並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 56件

新着順 人気順

音楽理論の検索結果1 - 40 件 / 56件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

音楽理論に関するエントリは56件あります。 music音楽DTM などが関連タグです。 人気エントリには 『アフリカ音楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説』などがあります。
  • アフリカ音楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説

    2020年7月10日 現在、こちらの記事がバズっています。 はてなブックマークしてくださった皆様、読者登録してくださった皆様、コメントくださった皆様、ありがとうございます。 一気に通知が来ると古いものはどんどん消えてしまうようで、ほとんどの方のお名前が分かりません。よってこの場で御礼を申し上げます。 ところで…一体何がきっかけだったの? テレビで紹介でもされたのか??? 今日のテーマはアフリカ音楽です。 当然ながらアフリカというのは非常に広大ですので、「アフリカ音楽」と一括りにしてしまうのは、日本も中国も東南アジアもインドもペルシアもアラブも全部一括りにして「アジア音楽」と言ってしまうようなものです。 さらに、日本の中に雅楽・尺八・三味線・アイヌ音楽・琉球音楽などが存在するように、一つの国の中にも多様な音楽ジャンルが存在します。 したがって、だいぶ大雑把で乱暴なカテゴライズだとは思うのです

      アフリカ音楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説
    • いい歳こいたおっさんが音楽理論を1ヶ月学んだ結果

      理論面 ・楽器は複数の音を同時に鳴らして和音を作るのが基本だと知った(これまでは一音ずつ順番に鳴らしてると思ってた。ドレミの歌的な) ・何拍子とか基本的なこと含めて楽譜読める(ただし雰囲気で弾けたりはしない) ・コードとかリバーブとかそういう話になんとなくついていける 実践面 ・なってる楽器が何かなんとなくわかる ・音楽聴くときに色んな音が聞こえる ・↑とほぼ同じだけど歌の動画とか聴くと歌ってる人の息遣いに気が散るようになった(スゥッ…、ハッとか。言ってたんだねw) これ中学ぐらいの時にたった1ヶ月学んでたら人生変わってたなー 学生時代に目瞑って音楽聴くだけの時間を毎日1時間とか作ってたぐらいなのにあまりに多くの音から耳を塞いでいたらしい… 追記 勉強方法はDAWで初心者が作曲する方法動画、ブログをいくつか見た後、わからない単語の意味を調べて、関連する記事とか見てただけ 企業がやってる、無

        いい歳こいたおっさんが音楽理論を1ヶ月学んだ結果
      • 音楽理論とは何か - SoundQuest

        1. 音楽理論は必要か? 序論の始まりとなるこの記事では、まず音楽理論がどんなものであるかの全体像を掴もうと思います。 そもそも、まだ音楽理論というものに対し疑問や疑念を抱いたままここに来たという人もいるはずです。 でも、これは答えの出ない質問です。なぜなら、ひとくちに「音楽理論」といってもその内容は実にさまざまだからです。そこには「ドレミファソラシド」という言葉も含まれるし、オーケストラの編曲法だって含まれる。それらを全部ひとまとめにして「要る?要らない?」と問うのは、そもそもちゃんとした議題になってないわけなのです。 たとえば「数学って必要ですか?」と訊かれても、それが「中学・高校で習う数学の知識」なのか「パーセントや時間の計算なども含めた全ての知識」なのかでは、まるで返答が変わりますよね。 だからこの序論ですることは、そのような漠然とした問いに無理やり答えを出すことではありません。「

          音楽理論とは何か - SoundQuest
        • アフリカ音楽 後編 - 音楽理論 ざっくり解説

          アフリカ音楽 後編です。 前編(アフリカ音楽 前編)ではリズムについて学びました。後編ではメロディとハーモニーについて何となく見てまいりましょう。 メロディ まず音階ですが、西洋音楽で言うところの長音階に近いもの、短音階に近いもの、ドリアンスケールに近いもの、五音音階に近いものなど色々あり、とても「アフリカっぽい雰囲気を出すにはこのスケールを使え!」と一言では言えません。前編でも言いましたが、アフリカはとてつもなく広大なので当然です。 ピッチは平均律とはかなり異なります。全ての民俗音楽に言えることですが、採譜しようとすると、だいたいどこかしら高かったり低かったりするので苦労しますw どんなピッチを採用しているかは地域や民族によって一つ一つ異なるのですが、自然倍音列をルーツにしているためか、一般的には、長音階で言うところの3度と7度の音が低いパターンが多いようです。 スポンサーリンク クラシ

            アフリカ音楽 後編 - 音楽理論 ざっくり解説
          • 音楽理論を知りたい人のための「学習の見取り図」※独学に活用できる「音楽理論の何をどの順番で学べばいいか」のまとめ

