並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1004件

新着順 人気順

祭祀の検索結果281 - 320 件 / 1004件

  • 【新説・四天王寺】太陽祭祀のこん跡を探して 転法輪石の下にあるもの★★【御饌石と豊御食炊屋姫】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 四天王寺で #推古天皇(#豊御食炊屋姫)の #太陽祭祀 のこん跡は見つかるのか。現在の中心伽藍に #アマテラス を祀る社があったのでは?と考え始めると寺域の西端に #石鳥居 がある意味が見えてきます 目次 四天王寺伽藍の核心としての転法輪石 転法輪石の下に埋まっているもの★★ 推古天皇・豊御食炊屋姫(とよみけかしきやひめ)の意味★★ 本文 四天王寺は金堂の救世観音像(ぐぜかんのんぞう)がご本尊。 (撮影禁止なので代わりに手持ち資料から法隆寺夢殿の観音像)法隆寺夢殿の秘仏・救世観音像は生前の聖徳太子(厩戸皇子、上宮法王)に生き写しとされ、また百済で出世した日羅(にちら)は太子を『救世観音の生まれ変わり』と称えました。 法隆寺 夢殿 救世観音像 四天王寺伽藍の核心としての転法輪石 今日はその話ではないのですが、四天王寺の 核心 は、金堂の前に埋め込まれた転法輪石(てんぽうりんせき)で

      【新説・四天王寺】太陽祭祀のこん跡を探して 転法輪石の下にあるもの★★【御饌石と豊御食炊屋姫】 - ものづくりとことだまの国
    • ストーンヘンジ期に全島規模の宴会イベント、10倍の巨大環状遺跡も【古代文明、謎の魅力】(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

      新石器時代後期にストーンヘンジ周辺に建てられた多くの祭祀場では、ブリテン島全土から人々が集まる宴が開かれていたという。(PHOTOGRAPH BY JODI COBB, NATIONAL GEOGRAPHIC) 4500年の時を経てもなお、多くの人々を魅了する英国の世界遺産ストーンヘンジ。この8月も巨石の産地が発表されて話題になったが、なぜ、どうやって建てたのかなど、いにしえの環状列石はずっと考古学の大きな謎とされてきた。 ギャラリー:4万年で「イギリス人」の顔はこんなに変わっていた 写真7点 ストーンヘンジが建てられた目的については、さまざまな学説がある。なかでも有力な学説のひとつは、古代人が重要な祭祀を行っていたというものだ。この祭祀説にまつわる注目の研究結果が昨年、学術誌「Science Advances」誌に発表された。 ストーンヘンジの周辺にある先史時代の祭祀場には、なんとブリテ

        ストーンヘンジ期に全島規模の宴会イベント、10倍の巨大環状遺跡も【古代文明、謎の魅力】(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
      • 【新説・四天王寺】ベールに包まれた守屋祠が物語る謎【物部さん考】 - ものづくりとことだまの国

        四天王寺 物部守屋祠(太子の月命日(22日)公開) はじめに 四天王寺にあったと推理される熊野神社を探す目的で書き始めた #新説・四天王寺 シリーズ。調べるほどに新たな謎がさらに謎が呼ぶ展開に。#物部守屋 #守屋祠 #日出ずる処 #丁未の乱 目次 新説・四天王寺シリーズについて 西に三度傾いた伽藍中心は守屋祠を(も?)向いていた 2020年6月記事:四天王寺の中心伽藍は西に約3度傾いている(発見) 2021年2月記事:西に約3度傾いている四天王寺中心伽藍(理由の考察) 物部守屋が厩戸皇子(聖徳太子)の仇敵と考える理由 点と線 アラハバキ解 第36章公開 平安京を守り皇室の繁栄を守護する決意の印 本文 新説・四天王寺シリーズについて 四天王寺さんにあった熊野神社のこん跡を探す目的で書き始めた「新説・四天王寺」シリーズ。 前回「次回近日」なんて書いていましたが(念のため)調べるほどに、新たな謎

          【新説・四天王寺】ベールに包まれた守屋祠が物語る謎【物部さん考】 - ものづくりとことだまの国
        • 【発掘・EXPO70(14)】日本の歴史 世界に何をどのように発信する?【日本館】 - ものづくりとことだまの国

          日本館 夜景 大阪万博期間中の人気投票では『国内パビリオン52館中、一位が松下館、二位が古河パビリオン、三位が日本館、四位が三菱未来館』となりましたが、ここでは三位に選ばれた日本館(日本政府館)の日本史展示について。 シンボルマークの桜の花びらデザインの建物で1~5号館の5つの建物で構成されていました。 それぞれの関心と所要時間に合わせてコースを選べるスタイルで、当時としては新しかったと思います。 万博の桜のシンボルマークデザインのパビリオン コース案内 日本館パンフレット 1号館:日本の歴史の紹介(パンフレットのページ順) 縄文・弥生時代の紹介がなく、古墳時代のはにわの展示だけだったようです。 1号館レイアウト やまとの夜明け~はにわの群像~奈良 画像(6ページ)右の方。奈良の文化の紹介の中。朱塗りの柱群。 そのひとつが、法隆寺の百済観音(くだらかんのん)像。たいへんスタイルの良い仏様。

            【発掘・EXPO70(14)】日本の歴史 世界に何をどのように発信する?【日本館】 - ものづくりとことだまの国
          • 【大森勝山遺跡】岩木山を眺望 縄文のライフスタイルと『公』の精神【縄文の神社?】 - ものづくりとことだまの国

            はじめに 国史跡 #大森勝山遺跡(弘前市)。世界遺産認定に向けて動き出した #北海道・北東北の縄文遺跡群 で青森県8遺跡のひとつ。古来からの霊山 #岩木山 を眺望する台地にあり、人々の生活痕が少ない点で、三内丸山遺跡や亀ヶ岡遺跡とは少し違う印象です #ストーンサークル #環状列石 目次 大森勝山遺跡(縄文晩期)青森県弘前市 冬至に岩木山山頂に沈む太陽 縄文時代は太陽暦??? 縄文時代の『公』の意識 ウッドサークル(過去記事) 本文 世界遺産認定に向けて動き出している『北海道・北東北の縄文遺跡群』で、青森県は8遺跡を申請しています。 そのうち、2018年に三内丸山遺跡(青森市)、2019年に亀ヶ岡石器時代遺跡(つがる市)、そして今年は、岩木山山麓の大森勝山遺跡(弘前市)を見学しました(10月13日訪問)。 大森勝山遺跡(縄文晩期)青森県弘前市 岩木山麓の北東、標高143~145m、山頂付近の

