並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 69件

新着順 人気順

60年代の検索結果1 - 40 件 / 69件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

60年代に関するエントリは69件あります。 歴史音楽music などが関連タグです。 人気エントリには 『「現代の女性が60年代の女性を救おうとしたら?」エドガー・ライトが描きたかった、ロンドンの“闇の底” | 文春オンライン』などがあります。
  • 「現代の女性が60年代の女性を救おうとしたら?」エドガー・ライトが描きたかった、ロンドンの“闇の底” | 文春オンライン

    「現代の女性が60年代の女性を救おうとしたら?」エドガー・ライトが描きたかった、ロンドンの“闇の底” 『ラストナイト・イン・ソーホー』エドガー・ライト(映画監督)インタビュー

      「現代の女性が60年代の女性を救おうとしたら?」エドガー・ライトが描きたかった、ロンドンの“闇の底” | 文春オンライン
    • 50~60年代設定の二次創作で「写真」として描かれるものに白フチがついていないのが当たり前になっていて時代を感じた話

      玉兎 @Gyokuto4U 祖父母の持ってた写真にフチないやつあったなと思ってたけど、印画紙に焼き付ける時の手法的に70年代に入ってロール紙とかで印画するようになるまではフチは絶対できるもんだったっぽいので(大学に写真の授業があってちょっと出てた程度の知識)あれは「後で誰かがフチを切った」ってことか。 2023-12-19 13:29:09 玉兎 @Gyokuto4U 他に、これは自分もふと考えるまで気が付かなかったことだけど、昔はたいがいのもんは売ってないから作るかお下がり貰うか古着かだったんですよね 育児用品とか服とか、「作れないから買う」ができない。沙代ちゃんのワンピも克典社長が買ったんでなければ都会で型紙買ってきてもらったんだと思う。 2023-12-19 15:12:13

        50~60年代設定の二次創作で「写真」として描かれるものに白フチがついていないのが当たり前になっていて時代を感じた話
      • 安田浩一 on Twitter: "50年代「反共抜刀隊」なる物騒な団体を立ち上げようとしてのは誰だったか。当時の自民党だ。木村篤太郎法相の構想で、まとめ役は侠客、梅津勘兵衛。さらに住吉一家、極東桜井一家など名だたる博徒が総結集。60年代にもテキヤ、博徒などを集めた… https://t.co/c0DHq5Fbsc"

        50年代「反共抜刀隊」なる物騒な団体を立ち上げようとしてのは誰だったか。当時の自民党だ。木村篤太郎法相の構想で、まとめ役は侠客、梅津勘兵衛。さらに住吉一家、極東桜井一家など名だたる博徒が総結集。60年代にもテキヤ、博徒などを集めた… https://t.co/c0DHq5Fbsc

          安田浩一 on Twitter: "50年代「反共抜刀隊」なる物騒な団体を立ち上げようとしてのは誰だったか。当時の自民党だ。木村篤太郎法相の構想で、まとめ役は侠客、梅津勘兵衛。さらに住吉一家、極東桜井一家など名だたる博徒が総結集。60年代にもテキヤ、博徒などを集めた… https://t.co/c0DHq5Fbsc"
        • 呼び名「うっちゃん」、冗談も 60年代ロックで踊る 桐島名乗る男:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

            呼び名「うっちゃん」、冗談も 60年代ロックで踊る 桐島名乗る男:朝日新聞デジタル
          • 【ダンカン2023年新製品レビュー】Psychedelic Strat 蘇る60年代後半ストラトの音!【Seymour Duncan音質解析】 | ギターいじリストのおうち

            生涯5000本以上のギターをいじり続けたきた管理人が実測データを交え世界一詳しいギターレビューやギターパーツ情報をお届け!

              【ダンカン2023年新製品レビュー】Psychedelic Strat 蘇る60年代後半ストラトの音!【Seymour Duncan音質解析】 | ギターいじリストのおうち
            • 60年代生まれ(新人類)の終わりと次は80年代生まれの時代 - geopoliticsさんの日記(無回転思考)

              「感性の老化」の話です。自分を作ったものは青春時代に培った物です。それが老化して通じなくなったのです。サザンオールスターズが流れる老人ホームのお話です。 副題:幼年期の終りと都会の子供 国葬の件でもちょうど60年代生まれ(50代後半2022年現在)あたりに分断線がありますね。 安倍元首相の国葬決定「よかった」50%…世代で逆転する評価 目立つ「若者の支持」 FNN世論調査 いしかわじゅん氏が彼らの年代ではカッコいい体制側などありえない、反体制しかカッコよくないと言明したのを読んで納得した。コロナも戦争も国家の力に頼らなくては生きていけない。しかし彼らにとってはそれは死ぬほどカッコ悪い。心が死んでしまう — ななよう (@nanayoh) July 27, 2022 60年代生まれってどういう人? 博士の年令だと思春期に読んだ本や受けた教育は共産主義万歳の内容のものばかりだっただろうけど、今

                60年代生まれ(新人類)の終わりと次は80年代生まれの時代 - geopoliticsさんの日記(無回転思考)
              • 【極上鈴鳴り】Seymour Duncan Antiquity II Surfer Strat レビュー!60年代へ時をかけるストラト!! | ギターいじリストのおうち

                生涯5000本以上のギターをいじり続けたきた管理人が実測データを交え世界一詳しいギターレビューやギターパーツ情報をお届け!