            初心者が音楽理論を習得するにあたり、特に気になるのが「何をどの順番で、どこまで学べばいいか?」という点です。 こちらではそれを体系的にまとめた「音楽理論学習の見取り図」のようなものを解説します。 これから音楽理論を学ぼうと考えている方は、ぜひ学習の参考にしてみてください。 ▼以下ページでは、「音楽理論学習に役立つ本」についてもご紹介しています。 2023.09.29音楽理論本おすすめ9冊 作曲にも演奏にも使える音楽理論の知識を書籍で身に付ける 習得すべき音楽理論の概要 ポップス・ロックの作曲に活用できる音楽理論は、主に コードに関する知識 スケールに関する知識 の二点です。 中でも「コードに関する知識」は、作曲を意図的に操りながら進めていくために欠かすことができません。 また「スケールに関する知識」は、その習得を補完するために活用していきます。 下記は、効率的な音楽理論学習の順番をレベル別

              音楽理論を知りたい人のための「学習の見取り図」※独学に活用できる「音楽理論の何をどの順番で学べばいいか」のまとめ
            • スティーヴ・ヴァイ自らが解説するギタリストのための音楽理論書『ヴァイデオロジー』 日本語版発売決定 - amass

              スティーヴ・ヴァイ(Steve Vai)自らが解説するギタリストのための音楽理論書『VAIDEOLOGY:BASIC MUSIC THEORY FOR GUITAR PLAYERS』。日本語版発売決定。『ヴァイデオロジー ギタリストのための初級音楽理論』はシンコーミュージックから10月17日発売予定 ■『ヴァイデオロジー ギタリストのための初級音楽理論』 スティーヴ・ヴァイ 著 坂本 信 訳 A4変型判/96頁/本体3,000円+税/10月17日発売予定 ISBN:978-4-401-64814-6 <内容> 「この本は音楽理論を真剣に学ぼうという人にはとてつもなく強力なツールとなってくれるだろう。いろいろな事柄に理解を深めていくことで、想像力が大きく開けていくんだよ!」(スティーヴ・ヴァイ) 奇才ギタリスト:スティーヴ自らが解説するギタリストのための音楽理論書『VAIDEOLOGY:BA

                スティーヴ・ヴァイ自らが解説するギタリストのための音楽理論書『ヴァイデオロジー』 日本語版発売決定 - amass
              • 数学好きのための音楽理論入門!!

                ※本アプリケーション内で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。

                  数学好きのための音楽理論入門!!
                • LiT on Twitter: "『一流ジャズ・ミュージシャンの語るJ-POPの魅力』に日本語字幕を付けました。グラミー賞にもノミネートされたサックス奏者が、音楽理論を交えながらJ-POPの正体に迫ります。日本語がJ-POPの音楽性に与える影響とは?日本特有のブル… https://t.co/Fofo7kLGkL"

                  『一流ジャズ・ミュージシャンの語るJ-POPの魅力』に日本語字幕を付けました。グラミー賞にもノミネートされたサックス奏者が、音楽理論を交えながらJ-POPの正体に迫ります。日本語がJ-POPの音楽性に与える影響とは?日本特有のブル… https://t.co/Fofo7kLGkL

                    LiT on Twitter: "『一流ジャズ・ミュージシャンの語るJ-POPの魅力』に日本語字幕を付けました。グラミー賞にもノミネートされたサックス奏者が、音楽理論を交えながらJ-POPの正体に迫ります。日本語がJ-POPの音楽性に与える影響とは?日本特有のブル… https://t.co/Fofo7kLGkL"
                  • ギタリストに音楽理論は本当に必要なのか? スティーヴ・ヴァイとジョー・サトリアーニ語る - amass

                    ギタリストに音楽理論は本当に必要なのか? ギターレジェンド2人、スティーヴ・ヴァイ(Steve Vai)とジョー・サトリアーニ(Joe Satriani)は、リック・ベアトが行った最近のインタビューの中で、音楽理論を学ぶべきか学ぶべきでないかについて話しています。 スティーヴ・ヴァイ: 「自分の楽器を深く理解するのと同じくらい、自分独自のクリエイティブなポイントを伝えることも必要だと思う。ボブ・ディランがスティーヴ・ヴァイのテクニックを必要としないようにね。そう、それは本当に個々の選択なんだ。 若者の中には、どれだけ知っておくべきか、何を知っているべきかについて、多くの懸念がある。音楽理論を学ぶべきか学ばないべきかではなく、それを君がやるかやらないかなんだ。それは個人的な欲求でなければならない。身につけるためには、本当に興味がなければならないからね。 僕の場合はなぜか深い興味があった。すべ

                      ギタリストに音楽理論は本当に必要なのか? スティーヴ・ヴァイとジョー・サトリアーニ語る - amass
                    • 徳本 on Twitter: "①2022年7月「音楽業界4団体による今井絵理子氏と生稲晃子氏の支持表明への抗議」の賛同人一覧に「島岡 譲」 ②島岡譲(国立音楽大名誉教授、音楽理論家)死去報道。2021年9月30日に老衰のため死去。… https://t.co/iBic7y2hIy"

