並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 442件

新着順 人気順

ITリテラシーの検索結果1 - 40 件 / 442件

  • 急に仕事で英語を使うことになった社会人に贈るまとめ(便利ツール/コンテンツ) - Qiita

    急に仕事で英語を使うことになった社会人に贈るまとめ(便利ツール/コンテンツ/勉強本) 新規案件参画初日。 Goやk8sを使えることなってワクワクしていたあの日、 参画してすぐにチーム内のエンジニアで日本人が自分以外に一人であること、 それ以外のチームメンバー全員が外国籍のメンバーになることを知らされた そこのあなた! 数年前の私です(笑) さらに2ヶ月後には、開発チームで唯一の日本人になって死にそうになりました。 その時は突然にやってきます。 当時、私の英語の経験というと大学受験の対策のみと言っていいほどで、 そこから10年以上経過していたため、高校英語すらも怪しい状態でした。 英語学習を開始して 半年ほど経過した時のレベルがTOIEC450程度だったので、学習開始当初はおそらく400点を切っていたレベルであると思います。 そこから英語学習を開始し、2年ほど経過した今では、便利ツールを活用

      急に仕事で英語を使うことになった社会人に贈るまとめ(便利ツール/コンテンツ) - Qiita
    • Xのトレンドでよくみかける「謎の美女」 目的はなんなのか?やりとりしてみた | おたくま経済新聞

      X(Twitter)のトレンドでよくみかける、「トレンドワードに便乗した謎の美女アカウント」。 「わ~こわい~みんな気をつけてね。詳しくはプロフ♥ #地震」など、その時トレンド入りしているワードとともに投稿。胸元などアップした写真が添えられるまでがセットです。 トレンドに便乗して人の目に触れることを狙ったものだと思われますが、みなさん気になっていますよね?彼女たちは一体何が目的なのかって。だってあまりにも数が多いですから。 大体の結末は予想することができましたが、一応確かめるべく接触してみました。 それでは結果を見ていきましょう。 ■ 出会いはXのトレンドワード 今回紹介する女性との出会いは、その日Xにあったあるトレンドワード。適当なトレンドワードをのぞいてみると……いました、いました。沢山のトレンド便乗投稿者たちが。 なかでもあからさまに胸を強調しているアカウントを選択。この手の甘い誘惑

        Xのトレンドでよくみかける「謎の美女」 目的はなんなのか?やりとりしてみた | おたくま経済新聞
      • 場面緘黙という自身の問題を生成AIで解決するアプリを開発した小学5年生「相手の話した内容をもとに返答の選択肢を生成」

        寺本.hackforplay(); @teramotodaiki プロフィールと背景情報をあらかじめ用意しておけば、あとは相手の話した内容をもとに選択肢を表示してくれて、ボタンを押すだけ これ全人類にとって理想のUIでは??? #未踏ジュニア pic.twitter.com/4PAUCrC7nV 2023-11-03 11:53:30

          場面緘黙という自身の問題を生成AIで解決するアプリを開発した小学5年生「相手の話した内容をもとに返答の選択肢を生成」
        • なぜエンジニア組織をうまくマネジメントできないと悩む経営者が多いのか? - Qiita

          はじめに 私は、さくらインターネットというクラウドサーバの会社の社長をしていて、よく経営者の方からのメンタリングのリクエストをいただくことがあります。 その中で多くの割合を占めるのが、ITエンジニア(以降、エンジニア)のマネジメントと、エンジニア組織の構築をどのようにすればいいのかというテーマです。 確かに、どんなビジネスをするにしても、単にSaaSやノーコードツールを活用するだけでは足りなくて、自分たちでシステム開発しないといけないケースが増えてきているのは、間違いないなと思います。 外注をしてシステム構築をするケースももちろん多いですが、基幹システムのような使いにくくても自社の社員が我慢すればいいものと違って、自社のお客様向けのシステムだと使いやすくないとお客様が離脱してしまいますし、常にアップデートをし続けて、最良のUI/UXを作ることが業績に直結します。 要は、今のデジタルシステム

            なぜエンジニア組織をうまくマネジメントできないと悩む経営者が多いのか? - Qiita
          • でも、どうして家にプリンターなんてものが必要だ、と思っていたんだろうか。

            なんかあれば便利なはずだという漠然とした雰囲気に流されて昔はPCと一緒に買っていたけど、創作とか家業で使うんでない限り、家にプリンターなんてもの必要になるわけがないんだよな。 あとあれか?年賀状か。 でも、あれも結局業者に頼んだほうが手っ取り早いし、うちは手書きで十分に間に合う量だし。 経験的に言うと、プリンターは使わずにほったらかしにしてると駄目になる。 最近のはどうなってるのか知らないけど、一台買っとけばずっと使えるという印象を抱いていない。 全然使ってないのにPC買い替えのときに当たり前のように買い替えとかしたりして、今思い出すとどうかしていた。 そうなんか、PCとプリンターはセットで揃えるものみたいな固定観念がいつの間にかついてたんだよね。

              でも、どうして家にプリンターなんてものが必要だ、と思っていたんだろうか。
            • 「情報 I・II」を学んだ高校生の技術レベルってどのくらい? 元エンジニア校長にホントのところを聞きました【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

