並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

DataDogの検索結果1 - 40 件 / 42件

  • GitLabが自社の売却を検討中との報道、買収候補に競合企業のDatadogやGoogle親会社のAlphabetなど

    オンラインGitリポジトリを提供するGitLabが自社の売却に向けて投資銀行と協議しており、同業他社であるDatadogが買収の関心を示しているとロイターが報じました。 Exclusive: Google-backed software developer GitLab explores sale, sources say | Reuters https://www.reuters.com/markets/deals/google-backed-software-developer-gitlab-explores-sale-sources-say-2024-07-17/ GitLab Stock: Software Maker Seen Exploring Sale. Datadog Among Suitors? | Investor's Business Daily https://ww

      GitLabが自社の売却を検討中との報道、買収候補に競合企業のDatadogやGoogle親会社のAlphabetなど
    • フロントエンド開発に役立つ Datadog 活用法 - LegalOn Technologies Engineering Blog

      はじめに 本記事では、Datadog の設定方法を解説しながら、どのようにフロントエンド開発に活用できるかを話していきます。Datadog とは SaaS 型で提供されている監視サービスです。システムやアプリケーションの監視ができ、収集したログを分析するのに役立つ機能をたくさん提供しています。 こんにちは、株式会社LegalOn Technologiesで Software Engineer(Frontend)をしている山越 ( @yukishinonomeIT ) です。弊社では2024年4月に『LegalOn Cloud』というプロダクトを提供開始しました。Datadog は既存のプロダクトでも使っていたので、この新しいプロダクトでも活用することになりました。そこで、『LegalOn Cloud』における Datadog の運用を担当することになったので、実際にどのような活用をしている

        フロントエンド開発に役立つ Datadog 活用法 - LegalOn Technologies Engineering Blog
      • GitLabが身売り先を探しているとの報道、Datadogが買収に興味と。CEOは骨肉腫の再治療へ

        ソースコード管理を中心にDevOpsを実現するためのサービスを提供しているGitLabが、身売り先を探しているとのニュースが海外で報道されています。 米ソフトウエア開発ツールのギットラボが身売りを検討=関係筋 | ロイター Exclusive: Google-backed software developer GitLab explores sale, sources say | Reuters Report: GitHub rival GitLab could be acquired by Datadog - SiliconANGLE GitLabは2011年にウクライナで創業し、2021年に米NASDAQ市場に上場しました。上場時の時価総額は110億ドル。記事執筆時点(2024年7月18日)の時価総額は88億ドル(1ドル155円換算で1兆3640億円)です。 参考:全社員がリモートワー

          GitLabが身売り先を探しているとの報道、Datadogが買収に興味と。CEOは骨肉腫の再治療へ
        • Datadog→New Relicの移行を決めた際のADRを公開します!

          はじめに レバテック開発部、SREチームに所属している金澤です。 弊社開発部では、Datadogで行っていた監視からNewrelicを用いたオブザーバビリティへの移行を行う決定をしました。 そして、なぜオブザーバビリティを採用したのか、DatadogからNewrelicへ移行したのかといった意思決定をADRとして記録し、社内に展開しています。 今回はこのADRの内容を公開します! ※本記事はNewrelic、Datadogを肯定、否定するものではございません。 ADR コンテキスト 事業軸 レバテックの事業戦略は事業ポートフォリオ構想に従っている 既存の事業を拡大させながら新規サービスを生み出し続ける 事業ポートフォリオ構想 開発軸 事業領域の大きさ、深さが拡大し必要なドメイン知識が肥大化 スケーラビリティとアジリティの担保が困難になってきた バグ、障害の発生 レビュー工数の増加 新規参画

            Datadog→New Relicの移行を決めた際のADRを公開します!
          • Datadogと末永くお付き合いするためのコスト最適化TIPS | ドクセル

            スライド概要 2024/8/27開催の「実践事例から学ぶ!あなたの知らないDatadogの世界」で話したスライドです。 https://findy.connpass.com/event/326864/

