いつも応援ありがとうございます。 Instagramのダイレクトメッセージ、Twitterのリプライに「辞退してほしい」「反対に声をあげてほしい」などのコメントが寄せられている事を知りました。もちろん、私たちアスリートはオリンピックに出るため、ずっと頑張ってきました。ですが、↓
youkoseki.com Instagram: 使わなくていいアプリの成功譚 9月25日、Instagram創業者の二人、ケビン・シストロムとマイク・クリーガーが、経営から離れることを発表した。 Instagramがローンチしたのは2010年10月のこと。2012年にFacebookに買収されてからも、創業者の二人は変わらずCEOとCTOとして経営を取り仕切っていた。 私はその2012年から4年半ほどFacebookで働き、そのうち最後の1年と少しだけ、Instagram広告の担当をしていた。古巣なので贔屓もあるだろうが、控え目に言ってもInstagramの成功は特筆に値する。 たとえばInstagramは10億人を超える月間アクティブユーザーを抱えるが、ほぼモバイル専用アプリとしてこの規模に到達したのは、WeChatと、同じFacebook傘下のWhatsappくらいだろう。 Face
川上未映子 shared a post on Instagram: "・ ・ あいちトリエンナーレの 「表現の不自由展、その後」が 中止になりました。 議論は活発になされるべきですが、 展示に関して政治や政府高官などの発言により 制限と圧力が加えられたことに憤りを覚えます。 そして何より、 テロおよび危害予告など、 表現の自由を幾重にも奪う行為がなされたことに 強い怒りを禁じ得ません。 ・ ・ 芸術と政治、表現の自由と公的資金、 また歴史認識との関係についてどう捉え理解するのか、 様々な考えかたがあり、 ひきつづき各々が思考を深めるべきですが、 ひとつだけ、 テロおよび危害予告という卑劣な行為について。 ・ ・ 昨年10月にわたしはネット上で 殺害予告ともとれるような危害予告を受け、 数ヶ月にわたり、 開催を予定していたイベントや講演などに 登壇できなくなりました。 実はわたしは10年に渡
ナスの絵文字と桃の絵文字は性的な意味で使われる場合があるとして、FacebookとInstagramが検閲を開始したと報じられました。 Facebook, Instagram Target Sex Workers With Updated 'Community Standards' - XBIZ.com https://www.xbiz.com/news/247831/facebook-instagram-target-sex-workers-with-updated-community-standards Facebook, Instagram ban 'sexual' uses of eggplant, peach emojis https://nypost.com/2019/10/29/sexual-use-of-eggplant-and-peach-emojis-banned-on
F1ドライバーのルイス・ハミルトンが2022年11月24日、首都高速道路での高速走行や工場敷地内とみられる場所でドリフト走行する動画を自身のInstagramアカウントに投稿し、ネット上で物議を醸しています。 ルイス・ハミルトンが日産スカイライン GT-Rを運転する投稿がネットで物議(ルイス・ハミルトンInstagramより) ハミルトンは「I only like to drive on track, but I make exceptions」(トラック上を運転することしか好きではないけど、例外もある)というコメントを添えて、日産スカイライン GT-R(R34)を運転する様子を収めた動画を投稿。動画は2022年10月に開催された、F1日本グランプリ出場による来日時に撮影されたものとみられます。 ドリフト走行でタイヤから白煙も(ルイス・ハミルトンInstagramより) 時速150キロを超
リサーチ会社のネオマーケティング(東京都渋谷区)は、全国の15~41歳の男女995人を対象とした「Z世代・ミレニアル世代のリアル」調査を実施した。普段利用するSNSを尋ねたところ、YouTubeとLINEがいずれの世代も上位を占める結果となった。 調査では、1996~2015年生まれを「Z世代」、1980~95年生まれを「ミレニアル世代」と定義した。 普段どのSNSを利用しているか尋ねたところ、いずれの世代も男性の1位が「YouTube」(Z世代:71.8%、ミレニアル世代:64.4%)だった。次いで「LINE」(同:70.6%、同:63.2%)、「Twitter」(同:66.5%、同:50.8%)と続いた。 また、女性の1位は「LINE」(Z世代:82.0%、ミレニアル世代:80.0%)。次いで「YouTube」(同:74.8%、同:55.2%)、「Twitter」(同:74.0%、同:
