並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 122件

新着順 人気順

酪農の検索結果1 - 40 件 / 122件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

酪農に関するエントリは122件あります。 農業社会 などが関連タグです。 人気エントリには 『日本の人たちがロシアの『猫デザインの乳製品』に大興奮していることが地元の人々に伝わる「酪農王国だよね」』などがあります。
  • 日本の人たちがロシアの『猫デザインの乳製品』に大興奮していることが地元の人々に伝わる「酪農王国だよね」

    SatokoTakayanagi @SatokoTakayanag 日本の人たちがブリャンスク工場の牛乳に大興奮。でも美味しいからじゃなくて、猫のパッケージデザインにだよ!いつか日本に行くときがきたら、おみやげにするといいかも。(とロシアでいわれております) twitter.com/lentaruofficia… 2020-08-29 19:09:07 Лента.ру @lentaruofficial Японцы в полном восторге от молочки брянского комбината. Но не из-за вкуса, а дизайна упаковок с котами! Еще одна идея для гостинцев, если когда-нибудь поедете в гости pic.twitter.com/pAJpNqrrlW 2

      日本の人たちがロシアの『猫デザインの乳製品』に大興奮していることが地元の人々に伝わる「酪農王国だよね」
    • トルコの酪農家が「ウシにVRを装着」して1頭あたりミルク5Lの増産に成功 - ナゾロジー

      愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。 他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。 趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。 以前はKAIN名義で記事投稿をしていましたが、現在はナゾロジーのディレクションも担当することに。大学では電気電子工学、大学院では知識科学を専攻。科学進歩と共に分断されがちな分野間交流の場、一般の人々が科学知識とふれあう場の創出を目指しています。 A Turkish Farmer Tests Out VR Goggles on Cows To Get More Milk https://interestingengineering.com/a-turkish-farmer-tests-out-vr-goggles-on-cows-to-get-more-milk İneklere

        トルコの酪農家が「ウシにVRを装着」して1頭あたりミルク5Lの増産に成功 - ナゾロジー
      • 酪農家の85%が赤字 離農検討は6割 中酪調査 / 日本農業新聞公式ウェブサイト

        中央酪農会議は17日、酪農家の85%が赤字経営で、58%が離農を検討しているとの調査結果を発表した。赤字経営の約4割は毎月の赤字額が100万円以上に上る。経営の継続に向けた対策では、高騰する飼料価格の抑制や、生乳・子牛の販売価格の上昇を訴える声が多かった。 同会議は今月2~13日に、酪農家157人にアンケートした。 過去1カ月間の経営状況を聞いたところ、133人が赤字と回答した。うち、赤字の金額が毎月100万円以上と回答した人は44%。赤字額が最高の経営では同2000万円に上る。借入金は135人があるとし、うち、累計額で1000万円以上が67%を占めた。 離農を考えることが「よくある」は25%、「たまにある」は33%で6割近くが離農を検討している。 経営継続に必要なことでは「飼料価格の抑制」(92%)が最多で、「生乳販売価格の上昇」(89%)、「子牛販売価格の上昇」(78%)、「燃料費・光

          酪農家の85%が赤字 離農検討は6割 中酪調査 / 日本農業新聞公式ウェブサイト
        • ヒサマツ on Twitter: "@BONZOW3 根室で酪農をしているものです。 写真を撮ったのはどの辺りでしょうか? あなたが無断で立ち入ったそこは牧草地、牛の餌を育てる畑で、金と手間暇をかけて育ててる財産で、そこに無断で立ち入るのは不法侵入であり犯罪です。… https://t.co/sSJ9l6VXvB"

          @BONZOW3 根室で酪農をしているものです。 写真を撮ったのはどの辺りでしょうか? あなたが無断で立ち入ったそこは牧草地、牛の餌を育てる畑で、金と手間暇をかけて育ててる財産で、そこに無断で立ち入るのは不法侵入であり犯罪です。… https://t.co/sSJ9l6VXvB

            ヒサマツ on Twitter: "@BONZOW3 根室で酪農をしているものです。 写真を撮ったのはどの辺りでしょうか? あなたが無断で立ち入ったそこは牧草地、牛の餌を育てる畑で、金と手間暇をかけて育ててる財産で、そこに無断で立ち入るのは不法侵入であり犯罪です。… https://t.co/sSJ9l6VXvB"
          • 朝一杯の牛乳が消える!? 酪農危機の知られざる実態 - クローズアップ現代

            https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/pYOm2qkqJz/ 日本の生乳の生産の半分以上を担う酪農王国・北海道では、過去最悪レベルともいわれる“牛乳ショック”に直面している。搾りたての牛乳は一部廃棄され、手塩にかけた子牛は価格さえつかないことも。廃業を決断する若手酪農家も出始め、超巨大ファームまでも“このままでは本当に生き残れないかも”と悲鳴を上げる。一杯の牛乳が届けられるその裏側で何が起きているのか。30人を超える当事者への取材から、知られざる“牛乳ショック”の実像に迫る。 (クローズアップ現代 取材班) “このままだと北海道の酪農はもたない” 経営危機に直面する超巨大ファーム 「大手から無くなるのではないか・・・一番手は私のところかもしれない」 (「ドリームヒル」 小椋幸男社長) 険しい表情を浮か

              朝一杯の牛乳が消える!? 酪農危機の知られざる実態 - クローズアップ現代
            • 酪農家に廃業ラッシュ 子牛値崩れ「1頭1000円」

              日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 酪農家の廃業ラッシュが止まらない。ロシアのウクライナ侵攻に端を発した飼料価格の高騰で採算が悪化し、酪農家戸数の減少率は約14年ぶりの水準に達した。価格転嫁が思うように進まない生乳の特殊性に加え、最後の砦(とりで)として収入を支えてきた子牛の価格急落が重くのしかかる。 2022年2月時点の乳用牛の国内飼養戸数(農林水産省まとめ)は1万3300戸と、前年から3.6%減っていた。酪農離れは加速し、生乳...

