食の信頼向上をめざす会(唐木英明会長)は11日、農林水産省が発行する広報誌『aff8月号~特集“もっと食べたくなる”トマト』が紹介する記事の一部について、消費者の誤認を招く表現があるとの指摘を行った。 指摘したのは、「国産トマトの魅力を広げるトマト加工品」の中で、全国のトマト加工品を紹介した記事。 めざす会は、「トマト加工品は、旧JAS法の個別品質表示基準の内容が、同法加工食品表示基準、現在の食品表示法の食品表示基準に引き継がれている」とし、疑義に当たる個所を示している。 例えば、イナゾーファームの『有機トマトジュース クリア』の場合、「過度な加工を加えず、塩や保存料の添加も一切ありません」という紹介記事、さらに遊子川ザ・リコピンズの『こどもケチャップ』の「香辛料を控え、保存料や着色料などの食品添加物を一切使わない安心安全なケチャップ」という記事に対して、「保存料は、食品表示基準別表第三(