                      ①2022年7月「音楽業界4団体による今井絵理子氏と生稲晃子氏の支持表明への抗議」の賛同人一覧に「島岡 譲」 ②島岡譲(国立音楽大名誉教授、音楽理論家)死去報道。2021年9月30日に老衰のため死去。… https://t.co/iBic7y2hIy

                        徳本 on Twitter: "①2022年7月「音楽業界4団体による今井絵理子氏と生稲晃子氏の支持表明への抗議」の賛同人一覧に「島岡 譲」 ②島岡譲(国立音楽大名誉教授、音楽理論家)死去報道。2021年9月30日に老衰のため死去。… https://t.co/iBic7y2hIy"
                      • メジャーペンタトニックスケール・マイナーペンタトニックスケール・琉球音階 (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 12

                        メジャーペンタトニックスケール・マイナーペンタトニックスケール・琉球音階     (テキストと画像での解説) ※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。 メジャーペンタトニックスケールについて 「メジャーペンタトニックスケール」 というのは、 「メジャースケール」の4番目の音と7番目の音を省いたスケールの事です。

                          メジャーペンタトニックスケール・マイナーペンタトニックスケール・琉球音階 (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 12
                        • O-TO【音楽理論ウェブアプリ】

                          ようこそ! 音楽理論の学習や、作曲・編曲を補助するツール(ウェブアプリ)を作りました。 全てのツールは、自分自身が音楽を20年以上やってきた経験から「あったら便利」だと思うものです。 開発者:Yoshito Kimura (KHUFRUDAMO NOTES) 集中せよ。『音楽』に。 音楽をするために、音楽理論や専門的な知識は必要ですか? ———はい。必要です。 音楽理論や専門的な知識の修得に、凄まじい努力は必要ですか? ———いいえ。必要ありません。 「音楽理論ウェブアプリ O-TO」を活用してください。 "創造の本質"と関係ない部分に、頭脳と時間を使うのは終わりにしましょう。

                            O-TO【音楽理論ウェブアプリ】
                          • コード進行まとめ(100種類以上) O-TO【音楽理論ウェブアプリ】

                            100種類以上のコード進行(12キー対応なので実質1000種類以上)をまとめました。 ディグリー・ネームで表示もできます。 ※コード進行のテキストをクリック(タップ)すると、コードの音を再生できます。 ※リンク先の参考曲は、厳密には完全に同じコード進行ではない場合があります。 ※任意のコード進行のキーを切り替えたい方は、⑨コード移調をお使いください。 このアプリの使い方のコツは、こちらの動画(YouTube)をご覧ください。 【使い方】 ドロップダウンリストから任意のキーを選んでください。 コード進行は、そのまま使用する必要はありません。 組み合わせたり、代理コードで置き換えたりしてもOKです。 【コードの再生】 それぞれのコード進行のテキスト、及び数字をクリック(タップ)すると、コードの音を再生できます。 音量は音量バーで調節できます。 再生できない場合は、再生デバイス自体の音量がOFF

                              コード進行まとめ(100種類以上) O-TO【音楽理論ウェブアプリ】
                            • 音楽理論と方向統計学の初歩/introduction of circular statistics and musicology

                              音楽理論と方向統計学の初歩/introduction of circular statistics and musicology

                                音楽理論と方向統計学の初歩/introduction of circular statistics and musicology
                              • 伴奏 ~ コード進行を別のコード進行へ展開させる・コード進行のつなげ方 ~ (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 26

                                伴奏 ~ コード進行を別のコード進行へ展開させる・コード進行のつなげ方 ~     (テキストと画像での解説) ※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。 「伴奏」というのは、楽曲の中で、 「メロディー」を引き立てるためのハーモニーを奏でる役割のパートの事です。 ※ 個人的に、「メロディー」は物語における登場人物、 「伴奏」は物語における景色や情景などの役割だと考えています ( ^ ^ ) ポップス系やロック系などのジャンルでは、 多くの場合、ピアノやギターなどの楽器でコード(和音)を鳴らして「伴奏」を作ります。 また、「伴奏」は1つのコード(和音)を鳴らし続ける訳ではなく、 「C・F・G・C」のように複数のコードを組み合わせた「コード進行」パターンにリズムを付けて作られます。

                                  伴奏 ~ コード進行を別のコード進行へ展開させる・コード進行のつなげ方 ~ (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 26
                                • メロディーについて ~ メロディーの簡単な作り方・メロディーの繋ぎ方 ~ (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 27

                                  ※ 「楽音」(がくおん) というのは、 「ド」や「レ」のように音の高さが分かる音の事です。 ちなみに、打楽器などの音の高さがよく分からない音は 「噪音」(そうおん) と言います。 音楽における「リズム」というのが、 ”複数の音を時間軸上に並べる事で、 時間の速さや遅さを感じさせるもの” の事ですので、 「メロディー」というのは、 ”音程のある箇所もあるように、 楽音を1音ずつ「リズム」に対して割り当てた状態”、 とも言えます。 個人的に、「伴奏」が物語における景色や情景などの役割なのに対して、 「メロディー」は物語における登場人物の役割だと考えています。

