ゲームとMUGENとツクールと獣キャラが好きな人の好き勝手なケモナーブログです。ゲームに関するニュースも書いていこうと思っています。時々絵の練習もしています。
健康やボディメイクのための筋トレを決意しても、効果が薄かったり、筋トレの時間が長いといった理由で筋トレをやめてしまった経験がある人も多いはず。効果的で短時間な筋トレの方法をエディス・コーワン大学の野坂和則教授らの研究チームが発見しました。 Comparison between concentric-only, eccentric-only, and concentric–eccentric resistance training of the elbow flexors for their effects on muscle strength and hypertrophy https://doi.org/10.1007/s00421-022-05035-w Less gym time, same results: Why ‘lowering’ weights is all you nee
・カレーと牛丼のカロリーがとにかく凶暴。グラムあたりだと家系ラーメン(スープ完飲時)すら軽く凌ぐ勢い。同じくグラムあたりだと、意外と豚骨ラーメンは幕の内弁当なんかより低カロリー ・筋肥大を目指すなら低重量×高回数。筋力強化を目指すなら高重量×低回数 ・「HIIT数分で1000キロカロリー消費!」はなにがどうあれ完全なウソ。これを平気で言い触れるYouTuberの罪は重い ・ジム行くなりしてフリーウェイトに取り組まない限りはデカくはならない。ブルースリーみたいに筋肉ムキムキ(※デカくはない)、で頭打ち ・体重の増減は例外なく摂取カロリーと消費カロリーのバランスで決まる。例えば、「2500kcal摂取の2000kcal消費というカロリーバランスの生活を続けてきたけど、〇〇という食品を積極的に摂ったから、△△というサプリを欠かさず飲み続けたからみるみる痩せていきました!」はありえない ・タンパク
テレビや雑誌などのメディアで健康情報を発信するトレーナーの坂詰真二さんが、疲れない体、引き締まった体、自信がもてる体をつくるメソッドを伝授する本シリーズ。今回は、“3大トレ”を効率よく安全に行うためのポイントについて考えます。 前回(運動で「健康になる人・ならない人」の徹底的違い)では、健康のためには柔軟性を高めるストレッチ、心肺機能を高める有酸素運動、筋力と筋量を上げる筋トレをバランスよく行うことが大事だとお話ししました。 では、これら3大トレーニングのなかで、最も頻繁に行ったほうがいいものはどれでしょうか? A ストレッチ B 筋トレ C 有酸素運動 頻繁に実施したほうがいいのは? 答えは、「Aのストレッチ」です。 ストレッチは実施したその場で柔軟性がアップする即効性のある運動ですが、その反面、効果も失われやすいという特徴があります。ですから、ストレッチはできるだけ頻繁に実施したほうが
【動画:西尾市女性Tさんワンハンドプルダウン】よくわからないトレーニングが、「手ごたえあり!」に変わる瞬間
ターゲットとなる筋肉を見失うな! 「トレーニングはいつ始めても、遅すぎることはない。90歳の方でも、正しいトレーニングを行うことで筋量を増やすことはできるんです」 アメリカのクリーブランド・カイロプラクティックカレッジ ロサンゼルス校を卒業し、現在はカイロプラクターとして活躍する榊原直樹氏は、ボディビルの経験も持つ筋肉のスペシャリストだ。 愛知県の名古屋駅近くに、カイロプラクティック院を開院する榊原直樹氏 「自己流で始めるとケガをする人も多いため、正しいフォームを覚えるまでは経験豊富な指導者の元でトレーニングを行ってください」 例えば、ジムに通い始めたばかりの人が、見よう見まねでマシントレーニングをする。一見、正しくトレーニングできているように思えるかもしれないが、実は掛かるべきところに負荷が掛けられていないことがある。 「どのトレーニングにも、必ず“ターゲット”となる筋肉があります。そこ
アルインコ(ALINCO) フィットネスバイク AF6200 見やすい大型液晶メーター エアロマグネティック 8段階負荷調節 テレビで紹介された 静音 サドル調整 組立簡単 心拍測定 簡単移動 タブレットトレー アルインコ(Alinco)Amazon今年買ってよかったもの記事でも書こうかなあと思ったのだけど、自分の場合これは一択(エアロバイク)しか存在しなかったので、むしろエアロバイク普及記事を書こうと突如思い至った。とにかくこれはよかったので、今更感もあるが、運動できない/したいと悩んでいる人、特に読書家やゲーマーにオススメしたい。何しろ、これなら運動しながら読書ができるし、ゲームだって(対戦系ゲームは難しいが)できるし無論のことゲーム配信や映画やドラマを見ることだってできるのである。 なぜ運動しようと思い立ったのか そもそもなぜ運動しようと思い立ったのか。その流れを最初に書いておくと、
