並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 340件

新着順 人気順

13条 憲法の検索結果201 - 240 件 / 340件

  • 191122共同親権祭り_養育権侵害訴訟提訴記者会見 | 弁護団も原告もフロアも子どもを想うみんなの心が一体となった記者会見。 親が子を養育・監護する権利は憲法13条の幸福追求権として憲法上保障される基本的人権であり、養育権の侵害は違憲だ! その責任を国に問う!当事者の事を当事者抜きに決めるな! | By 共同親権運動・国家賠償請求訴訟を進める会 | Facebook

    弁護団も原告もフロアも子どもを想うみんなの心が一体となった記者会見。 親が子を養育・監護する権利は憲法13条の幸福追求権として憲法上保障される基本的人権であり、養育権の侵害は違憲だ! その責任を国に問う!当事者の事を当事者抜きに決めるな!

      191122共同親権祭り_養育権侵害訴訟提訴記者会見 | 弁護団も原告もフロアも子どもを想うみんなの心が一体となった記者会見。 親が子を養育・監護する権利は憲法13条の幸福追求権として憲法上保障される基本的人権であり、養育権の侵害は違憲だ! その責任を国に問う!当事者の事を当事者抜きに決めるな! | By 共同親権運動・国家賠償請求訴訟を進める会 | Facebook
    • 小中学校のタブレットの操作ログの分析により児童を評価することを個人情報保護法・憲法から考えた-AI・教育の平等・データによる人の選別 : なか2656のblog

      1.名古屋市が小中学校の学習用タブレットの操作履歴ログの収集を中止 報道によると、名古屋市は6月10日、市内の小学校と中学校に対し、小中学生に配布しているタブレットの使用を一時中止するように通知したとのことです。同市は、タブレットの操作履歴ログを収集してサーバーで保管しており、これが同市の個人情報保護条例に違反している疑いがあるためであるとのことです。 ・名古屋市、小中学生の端末使用停止 履歴収集に指摘|日経新聞 この名古屋市の学校タブレットに関する報道については、Yahoo!ニュースにおいて、内閣府子供の貧困対策に関する有識者会議の委員で日本大学文理学部教育学科教授(教育財政学・教育行政学)の末冨芳氏が、『この操作履歴こそスタディログという子どもの学習行動を記録するものであり、逆にログが記録できなければ学習者の評価ができない場合もあります。』とコメントしたことが、ネット上で大きな注目を集

        小中学校のタブレットの操作ログの分析により児童を評価することを個人情報保護法・憲法から考えた-AI・教育の平等・データによる人の選別 : なか2656のblog
      • 「テラスハウス」木村花さん母が人権侵害でBPOに申し立て(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

        「週刊文春」7月2日発売号が報じた 「テラスハウス」(フジテレビ系/Netflix)のやらせ疑惑 。自ら命を絶った木村花さん(享年22)の母・響子さん(43)が、7月15日、BPO(放送倫理・番組向上機構)に対し、放送による人権侵害があったとして審議を申し立てたことが、「週刊文春」の取材で分かった。 【画像】「スタッフにも悪意感じる」花さんが友人らに送っていたLINE 自殺の原因となったのは3月31日にNetflixで配信された第38話「コスチューム事件」。花さんが同居人の帽子をはたくシーンが流れ、花さんのSNSに誹謗中傷が殺到した。配信当日、精神的に追い詰められた花さんが自殺未遂を起こしたにもかかわらず、フジは5月14日にYouTubeで「コスチューム」事件の続編(未公開映像)を3本立て続けに公開し、5月23日には地上波で本編を放送した。その5日後の5月23日、花さんは自ら命を絶つ。 響

          「テラスハウス」木村花さん母が人権侵害でBPOに申し立て(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
        • 茂木健一郎氏「日本はもはやIT崩壊国」と私見 - 芸能 : 日刊スポーツ

          脳科学者の茂木健一郎氏(57)が、新型コロナウイルスの「特別定額給付金」のオンライン申請における混乱や、香川県で4月に施行されたネット・ゲーム依存症対策条例などを受け、日本の現状を「IT崩壊国」と表現した。 茂木氏は15日、ツイッターを更新。香川県の高校生と母親が同条例を基本的人権の侵害による憲法違反だとして提訴するとの報道に言及し、「とてもいい動きだと思う。特に、憲法13条の『幸福追求権』などの基本的人権と絡めてきたのはとても筋がよくて、日本の裁判所は認めないかもしれないけど、大切な問題提起を含んでいる」と称賛した。 「そもそも、なぜ教育があるのか、学びがあるのか。一人ひとりが幸福を追求するためだろう。何に興味があって、何を学ぶのか、個性や出会いで異なってくる。そんな中、オンラインゲームは、これからの社会のインフラであり、リモートワークなども見方を変えればオンラインゲームの技術とつながる

            茂木健一郎氏「日本はもはやIT崩壊国」と私見 - 芸能 : 日刊スポーツ
          • 人種差別、世界難民の日、そして日本の「今」を知るために観たい映画・ドラマ・漫画など|安田菜津紀(フォトジャーナリスト)

            ▼「BlackLivesMatter」に向き合うアメリカ、ミネソタ州ミネアポリスで、黒人男性のジョージ・フロイドさんが警察官に膝で首を抑え付けられ、その後亡くなりました。この事件を発端に、抗議デモ「Black Lives Matter」が各地に広がり、日本でも連帯した抗議活動が行われました。これまでも繰り返されてきた差別に、私たちはどう向き合うべきなのでしょうか。 ①ドラマ:「ボクらを見る目」(Netflix) 1989年、当時14〜16才の黒人とラティーノの少年5人が性暴力事件の冤罪で起訴され、6~13年の刑期が言い渡されます。真犯人が自白したのは2002年になってからでした。当時「死刑復活」の新聞広告まで出し、彼らの罪がいかに重いかを煽っていたのが、トランプ氏です。その時と大きく違うのは、彼が今、大統領だということ。 ドラマシリーズに加え、実際に冤罪で実刑判決を受けた5人がインタビュー