                酪農家に廃業ラッシュ 子牛値崩れ「1頭1000円」
              • 地震の停電 酪農に打撃 搾乳できず乳牛死亡 北海道 標茶町 | NHKニュース

                北海道で起きた地震は、道内の基幹産業の1つ、酪農にも影響を与えています。北海道東部の標茶町では、停電によって長時間、搾乳ができなかった結果、牛が病気になって死ぬ被害が出ています。 現在は停電は解消しましたが、この影響で、乳牛の半数ほどが「乳房炎」という病気になり、7頭が死んだほか、処分せざるをえなくなった乳牛が複数いるということです。 牧場の経営者は「弱っている牛も多く、今後どれだけ被害が広がるかわからないですが、家族や従業員のためにもできるだけ牛を守って立て直していきたい」と話していました。 また、標茶町農業協同組合によりますと、停電で冷却できず、破棄せざるをえなかった生乳は、少なくとも1500トンに上るとみられていますが、被害の詳しい状況はわかっていないということです。

                  地震の停電 酪農に打撃 搾乳できず乳牛死亡 北海道 標茶町 | NHKニュース
                • 料理研究家リュウジ氏「世の中が本当に求めてるならコオロギ料理だってやるけど今はそれより酪農をどうにかしたい」に共感

                  リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ @ore825 料理研究家/株式会社バズレシピ代表取締役 YouTube登録364万人 Instagram登録140万人 公式LINE登録31万人 TikTok登録20万 総フォロワー約800万人 レシピ本大賞受賞 世界一受けたい授業 ヒルナンデス出演 著書累計130万部 お仕事の依頼は→bazurecipe@gmail.com bazurecipe.com リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ @ore825 俺は料理研究家だから「世の中が本当に求めている」ならコオロギ料理だってやるけど今はそれより酪農をどうにかしたい 牛乳は捨てられ、牛も減らせと言われているこの状況なら至高のコオロギレシピより至高の牛乳レシピ作るし食べてほしいし世の中もそれを求めてほしい mag2.com/p/money/1287009 2023-03-02 14:31:07 リン

                    料理研究家リュウジ氏「世の中が本当に求めてるならコオロギ料理だってやるけど今はそれより酪農をどうにかしたい」に共感
                  • 六花亭の喫茶でおかわり自由のコーヒーの横にあった『押す 生クリーム』が富と権力の象徴すぎて負けたと思った「さすが酪農大国北海道」

                    80センチのザリガニ @motibacon ア〜〜強さがほしい 本当に強さがほしい 六花亭の喫茶でおかわり自由のコーヒーの横にコレ見たとき本当に負けたって思ったんだよ 悔しいよ 富と権力の象徴じゃんこんなの 押す 生クリーム って何?生クリーム飲み放題じゃん、、、 pic.twitter.com/NMvse43c8j 2020-09-20 18:18:01

                      六花亭の喫茶でおかわり自由のコーヒーの横にあった『押す 生クリーム』が富と権力の象徴すぎて負けたと思った「さすが酪農大国北海道」
                    • 子牛の取引価格が下落 北海道で牛乳を生産する酪農家の苦境とは | NHK | ビジネス特集

                      「子牛がありえない低価格で取り引きされ、買い取り手のない子牛もいる。廃業を考えている酪農家も多い」 取材のきっかけは、北海道で開かれたあるイベントで聞いた料理人のことばでした。子牛の価格が下落しているとは、いったいどういうことなのか? 取材を進めて見えてきたのは、北海道の酪農の現場が直面する厳しい現実でした。 まず訪れたのは北海道南部にある酪農が盛んな八雲町です。 地区のJAを取材したところ、「この苦しい状況を多くの人に知ってほしい」と、町内の酪農家を紹介してくれました。 取材に応じてくれたのは片山伸雄さん。 90頭ほどの牛を飼育し、生乳を生産しています。 あまり知られていませんが、酪農家は「肉牛として育てられる子牛」も生産しています。 乳牛のホルスタインどうしをかけあわせて生まれた子牛の「メス」は、乳牛として育てられますが、子牛の「オス」や、乳牛や肉用の牛をかけ合わせて生まれた「交雑種」

                        子牛の取引価格が下落 北海道で牛乳を生産する酪農家の苦境とは | NHK | ビジネス特集
                      • バターを1個作るのに必要な牛乳は5リットル、トータルでは牛乳より安いが酪農家に入るお金は少ないという話「余った牛乳をバターにすればいいわけではない」

