並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 248件

新着順 人気順

Arduinoの検索結果161 - 200 件 / 248件

  • Arduinoの割り込みの使い方を徹底解説!これで使い方をマスター

    今回も前回の記事から引き続き、Arduinoの割り込み処理について解説してきます。 前回の記事で割り込み処理についてのイメージと、 使い道や、どんな時に使うべきかを解説しました。 もしまだご覧いただいていない場合は、 こちらにリンクをご用意しましたのでぜひご覧ください。

      Arduinoの割り込みの使い方を徹底解説!これで使い方をマスター
    • 光を数値化するフォトダイオードの使い方を解説【Arduinoを使った方法】

      今回は、フォトダイオードを使って、光を数値化します。 【光を数値化】これって、実はあなたも日常的に使っているあるものの中に入っています。 それが、カメラです。 カメラは細かいフォトダイオードが並んでいて、 レンズを通した光を数値化して画像に変換しているんです。 詳しい原理はこちらを見てもらえればスッキリすると思います。 そんなフォトダイオードですが、 手軽に電子工作にも使えるようにモジュール化されたものが販売しています。 そのモジュール化されたものとArduinoを使って、手軽に光を可視化してみます。

        光を数値化するフォトダイオードの使い方を解説【Arduinoを使った方法】
      • 30個のセンサーとデバイスを搭載——Arduino互換IoT開発ボード「FunDisc」|fabcross

        Arduino互換のIoT開発ボード「FunDisc」がKickstarterに登場し、出資を募っている。 FunDiscは、30のセンサーとデバイスを搭載した円形Arduino互換ボード。複雑な配線が不要なため初心者でも扱いやすく、また高度なIoTプロジェクトの開発にも適している。 FunDiscにはデュアルコア240Mhz CPU/Wi-Fi/Bluetooth内蔵マイコン「ESP32-WROOM-32D」をはじめ、12ビットデジタル3軸加速度計「MMA8653FCR1」、皮膚温度センサー、LoRaモジュール「RFM95W-915S2」、ライトレベルセンサー、環境センサー「BMP280」、プログラマブルボタン×4、4MBフラッシュメモリ、スピーカー、近接センサー「APDS-9960」、ジェスチャーセンサー、LED(レッド/グリーン/ブルー)、LiPOバッテリーコネクター、3色ネオピクセ

          30個のセンサーとデバイスを搭載——Arduino互換IoT開発ボード「FunDisc」|fabcross
        • Blackberry風の物理QWERTY搭載ポケットPCが8,000円で販売中【LILYGO T-Deck】

          • SSD1306有機ELディスプレイOLEDの使い方、簡単2画面表示の方法も紹介

            有機ELディスプレイ SSD1306(OLED)の使い方について紹介します。 SSD1306には画面サイズ違いで2種類(128×64、128×32)あり、比較的安価(どちらも500~700円程)で購入できます。 I2C通信とSPI通信に対応したものがありますが、I2C通信の方が通信線が2本で電源線と合わせても全部で4本のため扱いやすいです。 液晶表示の無い「ATOM LITE」や「ESP32」「Arduino」等に接続して「Adafruit社」から提供されているライブラリを使用することで簡単に制御できます。

              SSD1306有機ELディスプレイOLEDの使い方、簡単2画面表示の方法も紹介
            • 【初心者向け】Arduino、ESP32、M5Stack、M5StickCの違いをわかりやすく解説【M5StickCがおすすめ】 | Make.Wakブログ

              こんにちは、Make WakのWak (@wak198)です。 今回は、「Arduino / ESP32 / M5Stack / M5StickCの違い」について整理してみたので、紹介していきます。 突然ですが、電子工作やArduinoに興味はあるけれど…こんな悩みがあります、という方、けっこういるんじゃないですか? IoTや電子工作に興味があってはじめてみたけれど、 Arduinoってのが有名らしい でも、調べてみたら、ESP32ってのがイマドキらしい で、M5Stackとかいうのが出てきて、もうパニック わけわかんない。結局どれ使えばいいの? どうでしょうか?実は僕もつい先日まで、この状態でした。わけわかんない。 なので、一度きちんと調べてみました。 その結果、けっこう色んなことが分かってきたので、今回はその解説をしていこうと思います。 今回は同じように電子工作初心者で悩んでいる方へ向

                【初心者向け】Arduino、ESP32、M5Stack、M5StickCの違いをわかりやすく解説【M5StickCがおすすめ】 | Make.Wakブログ
              • スイッチサイエンス、BLEが利用可能なAI向け小型Arduinoボード「Arduino Nano 33 BLE」「Arduino Nano 33 BLE Sense」を2022年1月13日販売開始