                  【極上鈴鳴り】Seymour Duncan Antiquity II Surfer Strat レビュー!60年代へ時をかけるストラト!! | ギターいじリストのおうち
                • 小学館『日本の歴史 22巻』が平成編になっていた「もはや歴史になってしまっている」「90年代は自分達からみた60年代みたいなもの」

                  リンク 小学館 日本の歴史 平成の30年 2019年に終わりを告げる「平成」。30年を超える元号は歴史上4番目の長さを誇ります。その平成時代だけを扱った「小学館版学習まんが 少年少女日本の歴史」の最新22巻が登場します平成元年に3%でスタートした消費税。バブル景気とその崩壊。阪神・淡路大震災、東日本大震災などの自然災害。55年体制の崩壊により、二転三転する政権。なかなか抜け出せないデフレスパイラル。一方世界では、中国の天安門事件、ベルリンの壁崩壊、東欧革命等の民主化の波が起こります。長く続いた冷戦は終了したものの、各地で紛争は続き、日本もその影響 167

                    小学館『日本の歴史 22巻』が平成編になっていた「もはや歴史になってしまっている」「90年代は自分達からみた60年代みたいなもの」
                  • 「60年代の史上最高のギター・アルバム TOP10」 Total Guitar&Guitar World読者投票結果 - amass

                    「60年代の史上最高のギター・アルバム TOP10」発表。英Total Guitar誌は、米Guitar World誌のサイトで「史上最高のギター・アルバム」の読者投票を行い、15万票が集まりました。 今回は、初期の名作から現代のギター・ヒーローまで、あらゆる時代を網羅するために、1960年代から2020年代まで、10年ごとに分けて投票を行いました。 その第1弾として60年代編が発表されています。

                      「60年代の史上最高のギター・アルバム TOP10」 Total Guitar&Guitar World読者投票結果 - amass
                    • ネットフリックス「クイーンズ・ギャンビット」 「50〜60年代の天才少女の人生」の意味するもの|THE MAINSTREAM(沢田太陽)

                      どうも。 今日はネットフリックスのドラマに関してです。 ちょっとレヴュー、遅れたんですけど。 リミテッド・シリーズのドラマ「クイーンズ・ギャンビット」、これについてお話ししましょう。 これは10月の半ばかな、リリースされてすごく評判よくて、僕もほどなくして見はじめてたんですけど、一時、見るのが滞ってたりもして、ちょっと見終わるのが遅れました。やっとこさなんですけど、いい作品なので、ここで紹介したいと思います。 ストーリーは1950年代、当時8歳の主人公・ベス・ハーモンが交通事故で両親を亡くすところからはじまります。もともと口数が少なくおとなしかったベスは、孤児院でのがんじがらめの生活に嫌気がさしていましたが そんな折、ちょっと不気味で無口で怖くもさえある用務員・シャイベルと孤児院の地下室で出会います。彼はチェスの名人で、興味を持ったベスにルールを教えるうちに、一緒にチェスをやるのが習慣にな

                        ネットフリックス「クイーンズ・ギャンビット」 「50〜60年代の天才少女の人生」の意味するもの|THE MAINSTREAM(沢田太陽)
                      • 金曜日の毒母たちへvol.1―――ニコ、息子を薬漬けにした60年代アイコン

                          金曜日の毒母たちへvol.1―――ニコ、息子を薬漬けにした60年代アイコン
                        • 和解のために 2021:60年代の思考で「今」が拘束されていいのか | 毎日新聞

                          会見で日韓併合100年の談話などについて語る当時の菅直人首相=首相官邸で2010年8月10日、尾籠章裕撮影 徴用工問題をめぐる近年の調査研究には、強制動員被害者の口述集のように問題の実態に迫る貴重な成果もある。それらは、継承すべき記憶を残し、問題を正しく理解することに資するかもしれない。韓国・世宗大の朴裕河(パク・ユハ)教授はそうした進展を踏まえ、日韓関係の基本的な枠組みになっている1965年の日韓基本条約当時の努力と限界を見据えつつ、慰安婦問題の混乱を教訓に東アジア共通の歴史作りを模索するよう提案する。 脱植民地主義の視点から過去を問い直す 徴用工問題に関する昨今の相反する見解には、それぞれ傾聴すべきところもある半面、多くの矛盾を抱えている。にもかかわらず、両国の国民はまたもや慰安婦問題の場合と同じく、この両方のどちらかの言い分のみを信奉する状況が続いている。 しかし、慰安婦問題が30年