              TOPフォーカス「情報 I・II」を学んだ高校生の技術レベルってどのくらい? 元エンジニア校長にホントのところを聞きました【フォーカス】 「情報 I・II」を学んだ高校生の技術レベルってどのくらい? 元エンジニア校長にホントのところを聞きました【フォーカス】 2024年5月22日 工学院大学附属中学校・高等学校 校長 中野 由章 芝浦工業大学大学院工学研究科修了(電気工学専攻)。日本アイ・ビー・エム大和研究所を経て、1993年から教職の道へ。三重県立尾鷲工業高等学校や大阪電気通信大学など、多様な機関で教鞭を執り、教育と情報科学を専門分野として研究を重ねる。2021年より現職。情報処理学会の初等中等教育委員会委員長も務める。愛称は、日本IBM時代に同僚に付けられた「ジョニー」。明確な由来はない。 工学院大学附属中学校・高等学校 高校における情報教育のあり方が、大きく変わろうとしています。20

                「情報 I・II」を学んだ高校生の技術レベルってどのくらい? 元エンジニア校長にホントのところを聞きました【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
              • 40代〜60代がAIを使いこなした時のインパクトは半端ない AIの専門家が語る、マネジメント経験を持つ人の優位性

                AIでは代替しづらい人間のスキル 小澤健祐氏:この作るAIから使うAIへの変化は、ぜひご理解をいただきたいところです。その上で今日は簡単にキャリアのお話もできればということで、これからのヒューマンスキルみたいなお話をさせていただきたいなと思っております。 こういった定義の仕方は、見たことがある方も多いかもしれませんが、今、生成AIを使うと、本当にさまざまなことができるようになっています。 どういうことかと言うと、人間のスキルをソフトスキル、ハードスキル、メタスキルに1回分解してみるとしましょう。ソフトスキルとして挙げられるのは、やっぱり人間性に近い対人関係などのスキルですよね。 どうしても型化をすることができず、何かの学習サービスで学習することが難しいものになります。ちょっとアートな側面があり、形式化されていない。だからこそAIなどの技術で代替しづらい、そして学習しづらいのが、このソフトス

                  40代〜60代がAIを使いこなした時のインパクトは半端ない AIの専門家が語る、マネジメント経験を持つ人の優位性
                • なんで頻繁に使わなさそうなサービスまでアプリにしたがるの→思った以上に一般人はITリテラシーが高くない

                  kato @kuromitsu_ka なんでwebで済ませられる尚且つ頻繁にログインしなさそうなサービスまで、アプリにしたがるんだろうなぁ。チケットサービスとかさ。オフラインでの現地操作も特に無い様なやつとかさ。アプリは、webよかハードのリソース少ないとはいえ、開発もあるし運用もタダやないし。運営側にメリットあるんかな。 2023-10-04 00:44:17 kato @kuromitsu_ka 例えばさ、スーパーのアプリなんかスマホに必要なんか?イオングループみたいな大企業で、アプリ内に〇〇payやってない限りアプリやなくて良くない?チラシの通知も、LINEでいいじゃんか。やるにしてもPWAとか、webのショートカットをホーム画面に残す手順をサイトか店頭に掲示したらいいじゃんよ…。 2023-10-04 14:19:49

                    なんで頻繁に使わなさそうなサービスまでアプリにしたがるの→思った以上に一般人はITリテラシーが高くない
                  • 「ドコモの絵文字が見づらい問題」を考える なぜ、今のスマホにそぐわないのか

                    携帯電話を用いたコミュニケーションの手法の1つに「絵文字」がある。日本で生まれたこの絵文字は、GoogleとAppleによって標準化され、今ではさまざまなスマートフォンやPCでもでも閲覧できる。 その一方、ドコモで販売されるAndroidスマートフォンには、いまだフィーチャーフォン時代の絵文字が表示される。しかしこれが今のスマートフォンにそぐわない側面が出ている。この絵文字問題について考察したい。 今の絵文字は日本のものをベースにGoogleとAppleが標準化を提案 絵文字を携帯電話に採用したのは、NTTドコモが最初だ。この後にDDI(現au)、J-フォン(現ソフトバンク)が採用する形で続く。絵文字にはシフトJISというコードが用いられていたが、互換性維持の空き領域に絵文字を割り当てたことから、キャリア間で互換性がなく、文字化けの要因となっていた。 後に自動変換サービスも展開されたが、使

                      「ドコモの絵文字が見づらい問題」を考える なぜ、今のスマホにそぐわないのか
                    • ソフトバンクでiPhoneの機種変更時に「頭金が19800円かかりますぅ~」と言われて「じゃあオンラインで自分でやりますぅ~」と返したら頭金が無くなった

                      ふも @fumokmm ソフバンショップでiPhoneの機種変に 「頭金が一台19800円かかりますぅ~」 って言われて、 「え?それ前は掛からなかった気がするんです」 と言ったら、 「最近はどこのお店でも掛かるようになりましたよ?」 と言われ、 「どこでもかかるんですか、そこをなんとかなりませんかね?」 と聞いてみたところ、 「オンラインでご自分でやっていただいたらかかりませんよ」 と言われ、 「わかりましたじゃあ、自分でやりますぅ~」 と言ったら、 「少々お待ち下さい」 と言われ、しばらく待つと 「上長に相談してきまして、最初に550円のオプションを1ヶ月付けてくれたら、今回は頭金はサービスさせて頂きます」 となった。 なぜだ・・・。 2023-10-21 11:52:10 ふも @fumokmm この話を家族でしてたら、 頭金そういえば払っちゃったー! っていう知り合いが結構沢山いる

                        ソフトバンクでiPhoneの機種変更時に「頭金が19800円かかりますぅ~」と言われて「じゃあオンラインで自分でやりますぅ~」と返したら頭金が無くなった
                      • クレジットカードが「不便」になってきている?不正利用の誤判定で支払いできない、限度額の調整で時間を取られる、といったストレスの話