Instagramに使用されているCSSのテクニックを紹介します。 世界で多くのユーザーが利用し、閲覧する環境もさまざまなデバイスに対応する必要があります。下記のモックアップをどのように実装しますか? Inspect Element As A Way To Feed Your Curiosity by Ahmad Shadeed はじめに Instagramに使用されているCSSのテクニック レイアウトにCSS GridやFlexboxを使用していない Instagramのアンケートに使用されているCSSのテクニック 終わりに はじめに フロントエンドのデベロッパーにとっての最高の贈り物のひとつは、Webページを調べるだけで何がどのように実装されているのか、CSSが裏でどのように機能しているのか確認できることです。Webページを見ている時に気になるレイアウトやエフェクトがあり、どのように実
Instagramの国内利用者数は3,300万人を超え、いまやInstagramは、人々の意思決定や購買に大きな影響を与えています。 近年は短尺動画のリールズ機能が搭載されたり、ショップ機能が導入されたりなど、機能変更の大きな動きがあります。 このレポートでは、Instagramの変遷を追うことで、過去と現在を繋ぎ、そこから導き出せる未来を考察しました。 プラットフォームの成長と発展の歴史から見えてくる未来図がどんなものなのか? 未来を見据えて、今のうちから企業はどのようなことを意識し、プランしておくと良いのか? このレポートを参考にして頂ければ幸いです。 【忙しい人のための概要】 ・Instagramは「映え」から「日常」を発信する場へ ・コミュニケーションの形態は、パブリックからプライベート(DM)へ ・InstagramのGoogle化(検索エンジンとしての機能高度化) ・Insta
中国ではグレート・ファイアウォールというインターネット検閲システムが存在しており、中国国内からはFacebookやInstagramなどのSNS、政治的に敏感な問題を取り扱うウェブサイト、報道系ウェブサイトなどへのアクセスができません。そんな中、2022年北京冬季オリンピックに出場してフリースタイルスキー女子ビッグエアで金メダルを獲得したアイリーン・グー(中国名:谷愛凌)選手が、中国のインターネット検閲を避けたいならVPN(仮想プライベートネットワーク)を使えばいいとInstagramにコメントし、中国のインターネットユーザーから非難を浴びています。 Eileen Gu said VPN is free in China. Her message was blocked. - Protocol https://www.protocol.com/china/eileen-gu-olympic
Cassandraのストレージエンジンを入れ替えて高速化した「Rocksandra」、Instagramがオープンソースで公開。Javaのガベージコレクションによる遅延を大幅に解消 Instagramは、NoSQLデータベースのCassandraで発生していたJavaのガベージコレクションに起因する遅延を解消し、高速化した改良版Cassandraをオープンソースで公開したと発表しました。 ストレージエンジンとしてキーバリューストアの「RocksDB」を用いたことから、同社はこの改良版Cassandraを「Rocksandra」と呼んでいます。 JavaのガベージコレクションがCassandraの遅延を発生させている 同社がRocksandraの開発に至った経緯は、エンジニアブログ「Open-sourcing a 10x reduction in Apache Cassandra tail
MetaのFacebookおよびInstagramのiOSアプリはAppleの「ATT」を回避可能にしている──。フリー開発者のフェリックス・クラウス氏が詳しく解説した。アプリ内ブラウザで外部サイトにJavaScriptを挿入し、追跡を可能にしているとしている。 米MetaのFacebookおよびInstagramのiOSアプリは、そのアプリ内ブラウザでユーザーをトラッキング可能にしている──。アプリ開発自動化ツール「fastlane」の開発で知られるフリーランス開発者、フェリックス・クラウス氏が8月10日、自身のブログで詳細を解説した。 【修正:2022年8月16日正午 当初「追跡している」と記載していましたが、原文の表現が「追跡可能」であることからタイトルと本文の表現を修正しました】 「InstagramとFacebookのiOSアプリは、アプリ内ブラウザを使って、アプリ内ですべてのサ