                        🐮熊本乳牛農業協同組合【公式】 @miyabi02294470 美味しい牛乳・乳飲料が飲みたい人は是非フォローしてね🐮🥛🧃❤ #フードロス救済CP🎁不定期開催✨ #常温長期保存可能 な牛乳、乳飲料の全国発送承ります🐮ご注文やご質問はDMへ✉ #企業公式ゲリラ発動の会  当組合は熊本県酪連の正会員です→ mothers.or.jp/aboutus/member instagram.com/kumanyu_miyabi/ 🐮熊本乳牛農業協同組合【公式】 @miyabi02294470 国産バターが高いなあ。。。とお思いの皆様へ お店で販売されている四角い箱に入っているバターは200gくらいかと思います あれ1個作るのに牛乳何リットル必要かご存じですか 答え:5リットルです 牛乳1リットル今は200円~270円位でしょうか その5倍の牛乳と作る施設やその他経費を考えると 2023-

                          バターを1個作るのに必要な牛乳は5リットル、トータルでは牛乳より安いが酪農家に入るお金は少ないという話「余った牛乳をバターにすればいいわけではない」
                        • 【漫画】牛が鳴いていても近くには寄ってはいけない…酪農従業員さんの解説漫画がわかりやすいが恐ろしい

                          牛川いぬお@書籍発売中 @TDQFRYtruJY7ZxR 九州で漫画を描いてる酪農従業員※コミックエッセイ『毎日牛まみれ』(KADOKAWA)発売中※矢野畜産様『肉の手帳』yanochikusan.co.jp/column/ ※ マイナビ農業「うしだらけの日々」agri.mynavi.jp/2019_08_21_829… 牛川いぬお@書籍発売中 @TDQFRYtruJY7ZxR 『鳴く牛』 牛に興味を持ったとしても、迂闊に近づかないで下さい。 特に「鳴いている」牛には、極力近づかないで下さい。 「泣いている」わけではありません。 酪農未経験の従業員が入社した時に、自分が真っ先に教えている事です。 迂闊に近づかないってのは牛に限らず動物全般に言えることかも… pic.twitter.com/5WGRHzJ6D1 2019-07-08 12:28:21

                            【漫画】牛が鳴いていても近くには寄ってはいけない…酪農従業員さんの解説漫画がわかりやすいが恐ろしい
                          • 牛乳は捨てるほど余っているのに、なぜ値上げなのか…平均所得1000万円超の「乳牛農家」をめぐる深い闇 牛舎につないで輸入飼料を与え続ける「酪農」でいいのか

                            輸入飼料の高騰で「酪農家が苦境にある」との報道が相次いでいる。キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は「酪農家の平均所得は2015年から2019年まで1,000万円を超えて推移している。もっとも高かった2017年は1,602万円、100頭以上をもつ乳牛農家は北海道で4,688万円、都府県で5,167万円だった。数年前まで輸入飼料は安く、酪農経営はバブルだった。バブルがはじけたからといって、国民に助けを求めるのはフェアではない」という――。 捨てるほど余っているのに、なぜ値上げなのか 「酪農家が大変だ」としきりに報道されている。 国際的な穀物相場が高騰してエサ代が上昇しているうえ、乳製品(脱脂粉乳)が過剰になって余った生乳を廃棄したり、減産せざるを得なくなっているというのである。1月23日のNHKクローズアップ現代は、「牛乳ショック、値上げの舞台裏で何が」と題して報道していた。しかし

                              牛乳は捨てるほど余っているのに、なぜ値上げなのか…平均所得1000万円超の「乳牛農家」をめぐる深い闇 牛舎につないで輸入飼料を与え続ける「酪農」でいいのか
                            • 【追記】酪農家の土地で誰かが勝手にキャンプをしているのが発見される「もし火の粉が風に飛んで山火事になったら?」「草が刈ってあるのをみて誰かが来ると思わなかった?」

                              丸山純@朝霧メイプルファーム @junmarumaple 牧草収穫していたら、誰かが畑で勝手にキャンプしてた。 ホンマにアホちゃう? 直火て。もし火の粉が風に飛んで山火事になったらどうするん? 草が刈ってあるのをみて誰かが来ると思わなかったのかな? そんな想像もできないのかな。 人の土地ですよ。あなたの職場でバーベキューしてやろうか。 pic.twitter.com/B1jfbtdBHW 2020-09-30 12:03:52

                                【追記】酪農家の土地で誰かが勝手にキャンプをしているのが発見される「もし火の粉が風に飛んで山火事になったら?」「草が刈ってあるのをみて誰かが来ると思わなかった?」
                              • 子牛1頭100円…セリが大暴落 コロナ・戦争・円安で“酪農王国”北海道が崩壊の危機|FNNプライムオンライン