                        竹内薫(サイエンス作家) @7takeuchi7 猫好きサイエンス作家。YES International School校長。新刊=『カタリン•カリコの物語』(絵本)。連載=日本経済新聞「今週の3冊」、電通育英会「IKUEI NEWS」。過去のレギュラー=サイエンスZERO、Jam the World、たけしのコマ大数学科など。ZEN大学教員就任予定。 yesinternationalschool.com 竹内薫(サイエンス作家) @7takeuchi7 クレジットカードがホントに面倒くさい。まずは以前の話。ポケットWi-Fiを新しくしただけで、なぜか一万円程度の「不払い」が発生し、弁護士から通知が来て慌てて払ったけど、ブラックリストに載せられて大変なことになった。税理士とあらゆる書類を調べたが、それまで請求書は来ておらず、いきなり最後通牒。電話で抗議すると、カード会社は「SB社が勝手に引

                          クレジットカードが「不便」になってきている?不正利用の誤判定で支払いできない、限度額の調整で時間を取られる、といったストレスの話
                        • 「PPAP」「決裁にハンコ」をやる人たちは何を考えている? 謎慣習が消えぬ理由を上原哲太郎教授が解説【フォーカス】

                          立命館大学情報理工学部教授 上原 哲太郎 情報セキュリティ学者。デジタル・フォレンジック研究会会長や情報セキュリティ研究所理事を務め、官公庁のセキュリティ対策支援や、警察組織のサイバー犯罪アドバイザーなどを行う。「PHS反対運動の父」を掲げつつ、「PPAP」や「神エクセル」への反対運動にも取り組んでいる。 公式サイト 立命館大学 研究者学術情報データベース X メールで送られてくるパスワード付きファイルや、文書ファイルを「紙」に印刷しないと回覧できない決裁フロー。効率や情報の安全性の点において、エンジニアからすると技術の扱いに疑問を感じる業務慣習が日本の一部で横行しています。情報セキュリティの専門家で立命館大学情報理工学部教授の上原哲太郎さんは、「日本の事務はコンピュータが絡むと途端に不思議なルールが生まれる」と指摘します。 上原さんに、こうしたルールが消滅するのはいつになるかと聞くと、「

                            「PPAP」「決裁にハンコ」をやる人たちは何を考えている? 謎慣習が消えぬ理由を上原哲太郎教授が解説【フォーカス】
                          • URL表記も満足にできない県議選候補者たち

                            沖縄県選挙管理委員会が公開している、候補者が届け出たURLリスト。 URL表記が無茶苦茶だったりNotFoundになってるのがゴロゴロいる。 自民党、社民党、共産党が公認している候補者でもだ。右も左もだ。 現職県議会議員でもだ。 どうなってんだおまえらの事務処理能力は。ITリテラシーは。まじめにやれ。 仕事でURL送るならコピペミスないか重々確認するだろうがよ。 スマホでもPCでも秒で確認できるだろうがよ。 その程度もできないで議員として公権力を握っちゃうのかよ。 本人はともかく大勢の事務方がいてもこのザマかよ。 おれはこのような田舎に住んでいることが心底つらい。 沖縄県選挙管理委員会 https://www.pref.okinawa.jp/kensei/senkyo/1005009/1023802/1025640/index.html 候補者氏名等一覧 https://www.pref.

                              URL表記も満足にできない県議選候補者たち
                            • セキュリティー研修を受けるといつも思うこと - orangeitems’s diary

                              まず初めに、セキュリティー事件や事故が社会で深刻化し、その被害が急拡大していて、未然に防ぐためには利用者も気を付けなければいけない、というくだり。 ・・・これはわかる。使い方を間違えると危険なプログラムを社内に引き込んでしまい、大被害につながる。それはそうだろう。 次にランサムウェアを含むセキュリティー事件の仕組みの話。過去は、目立つために有名な企業が狙われたが、今はお金目的が大半。攻撃が成功すればいいので、むしろ有名な企業より、目立たない小さな企業や個人が狙われるようになった。 ・・・これもわかる。その通りだろう。今は完全にビジネスで攻撃者もやっている節がある。お金の話が必ず出てくる。 そして、どういうルートでランサムウェアが入り込むかという話になる。そこで、電子メールの話が強調される。電子メールの中に細工がしてあって、色んな経路で怪しげなプログラムを端末で実行させようと攻撃者は試みる。

                                セキュリティー研修を受けるといつも思うこと - orangeitems’s diary
                              • 2023年版「データサイエンティストスキルチェックリスト」が無料公開 生成AIの利活用スキルなどを追加

                                データサイエンティスト協会は10月30日、「データサイエンティストスキルチェックリスト」の第5版を公開した。データサイエンティストに必要とされるスキルをまとめたもので、新たに生成AIに関する項目を加えた。同協会のWebサイトで無料でダウンロードできる。 2021年に公開した第4版から内容を改修したもので、生成AIの台頭を受けて「AI利活用スキル」を新たに追加した。同協会は「生成AIは利用・開発・企画といった活用するためのスキルが当然必要となる一方で、その技術的背景を理解しつつ、生じる課題に対応するスキルが求められる」と説明。利活用スキルと背景理解・対応スキルの2種類に分けた全69項目を定義した。 例えば、利活用スキルの初歩には「LLM(大規模言語モデル)を利用して、データ分析やサービス、システム開発のためのコードを作成、修正、改良できる」などの項目、背景理解・対応スキルの初歩には「さまざま

                                  2023年版「データサイエンティストスキルチェックリスト」が無料公開 生成AIの利活用スキルなどを追加
                                • 自宅の「スマートロック」が故障 新しいものに取り換えたら外に締め出された件

