並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 49件

新着順 人気順

Kubernetesの検索結果1 - 40 件 / 49件

  • 日本ではKubernetesやCI/CDなどが幻滅期に、インダストリクラウドやインフラ自動化は過度な期待。「日本におけるクラウド・プラットフォームのハイプ・サイクル」2024年版発表

    日本ではKubernetesやCI/CDなどが幻滅期に、インダストリクラウドやインフラ自動化は過度な期待。「日本におけるクラウド・プラットフォームのハイプ・サイクル」2024年版発表 調査会社のガートナージャパンは、「日本におけるクラウド・プラットフォームのハイプ・サイクル:2024年」を発表しました。 ハイプサイクルとは ガートナーのハイプサイクルは、技術の登場から安定までを5つのステージに分けて説明したものです。5つのステージは、「黎明期」から始まり、「『過度な期待』のピーク期」「幻滅期」「啓発期」「生産性の安定期」まで。この途中で消えていく技術もあります。 同社はグローバルだけでなく国別などさまざまな切り口でハイプサイクルを発表しています。今回発表されたのは日本のクラウドプラットフォームにおけるハイプサイクルです。横幅の関係上、図を2つに分割しました。まずは前半部分。 黎明期にはFi

      日本ではKubernetesやCI/CDなどが幻滅期に、インダストリクラウドやインフラ自動化は過度な期待。「日本におけるクラウド・プラットフォームのハイプ・サイクル」2024年版発表
    • 資料生成AI「Napkin」でデカめの資料を作ってみたので知見を共有する

      1.1.2 SREの目標と価値 SREの目標は、システムの信頼性を向上させることですが、それは単にシステムのダウンタイムを減らすことだけを意味するわけではありません。ユーザーがサービスを快適に利用できるよう、パフォーマンス、可用性、セキュリティ、スケーラビリティなど、様々な側面からシステムの信頼性を高めることを目指します。 SREの導入によって、以下のような価値がもたらされます。 システムの安定稼働と信頼性向上 運用コストの削減 開発スピードの向上 組織全体の信頼性向上 1.2 SREの原則 SREを実践する上で重要な原則をいくつか紹介します。これらの原則は、GoogleのSREチームが長年の経験から得た教訓に基づいており、SREを実践する上で指針となるものです。 1.2.1 モニタリングと可観測性 SREでは、システムの状態を常に把握し、問題が発生した場合には迅速に検知できるように、モニ

        資料生成AI「Napkin」でデカめの資料を作ってみたので知見を共有する
      • データアーキテクチャ特集 データ利活用を推進する8社の技術選定 - Findy Tools

        公開日 2024/09/12更新日 2024/09/13データアーキテクチャ特集 データ利活用を推進する8社の技術選定 毎回ご好評頂いているアーキテクチャ特集の今回のテーマは、データ分析基盤です。 データ活用に特に力を入れている日本のIT企業8社にご協力頂き、それぞれの技術選定の裏側と今後の展望についてご寄稿頂きました。 ※ご紹介は企業名のアルファベット順となっております 株式会社朝日新聞社 アーキテクチャ選択の背景や意図 これまでは、朝日新聞デジタル(朝デジ)のサービス開発・運用において、データを収集する基盤が存在せず業務ごとに Adobe Analytics や AWS QuickSight、 内製のツールなど様々なBIツールが乱立している状態でした。そこで、複数のシステムのデータソースを統合的に可視化・分析を可能にするために、分析基盤の構築に着手しました。 まず、データを集積・加工す

          データアーキテクチャ特集 データ利活用を推進する8社の技術選定 - Findy Tools
        • カーネルにDBMSを載せた分散OS「DBOS」の特徴と利点は? サーバレスでTypeScriptとPythonの実行に対応

          カーネルにDBMSを載せた分散OS「DBOS」の特徴と利点は? サーバレスでTypeScriptとPythonの実行に対応 マサチューセッツ工科大学(MIT)とスタンフォード大学の研究者によって考案された分散OS「DBOS」が、TypeScriptに加えてPythonの実行に対応したことが発表されました。 DBOSはOS内部にデータベースが組み込まれており、OSやアプリケーションのすべての処理や状態をデータベースが記録します。そのため、アプリケーションやOSが何らかの原因で終了したとしても、処理や状態を失うことなく終了したところから再開できるなどの利点を備えています。 これによりTypeScriptやPythonで耐久性の高いアプリケーションの構築を容易にしています。 DBOS is coming to #Python! Development of the DBOS Transact f