                            和解のために 2021:60年代の思考で「今」が拘束されていいのか | 毎日新聞
                          • INOHARA Tohru on Twitter: "統計では離婚した夫婦のうち、60年代までは男親・母親が半々くらいの割合で子供を引き取っていたのが、70年代に入るころから母親が子供全員を引き取るのが多数になる。どういう背景があるのかわからないけど。「子供は母親のもの」はここ50年… https://t.co/1YFgjSj6zz"

                            統計では離婚した夫婦のうち、60年代までは男親・母親が半々くらいの割合で子供を引き取っていたのが、70年代に入るころから母親が子供全員を引き取るのが多数になる。どういう背景があるのかわからないけど。「子供は母親のもの」はここ50年… https://t.co/1YFgjSj6zz

                              INOHARA Tohru on Twitter: "統計では離婚した夫婦のうち、60年代までは男親・母親が半々くらいの割合で子供を引き取っていたのが、70年代に入るころから母親が子供全員を引き取るのが多数になる。どういう背景があるのかわからないけど。「子供は母親のもの」はここ50年… https://t.co/1YFgjSj6zz"
                            • テクノ界を牽引し続けるジェフ・ミルズの新作で日本のカルトスター、戸川純とのコラボが実現したワケ…「ともに60年代に生まれたことがすごく意味を持っている」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                              テクノ界を牽引し続けるジェフ・ミルズの新作で日本のカルトスター、戸川純とのコラボが実現したワケ…「ともに60年代に生まれたことがすごく意味を持っている」 テクノシーンを牽引し続けるジェフ・ミルズが、「ブラックホール」をテーマに新作『THE TRIP - ENTER THE BLACK HOLE』を発表。そこには、なんと80年代よりカルト的人気を博す戸川純、さらに彼女が属するバンド、ヤプーズのメンバーのクレジットが。戸川のレスポンスに大きな感銘を受けたというジェフに、刺激的な作品をつくり続ける秘密を聞いた。

                                テクノ界を牽引し続けるジェフ・ミルズの新作で日本のカルトスター、戸川純とのコラボが実現したワケ…「ともに60年代に生まれたことがすごく意味を持っている」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                              • リンゴジュース・ビル on Twitter: "1950~60年代の比較的早い時期から、単なる被差別階として以外の有色人種を描いて来たのが西部劇というジャンル。今のポリコレガー従来のイメージガーみたいな白人至上主義者に反発されながらね。「西部劇を見たこと無い」「時代考証を無… https://t.co/JfNvAsGWUn"

                                1950~60年代の比較的早い時期から、単なる被差別階として以外の有色人種を描いて来たのが西部劇というジャンル。今のポリコレガー従来のイメージガーみたいな白人至上主義者に反発されながらね。「西部劇を見たこと無い」「時代考証を無… https://t.co/JfNvAsGWUn

                                  リンゴジュース・ビル on Twitter: "1950~60年代の比較的早い時期から、単なる被差別階として以外の有色人種を描いて来たのが西部劇というジャンル。今のポリコレガー従来のイメージガーみたいな白人至上主義者に反発されながらね。「西部劇を見たこと無い」「時代考証を無… https://t.co/JfNvAsGWUn"
                                • 60年代、ソ連が闇に葬った女性宇宙飛行士がいた? いまも残るSOSの音声記録【動画】|Pen Online

                                  60年代、ソ連が闇に葬った女性宇宙飛行士がいた? いまも残るSOSの音声記録【動画】 Culture 世界ビックリニュース 2022.06.09 文:青葉やまと 人類初の有人宇宙飛行を成功させ、宇宙開発史にその名を残したソ連のユーリー・ガガーリン。1961年にこの偉業を成し遂げたガガーリンだが、彼の成功直後に宇宙を目指し、闇に葬られたソ連の女性宇宙飛行士がいたという噂が囁かれている。 イタリアの無線愛好家の兄弟が1961年、燃えゆくソ連の宇宙船から助けを求める女性宇宙飛行士の声を傍受したと主張し、世間を驚かせた。これを録音したとされるものが、現在も残る。 ---fadeinPager--- 【動画】録音された、助けを求める女性宇宙飛行士の声 Lost Cosmonaut-YouTube 英デイリー・スター紙が要所の英訳を掲載しているので、さらに日本語訳にした形でご紹介したい。 残された音声

                                    60年代、ソ連が闇に葬った女性宇宙飛行士がいた? いまも残るSOSの音声記録【動画】|Pen Online
                                  • 【WAIPER inc.(ワイパー)】60年代チェコ軍リメイクグランパシャツがオススメな理由とは? - YMのメンズファッションリサーチ