                                  Googleの「Google Homeシリーズ」(現在の「Google Nestシリーズ」)やAmazonの「Amazon Echoシリーズ」など、日本でも2017年からスマートスピーカーが相次いで販売され始めました。それ以来、筆者宅ではいわゆる「スマート家電」を導入し始め、少しずつですが自宅を「スマートホーム」にしています。 当初はスマート家電のバリエーションは少なく、価格も比較的高価でしたが、多くのメーカーが参入したことで、手頃な価格の製品も増えました。「これもスマホやスピーカーから操作できるようにしてしまおう!」と、日々工夫を行うのが1つの趣味になっている状況です。 いろいろ導入してきた中で、筆者が一番便利に感じたのが、玄関などのドアロックをリモート操作できる「スマートロック」です。カードのタッチ操作やスマホからの遠隔操作で解錠/施錠することに“憧れ”を持っていたことに加えて、解錠/

                                    自宅の「スマートロック」が故障 新しいものに取り換えたら外に締め出された件
                                  • 【研修資料公開】24新卒エンジニア研修「エンジニア基礎」を実施しました! - WILLGATE TECH BLOG

                                    こんにちは!ウィルゲート SREチーム 4年目エンジニアのことみん(@kotomin_m)です ウィルゲートでは24新卒エンジニア 内定者向けに新卒研修を実施しました! この記事では、新卒研修の内容と、研修の中でも私が担当した「エンジニア基礎」の作成の裏側や資料を公開したいと思います! 作成した資料は、私の3年間の学びを凝縮したものであり、そのためかなりボリュームがあります。 しかし、今日から新卒エンジニアの皆さんだけでなく、先輩エンジニアの皆さんにも見て頂き、是非後輩エンジニアの教育の際に使ってもらえると嬉しいです!(頑張って作ったので何卒……!!) 新卒研修の内容 エンジニア基礎 資料公開 エンジニア基礎 作成の裏側 研修作成の背景 研修作成で苦労したところ おわりに 新卒研修の内容 今回は講師11名、全12項目の研修が実施されました! 過去の研修資料をブラッシュアップしたものもありま

                                      【研修資料公開】24新卒エンジニア研修「エンジニア基礎」を実施しました! - WILLGATE TECH BLOG
                                    • 社内受託にならないエンジニアチームのつくり方 | Social Change!

                                      先日(といいつつ結構前になりましたが)、私が社外取締役を務める株式会社クラシコムのエンジニア向けトークイベントに参加して、出番を頂いて話をしてきました。 クラシコムは、ECサイト「北欧、暮らしの道具店」を運営する会社で、商品コンテンツだけでなくドラマや映画、ポッドキャストを通じて世界観を発信しています。そうした様々な活動を支えるためにも、エンジニアチームを抱えてシステムを内製しています。 今回のイベントテーマは「社内受託にならないエンジニアチームのつくり方」で、私も含めクラシコムのテクノロジーグループが取り組んできた経験を話してきたので、本稿では私の話したことに加えて補足をいれながら言語化してみます。 社内受託になりがちな内製エンジニアチーム まず一般的な話ですが、事業会社におけるエンジニアチームの立ち位置は、場合によっては、同じ社内にもかかわらず一括請負の受託開発のように、決めたものを作

                                        社内受託にならないエンジニアチームのつくり方 | Social Change!
                                      • 「教養があると何がいいのか」への答え

                                        箇条書きされている疑問への回答を書いてみました。 教養があるとハイコンテクストな文書が楽しめる生活に大きく関わります。生活で困った時や不利な状況になった時には、政府や行政の様々な補助やセーフティネットが利用できますが、その理念、制度設計、成り立ちを教養として知っておくと何かと便利です。。あらかじめ概念を理解していると、最新の細かいルールは必要な時に簡単に調べられます。 例えば起業・転職・転居・出産などの人生で大きな決定で貧困や困難を避けることができ、人生に関わる大きなチャレンジもしやすいです。 また、日常生活や旅行で時間が余った時に無料や低価格で公的文化施設を楽しめます。行政が国民のために用意してくれているサービスを最大限利用するには教養があった方が有利です。(行政は低リテラシーの方向けに理解を支援する取り組みも最大限行ってくれてはいますが、各人の素養の差は完全には解消できていません。)

                                          「教養があると何がいいのか」への答え
                                        • ChatGPTを社内に配ってもあまり使われない本当の理由 - Qiita

                                          はじめに 2023年はChatGPT元年とも言われ、いわゆるテック業界だけでなく、あらゆる業界でChatGPTが話題となりました。 この空前のChatGPTブームの中で、企業内でもChatGPTを利用しようという取り組みが進み、連日ニュースでも取り上げられていました。 皆さんも「〇〇会社、ChatGPTを従業員約1万人に展開。全従業員の業務効率化を目指す。」といった内容のニュースをよく見かけたのではないでしょうか? 先行企業に遅れを取らないよう「うちも早くやらないと!」と、同じようにChatGPTを社内に配る取り組みを進める企業が相次ぎました。 しかし、最近になって先行導入を進めた企業のデータが出始めており、実際の利用状況を見てみると、2023年これだけChatGPTが注目され、メディアを騒がせたにも関わらず、全体の利用状況は1割程度かそれ以下に留まっているという状態になっています。 この

                                            ChatGPTを社内に配ってもあまり使われない本当の理由 - Qiita
                                          • 『アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明』は不明瞭 ~書籍「Impact Engineering」を読んでみた感想 ~ - Qiita