                                    メロディーについて ~ メロディーの簡単な作り方・メロディーの繋ぎ方 ~ (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 27
                                  • 初心者でも音楽理論の基礎を学べる動画[YouTube] - masaki-blog

                                    初心者でも音楽理論の基礎を学べる動画[YouTube] こんにちは!マサキです。 「これから楽器を始めてみたいけど、音楽のことって全然わからないよ。音楽理論も学びたいけど本はむずかしそうだな。。。」 こんな方に向けて、初心者でも音楽理論が学べる動画を紹介します。すべてYouTubeで見られるので、無料ですよ。 それではいきましょう! [初心者]音楽理論の基礎を学べる動画 楽譜の読み方 コード理論 スケール理論 加筆修正していきます。 [初心者]音楽理論の基礎を学べる動画 楽譜の読み方 五線譜の読み方、音名がわかるようになる動画です。 音楽の授業で習ったものの、忘れてしまったらおさらいしましょう。 コード理論 コード理論を学べる動画です。 スケール理論 加筆修正していきます。 この記事は定期的に加筆修正していきます。 最終更新(2020.06.06) 人気記事:ハイドさんとDAIGOさんのお

                                      初心者でも音楽理論の基礎を学べる動画[YouTube] - masaki-blog
                                    • 【たまには音楽理論】本当にヤバい「変拍子」の世界 ~ リズム分析で解明する拍子の新次元。奇数・小数・ポリリズム…そして宇宙へ

                                      作曲家のトイドラが、あらゆるジャンルから様々な変拍子の曲を紹介し、そのリズムを分析します。 質問・意見はコメントにて。 皆さんがコメ欄で紹介してくれた変拍子曲リスト → https://docs.google.com/spreadsheets/d/1TwAV-3WR8Emd46Qh9v8XUXjj03HZmu2uo_Fcr1Qb64k/edit#gid=0 ☆☆☆訂正☆☆☆ 28:13 あたりで「1小節を12分割する音符があったら12分音符」と言っていますが、正確には「1小節を」ではなく「全音符を」です。 「n分音符」は一般に、「全音符をn等分した長さの音符」と言うことができます。 21:16 「Levitation 21」のメロディのリズムは、「4+4+4+4+5」ではなく「4+5+5+5+2」が正しいかもしれません。 複数の解釈が考えられることをご理解ください。 ↓ 初級編 0

                                        【たまには音楽理論】本当にヤバい「変拍子」の世界 ~ リズム分析で解明する拍子の新次元。奇数・小数・ポリリズム…そして宇宙へ
                                      • ドラムパターン ~8ビート・16ビート・4ビート(シャッフル)・4つ打ち (ダンスビート)・フィルインなど ~ (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 29

                                        ドラムパターン ~8ビート・16ビート・4ビート(シャッフル)・4つ打ち (ダンスビート)・フィルインなど ~     (テキストと画像での解説) ※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。 「ドラム」のパターンには様々なパターンがありますが、 基本的には、これらの「ビート」 ( と 「フィルイン」) を変化させたり、 組み合わせたりして作られます。 8ビート16ビート2ビート4ビート (シャッフル)4つ打ち (ダンスビート)頭打ちのビートフィルイン 8 ビート それでは、まず、「8ビート」(えいとびーと) について説明していきます。

                                          ドラムパターン ~8ビート・16ビート・4ビート(シャッフル)・4つ打ち (ダンスビート)・フィルインなど ~ (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 29
                                        • 西洋音楽理論の歴史と流派 - SoundQuest

                                          前回は、理論に縛られないためには理論の生まれ・育ちを知っておくのがよいという話で終わりました。歴史の勉強というと堅苦しく感じますが、これは最初の重要なワンステップです。 というのも、これを通っておかないことにはいつまで経っても「音楽理論」という言葉が持つ威光から真の意味で自由にはなれないからです。 本当は、クリエイターは理論に「従う/従わない」という立場ではなく、理論を「従える」立場にあるべきです。そしてその関係性を築くための最速の手段が、けっきょく相手を知ることなのです。 これは言わば“ワクチン”のようなもので、一度アトラクションのように歴史を擬似体験しておけば、後のさまざまな場面で効果を発揮することになります。だから作曲家や時代の名前を暗記する必要はありません。 音源に関しても、「興味を持った人向けの資料」として置いている側面が強いですので、全部きちんと聴く必要はなく、雰囲気を感じても

                                            西洋音楽理論の歴史と流派 - SoundQuest
                                          • コード進行について ~ トニック・サブドミナント・ドミナント と代理コード ~ (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 19