                                    お正月の福袋代わりにと WAIPER inc. 60年代チェコ軍グランパシャツ(リメイク)レビュー オススメの理由 生地感がなかなか良い カラーリングがなかなか良い ディテールがなかなか良い① ディテールがなかなか良い② 価格がなかなか良い 着用イメージ(サイズ感、コーデ) まとめ お正月の福袋代わりにと 突然ですが、今年のお正月に何か福袋は買いましたか? 私は過去記事でご紹介した様にマクドナルドの福袋を購入したのですが、アパレルの物は今年は無し。しかし、やはり年の初めに何か運試しのようなことはしたい。そんな思いを抱いていました。 ですが、どれもこれもどこか気が進まない・・・。良いヤツがない。 そんな時に、こまめにチェックしているミリタリーショップWAIPER(ワイパー)で面白そうなシャツを発見しました。 それは60年代のチェコ軍グランパシャツをリメイクしたもの。何故運試しのようなものと述

                                      【WAIPER inc.(ワイパー)】60年代チェコ軍リメイクグランパシャツがオススメな理由とは? - YMのメンズファッションリサーチ
                                    • 60年代の大物ロック・ミュージシャンたちはいかにして70年代へと適応していったか

                                      1960年代後半に盛り上がりをみせた反体制文化の夢が崩れ去ったあと、その文化を音楽で彩ってきたアーティストたちはみな、同じ問題に直面した。つまり、「さて、次はどうすべきか?」ということだ。 そして、60年代を代表するロック・ミュージシャンたちはそれぞれに違った答えを導き出し、70年代に入って最初に発表したアルバムでそれを表現してみせた。ザ・フー、ザ・ローリング・ストーンズ、そして新たにソロとなった元ザ・ビートルズの二人。彼らは各々のやり方で、理想主義や冒険心に満ちた60年代から現実主義の新時代へと移り変わる厄介な端境期を乗り越えたのである。 <関連記事> ・ザ・フー『Life House』解説:難解過ぎて発売されなかった“SFロックオペラ” ・スペインとロシアでローリング・ストーンズ『Sticky Fingers』のジャケが変わった理由 ・ストーンズ、18年振りのスタジオアルバム『Hack

                                        60年代の大物ロック・ミュージシャンたちはいかにして70年代へと適応していったか
                                      • Stefan pray for Kyoani on Twitter: "新幹線とかさ、 オリンピック誘致とかさ、 もう60年代が懐かしくて同じことやりたいのはよくわかった。 私もそれに賛同しよう。 60年代のトピックで重要なのが1つ手付かずだ。 さあ、やろうぜ、 所 得 倍 増 計 画。"

                                        新幹線とかさ、 オリンピック誘致とかさ、 もう60年代が懐かしくて同じことやりたいのはよくわかった。 私もそれに賛同しよう。 60年代のトピックで重要なのが1つ手付かずだ。 さあ、やろうぜ、 所 得 倍 増 計 画。

                                          Stefan pray for Kyoani on Twitter: "新幹線とかさ、 オリンピック誘致とかさ、 もう60年代が懐かしくて同じことやりたいのはよくわかった。 私もそれに賛同しよう。 60年代のトピックで重要なのが1つ手付かずだ。 さあ、やろうぜ、 所 得 倍 増 計 画。"
                                        • お隣さんがベビーカーをくれたが、まさかの60年代ヴィンテージのベビーカー。保存状態が良くて全然使える「洋画に出てきそうなベビーカー」

                                          うし女🇨🇭仏語圏在住 @nekopath221 お隣さんがベビーカーくれたんだけどまさかの60年代ヴィンテージのベビーカー😂 でもとても保存状態がよくて全然使える。ただめちゃくちゃ大きいw LAあたりのホッピングする車みたいにバウンスするので寝心地良さそう😂 pic.twitter.com/fFO1puKKUK 2022-06-12 01:49:59

                                            お隣さんがベビーカーをくれたが、まさかの60年代ヴィンテージのベビーカー。保存状態が良くて全然使える「洋画に出てきそうなベビーカー」
                                          • 2030年、私たちの生活が60年代頃のスタイルに戻るって本当?