                                            『アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明』は不明瞭 ~書籍「Impact Engineering」を読んでみた感想 ~アジャイルポエムプロジェクト管理メンタルケアコミュニケーション 「アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明」 という記事が話題になっています。 言及している著書がCEOを務めているイギリスの調査・コンサル会社であるEngpraxが挙げている元の記事はこちら(その調査自体を行なったのもEngprax社) 記事に書かれていることの考察や要約は下記で分かりやすく纏めて下さっています。 記事への反応 記事への感想・反応はだいたい下記のパターンのどれかに該当すると思います。 失敗の定義は? そもそもアジャイルできてなくね? 下記が失敗するのはアジャイルかどうかとは関係

                                              『アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明』は不明瞭 ~書籍「Impact Engineering」を読んでみた感想 ~ - Qiita
                                            • なぜ残念な人ほど「プログラミングやデータサイエンスを学びたい」と言うのか?(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              ■多くの人が勘違いしている「デジタル人材」の定義 「リスキリング」と聞くと、ITリテラシーを身につけること、デジタル人材になることを想起する人が多い。各種調査によると、取り組みたいリスキリングのテーマには「デジタル関連」が多い。語学などと一緒に、プログラミングやデータサイエンス(データ分析)、インターネットセキュリティ等が並んだ。 IT企業の社員への意識調査ならともかく、一般企業の社員が対象である。ITに精通している人なら理解できるだろうが、こういった調査結果には強い違和感を覚える。 おそらく多くの人が、IT人材とデジタル人材を混同しているのだと私は思う。ITもデジタルも似たような言葉であるため誤解しても仕方がないことなのだが、とても大事なことなので、これを機会に覚えてほしい。 IT人材とは、IT技術に精通しており、情報システムの設計や開発、導入、運用を担う人材だ。会社の中でいえば情報シス

                                                なぜ残念な人ほど「プログラミングやデータサイエンスを学びたい」と言うのか?(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • 及川卓也「仮説はことごとく外れた」それでもブレずに開発できる理由は?【後編】 - エンジニアtype | 転職type

                                                2024.04.08 働き方 及川卓也PdMプログラミングプロダクト 前編に続いて及川卓也さんにプログラミング初学者向けの学習サービス『Jasmine Tea』のこの1年を聞く。リリースからちょうど1年が経った『Jasmine Tea』だが「実は思っていたよりうまくいっていない」のだという。未知の挑戦に課題はつきものではある。及川さんらはどんな課題にぶつかり、それとどう向き合っているのだろうか。 事前に立てた仮説のことごとくが外れたこと、それでもブレずに開発を続けられている理由、少し脇道に逸れて、生成AI時代のエンジニアに必要なことも伺った。 Tably株式会社 代表取締役 Technology Enabler 及川 卓也さん(@takoratta) 早稲田大学理工学部卒業、日本DECを経てMicrosoftに転職。Windowsの開発に携わり、その後Googleではプロダクトマネジメント

                                                  及川卓也「仮説はことごとく外れた」それでもブレずに開発できる理由は?【後編】 - エンジニアtype | 転職type
                                                • 文系未経験出身が考える 要となるコンピュータの知識と知見 - Qiita

                                                  1 - はじめに 1.1 - 自己紹介 こんにちは、まいきーと申します! 2024年現在で開発者経験5年目のプログラマです 現職は主にwebアプリケーションの受託開発を行っている会社で働いています 僭越ではありますが、今までの経験から得た知識や知見を共有することで、微力でも誰かに貢献できればと思ったのと、自身の知識整理も兼ねて初のQiita記事執筆に挑戦してみました! 自分は周囲の人々や社会にたくさん助けられてきまして、恩返しや恩送り、何かしらの還元をしていきたいとずっと思っていたので、本記事を通して皆様に何かしら収穫を得ていただければとてもとても嬉しいです・・・m(_ _)m それでは対戦よろしくお願いします! 1.2 - 目次 1 - はじめに 1.1 - 自己紹介 1.2 - 目次 1.3 - 本記事の目的 1.4 - 読者別おすすめの読み方 1.5 - 筆者のスペック紹介 1.5.

                                                    文系未経験出身が考える 要となるコンピュータの知識と知見 - Qiita
                                                  • 大学生の4割、“コピペ”のショートカットキーを知らない 人材育成サービス「MENTER」調べ

                                                    大学生の約4割がコピペのショートカットキーを知らないと回答──そんな調査結果を人材育成サービス「MENTER」を提供するWHITE(神奈川県横浜市)が発表した。同社は、大学生519人を対象にITリテラシーの実態調査を実施。ショートカットキーの認知度やWeb会議ツールの習熟度などを調べた。 ショートカットキーの理解度を聞いたところ、最も認知度が高かったのは「Ctrl+C」(コピー)で62.6%で、次点で「Ctrl+V」(ペースト)が59.2%だった。このことから、回答者の約4割がコピペのショートカットキーを知らないことが明らかに。また、3番目に認知度が高かったのは「Ctrl+Z」(元に戻す)で、30.6%だった。

                                                      大学生の4割、“コピペ”のショートカットキーを知らない 人材育成サービス「MENTER」調べ
                                                    • NTTデータがNotionで情報共有基盤を刷新した理由

                                                      NTTデータでは、2023年から一部の部門でNotionおよびNotion AIを導入し、情報共有の課題解決に取り組んできた。同社の利用部門の担当者が効果的な使い方を解説した。 「Notion」はドキュメント作成・共有、プロジェクト管理、社内ナレッジ共有などの機能を持つクラウドサービスだ。2023年には「Notion AI」がリリースされ、文章の翻訳や要約、編集、アイデアだしの機能なども利用できるようになり、大企業を中心に導入が進んだ。 NTTデータもユーザー企業の1社だ。同社では、2023年から一部の部門でNotionおよびNotion AIの活用をはじめ、情報共有の課題解決に取り組んできた。NTTデータグループの米田司氏(コーポレート統括本部 ITマネジメント室)とNTTデータの合田剛史氏(ソリューション事業本部 セキュリティ&ネットワーク事業部サイバーセキュリティ統括部)がNotio