              人種差別、世界難民の日、そして日本の「今」を知るために観たい映画・ドラマ・漫画など|安田菜津紀(フォトジャーナリスト)
            • 【特集 Black Lives Matter Vol.3】BLMを知るための7本の映画・ドラマ

              ジョージ・フロイドさんがミネアポリスで警察官に殺害された痛ましい事件の後、Black Lives Matter(BLM)を訴えるこれまでにない規模の抗議活動が全米を揺るがしている。そしてその熱はヨーロッパをはじめここ日本にも伝わり、音楽やファッションシーンなども含めBLMの問題にそれぞれの立場から姿勢を表明している。 FNMNLでも先日Black Lives Matterについてのステートメントを発表。音楽、ファッション、映画などカルチャーの側面からBlack Lives Matterを知るための特集がスタートした。第一回目はNY在住のライター堂本かおるによるBLMの歴史や背景を解説した記事、続いて吉祥寺のセレクトショップthe Apartmentのオーナー大橋高歩によるコラムが掲載。第三回目は多角的な視点から映画作品の本質を読み取る映画評論家の小野寺系がBLM)を理解するための映画・ドラ

                【特集 Black Lives Matter Vol.3】BLMを知るための7本の映画・ドラマ
              • 「建国記念の日」をいつにするかは、我々の態度や国家観の問題である件|弁護士ほり

                法律では2月11日とは決まってない「建国記念の日」 2月11日は建国記念の日ですが、その法的根拠となる「国民の祝日に関する法律」の第2条では、趣旨について「建国をしのび、国を愛する心を養う。」とする一方、具体的な日付をいつにするかは「政令で定める日」としか記載していません。 (ちなみに、このように法律の条文だけでは日付がまったく具体的に決まらない休日は、建国記念の日だけです。他の休日は、「みどりの日 五月四日」のように具体的な日付を特定していたり、「成人の日 一月の第二月曜日」のように基準を明確にしています。) 閣議決定だけで2月11日から変えることもできる? そこで政令はどうなっているのかというと、「建国記念の日となる日を定める政令(昭和41年政令第376号)」によって、「国民の祝日に関する法律第2条に規定する建国記念の日は、2月11日とする。」と定めているので、ここでようやく2月11日

                  「建国記念の日」をいつにするかは、我々の態度や国家観の問題である件|弁護士ほり
                • 無罪男性のDNA抹消請求、国側の控訴棄却 名古屋高裁、1審を支持 | 毎日新聞

                  「勝訴」の紙を掲げ、涙を浮かべる奥田恭正さん(右から2人目)=名古屋市中区で2024年8月30日午後3時17分、塚本紘平撮影 無罪判決が確定した男性が国に対し、捜査時に採取された指紋やDNA型などを警察庁のデータベースから抹消することなどを求めた訴訟の控訴審判決が30日、名古屋高裁であった。長谷川恭弘裁判長はデータの抹消を命じた1審・名古屋地裁判決を支持する判決を言い渡した。判決は男性のDNA型などをデータベースに保管していることについて「(個人の尊厳を定めた)憲法13条に基づく原告の人格権を侵害していることは明らか」と違憲性を指摘。DNA型の保管などは現在、国家公安委員会の規則や警察庁通達に基づき運用されているが、「憲法の趣旨に沿った立法による整備が強く望まれる」とした。 判決はまた、原告が求めていた国や愛知県の賠償責任については1審同様に棄却する一方、男性から暴行を受けたと虚偽の証言を

                    無罪男性のDNA抹消請求、国側の控訴棄却 名古屋高裁、1審を支持 | 毎日新聞
                  • Black Lives Matterとトランスジェンダーについて|鈴木みのり

                    * 51年前の6月28日は、ニューヨークのストーンウォール・インというバーに警察が踏み込み捜査に入り、それまで不当に扱われてきた性的マイノリティ、特に非白人、貧しい階層の人々を中心に抗議活動に発展したきっかけの「ストーンウォールの蜂起」が、50年前には現在のプライド・パレードの源泉となった行進が始まった日です。 その日に向けて、2020年6月24日に公開された以下の記事から始まる、5つの記事で構成するBlack Trans Lives Matter(黒人トランスジェンダーの命・生活の問題)を映像作品を通して考える特集をウェブメディア「wezzy」で企画しました。 Black Trans Lives Matter特集をはじめるにあたって この記事は、本投稿をベースに、その執筆当時では不足していた知識や、アップデートされた情報などと合わせて大幅に加筆修正したものです。 【2020年7月26日追

                      Black Lives Matterとトランスジェンダーについて|鈴木みのり
                    • 京都ALS嘱託殺人事件の判決では、何が問われたのか|ちくま新書|児玉 真美|webちくま

                      2024年3月5日、京都地裁で元医師に懲役18年の判決が言い渡された、いわゆる「京都ALS嘱託殺人事件」の報道では、明らかになっている事件のグロテスクさに触れたものは、ほとんどありませんでした。元医師は何を行い、裁判で何が罪とされたのか。報酬を得て難病患者を殺害した嘱託殺人。その事件をきっかけに発覚したのが、医師幇助自殺を希望する女性の英文診断書偽造、そして共犯の元医師の父親を殺害した事件。それらと安楽死議論を結びつけて論じるのは、そもそも大間違いなのです。話題の新書『安楽死が合法の国で起こっていること』著者、児玉真美さんによる特別寄稿です。 空疎な議論 2023年11月に上梓した『安楽死が合法の国で起こっていること』(ちくま新書)の「序章」で、京都ALS嘱託殺人事件への世論の反応に触れて、以下のように書いた。 私には、相模原事件(障害者施設殺傷事件)から後、衝撃的な出来事が起こるたびに、