              Datadogと末永くお付き合いするためのコスト最適化TIPS | ドクセル
            • Datadogのグラフにデプロイタイミングを表示する方法 - 世界中の羊をかき集めて

              Datadogのグラフをみていると、いつアプリケーションがデプロイされたのか気になることがあります。 「レスポンスタイムが急に悪くなってるけどデプロイ影響?」「エラーレートが跳ねるタイミングがあるけどデプロイ影響?」など。 そこでDatadogのグラフにデプロイタイミングを表示する方法を紹介します。 1, Event Overlays機能を使う docs.datadoghq.com 以下の画面のように、表示したいDatadog Eventのクエリを入力します。 するとEvent発生日時がグラフ上に縦線で表示されます。 シンプルな方法ですが、デプロイするタイミングでDatadogにEventを送信する必要があります。 デプロイフローに追加が必要なのでできればDatadog内で完結したいです。 2, Show Overlays機能を使う docs.datadoghq.com ※これを使うにはA

                Datadogのグラフにデプロイタイミングを表示する方法 - 世界中の羊をかき集めて
              • 「Datadogを見ればすべてがわかる」状態を作っていく

                株式会社グロービス / Jutaro Numata チームリーダー / SRE / 従業員規模: 501名〜1,000名 / エンジニア組織: 101名〜300名

                  「Datadogを見ればすべてがわかる」状態を作っていく
                • Datadog でアラート通知の質を向上させるための取り組み

                  この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ "Loglass Tech Blog Sprint" 44 週目の記事です!1 年間連続達成まで残り 9 週となりました! はじめに はじめまして、2024 年 4 月にログラスにジョインしたエンジニアの石畑です。 まだまだドメインやシステムについて学んでいる最中なのですが、その中でアラート監視・運用周りをより良くできそうだったので、試行錯誤したことをまとめたいと思います。 どんな課題があったのか? ログラスではフロントエンドからバックエンド、インフラに至る全てのログ・メトリクスが Datadog に集約され、横断的に分析・監視できる仕組みが整っています。アラートも Datadog でモニタリングを作成し、「Slack に通知 → ローテションのオンコール担当が対応」という体制が作れています。 しかし、歴史的に積み重なったモニタリングが過剰にアラー

                    Datadog でアラート通知の質を向上させるための取り組み
                  • 自宅の消費/発電電力量を記録しはじめてから1年経った - Datadog Synthetic Tests はじめの一歩 - えいのうにっき

                    こんなかんじで記録・確認できるようにしています 一昨年、PPAの制度を利用して自宅に太陽光発電を導入してそれなりに便利に活用していたのですが、唯一引っかかっていたのが、その実績値の確認や記録のこと。 我が家で利用しているシステムの場合、↓のようなWebサービスでそれを確認することができるんですが、 なんと、これだけしかみられなくって。 1時間単位でどれくらいの消費/発電量だったか 当月以前の過去の消費/発電量の推移はどんなだったか といったような情報は、このWebサービス単独では得ることができません。......つらい! ただ、"このWebサービス単独では" と書いたとおり、何らかの仕組み、もしくは努力によって以下のようなことをすることで、補うことはできます。 毎時間、このサイトにアクセスし、その時点での消費/発電量を取得(いわゆるスクレイピングですね)、前回アクセス時のそれらとの差分を取

                      自宅の消費/発電電力量を記録しはじめてから1年経った - Datadog Synthetic Tests はじめの一歩 - えいのうにっき
                    • Javaサービスの90%が重大な脆弱性を抱えている――Datadog調査

                        Javaサービスの90%が重大な脆弱性を抱えている――Datadog調査
                      • New RelicからDatadogに乗り換えした話 - インゲージ開発者ブログ