                スイッチサイエンス、BLEが利用可能なAI向け小型Arduinoボード「Arduino Nano 33 BLE」「Arduino Nano 33 BLE Sense」を2022年1月13日販売開始 株式会社スイッチサイエンス(以下スイッチサイエンス、本社:東京都新宿区、代表取締役:金本茂)は、Arduino Holding社の新製品、「Arduino Nano 33 BLE」と「Arduino Nano 33 BLE Sense」を、スイッチサイエンスのウェブショップにて2022年1月13日より販売開始します。 「Arduino Nano 33 BLE」は、BLEが利用可能かつ高機能でパワフルなNordic製nRF52840を搭載した開発基板です。本製品にはIMUが搭載されており、地磁気、ジャイロ、加速度計の計9軸を測定することができるため、ロボットやデジタルコンパス、エクササイズ計などに

                  スイッチサイエンス、BLEが利用可能なAI向け小型Arduinoボード「Arduino Nano 33 BLE」「Arduino Nano 33 BLE Sense」を2022年1月13日販売開始 
                • 超小型ラズパイ開発基板——スイッチサイエンス「RP2040-Tiny開発キット」と「RP2040-Matrix開発ボード」発売|fabcross

                  スイッチサイエンスは、RP2040マイコンを搭載した「RP2040-Tiny開発キット」と「RP2040-Matrix開発ボード」を発売した。 RP2040-Tiny開発キットは、ARM Cortex M0+デュアルコアを搭載するRP2040マイコンのコンパクトな開発基板とアダプター基板のセットだ。本体基板にはRP2040マイコンの他にフルカラーLED(WS2812)を搭載。端面スルーホール加工によりキャリア基板に直接実装可能で、基板寸法は18.0×23.5mmの小型設計だ。

                    超小型ラズパイ開発基板——スイッチサイエンス「RP2040-Tiny開発キット」と「RP2040-Matrix開発ボード」発売|fabcross
                  • ArduinoのMicroPythonのIDEを試す、250秒おきに内蔵LEDを点灯・消灯

                    Arduinoの開発言語といえばC/C++なのだが、近年はMicroPythonのサポートにも力を入れ始めているのはご存じだろうか。まだ実験的な取り組みではあるが、Arduino Nano 33 BLE、Arduino Nano 33 BLE Sense、Nano PR2040 ConnectでMicroPythonが利用できる。すでにMicroPythonのIDEも公開されているため、対応製品を持っていればすぐに試せる。実は、このIDEはRaspberry Pi Picoでも利用可能だ。今回は、ArduinoのMicroPython IDEをArduino Nano 33 BLEで試してみよう。

                      ArduinoのMicroPythonのIDEを試す、250秒おきに内蔵LEDを点灯・消灯
                    • ESP32CAMとArduinoでWiFi経由のWebカメラを作る 設定方法から撮影まで|30代機械系エンジニアの趣味ブログ

                      Arduinoを使って、WiFi経由のカメラを作りたい ESP32-CAMを使ってみたけど設定方法がわからないし、ホームページに説明がない こんな疑問に対して、ESP32-CAMの設定方法から必要なものを紹介します。これを確認すれば、0からWebカメラを作って動画を撮影することができます。 わたしはESP32-CAMを購入したのですが、なかなか設定方法がわからず、使えていませんでしたが、最近ホームページを調べて、つながらなかった設定方法を解決することができましたので、内容について今回紹介いたします。

                        ESP32CAMとArduinoでWiFi経由のWebカメラを作る 設定方法から撮影まで|30代機械系エンジニアの趣味ブログ
                      • 【やじうまPC Watch】 Arduinoを使ったオープンソースなエスプレッソマシン

                          【やじうまPC Watch】 Arduinoを使ったオープンソースなエスプレッソマシン
                        • Arduino Nano RP2040 Connectを購入してみました

                          Discover the complete Boards & Modules collection: fuel your electronics projects with cutting-edge technology. Explore ... 購入したものは、ピンヘッダーが装着されていないバージョン(ABX00052)で、お値段は、$24.50です。 配送は、DHL Global Mail Packet Plus Priority Internationalを選択し、こちらが、$9.39でした。 合計$33.89。支払いは、PayPalを利用しました。 ということで、実際に注文した日が5月23日。届いたのが、6月1日。注文から到着まで9日でしたね。 ギャラリー 順を追って紹介します。 まずは、袋から 内部は、エアパッキンになっていました。 こんな感じの注文書が入っていました。 では、肝

                            Arduino Nano RP2040 Connectを購入してみました
                          • 【解説記事】ポケモンの自動化の歴史と動向【#Switch自動化 】 - ますたーの忘備録