                        京都ALS嘱託殺人事件の判決では、何が問われたのか|ちくま新書|児玉 真美|webちくま
                      • 「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧とは (マモロウネとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                        「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧単語 マモロウネ 2.8万文字の記事 206 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 記事を読むにあたっての注意法令景品・懸賞・風営法虚偽・錯誤その他の法令条例スポーツのルールゲームのルールその他、私企業などの法人の規則・規定、個人の発言など外国の法律ニコニコ動画関連根拠が無い・不十分なもの関連項目脚注掲示板 この記事は第746回の今週のオススメ記事に選ばれました! 法律やルールを守ってよりニコニコできるような日本にしていきましょう。 「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧とは、意外と知らない人が多い(と思われる)規則やルールをまとめた記事である。 法治国家では法律を知らなかったことで罪を逃れられるわけではない(日本の場合、刑法38条3項)。この記事をきっかけにいろんな法律やルールについて興味を持ってみると良いだろう。 一部

                          「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧とは (マモロウネとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                        • ウクライナ問題国際法関連情報 濵本正太郎 国際法研究教育情報

                          ウクライナ問題国際法関連情報 2022.03.01.掲載開始(2022.04.08.直近の更新) / 2019年の国際法ニュース(国際法ニュースはその後休止中) 事実関係 ロシアの主張 ウクライナの主張 ロシアの軍事行動に対するjus ad bellum上の評価 DPR/NPRの国家承認に対する評価 武力紛争法・国際刑事法上の問題 難民問題 国連の対応 「制裁」措置 外交関係法上の問題 投資法上の問題 WTO法上の問題 国際司法裁判所への提訴 ウクライナのEU加盟申請 ヨーロッパ評議会・ヨーロッパ人権条約からの脱退・除名 スポーツ法上の問題 事実関係 報道機関による情報 BBC France 24 (English) Deutsche Welle (English) Tass ロシアの主張(ロシア政府サイトへのアクセスが不安定であるため、別ソースを用いています) 軍事行動の法的根拠(ロシア

                          • みんな幸せになっていい、無差別平等の原理、日本国憲法と生活保護の基本のキ #DaiGo氏差別発言(末冨芳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            DaiGo氏のヘイトスピーチが問題になっていますが、生活保護がなぜ重要で、どのような制度か実は知らない方も多いのではないでしょうか? ヘイトや差別の根本は、相手を知らない無知と、知ろうとしない傲慢さから生まれます。 そうではなく、この機会に生活保護について、正しい理解をしていきませんか? ※第一弾記事はこちら「生活保護をためらわないで、失業疾患は社会の被災者、#生活保護はみんなの権利 #DaiGoさん差別発言」 生活保護制度にくわしいソーシャルワーカーの佐藤真紀さんに教えていただきました。 佐藤さんは、シングルペアレント世帯や若者の支援に日々尽力されており、生活保護の利用につないだり、生活保護を受給している方たちにも寄り添った支援を続けておられます。 以下、佐藤さんとのインタビューの内容をまとめました。 1.みんな幸せになっていい、基本的人権として誰もが幸福を追求する権利がある まず生活保

                              みんな幸せになっていい、無差別平等の原理、日本国憲法と生活保護の基本のキ #DaiGo氏差別発言(末冨芳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 「離婚後の共同親権とは何か」を読む(1)|MAKOTO Murakami

                              1.はじめに 本稿は、「離婚後の共同親権とは何か」という書籍の批判的書評である。しかしながら、単に批判的書評にとどめず、本書の内容をできるだけ正確に紹介しつつ、その論理や思考方法にどのような問題があるのかを、できるだけ分かりやすく書いたつもりである。 離婚後の共同親権導入に賛成する人も、また、反対する人にとっても、その思考の一助となれば幸いである。 (なお、本書からの引用は「」で括って表記し、要旨を私がまとめたものについては【】で括って表記した。なお、引用部以外では、敬称はすべて省略した。) 2.「第1章 共同親権は何を引き起こすのか? ―映画『ジュリアン』を手掛かりにして 千田有紀」 千田は、冒頭で「共同親権が法制審議会入りするかもしれないという。欧米ではたしかに共同親権の制度をとっている国も多い。しかし、1980年代多くの国で共同親権が導入された結果、離婚後の暴力や虐待にどう対応すべき

                                「離婚後の共同親権とは何か」を読む(1)|MAKOTO Murakami
                              • 菅政権下で戦場記者が絶滅する理由―あの人物が続投、戦後初の暴挙(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                紛争地で取材を行うジャーナリストやカメラマン、いわゆる「戦場記者」は、日本においては「絶滅危惧種」だ。メディア不況や報道の内向き化、取材中のリスクの増大、「自己責任」バッシング等、既に戦場記者をめぐる環境はあまりに酷なものとなっている。そして、安倍政権の政策を継承する菅政権が戦場記者をいよいよ絶滅させることになるのかもしれない。 ◯八方塞がりの戦場記者にとどめ 日本の戦場記者は「絶滅危惧種」。いずれ、本当に「絶滅」してしまうかもしれない。筆者はそう感じている。大手メディアは危険な現場から自社の記者達を連れ戻すようになり、フリーランスはメディア不況の中、取材経費に見合う報酬を得られなくなっている。そもそも内向き化が著しい日本の報道の中で、取材成果を発表する機会も大幅に減った。近年、紛争地で記者達が誘拐や殺害の対象となっている等、取材中のリスクも高まっている。 何より、日本の戦場記者達が直面す

                                  菅政権下で戦場記者が絶滅する理由―あの人物が続投、戦後初の暴挙(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • スーパーシティ構想・デジタル田園都市構想はマイナンバー法・個人情報保護法や憲法から大丈夫なのか?-プロファイリング拒否権・デジタル荘園・「デジタル・ファシズム」 : なか2656のblog