Yuko Shoji shared a post on Instagram: "もうすでにご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、 明日発売の週刊文春で、林文科相が白昼通う個室ヨガとして報道されるヨガスタジオが私、庄司ゆうこが経営をするポジティブスターヨガであると、一部ネットなどで掲載が御座います。 . 記事の内容はあたかもいかがわしい内容を想像させるもので事実とはまったく違うため断固否定をさせて頂きます。 . また、わたくし庄司ゆうこは元AV女優ではなく、元グラビアです。 . このような過去の経歴や軽率な記事の掲載により、間違った想像をかきたてる週刊文春の記事はセクハラであり、職業差別と感じます。 訂正と、謝罪を求めたいと思います。 . ポジティブスターヨガは健全なヨガスタジオであり、これまで真面目にヨガの普及の為に全力で頑張って来ました。 . にもかかわらず今回の悪意ある報道はお客様へ
SamsungのGalaxy S22など複数の端末において複数のアプリに対するパフォーマンス制限が確認されています。スマートフォンのパフォーマンスを変更する不正というと、ベンチマークアプリ使用時のみ性能を高めるケースがありますが、今回のものは、恒常的にスマートフォンの性能を抑えるものとなっています。 Samsung created an app called GOS and used the app to limit game performance, making the gaming experience worse. However, according to what the Korean community found out today, Samsung confirmed that it has put performance limits on more than 10,0
FacebookやInstagramの利用者は、知り合いの電話番号やメールアドレスをアップロードすることでサービスを利用している知り合いを見つけだすことができます。しかし、アップロードに知り合いの同意は不要であるため、本人の知らないうちに連絡先をアップロードされている利用者・非利用者は多数いるはず。実は、このように勝手にアップロードされてしまった連絡先を削除する方法が用意されています。 検索したい連絡先情報をお知らせください https://www.facebook.com/contacts/removal 削除するには、上記ソースにも記載した「検索したい連絡先情報をお知らせください」というページへアクセスします。そして、削除したい連絡先の種類を「携帯電話番号」「固定電話番号」「メールアドレス」から1つ選び、「次へ」をクリックします。なお、削除したい連絡先が複数個ある場合は複数回手順を実行
Facebook, Twitter, LinkedIn, Instagram, Pinterest, TikTok, YouTube, AppStoreなど、各ソーシャルメディアで最適な画像のサイズ、最低限必要なサイズ、動画の長さなどをまとめてダウンロードできるSocialSizesを紹介します。 Adobe XD, Figma, Sketch, Photoshop用のファイルが用意されており、個別でも一括まとめてダウンロードもできるので非常に便利です。 SocialSizesでサポートされているソーシャルメディア Facebook Instagram LinkedIn Twitter Snapchat YouTube Pinterest Twitch Whatsapp AppStore TikTok ProductHunt Vk PlayStore 各ソーシャルメディアで最適な画像・動画
平安時代に清少納言によって書かれた『枕草子』。綴られているのは、キラキラ女子の日常だった……? 恋に仕事に全力投球! 平安のキラキラ女子こと清少納言の姿に迫ります。 2018/10/04 普段は仕事をバリバリこなしているかと思えば、ナイトプールやリムジン女子会の煌びやかな様子をInstagramに投稿する“キラキラ女子”。流行に敏感なキラキラ女子たちは、自分たちが「いい」と感じたものをSNSで積極的に発信します。 そんなキラキラ女子は、今からおよそ1,000年前にも存在していました。それは、随筆『枕草子』の作者として知られる清少納言。彼女は自らの宮仕え生活の中で気づいたこと、感じたことを生き生きと『枕草子』に綴りました。「これって素敵!」、「あれは正直ちょっとないよね」と感覚的に紹介する様子は、SNSを活用するキラキラ女子に近いものがあります。 今回はそんな1,000年前のキラキラ女子こと
Facebook傘下のInstagramが、反ワクチン(アンチワクチン)情報拡散防止対策として、反ワクチン関連のハッシュタグのブロックを開始した。 米Facebook傘下のInstagramが、反ワクチン情報の表示を阻止する対策を米メディア向けに説明した。米The Vergeなどが5月9日(現地時間)に報じた。 同日から、ワクチンに関する誤った情報に関連するハッシュタグ(#)のブロックを開始する。 ワクチンに関する誤った情報とは、WHO(世界保健機関)や米疾病対策予防センターなどの公的機関が誤報と認定した情報だとInstagramは説明した。 同社は誤報として削除した投稿をチェックし、どのハッシュタグが関連しているか機械学習を使って確認する。そのハッシュタグが誤報と高い関連性があると判断した場合、ブロックする。 また、ワクチン関連情報を検索するユーザーに対し、信頼できる情報を紹介するポップ