                            こんにちは。ますたーです。 今回は「ポケモン自動化」の歴史・動向についての「解説記事」です。 大学生の講義で15週間に分けて説明できるぐらいのボリュームです。講義名は「#Switch自動化 概論 II」とかどうでしょう*1。 「これを読まずしてポケモン自動化の歴史は語れない――」そんな記事を目指して書きました。 Switch自動化ユーザー(特にArduino Leonardoユーザー)にとっては、垂涎モノの「歴史の教科書」としてどうぞ。今回は「図表」が多めです!(文章を読み飛ばす人にも優しい設計!) ※本ブログに初めてお越しの方は「本ブログについて」もぜひ、ご覧ください。 概要 本記事は「ポケモン自動化」の歴史・動向について、筆者なりに俯瞰的に書き記したものです(先人へのリスペクトを込めて読んでいただければ)。 多分、どこよりも体系的なのですが、やはり長いので、論文を読むような気持ちで読ん

                              【解説記事】ポケモンの自動化の歴史と動向【#Switch自動化 】 - ますたーの忘備録
                            • ArduinoでIoTデバイスを——SORACOM、「LTE-M Shield for Arduino」発売|fabcross

                              SORACOMは、Arduino UNOなどと組み合わせてセルラー通信を利用したIoTデバイスを開発できる「LTE-M Shield for Arduino」と、10種類のセンサーやモジュールをセットした「IoT スターターキット for Arduino」を発売した。 LTE-M Shield for Arduinoは、Arduino UNOなどで省電力版セルラー通信(LTE-M)を利用できるようにするデバイスだ。Arduinoを使ったプロトタイピング環境で容易にセルラー通信を使うことができる。さらに同社の「Sigfox Shield for Arduino」を併用すれば、通信環境に応じてSigfoxおよびLTE-Mの2種類の省電力通信を使用するシステムも可能だ。 IoT スターターキット for Arduinoは、LTE-M Shield for Arduinoに10種類のセンサーやモジ

                                ArduinoでIoTデバイスを——SORACOM、「LTE-M Shield for Arduino」発売|fabcross
                              • M5Stickの開発環境をArduino IDEを使って整えてみた。 | DevelopersIO

                                こんにちは、コンサル部@大阪オフィスのTodaです。 ここ最近M5StickCPlusを利用して便利なモノができないか?といろいろ試しています。 今回は、M5Stack, M5Stickの開発をする際に利用するArduino IDEのセットアップ方法をまとめてみました。 やりたいこと Arduino IDEを利用してM5Stack, M5Stickの開発環境を整える。 M5Stick CPlusとは? M5StickCPlusはM5Stack社が開発、販売をしているIoTデバイス開発ツールキットです。 別機器でM5StickCがありWi-FiとBluetooth機能が追加された物になります。 プログラムはArduino言語を利用して開発します。 Arduino言語はC/C++をベースにして開発されたプログラミング言語です。 ・M5Stack 公式サイト https://m5stack.co

                                  M5Stickの開発環境をArduino IDEを使って整えてみた。 | DevelopersIO
                                • スイッチサイエンスが「Arduino Nano 33 BLE」「Arduino Nano 33 BLE Sense」を発売|fabcross

                                  スイッチサイエンスは2022年1月13日「Arduino Nano 33 BLE」および「Arduino Nano 33 BLE Sense」の販売を開始した。 Arduino Nano 33 BLEはArduino Nanoの進化版で、BLEが利用可能なNordic製マイコン(nRF52840)を搭載した開発基板だ。IMUが搭載されており、地磁気、ジャイロ、加速度計の計9軸を測定できるためロボット、エクササイズ計、デジタルコンパスなどに適している。動作電圧は3.3V、入力電圧は21Vで、各ピンの出力電流は15mA、クロックスピードは64MHzだ。 スイッチサイエンスでは現在ピンヘッダー未実装版のみが販売されており、価格は3278円だ。(価格は全て税込)なお、ピンヘッダー実装版は現在準備中だ。

                                    スイッチサイエンスが「Arduino Nano 33 BLE」「Arduino Nano 33 BLE Sense」を発売|fabcross
                                  • レベル変換 (6) I2C その1 MOSFET | Arduinoクックブック