                                                        NTTデータがNotionで情報共有基盤を刷新した理由
                                                      • AIビジネスを狙う若者は多いのに、VCは投資に及び腰… DMMが、生成AIスタートアップに20億円を投資した背景

                                                        まだ空いている、生成AIビジネスのど真ん中(大野峻典さん編) AIビジネスを狙う若者は多いのに、VCは投資に及び腰… DMMが、生成AIスタートアップに20億円を投資した背景 DMM.com 会長の亀山敬司氏が、経営やビジネスをテーマに語るポッドキャスト番組『亀っちの部屋ラジオ』。脱力系ながらも本質をついた商売論・人生論を展開する本番組の中から、今回は株式会社Algomatic CEOの大野峻典氏のゲスト回の模様をお届けします。「まだ空いている、生成AIビジネスのど真ん中」と題し、DMMから20億円の投資を受けて設立したAlgomaticの展望などを語りました。 ■音声コンテンツはこちら DMMから20億円の投資を受け、設立したAlgomatic 亀山敬司氏(以下、亀山):どうも、DMMの亀山です。今日はAlgomatic株式会社の大野くんに来ていただきました、よろしく。 大野峻典氏(以下

                                                          AIビジネスを狙う若者は多いのに、VCは投資に及び腰… DMMが、生成AIスタートアップに20億円を投資した背景
                                                        • 生成AI と Wikipedia記事 で 子供向けお仕事提案bot を作ってみよう(Azure OpenAI + RAG) - ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ

                                                          NTT コノキューに出向中の澤山です。 今年の7月にドコモから、コノキューにやってきました。 この記事は、NTTドコモ アドベントカレンダー2023 21日目の記事です。 この記事では、Wikipedia記事 と Azure OpenAI API、既存のモデルの3つを用い、RAG(Retrieval-Augmented Generation)のためのデータ作成と、RAGを活用した子ども向けお仕事提案botを作ります。 (記事の情報は2023/11月のものです。) 生成AI / ChatGPT の大流行 子供のための、生成AI活用方法、ってある? 子供向けお仕事提案チャットボットを作ってみる 全体像 ステップ1 Wikipedia + Azure OpenAI service でお仕事情報をまとめよう Wikipedia 記事からのお仕事情報・概要の抽出 お仕事情報・概要に基づく、情報の整理

                                                            生成AI と Wikipedia記事 で 子供向けお仕事提案bot を作ってみよう(Azure OpenAI + RAG) - ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
                                                          • デジタル化を阻む社員の「知識不足問題」、抜本改善に“役立ちすぎる”学習法とは

                                                            DXが進まない企業が抱える「ある問題」 企業が厳しい競争を勝ち残る上で、デジタル技術やツールの導入・活用はもはや不可欠だ。各種の業務効率化はもちろん、生産年齢人口の減少が続く中での従業員の確保と従業員満足度の向上、さらに事業継続性の確保など、その効果は多面的に発揮される。 しかしその一方、現場でのデジタル活用は、国内では思いのほか進んでいない現状があるようだ。日本企業のデジタル活用に関するガートナーの調査では、企業の7割が活用に「積極的」と回答する一方で、ビジネスへの貢献度では一転して「10~30%未満」、「30~50%」とする企業が多数を占める。 こうした現状について、ガートナー ディレクター・アナリストの針生恵理氏は、「中には『0~10%未満』の企業も存在します。そこから確実に言えるのは、デジタルを導入しながらも活用しきれていない企業が、DXの必要性が叫ばれる今になっても依然、高い割合

                                                              デジタル化を阻む社員の「知識不足問題」、抜本改善に“役立ちすぎる”学習法とは
                                                            • 生成AIを利用するのがヘタな人と、ウマい人の差はどこにあるのか?

                                                              初の生成AIサービスである、ChatGPTの発表から、約1年半が過ぎました。 マイクロソフト社の調査によれば、生成AIは世界中の職場に普及したようです。 北米 カナダ: 62% 米国: 71%  中南米 アルゼンチン: ~ ブラジル: 83% コロンビア: 81% メキシコ: 82%  アジア太平洋  オーストラリア: 84% 中国: 91% 香港: ~  インド: ~ インドネシア: ~  日本: 32% マレーシア: ~ ニュージーランド: 84% フィリピン: ~ シンガポール: 88% 韓国: ~ 台湾: 84% タイ: ~ ベトナム: ~  欧州 チェコ共和国: ~ フィンランド: 57% フランス: 56% ドイツ: 69% イタリア: 60% オランダ: ~ ポーランド: 61% スペイン: 68% スウェーデン:~ スイス: 82% 英国: 69% 2024 Work Tr

                                                                生成AIを利用するのがヘタな人と、ウマい人の差はどこにあるのか?
                                                              • なぜエンジニア組織をうまくマネジメントできないと悩む経営者が多いのか? - Qiita

                                                                はじめに 私は、さくらインターネットというクラウドサーバの会社の社長をしていて、よく経営者の方からのメンタリングのリクエストをいただくことがあります。 その中で多くの割合を占めるのが、ITエンジニア(以降、エンジニア)のマネジメントと、エンジニア組織の構築をどのようにすればいいのかというテーマです。 確かに、どんなビジネスをするにしても、単にSaaSやノーコードツールを活用するだけでは足りなくて、自分たちでシステム開発しないといけないケースが増えてきているのは、間違いないなと思います。 外注をしてシステム構築をするケースももちろん多いですが、基幹システムのような使いにくくても自社の社員が我慢すればいいものと違って、自社のお客様向けのシステムだと使いやすくないとお客様が離脱してしまいますし、常にアップデートをし続けて、最良のUI/UXを作ることが業績に直結します。 要は、今のデジタルシステム