                        明けましておめでとうございます。 2023年9月にINGAGEにジョインしたSREチームのanecho108です。 さっそくですが本記事の内容に入りたいと思います。 弊社のサービスは、AWS上のオブザーバビリティを獲得する方法としてNew Relic を利用していましたが、 そこからDatadogに乗り換えました。 Datadogの導入は僕が主体で行っていましたので、その時に考えていたことや反省点をまとめました。 なお、Datadogを肯定するわけでも、New Relicを否定するわけでもございませんのであしからず。 なぜ乗り換えしようとした? New Relicのコスト問題 日本語テクニカルサポートが受けられていなかった "僕"がオブザーバビリティの獲得に至っていなかった 周りにDatadogを使ってます勢が多い 日本リージョンがある そんなところへDatadogから営業メール Data

                          New RelicからDatadogに乗り換えした話 - インゲージ開発者ブログ
                        • GitHub Actions と Datadog でコードベースの定点観測

                          2023/10/31 フロントえんどう

                            GitHub Actions と Datadog でコードベースの定点観測
                          • Datadog による 自己完結的アプリケーションモニタリング

                            2024/03/13に、Japan Datadog User Group Meetup#3で発表した、小檜山の資料です。

                              Datadog による 自己完結的アプリケーションモニタリング
                            • Datadog を使った KARTE 管理画面パフォーマンス改善の取り組み

                              KARTE 管理画面のパフォーマンスの監視をするにあたって考えたことや Datadog の活用のポイント、改善で取り組んだことについて紹介します。

                              • Datadogマニアック機能活用術

                                実践事例から学ぶ!あなたの知らないDatadogの世界 登壇資料 https://findy.connpass.com/event/326864/

                                  Datadogマニアック機能活用術
                                • CREがエンジニアリングで業務効率化をおこなった話 〜Datadogから異常に重いリクエスト数を自動集計〜 - ANDPAD Tech Blog

                                  こんにちは。CREの山本です。 今回はCREがエンジニアリングで業務効率化をおこなった話について書こうと思います! 私は誰か 今回初めてブログを書きますので簡単に自己紹介させてください! 2022年にアンドパッドへ入社し約1年半の間、ANDPAD施工管理を担当しています。 前職では自社開発のデータベースの監査アプリケーションやデータベース移行補助ツールなどのテクニカルサポートをおこなっていました。 常日頃「プロダクトと顧客」の間に立つものとして、課題に対して技術的に向き合っています。 大工一筋の父親のもとで育ちましたので、私なりに建築・建設業界の役に立ちたいとアンドパッドで充実した日々と共に業務に励んでいます! 前提 アンドパッドのCREは、外形監視として利用しているDatadogを活用して異常に重いリクエストの確認、集計を行なっています。 そして検知回数、遭遇ユーザー数、全体のログ数など

                                    CREがエンジニアリングで業務効率化をおこなった話 〜Datadogから異常に重いリクエスト数を自動集計〜 - ANDPAD Tech Blog
                                  • DatadogでAPI毎のSQL発行数を可視化してN+1を改善! - Nealle Developer's Blog

                                    こんにちはSREチームの宮後(@miya10kei)です。最近、スマートホーム化にハマっていていろいろと買い漁っています🛒 N+1問題を検知するのって結構大変ですよね? 今回はDatadogを使ってN+1問題を可視化し、パフォーマンス改善につなげた話を紹介したいと思います。 ※ 2024/05/29に開催されたJapan Datadog User Group Meetup#4 でもLTしてきました🎤 speakerdeck.com N+1問題とは? N+1問題は主にデータベースへのクエリーを扱う際に出くわすパフォーマンス上の問題です。1つのクエリーでN件のデータを取得した後にそれぞれのデータに対して追加でクエリーが発行されることでパフォーマンスを大幅に低下させます。(1 + N問題と呼んだ方がしっくりくる気がしますが...🤫) 背景 この取り組みを始めた経緯は、システムへのリクエスト

                                      DatadogでAPI毎のSQL発行数を可視化してN+1を改善! - Nealle Developer's Blog
                                    • Datadog Continuous Profiler を用いて、ボトルネックが Ruby の GVL であることを発見した