              【大森勝山遺跡】岩木山を眺望 縄文のライフスタイルと『公』の精神【縄文の神社?】 - ものづくりとことだまの国
            • 馬と古代社会

              在庫あり 馬と古代社会 (うまとこだいしゃかい) 佐々木虔一・川尻秋生・黒済和彦編 本体8,000円+税 初版発行:2021年5月25日 A5判・上製・カバー装・568頁+カラー口絵8頁 ISBN 978-4-8406-2247-9 C3021 【2021年度 JRA賞 馬事文化賞 特別賞受賞!】 【初刷完売につき、重版出来】 馬はどのように渡来し、社会に浸透したのか 馬文化の渡来、生産・飼育、交通、祭祀、儀式など、古墳時代から摂関期まで、日本考古学・文献史学を中心に、動物考古学、日本文学など、隣接する諸分野と多角的に検証 【内容説明】【2021年度 JRA賞 馬事文化賞 特別賞受賞!】 朝日新聞書評欄で紹介(2021年10月7日) ①馬文化の渡来に迫る 古墳時代、東アジアを経由して日本(倭)に渡来した馬文化。馬は古代社会にどのように受容され広がったのか。中国・朝鮮半島・中央アジアなどの馬

                馬と古代社会
              • 【荒陵 アラハカ】四天王寺の東かも知れない。前方後円墳のことかも知れない - ものづくりとことだまの国

                はじめに 四天王寺 の山号は #荒陵山 #アラハカ。よく #アラハバキ信仰 との関係が推理されます。春分・秋分の日の出ラインに #御勝山古墳。山号の由来は東で、古墳時代を象徴する #前方後円墳 のことを #荒陵 と称していたのかも知れません 目次 四天王寺 転法輪石。春分・秋分の日の出・日の入の方位を指す 荒墓は四天王寺の東?あるいは東西? アラハバキ解 第41章公開 ヒスイのものづくり史(5)河内期・物部氏の興隆と難波玉作部 本文 四天王寺 転法輪石。春分・秋分の日の出・日の入の方位を指す 四天王寺伽藍の中心は転法輪石です。 春分・秋分の日に、日の出と日の入の方位を、正しく指すようになっていることからそう考えています。 このことにより、四天王寺伽藍は真北ではなく、西に約三度傾けられた配置です(グーグル地図などで確認してみてください) 四天王寺 転法輪石 春分・秋分の日の出の方位 www.

                  【荒陵 アラハカ】四天王寺の東かも知れない。前方後円墳のことかも知れない - ものづくりとことだまの国
                • 【雑記】今日は天皇誕生日! - 北の大地の南側から

                  こんにちは! Nishi です。 今日は旗日ですね。 しかし今日は何の日だっけ…っていうことはよくありますね(^_^;) 今日は天皇誕生日ですね。 令和3年ですが、平成からの改元が5月からでしたので、今年で2回目の天皇誕生日ということもあって、まだ実感がない人は多いかもしれませんね(^^; 生まれてから昭和、平成と天皇誕生日が変わるのは3回目。 中には、大正も経験している人もいるかと思います。 その天皇誕生日も崩御後も祝日として残るケースがあります。 明治天皇の誕生日の11月3日は文化の日として、昭和天皇の誕生日4月29日は昭和の日として今も祝日として残っています。 前の元号の平成は同じようになるのか?っと疑問もあるかと思います。 現行では、上皇陛下が存命の為、二重権威を避ける意味もあって祝日には制定しないようです。 それでは、大正天皇の誕生日だった8月31日は祝日ではないのはなぜ?という

                    【雑記】今日は天皇誕生日! - 北の大地の南側から
                  • 【住吉大社(大阪)御朱印】安産祈願や開運巡り♪反橋が美しいお宮 | 御朱印むすび

                    誕生石は源頼朝に愛された丹後局(たんごのつぼね)が北条政子に殺害されそうになった時に、逃げてこの住吉のあたりで産気づいてしまい、大きな石を抱いて男児を出産。 その男児こそが薩摩島津家の始祖となる島津忠久公であったことから、島津家発祥の地とされ、また逆境にも男児が生まれた地・石として誕生石として祀られています。 誕生石と言うとパワーストーンを思い浮かべますが、ここ住吉大社の誕生石は島津家の発祥となる男児が生まれた石で「誕生石」なんですね。 住吉大社では安産祈願のご祈祷の後、誕生石の柵の中の小石を拾って腹帯に挟んでお守りとする風習があり、私が訪れた際も妊婦さんがちょうど参拝されていました。 住吉大社の美しい反橋 住吉大社のシンボルとも言えるのが、参道を真っすぐ進んだ先にある「反橋(そりばし)」✨ 朱色の太鼓橋で長さが約20m、高さは3.6mもあり、この反橋を渡るだけでお祓いになるとも言われてい

                      【住吉大社(大阪)御朱印】安産祈願や開運巡り♪反橋が美しいお宮 | 御朱印むすび
                    • 沖縄を代表する 聖なるパワースポット 世界遺産「斎場御嶽 (せーふぁうたき)」神の島を望みながら...運気をアップ♪ 幻想的でもありながら...神秘的 沖縄本島南部巡り編【vol.1】 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                      斎場御嶽とは? 斎場御嶽へのアクセス レンタカー・自家用車の場合 路線バスを利用 オプショナルツアーを利用する 道の駅(がんじゅう駅・南城)⇒斎場御嶽まで 聖地 斎場御嶽 敷地内へ 緑の館・セーファ 世界遺産の斎場御嶽の石標 神の島「久高島」遥拝所 御門口(ウジョウグチ) 大庫理(ウフグーイ) 寄満(ユインチ) シキヨダユルとアマダユルの壺 三庫理(サングーイ) スピリチュアル世界から⇒現実世界へ 聖地”斎場御嶽”まとめ 斎場御嶽とは? 沖縄県の南部、南城市にあります聖なる地「斎場御嶽」をご存知ですか? 那覇から車で約1時間、南城市にある斎場御嶽は琉球王国最高の聖地で2000年12月に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」”世界遺産”に登録された 人気の観光スポットで、全国の有名パワースポット中でもトップクラスのパワーの強さを誇る、有名な「聖地」、世界文化遺産指定の、国内外でも大人気のパワース