                                様々な業種に逆風をもたらした、新型コロナウイルス。この"コロナ禍"に打ち勝つため、努力を続けてきたものの、新たな逆風にさらされている人々がいる。 北海道の基幹産業の一角を担う、酪農家だ。今やコロナ禍まっただ中をも上回る苦境に立たされ、業界は崩壊の危機に立たされているという。"酪農の現場"を取材した。 余っていた"生乳"…やっと消費回復の途中で「値上げ」 この記事の画像(23枚) 新型コロナが世界を席巻していた2年前。生乳の消費を増やしたいと、札幌市で人気の洋菓子店「べんべや」が、シュークリームを新たに開発した。 benbeya・土井大輔 代表: こちらが「パリジェンヌ」です サクサクのシュー生地に挟まれているのは、なめらかなカスタードクリームと、たっぷりと絞り出された生クリーム。それまではカスタードのみを使用していたが、より多くの生乳を使用できるよう、生クリームも追加したのだ。 きっかけは

                                  子牛1頭100円…セリが大暴落 コロナ・戦争・円安で“酪農王国”北海道が崩壊の危機|FNNプライムオンライン
                                • 経産牛4万頭削減へ、1頭最大20万円交付・農水省 | 酪農スピードNEWS

                                  農水省は8日に閣議決定した2022年度補正予算で、総額57億円を投じて生乳需給改善対策を実施する。経産牛計4万頭の早期リタイアに奨励金を交付するとともに、生産者団体が行う乳製品の調整保管を支援することで、入口・出口の両面から生乳需給の改善を促したい考えだ...

                                    経産牛4万頭削減へ、1頭最大20万円交付・農水省 | 酪農スピードNEWS
                                  • 値上げ 11月から牛乳なども メーカー 酪農家からは“限界” の声も | NHK

                                    原材料価格の高騰に円安が重なってさまざまな食品の値上げが続く中、今月も牛乳などが値上げされ、宮崎県内の消費者からは悲鳴に近い声が上がっています。 このうち宮崎県日南市で4つの店舗を展開しているスーパーでは、1日から牛乳の価格を大きく引き上げました。 10月31日まで1本248円だった1リットル入りのパックが268円になったほか、198円だった商品も238円になるなど、20円から40円引き上げられました。 このほか、400グラム入りのヨーグルトも30円高い198円になるなど、一部の乳製品も値上げされました。 買い物に訪れた女性は「ここまで上がるとは思ってなかったのでちょっとびっくりしました。牛乳は、子どもたちが毎日飲むので厳しいです」と話していました。 70代の男性は「毎日必ず食べる食品の値上げはきついです。食品ロスをしないようにしたり電気代を節約したりしてやりくりするしかないです」と話して

                                      値上げ 11月から牛乳なども メーカー 酪農家からは“限界” の声も | NHK
                                    • 牛飼い農家の『繁殖農家』『肥育農家』『酪農家』の違いの解説マンガがわかりやすい。「素牛農家の話も」他、牛飼い農家の声ぞくぞく

                                      牛川いぬお@書籍発売中 @TDQFRYtruJY7ZxR 九州で漫画を描いてる酪農従業員※コミックエッセイ『毎日牛まみれ』(KADOKAWA)発売中※矢野畜産様『肉の手帳』yanochikusan.co.jp/column/ ※ マイナビ農業「うしだらけの日々」agri.mynavi.jp/2019_08_21_829… 牛川いぬお@書籍発売中 @TDQFRYtruJY7ZxR 🐄🐃牛飼い農家さん🐄🐂 『繁殖農家』 『肥育農家』 『酪農家』 について、知人から「違いが分からん」と尋ねられたので、凄くざっくりと説明を描いてみたんですが… 説明するのが下手なんです。ごめんなさい🙇‍♂️ (間違いがあったら消します…) pic.twitter.com/BjHvtrpepV 2019-03-18 09:25:33

                                        牛飼い農家の『繁殖農家』『肥育農家』『酪農家』の違いの解説マンガがわかりやすい。「素牛農家の話も」他、牛飼い農家の声ぞくぞく
                                      • 安田酪農 フルーツケーキだよ  - ふくすけ岬村出張所

                                        おはようございます😃 ふくすけ 今日のおやつは 安田酪農 フルーツケーキだよ こちら 裏 ドライフルーツいっぱいで いいね これならいける って感じですかね というか 最近 ファンヒーターから 離れませんね それでは パトロール出動です でわ またね 人気ブログランキング にほんブログ村

                                          安田酪農 フルーツケーキだよ  - ふくすけ岬村出張所
                                        • 荒川弘「百姓貴族」がアニメ化決定、マンガ家になる前の酪農ライフ綴るエッセイ

                                          荒川弘「百姓貴族」がアニメ化決定、マンガ家になる前の酪農ライフ綴るエッセイ 2022年10月26日 14:01 2633 137 コミックナタリー編集部 × 2633 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 1109 1471 53 シェア

                                            荒川弘「百姓貴族」がアニメ化決定、マンガ家になる前の酪農ライフ綴るエッセイ
                                          • 酪農家の悩みもスッキリ!? 新エネルギー生み出す“宝の山” | NHK | ビジネス特集

                                            酪農が盛んな北海道で、多くの酪農家を悩ませてきた、牛の“ふん尿”。このやっかいものがいま、新たなエネルギー源として地域で注目を集めています。ふん尿から次世代のエネルギー、「水素」や「メタノール」を取り出し、活用しようという動きが広がっているのです。牛のふん尿、もしかしたら“宝の山”になるかも知れません。(帯広放送局記者 前嶋紗月 北見放送局記者 五十嵐菜希) 北海道 十勝地方の鹿追町の中心部近くにある、一見するとガソリンスタンドのような設備。ここでは、燃料電池車向けの水素の供給を行っています。 ことし4月から一般向けの利用が始まり、専用サイトで予約すれば、誰でも購入することができます。 実は、この水素。もとになっているのは、牛などが出す“ふん尿”です。