                                      Datadog Continuous Profiler を用いて、ボトルネックが Ruby の GVL であることを発見した こんにちは、terandard です。 弊社では Datadog を用いてアプリケーションやサーバーの監視を行っています。 以前からリクエストがスパイクした際にアプリケーション全体が遅延する問題があったので、Datadog Continuous Profiler を使用して調査したことについて紹介します。 背景 リクエストがスパイクするとアプリケーション全体が遅延する問題がありました。 リクエスト全体のリクエスト数とレイテンシー 特に処理に時間がかかっていたリクエストについて Datadog APM で状況を確認すると、下図のように空白期間があったり mysql2 や faraday の実行時間が長いことがわかりました。 例1: 謎の空白期間がある 例2: mysq

                                        Datadog Continuous Profiler を用いて、ボトルネックが Ruby の GVL であることを発見した
                                      • オンプレミスKubernetes環境でのDatadogのデータ欠損を解消した話 - pixiv inside

                                        はじめに こんにちは。インフラ部のlyluckです。 この記事ではオンプレミスKubernetesクラスター環境のデータがDatadogへ送りきれず欠損した現象と、その解消方法について紹介します。 背景 ピクシブでは2023年からオンプレミスKubernetesクラスターが稼働し始めました。 徐々にクラスター上で稼働するサービスが増えつつあります。今では10ノードほどの規模のクラスター上で10程度のサービスが稼働しており、常に300台ほどのPodが起動しています。 クラスターやクラスター上のリソースの監視にはDatadogを利用していましたが、時間帯によっては監視データが欠損することが問題になりました。 リソースの監視に支障をきたしたり、意図しないアラートのトリガーが発生してしまったりしたため、この問題に対応することになりました。 まとめ クラスターチェックランナーを使ってKubernet

                                          オンプレミスKubernetes環境でのDatadogのデータ欠損を解消した話 - pixiv inside
                                        • Postmaster Toolsの迷惑メール率をDatadogで監視する - クラウドワークス エンジニアブログ

                                          こんにちは。エンジニアの砂川です。 2023年10月頃にGoogle・Yahoo!から新しいメール送信者ガイドラインが出されました。 該当するメール送信者は、ガイドラインに沿っているか確認をし、沿っていない場合は対応する必要があります。 blog.google support.google.com 対応完了しきった皆様、お疲れ様でした。 絶賛対応中の方々、頑張っていきましょう。 ところで皆さんGmailのPostmaster Toolsの迷惑メール率の監視はいかがでしょうか? クラウドワークスではGmailガイドラインで定めているPostmaster Toolsの迷惑メール率を監視し、閾値を超えるとアラートを通知するような仕組みを作り、運用をしています。 この記事では、その仕組みをご紹介します。 なぜ作ったのか 定期的にPostmaster Toolsにログインして監視するのが面倒 (サブ

                                            Postmaster Toolsの迷惑メール率をDatadogで監視する - クラウドワークス エンジニアブログ
                                          • 決済基盤の Observability を向上するための Datadog Dashboard の進化 | メルカリエンジニアリング

                                            この記事は Merpay Advent Calendar 2023 の 20 日目の記事です。 こんにちは。メルペイの Payment Core チームでバックエンドエンジニアをしている komatsu です。 普段はメルカリ・メルペイが提供するさまざまな決済機能を支えるための決済基盤の開発・運用をしています。 この記事では、我々が開発している決済基盤マイクロサービスである Payment Service を適切に監視するために、Datadog の Dashboard を大きく刷新した背景や方法について紹介します。 Observability と Datadog Dashboards 本題に入る前に、Observability と Datadog Dashboards について簡単に説明します。 Observability はシステムの内部状態を適切に監視し、外部から可視化することでシステ

                                              決済基盤の Observability を向上するための Datadog Dashboard の進化 | メルカリエンジニアリング
                                            • Datadog Synthetic Monitoring API Tests で 20 を超えるドメインの SSL を監視した - every Tech Blog