                        沖縄を代表する 聖なるパワースポット 世界遺産「斎場御嶽 (せーふぁうたき)」神の島を望みながら...運気をアップ♪ 幻想的でもありながら...神秘的 沖縄本島南部巡り編【vol.1】 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                      • 【遠野物語】イタコ・オシラサマなど 巫女が担った東北各地の信仰【国立民族学博物館の見学より】 - ものづくりとことだまの国

                        はじめに 国立民族学博物館。東北各地に残る #巫女の信仰と祭祀具の展示。#蝦夷 と #ヤマト の文化がぶつかった歴史のなか、長い時間をかけた #神仏習合 のスガタ。#遠野 の「娘と馬の哀しい話」#イタコ #オシラサマ #エジコ #ワカサマ #オナカマ #オガミサン 目次 オシラサマの伝承(遠野)(要約。Wiki参考) オシラサマの分布 巫女(Female mediums、女性の霊媒) アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(新章公開) 本文 オシラサマ(複製、青森県八戸市。国立民族学博物館) 遠野物語。 日本の民俗学の先人、柳田国男が、早池峰山を臨む岩手県遠野地方の伝承を収集した説話集(明治43年(1910年)に発表) 天狗、河童、座敷童子などの妖怪たちが跋扈する世界を描き、娘と馬の哀しい話としてオシラサマも登場します。 オシラサマの伝承(遠野)(要約。Wiki参考) ある農家の娘。飼い馬

                          【遠野物語】イタコ・オシラサマなど 巫女が担った東北各地の信仰【国立民族学博物館の見学より】 - ものづくりとことだまの国
                        • 【無職九州旅行その4】さらば九州!最後は佐賀県を満喫する!! - 強欲男は身をやつす

                          どうも!ごーよくです。 前回は阿蘇山周辺をぐるっと観光した後に佐賀県へ向けて出発した所まででした。 この佐賀県が今回の九州旅行の最後。508との長距離旅行もこれで終わりとなると寂しいですね。 吉野ヶ里遺跡〜昼食まで 虹の松原〜帰宅まで 最後に・・・ ↓前回はこちら↓ www.shirodango.com 吉野ヶ里遺跡〜昼食まで 佐賀県最初に訪れたのは「吉野ケ里歴史公園」。復元施設めちゃくちゃ広い!しかも運動公園も併設してあるので全部回ろうと思ったら大変です。 日陰が少ないから夏場はちょっと行けないな〜。でも・・・この非日常感たまらん!! 出土したままの場所に建物を復元しているのでとても勉強になります。 ちなみにこの北内郭は権力者や司祭しか入れない当時の重要な場所。正面に見える主祭殿で重要な祀りや会議が開かれていました。周囲には卑弥呼のような最高祭祀権者の住居もあります。 主祭殿にも入ること

                            【無職九州旅行その4】さらば九州!最後は佐賀県を満喫する!! - 強欲男は身をやつす
                          • 【奈良 倭文神社(1)】フツと切れた大蛇のシッポは帯解へ飛びアタマを祀る【蛇塚神社】 - ものづくりとことだまの国

                            はじめに 奈良市内 #倭文神社 #しずりじんじゃ に参拝。春日大社系・藤原氏の一族が769年に勧請。一帯の古地名は辰市郷。境内社に #蛇塚神社 が鎮座するなど #大蛇伝説 が残されています #ヤマタノオロチ伝説 #スサノオ #龍頭山西福院 #物部氏 目次 倭文神社(しずりじんじゃ、奈良市西九条町二丁目14-2) 境内社 蛇塚神社 まるでヤマタノオロチ伝説 御由緒(文字起こし、開物加筆) アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(新章公開) 本文 倭文神社(奈良市西九条町二丁目14-2) 倭文神社(しずりじんじゃ、奈良市西九条町二丁目14-2) 奈良 倭文神社 拝殿と本殿 御祭神:武羽槌雄神(たけはづちのおのかみ)、経津主神(ふつぬしのかみ)、誉田別命(ほんだわけのみこと) 奈良市内の平城京から南に、車で10分ぐらい。(電車等では少し行きにくいところに鎮座しています) 機綴(はたつづり)と裁縫

                              【奈良 倭文神社(1)】フツと切れた大蛇のシッポは帯解へ飛びアタマを祀る【蛇塚神社】 - ものづくりとことだまの国
                            • 【推古天皇と聖徳太子】四天王寺伽藍に見える姫巫女の王の意向と太子の創意工夫【新説・四天王寺】 - ものづくりとことだまの国

                              はじめに 講堂-金堂-五重塔-仁王門が南北に並ぶ #四天王寺伽藍。真北ではなく西に約3度傾いた配置から #推古天皇 #太陽信仰 を融合した #聖徳太子 #転法輪(が説くところの中道)の創意工夫が見えてきます 目次 四天王寺伽藍の秘密 推古女帝の古神道(太陽祭祀) 敏達天皇6年、詔して日祀部(ひまつりべ)、私部(きさいべ)を置く アラハバキ解(第29章公開) 本文 四天王寺伽藍の秘密 以前、四天王寺さんの伽藍は、転法輪石と石鳥居の方位を基準に設計されていることを紹介しました。 www.zero-position.com 四天王寺の伽藍は、春分・秋分に太陽が落ちる石鳥居の方位を基準に設計されている 春分と秋分の太陽は石鳥居の真ん中に落ちるので、つまり、四天王寺伽藍は春分・秋分の日没方向を基準に配置されています。 金堂前の転法輪石と石鳥居の中心を結ぶライン(2020年5月初旬撮影) 推古女帝の古