                                            2030年、私たちの生活が60年代頃のスタイルに戻るって本当?2023.10.04 12:30224,837 中川真知子 私たちの生活は人工衛星に支えられています。気象衛星がなければ今のように天気を正確に予測できなくなるだろうし、測位衛星がなかったら信号やGPSが正常に動かなくなるし、クレジットカードも使えなくなるし飛行機も飛ばない。通信衛星がなければインターネットもできません。 この生活に慣れている私たちには、想像できない不便さじゃないですか? でも、もしスペースデブリ問題を放置し続けたら、6年後には人工衛星がなかった時代の生活が待っているかもしれないんですって。 2026年宇宙がヤバいImage: NASA ODPO地球の周りを飛ぶ人工衛星の数は60年代以降、加速度的に増えています。 それに伴って、役目を終えた人工衛星や、打ち上げに使ったロケットの一部といった「宇宙ごみ」や「スペースデ

                                              2030年、私たちの生活が60年代頃のスタイルに戻るって本当?
                                            • モノクロ写真でくっきり蘇る1950、60年代の英領香港の日常 | 香港の木村伊兵衛? 写真家”ジェームズ”鐘文略がローライカメラで撮りためた

                                              ジェームズこと鐘文略(チョン・マンロ)が中国から香港にやってきたのは1947年のことだった。 ジェームズは煙草をふかしながら、目を丸くしてこのイギリス植民地の絶え間ない人の往来に見入っていた。 湾仔(ワンチャイ)の自宅では毎朝、市場で値切る人々の騒がしい声が遠くから聞こえてきた。外では、ボタンダウンシャツを着た急ぎ足の行商人が天秤棒を担ぎ、かごを揺らしながら食料を運んでいた。ときおり粋な若い男が通り過ぎ、英国スーツと磨き上げられた革靴で、道行く人々の視線を集めていた。 すべてが新鮮だった。北角(ノースポイント)にある『唐樓(トンラウ)』は4階建ての低層アパートで、地上階が店舗、その上が居住スペースになっていた。 路面電車が英皇道から徳輔道まで大通りをつないでいた。中環(セントラル)には、アーチ型の窓や重厚な柱が多用されたヴィクトリア朝建築がそびえていた。広東省から出てきた田舎者の青年は、ぼ

                                                モノクロ写真でくっきり蘇る1950、60年代の英領香港の日常 | 香港の木村伊兵衛? 写真家”ジェームズ”鐘文略がローライカメラで撮りためた
                                              • エアロビのレオタードとタイツ、60年代から90年代まで

                                                運動着としてのレオタード小史レオタードはもともとアクロバット用のものだった。40年代に存在はしていたが、寒いときの重ね着だった。ヒートテックみたいなものか? 60年代の理想の女性像は、女性的で成熟したものから、ほっそりして若々しいものに変化した。きれいな脚が魅力的とされ、スカートが短くなる流れと一致している。 レオタードはこの頃の運動着で、水着のようなものと全身を覆うものがあった。水着タイプは下にタイツを着ることがあった。レオタードと対照的な明るい色のタイツが流行った。 長袖、半袖、袖なしがあり、首まわりは丸いのからタートルネックがあった。 70年代になると、ファッション全体は60年代のサイケデリックな傾向を脱したが、レオタードはまだ人気だった。しかし、微妙な違いがある。70年代になると、60年代の活気のある色と模様がおとなしくなった。人気のあった色はピンク、ベージュ、茶色、暗い緑や青だ。

                                                  エアロビのレオタードとタイツ、60年代から90年代まで
                                                • 【思い出家電】60年代のナショナル「人工頭脳カラーテレビ」 - 家電 Watch

                                                    【思い出家電】60年代のナショナル「人工頭脳カラーテレビ」 - 家電 Watch
                                                  • 60年代に大流行したサイケドラッグのLSDは小さな麦畑から生まれた

                                                    by Sharon McCutcheon LSD(リゼルグ酸ジエチルアミド)はは、1960年代のカウンターカルチャーで大流行した幻覚剤(サイケドラッグ)として知られています。しかし、元々は1930年代に医療用に合成されたもので、鎮痛剤や向精神薬として期待されていました。そんなLSDの歴史について、ドラッグ事情に詳しいライターのMike Jay氏がまとめています。 The Acid Farmers - Mike Jay https://mikejay.net/the-acid-farmers/ LSDは、穀物の穂に寄生する麦角菌を研究していた化学者のアルバート・ホフマンが、1938年に世界で初めて合成しました。以下の画像で、麦の穂からニョキッと黒く突き出ているのが、麦角菌の菌核である「麦角」です。 麦角は「麦角アルカロイド」と総称される化学物質を生成します。麦角アルカロイドは有毒で、摂取する

                                                      60年代に大流行したサイケドラッグのLSDは小さな麦畑から生まれた
                                                    • 沖縄で核実弾訓練、半年150回 冷戦下の1950~60年代 | 共同通信

                                                      米軍嘉手納基地で戦闘機に装着される核爆弾。写真は水爆「MK28」で撮影日は1962年10月23日となっている(国家安全保障公文書館提供、米国立公文書館所蔵) 冷戦下の1950~60年代、米軍統治下にあった沖縄に配備された米空軍の核兵器管理部隊による活動の詳細が9日までに米軍記録で分かった。核爆弾の実弾を使った搬出入訓練が住民に近接した地域で57年前半だけでも少なくとも約150回確認されるなど、アジアでの核実戦使用を想定した出撃基地として沖縄が使われていた実態が明らかになった。核爆弾には日本に投下された原爆を上回る破壊力を持つものも含まれていた。核分裂物質を含む「核コンポーネント」と呼ばれる核兵器の中核部分が頻繁に搬出入されていたことも確認された。 一連の文書は近く琉球大島嶼地域科学研究所HPで公開される予定。