                                              エブリーで小売業界向き合いの開発を行っている @kosukeohmura です。 昨年、エブリーではネットスーパーの事業を株式会社ベクトルワン様から引き継ぎました。引き継いだシステムを運用していく中で、ネットスーパーの各種サイトや API に使用している 20 個超の SSL 証明書の有効期限を切らさないように更新していく必要があり、そのために監視を導入したお話をします。 引き継ぎ作業の概観については以前公開しました ゼロからはじめるシステム引き継ぎ - every Tech Blog に書きましたので、合わせて御覧ください。 背景とモチベーション システムを引き継いだ時点では SSL 証明書の更新の運用は素朴なものでした。具体的にはエンジニアが有効期限を切らさないようにたまにそれぞれのサイトの有効期限をチェックし、有効期限が近づいたものを発見次第手動で更新作業を行うというものです。抜け漏

                                                Datadog Synthetic Monitoring API Tests で 20 を超えるドメインの SSL を監視した - every Tech Blog
                                              • オブザーバビリティ市場の淘汰が進む中、Datadogが成長を続ける理由 (1/2)

                                                2023年9月にはCiscoがSplunkの買収を発表、11月には投資ファンドのFrancisco PartnersとTPGがNew Relicの買収完了を発表した。オブザーバビリティ市場における淘汰が進みつつある中、Datadogの今期第3四半期における売上は約20億1000万ドル、前年度比31%増と、独立ベンダーとして順調に成長を続ける。 就任から約4年を経たDatadog Japanのカントリーマネージャー 国本明善氏に、Datadogの成長を支える強みと、日本市場の今後の展開について聞いた。 DatadogのCEOが年次イベントで“ビジョン”を語らないわけ Datadogは、2010年にニューヨークにて創業。現在、グローバルで従業員数は5000名以上となり、ユーザー企業数も2万7000社を超えた。最初はインフラ監視からビジネスを開始し、クラウドの流行に合わせて成長を重ねた。転機とな

                                                  オブザーバビリティ市場の淘汰が進む中、Datadogが成長を続ける理由 (1/2)
                                                • ログ基盤をEFKスタックからDatadog Logsに安全に移行する工夫と効果

                                                  はじめに 採用管理システム「HRMOS採用」は、企業の採用活動の効率化や採用データの可視化・分析により、採用決定数の向上につなげることができるクラウドサービスです。 この度、HRMOS採用のSREチームでは、技術負債解消のためにログ運用基盤のDatadog Logsへの移行を行いました。その取り組み内容を紹介します。 計画以前のログ基盤構成と課題 サービス開始以降、ログの運用管理はEFKスタック1で構築された基盤を利用していました。サービスが成長にするにつれログ増加などの環境変化も伴い、時間経過とともに様々な課題が生まれてきました。 なお、トラフィックの規模感としては数百万件/日(平日)、数十億件/月ほどログ件数があります。 移行以前のログ基盤の構成イメージを以下に示します。 課題1 インフラの運用負荷が高い OpenSearch の運用負荷 Amazon OpenSearch Servi

                                                    ログ基盤をEFKスタックからDatadog Logsに安全に移行する工夫と効果
                                                  • Javaは他のプログラミング言語と比較してどのくらい危険なのか? Datadog調査

                                                    Datadogは2024年4月17日(現地時間)に、「State of DevSecOps 2024」と題された分析レポートを公開した。同レポートは、数千のアプリケーションやコンテナイメージ、クラウド環境のセキュリティ評価をまとめたものだ。 Javaは他のプログラミング言語と比較してどのくらいリスクがあるのか? 同レポートによって、Javaアプリケーションは他のプログラミング言語に比べてサードパーティーの脆弱(ぜいじゃく)性の影響を受けやすいことや自動セキュリティスキャナーによって実行されるサイバー攻撃の大部分は無害であることなどが明らかになった。 Datadogが発表したレポートの概要は以下の通りだ。 Javaアプリケーションは、サードパーティーの脆弱性の影響を最も受けている。Javaサービスの90%がサードパーティーのライブラリーによってもたらされた1つ以上の重大または深刻度の高い脆弱

                                                      Javaは他のプログラミング言語と比較してどのくらい危険なのか? Datadog調査
                                                    • Amazon Linux 2023に構築したWebサーバーをDatadogで監視してみた | DevelopersIO