                                【推古天皇と聖徳太子】四天王寺伽藍に見える姫巫女の王の意向と太子の創意工夫【新説・四天王寺】 - ものづくりとことだまの国
                              • 50代弟の悩みは実家の墓!80代親に「ゆうパックで送骨」は憤死レベル - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                蓮華は仏教のシンボル 2024年4月8日更新しました 私には、腹違いの弟と妹がいます。 先日、50代の弟から実家のお墓について相談されました。 父が伯父と共に、小高い丘にある墓地に建てたお墓です。 バスや電車の便がなく、車で私の家から40分くらいの山中。 墓守について、考えます。 スポンサーリンク 実家を追い出された弟一家 墓がステータスの老親 墓守 まとめ 実家を追い出された弟一家 廃墟となった住宅・自分で撮影したイメージ画像 私的な愚痴になります。 弟とその妻は、親と10年ほど同居していたのですが、揉めに揉めて2008年ころに同居を解消し、実家を出ました。 当時、小学生の孫ふたりがいたけれど、父の怒りはものすごくて「今すぐ出ていけ」と、追い立てたのです。 もめ事の原因は、父と継母の金銭トラブル。 たいへん恥ずかしいことですが、父と継母に借金が発覚。 www.tameyo.jp 父と継母

                                  50代弟の悩みは実家の墓!80代親に「ゆうパックで送骨」は憤死レベル - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                • 京大が沖縄の墓から遺骨持ち出し訴訟結審 原告「品格をかけて闘ってきた」|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

                                  昭和初期に京都帝国大(現京都大)の人類学者が沖縄県今帰仁(なきじん)村にある地元の首長を葬った「百按司(むむじゃな)墓」から研究目的で琉球人遺骨を持ち帰ったとして、首長の子孫や沖縄県出身の大学教授らが、京都大に遺骨の返還を求めた訴訟の第12回口頭弁論が20日、京都地裁(増森珠美裁判長)であり、結審した。判決は4月21日に言い渡される。 訴状や原告側準備書面によると、京都帝大医学部解剖学教室助教授だった金関丈夫氏(1897~1983年)や医学部講師だった三宅宗悦氏(44年戦死)が百按司墓から持ち出した26体の遺骨について、墓を管理する親族らの許可を得ずに盗掘したと主張。先祖の霊魂は骨に宿るとして遺骨そのものが崇拝の対象となっているが、本来あるべき場所にないため、憲法が保障する信仰の自由や民族的、宗教的自己決定権が侵害されたと訴えている。 原告側は最終準備書面で、原告らが遺骨を管理する民法上の

                                    京大が沖縄の墓から遺骨持ち出し訴訟結審 原告「品格をかけて闘ってきた」|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
                                  • 【転法輪の話(4)】太子の教えとともに北上した馬と鍛冶と養蚕 - ものづくりとことだまの国

                                    はじめに 飛鳥時代、国土拡大の最前線だった蝦夷の地に #馬と鍛冶と養蚕 の福音(法輪)を届けた#厩戸皇子。仏法の教えとモノづくりによる聖徳太子の #クニづくり #馬頭観音 目次 空を飛ぶ転法輪(平安時代) 三面六臂・馬頭観音像の持つ転法輪(平安時代) アラハバキ解 第44章公開 ヤマト創世記 三輪山と纏向 本文 空を飛ぶ転法輪(平安時代) 平安時代、信貴山で修行した命蓮上人に関する説話を描いた三部作・信貴山縁起絵巻(国宝)。 『延喜加持の巻』には、命蓮上人の加持祈祷で、剣の護法童子が転輪聖王の金輪を転がして醍醐天皇の清涼殿に空から現れ天皇の病が治ったという物語が描かれています。 仏教の教えと太陽の動きをダブルイメージさせる信貴山絵巻の転法輪です。 国宝 信貴山縁起絵巻 延喜加持の巻(朝護孫子寺蔵) 三面六臂・馬頭観音像の持つ転法輪(平安時代) 関西に住む私には珍しいのですが、馬頭観音は特に

                                      【転法輪の話(4)】太子の教えとともに北上した馬と鍛冶と養蚕 - ものづくりとことだまの国
                                    • 1-赤本再興〇花咲き爺(花咲かじいさん) ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                      「定番の昔話が江戸時代にはどう書かれていたか?」シリーズヾ(๑╹◡╹)ノ" 今回は、「花咲かじいさん」です。 「花咲かじいさん」は人気があったお話のようで、江戸時代にはいくつかの作品が出版されています。 その中で、制作のコンセプトが興味深かった『赤本再興《あかほんさいこう》〇花咲き爺《じじ》』[式亭三馬補綴、歌川国丸画、文化九(一八一二)年刊]を、ここでは取り上げたいと思います。 ※この記事では、国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 赤本花さき爺 - 国立国会図書館デジタルコレクション 花咲ぢゝ 3巻 鰻谷劇場条書 3巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション 【原文】 伏稟《ふくひん》 先年、私、工夫《くふう》を以て、繪草紙合巻《ゑさうしがふくわん》と申す、仕立形《したてかた》を新たに制作《せいさく》仕《つかまつり》り候《さうら》ふ所、御子様方 御贔負《ごひ

                                        1-赤本再興〇花咲き爺(花咲かじいさん) ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                      • 高森天満宮(1)宇野千代の愛した神社(山口県岩国市周東町緑町) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                        天神橋。島田川にかかるこの天神橋を渡ったところに高森天満宮があります。高森は、明治22年に高森村が発足。大正13年玖珂郡高森町。昭和30年に合併し玖珂郡周東町。その後、平成18年再合併し岩国市周東町になりました。【他の写真】 天神橋から島田川を望む。島田川の左側に展開する集落は周東町の差川上中曽根地区。作家【宇野千代】の父の実家が高森にあり、千代は幼少期、この島田川で遊んでいました。【他の写真】 高森天満宮。防府天満宮(防府市)、遠石八幡宮(周南市)と並んで、高森天満宮は周防の国(山口県東南部)の三大天神の一つです。主神は学問の神様、菅原道真公。大山祇命(おおやまつみのかみ・山の神)も祭祀されています。【他の写真】 高森天満宮<一の鳥居・昭和57年建立>。高森天満宮は作家・宇野千代が好んで参拝しました。宇野千代は父の生家がある高森をよく訪れました。著書「或る一人の女の話」の一節には「なぜあ