            カーネルにDBMSを載せた分散OS「DBOS」の特徴と利点は? サーバレスでTypeScriptとPythonの実行に対応
          • PHP アプリケーションのトレース計装ではじめる OpenTelemetry 入門 - Shin x Blog

            OpenTelemetry を利用して PHP アプリケーションのテレメトリデータを計装する方法をまとめました。 本エントリのコードは下記で公開しています。 github.com OpenTelemetry とは 用語 PHP アプリケーションのマニュアル計装(手動計装) 構成 OTel Collector Jaeger 動作環境 必要なパッケージ PHP コード 設定 実行 PHP アプリケーションのゼロコード計装(自動計装) 必要な拡張とパッケージ 設定 PHP コード 実行 さいごに 参照 OpenTelemetry とは opentelemetry.io OpenTelemetry は、サービスやアプリケーションのテレメトリーデータ(トレース、メトリクス、ログなど)を計装、生成、収集、送信するためのオブザーバビリティフレームワークです。ベンダーニュートラルな OSS であり、CNC

              PHP アプリケーションのトレース計装ではじめる OpenTelemetry 入門 - Shin x Blog
            • Kubernetesって何? -大規模なKubernetesを運用するKubernetes as a Serviceチームの話を添えて-

              本発表では、まずLINEヤフーについて簡単に説明した後、アプリケーションやシステムを外部に公開する際の負荷分散と耐障害性の重要性について話します。これらの課題を解決するための技術として、Kubernetesとコンテナ技術に焦点を当て、その基本的な概念と利点を解説します。 さらに、Kubernetes運用…

                Kubernetesって何? -大規模なKubernetesを運用するKubernetes as a Serviceチームの話を添えて-
              • OSSでオブザーバビリティを実現する (Grafana Stack x OpenTelemetry on Kubernetes) - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                はじめに こんにちは。SREの gumamon です! NewRelic、Datadog、モダンな監視ツール(オブザーバビリティ)って良いですよね。弊社もKubernetes(k8s)等を利用した環境が増えてきた折、そろそろ必要になってきたのですが、NewRelic、Datadog等のクラウドサービスはランニングコストが高くなりがちです。 では内製できないかやってみよう!・・・というようなことを昨年度から取り組んでいたのですが、やっとこさ形になりましたので改めてブログで紹介させて頂こうと思います。 今回ご紹介するのは、大まかなシステムの構成と設計時の観点です。各コンポーネントの詳細や工夫できた点などについては、改めて別の記事でご紹介できればと思います。 また、「オブザーバビリティとは?」や「試行錯誤の過程」については、以前執筆した以下のブログをご参照ください。 tech-blog.raku

                  OSSでオブザーバビリティを実現する (Grafana Stack x OpenTelemetry on Kubernetes) - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                • Llama 3.2 の使い方|npaka

                  以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 ・Llama can now see and run on your device - welcome Llama 3.2 1. Llama 3.2 Vision 11B・90B1-1. Llama 3.2 Vision 11B・90B「Llama 3.2 Vision 11B・90B」は、Metaがリリースした最も強力なオープンマルチモーダルモデルです。画像+テキストのプロンプトでは英語のみ、テキストのみのプロンプトでは英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ポルトガル語、ヒンディー語、スペイン語、タイ語をサポートしています。 コンテキスト長は128kトークンで、画像を含む可能性のある複数ターンの会話が可能です。ただし、モデルは単一の画像に注目する場合に最適に機能するため、transformers実装では入力で提供された最後の画像のみに注

                    Llama 3.2 の使い方|npaka
                  • MariaDB社が投資会社「K1」に買収されると発表。CEOは交代、製品開発と提供は継続

                    MySQLから派生したリレーショナルデータベースであるMariaDBの開発を主導するMariaDB社が、投資会社「K1 Investment Management, LLC」(以下、K1)に買収され、同社の100%子会社になることを発表しました。 MariaDB社はニューヨーク証券取引所の上場企業ですが、買収により上場廃止となります(ちなみにオープンソースの開発コミュニティとしては、MariaDB社とは別にMariaDB Foundationが存在しています)。 We are excited to announce that today, MariaDB joins the K1 Investment portfolio and appoints new leadership to drive the next phase of #MariaDB #database growth. Rea