                                    Arduino UNOで使われているATMega328のI/O端子のVilは0.3*Vdd=1.5V、Vihは0.6*Vdd=3.0Vなので、HIGH電圧が少し異なります。 I2Cの信号は電源電圧へプルアップして利用します。5Vのマイコンでは5Vへ、3.3Vのセンサでは3.3Vです。したがって、2本の信号がつながるデバイスの電源電圧が異なる場合は、途中にレベル変換回路が必須です。 ●信号の方向 Arduino UNOを利用するときは、マスタの役割をします。センサなどはスレーブです。クロックSCLはマスタがスレーブに対して送ります(一方向)。 I2C自体はマスタが複数バス上に存在するマルチマスタが規定されているので、SCLも双方向である必要な回路も存在します。 データのSDAはマスタとスレーブで双方の伝送が行われます。したがって、5Vと3.3Vのレベル変換では、双方向対応の回路を選びます。

                                      レベル変換 (6) I2C その1 MOSFET | Arduinoクックブック
                                    • M5Stack同士でWiFi, UDPによる双方向リアルタイム同時通信する実験

                                      こんばんは。 今回は2台のM5Stack同士でWiFiのUDP通信を使って、双方向リアルタイム同時通信してみる実験を紹介したいと思います。 これはなかなかスゴイですよ。 まるでWebSocketのように通信できるんです。 そもそも、この実験をした理由は、前回記事のカメラ画像をM5StackへWiFiでリアルタイム送信したくて、UDP通信をいろいろ試していた結果得られたものです。 Twitterでは既に以下のようなカメラ画像を送信することに成功したお知らせをしました。 昨日、試したやつ。 この前より格段にパケットロスが少なくなった。 テレビの映像をM5Cameraで撮って、WiFi, UDPでM5Stackに送ったやつです。 ラグビーがここまでスムースに映ればヨシヨシ! この方法は近日中にブログにアップする予定。 pic.twitter.com/icFOKkzk7F — mgo-tec (@

                                        M5Stack同士でWiFi, UDPによる双方向リアルタイム同時通信する実験
                                      • Linux Foundationが非常時のための通信ネットワーク構築技術をオープンソース化! | Techable(テッカブル)

                                        災害時などにネットが使えなくなれば、連絡を取ったり情報を得たりができなくなる。Linux Foundationがオープンソース化した技術を利用すれば、素早くメッシュネットワークが構築できそうだ。 「DuckLink」は、通信ネットワークの拡張に役立つ技術。ユーザーは、複数のIoTデバイスを介してスマホをWi-Fiにつなげられ、管理者はデータマネジメントソフトを通してネットワーク内で吸い上げたデータの分析が可能となる。 ・3種類のアヒルが無線通信システムを構成DuckLinkの構築方法や必要なソフトウェアなどはすべてサイトに公開されている。これによれば、無線通信システムは、3種類のアヒル、DuckLinkおよび、MamaDuckとPapaDuckの構成で実現するようだ。 DuckLink(複数デバイス)がメッシュネットワークを形成しユーザーにWi-Fi接続を提供。あるいは、環境情報を取得する

                                          Linux Foundationが非常時のための通信ネットワーク構築技術をオープンソース化! | Techable(テッカブル)
                                        • 『第12回 省電力化・長期稼働に向けて:① Arduino Pro Miniの導入と、消費電力』

                                          実験室で電圧を記録するロガーとしては、ここまでの作品で用が足りますが、電池を使ってこれをフィールドで長期稼働させるとなると電力供給の問題が起こります。後述の通り、Arduino UNOは単体で動かすだけでも、約50mAの電流を消費します。2500mAhのエネループプロ(×4本)で駆動すると、2500mAh/50mA=50hつまり約2日しか稼働しないことになります。これをいかに数か月~数年に延ばすか、が非常に難しい問題になります。本来、マイコンというのは非常に小さい電力で稼働するものですが、Arduino UNOにはUSB-シリアル変換チップその他いろいろ載っており、また接続したセンサーやモジュールにも常時電流が流れます。これを根本的に解決するには、Arduinoのような素人向けマイコンボードではなく、マイコンそのものを単位として一からロガーを構成し、省電設計をする必要があります。ただ、これ

                                            『第12回 省電力化・長期稼働に向けて:① Arduino Pro Miniの導入と、消費電力』
                                          • 電子工作初心者におすすめのESP32開発ボードはどれ? | Spiceman

                                            ESP32開発ボードは、安価でWi-Fi/Bluetoothに対応しているため、マイコンボードで有名なArduinoボード以上に便利な存在です。 しかし、どうしてもArduinoと比べると情報が少なくなってしまい、これから電子工作を始める初心者にとって、どれを選んだらいいのか迷ってしまうのではないでしょうか? 結論から言えば、Espressif Systems正規品の「ESP-WROOM-32D開発ボード/ESP32-DevKitC-32D」がおすすめです。 当記事ではランキング形式で、さらに詳しく電子工作初心者におすすめの「ESP32開発ボード」の製品について紹介していくので、ぜひ参考にしてみて下さい。