                                          高森天満宮(1)宇野千代の愛した神社(山口県岩国市周東町緑町) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                        • 冬樹蛉 Ray FUYUKI on Twitter: "日本国憲法を不磨の大典として崇め奉るのは滑稽だと子供のころから思っていたが、近年、この憲法は安倍晋三のような人物が総理大臣になる事態をこそ想定していたのだなと見直している。村に伝わる謎の祭祀や祭具が、古の賢人の封じた妖怪が再び出現したときの備えであったとわかったかのような感じだ。"

                                          日本国憲法を不磨の大典として崇め奉るのは滑稽だと子供のころから思っていたが、近年、この憲法は安倍晋三のような人物が総理大臣になる事態をこそ想定していたのだなと見直している。村に伝わる謎の祭祀や祭具が、古の賢人の封じた妖怪が再び出現したときの備えであったとわかったかのような感じだ。

                                            冬樹蛉 Ray FUYUKI on Twitter: "日本国憲法を不磨の大典として崇め奉るのは滑稽だと子供のころから思っていたが、近年、この憲法は安倍晋三のような人物が総理大臣になる事態をこそ想定していたのだなと見直している。村に伝わる謎の祭祀や祭具が、古の賢人の封じた妖怪が再び出現したときの備えであったとわかったかのような感じだ。"
                                          • GW街をあるけば「豊田白山神社」 - 金沢おもしろ発掘

                                            金沢 晴れ、k今日もいいてんきです。 GW街をあるけば「豊田白山神社」。みどりの日も近場の人出が少なさそうな場所を選び、昨年「金沢七福参歩道」で回った神社で、「絵馬の龍」が好きです(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 【石川県神社庁HP引用】俗称を三社の宮という。この神社は、明治以前は神仏習合の形をとり長い間、三社常光寺(じょうこうじ)といわれてきた。祭祀者は天台宗の僧侶(代々広岡氏の世襲)であった。御祭神は天保12年(1841)の三社常光寺明細書(当社所蔵)によると菊理姫命、応神天皇、武甕槌神、菅原大神、金刀比羅大神、大巳貴神と書いてあるが、はっきりはしない。 【撮影場所 金沢市三社町:2023年05月04日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                              GW街をあるけば「豊田白山神社」 - 金沢おもしろ発掘
                                            • 【アラハバキ信仰・考(4)】古代日本で「誕生」に反転した理由【「荒」の考察】 - ものづくりとことだまの国

                                              はじめに 地元大阪の #四天王寺 は #荒陵(アラハカ)の地に建立されたことから山号は #荒陵山。そこから #アラハバキ に興味を持つように。「荒」は、古代日本では中国とは逆に「生、誕生」を意味します #多賀城 ##荒脛巾神社 目次 多賀城 荒脛巾神社境内 聖徳太子の碑と太子堂 アラハバキ神社 境内配置の謎(初回) アラハバキ神社 境内配置の謎(二回目) 【古代中国】「荒」=「死」。白川静博士「字統」より 【古代日本】「荒」=「生」。白川静博士「字訓」より 荒御魂(あらみたま)。神の御生れ(みあれ)の姿 クニウミの原景=『荒』 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(2020年12月、始めました) 本文 多賀城 荒脛巾神社境内 聖徳太子の碑と太子堂 アラハバキ神社、境内配置の謎の三回目です。 アラハバキ神社 境内配置の謎(初回) www.zero-position.com アラハバキ神社

                                                【アラハバキ信仰・考(4)】古代日本で「誕生」に反転した理由【「荒」の考察】 - ものづくりとことだまの国
                                              • オウム真理教松本智津夫元死刑囚遺骨 次女引き取り確定 最高裁 | NHKニュース

                                                オウム真理教元代表の麻原彰晃、本名・松本智津夫元死刑囚の遺骨を遺族の誰が引き取るかが争われた審判で、最高裁判所は、海に散骨する意向を示していた四女などの特別抗告を退ける決定をし、次女が引き取ることが確定しました。 平成30年に松本智津夫元死刑囚に死刑が執行されたあと、法務省は遺骨について、松本元死刑囚本人が執行前に示した意向に基づいて、教団と関係を絶ったとされる四女に引き渡す方向で検討し、四女側も信者の信仰の対象にならないよう、遺骨を引き取って海に散骨する意向を示しました。 これに対し、元死刑囚の妻と4人のほかの子どもが「元死刑囚の精神状態から、特定の人を指定することはありえない」として引き取りを要望し、遺骨は受取人が決まらないまま、東京拘置所で保管されてきました。 このため次女と四女が受取人を確定させる審判をそれぞれ申し立てたのに対し、東京家庭裁判所は去年、四女ではなく、次女を受取人とす

                                                  オウム真理教松本智津夫元死刑囚遺骨 次女引き取り確定 最高裁 | NHKニュース
                                                • 【四天王寺】春分・秋分 転法輪石が指す日の出の方向に【御勝山古墳】 - ものづくりとことだまの国

                                                  はじめに 四天王寺伽藍中心の #転法輪石 春分・秋分に日の出・日の入の方位を指します。東の日の出ライン上に #物部守屋祠。さらに1.8キロ先に #御勝山古墳(後円部の墓域中心)さてこれは偶然でしょうか 目次 四天王寺境内・転法輪石の東に守屋祠 守屋祠/願成就宮 さらに転法輪石の東1.8キロ。御勝山古墳(おかちやまこふん) 御勝山古墳(大阪市生野区勝山北)墳長120m アラハバキ解 第39章公開 ヒスイのものづくり史(3)見えてくる弥生稲作・太陽祭祀の東遷 本文 四天王寺境内・転法輪石の東に守屋祠 はじめての方の参考。新説・四天王寺シリーズ直近の記事。 守屋祠/願成就宮 www.zero-position.com さらに転法輪石の東1.8キロ。御勝山古墳(おかちやまこふん) 四天王寺伽藍中心の転法輪石は、春分・秋分に日の出・日の入の方位を指します。創建よりここで太陽祭祀が行われたこん跡です。

                                                    【四天王寺】春分・秋分 転法輪石が指す日の出の方向に【御勝山古墳】 - ものづくりとことだまの国
                                                  • 旧統一教会と自民党の接近 政治家に見る“脇の甘さ” | 毎日新聞