                      MariaDB社が投資会社「K1」に買収されると発表。CEOは交代、製品開発と提供は継続
                    • EKSでKubernetes DaemonSetを用いたロギング:Fluent-bitの運用とトラブル事例 - MonotaRO Tech Blog

                      モノタロウのプラットフォームエンジニアリング部門 コンテナ基盤グループの宋 明起です。 私たちは、アプリケーション開発者からコンテナシステムの認知負荷を取り除き、アプリ開発に専念できるコンテナ基盤の構築と基盤を改善し、開発者はより楽に、より安全にアプリケーションのデプロイと運用できるように支援しています。 背景 基本設計 方針 構成 サンプル モニタリング サンプル 障害 障害1. Memory overflowエラーが発生 障害2. 大量のログが欠損になっている (refresh_interval) 障害3. まだ一部ログが欠損になっている (Prestop) [FAQ] 背景 モノタロウでは以下の記事にあるようにバックエンドのAPIをコンテナ化から始め様々なレイヤーの様々なアプリケーションをEKSの上で運用しています。 EKSコンテナ移行のトラブル事例:ALBの設定とPodのライフサイ

                        EKSでKubernetes DaemonSetを用いたロギング:Fluent-bitの運用とトラブル事例 - MonotaRO Tech Blog
                      • GoでKubernetesクラスター上にモックリソースをサクッと構築するOSSを開発しました - ZOZO TECH BLOG

                        はじめに こんにちは。株式会社ZOZOのSRE部プラットフォームSREチームに所属しているはっちーと申します。 本記事では、Kubernetesクラスター上にモックリソースをサクッと構築する「モック構築ツール」を紹介します。ZOZOの事例をもとにした説明となりますが、Kubernetesクラスター上での負荷試験やフロントエンド開発などの効率化において広く一般的に活用できるツールのため、OSSとして公開しています。GitHubリポジトリは以下です。 github.com 本ツールは、私個人のOSSとして管理しています。ZOZOでは、社員がOSS活動しやすいように、「業務時間中に指示があって書いたソフトウェアでも著作権譲渡の許諾によって個人のものにできる」というOSSポリシーがあります。ありがたいです。 techblog.zozo.com 目次 はじめに 目次 モック構築ツールとは 開発のきっ

                          GoでKubernetesクラスター上にモックリソースをサクッと構築するOSSを開発しました - ZOZO TECH BLOG
                        • 小さい経路最適化ミドルウェアを実装してあらゆるAZ間通信を削減する - LIFULL Creators Blog

                          KEELチームの相原です。 前回のエントリは「LLMを利用したPlatform Engineering」でした。 www.lifull.blog 今回は、小さい経路最適化ミドルウェアを実装してAZ間通信を削減した話を書きたいと思います。 背景 我々KEELチームはKubernetsベースの内製PaaSであるKEELを開発しており、LIFULLのほとんどのサービスがこのKEEL上で動いています。 www.lifull.blog そして、KEELは巨大なマルチテナントのKubernetesクラスタとしてAWSの複数のAvailability Zone(以下AZ)に展開されていて、多くのmicroservicesが互いに通信しあっています。 そのためAZ間通信はプラットフォームとして重要な関心事の一つです。 レイテンシやAWSのAZ間通信に対する課金を最小限に抑えるため、なるべくAZ間通信を減ら

                            小さい経路最適化ミドルウェアを実装してあらゆるAZ間通信を削減する - LIFULL Creators Blog
                          • インターンの二週間で社内APIを新しく建て本番リリースまで何でもやった話【ソフトウェアエンジニアインターン参戦記】 - エムスリーテックブログ

                            はじめまして。河村 (@KowerKoint2010)です。 この夏、エンジニアリンググループ AI・機械学習チームで2週間の新卒ソフトウェアエンジニアインターンに参加しました。 インターンでは、「Yucca」という内部サービスの改善を担当しました。 当初与えられた課題については設計・開発から本番環境へのリリース、そしてユーザーへの利用法説明まで行い、まだ時間に余裕があったので追加でデータベースの改善も検討しました!*1 ここでは私がやったことを簡単に紹介しつつ、エムスリーという会社で働いてみた感想を伝えます。 エムスリーでのインターンや就職を考えている他の学生の参考になれることを願っています。 最終日にエムスリークリアファイルをプレゼントしたときの様子 Yuccaについて簡単に紹介 BigQueryに特定のフォーマットでデータを置くと、それをクローリングしてきて自動でAPIとして提供する

