省一『アイドル進化論』。2012年、濱野智史『前田敦子はキリストを超えた』、小林よしのり・中森明夫・宇野常寛・濱野智史『AKB48白熱論争』。2013年、さやわか『AKB商法とは何だったのか』、安西信一『ももクロの美学』。2015年、香月孝史『「アイドル」の読み方』など。 こうしたアイドル論の盛り上がりが生じたそもそものきっかけは、やはりゼロ年代の後半に、AKB48が目覚ましい活躍を見せていたことだっただろう。「RIVER」でオリコンウィークリーチャートの

                                                                            テン年代アイドル論、あるいは・・・・・・・・・とはなんだったのか?|scarlet222
                                                                          • 北九州へ - vol.14 - 勝山公園 北九州市立中央図書館 こども図書館 - 旅とカメラとわたしと。

                                                                            カメラを携えてのお出かけを控えるようになって、2ヶ月超。 Google Mapで旅の気分を楽しんで、行ってみたいところの旅のしおりがいっぱいできました。 県をまたぐ移動自粛が全面解除される今月19日以降を目安に、状況を見ながらソロソロとお出かけできたらなぁと思っております。 さてさて、2019年3月、1泊2日の北九州市の旅・2日目、前回の続きです。 北九州市・黒崎の本店鉄なべさんで八幡ぎょうざをいただきまして、・・・ 再び小倉へ戻ります。 北九州モノレール小倉駅 安全・正確・快適 北九州モノレール お次は、小倉城、勝山公園を目指しますが、せっかくなのでモノレールに乗ってみることに。 発車まで少し時間があるので、パシャパシャとスナップ。 モノレールのホームから、小倉駅のJAM広場を見下ろせます。 コンコースが吹き抜けで、珍しい眺めですよね。 モノレールに乗ること、1駅。 平和通駅で下車です。

                                                                              北九州へ - vol.14 - 勝山公園 北九州市立中央図書館 こども図書館 - 旅とカメラとわたしと。
                                                                            • ルイ・ヴィトンのエキシビション「LOUIS VUITTON &」開催 toomilog

                                                                              東京・原宿の jingで、クリエイティブな交流やアーティスティックなコラボレーションを重ねてきたルイ・ヴィトンの160余年におよぶ歴史を辿る旅を紹介するエキシビション「LOUIS VUITTON &」が開催されます。 先見性に富んだ日本のアーティストたちとメゾンの間で絶えず育まれてきた敬意とインスピレーションの歴史にフォーカスを当てたエキシビションです。 エキシビションは、メゾンのクリエイティブな旅を辿る本、10の没入型スペースで構成されています。 20世紀初頭に製作された類まれなる特注トランクやルイ・ヴィトンの孫であるガストン-ルイ・ヴィトンがデザインした美しいウィンドウ・ディスプレイ。そしてカール・ラガーフェルド、シンディー・シャーマン、川久保玲、フランク・ゲーリーといった現代を代表するクリエーターによるアイコニックな「モノグラム」を再解釈したバッグや、磯崎新、リチャード・プリンス、ザ

                                                                                ルイ・ヴィトンのエキシビション「LOUIS VUITTON &」開催 toomilog
                                                                              • 劇場アニメ『すずめの戸締まり』(2022年)レビュー[考察・感想]:“girl meets herself”ー廃墟の中で,彼女は彼女と出会う - アニ録ブログ

                                                                                *このレビューはネタバレを含みます。必ず作品本編をご覧になってからこの記事をお読みください。また『雨を告げる漂流団地』と『ぼくらのよあけ』の内容にも一部触れておりますのでご注意ください。 『すずめの戸締まり』公式Twitterより引用 ©︎「すずめの戸締まり」製作委員会 suzume-tojimari-movie.jp www.youtube.com 新海誠監督『すずめの戸締まり』は,ラブストーリー,ロードムービー,マスコットキャラ,妖怪バトルなど多くのエンタメ要素を盛り込みながら,これまで以上に高いポピュラリティを獲得することを狙った作品だ。しかし同時に本作は,同監督の『君の名は。』(2016年)と『天気の子』(2019年)がフィクションの形で迂回してきた〈震災〉というテーマを真正面から扱ったセンシティブな作品でもある。はたして新海は,“エンターテインメントで震災を語る”という難題にどう

                                                                                  劇場アニメ『すずめの戸締まり』(2022年)レビュー[考察・感想]:“girl meets herself”ー廃墟の中で,彼女は彼女と出会う - アニ録ブログ
                                                                                • 大都市から超都市へ|Ryuji Fujimura

                                                                                  クラウド化する都市少し前になるが、ニコラス・カーの『クラウド化する世界』(2008・原著 Nicholas Carr『The Big SWITCH』2008)という本が話題になった。この本が予言していたのは以下のような世界の大転換(Big Switch)である。 20世紀初頭の大転換は、それまで各工場ごとに必要だった発電機を、大規模発電所と大容量の送電線のネットワークの整備によってひとつひとつの工場が持たずに済むようになり、維持管理のコストや停電、騒音に悩まされず安定して電力を購入することで産業立地の自由度が向上し、大都市が成立する条件のひとつになったというものである。 それに対して21世紀初頭の大転換は、それまで各オフィスごとに必要だったサーバールームを、大規模データセンターと大容量の通信線のネットワークの整備によってひとつひとつのオフィスが持たずに済むようになり、維持管理のコストやサー

                                                                                    大都市から超都市へ|Ryuji Fujimura