                                  (内閣府サイトのスーパーシティのページより) このブログ記事の概要 近年、政府・与党により、スーパーシティ構想(デジタル田園都市構想)が推進されているが、同構想では、交通、医療・介護、学校、行政サービス、水道・エネルギーなど官民の様々なサービスの住民の利用履歴・移動履歴・購買履歴・閲覧履歴などの個人データを共通IDやデータ共通基盤で名寄せ・突合して事業者や行政が利活用する仕組みとなっている。 しかし同構想はマイナンバー法や個人情報保護法上違法のおそれがあり、また、スーパーシティ法(改正国家戦略特区法)は、主権者のはずの住民・国民を蚊帳の外にして、国・自治体・事業者の会議が構想を計画・実施するスキームであり、国民主権原理や地方自治・住民自治に反し、国民のプライバシー権や人格権を侵害する違憲の可能性がある。 1.スーパーシティ構想(デジタル田園都市構想)の共通IDの問題 政府・与党は近年、スー

                                    スーパーシティ構想・デジタル田園都市構想はマイナンバー法・個人情報保護法や憲法から大丈夫なのか?-プロファイリング拒否権・デジタル荘園・「デジタル・ファシズム」 : なか2656のblog
                                  • 今アンジェラ・デイヴィスを知るべき理由――訳者まえがき|Web河出

                                    試し読み 単行本 - 政治・経済・社会 今アンジェラ・デイヴィスを知るべき理由――訳者まえがき 浅沼優子 2021.03.02 『アンジェラ・デイヴィスの教え――自由とはたゆみなき闘い』 アンジェラ・デイヴィス著 浅沼優子訳 46判/本体3,300円(税別)/256ページ 黒人として、女性として、つねに時代の困難に向き合ってきた思想家=活動家、アンジェラ・デイヴィス。レイシズム、フェミニズム、インターセクショナリティ、アボリショニズムなど、彼女が50年以上の歳月をかけて伝え続けてきたメッセージが凝縮した主著『アンジェラ・デイヴィスの教え――自由とはたゆみなき闘い』がいよいよ刊行されます。これからの世界を想像する上で不可欠な一冊、その一端を訳者である浅沼優子さんの「まえがき」からお届けします。 * なぜ今読まれるべきか 刊行から5年が経過した今、なぜ日本語でこの本が読まれるべきなのか。まず一

                                      今アンジェラ・デイヴィスを知るべき理由――訳者まえがき|Web河出
                                    • 菅さん。「まずは自分でやってみる」からではないですよ - 奥田知志|論座アーカイブ

                                      菅さん。「まずは自分でやってみる」からではないですよ 社会をミスリードしかねない「自助、共助、公序」。必要なのは「社会」を取り戻すこと 奥田知志 NPO法人抱樸理事長、東八幡キリスト教会牧師 菅義偉新首相は、9月16日の就任会見で「私が目指す社会像。それは自助、共助、公助、そして絆であります。まずは自分でやってみる」と述べた。また、それに先立ち、「自分でできることは基本的には自分でやる、自分ができなくなったら家族とかあるいは地域で協力してもらう、それできなかったら必ず国が守ってくれる。そういう信頼をされる国、そうした国づくりというものを進めていきたい」(9月4日TBS『NEWS23』)とも述べていた。 「まずは自分で」では「自助」は尊重されない いうまでもなく「自助」は大事だ。だが、「まずは自分で」は、必ずしも「自助」を大事にすることにはならない。 私は長年、現場で困窮者と向き合ってきたが

                                        菅さん。「まずは自分でやってみる」からではないですよ - 奥田知志|論座アーカイブ
                                      • 立法論としてのロックダウン-感染拡大を抑えるために

                                        東京都での日々の新型コロナウイルス感染症の新規感染者が5000人台となり、国内では20000人台が続いている。今回の第5波は過去の感染拡大のフェーズと明らかに感染者の規模が異なる。専門家ではないので断言はできないが、デルタ株など感染力の強い変異種が大きく関係していると考えられる。これだけの感染者が出てしまうと、感染源を突き止めて感染拡大を防ぐために行われる、積極的疫学調査を行うことも困難になってしまっている。 対策としては、三密を避ける、手洗い・消毒を励行する、マスクを常時つける、ワクチン接種を促進するというこれまでのものを続けるほかはないのだが、一歩踏み込んだ対応を求める声もある。知事会からはロックダウン1を検討するよう声が上がっている2。 ロックダウンは強制的な外出制限がその核となると考えられるが、現行法でどう設計すればよいのであろうか。まず現行憲法上許容されるか。この点は意見の分かれ

                                          立法論としてのロックダウン-感染拡大を抑えるために
                                        • 『日本一の法曹養成家が掲げる司法界の「多様性」 伊藤真氏ロングインタビュー』

                                          司法試験合格者の70%以上を輩出する受験指導校の塾長である伊藤真弁護士。憲法の理念を実現する活動や憲法訴訟の従事するほか、複数の組織の経営者として、多彩な顔を持ち続け、活躍する。弁護士として40年、一貫して「憲法」と「教育」にこだわりながら、新たな課題も提示する。かつての教え子が多数活躍する司法界に向け、今、何を伝えたいのだろうか。 取材・文/浅川淑子 Interview&Text by Yoshiko Asakawa 伊藤塾塾長・法学館法律事務所 弁護士 伊藤真氏 Makoto Ito (弁護士ドットコムタイムズ<旧・月刊弁護士ドットコム>Vol.40<2019年1月発行>より) 弁護士の資格で自分の幸せを実現 「40年近く前に法曹養成を始めた頃から、憲法の価値を伝えたいと思ってきました。憲法13条の個人の尊重を中核にした憲法の価値を広げたいというのは、私の軸。全くブレずにきています。も

                                            『日本一の法曹養成家が掲げる司法界の「多様性」 伊藤真氏ロングインタビュー』
                                          • 2019年にネット配信で観た傑作・良作ドキュメンタリー16本 - 真っ白な館