                                              電子工作初心者におすすめのESP32開発ボードはどれ? | Spiceman
                                            • Arduinoでsprintfの書式とfloatの扱い方、0埋めとか

                                              Arduinoでsprintfの書式設定 こんにちは、くろべこです。 C言語である型式をフォーマットに従って文字列に変換する関数としてsprintfがありますよね。 今回はArduinoで使用できるフォーマット指定子の整理を記事として書いていきたいと思います。というのもArduinoではsprintfで一部のフォーマット指定子が使うことが出来ません。 具体的に言うと浮動小数点を表すフォーマット指定子が使用できないんですよね。これは、ちょっと不都合がありまして表示機などに浮動小数点を表すときに小数点以下を丸めたりする処理がめんどくさくなります。 ここら辺の浮動小数点を文字列に変換する方法についても解説していきますね。

                                              • ArduinoでNintendo Switchの自動化環境作成する(Mac環境) - Qiita

                                                ポケモン剣盾か発売から2ヶ月ほど経ちましたが育成やっていますか 今作ではレイドバトルが導入され育成に必要なものが少し増えました。 ダイマックスレベルをあげるためのダイマックス飴が登場し、わざマシンはレコードという形で4世代までの消耗品扱いに逆戻りしてしまいました。 剣盾では様々な効率化方法が公開されていますが、今回は自動ワット収集プログラムとArduinoを使って環境構築する手順を確認していきます。 Arduinoの環境周りはWindowsの情報が多いですが今回はMacを使用します。 ワット稼ぎだけならHomebrewを使ったソフトウェアのインストールだけなので、動作させるまではとても簡単です。 (Macはドライバ不要) 目的 自動「ワット」収集プログラムをArduinoに書き込みSwitchを自動化プログラムを動かす。ArduinoをSwitchに挿すと自動化プログラムが動く仕組みを作り

                                                  ArduinoでNintendo Switchの自動化環境作成する(Mac環境) - Qiita
                                                • M5StickC Plusの使い方、初期設定、サンプルプログラム、M5StickCとの違い等を詳しく紹介

                                                  新モデルの「M5StickC Plus2」が発売されたので「M5StickC Plus」は生産中止予定です。 新モデルになって結構使い方が変わったので、変更点と合わせて以下のリンクで詳しく紹介しています。

                                                    M5StickC Plusの使い方、初期設定、サンプルプログラム、M5StickCとの違い等を詳しく紹介
                                                  • M5Stick C Plus の開発環境を整える

                                                    最近エッジコンピューティングに関心があるため,いろいろなエッジデバイスを買っては入門しています.今回は M5Stack の M5Stick C Plus に入門します.M5Stick C Plus は M5Stick C のアップグレード版で,液晶が大きくなったり,ブザーやボタンが付いたりと機能が拡張されたものです. M5Stick C のドキュメントはたくさん見つかるので,基本はそれらと同じように進めればそんなに苦労はないかな,と思っております. M5Stick C Plus の機能やスペックについてはスイッチサイエンスのページがわかりやすくていいと思います. 前提 M5Stack シリーズは全くさわったことがない M5Stick C Plus を初めて触ったときの備忘録です 開発環境 ローカル: Macbook Pro (macOS Big Sur 11.3.1) M5Stick C

                                                      M5Stick C Plus の開発環境を整える
                                                    • コーディング不要でIoT開発——Arduino「Oplà IoT Kit」向けテンプレートを公開|fabcross

                                                      Arduinoは2021年7月30日の公式ブログで、「Oplà IoT Kit」を使って迅速にプロジェクトを完成できるテンプレートについて紹介した。スケッチのアップロードなどが自動化されている。 テンプレートはクラウド開発環境「Arduino Cloud」に加わった新機能で、数クリックするだけで各種プロジェクトを立ち上げることができる。コーディングスキルを必要としないためOplà IoT Kitがさらに使いやすくなり、初心者の電子工作への興味をかき立てるとしている。 Oplà IoT KitはオープンなプログラマブルIoTプラットフォームで、自宅や職場にあるデバイスとのスマート接続、およびカスタムIoTデバイスの自作などに活用できる。各種プロジェクトに必要なコンポーネンツがすべて揃っており初心者向けとされるが、ダッシュボードの作成やコーディングなど、ある程度の知識が必要だった。 現時点で、

                                                        コーディング不要でIoT開発——Arduino「Oplà IoT Kit」向けテンプレートを公開|fabcross
                                                      • 放課後のtoioあそび:ゲームやロボコンに使えてビット演算が身近になる4ボタン自作キーボード「8421キーボード」の作り方|akichika