Facebookは8月、傘下のSNS「Instagram」と「WhatsApp」の名称を、「Instagram from Facebook」と「WhatsApp from Facebook」に変更すると報じられ、アプリには既にそう表示されている。その目的も「製品やサービスがFacebookの一部であることを、もっと明確にしたい」というものだった。 今回のブランド変更も、同じ目的だ。マーク・ザッカーバーグCEOは業績発表などでよく自社の製品群を「Facebookファミリー」と呼んでいる。 アントニオ・ルシオCMO(最高マーケティング責任者)はBloombergに対し、製品群の親会社であることを明確にするために、社名の変更も検討したが、Facebookが現在抱えている諸問題から逃げようとしているように見せたくないとので社名変更はやめたと語ったという。 関連記事 Facebook、予想を上回る増
コロナ禍でZ世代のトレンドにも変化が出てきている。そう語るのは、Z世代の支持を集めるSNSメディア「Sucle」を展開するFinT代表の大槻祐依氏だ。今回は、Instagramの保存数から見えたトレンドを同氏が解説する。話題を集める「0.5手間」の体験型アクティビティーとは? 長引くコロナ禍で、若者の休日の過ごし方も変わらざるを得ない状況が続いています。非現実を楽しむものとして、コロナ禍前には旅行や自分の好きなアーティスト・アイドルのコンサートに行く若者が多かったのですが、今は「梅酒作り」「ファブリックミストの調合」など、手ぶらで体験施設を訪れて、ちょっとした労力をかけてモノづくりを楽しむ「0.5手間」の体験型アクティビティーが人気を集めているようです。 今回は、10~20代を中心に、4つのアカウントで累計70万人以上のフォロワーを抱える女性向けメディア「Sucle」のメインアカウント「@
マイクロソフト・セキュリティ・レスポンス・センター(MSRC)が支援したセキュリティ調査により、アクセス数が多いさまざまなサービスに、ユーザーがアカウントを作成する前にアカウントをハッキングしておく「アカウント事前乗っ取り攻撃(account pre-hijacking attacks)」に対する脆弱(ぜいじゃく)性があることが判明しました。 Pre-hijacked accounts: An Empirical Study of Security Failures in User Account Creation on the Web (PDFファイル)https://arxiv.org/pdf/2205.10174.pdf Account pre-hijacking attacks possible on many online services - Help Net Security
良いUI/UXデザイナーになるには、他人が作ったデザインを見るのが大切だと、多くの国内外のデザイナーさんたちは言っています。 僕もそれに倣い、UI/UXデザインを学び始めて約2ヶ月ですけど、ほぼ毎日他人のUIデザインを見ています。 他人のデザインが見れるサイトで代表的なのは、以下の3点でしょうか。 ■ Dribbble ■ Behance ■ Awwwards これらのウェブサイトやアプリを見ていますけど、まだ生活に馴染まないというか「UIデザイン見るか〜!よいしょ。」ってなモチベーションでチェックしてしまいます。 「それでは、本当に夢中になって見てはいないな」と感じたので考えました。 「それじゃあ、いつも見てしまうアプリを使えばいいのでは?」と思い、チェックし始めたのがInstagram(インスタグラム)です。 Instagramは、すでに写真専用アカウントとして使っていました。しかし。
米Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOが「WhatsApp」「Instagram」「Facebook Messenger」のメッセージ機能を統合する計画を立てていると25日付(現地時間)のThe New York Times(NYT)が報じた。 報道によれば、いずれも単体アプリとして存続するが、2019年末から20年初頭にかけてメッセージング関連の基盤を統合し、相互にメッセージをやりとりできるようにするという。メッセージの暗号化機能も強化する。3つのアプリが抱える何十億人ものユーザーを自社のエコシステムに維持させるのが狙い。 Facebookは12年に写真共有サービス「Instagram」を運営する米Instagramを10億ドルで買収、14年にはモバイルメッセージングアプリ「WhatsApp」を運営する米WhatsAppを160億ドルで買収していた。 関連記事 Facebook