                                            明けましておめでとうございます。 早速ですが昨年Netflix経由で観たドキュメンタリー作品のうち、面白かったものをまとめてみました。ランキングではありません。順位をつけることができませんでした。強いて言うなら『猫イジメに断固NO!: 虐待動画の犯人を追え』『ファイヤー・イン・パラダイス -地獄と化した町-』『アインザッツグルッペン ナチスの殺人部隊』辺りが特に印象的でした。でもこの記事に載せたものは全部面白かった(観たもの全部載せたわけじゃない、微妙だったものは載せてません)ので、気になるものがあれば是非観てみてください。 1.山に登るやつは本質的に狂人 『クレイジー・フォー・マウンテン』 2017年、1時間13分。世界各地の難所・名所に訪れる人たちの姿を映した作品。ドローン空撮などを駆使した映像的美しさはさることながら、何と言っても見どころは人間。山だからといって目的は登山だけに限らな

                                              2019年にネット配信で観た傑作・良作ドキュメンタリー16本 - 真っ白な館
                                            • ずさんすぎるマイナンバー 防御の秘策とは|堤未果のショック・ドクトリン|堤未果

                                              テロや大災害など、恐怖で国民が思考停止になっている最中に、為政者や巨大資本家がどさくさ紛れに過激な政策を推し進める……。その悪魔の手法を「ショック・ドクトリン」といい、日本でも3.11やコロナ禍の裏で、知らず知らず国民の情報や資産が奪われようとしています。 パンデミックで空前の利益を得る製薬企業や、マイナンバー普及に隠された政府の思惑など、強欲資本主義の正体を見抜き、私たちの生活を守るにはどうしたらいいのでしょうか? 国際ジャーナリスト 堤未果氏が警鐘を鳴らす、最新刊『堤未果のショック・ドクトリン』より、一部抜粋してお届けします。 *   *   * 政府のやりたい放題を止める方法 まず、今動いている法律をチェックする ショック・ドクトリンの特徴は、国民に考える暇を与えずに、社会を作り変えてしまうこと。政治家個人に焦点を当てたスキャンダル報道に目を奪われている間に、その裏で粛々と国会に提出

                                                ずさんすぎるマイナンバー 防御の秘策とは|堤未果のショック・ドクトリン|堤未果
                                              • 【第10回】人権宣言と人権の制限 「公共の福祉」ってなんだ? #山花郁夫のいまさら聞けない憲法の話|山花郁夫

                                                日本国憲法には人権宣言にあたる部分がある私が、憲法というものが、統治機構と人権宣言で構成されること、日本国憲法もその例外ではないことを学んだ当時、日本国憲法第3章はこれまで歴史の教科書や政治経済の教科書で学んできた「人権宣言」に相当するものだ、ということに感銘を受けました。日本では内戦や市民革命によって勝ち取ったものではないかもしれないけれども、人類の歴史の中で勝ち取られた人権宣言が憲法に書かれているのですから。 そのことがよくわかるのが、憲法13条の条文です。 第13条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。 日本国憲法デジャヴな感じがするのではないでしょうか。これを読んだとき、若かりし日の私は、「あら、人権宣言じゃん」と感じたわけです。 ここで、「すべて国民は、個

                                                  【第10回】人権宣言と人権の制限 「公共の福祉」ってなんだ? #山花郁夫のいまさら聞けない憲法の話|山花郁夫
                                                • 社説:性別変更に手術「違憲」 権利を守る大きな一歩だ | 毎日新聞

                                                  LGBTQなど性的少数者の尊厳と権利が守られる社会の実現に向けた大きな一歩である。 生殖機能を無くす手術を、戸籍上の性別変更の条件とする性同一性障害特例法の規定について、最高裁が「違憲で無効」との決定を出した。 「手術を甘受するか、性自認に従った扱いを受ける利益を放棄するかという過酷な二者択一を迫るものだ」と指摘した。 意思に反して自らの体にメスを入れられない自由への重大な制約であり、個人の尊重を定めた憲法13条に違反すると結論づけた。 自認する性別で社会生活を送るためには、生物学的に性別を変えなければならないという従来の考え方を転換させる判断である。 性的少数者への対応で、欧米諸国から大きく遅れている日本の現状に対し、司法が改善を迫ったものだ。 時代に即した司法判断 出生時の性と自認する性が異なるトランスジェンダーの人が、戸籍上の性別を変えられるようにするため、2004年に特例法が施行さ

                                                    社説:性別変更に手術「違憲」 権利を守る大きな一歩だ | 毎日新聞
                                                  • 「米国の奴隷制度は400年続いた」のは嘘です─大勢が誤解している歴史とは | 差別問題を考える前に正しい知識を

                                                    アメリカにおける奴隷制度は400年続いた。奴隷として捕らえられたアフリカ人はみんなアメリカに来ている。アメリカ南部に暮らす人々は全員奴隷を所有していた──実は、これはいずれも正確な情報ではないという。 いま「人種差別」という根深い問題に正面から向かい合おうとしているアメリカだが、奴隷制度にまつわる情報が錯綜し、正しい歴史を知る人は少ない。知識をアップデートすることこそ、今なお残る差別と格差を解消する手段なのかもしれない。 奴隷制度にまつわるアレもコレも、実は誤った知識 誰もがアメリカの奴隷制度についてきちんと理解していると思っている。だが、実際はそうでもない。 アフリカで捕らえられた人の大半は、アメリカの植民地に奴隷として連れてこられたと大勢が信じているが、そうではなかった。 奴隷制度は400年にも及んだとみんな言うが、これも嘘。 南部の人なら誰もが奴隷を所有していた、という主張も聞くが、

                                                      「米国の奴隷制度は400年続いた」のは嘘です─大勢が誤解している歴史とは | 差別問題を考える前に正しい知識を
                                                    • TBS「選択的夫婦別姓反対文書に丸川珠代、男女平等は?」と思想強制 - 事実を整える