                                              酪農家の悩みもスッキリ!? 新エネルギー生み出す“宝の山” | NHK | ビジネス特集
                                            • ヨシダ ヤスヒロ on Twitter: "北大の清水池義治先生の考え方。 日本のプロセスチーズの原料を10%国産化する事で、牛を減らさなくても、酪農が続けられるかもしれない。乳業メーカーと国が協力すれば、実現可能だ。国に本当に考えて欲しい事。 https://t.co/7YBcawa41i"

                                              北大の清水池義治先生の考え方。 日本のプロセスチーズの原料を10%国産化する事で、牛を減らさなくても、酪農が続けられるかもしれない。乳業メーカーと国が協力すれば、実現可能だ。国に本当に考えて欲しい事。 https://t.co/7YBcawa41i

                                                ヨシダ ヤスヒロ on Twitter: "北大の清水池義治先生の考え方。 日本のプロセスチーズの原料を10%国産化する事で、牛を減らさなくても、酪農が続けられるかもしれない。乳業メーカーと国が協力すれば、実現可能だ。国に本当に考えて欲しい事。 https://t.co/7YBcawa41i"
                                              • 【牛乳大量消費】簡単レシピ!飲んで食べて酪農家さんを応援しよう - にゃもぶろ

                                                休校期間に給食がストップして、牛乳消費が低迷し農家さんが大変! 牛乳を消費して応援しよう!という記事やニュースをよく見かけました。 酪農家さんのお話を聞いたことがあるのですが、搾乳の際にちょっとでも血液などが混じるとそのタンクまるごと廃棄になるそうです。 酪農家さんや農家さんは本当に大変なお仕事ですね。 北海道は農業王国なので農家さんを応援したい道産子のにゃもでございます。 牛乳大好きで家には多めに常備している我が家です。 今回は飲んで食べて農家さんを応援!牛乳の大量消費レシピをご紹介します。 グビグビ飲めちゃう全農さんのラッシー 牛乳パックまるごと!「牛乳パックプリン」 暑いときにぴったり!ひんやり牛乳寒天 アレンジいろいろレンジでホワイトソース 冷房などで体が冷えた時にあったかスープ おわりに:食べて飲んで美味しく応援! グビグビ飲めちゃう全農さんのラッシー (……きこえますか…みなさ

                                                  【牛乳大量消費】簡単レシピ!飲んで食べて酪農家さんを応援しよう - にゃもぶろ
                                                • 温室効果ガス排出量、畜産・酪農が独経済活動上回る

                                                  【9月8日 AFP】世界の畜産・酪農大手20社が排出する温室効果ガスの量が、ドイツや英国の経済活動による排出量を上回っていることが、欧州のNGOが7日に公開した報告書で分かった。 「ミート・アトラス(Meat Atlas)」は、独ベルリンに拠点を置くNGO「ハインリッヒ・ベル財団(Heinrich-Boll-Stiftung)」と環境NGO「地球の友ヨーロッパ(Friends of the Earth Europe)」の年刊誌で、畜産と肉の消費に関する公的な科学データをまとめている。 これによると、畜産・酪農大手20社の排出量は二酸化炭素(CO2)換算で9億3200万トンに上った。うち4分の1以上はブラジルの世界的食肉加工大手JBSによるものだった。 同じ測定基準で計算すると、ドイツ全体の排出量は9億トン余り、フランスや英国の排出量はその半分程度となる。 国連(UN)の報告書によると、世界

                                                    温室効果ガス排出量、畜産・酪農が独経済活動上回る
                                                  • 「チッコカタメターノ」って知ってる…? 千葉の酪農家に伝わる“謎のソウルフード”を食べにいってみた | 文春オンライン

                                                    チッコカタメターノ。そう呼ばれる料理、正確に言えば食材がある。 おしゃれなイタリア料理のようだが、そうではない。 千葉県でも房総半島南部の安房地域(鴨川市、南房総市、館山市、鋸南町)で酪農家が食べてきた土着性の高い郷土料理だ。 どのようなものなのか。 牛乳の“濃くて甘い香り”が鼻に抜ける 母牛が出産してから5日間の「初乳」は成分が濃いので出荷できない。「もったいないから自家消費しよう」と酪農家が固めて食べたのが、チッコカタメターノだ。 作り方は難しくない。鍋で温め、沸騰する前に少し酢を入れる。すると牛乳の成分が固まって、汁(乳清、ホエーとも言う)と分離する。ザルなどで濾(こ)し、固形化させたら出来上がりだ。 そのものをプレーンで食べてみた。白くふわふわとした見た目だが、意外に硬く、箸で切ろうとしても、市販の豆腐のようにはいかない。口に含むと、牛乳の濃くて甘い香りが鼻に抜ける。酸味はない。噛

                                                      「チッコカタメターノ」って知ってる…? 千葉の酪農家に伝わる“謎のソウルフード”を食べにいってみた | 文春オンライン
                                                    • もういちど問う「酪農経営は本当に苦しいのか?」