                                                        放課後のtoioあそび:ゲームやロボコンに使えてビット演算が身近になる4ボタン自作キーボード「8421キーボード」の作り方 このNoteではtoioのビジュアルプログラミングを中心に紹介していますが、今回はtoioの操作に限らず汎用的に使える、ゲーム用の大きなボタンを搭載した4ボタンの自作キーボード、「8421キーボード」の作り方を紹介します。ロボットコンテストのようなあそびにも使えますし、ゲームや早押しクイズなどにも向いているかもしれません。USBキーボードとして認識されるので汎用的でOSを選ばず使えます。詳しくは後述しますがビット演算が身近になる効果もありそうです。少ないキー数のキーボードを作りたい方にもおすすめです。 いくつかのイベントで使ったところ大変好評で、「使ってみたい」「作ってみたい」というリクエストの声が多かったので、出来るだけ詳しく紹介したいと思います。 (toioの公式

                                                          放課後のtoioあそび:ゲームやロボコンに使えてビット演算が身近になる4ボタン自作キーボード「8421キーボード」の作り方|akichika
                                                        • 800円で作るArduinoOLEDオシロスコープ&スペクトルアナライザー-モジュラーシンセ自作|HAGIWO/ハギヲ

                                                          ArduinoとSSD1306OLEDを用いて、モジュラーシンセサイザー のオシロスコープ&スペクトルアナライザーを自作したので、その備忘録。 背景自作モジュラーシンセの25作品目。 最近、ビデオシンセサイザーが種類を増やしてきている。ブラウン管に投影するものや、モジュール自体がディスプレイを持つものもある。 音楽が聴くものから見るもの・体験するものに変化している現在、視覚的に音楽を楽しむ流れが起こるのは、必然ともいえる。 今回、音やシーケンスを視覚で楽しむために、そして理解するためのモジュールを作成しようと思った。 目的は「見て楽しむこと」「理解すること」であり、「測定すること」ではない。正確な周波数、正確な電圧を測定することは目的ではない。そのため、部品は表示を大胆に減らしている。 まずはオシロスコープとスペクトルアナライザーを実装したが、将来的にはVUメーターやビデオシンセサイザーに

                                                            800円で作るArduinoOLEDオシロスコープ&スペクトルアナライザー-モジュラーシンセ自作|HAGIWO/ハギヲ
                                                          • ArduinoのWireライブラリはI2Cのリピーテッド・スタートが使えます | N.Yamazaki's blog

                                                            ArduinoのWireライブラリは、読み出しの際のリピート・スタート・コンディションが使えないって書いてあるサイトが多くありますが、今は使えるようになってます。 通常、I2Cデバイスにデータを書き込むときは単にwrite()を連続すれば良いのですが、I2Cデバイスからデータを取得するときは、読み込むレジスタのアドレスを指定(Write)してから、データを読み込む2段階の処理となります。 以下は、I2Cデバイスにレジスタのアドレス(1byte)を指定した後、2byteのデータを読み込むありふれたコードです。 Wire.beginTransmission(DEVICE_I2C_ADDRESS); Wire.write((byte)REG_ADDR); Wire.endTransmission(); Wire.requestFrom(DEVICE_I2C_ADDRESS, 2); uint16

                                                              ArduinoのWireライブラリはI2Cのリピーテッド・スタートが使えます | N.Yamazaki's blog
                                                            • Arduinoで航空無線が聴ける——Arduino Nanoで制御するエアバンド受信シールド「SCARP」|fabcross

                                                              Arduino向けエアバンド(航空無線)受信シールド「SCARP」がKickstarterに登場し、人気を集めている。 SCARPは、Arduinoに実装したSDR(ソフトウェアラジオ)でエアバンドを受信するArduino向け無線シールドだ。周波数合わせやスケルチレベルの調整をしなくても、航空機と地上との交信を簡単に聞くことができる。RFボード、I/Oボード、Arduino Nano、LCDディスプレイ(170×320)をスタックできるよう、小型化したデザインとなっている。 RFボードにはヘッドホンジャックとオーディオアンプ、音量コントロールを、I/Oボードにはタクタイルスイッチを搭載する。電源とスピーカー、アンテナは、自分で用意する必要がある。 航空無線のチャネル間隔は25kHzとナロー化された8.33kHzに対応し、1Hzレベルの分解能でチューニングが可能。受信のずれはオシレーターの調

                                                                Arduinoで航空無線が聴ける——Arduino Nanoで制御するエアバンド受信シールド「SCARP」|fabcross
                                                              • 【DIY × IoT】電子工作でお風呂のセンサーを作ってみる♬ | 便利な世の中を便利に生きる♪