Facebookの一連のサービスが日本時間の10月5日午前0時40分ごろからグローバルでダウンしている。Facebook、Instagram、Facebook Messenger、WhatsApp、Oculusにログインできない状態だ。専門家はFacebook社内でBGP(Border Gateway Protocol)レコードが更新されたことが原因と指摘する。 米Facebookの一連のサービス、Facebook、Instagram、Facebook Messenger、WhatsApp、FacebookアカウントでログインするOculusのサービスが10月5日午前0時40分ごろ(日本時間)からグローバルでダウンしている。Facebookは公式Twitterアカウントで午前1時22分、「一部のユーザーがアプリや製品にアクセスできないことを認識しています。できる限り迅速に正常な状態に戻すよ
任天堂の旧ハードとなるWiiでは、ゲームだけでなくさまざまなチャンネルと呼ばれるをダウンロード(一部は初期より搭載)することで、多くのチャンネルを楽しめるという特色があった。その中でも、自分のアバターとなるMiiを作成する「似顔絵チャンネル」が存在する。その「似顔絵チャンネル」の音楽に合わせてダンスをするという企画が、なぜか今海外のInstagramにて流行し始めているようだ。その詳細をPolygonが報じている。 #thewiichallengeとタグ付けられたこのアクティビティの火付け役となったのは、プロダンサーのKida the Great氏とJabari Timmons氏。彼らは4月3日に、「どんなものでもダンスできる」とタグ付けしダンスを投稿。「似顔絵チャンネル」の音楽に合わせて、巧みなダンスを披露している。このダンスが魅力的であったのか、「似顔絵チャンネル」の音楽に合わせて踊る
最近、いろんなクライアントに本気でInstagramの運用をさせているんですが、みなさんはInstagramってどういう人が使ってると思ってますか? 【仰天】日本の20代女子の約4割がInstagramをガシガシやっていた!!! これを書いたのが2年前です。それからInstagramはとんでもない変貌を遂げていました。 2016年のニールセンの調査データ。 「Instagram」アプリの利用者数が2016年4月に1,000万人を突破 ~ニールセン、スマートフォンアプリの利用動向を発表~ このときはまだこの程度 で、2017年 Instagramアプリの利用者数は前年から43%増加し1700万人を突破~ニールセン SNSの最新利用状況を発表~ もうね。伸び率がヤバい。恐ろしくヤバい。 Facebookが抜かれるのも時間の問題です。 で、問題ここからです。 2016年の性別、年代別利用者数と伸
Instagramで1人もフォローせずフォロワー5000人超えたので、今までの運営戦略とアイデアをシェアする ━━━━━━━━━━━━━━━━ ちょうど1年前から、「Foodies Oita」というごはんアカウントの運営を始めました。ローカルなコンテンツで、1人もフォローすることなく地道に運営して、フォロワー5000人達成したので、そのアカウントを動かすのに意識したこと・戦略・アイディアなど、現在のアカウントの状態に至るまでの経緯をまとめます。 このnoteは「1週間でフォロワー1000人!!」のようなコンセプトの記事ではありません。少々時間がかかっても、“濃いファンに囲まれた使えるアカウント”を目指してやってきた、わたしの運営記録です。 ●情報系のアカウントを運営している人・始めたい人 ●ローカルなテーマのメディアを扱う人 ●コアなジャンルに特化したアカウントをやっている人 ●企業やお店
自己紹介Off Topicでは、D2C企業の話や最新テックニュースの解説をしているポッドキャストもやってます。最近はインスタグラムで新しいスタートアップやブランドを紹介しているので、ご興味ある方はチェックしてみてください! はじめに新しいコンテンツやブランドが生まれている昨今、気になっているトピックがある、それは「ビジュアルの進化」だ。Z世代がより世の中にインパクトを与え始めている中で、ここ5年の「イケてるビジュアル」の定義が変わり始めている。 このトレンドを理解しなければ今後のD2Cトレンド、C向けサービス、SNS、そして後々B向けサービスの将来トレンドを見損なうことになるため、ここ数ヶ月で色んなリサーチを行った。 今回は、まずミレニアル世代とZ世代のデザイン・ルックスについて解説する。そして、どういう違いがあるのか、ビジュアルの裏にある社会的背景について紹介し、これからのデザインの予測
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く