                                                        沖縄で核実弾訓練、半年150回 冷戦下の1950~60年代 | 共同通信
                                                      • 全米デモ、バイデン政権に矛先 60年代想起の反戦運動 - 日本経済新聞

                                                        【ワシントン=飛田臨太郎】全米の大学でパレスチナ自治区ガザへのイスラエルの軍事行動を巡る抗議デモが広がり始めた。SNSを通じて共鳴する若者の怒りはイスラエルを軍事支援するバイデン政権にも向かう。1960年代のベトナム戦争への反戦デモは当時の政権の体力を落とした。11月の大統領選で再選を目指すバイデン大統領にとって打撃となる。「イスラエルに金も兵器も送るな。これ以上の大虐殺を止めろ」。26日、

                                                          全米デモ、バイデン政権に矛先 60年代想起の反戦運動 - 日本経済新聞
                                                        • 『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』日本映画の家族の解体と再生、日本文学の私小説、そして欧米50-60年代ハードSFの正統な後継者として(2) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

                                                          エヴァ見に米国から緊急帰国して約一か月。アメリカに帰国いたしました。『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』最高でした。庵野さん、カラーさん、ありがとう!。こんなアホに付き合ってくれた友人や、やさしく色々教えてくれたTwitterの人々に感謝を。これから隔離期間(苦笑)。すぐワクチン打つ。 pic.twitter.com/CbolvQwfox— ペトロニウス@物語三昧 (@Gaius_Petronius) April 21, 2021 『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』庵野秀明監督 1995年から2021年の27年間をかけて描かれた日本的私小説からSFと神話までを包含する世界最高レベルの物語(1) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために その(2)です。4万6千字ぐらいあります。馬鹿すぎます。なんで、おれこんなにがんばっているか?それは、、、、自己満足です。満足したいんだよ、アウト

                                                            『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』日本映画の家族の解体と再生、日本文学の私小説、そして欧米50-60年代ハードSFの正統な後継者として(2) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
                                                          • 完全手動で電源不要!60年代ビンテージ風インスタントカメラ「Escura instant 60s」の発売を開始 (2019年12月10日) - エキサイトニュース

                                                            香港のデザイン会社Graphic Guides Design Company 社が開発した、手動巻取りで電池不要のレトロビンテージ風デザインのインスタントカメラがデビュー FUJIFILMチェキ用フィルムInstax MINIが使えて、シャッターの切替えもフィルムの巻取りも手動の完全手動式で電源不要。現代のデジタルから少しステップバックして、純粋に写真を撮影する楽しみを体感できる60年代レトロデザインとカラーをまとったインスタントカメラ「Escura instant camera 60s」の発売を開始します。 [画像1: https://prtimes.jp/i/19110/26/resize/d19110-26-499976-0.jpg ] 香港のデザイン会社Graphic Guides Design Company 社によって開発された、郷愁感ある丸みを帯びた60年代レトロデザインとカ

                                                              完全手動で電源不要!60年代ビンテージ風インスタントカメラ「Escura instant 60s」の発売を開始 (2019年12月10日) - エキサイトニュース
                                                            • 50〜60年代ロックのカッコ良さなんなんだよ

                                                              ビートルズとかストーンズとかビーチボーイズとか、なんか普通に現代のオシャレ映画とかドラマの劇中歌にできる感じあるじゃん 80年代とかだと逆にダサい感じある 2000年代とかでもダメ 時間が経って趣味が一回りしたのか?って気もしないでもないんだけど、そうは言っても2000年代の曲が2070年とかにオシャレなものとして使われる光景が想像できねえ You really got me とかすげーかっこいいよ あの感じなんなんだよマジで

                                                                50〜60年代ロックのカッコ良さなんなんだよ
                                                              • トトロの雑木林は昭和60年代の放置された里山

                                                                日本の研究.comニュース @rjp_news 【注目プレスリリース】昭和初期の森林の姿がよみがえる!―約90年前の天然林調査報告書を再確認― / 森林総合研究所 research-er.jp/articles/view/… リンク 日本の研究.com 【プレスリリース】昭和初期の森林の姿がよみがえる!―約90年前の天然林調査報告書を再確認― | 日本の研究.com 2020.10.23 森林総合研究所 プレスリリース ポイント昭和初期に国有林で行なわれた天然林調査の膨大な報告書資料(662 件)を整理して、分かりやすい目録を作成し公表しました。報告書資料には、90 有余年前の日本の森林の姿を今に伝える、貴重な植生データ、森林断面・平面図、直径・樹高データ、写真... 81 リンク www.ffpri.affrc.go.jp 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所/昭和初期の

                                                                  トトロの雑木林は昭和60年代の放置された里山
                                                                • 新しい西武園ゆうえんちに行ってみた! 60年代昭和の商店街にゴジラ、独自紙幣、食べ歩きが懐かしいのに新鮮!