                                                                  なぜエンジニア組織をうまくマネジメントできないと悩む経営者が多いのか? - Qiita
                                                                • 「ケンタッキーのセルフオーダーシステムの前で立ち尽くす老人」を笑うな - いつか電池がきれるまで

                                                                  ケンタッキーのセルフオーダーシステムの前で立ち尽くす老人をみると、この20年、薄情がはびこる中で強制的にでも困ってるひとがいたら助けるという当たり前のことを伝えてこなかった国民教育の不足の末路を感じ… https://t.co/JEbLI46Ux7— 米光一成:ゲーム作家 (@yonemitsu) 2023年10月23日 僕自身は、パソコンを40年くらい使ってきていて、セルフ○○みたいなタッチパネル操作で困ったことはほとんどありません。 これまでなんとか細々と仕事を続けてこられたのは、コンピュータのキーボードに触るのが苦にならない(むしろ楽しい)のと、書類仕事が面倒だけど比較的得意、というのが大きかったのではないかと思うくらいです。 この時代に生まれてきたおかげで、なんとか生きられている。 憂鬱ないろんな予約も今は電話せずにネットでできるものが多くなったし、買いたいものはネット通販で買える

                                                                    「ケンタッキーのセルフオーダーシステムの前で立ち尽くす老人」を笑うな - いつか電池がきれるまで
                                                                  • 「超アナログ・労働集約型」な牛乳屋のデジタル化 「ITリテラシーなんか存在しない」環境に元コンサルタント社長が挑む

                                                                    「超アナログ・労働集約型」な牛乳屋のデジタル化 「ITリテラシーなんか存在しない」環境に元コンサルタント社長が挑む(1/2 ページ) 「働いている人の年齢は、下は20歳から上は75歳まで。主婦も多く、ITリテラシーなんか存在しない。そういう人たちを動かしてDX(デジタルトランスフォーメーション)をする」──乳製品の配達を手掛ける明治クッカー(千葉県市川市)の西原亮社長は、自社が推進する業務効率化についてこう話す。 明治クッカーは1971年創業。西原社長はもともと東京でコンサルタントを手掛けていたが、2013年に初代社長である父親から会社を継いだ。当時は「コンサルタントのノウハウがあれば牛乳業界なんて一瞬で覆る」と考えていたと西原社長。 しかし、実際にそこで待っていたのは「超アナログ・超労働集約型」な環境とビジネスモデルだった。FAX・紙は当たり前で効率が悪く「放っておいたら必ず売り上げが下

                                                                      「超アナログ・労働集約型」な牛乳屋のデジタル化 「ITリテラシーなんか存在しない」環境に元コンサルタント社長が挑む
                                                                    • 話題の認証方法「パスキー」とは何か? 基礎解説と企業活用の是非

                                                                      パスワードを使わずに安全かつ負担なく認証できる手法の1つとして、コンシューマーを中心に「パスキー」(Passkey)が広がりつつある。この認証手段、企業ユースへの展開はあるのだろうか。 パスワードを使わずに安全かつ負担なく認証できる手法の1つとして、コンシューマーを中心に「パスキー」(Passkey)が広がりつつある。この認証手段、企業ユースへの展開はあるのだろうか。パスキーの基礎解説と、企業で運用する際のポイントなどを解説する。 パスワードレスの認証手段、パスキーとは? パスキーは、FIDO Allianceが進めるFIDO標準の仕様に基づく、パスワードを利用しないアクセス方法として注目されている。特定のユーザーがWebサイトやアプリへサインインする際に、迅速かつ簡単に、安全にアクセスできる仕組みだ。業界標準のAPIとプロトコルに基づく公開鍵暗号を用いることで、面倒なログイン名とパスワー

                                                                        話題の認証方法「パスキー」とは何か? 基礎解説と企業活用の是非
                                                                      • 驚くほど簡単に使えるローカルLLM、ChatGPT風Webサイトも簡単

                                                                        大規模言語モデル(Large Language Model、LLM)をパソコンなどのローカル環境で動かす「ローカルLLM」が急速に広まっている。課金不要であり、情報漏洩やプライバシー問題も気にする必要がない。注目のローカルLLMの利用法を紹介する。 ChatGPTのような「LLM」(Large Language Model、大規模言語モデル)をパソコンやスマートフォンのローカル環境で動かす「ローカルLLM」が急速に広まっています。LLMをパソコンやスマートフォンのストレージに保存し、そのLLMを使って、手元のパソコンやスマートフォンだけでChatGPTのようなチャットAIを動かすのです(図1)。米Appleが2024年6月に発表し、将来のiPhoneやMacに搭載予定の「Apple Intelligence」もローカルLLMです。 ローカルLLMは、ローカル環境で動かすので、当然、従量課金

                                                                          驚くほど簡単に使えるローカルLLM、ChatGPT風Webサイトも簡単
                                                                        • 未経験からエンジニアへの転職で後悔したくない!想定される 6 シナリオとその具体策を徹底解説 | 安定志向のITキャリア入門