                                                      1月23日のNHKクローズアップ現代は、「牛乳ショック、値上げの舞台裏で何が」と題して、北海道の酪農家の現状を説明した。NHKのウェブサイトでは、「朝一杯の牛乳が消える!? 酪農危機の知られざる実態」という取材ノートが掲載されていた。 番組は冒頭、キャスターの「牛乳、将来当たり前に飲めなくなるかもしれません」という発言で始まった。「牛乳が消える」というウェブサイトのタイトルと同様、消費者を脅すような印象を受けた。 「舞台裏」とか「知られざる実態」という表現を使っているが、伝えているのは主に酪農家の主張で、根本にある問題に触れていない。それは、北海道酪農にとって不都合な真実だからだ。 番組は何をどう伝えたか 輸入トウモロコシの国際価格が上昇し、また乳価も十分に上げられないので、トウモロコシを主体とする配合飼料をエサとする酪農家の経営は苦しくなっている。副収入のオス子牛の価格も一昨年の13~1

                                                        もういちど問う「酪農経営は本当に苦しいのか?」
                                                      • 瀕死の酪農業、経営破綻も…国は生乳生産量の増大を推進→一転して乳牛「と畜」を推進

                                                        「gettyimages」より 今冬、インターネット上にアップされた、とある動画が注目を集めている。路上で「北海道の大牧場の社長が年間1億円の赤字」「断言します。このままではスーパーの棚から牛乳がなくなります」「酪農やばいです!」と、涙ながらに酪農業界の危機を訴える切実な内容だったからだ。そこで今回は、酪農業界がどれだけ危機的な状況になっているのかを、北海道大学・清水池義治准教授に解説してもらった。 コロナ禍、ロシアのウクライナ侵攻…不運が重なりすぎた酪農業界 「動画で語られているような『年間1億円の赤字』という状況が、すべての酪農家に当てはまるかというとそうではないと思いますが、ここ1年で多くの酪農家が赤字に転落したのは間違いありません。中央酪農会議の調査では、回答した酪農家の85%が赤字、60%が離農を考えたことがあるという結果で、かなり衝撃的です。現在、経営破綻する酪農家とそうではな

                                                          瀕死の酪農業、経営破綻も…国は生乳生産量の増大を推進→一転して乳牛「と畜」を推進
                                                        • 小宮生也 | 酪農学園大学 | 農食環境学群・獣医学群

                                                          〒069-8501 北海道江別市文京台緑町582番地 TEL 011-386-1111(代表) FAX 011-386-1214

                                                          • 酪農大手13社が排出する温室効果ガスは、鉱業・石油・ガス大手よりも多い | Gentle Heart

                                                            ”Institute for Agriculture and Trade Policy” (IATP)(「米国農業貿易政策研究所」)の新しい報告によると、大手酪農企業13社が排出する温室効果ガスは、世界第6位の経済大国である英国の総排出量と同じであることが明らかになりました。 ➡Milking the Planet-How Big Dairy is heating up the planet and hollowing rural communitiesー」 (※参考:Emissions from 13 dairy firms match those of entire UK, says report) 世界の酪農大手企業13社を合わせると、2017年の温室効果ガス排出量は、オーストラリアに本拠地を置く鉱業・石油・ガス大手のBHPや、米国に本拠地を置く石油会社ConocoPhillips

                                                              酪農大手13社が排出する温室効果ガスは、鉱業・石油・ガス大手よりも多い | Gentle Heart
                                                            • 牛乳値上げ続く中、余った生乳が“大量廃棄”…ナゼ? 収入減で酪農家9割「経営難」に 一方で毎年、上限枠で輸入が【news23】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

                                                                牛乳値上げ続く中、余った生乳が“大量廃棄”…ナゼ? 収入減で酪農家9割「経営難」に 一方で毎年、上限枠で輸入が【news23】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
                                                              • 🐮熊本乳牛農業協同組合【公式】 on Twitter: "メーカーは問いませんので 牛乳、国産の乳製品のご購入、消費をお願いします🙇⤵ 学校給食に使われる予定だった牛乳が余ってしまう可能性があります 牛さんのお乳は、出す量を加減できません 絞ったお乳が売れないと 酪農家さんが生活できなくなり 最悪廃業に追い込まれてしまいます"

                                                                メーカーは問いませんので 牛乳、国産の乳製品のご購入、消費をお願いします🙇⤵ 学校給食に使われる予定だった牛乳が余ってしまう可能性があります 牛さんのお乳は、出す量を加減できません 絞ったお乳が売れないと 酪農家さんが生活できなくなり 最悪廃業に追い込まれてしまいます

                                                                  🐮熊本乳牛農業協同組合【公式】 on Twitter: "メーカーは問いませんので 牛乳、国産の乳製品のご購入、消費をお願いします🙇⤵ 学校給食に使われる予定だった牛乳が余ってしまう可能性があります 牛さんのお乳は、出す量を加減できません 絞ったお乳が売れないと 酪農家さんが生活できなくなり 最悪廃業に追い込まれてしまいます"
                                                                • 牛を殺せば助成金…政府に振り回される酪農家たち。過去最悪レベルの「牛乳ショック」で毎日生乳廃棄へ=原彰宏 | マネーボイス