                                                                開発の工程における「要件定義」というやつです。お風呂センサーといってもどんなものを作るか少し具体的にしてみます。 お風呂の水位を測る一定の水位になったらスピーカーで音を鳴らすお風呂を溜めている間をキッチンで作業していたり、リビングで子ども達と遊んでいるのでスピーカーはリビングに置ける方がいい これくらいまで具体的になるとどんなものってイメージが湧いてきます。 イメージが湧いたところで図にしてみます。 課題だなと思っていたところが水位をどうやって測るかでした。 図を見ると明らかですが、水位が【ここ】まできたら!の【ここ】に水分を検知するセンサーを垂らしてそこまで溜まったらBluetooth通信で離れた機器に通知して、音を鳴らす仕組みにしています。 音はわかりやすい音がいいかなと思います。理想は「お風呂が沸きました♪」と鳴ると面白いですね(^^) 材料を揃える イメージに沿って材料をリストアッ

                                                                  【DIY × IoT】電子工作でお風呂のセンサーを作ってみる♬ | 便利な世の中を便利に生きる♪
                                                                • Arduino UNO でロボットアームを堪能 ーロボットアーム自作への道4ー - Advent Calendar - HomeMadeGarbage

                                                                  構成 ロボットアームをPWMサーボを3つ使用して組み立てます。 部品 Arduno UNO サーボモータMG995 サーボモータDS3115 動作 マウスを動かしてPC上に書いたものを、ロボットアームでダイソーの磁石のイラストボード上にリアルタイムに再現します。 消すのも自動でロボットアームがやってくれます。 紙取り換えるのしんどいから、ダイソーの磁石のイラストボードにしました。 自動で消してくれます。#ロボットアーム #ゆめ pic.twitter.com/S3K4EmtJiQ — HomeMadeGarbage (@H0meMadeGarbage) December 10, 2019 なんか健気で可愛いですよね。 サーボモータDS3115の2つを縦方向、サーボモータMG995を首振り方向に使用しました。 ダイソーのイラストボードのペン先を切ってロボットアームのペンのフタに接着しました。

                                                                    Arduino UNO でロボットアームを堪能 ーロボットアーム自作への道4ー - Advent Calendar - HomeMadeGarbage
                                                                  • Arduino、「PLC IDE 1.0」をリリース——スケッチとPLCプログラミングの混在も可能|fabcross

                                                                    Arduinoが、国際規格「IEC 61131-3」で定義された5つのプログラミング言語に対応する「Arduino PLC IDE 1.0」を発表した。産業用制御装置「Portenta Machine Control」のプログラミングを実行できる開発環境だ。 Arduino PLC IDEは、ラダーダイアグラム(LD言語)、ファンクションブロックダイアグラム(FBD言語)、ストラクチャードテキスト(ST言語)、シーケンシャルファンクションチャート(SFC言語)、インストラクションリスト(IL言語)をサポートしている。 統合スケッチエディター内でPLCプログラミングとArduinoスケッチを混在させることができるため、2つの異なる環境間で変数をシームレスに共有できる。プリインストールされたライブラリーも活用して、CANopen、Modbus RTU、Modbus TCP通信をフィールドバスコ

                                                                      Arduino、「PLC IDE 1.0」をリリース——スケッチとPLCプログラミングの混在も可能|fabcross
                                                                    • Teensy 4.1

                                                                      600MHz動作のARM Cortex M7 プロセッサを搭載した高性能開発プラットフォームTeensyシリーズ最新版です。Teensy 4.0から、サイズがTeensy3.6と同じ62.3 mm × 18.0 mm と細長くなって、フラッシュメモリは4倍に増加、オプションで2つのメモリ増設が可能となりました。また、microSDカードスロットを搭載し、イーサネットPHY、USBホストポートなど、I/O機能が強化されています。 特徴 ARM Cortex M7、600 MHz動作 1024 K RAM (内512 Kバイトは密結合) 8 Mバイトフラッシュ (リカバリとEEPROMエミュレーション用64 Kバイト) USBホストポート 追加プログラムメモリ用 × 2 I/Oピン合計 × 55 CANバス × 3 (1 本はCAN FD) I2S デジタルオーディオ × 2 S/PDIF デ

                                                                        Teensy 4.1
                                                                      • Arduino Pro IDE (alpha preview) with advanced features | Arduino Blog