                                            コード進行について ~ トニック・サブドミナント・ドミナント と代理コード     (テキストと画像での解説) ※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。 「コード進行」(コードしんこう) というのは、 ”コードの進み方のパターン”、 ”コードの組み合わせ方のパターン” の事です。 基本的に、「コード進行」は、 楽曲の「キー」(調)における「ダイアトニックコード」を組み合わせて作られます。 「ダイアトニックコード」の各コードには、それぞれ機能が備わっていて、 その機能を元に、コードの組み合わせ方、コードの進め方が考えられている事が多いです。 「ダイアトニックコード」の各コードの機能は、 「トニック」・「ドミナント」・「サブドミナント」 という3種類に分けられます。 「トニック・コード」(Tonic Chord) 「ディグリーネーム」が「Ⅰ」のコードを「トニ

                                              コード進行について ~ トニック・サブドミナント・ドミナント と代理コード ~ (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 19
                                            • 転回形 と 分数コード(オンコード) について (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 17

                                              転回形 と 分数コード(オンコード) について     (テキストと画像での解説) ※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。 「転回形」(てんかいけい) というのは、 ”「メジャーコード」、または、「マイナーコード」の構成音の順番を入れ替えた形” の事です。 ※ 「構成音」(こうせいおん) というのは、 ”そのコードを作るために組み合わされている音” の事です。

                                                転回形 と 分数コード(オンコード) について (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 17
                                              • 音楽理論は必要なのか - 音楽理論 ざっくり解説

                                                たまにはこんな荒れそうなテーマに挑戦してみましょう。 芸術の弱点(?)は、作品の良し悪しを点数などで明確に決められないところです。 私の絵とピカソの絵を比べたらピカソの圧勝に決まっていますが、それを万人が納得するように数値化することは出来ません。 写実性を評価基準にしたら、ワンチャン私が勝ってしまうかもしれない。 音楽も同様です。 音楽理論を勉強すれば良い曲が書けるようになりますが、では「良い曲の定義とは何か」「この曲は何点か」と聞かれたら、私は答えられない。 いや、答えられますが「それはお前の主観だろ」と言われたら反論できない。 高度な音楽理論に則った曲は、一流シェフの料理のようなもの。そうでない曲はジャンクフードです。 世の中にはジャンクフードのほうが好きな人もいます。 これが料理の話ならば「体に悪いからやめろ!」と言えるのですが、音楽の場合「理論に則っていない曲は体に悪い」という科学

                                                  音楽理論は必要なのか - 音楽理論 ざっくり解説
                                                • 初心者もベテランも制作が捗る「音楽理論ツール」から作編曲のアイデアを得よう! | SONICWIRE BLOG

                                                  作編曲をしている人なら、誰しもスランプや作曲/アレンジの方法で悩んだことがあるかと思います。 経験者であれば「無意識に同じようなパターンのメロディばかり書いてしまう」「コード進行がワンパターンになってしまう」、初心者であれば「メロディに合うコードが分からない」「書いたメロディを聴いてみるとどこか違和感がある」・・・悩みは人それぞれですが、創作の上ではそういった停滞は誰にでも起こりうることです。 さて突然ですが、皆さんは「音楽理論ツール」をご存知でしょうか? これは簡単に音楽理論に則った制作ができるようアシストしてくれる製品のことで、前述のような作曲のお悩みにも対応できる、優秀な機能を携えた製品が多数存在します。 今回はそんな「音楽理論ツール」の中から、作編曲のインスピレーションとして活用いただける3つのソフトウェアをご紹介します。 まず紹介の前に、音楽理論ツールの中でも「MIDIエフェクト

                                                    初心者もベテランも制作が捗る「音楽理論ツール」から作編曲のアイデアを得よう! | SONICWIRE BLOG
                                                  • 【解説】音楽理論を1枚のマインドマップにまとめてみた

                                                    動画内で紹介したもののリンクは、以下↓に全てまとめています。 ・音楽理論マインドマップのフルサイズ画像(PNG) https://khufrudamonotes.gumroad.com/l/musictheory-mindmap?layout=profile ・音楽理論ウェブアプリ (動画内で紹介したアプリは全てこれです。) https://o-to.khufrudamonotes.com/ ・音楽理論の解説記事 https://khufrudamonotes.com/w-music-theory ・「倍音」の解説記事 https://khufrudamonotes.com/harmonic-overtone ・リズムについてまとめた記事 https://khufrudamonotes.com/rhythm-math ・ダイアトニックコード/テンション/モード まとめ記事 ht

                                                      【解説】音楽理論を1枚のマインドマップにまとめてみた
                                                    • 【音楽理論】Just The Two Of Usのコード進行を使った名曲まとめ