                                                                    新しい西武園ゆうえんちに行ってみた! 60年代昭和の商店街にゴジラ、独自紙幣、食べ歩きが懐かしいのに新鮮!
                                                                  • 「わんぱっくコミック」電子書籍で復刻 掲載作の単行本化も 昭和60年代の小学生向け雑誌

                                                                    徳間書店は8月12日、昭和60年(1985年)から4年に渡り刊行した子ども向けまんが雑誌「わんぱっくコミック」と掲載作品を電子書籍化すると発表した。8月中旬から毎月5点ずつ配信する。 16日にわんぱっくコミックの昭和63年(1988年)11月号を990円(税込)で配信する。単行本はテレビドラマ「家裁の人」で知られる魚戸おさむさんの短編集「ぐわんばれ!!金太郎」、田森庸介さんの「無茶の猫丸」1巻などを刊行。Kindleストアや楽天Kobo電子書籍ストア、DMMブックスなど9つのネット書店で配信する。 わんぱっくコミックは、「コロコロコミック」や「コミックボンボン」などと同じ小学生向けまんが雑誌。1985年に臨時増刊として刊行し、86年5月に月刊化した。 当時はファミコン全盛の時代だったため、内容はゲームのコミカライズや攻略まんがが中心。同時期に子ども達の間で流行したラジコンのまんがも多いとい

                                                                      「わんぱっくコミック」電子書籍で復刻 掲載作の単行本化も 昭和60年代の小学生向け雑誌
                                                                    • 国葬の法整備、60年代に検討 政府、吉田茂元首相の死去で一転 | 共同通信

                                                                      Published 2022/08/28 21:06 (JST) Updated 2022/08/29 11:42 (JST) 政府が1960年代前半に国葬の法整備を検討していたことが、28日までに国立公文書館所蔵文書を分析して分かった。当時の公文書は国葬を巡り「あらかじめ法律で根拠が定められることが望ましい」と明記。だが具体化できないまま67年に吉田茂元首相が死去すると、急きょ閣議決定し、戦後初の実施に踏み切った。その後、法的裏付けがないからといって国葬を認めないのは「相当でない」との見解に転じた。閣議決定を根拠とする運用が基本的に安倍晋三元首相の国葬にも受け継がれた。 吉田元首相の前例に至る経過からは、法制化の議論が煮詰まっていない段階で国家的行事の実施を決めた様子が浮かぶ。

                                                                        国葬の法整備、60年代に検討 政府、吉田茂元首相の死去で一転 | 共同通信
                                                                      • 郡司芽久(キリン研究者) on Twitter: "1930〜60年代、基礎研究によりアルマジロが低体温であるが発覚 1970年代、低体温の人はハンセン病が悪化しやすいことから、「平熱が低い動物はハンセン病になるんじゃ?」と着想し、アルマジロがハンセン病にかかる数少ない動物だと判明… https://t.co/n8FedMo32a"

                                                                        1930〜60年代、基礎研究によりアルマジロが低体温であるが発覚 1970年代、低体温の人はハンセン病が悪化しやすいことから、「平熱が低い動物はハンセン病になるんじゃ?」と着想し、アルマジロがハンセン病にかかる数少ない動物だと判明… https://t.co/n8FedMo32a

                                                                          郡司芽久(キリン研究者) on Twitter: "1930〜60年代、基礎研究によりアルマジロが低体温であるが発覚 1970年代、低体温の人はハンセン病が悪化しやすいことから、「平熱が低い動物はハンセン病になるんじゃ?」と着想し、アルマジロがハンセン病にかかる数少ない動物だと判明… https://t.co/n8FedMo32a"
                                                                        • フィッターR∃💙💛 on Twitter: "60年代のフェミニストがミニスカートを求めたのは、自分自身が動きにくい服を押し付ける男社会から解放されるためであって、女性を眺める男性のためではない。 こういう女性の選択権を簒奪しようとする男がいるせいで、解放のシンボルだったブル… https://t.co/hn2gI2HgqS"

                                                                          60年代のフェミニストがミニスカートを求めたのは、自分自身が動きにくい服を押し付ける男社会から解放されるためであって、女性を眺める男性のためではない。 こういう女性の選択権を簒奪しようとする男がいるせいで、解放のシンボルだったブル… https://t.co/hn2gI2HgqS

                                                                            フィッターR∃💙💛 on Twitter: "60年代のフェミニストがミニスカートを求めたのは、自分自身が動きにくい服を押し付ける男社会から解放されるためであって、女性を眺める男性のためではない。 こういう女性の選択権を簒奪しようとする男がいるせいで、解放のシンボルだったブル… https://t.co/hn2gI2HgqS"
                                                                          • 60年代だけじゃない、モータウンは80年代もすごかった