                                                                        Make music with a stepper-driven, 3D-printed tonewheel Live from Maker Faire Rome on Saturday, October 19th at 16.00 CET, Massimo Banzi and Luca Cipriani will push the button to release the new Arduino Pro IDE (alpha) — watch this space. The simplicity of the Arduino IDE has made it one of the most popular in the world — it’s easy enough for beginners and fast for advanced users. Millions of you h

                                                                          Arduino Pro IDE (alpha preview) with advanced features | Arduino Blog
                                                                        • ButtonA on M5Stack does not work properly

                                                                          M5Stack の ButtonA が 勝手に動作する 原因と対策。2021.05.02。追記:2012.06.13 結論:WiFi.setSleep(false); を追加します。 不具合: . 1. Web Radio で ButtonA [vol-] が 勝手に動作し Volume が低下します。 . 2. 発生回数は 6時間に 1〜2回程度。 . 3. GPIO39 (ButtonA) に Pulse が発生します。 . 4. 他のスケッチでも WiFi ( WiFi.begin(); ) を使用するとPulseが発生します。 条件: . 1. WiFi ( WiFi.begin(); ) を使用する時。 . 2. M5.BtnA.wasPressed(); を使用する時。 . 3. Arduino IDE: ESP32 Board Manager:ES32 Arduino 1.0

                                                                            ButtonA on M5Stack does not work properly
                                                                          • New Arduino Uno Project - Wokwi Simulator

                                                                            void setup() { // put your setup code here, to run once: } void loop() { // put your main code here, to run repeatedly: }

                                                                              New Arduino Uno Project - Wokwi Simulator
                                                                            • Arduinoを使ったオープンソースの分光器 | しなぷすの独り言

                                                                              HACKADAY.IOにオープンソースの分光器が公開されていたので紹介します。またオープンソースではありませんが、関連した製品として、楢ノ木技研のezSpectraという安価な分光器も紹介します。 分光器とは 分光器とは、光のスペクトルを測定する光学機器の事です。小学校の理科の実験で、プリズムを使うと太陽の光が七色に分かれるのを見た人が多いと思いますが、この実験の様に、光の成分を波長により分解する装置です。また、分光器で光を波長ごとの成分に分解し、各波長の成分の強さを図示した物を分光スペクトルといいます。 物質が発する光や吸収する光のスペクトルを調べると、非接触で物質の種類が分かります。また、分光器は照明機器の演色性(どれだけ色が鮮やかに見えるか)の評価などにも使えます。最近ブルーライトが目に悪いといわれて話題になっていますが、光にブルーライトがどの程度含まれているかも、分光器で調べれば分

                                                                              • Arduino Library の作り方

                                                                                リナちゃん @chrmlinux03 #GW特別企画 #リナちゃんライブラリ作成講座 ep1. ライブラリの最初のお題は何がいいかなっ? Lチカ?それだとLEDが付いている機種にしか対応できないし....できれば何もついていない機種でも動くのがいいと思うし begin/end/update/set くらいのメソッドはあった方がいいと思うのね♡ 2022-05-05 14:42:52 リナちゃん @chrmlinux03 #GW特別企画 #リナちゃんライブラリ作成講座 ep2. ひたすらつまんない人生を送ってきた方々でも このGWに軽くstepupして "え?らいぶらり?あるよ(田中要次)"って言いたくなる そんな感じのお題がいいなぁ 2022-05-05 14:50:29 リナちゃん @chrmlinux03 #GW特別企画 #リナちゃんライブラリ作成講座 ep3. ライブラリの目的は自分

                                                                                  Arduino Library の作り方
                                                                                • ArduinoかRaspberry Piか——心拍がモニターできるマイコンボード「Sleep Keeper」と「Portable Raspberry Pico Pal」|fabcross

                                                                                  心拍モニター基板として使える、Arduino互換の「Sleep Keeper」とRaspberry Picoボード搭載の「Portable Raspberry Pico Pal」がKickstarterに登場し、人気を集めている。 どちらも心拍や光、音、温度、動きを検出する機能は共通だが、Sleep KeeperがSDデータロガーとして利用できるのに対し、Portable Raspberry Pico Palは教育ツールまたは拡張ボードとして利用できる。 Sleep Keeperは、ATMEGA328マイコン、マイク、光センサーをはじめ、温度センサー付きDS3231 RTC、PIRモーションセンサー用ヘッダ、データ保存用のSDカードソケットなどを搭載。指先型の心拍センサーを使えば、いつでも心拍数を計測できる。豊富な音声ライブラリーとミニスピーカー、サンプルコードを使用して、いびきをかいた時

                                                                                    ArduinoかRaspberry Piか——心拍がモニターできるマイコンボード「Sleep Keeper」と「Portable Raspberry Pico Pal」|fabcross

                                                                                  新着記事