                                                      今日でとうとう解除なりましたね。 まあまだまだ気は抜けない状況ではありますが、気持ちの良い五月晴れに街にも人が多くなってきた気がします☺️ さて、そんな晴れた日に夏を予感させるピッタリな曲、というわけではないんですけど、最近なんとなくオフコースのYES NOという曲を口ずさんでいたので、気分で午前中に針を落としてみたワケデス。 で、名曲だな~なんてふとギターでコード拾ってみるとワタシの大好きな王道進行と呼ばれるコード進行という事に気づき、インスタのストーリーに「王道進行やんけ」ってアップしたんです。 すると案外いろんなレスポンスがあったのでブログのネタにしようと笑 このブログを覗きにきていただく方は、音楽理論とか作曲関係の小難しいことを当ブログに求めていないと思うので、こういうテーマにありがちなダイアトニックとかサブドミナントとか5度圏とかの専門用語には一切触れません笑(タイトルで音楽理論

                                                        【音楽理論】Just The Two Of Usのコード進行を使った名曲まとめ
                                                      • コード(100種類以上)の構成音を調べる O-TO【音楽理論ウェブアプリ】

                                                        100種類以上のコードの構成音や情報を、全てのルート音で調べられるアプリです。 同時に、指定したコードの構成音を含む主なスケールと、ネガティヴ・ハーモニー理論に基づく代理コードも表示されます。 ※構成音からコード・ネームを検索したい方 → ③コード/スケール名を逆引き検索をお使いください。 ※ギタリスト及び、弦楽器奏者の方 → ⑩弦楽器の指板を可視化するの使用を強くオススメします。 【使い方】 ドロップダウンリストから任意の項目を選んでください。 結果は自動的に切り替わります。 【音名の表記】 音名は、英・米式、イタリア式、日本式、ドイツ式の4種類から選べます。 初学者の方は、イタリア式(ドレミ…)にすると、馴染みやすいかもしれません。 【コードの情報】 コードの読み方、詳細情報が表示されます。 ドミナント機能を持つコードの場合は、主な解決先も表示されます。 赤色で表示されるコードは、ハイ

                                                          コード(100種類以上)の構成音を調べる O-TO【音楽理論ウェブアプリ】
                                                        • 12音技法について - 音楽理論 ざっくり解説

                                                          現代音楽の中でも割と理解しやすい部分が12音技法です。理論が明快なので、適当に音符を置いていけば初心者でもそれっぽい曲ができてしまいます。 というわけで、今回は12音技法についてざっくり見ていきましょう。 まず歴史的なことを説明すると、12音技法は20世紀の始め頃に提唱された理論です。提唱者はシェーンベルクですが、諸説あるようです。 調性音楽がだんだんネタ切れになってきて、転調やら借用和音やらをどんどん拡大させていって、ついに無調まで来て、「1オクターブの中の12の音を全部使っちゃえば?」的なノリで開発された技法です。 無調は訳が分からない…と言うか、まだ理論が体系化されていないので、無調の理論体系化に対する一つのアプローチです。 ピッチクラスセット理論「ピッチクラスセット理論」の特殊型でもあります。 音列を作る ではどうやって12の音を全部使うか。 簡単です。自分で音階(音列と言います)

                                                            12音技法について - 音楽理論 ざっくり解説
                                                          • 誰でもわかるコード進行講座 part1「さまざまな音名と音程」(一般的な音楽理論で必要な音名と、音程の表し方について解説します)

                                                            より詳しい音楽制作について学びたい方はこちら https://www.youtube.com/channel/UC8Gj-yMpZT2C9UKzpWygxkQ/join オリジナルのコード理論解説本発売中! https://oza-shin.stores.jp/ 初心者向けのコード理論、音楽理論、作曲、編曲、DTMの解説動画講座シリーズです。 一般的な音楽理論で必要な音名と、音程の表し方について 0:00 イントロ 0:30 はじめに 2:17 音名 5:18 音程 8:41 まとめ 全講座リスト https://www.youtube.com/watch?v=B2HdaiEm3U0&list=PLeHRa-xAEiYRpSdsxpdmr9SQqEw5jw-jX Twitter:https://twitter.com/ozashin_music HP:http://www.njp

                                                              誰でもわかるコード進行講座 part1「さまざまな音名と音程」(一般的な音楽理論で必要な音名と、音程の表し方について解説します)
                                                            • パワーコードについて (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 18

                                                              パワーコードについて     (テキストと画像での解説) ※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。 「パワーコード」というのは、 ”「メジャーコード」、または、「マイナーコード」の構成音の第3音を抜いたコード” の事です。

                                                                パワーコードについて (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 18
                                                              • レッチリのフリー、バンドの活動休止期間中の大学で音楽理論などを学んだ経験が、いかに自分の演奏に大きな影響を与えたかを語る - amass

                                                                レッチリのフリー、バンドの活動休止期間中の大学で音楽理論などを学んだ経験が、いかに自分の演奏に大きな影響を与えたかを語る レッド・ホット・チリ・ペッパーズ(Red Hot Chili Peppers)のフリー(Flea)は、バンドの活動休止期間中の2008年秋、音楽への理解を深めたいという思いから、南カリフォルニア大学(USC)の音楽科に入り、音楽理論、作曲、ジャズトランペットを学びました。フリーは、リック・ルービンがホストを務めるポッドキャスト『Broken Record Podcast』に出演し、その経験がいかに自分の演奏に大きな影響を与えたかを語っています。 大学在籍時代に発見したピアノへの愛情は、やがてレッチリの最新スタジオ・アルバム『Unlimited Love』の創作プロセスにおいて重要な役割を果たすことになり、フリーはインタビューの中で、ピアノとの関係について詳しく話し、特に