                                                      あしざわです。 Datadogは、SaaSベースでサーバーやサービスの監視および分析機能を提供するサービスです。 同様のSaaSのサーバー監視分析サービスがたくさんあることは知っていましたが、個人の経験としていずれのサービスも使ったことがありませんでした。 とあるお問い合わせがきっかけでDatadogに触れる機会がありましたので、その様子をブログに残しておこうと思います。 想定読者 本記事はTerraformを利用したAWS環境の構築経験はあるが、Datadogは触ったことがない方を想定して執筆しています。AWS、Terraformの経験がない方にとってわかりづらい箇所が多いと思いますがご容赦ください。 アーキテクチャ全体とゴール 以下の構成のVPCにデプロイしたLB配下のWebサーバー(EC2/Amazon Linux 2023)に対し、Datadogを利用した監視環境を実装・アラートの

                                                        Amazon Linux 2023に構築したWebサーバーをDatadogで監視してみた | DevelopersIO
                                                      • Datadog provides OSS community support for ruby-lang.org

                                                        We are excited to announce that Ruby’s official website, ruby-lang.org, has adopted Datadog for monitoring by Datadog OSS community support. This allows us to effectively monitor the performance and availability of the site in real time for Ruby users. This key benefits of using Datadog include the following. CDN Visibility cache.ruby-lang.org provided by Fastly is most important infrastructure of

                                                        • フロントエンド開発や営業・マーケティング活動に役立つ Datadog活用法 | gihyo.jp

                                                          はじめに 本記事では、Datadogの設定方法を解説しながら、どのようにフロントエンド開発や営業・マーケティング活動に活用できるかについて紹介します。 DatadogとはSaaS型で提供されている監視サービスです。システムやアプリケーションの監視ができ、収集したログを分析するのに役立つ機能をたくさん提供しています。 私、山越が所属する株式会社LegalOn Technologiesでは、既存のプロダクトでDatadogを使用していました。そして2024年4月に新たに提供を開始したAIで法務業務を包括的に支援するプロダクト「LegalOn Cloud」においてもDatadogを活用することにしました。今回、LegalOn CloudにおけるDatadogの運用を担当となっている私が、実際にどのような活用をしているのかを説明していきます。 ユーザーアクションを可視化する 開発をする時に、「⁠ユ

                                                            フロントエンド開発や営業・マーケティング活動に役立つ Datadog活用法 | gihyo.jp
                                                          • Enrich your on call experience with observability data at your fingertips by using Datadog On Call

                                                            Product { this.openCategory = category; const productMenu = document.querySelector('.product-menu'); window.DD_RUM.onReady(function() { if (productMenu.classList.contains('show')) { window.DD_RUM.addAction(`Product Category ${category} Hover`) } }) }, 160); }, clearCategory() { clearTimeout(this.timeoutID); } }" x-init=" const menu = document.querySelector('.product-menu'); var observer = new Muta

                                                              Enrich your on call experience with observability data at your fingertips by using Datadog On Call
                                                            • GKE Upgrade Event を Datadog Monitor で Slack に通知する - minato128 blog

                                                              はじめに 本投稿は、Datadog Advent Calendar 2023 の12/6の記事となります。 概要 Google Kubernetes Engine(GKE)を使っていると、クラスタのイベントをSlackに飛ばしたいことがあると思います。 以下のGoogle Cloud公式の例はCloud Functionsを利用していますが、Datadogを使っている場合はDatadog Monitorで通知させるのがおすすめです。 cloud.google.com こちらがDatadogを利用する場合の概要図です。 Overview 前提 GKEを使っていること Datadogを使っていること DatadogのSlack連携が終わっていること 手順 1) GKEのクラスタ通知を有効にします 2) Pub/Subを作成し、Push EndpointにDatadog Logsを指定します E

                                                                GKE Upgrade Event を Datadog Monitor で Slack に通知する - minato128 blog
                                                              • Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:Datadog JapanのBits君と無料ランチにウキウキ編