                                                    世界平和統一家庭連合(旧統一教会)が2000年ごろに3000万円で信者に購入させた聖本。「霊界で会った人たち」の章に岸信介元首相の名前が書かれていた=東京都千代田区で2022年7月22日、幾島健太郎撮影 安倍晋三元首相が銃撃され死亡した事件をきっかけに、宗教団体・世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と自民党議員を中心にした政治との関係が取り沙汰されている。作家で宗教学者の島田裕巳さんに聞くと、戦後、「反共産主義」を旗印に旧統一教会と自民党が接近したことや、日本の「政教分離」にある曖昧さを指摘。その上で、教会側の思惑をきちんと認識せずに付き合う政治家の“脇の甘さ”や“ルーズさ”に警鐘を鳴らした。【大野友嘉子】 政教分離「当たり前」ではない 「日本の10大新宗教」(幻冬舎新書)や「創価学会」(新潮新書)などの著書がある島田さん。日本で政教分離が当たり前の価値観と捉えられがちなことについて、こう指

                                                      旧統一教会と自民党の接近 政治家に見る“脇の甘さ” | 毎日新聞
                                                    • 【国立民族学博物館】インド(ヒンドゥー教)の神々 - ものづくりとことだまの国

                                                      はじめに 大阪万博公園内の #国立民俗学博物館(#みんぱく)。大量の展示物は圧巻。中から #ヒンドゥー教 の主な神々。#バラモン教 を源流に #仏教 などに対応して紀元前後に成立。後にインド洋からヒマラヤ山脈までの広大な各地の宗教を習合しながら日本にもやって来ました #密教 目次 国立民族学博物館 ヒンドゥー教の主な神々 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(新章公開) 本文 国立民族学博物館 大阪万博記念公園内にある国立民族学博物館に行ってきました。 ここは1970年の大阪万博終了後、岡本太郎さんがチーフ、小松左京さんがサブプロデューサーを務めて世界各地から集めた大阪万博の民俗資料を、展示・研究することをを目的に設立されました。戦前にパリで当時最先端の文化人類学を学んだ太郎さんの功績も大きかったと思います。 国立民族学博物館 開館直後の10時過ぎから14時まで、スマホで300枚ぐらいの

                                                        【国立民族学博物館】インド(ヒンドゥー教)の神々 - ものづくりとことだまの国
                                                      • 皇居の工事現場で江戸初期とみられる江戸城の石垣見つかる | NHKニュース

                                                        皇室ゆかりの美術品などを収蔵・展示する皇居の「三の丸尚蔵館」の建て替え工事の現場から、およそ400年前の江戸初期の頃のものとみられる江戸城の石垣が、新たに見つかったことがわかりました。 皇居・東御苑の「三の丸尚蔵館」は、収蔵・展示スペースを大幅に拡充するための建て替え工事が進められていますが、関係者によりますと、この現場から、これまで私たちが目にしてきた石垣よりも古い、およそ400年前の江戸時代初期の頃のものとみられる江戸城の石垣が、新たに見つかったということです。 江戸城は、江戸時代の初めから本格的な増築や改築が繰り返されています。 見つかった石垣は、そうした時期の江戸城の様子がうかがえる建造物の可能性もあり詳しく調査が進められていて、近く地元の千代田区や宮内庁によって公表される見通しです。 これに先立って先月1日には、宮中祭祀(さいし)で皇居を訪れた天皇陛下も、現場に足を運んで、見つか

                                                          皇居の工事現場で江戸初期とみられる江戸城の石垣見つかる | NHKニュース
                                                        • 歴史ある【北口本宮冨士浅間神社】へお詣り - 満喫!わたしの自分時間

                                                          厳かな雰囲気の神社で御朱印も拝受しました *当ブログではアフィリエイト広告を利用しています* ごきげんよう!erizaです(^^♪ 河口湖からの帰りに、以前から参詣したかった【北口本宮冨士浅間神社】へ行き、御朱印も拝受しました。 「浅間神社」と名前のつく神社は、けっこうありますよね。なんと全国に約1,300カ所もあるそうです! その中でこちらの神社は、 日本武尊が富士の遥拝地として定めた歴史ある神社 なんです。真っすぐで立派な杉並木の参道を通るだけでも、なんだか気持ちが引き締まりました。そして流れる空気も、神聖で澄んだもののように感じられます。 北口本宮冨士浅間神社 北口本宮冨士浅間神社 住所 〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田5558番地 電話 0555-22-0221 「北口(きたぐち)本宮(ほんぐう)」とは、どういういわれのある言葉ですか? 富士登山道「北口」(吉田口ともいう

                                                            歴史ある【北口本宮冨士浅間神社】へお詣り - 満喫!わたしの自分時間
                                                          • 沖縄の黄金森(クガニムイ)には何があるのか

                                                            最近調べ物をしていて、発見したのだが沖縄には黄金森(クガニムイ)と呼ばれる場所が結構たくさんあるらしい。字面だけみると黄金がザクザク隠された森、みたいなものを想像してワクワクしてしまうのだが、まぁそんなことはないだろう。 では黄金森は何をもってして「黄金」の「森」なのだろうか。近隣にある黄金森と呼ばれている場所に何があるのか調べてみた。 黄金森公園(南風原町喜屋武) というわけで、黄金森を巡る旅のスタートである。まずは黄金森として最も県民に知られているであろう南風原(はえばる)町の喜屋武(きゃん)の黄金森から。 ここでは黄金森を丸々と公園にしていて「黄金森公園」になっている。 案内板を見ても分かる通り、かつて南風原町の黄金森には陸軍病院として使われていた壕があり、戦跡が多く残っている。今でも沖縄陸軍病院南風原壕群20号はガイド付きで見学することも可能で、沖縄戦の一端を知ることができるスポッ

                                                              沖縄の黄金森(クガニムイ)には何があるのか
                                                            • 香椎宮ー不老水、御神木綾杉、香椎造り、御神木香椎等ー - かざもりのブログ