                                                                  レッチリのフリー、バンドの活動休止期間中の大学で音楽理論などを学んだ経験が、いかに自分の演奏に大きな影響を与えたかを語る - amass
                                                                • ドラムセットの各打楽器の名称と役割 (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 28

                                                                  ドラムセットの各打楽器の名称と役割     (テキストと画像での解説) ※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。 バンドなどで用いられる 「ドラム」(ドラムセット) のリズムパターン (ビートパターン) は、 「ハイハット」・「バスドラム」・「スネア」などの複数の打楽器を組み合わせて作ります。 ドラムの各打楽器ごとの役割を知っておくとビートを作りやすくなります。 上の画像は、基本的な「ドラムセット」で使われる各打楽器のセットとなっています。 ハイハット ( Hi-Hat ) の役割と使い方 それでは、まず、「ハイハット」について説明していきます。 「ハイハット」というのは、リズムを細かく刻む役割の打楽器です。

                                                                    ドラムセットの各打楽器の名称と役割 (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 28
                                                                  • 音楽理論本おすすめ9冊|作曲にも演奏にも使える音楽理論の知識を書籍で身に付ける

                                                                    こちらのページでは、普段作曲の先生として活動している私が実際に読んでおすすめできると感じた音楽理論関連の本を9冊ご紹介していきます。 作曲はもちろんのこと、演奏にも役立ててもらえると嬉しいです。 まず初めにご紹介するのが「コード理論大全」です。 タイトルにある通り、こちらはコードやコード進行に関する理論的な内容をまとめた書籍です。 ページ数が多く、標準的な大きさでありながら辞書のような存在感があります。 内容は理論的な事柄を順序に沿って淡々と述べていくような構成になっており、教科書に近い「硬派な理論書」という印象を受けました。 真面目に、かつコードに関する知識をきちんと吸収したい方には特にお勧めできます。 反面で、説明に親しみやすさを求めていたり、楽しみながら読み進めたい人には少し敷居が高いかなとも思えました。 既に少し知識を持っている人向け この書籍ではコード進行の分析(アナライズ)につ

                                                                      音楽理論本おすすめ9冊|作曲にも演奏にも使える音楽理論の知識を書籍で身に付ける
                                                                    • ピアノの黒鍵はなぜあの位置に?鍵盤楽器の黒鍵・白鍵の並び方の意味|ハルモニア♫楽典・音楽理論の学習サイト

                                                                      ピアノを弾いたことがある方でしたら、「なぜ白い鍵盤(白鍵)と黒い鍵盤(黒鍵)があるのだろう」「白鍵と黒鍵はなぜ均等に配置されていないのだろう」と疑問に思ったことはありませんか? 疑問に思うのも無理はありません。鍵盤の配置は、白と黒が均等に配置されているわけではなく、一見して無秩序な配置に見えてしまいます。 しかしながら、ピアノなどの鍵盤楽器の鍵盤が今日のような配列になったことには、合理的な理由があるのです。 このページでは、一見して無秩序に見える鍵盤の黒鍵や白鍵がなぜ今日のような配置になったのか、その理由について詳しく見ていきます。 ピアノの黒鍵はなぜあの位置に?白鍵・黒鍵の並び方の意味 ピアノの黒鍵はなぜ今日のような配置になったのでしょうか? 先に結論を述べておくと、黒鍵と白鍵を均等にではなく少し不規則な配置にすることで、それぞれの高さの音の位置を直感的にすぐわかるようにするためです。、

                                                                        ピアノの黒鍵はなぜあの位置に?鍵盤楽器の黒鍵・白鍵の並び方の意味|ハルモニア♫楽典・音楽理論の学習サイト
                                                                      • 実際にギタープレイに役立った4つの音楽理論 | TRIVISION STUDIO

                                                                        ギターを弾いていて、もっと上手くなりたいと思ったことはありませんか?ギターが上手くなるには、もちろん練習量が大切ですが、音楽理論を学ぶことも効果的です。 音楽理論を学ぶことで、コードの構成やスケールのパターンを理解できるようになり練習の効率も上がることで、より高度で美しいギター演奏をすることができるようになります。 今回は、筆者が実際にギターを演奏する上で役立った3つの音楽理論に焦点を当ててご紹介します。これらの理論は、ギター以外にも当てはまる基礎的な内容ですが、ギタープレイにおいては特に役立つ知識となります。 1. 音程と度数 音程は音の高さの関係を表し、度数はそれぞれの音程に対して割り当てられた数字です。 ギターの場合はフレット差で音と音の距離が決まります。1フレット差が半音、2フレット差で全音(1音)の距離があるということになります。 ギターは他の楽器に比べると視覚的に音程感覚の分か