                                                                  搾りたての牛乳を毎日廃棄 北海道の酪農農家が、過去最大の危機にあります。北海道の酪農家では、生乳の廃棄処分をせざるを得ない事態が起きているのです。 生乳の生産量を減らすよう農協から求められ、900頭あまりの乳牛を抱える牧場だと1日1~2トンの生乳の廃棄を始めているそうです。 この話題は昨年も、年末押し迫った12月にこの情報誌でも取り上げました。あのときは、年末年始に5000トンの生乳が廃棄されるという話題で大騒ぎしていました。 岸田首相自ら「(この年末年始は)牛乳をいつもより1杯多く飲んでいただく、料理に乳製品を活用いただくなど、国民の皆さんの御協力をお願いいたします」と呼びかけていましたね。 昨年は、農林水産省が牛乳の消費拡大に向けた「NEW(乳)プラスワンプロジェクト」を始めていました。 今度は手のひらを返すように、農協を通じて生産調整を強要しているのです。 多い時で1日3トン廃棄、金

                                                                    牛を殺せば助成金…政府に振り回される酪農家たち。過去最悪レベルの「牛乳ショック」で毎日生乳廃棄へ=原彰宏 | マネーボイス
                                                                  • 農耕・酪農・牧畜の歴史・社会史・文化史 : 哲学ニュースnwk

                                                                    2018年04月02日01:00 農耕・酪農・牧畜の歴史・社会史・文化史 Tweet 1:世界@名無史さん:2011/12/15(木) 21:39:53.38 ID:0 農業の歴史全般から、関連する職業をめぐる社会的考察、関連文化について語るスレです。 4: 世界@名無史さん:2011/12/15(木) 22:44:58.31 ID:0 448 名前:世界@名無史さん 投稿日:2011/12/13(火) 03:23:31.00 0 貨幣経済になればなるほど当時の農民は貧乏になってしまった。 なので諸藩は換金性の高い作物を奨励した。 紅花や櫨蝋や茶などその最たる物。 また、養蚕による生糸の生産に留まらず縮緬や染物など反物に加工して 付加価値を高めてから出荷した。 そこから工芸品の域に達する物が多く出来て、現在に続いている。 5: 世界@名無史さん:2011/12/15(木) 22:52:48

                                                                      農耕・酪農・牧畜の歴史・社会史・文化史 : 哲学ニュースnwk
                                                                    • 静岡県東部のソウルフード!限定酪農家こだわり生乳の「丹那ヨーグルト」 - 静岡のすゝめ

                                                                      by 内山ボススケ 「ああ!いけません!私には丹那というものが!」。……イエス。私には丹那というものがあるのです。そう、あなたにもね。チェケラ。 あの人気レストラン「さわやか」より静岡県東部民がザワつくもののひとつ……丹那(たんな)牛乳。 その中でも注目したいのは「丹那ヨーグルト」。1977年からの超ロングセラーな逸品です。 丹那地区の限定酪農家「低温殺菌部会」の生乳だけで作られた超すてきヨーグルト。最終的にオレはこのヨーグルトがNo.1。おすすめです♪ 丹那盆地と丹那牛乳 丹那盆地は静岡県田方郡函南町に位置する盆地。天然記念物にも指定されている「丹那断層」は、伊豆半島ジオパークの一部としても注目を集めています。 酪農の歴史は古く、明治時代から。交通の便が悪く貧しいかった丹那のため、当時の地主の川口秋平らが牧場を開いたのが始まりだとか。 そして、丹那の酪農家たちが「自分たちの子や孫に飲ませ

                                                                        静岡県東部のソウルフード!限定酪農家こだわり生乳の「丹那ヨーグルト」 - 静岡のすゝめ
                                                                      • 酪農ドローン - ゲーム好き主婦のひとりごと

                                                                        少し前に、サウジアラビアの石油施設が、何者かに破壊され、 そのせいで、原油価格が高騰するということがありました。 その時いわれたのが、ドローンに爆弾を積んで操作し爆破したと いう説でした。 何でも物は、使い方ひとつで、悪用もされるし、 良い事にも使われる。 ドローンの活用としては、以前にも色々紹介してきましたが、 今回の台風被害でも、ドローンを飛ばし、状況の確認作業を したり、色々な場面で使われています。 今回は、ドローンの少し面白い活用方法を紹介します。 水田の農薬散布など農業への活用が広がっているドローンは今、 酪農分野でも期待が高まっています。 北海道豊富町の町営牧場では、NTTドコモとタッグを組み、 農薬散布や設備点検に加えて、こんな実験も。 ドローンの導入を進めている豊富町の牧場です。 「すごい勢いで牛が戻ってきます」(記者) 牛追いをしているのは、牧畜犬、ならぬ「牧畜ドローン」

                                                                          酪農ドローン - ゲーム好き主婦のひとりごと
                                                                        • 顧客がいなくなっても牛の世話、ウクライナの酪農一家

                                                                          ウクライナ東部のバフムートで牛の世話をする女の子(2022年5月12日撮影)。(c)Yasuyoshi CHIBA / AFP

                                                                            顧客がいなくなっても牛の世話、ウクライナの酪農一家
                                                                          • バターの輸入枠 50%超増へ 酪農家廃業相次ぎ生乳不足が背景 | NHKニュース