                                                      TBSによる思想強制。 TBS「選択的夫婦別姓“反対文書”に丸川大臣、男女平等は?」 選択的夫婦別姓に反対しても男女平等には反しない 選択的夫婦別姓制度は憲法24条の問題 「両性の本質的平等」の要請? 思想信条の自由を:思想強制を求める男女平等論者という矛盾 TBS「選択的夫婦別姓“反対文書”に丸川大臣、男女平等は?」 【選択的夫婦別姓“反対文書”に丸川大臣の名前】#男女共同参画 担当大臣に就任したばかりの #丸川珠代 議員。ところが #埼玉県議会 の議員宛てに「 #選択的夫婦別姓 に賛成する意見書」を採択しないよう求める文書に名前が。大臣として #男女平等 の実現をどう進めていくのでしょうか?#news23 pic.twitter.com/mLthxnYBrB — TBS NEWS (@tbs_news) 2021年2月25日 魚拓 TBSが「選択的夫婦別姓“反対文書”に男女共同参画担当

                                                        TBS「選択的夫婦別姓反対文書に丸川珠代、男女平等は?」と思想強制 - 事実を整える
                                                      • 神田沙也加さん行き過ぎた報道「遺族を苦しめる」 芸能人の権利保護団体が声明 - 弁護士ドットコムニュース

                                                        急逝した女優・歌手の神田沙也加さんをめぐる報道について、弁護士などでつくる芸能人の権利保護団体「日本エンターテイナーライツ協会」は12月22日、報道機関や週刊誌、配信会社に対して、冷静かつ慎重な対応を求める声明を公表した。 声明は、報道の中に、神田さんのプライバシーを侵害するものもあり、行き過ぎがあると指摘。その取材や内容は、大切な家族を亡くしたばかりの遺族を苦しめるものが多いと批判している。 ●「公益性なく、プライバシー侵害」 声明は同協会のサイトで公表され、次のように述べている。 「国民の多くの方々は、各報道機関や週刊誌等に対して、ご遺族や関係者を苦しめるほどの取材も報道も一切期待していません。また、そのような記事の配信も期待しておりません。 私たちは、各報道機関、週刊誌及び配信会社等に対して、ご遺族や関係者のために、冷静かつ慎重な対応をすることを求め、今後、芸能人が亡くなられた場合の

                                                          神田沙也加さん行き過ぎた報道「遺族を苦しめる」 芸能人の権利保護団体が声明 - 弁護士ドットコムニュース
                                                        • アメリカの黒人差別問題の根深さを理解するために、おすすめのNetflixドキュメンタリー7選|徳力基彦(tokuriki)

                                                          3月頃からウイルスの感染拡大ではじまった外出自粛期間。 何となく夜や休日は、激しいゲームをする気分にもあまりならず、原稿とか書きながら、Netflixをながら見することが多かったんですが。 現在、全米を揺るがしている黒人差別問題について、いかに自分が理解してなかったか、Netflixのいくつかの番組を見ながら痛感することになりました。 自分のメモのためにも、記事にまとめておきたいと思います。 まずは軽いやつから。 マイケル・ジョーダン:ラストダンス 言葉はいりませんね。 マイケルジョーダン最高です。 私はスラムダンクとマイケルジョーダンに影響を受けて、大学生からバスケを始めたという典型的なマイケルジョーダン信者。 当時マイケルジョーダンのビデオは全部買ってましたし、当然バッシュもエアジョーダンでした。 バスケは下手でしたけど。 まさかブルズ最後の年にドキュメンタリーのカメラが張り付いて、こ

                                                            アメリカの黒人差別問題の根深さを理解するために、おすすめのNetflixドキュメンタリー7選|徳力基彦(tokuriki)
                                                          • なぜ「政権交代」は響かない言葉になったのか…枝野幸男が考える「立憲民主党と旧民主党の決定的な違い」 国民が求めているのは政権交代ではなく新しいビジョン (4ページ目)

                                                            なぜ「政権交代」は響かない言葉になったのか…枝野幸男が考える「立憲民主党と旧民主党の決定的な違い」 国民が求めているのは政権交代ではなく新しいビジョン 党名にも掲げた「立憲主義」とは何か そもそもわが党は、党名こそが理念そのものです。立憲民主党。党の綱領も「立憲主義」という言葉から始まります。ものすごく分かりやすい。 ただ「立憲主義」という言葉には多くの意味が含まれているし、国民の間にも十分に知られた言葉ではありません。「立憲主義とは護憲のことだ」と勘違いしている人もいます。「われわれの基本理念は立憲主義」と言うだけでは足りないのです。 では、立憲主義とは何か。それは「個人の尊厳」と「健康で文化的な生活」の2点です。日本国憲法の13条と25条です。 われわれは一人ひとり、他人に迷惑をかけない限り自由であり、自らの価値観に基づいて生きられる。この憲法13条こそが日本国憲法の基礎です。さらに、

                                                              なぜ「政権交代」は響かない言葉になったのか…枝野幸男が考える「立憲民主党と旧民主党の決定的な違い」 国民が求めているのは政権交代ではなく新しいビジョン (4ページ目)
                                                            • 2月1日は春日神社王祇祭、ヤーヤ祭り、石清水八幡宮湯立神事、ゆでたまごの日、かに看板の日、ギョーザの日、二月礼者、重ね正月、2分の1成人式の日、琉球王国建国記念の日、仙台市天文台の日、フレイルの日、ケンハモ「メロディオン」の日、ニオイの日、LG21の日、テレビ放送記念日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                              おこしやす♪~ 2月1日は何の日? その日の出来事は? 2023年 2月1日は春日神社王祇祭、ヤーヤ祭り、石清水八幡宮湯立神事、ゆでたまごの日、かに看板の日、ギョーザの日、二月礼者、重ね正月、2分の1成人式の日、琉球王国建国記念の日、仙台市天文台の日、フレイルの日、ケンハモ「メロディオン」の日、ニオイの日、LG21の日、テレビ放送記念日、等の日です。 ■王祇祭(黒川能)(~2日)【山形県鶴岡市櫛引町、春日神社】 春日神社王祇祭 カスガジンジャオウギサイ www.youtube.com 黒川能が奉仕される黒川地区の最大の祭。1日には当屋の上座下座の神宿で行事が、2日には春日神社で神事が行われます。王祇様という御神体が宮下りして当屋に迎えられ、氏子を招いて饗宴を開き夜を徹して能が舞われますが、このふるまいには豆腐が出されるため、豆腐まつりとも呼ばれます。 毎年2月1日から2日にかけて行われる春