                                                                        • ガムラン 前編 - 音楽理論 ざっくり解説

                                                                          今回紹介するのはガムラン音楽です。 フィリピンやマレーシアにも類似の音楽が存在しますが、我々がイメージする「ガムラン」とは、インドネシアのジャワ島・バリ島に伝わるものです。 インドネシアって、島が沢山ありますよね。なんと1万以上もの島から成るそうです。 と言うわけで、現在インドネシアと呼ばれる地域には元々沢山の小さな国が存在していました。 17世紀にオランダが植民地支配を始めて以降、それらの国は徐々に強制統一されていきましたが、何となく「現在の形」になったのは20世紀に入ってからです。 つまり、つい最近まで別々の国だったわけですから、インドネシアの中には多種多様な文化が存在しています。ここがポイントです。 事実、バリ風ガムランとジャワ風ガムランも、別ジャンルの音楽なのではないかと思えるほど違います。 音階 では解説に入りましょう。 まずは音階です。ガムランでは「ペロッグ」「スレンドロ」とい

                                                                            ガムラン 前編 - 音楽理論 ざっくり解説
                                                                          • スティーヴ・ヴァイが解説する、ギタリストのための音楽理論 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                                            奇才ギタリスト、スティーヴ・ヴァイ自らが解説するギタリストのための音楽理論書『VAIDEOLOGY:BASIC MUSIC THEORY FOR GUITAR PLAYERS』。今年1月にアメリカで発売されると同時に、すぐさま大反響を呼んだ同書の日本語版が、10月17日に出版される。 同書では楽譜やタブ譜の読み方、指板上の音の覚え方といった基本事項に始まり、コード、スケール、リズム、モードなど、ギターを弾く上で役に立つ学問的知識を網羅。ロック・ギタリストであるスティーヴならではの着眼点を交えながら解説されていく。さらに、理論上の話にとどまらず、いかに響きを感じ取って意味のある音を弾くかといった、経験をともなう学習方法も組み込まれている。 「この本は音楽理論を真剣に学ぼうという人には、とてつもなく強力なツールとなってくれるだろう。いろいろな事柄に理解を深めていくことで、想像力が大きく開けてい

                                                                              スティーヴ・ヴァイが解説する、ギタリストのための音楽理論 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                                            • 音名をドイツ語で言うと?ドイツ語音名の読み方や覚え方|ハルモニア♫楽典・音楽理論の学習サイト

                                                                              表からも分かる通り、C=ド、D=レ、E=ミ、F=ファ、G=ソ、A=ラ、H=シと対応しています。 先に「ドレミ~」で覚えている方は、ド=Cというポイントをおさえておくと覚えやすいでしょう。 ドイツ語音名に♯(シャープ)や♭(フラット)がつくと?派生音のドイツ語音名 ところで、音楽の世界には「ドレミファソラシ」だけでなく、”ファ♯”や”シ♭”など、♯(シャープ)や♭(フラット)がついた音も存在します。 ♯は幹音(ドレミファソラシ)の音を半音上げる、♭は幹音の音を半音上げる記号です。 このような、幹音に記号がついて音の高さが変化した(=派生した)音のことを、「派生音」と言います。 この派生音は、ドイツ語の音名ではどのように表されるのでしょうか?詳しく見ていきましょう! #(シャープ)がついた場合のドイツ音名 まず、ドイツ語の音名「CDEFGAHC」に♯(シャープ)がついた場合、どのような音名にな

                                                                                音名をドイツ語で言うと?ドイツ語音名の読み方や覚え方|ハルモニア♫楽典・音楽理論の学習サイト
                                                                              • 苫(トマ)@透明1人バンド🧊 on X: "「音楽理論の使い方」について ベースの神様に尋ねた結果 返ってきた神回答がこちらです👼 https://t.co/OKunbP63UT"

                                                                                • 「日本の熱心なギター・ファンも読むことができる」スティーヴ・ヴァイが『ヴァイデオロジー ギタリストのための初級音楽理論』を紹介!

                                                                                  「日本のギター・ファンは非常に熱心だよね。本当にギターを愛している人が多い。これで君達もこの本を読むことができるわけだ」 好評発売中の『ヴァイデオロジー ギタリストのための初級者音楽理論』日本語版を、スティーヴ・ヴァイ自ら紹介する動画のロング・ヴァージョンを公開! 『ヴァイデオロジー ギタリストのための初級音楽理論』 スティーヴ・ヴァイ 著 坂本 信 訳 2019年10月17日発売 詳細&購入:https://amzn.to/2lYBQLc #vaideology #stevevai

                                                                                    「日本の熱心なギター・ファンも読むことができる」スティーヴ・ヴァイが『ヴァイデオロジー ギタリストのための初級音楽理論』を紹介!

                                                                                  新着記事