                                                                ハロー! Ziddyです。今回Ziddyは、統合型モニタリングツールを提供するDatadog Japanにやって来ました。Datadogは9月に新オフィスをオープンしたばかり。そこで週に3回、ケータリングのビュッフェ形式で無料ランチが提供されているんですって。最近、ケータリングの無料ランチを提供する企業がどんどん増えてきて、Ziddyもうれしいな。今日はどんなランチがZiddyを待っているのかしら。楽しみだわ。

                                                                  Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:Datadog JapanのBits君と無料ランチにウキウキ編
                                                                • 第9回: Datadogによるクラウド横断のモニタリング基盤 - CADDi Tech Blog

                                                                  ※本記事は、技術評論社「Software Design」(2023年12月号)に寄稿した連載記事「Google Cloudで実践するSREプラクティス」からの転載です。発行元からの許可を得て掲載しております。 はじめに 前回は、Google Cloudが提供するAnthos Service Meshを導入して、GKEで動くアプリケーションに可観測性やセキュリティなどの機能を追加する方法について紹介しました。今回はDatadog1を利用したモニタリング基盤について、Datadogの採用理由や基本機能、キャディでの活用事例を紹介します(図1)。 ▼図1 CADDiスタックにおける今回の位置付け Datadogとは Datadogはクラウドベースの運用監視SaaSです。おもにクラウドプロバイダ(AWS、Azure、Google Cloudなど)やオンプレミス環境でのアプリケーションとインフラスト

                                                                    第9回: Datadogによるクラウド横断のモニタリング基盤 - CADDi Tech Blog
                                                                  • 9割のJavaサービスにサードパーティ由来の脆弱性 ― Datadogレポート

                                                                    Datadog Japanは、2024年6月4日、DevSecOpsの現状を明らかにする調査レポート「State of DevSecOps 2024」を発表した。 本レポートでは、2024年2月から4月までに収集されたグローバルのデータに基づき「7つの考察」を示している。 Datadog Japanのシニアデベロッパーアドボケイトである萩野たいじ氏は、「昨今、データ侵害や重大な脆弱性に関するニュースが続いており、安全なコードを迅速かつ大規模に配布することは、ソフトウェア業界全体の課題になっている。これに対応すべく加速しているのが、DevSecOpsの採用だ。Datadogは、独自の調査と仮説に基づいて、DevSecOpsの課題ついて分析した」と説明する。 その1:サードパーティの脆弱性の影響を最も受けるのはJavaサービス 考察のひとつ目は、開発言語別の脆弱性が含まれるサービスの割合だ。言

                                                                      9割のJavaサービスにサードパーティ由来の脆弱性 ― Datadogレポート
                                                                    • Datadog Logs を活用して SLO 監視基盤を構築する

                                                                      「Japan Datadog User Group Meetup#4」の登壇資料です。 https://datadog-jp.connpass.com/event/317091/

                                                                        Datadog Logs を活用して SLO 監視基盤を構築する
                                                                      • Datadog社の事例紹介セミナーで発表してきました。重要なのは監視機能ではなくて……という話

                                                                        KODANSHAtech エンジニアの堤です。 去る2024年3月8日に、Datadog社の事例紹介セミナーに弊社の長尾と天重が登壇し、KODANSHAtechでのDatadog導入事例を紹介させていただきました。 監視&分析サービスであるDatadog、導入したのは、講談社の美容・コスメ誌であるVOCE (https://i-voce.jp/) WEBサイトです。 発表資料はこちら↓ この資料をパラパラとめくっていただくと分かると思うんですが、Datadogの話、あんまり出てきてません!! 何しに行ったの? まあ聞いて下さい。だいたい以下のような話をしてきました。 分断を乗り越える。分断って何? 「コンウェイの法則」というのをご存知でしょうか? システム(広義に定義)を設計するあらゆる組織は、組織のコミュニケーション構造をコピーした構造を持つ設計を生み出す。 ある組織がそのコミュニケーシ