                                                                          YouTube で見る エンジニアに興味はあるけど、未経験から転職して後悔はしたくないなぁ。 IT キャリアに興味はあるけれど、未経験から転職して後悔することになったら、と不安を感じる方も多いですよね。 この記事では、後悔が生まれる状況として想定される 6 つのシナリオを挙げ、それぞれの解決方法を解説します。 この記事を読むことで、キャリア選択に対する後悔を予防する術を身に着け、安心して IT キャリアに挑戦できるようになりますよ! この記事を書いた人 りもじい YouTube X Instagram TikTok IT 歴 20 年のエンジニア 大学、研究所、自社開発企業でプログラミング、サーバ、ネットワーク、クラウド、社内情シスなどを多種の業務を経験 安定志向な性格で安心や安全が大好き 未経験者向けに 安定志向の IT キャリア入門 という情報発信中 エンジニアに興味がある人に安心して

                                                                            未経験からエンジニアへの転職で後悔したくない!想定される 6 シナリオとその具体策を徹底解説 | 安定志向のITキャリア入門
                                                                          • 【全国の大学教員432名に聞く、ITリテラシー実態調査】VLOOKUPが使えない大学教員は7割、一方でPowerPoint、Wordの習熟度は高い結果に

                                                                            【全国の大学教員432名に聞く、ITリテラシー実態調査】VLOOKUPが使えない大学教員は7割、一方でPowerPoint、Wordの習熟度は高い結果に マンガ形式のDX人材育成サービス「MENTER」を提供するWHITE株式会社(本社: 神奈川県横浜市、代表取締役: 横山 隆、以下 当社)は、全国の大学教員432名を対象に「ITリテラシー実態調査」を実施しました。大学の現場にもDXの波が押し寄せる中、教育者達のITリテラシーやPCスキルの実態がどのようなもの明らかにしつつ、その背景を当社代表の横山が解説いたします。 ▢ 調査結果のポイント ・私用のPCを持っている人は約8割。学校からのPC支給率は約6割にとどまる ・タッチタイピングが「できる」と回答した人は約4割 ・中級クラスのExcel関数を使いこなせない人は3割も存在。最も苦手とされているのが「CONCATENTE(結合)」、次いで

                                                                              【全国の大学教員432名に聞く、ITリテラシー実態調査】VLOOKUPが使えない大学教員は7割、一方でPowerPoint、Wordの習熟度は高い結果に
                                                                            • Instagramの16歳未満制限強化とは? 親が知るべきSNS安全対策とデジタルリテラシー - smileブログ

                                                                              こんにちはantakaです。 最近、Instagramは16歳未満のユーザーの安全性を高めるために、アカウントを自動的に非公開に設定する新たな措置を導入しました。 この制限強化は、特に若年層に対するプライバシー保護や不適切なコンテンツの表示を防ぐことを目的としています。 SNSが若年層に与える影響を考慮すると、非常に歓迎されるべき動きだと感じますが、この取り組みにはいくつかの課題も浮かび上がります。 制限強化の背景 非公開アカウント設定 コンテンツ閲覧制限 親の許可と管理 ティーンアカウントの導入 保護者向けガイド SNS利用と親のデジタルリテラシーの必要性 デジタルリテラシーとは? 親がデジタルリテラシーを向上させるための方法 まとめ 関連動画 もっと詳しく news.yahoo.co.jp camtsuku.com gigazine.net 制限強化の背景 Instagramは、16歳

                                                                                Instagramの16歳未満制限強化とは? 親が知るべきSNS安全対策とデジタルリテラシー - smileブログ
                                                                              • 日本ではIT人材不足にもかかわらず、給与があがらない? ブレインパッド社CEOが今「IT産業が反省するべき」だと考える理由

                                                                                「技術者を育てる」ことを目的とした、エンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンス「技育祭」。ここで登壇したのは、株式会社ブレインパッドのCEO 関口朋宏氏。エンジニアとして生き残る上で大事なことについて発表しました。全3回。1回目は、関口氏の経歴と日本におけるIT産業の現状についてをお伝えします。 オープニング 村上晴香氏(以下、村上):HALL Bにお集まりのみなさん、こんにちは。たくさんの講演がある中、ブレインパッドのホールにお集まりいただきありがとうございます。 同時刻のHALL Cでは、意図せず「君たちはどう生きるか」シリーズが繰り広げられていて(笑)、おもしろいタイムスケジュールになっていますが、今日はお祭りということで、ぜひ盛り上がっていければと思います。 では、簡単に自己紹介させていただきます。私は、人事部の村上と申します。本日、司会進行を務めます。よろし

                                                                                  日本ではIT人材不足にもかかわらず、給与があがらない? ブレインパッド社CEOが今「IT産業が反省するべき」だと考える理由
                                                                                • エンジニアのメリット3選!経験者のリアルを未経験者向けに徹底解説! | 安定志向のITキャリア入門

                                                                                  YouTube で見る IT エンジニアにはどんなメリットがあるの? 年収や働きがいは実際にはどうなんだろう? 果たして将来性はあるの…? IT業界に興味はあるけど、エンジニアになることのメリットが具体的にイメージできず、一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか。 この記事では、IT エンジニアとしてのキャリアの年収や働きやすさ、実生活へのメリット、さらには次のキャリアに有利な点を、IT キャリア 20 年のりもじいの実体験を交えながら詳しくお伝えします。 この記事を読むことで、エンジニアになることで得られるメリットがしっかり理解でき、IT キャリアへの第一歩を安心して踏み出せるようになりますよ! この記事を書いた人 りもじい YouTube X Instagram TikTok IT 歴 20 年のエンジニア 大学、研究所、自社開発企業でプログラミング、サーバ、ネットワーク、クラウ

                                                                                    エンジニアのメリット3選!経験者のリアルを未経験者向けに徹底解説! | 安定志向のITキャリア入門