                                                                            ヒップホップやR&Bなどを専門に扱う雑誌『ブラック・ミュージック・リヴュー』改めウェブサイト『bmr』を経て、現在は音楽・映画・ドラマ評論/編集/トークイベント(最新情報はこちら)など幅広く活躍されている丸屋九兵衛さんの連載コラム「丸屋九兵衛は常に借りを返す」の第43回。 今回は、80年代のモータウンについて。 <関連記事> ・“嘘つき”ラッパーたち:イメージと実像の耐えがたき落差 ・ラッパー達の盛られたイメージ戦略 ・ヒップホップと資本主義:なぜ、そこまで金銭にこだわるのか 唐突だが、40年前を振り返ってみよう。 1983年の『ビルボード』誌チャート。そのTop Black Albums(現在のTop R&B/Hip-Hop Albumsチャートにあたる)の各週1位ランキングを見てみると、興味深いことに気づく。 曜日のマジックにより、この1983年の同チャートは53週分ある。最初の4週(

                                                                            • 工房うむき いきもにあ2022 ありがとうございました! on Twitter: "トトロに描かれた雑木林はタイムスリップできなかった背景画家が描いた昭和60年代の放置され成長しきった姿。昭和30代の雑木林は戦中戦後の乱伐の影響が残った貧弱なもので痩せた土に生えるアカマツも多かった。映画の架空の風景を目標にする里… https://t.co/1Plp9SXs7A"

                                                                              トトロに描かれた雑木林はタイムスリップできなかった背景画家が描いた昭和60年代の放置され成長しきった姿。昭和30代の雑木林は戦中戦後の乱伐の影響が残った貧弱なもので痩せた土に生えるアカマツも多かった。映画の架空の風景を目標にする里… https://t.co/1Plp9SXs7A

                                                                                工房うむき いきもにあ2022 ありがとうございました! on Twitter: "トトロに描かれた雑木林はタイムスリップできなかった背景画家が描いた昭和60年代の放置され成長しきった姿。昭和30代の雑木林は戦中戦後の乱伐の影響が残った貧弱なもので痩せた土に生えるアカマツも多かった。映画の架空の風景を目標にする里… https://t.co/1Plp9SXs7A"
                                                                              • ローリング・ストーンズ「Wild Horses」解説:60年代の夢が砕け散ったときに生まれた喪失の歌

                                                                                ザ・ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)が、18年ぶりとなる新作スタジオ・アルバム『Hackney Diamonds』を2023年10月20日に発売することを発表した。 この発売を記念して彼らの過去の名曲を振り返る記事を連続して掲載。 <関連記事> ・ストーンズ、18年振りのスタジオアルバム『Hackney Diamonds』を10月に発売 ・ザ・ローリング・ストーンズが18年振りの新作発表会見で語ったこと ブライアン・ジョーンズの死 ザ・ローリング・ストーンズはそれまで6年間にわたってスキャンダルと賛否両論の渦の中にあった。それでもなお、1969年は彼らにとって過去最高にドラマチックな年だったと言って間違いない。 やがて『Let It Bleed』のタイトルでリリースされるアルバムのレコーディング・セッションは既に始まっていたが、ほとんどのセッションに、ギタリス

                                                                                  ローリング・ストーンズ「Wild Horses」解説:60年代の夢が砕け散ったときに生まれた喪失の歌
                                                                                • 少女マンガ、昔は「恋愛タブー」だった 1950~60年代、ジャンル確立期振り返るオンライン展覧会|好書好日

                                                                                  「少女クラブ」1961年1月号に掲載された東浦美津夫「夕月の山びこ」(原作:緑川圭子)=いずれも明治大学米沢嘉博記念図書館提供 新型コロナウイルス感染症の拡大により、多くの美術館や博物館が長期休館したり、入場が制限されたりしている。一方、場所と人数の制約がないオンライン展覧会のような新しい試みも見られる。 その一つが、明治大学米沢嘉博記念図書館(東京都)で開催されている「少女マンガはどこからきたの?web展~ジャンルの成立期に関する証言より~」だ。 本展の企画は1999年から2000年にかけて断続的に開かれた「少女マンガを語る会」の座談会にさかのぼる。この会は、あまり記録の残っていない少女マンガのルーツをたどるべく、発起人となったマンガ家・水野英子や上田トシコ、わたなべまさこなど12人の作家が参加した。 少女マンガがジャンルとして確立された1950~60年代に現役で働いていたマンガ家たちの

                                                                                    少女マンガ、昔は「恋愛タブー」だった 1950~60年代、ジャンル確立期振り返るオンライン展覧会|好書好日

                                                                                  新着記事