                                                                2月1日は春日神社王祇祭、ヤーヤ祭り、石清水八幡宮湯立神事、ゆでたまごの日、かに看板の日、ギョーザの日、二月礼者、重ね正月、2分の1成人式の日、琉球王国建国記念の日、仙台市天文台の日、フレイルの日、ケンハモ「メロディオン」の日、ニオイの日、LG21の日、テレビ放送記念日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                              • 齊藤笑美子「性自認の利益は物質的根拠が希薄、雌雄の差異を認めつつ性役割を否定した憲法に逆行」特例法最高裁決定の評釈 - 事実を整える

                                                                主観を他者に強要することを公権力で認めてはいけない ランキング参加中社会 法学教室2024年5月号:特例法生殖不能要件違憲判決の評釈 ジェンダー法政策研究所(GELEPOC)のフランス支部長の齊藤笑美子 「性自認の利益は物質的根拠が希薄、公権力含む他者に要求可能?」 「ジェンダーに合わせた取扱いを受ける利益は憲法の雌雄の差異を認めつつ性役割を否定した営為に逆行」 齊藤笑美子も考えを改めた「自らトラブルを起こしに女性スペースに入る男性器付の者の出現」 法学教室2024年5月号:特例法生殖不能要件違憲判決の評釈 法学教室 2024年 5月号 [雑誌] posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 7net 法学教室2024年5月号の38~43頁に、性同一性障害特例法の生殖不能要件が違憲とした最高裁判決の評釈が書かれており評価が高いので読んでみました。 ジェン

                                                                  齊藤笑美子「性自認の利益は物質的根拠が希薄、雌雄の差異を認めつつ性役割を否定した憲法に逆行」特例法最高裁決定の評釈 - 事実を整える
                                                                • 宮下紘『プライバシーという権利』(岩波新書) 7点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                                  5月4 宮下紘『プライバシーという権利』(岩波新書) 7点 カテゴリ:社会7点 タイトルは「プライバシーの権利」ではなく「プライバシーという権利」というスッキリとしないものになっていますが、このタイトルが本書の性格をよく示しているのかもしれません。 本書の副題は「個人情報はなぜ守られるべきか」ですが、実は現在の日本の個人情報保護法はプライバシー権を保護対象としているわけではありません。つまり、日本で認められてきた狭義のプライバシーの権利と、ネットやAIの発展で問題となっている個人情報保護の問題は必ずしも重なっているわけではないのです。 しかし、本書ではプライバシーの権利に含まれているさまざまな考えをたどりながら、プライバシーという概念から個人情報の保護をいかに行うべきかということを探っています。 プライバシーという言葉には、あまりにさまざまなことが含まれているために、最初はわかりにくさも感

                                                                  • 衆院選2021:デジタル権に関連した政策・公約まとめ | p2ptk[.]org

                                                                    10月31日に第49回衆議院議員総選挙が実施される。新型コロナ対応、経済・成長戦略、暮らし、外交、安全保障、環境・エネルギー、多様性、人権など、さまざまな問題・争点に関して各党が政策・公約を掲げている。 有権者それぞれに注目する争点は異なるのだろうが、私としてはこのブログで扱ってきた「デジタル権」に着目して各党の政策・公約を眺めている。 デジタル権(Digital Rights)といっても、はっきりした定義があるわけではなく、個々人の問題意識に即して使われてはいるものの、おおよそ「デジタルメディアへのアクセス、利用、創作、公開およびコンピュータなどのデバイス、通信ネットワークへのアクセスと使用を保障する権利(人権)」というあたりは共通している。 ユニバーサル・アクセス、表現・情報・通信の自由、プライバシーとデータ保護、匿名性の権利、忘れられる権利、いじる権利などと密接に関係する権利である。

                                                                      衆院選2021:デジタル権に関連した政策・公約まとめ | p2ptk[.]org
                                                                    • ヘイトスピーチを断罪する横浜地裁川崎支部の判決を評価する弁護団声明・判決公開 - 武蔵小杉合同法律事務所

                                                                      声 明 本日、横浜地方裁判所川崎支部は、川崎市内に居住する在日3世の崔江以子さんに対し、「日本に仇なす敵国人さっさと祖国へ帰れ。」「差別の当たり屋」「被害者ビジネス」などと、ヘイトスピーチ等を繰り返した男性に対し、「不当な差別的言動」(ヘイトスピーチ解消法2条)に該当する発言については、慰謝料100万円、名誉感情を毀損する発言については、慰謝料70万円、その他弁護士費用等を含め、合計194万円の支払いを命ずる判決を下した。弁護団は、本判決をヘイトスピーチを断罪する画期的な判決として評価する。 本判決は、「日本に仇なす敵国人め。さっさと祖国へ帰れ」との投稿について、ヘイトスピーチ解消法2条にいう「本邦外出身者に対する不当な差別的言動」に該当すると認めた。そのうえで、本判決は、「憲法13条に由来する人格権、すなわち、本邦外出身者であることを理由として地域社会から排除され、また出身国等の属性に関

                                                                      • Watch 13th -憲法修正第13条- | Netflix Official Site

                                                                        '); doc.close(); } if (!doc) throw Error('base not supported'); var baseTag = doc.createElement('base'); baseTag.href = base; doc.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(baseTag); var anchor = doc.createElement('a'); anchor.href = url; return anchor.href; } finally { if (iframe) iframe.parentNode.removeChild(iframe); } }()); } // An inner object implementing URLUtils (either a native URL // ob