                                                                            相次ぐ酪農家の廃業で、バターの原料となる生乳の生産量の減少傾向が続いていることから、農林水産省は、バター不足を回避するため新年度・2019年度のバターの輸入枠を、今年度より50%以上多い、2万トンに増やす方針を固めました。 これは、酪農家の廃業が相次ぎ、バターの原料となる生乳の生産量の減少傾向が続いていることが背景にあります。 また、去年起きた北海道の地震でバター向けの生乳の流通量が一時的に減少したことも影響しているということです。 バターの輸入量は、急に増えると生乳の価格に影響を与えるおそれがあるとして、国は2017年度から、年度ごとに輸入枠を設定しています。 農林水産省は、新年度の輸入枠を大幅に増やすことで必要な量を十分に確保し、バターが不足する事態を回避したい考えです。 農林水産省は、この方針を30日、メーカーや消費者団体などを集めた会議で正式に決めることにしています。

                                                                              バターの輸入枠 50%超増へ 酪農家廃業相次ぎ生乳不足が背景 | NHKニュース
                                                                            • 酪農家たちが駅前で牛乳を無料配布 消費拡大呼びかけ 大分 | NHK

                                                                              牛乳や乳製品が値上がりし、需要の落ち込みが懸念されるなか、大分県内の酪農家たちが、駅前で牛乳を無料で配って消費の拡大を呼びかけました。 この取り組みは、地元で生産される牛乳をもっと飲んでもらおうと、酪農家たちでつくる「大分県酪農業協同組合」などが企画しました。 組合のメンバーや乳業メーカーの社員たちが、JR大分駅前に出て、駅の利用者や買い物客に「牛乳を飲んでください」などと声をかけながら、200ミリリットル入りのパック牛乳を配りました。 牛乳や乳製品は、餌代や燃料代の高騰で、11月から値上がりしています。一方で、例年冬場は牛乳の消費量が減る時期でもあることから、生産者は値上げと重なって需要が落ち込むことを懸念しています。 小学生の娘と牛乳を受け取った女性は「牛乳は欠かせないものなので、たくさん飲みたいです」と話していました。 組合によりますと、大分県内ではおよそ80の酪農家が、年間7万トン

                                                                                酪農家たちが駅前で牛乳を無料配布 消費拡大呼びかけ 大分 | NHK
                                                                              • 牛乳を捨て、牛を殺処分しているのに【「酪農危機」なぜ日本人はコオロギを食べようとしているのか?】防衛費拡大の前に政府やるべきことがある。 - ioritorei’s blog

                                                                                防衛費拡大の前に政府がまずやるべきこと 深刻な酪農危機 深刻な酪農危機 牛乳を捨て、牛を殺処分しているのに、なぜ日本人はコオロギを食べようとしているのか? 濃厚飼料の高騰 生乳販売の価格維持と子牛の市場価格の下落 「牛乳を増産せよ」からの身勝手な政府の手のひら返し 救えるはずの困窮者を見捨てる政府 国内の乳製品が余っても、外国からの輸入を止めない日本 深刻な問題だからこそ報道しないマスコミの罪 牛乳を捨て、牛を殺処分しているのに、なぜ日本人はコオロギを食べようとしているのか? 日本の酪農業がかつてない危機に瀕している。 2022年4月からの半年間で全国の酪農家戸数は推定3.4%減少しており、これまでを上回るペースで生産活動を停止(離農)する農家が増えている。 これまでも高齢化や後継ぎの不在を理由に離農する酪農家は多かった。 しかし、今回の危機の様相はこれまでと異なる。 経営難を理由に離農を

                                                                                  牛乳を捨て、牛を殺処分しているのに【「酪農危機」なぜ日本人はコオロギを食べようとしているのか?】防衛費拡大の前に政府やるべきことがある。 - ioritorei’s blog
                                                                                • 子牛の価格暴落、1頭たったの1100円…「三重苦」に悩む酪農家:朝日新聞デジタル

                                                                                  熊本空港に隣接する熊本県家畜市場に、大人の腰までほどの大きさの子牛がひしめいていた。 セリ人の声が市場に響く。 「ホルス(タイン)の雄、1千円からです。1千円……」 「ほか、いないですか。1千円」 値段を引きあげる声は聞こえないまま、ひもで引かれてセリ場に出てきた子牛の値段が、10秒ほどで決まっていく。 酪農家たちは新型コロナ対策のためセリ場には入らず、出番をまつ牛たちの頭上にあるモニターでその様子を見守っていた。 「厳しかですよ」 熊本市で酪農を営む米野博明さん(72)は、ため息をついた。 子牛の価格が暴落している。 熊本県畜産農業協同組合によると、取材した12月のある日のセリでの値段は、乳用牛・ホルスタインの子牛の雄が1頭あたり平均4万5千円ほど。半年前は平均価格が10万円ほどだったから、半分ほどだ。 生育状況などによって値段も変わり、最低価格は税込みで1100円。体重70キロ台まで育

                                                                                    子牛の価格暴落、1頭たったの1100円…「三重苦」に悩む酪農家:朝日新聞デジタル

                                                                                  新着記事