                                                                          Datadog社の事例紹介セミナーで発表してきました。重要なのは監視機能ではなくて……という話
                                                                        • Datadog、ローコード開発ツール「Datadog App Builder」を一般提供

                                                                          印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Datadogは米国時間6月17日、ローコード開発ツール「Datadog App Builder」の一般提供を発表した。セルフサービスアプリの迅速な開発と監視スタックへの安全な統合を可能にする。 監視と修復に別々のツールを使うことにより、レスポンス時間が遅くなり、ダウンタイムが長くなる可能性があるとDatadogはいう。問題に対応する際、高い信頼性を持ち、十分に管理されたツールが必要になる。このようなツールは、使いやすく、コンテキストスイッチを最小限に抑えるため、問題発生時、対応担当者が監視データを精査してコンテキストを探し、ホストやほかのインフラリソースを接続し、修復を目的にコンソール間を行き来することによる時間の浪費を防ぐという。

                                                                            Datadog、ローコード開発ツール「Datadog App Builder」を一般提供
                                                                          • Datadog、10個の“気付き”をまとめたコンテナ利用実態調査レポート 2023年版を解説

                                                                              Datadog、10個の“気付き”をまとめたコンテナ利用実態調査レポート 2023年版を解説
                                                                            • CloudWatch Metric Streamsを利用したDataDogメトリクス監視構築とコスト管理について - APC 技術ブログ

                                                                              目次 目次 はじめに こんな方へおすすめの記事です CloudWatch Metric Streams 構築前提 AWS使用リソース&DataDog使用コンソール CloudWatch Metric Streams 構築してみた Kinesis Firehose構築 CloudWatch Metric Streams 構築 DataDog 事前確認 構築 DataDog事後確認 DataDog メトリクス確認 メトリクス反映時間についての所感 コストへのアプローチ おわりに お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の清水(駿)です! 7月に入り猛烈に暑い日が続きますね..無理せず頑張っていきましょう。 今回はAWS CloudWatch Metric Streamsを利用したDataDogメトリクス監視について紹介いたします。 AWS~DataDog間でメトリクス監視をする場合、デフ

                                                                                CloudWatch Metric Streamsを利用したDataDogメトリクス監視構築とコスト管理について - APC 技術ブログ
                                                                              • Observability のベストプラクティスを実現:Datadog Service Scorecards によるサービスレベルの自動評価と可視化 - Qiita

                                                                                Observability のベストプラクティスを実現:Datadog Service Scorecards によるサービスレベルの自動評価と可視化apmDatadogSREobservability はじめに こんにちは、Datadog Japan で Sales Engineer をしている AoTo です。 この投稿は AoTo Advent Calendar 2023 17日目の記事です。 Observability のベストプラクティス、あなたは取り組めていますか? この問いかけに、自信を持って Yes と答えられる方は少ないのではないでしょうか。 こうしたペストプラクティスの取り組み状況を把握するために、Datadog Service Catalog の機能である Service Scorecards は、Observability の実現を支える組織と文化のベストプラクティス

                                                                                  Observability のベストプラクティスを実現:Datadog Service Scorecards によるサービスレベルの自動評価と可視化 - Qiita
                                                                                • サーバーレスコンテナーの採用は「Google Cloud」が最多--Datadog調査

                                                                                  印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Datadog Japanは12月20日、コンテナーの利用状況を調査した「10 INSIGHTS ON REAL-WORLD CONTAINER USE」の日本語版「コンテナー利用に関する10のインサイト」を解説する説明会を開催した。 Datadog Japan シニアデベロッパーアドボケイトの萩野たいじ氏は「われわれはクラウドコストに関する推奨事項を『クラウドコストレコメンデーション』と呼んでいるが、すべてインテグレーションしているコンテナー資産も使用データに基づけば節約できる。アプリケーションとサービスの費用も監視で最適化」すれば、マネジメントやコンピューティング実装が容易になるという。 米Datadogが実施した10 INSIGH

                                                                                    サーバーレスコンテナーの採用は「Google Cloud」が最多--Datadog調査