                                                              福岡の神社ー香椎宮 プロローグ 先日、用事で福岡市東区香椎に行きました。時間に余裕ができたので、香椎宮にお参りしました。香椎宮は同じ福岡市内にある櫛田神社や筥崎宮に比べると参拝者は多くありませんが、皇室にゆかりのある格式の高い神社(旧社格では最高位の官幣大社)です。 また、この香椎の地は、2016年にノーベル賞生理・医学賞を受賞した大隅良典さんが少年時代(香椎小学校、香椎中学校の卒業生)を過ごした土地でもあります。 おはようございます。 本日、9時より天長祭を斎行致します。#香椎宮#天長祭#天皇御誕生日 #香椎#福岡#天神#博多#神社#kashiigu #kashii #Fukuoka pic.twitter.com/MG9irwMwYN — 香椎宮 (@kashiiguu) February 22, 2020 [目次] 福岡の神社ー香椎宮 プロローグ 概略 御島神社 香椎宮参道(勅使道)

                                                                香椎宮ー不老水、御神木綾杉、香椎造り、御神木香椎等ー - かざもりのブログ
                                                              • 【北大植物園】アイヌ・北方民族の知恵『衣・食・住・薬・呪・狩・雑』草木の利用【北海道大学探訪(3)】 - ものづくりとことだまの国

                                                                はじめに 北海道大学の植物園は道庁西隣の都心部にあります。明治期の開設以来、石狩川低地帯の原景をよく残しています。#北方民族植物標本園 で #アイヌ民族 などが厳しい自然の中、生きるために利用してきた多数の草木が栽培展示されています 目次 北大植物園 北方民族植物標本園 呪に使用された草木 アイヌのごはん 北方民族植物標本園 他の標本植物(一部) 本文 北大植物園 北大植物園(北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター植物園)はクラーク博士の進言で用地が準備され、明治17年(1884)に植物学の大家、初代館長の宮部金吾博士によって設計されました。 北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター植物園 大学本校キャンパス(南側)から徒歩10分。いったん校外に出て、函館本線が通過する高架をくぐった広大なエリアで、北海道庁のちょうど西側にあたります。 都心のど真ん中に、これほどの自然が残されてい

                                                                  【北大植物園】アイヌ・北方民族の知恵『衣・食・住・薬・呪・狩・雑』草木の利用【北海道大学探訪(3)】 - ものづくりとことだまの国
                                                                • 「大嘗宮の儀」終わる 天皇陛下 国と国民の安寧など祈られる | NHKニュース

                                                                  天皇陛下の即位に伴う「大嘗祭(だいじょうさい)」の中心的な儀式「大嘗宮の儀(だいじょうきゅうのぎ)」が、14日夜から15日未明にかけて皇居で行われ、天皇陛下が、国と国民の安寧や五穀豊穣などを祈られました。 暗闇の中、廊下は、火の明かりで照らされ、天皇陛下は、最も格式の高い「御祭服(ごさいふく)」という白い装束に身を包んで、ゆっくりと歩みを進められました。 この際、天皇陛下の前を、歴代天皇に伝わる「三種の神器」のうちの剣と曲玉を携えた侍従が進み、天皇陛下の上には、「御菅蓋(おかんがい)」と呼ばれるかさがかざされました。そして、午後6時半すぎ、天皇陛下が「悠紀殿(ゆきでん)」に入られて、「大嘗宮の儀」の前半にあたる「悠紀殿供饌の儀(きょうせんのぎ)」が始まりました。 一方、皇后さまは、純白の十二単に身を包み、「おすべらかし」と呼ばれる髪型で、ゆっくりと廊下を進まれました。 皇后さまは、「悠紀殿

                                                                    「大嘗宮の儀」終わる 天皇陛下 国と国民の安寧など祈られる | NHKニュース
                                                                  • [古墳時代の冒険]海を越えた交易、その背後の物語

                                                                    『はじめての三国志』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当メディアを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当メディア内での商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当メディアで得た収益は、当サイトを訪れる読者様により役立つコンテンツ制作に還元しており、情報の正確性担保に努めています。詳しくは運営者情報と編集ポリシーをご覧ください。 帯方郡への旅(難升米のルート) 魏志倭人伝によれば、 景初2年(238年)6月、卑弥呼は魏の皇帝に大夫(たゆう)(男性の使い)の難升米(なしめ)と次使の都市牛利(つしごり)を遣わし、男の生口4人と女の生口6人、斑布(はんふ)2匹2丈を朝貢したとあります。 (斑布は苧麻(ちょま)で作った麻布、2匹2丈は布の単位で、2丈は約4.7メートル、それを2反贈ったということ)。

                                                                      [古墳時代の冒険]海を越えた交易、その背後の物語
                                                                    • まずは「東京十社」に参拝してみよう - ウミノマトリクス

                                                                      最終更新日時:   2021年3月6日 今回は、都内でもメジャーな神社にカテゴライズされる「東京十社」について解説していきます。 まだ東京に慣れていない人や、あるいは東京で御朱印を集めている人、観光で東京の御朱印がほしいなという人にはもってこいのコンテンツとなっています。 東京十社の概要 東京十社は、簡単に言えば昭和50年(1975年)にカテゴライズされた神社10社のことです。 東京十社めぐり|東京をめぐる、神社の旅へ。 東京十社めぐり|東京をめぐる、神社の旅へ。 公式サイトによれば、道のりは40kmくらいで電車や交通機関などを駆使すれば1日でも参拝可能です。 東京 十社 神社一覧 日枝神社:千代田区永田町(東京五社・江戸三大祭り) 神田神社:千代田区外神田(江戸三大祭り) 赤坂氷川神社:港区赤坂(江戸七氷川) 芝大神宮:港区芝大門 王子神社:北区王子 品川神社:品川区北品川(東海七福神)

                                                                        まずは「東京十社」に参拝してみよう - ウミノマトリクス
                                                                      • 【新説・四天王寺】むしろ日奉(日祀、ひまつり)のこん跡が無い不思議【夕陽丘・日想観・石鳥居】 - ものづくりとことだまの国

                                                                        はじめに 推古天皇が敏達天皇の皇后 #豊御食炊屋姫 の時に新設されたのが #日奉部(ひまつりべ)#四天王寺 は春分・秋分に日が沈む #石鳥居 の方向を基準に伽藍配置されたことを考えるとここで #太陽祭祀 が行われた可能性が高いですが。#折口信夫 #夕陽丘 #日想観 目次 前回記事(四天王寺伽藍に見える姫巫女の王の意向と太子の創意工夫) 推古天皇の日奉(ひまつり)・太陽祭祀 日奉(日祀)のこん跡がない不思議 アラハバキ解(第29章公開) 本文 前回記事(四天王寺伽藍に見える姫巫女の王の意向と太子の創意工夫) 四天王寺 金堂と五重塔 中央廻廊の金堂前に転法輪石。さらに向こう・西の先に石鳥居 南北に一直線に並ぶ四天王寺。その伽藍は四天王寺式として知られています。 真北(しんぽく)から西へ約3度傾ていることから、創建時代の推古天皇と聖徳太子(の関係性)について考察しました。 今日はその2回目。 w