                                                                          Watch 13th -憲法修正第13条- | Netflix Official Site
                                                                        • 尊属殺重罰規定違憲判決 上告審

                                                                          尊属殺人被告事件 最高裁判所 昭和45年(あ)第1310号 昭和48年4月4日 大法廷 判決 上告申立人 被告人 被告人 甲野乙子(仮名) 弁護人 大貫正一 検察官 横井大三 外2名 ■ 主 文 ■ 理 由 ■ 裁判官岡原昌男の補足意見 ■ 裁判官田中二郎の意見 ■ 裁判官下村三郎の意見 ■ 裁判官色川幸太郎の意見 ■ 裁判官大隅健一郎の意見 ■ 裁判官下田武三の反対意見 ■ 弁護人大貫大八の上告趣意 [1] 所論は、刑法200条は憲法14条に違反して無効であるから、被告人の本件所為に対し刑法200条を適用した原判決は、憲法の解釈を誤つたものであるというのである。 [2] よつて案ずるに、憲法14条1項は、国民に対し法の下の平等を保障した規定であつて、同項後段列挙の事項は例示的なものであること、およびこの平等の要請は、事柄の性質に即応した合理的な根拠に基づくものでないかぎり、差別的な取扱い

                                                                          • 【読書感想】民主主義とは何か ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                                            民主主義とは何か (講談社現代新書) 作者:宇野 重規講談社Amazon Kindle版もあります。 民主主義とは何か (講談社現代新書) 作者:宇野重規講談社Amazon トランプ大統領をはじめとする「ポピュリスト」の跋扈、旧社会主義諸国および中国など権威主義国家の台頭など、近年の世界の政治状況は、民主主義という制度の根幹を揺るがすかのような観を呈しています。日本の状況を見てみても、現行の政権が「民意」の正確な反映、すなわち「民主主義的な」政権だといわれると、頸をかしげる人も少なくないのではないでしょうか。はたして民主主義はもう時代遅れなのか? それとも、まだ活路はあるのか?  それを議論するためには、まず何よりも、民主主義とは、そもそもどのような制度なのかを「正しく」知らなければならないでしょう。今では自明視されている「民主主義」という制度ですが、人が創ったものである限りそれもまた歴史

                                                                            • 大都市地域における特別区の設置に関する法律 - Wikipedia

                                                                              大都市地域における特別区の設置に関する法律(だいとしちいきにおけるとくべつくのせっちにかんするほうりつ、平成24年法律第80号)は、道府県が大都市地域に特別区を設置する際の諸手続きについて定めた日本の法律。略称は大都市地域特別区設置法。 概要[編集] 2011年11月27日に投票された2011年大阪市長選挙と2011年大阪府知事選挙で「大阪都構想」の実現を掲げる大阪維新の会の候補が当選した後に、みんなの党及び新党改革が2012年3月9日に「地方自治法の一部を改正する法律案」を提出し、自民党と公明党が2012年4月18日に「地方自治法の一部を改正する法律案」を提出し、さらに政権与党の民主党と国民新党が「大都市地域における地方公共団体の設置等に関する特例法案」を提出した。6月13日から各会派で一本化に向けた協議が行われた上で、2012年7月30日に「大都市地域特別区設置法案」が共産党と社民党を

                                                                                大都市地域における特別区の設置に関する法律 - Wikipedia
                                                                              • 【メモ】「同性婚論争」という本から、当ブログで追ってきた「近親婚・複婚との整合性」「宗教的信念との衝突」を見てみると - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                                こういう本を読んだ。 同性婚論争:「家族」をめぐるアメリカの文化戦争 作者:小泉 明子発売日: 2020/10/22メディア: 単行本わたしたちは「家族」になれるのか? ◎アメリカ大統領選を左右する存在のひとつ、福音派 evangelicalと呼ばれるキリスト教右派はこれまで共和党の大票田として、同性婚、人工妊娠中絶、公立学校での祈りの実践、銃規制など文化的価値観のかかわる政治決定を左右してきた。 ◎本書は、アメリカを舞台に1950年代からはじまった同性愛者の権利運動が、福音派を中心とする保守から激しい反動(バックラッシュ)を受けながらも、いかに自分たちの権利向上を訴え、2015年に同性婚(婚姻の平等)を実現したのか、その半世紀以上にわたるダイナミックな歴史を辿る。 ◎過去に苛烈な同性愛者差別があった保守傾向の強いアメリカで、なぜ同性婚は実現しえたのか。本書ではこの問いに対し、「家族」とい

                                                                                  【メモ】「同性婚論争」という本から、当ブログで追ってきた「近親婚・複婚との整合性」「宗教的信念との衝突」を見てみると - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                                • News | 作花共同親権訴訟

                                                                                  最高裁決定2022/10/1 日本経済新聞 「民法の「単独親権」、合憲判断が確定 最高裁」 2022/9/30 NHK 「民法「単独親権」は合憲 親権失った父親の上告退ける 最高裁」 2022/9/30 時事通信 「単独親権「合憲」が確定 男性の上告退ける―最高裁」 東京高裁判決2021/10/28 NHK「離婚後の「単独親権」規定 2審も憲法違反認めず 東京高裁」 2021/10/28 産経新聞「単独親権訴訟、二審も棄却 東京高裁、違憲と認めず」 東京地裁判決2021/2/18 毎日新聞 「離婚後単独親権「規定に合理性」 東京地裁判決」 2021/2/17 産経新聞 「離婚後の単独親権は「合憲」 東京地裁、原告男性が敗訴」 2021/2/17 朝日新聞 「離婚後の単独親権は合憲「親と子であること変わりない」」 2021/2/17 NHK 「“単独親権 憲法に違反せず” 父親の訴え退ける