「あぐらや開脚など、とにかく股関節を開く動きが苦手」「私は本当に体が硬い…」と感じていませんか?今日はそんなガチガチに股関節が硬くなっている方に向けて、股関節をゆるめて可動域を広げるエクササイズをご紹介します。ストレッチではないので全く痛くありません。気持ちよく、少しずつ股関節の可動域を広げていきましょう。 股関節をゆるめて可動域を広げるには滑らかに動かすことが大事 股関節をゆるめる、可動域を広げるためのストレッチやエクササイズがこの世にはたくさんあります。そしてその中で、股関節に負荷をかけて思いっきり広げたり、無理をさせるものも少なくありません。一見、ハードな動きは頑張りが必要な分、効果を発揮してくれるのではないかと思ってしまいます。しかし、あぐらや開脚が苦手な股関節がガチガチに硬い人には効果を発揮するどころか、かえって硬くなってしまうこともあります。 股関節が硬い、体が硬いと感じている
けーすけ@パーソナルトレーナー @kei_aesthetic とりあえず、 このメニューだけやっておけば 「確実に痩せる」4つのメニューの紹介。 ①スクワット&腕立て伏せ 10回 ②プランク 30秒 ③自重ローイング 15回 ➃クランチ 15回 時間がない人・運動が嫌い人は このメニューをやりつつ、食事改善をやってみましょう。 継続すれば本気で変わります。 pic.twitter.com/JRkMSq7RdT 2019-05-10 19:42:16 けーすけ@パーソナルトレーナー @kei_aesthetic 久しぶりに運動する人は まず一周してみる。 慣れてきたら、2周→3周とセット数を増やしてみる。 せっかく筋トレして、 効果を最短で発揮したかったら「食事改善」も忘れずに! 2019-05-10 19:44:19
ゲームとMUGENとツクールと獣キャラが好きな人の好き勝手なケモナーブログです。ゲームに関するニュースも書いていこうと思っています。時々絵の練習もしています。 この度私は、人生初となる男性用化粧水を購入しました! 今まで肌の手入れとか一切気にしていなかったのですが、ちょっと気になり出すと どんどん心配が大きくなって、毎日気になるくらいならと購入に踏み切りました。 どうせこれからの人生を過ごすなら、良い肌を保ちたいですよね? そして購入した化粧水がこちらです。 文字が小さくて見辛いですが、オルビス ミスターローションです。 こちらが非常に評判が良いので。 まだ使い始めて2日くらいですが、つけてない時と比べて ほっぺがしっとりとしていますね。 ただでさえ空気が乾燥している今の季節には大いに味方になってくれそうです。 それにしても肌の手入れにも気になりだすなんて、 これも自己肯定感が高まってきた
脚を開いてぺたーっと身体を前に傾ける開脚前屈、憧れますよね。でも、頑張って身体を傾けようとしてもなかなか前に倒せないという方も多いのではないでしょうか。 身体の柔らかさの象徴の一つとも言える開脚前屈には、どのような効果があるのでしょう。 開脚前屈の効果 開脚前屈の効果として ● むくみ改善 ● 血行促進 ● 骨盤調整 ● 婦人科系の不調の緩和 このようなメリットがあるのですが、大前提として、開脚前屈で180度脚を真横に開く必要があるかというとそんなことはありません。骨格上180度まで両脚を開くことが難しい方も多いです。ですので、180度の開脚を目指さなくても怪我をしない快適な範囲で可動域を上げていければOKです。 開脚前屈を深めるには、揺らす! 日常的に身体を動かす機会が少ないと筋肉が硬くなるだけではなく、関節や関節周辺も硬くなると言われています。関節周辺には関節包という関節を包み込んでい
『股関節が硬いからヨガは苦手』『体が硬くて前屈ができない』そんな声をよく耳にします。大丈夫、体が硬くてもヨガはできます!そもそも正しい前屈は、ひざを曲げた状態で始めてOKってご存じでしたか?今回はマットがなくてもすぐにできる、お尻周りの筋肉をほぐすワークをご紹介します。体が硬いと悩んでいる方こそ、続けることで体がみるみる変わるのを実感できますよ。ぜひやってみてくださいね。 股関節が硬いとはどんな状態? イラストAC股関節は太ももの骨【大腿骨】と骨盤のつなぎ目の関節のことを言います。 大腿骨上部の大腿骨頭は球状の形をしていて、骨盤の寛骨臼(かんこつきゅう)と呼ばれる凹みの部分にはまる形で収まっています。この部分が股関節。股関節は体の中で1番大きな関節であらゆる方向に動くため、関与する筋肉の総量も体の中で1番多くなります。 股関節が硬いというのは、股関節の動きに関与する筋肉のどこか、あるいは関
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く