                                                                          【新説・四天王寺】むしろ日奉(日祀、ひまつり)のこん跡が無い不思議【夕陽丘・日想観・石鳥居】 - ものづくりとことだまの国
                                                                        • 【鈴鹿・片山神社】神の国へ 峠越えの禊・祓いの聖所【塞の神と愛宕社】 - ものづくりとことだまの国

                                                                          はじめに 近江と伊勢、境の #片山神社。#伊勢神宮 に向かう #斎王(奉祀する内親王=姫)が神の地に入る前に #みそぎ #はらい をした所。水の #瀬織津姫、風の #気吹戸主、#塞の神 #坂上田村麻呂 #愛宕信仰 #狛犬のいない神社 目次 片山神社 (三重県亀山市関町坂下) 愛宕社(御祭神:坂上田村麻呂) 【参考】愛宕信仰と道祖神(塞の神)としての坂上田村麻呂公 アラハバキ解 第37章公開 ヒスイのものづくり史(1)縄文~弥生 本文 前回の続き。 www.zero-position.com 片山神社への行き方(車で迷わないように) www.zero-position.com 片山神社(三重県亀山市)右に鈴鹿流薙刀の碑 片山神社 (三重県亀山市関町坂下) 御祭神:倭比賣命(やまとひめのみこと)、気吹戸主神(いぶきどぬしのかみ)、瀬織津比賣命(せおりつひめのみこと) 倭姫は斎王の神格。 気吹戸

                                                                            【鈴鹿・片山神社】神の国へ 峠越えの禊・祓いの聖所【塞の神と愛宕社】 - ものづくりとことだまの国
                                                                          • [古の神秘]盤古、中国最古の神と「天円地方」説【HMR】

                                                                            古代人が想像した宇宙の構造……宇宙観ってなに? 科学技術が発達するよりもはるか以前の時代から、人々は自分たちが住んでいるこの世界、ひいては宇宙全体がどのような構造をしているのか、それを想像し続けてきました。 古代インドには、宇宙は天と空気と大地の三層で構成され、それぞれの層がさらに3つの層からなるという全9層の宇宙観がありました。 とぐろを巻くコブラの上に巨大な亀が乗り、更にその上にいる象が大地を支えているというイメージ絵を見たことのある人も多いでしょう、古代バビロニアには大地の端を巨大な山脈が囲っており、その上をドーム状の天が覆っているというまるで宇宙全体がひとつの巨大な建造物であるような宇宙観が存在していました。 私達が学校で学ぶ古代の宇宙観としては古代ギリシアの数学・天文学者であったプトレマイオスが体系的に確立した、地球を中心とした宇宙観「天動説」が馴染み深いですね。 地球は球形であ

                                                                              [古の神秘]盤古、中国最古の神と「天円地方」説【HMR】
                                                                            • THEATRE for ALL

                                                                              1986年に屈斜路湖畔で行われたアイヌの幻の祭祀「キタキツネのイオマンテ」の映像をデジタルリマスターし、再編集した民族誌映画。 音声ガイド バリアフリー字幕

                                                                                THEATRE for ALL
                                                                              • 伊瀬谷 武著『アマテラスの暗号』を読む - 驚きの仮説。日本人はどこからきたのか? - 時の化石

                                                                                どうもShinShaです。今回は、伊瀬谷 武 著『アマテラスの暗号』を紹介する記事です。久々に読んだ日本の古代史に関する、とても面白い本でした。 古くから日本にユダヤ人が渡来していたことを、この本を読んで知りました。さらに本書では、渡来したユダヤ人が日本の神社をつくり、日本文化の形成にも大きく関わってきたという大胆な推理を行なっています。 この本は古代史ファンの僕には、わくわくが止まらない内容でした。これまで古代史を題材にした小説を時々読んできましたが、この本は本当にスリリングでリアリティのある内容でした。さすがamazonのベストセラーだけあります。 本の概要 『アマテラスの暗号』を読んだ感想 消えた十支族はアジアに移動した 田中秀道氏の著作 あとがき 本の概要 神道とはなにか?天皇家の正統性とは?日本人はどこからきたのか? ──その鍵は最高神“アマテラス”、そして宮中最大の秘祭 “大嘗

                                                                                  伊瀬谷 武著『アマテラスの暗号』を読む - 驚きの仮説。日本人はどこからきたのか? - 時の化石
                                                                                • 愛子さま 日赤ご就職初週から5日連続出社!20時まで残業のご精勤ぶりに宮内庁内でも驚愕の声(女性自身) - Yahoo!ニュース

                                                                                  朝9時前、愛子さまが乗られたワンボックスカーが静かに、地下駐車場に入っていく。東京都港区にある日本赤十字社(以下、日赤)本社では毎朝、こうした光景が繰り返されている。 【写真あり】愛子さま 卒業&就職報告のご訪問で8年前と同じバッグを愛用 「ちゃんと物を大事にする」ネット感動 4月1日月曜日に初出勤されて以降、愛子さまは5日金曜日まで毎日出社を続けられていたのだ。皇室担当記者はこう語る。 「愛子さまはボランティアの育成や研修などを行う『青少年・ボランティア課』で常勤の嘱託職員としての勤務を始められました。ご公務がない限り出社されるということは理解できていたつもりですが、これほどしっかり出社されると思わなかったというのが、正直な気持ちです。 例年4月3日には神武天皇祭が執り行われており、昨年は愛子さまも『神武天皇祭皇霊殿の儀』に出席されました。そのため宮内庁内でも、“愛子さまは3日は祭祀を優

                                                                                    愛子さま 日赤ご就職初週から5日連続出社!20時まで残業のご精勤ぶりに宮内庁内でも驚愕の声(女性自身) - Yahoo!ニュース