                              インターンの二週間で社内APIを新しく建て本番リリースまで何でもやった話【ソフトウェアエンジニアインターン参戦記】 - エムスリーテックブログ
                            • 2024年度新卒エンジニア研修を実施しました! - Pepabo Tech Portal

                              はじめに 新卒エンジニア研修を担当しました ugo です! 今年も新卒エンジニア研修を実施し、全カリキュラムが無事終了しました。 この記事では、各研修の講師を担当したメンバーが、新卒エンジニア研修のカリキュラムの内容と研修資料をまとめました。ぜひご覧ください。 2024年度新卒エンジニア研修概要 新卒エンジニア研修のコンセプトは 「サービスを作るための技術要素や観点について、現時点で良いやり方を一通り学ぶ」 と設定しました。 サービスを運用していくために必要なオブザーバービリティといった領域も今年から研修に盛り込みました。 研修に参加した新卒エンジニアは3名です。 オフィス内はフリーアドレスとなっていますが、研修のためオフィスに固定席を設け、1ヶ月に1回程度の頻度でオフィスの別に席に移動する形態で実施しました。講師も新卒エンジニアの近くに座ることで、相談をしやすい環境づくりを行いました。

                                2024年度新卒エンジニア研修を実施しました! - Pepabo Tech Portal
                              • サイボウズで活躍中のid:itchynyを訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#11] - Hatena Developer Blog

                                こんにちは、CTOの id:motemen です。 Hatena Developer Blogの連載企画「卒業生訪問インタビュー」では、創業からはてなの開発に関わってきた取締役の id:onishi、CTOの id:motemen、エンジニアリングマネージャーの id:onkが、いま会いたい元はてなスタッフを訪問してお話を伺っていきます。 id:motemenが担当する第11回のゲストは、サイボウズ株式会社でソフトウェアエンジニアとして活躍しているid:itchynyさんこと、濱田健さんです。 itchynyさんは、京都大学大学院工学研究科電子工学専攻修了後、はてなに入社。Mackerelチームやはてなブックマークチームでアプリケーションエンジニアとして活躍していただいていました。2021年にサイボウズ株式会社に転職し、Webアプリケーションエンジニアとして、kintoneの基盤チームで開

                                  サイボウズで活躍中のid:itchynyを訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#11] - Hatena Developer Blog
                                • クラウドネイティブ時代のプロキシTraefikのDocker入門 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

                                  こんにちは。税理士ドットコム事業部の @komtaki です。 先日、税理士ドットコムの local 環境に「クラウドネイティブ時代のリバースプロキシ」Traefikを導入しました。プロキシサーバーの候補として最初に思いついたのは nginx でしたが、最終的には、設定ファイル不要で compose.yml だけで完結する Traefik に決めました。 そこで本記事では、Docker を前提としたコンテナのラベルでの設定方法など、導入の過程で調べた Traefik を使うために必要な情報をまとめています。 なお Traefik にはロードバランサーの機能もあるのですが、ここではプロキシの機能に焦点を当てて説明します。 Traefik とは 主な特徴 Docker での基本的な設定 Traefik の本体の設定 ラベルでサービスごとの設定 ポート検知 ルーティングの設定 代表的なルールの設

                                    クラウドネイティブ時代のプロキシTraefikのDocker入門 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
                                  • WEARアプリリニューアルにおける負荷試験事例(実施編) - ZOZO TECH BLOG

                                    はじめに こんにちは! WEARバックエンド部バックエンドブロックの小島(@KojimaNaoyuki)です。普段は弊社サービスであるWEARのバックエンド開発・保守を担当しています。 10周年を迎えたWEARは2024年5月9日に大規模なアプリリニューアルを行いました。アプリリニューアルに伴い負荷試験を行ったので、本記事ではどのように負荷試験を実施したか事例をご紹介します。 記事は計画編と実施編の2部構成で、本記事は後編の実施編です。前編の計画編は「WEARアプリリニューアルにおける負荷試験事例(計画編)」で公開していますので、まだ閲覧していない方はぜひご覧ください。 techblog.zozo.com 目次 はじめに 目次 背景 負荷試験の要件 使用した負荷試験ツール 負荷試験シナリオ作成 コード例 解説 ファイル構成について 仮想ユーザー(VU)について executorについて c

                                      WEARアプリリニューアルにおける負荷試験事例(実施編) - ZOZO TECH BLOG
                                    • トーバルズ氏、「Linux」カーネル開発状況、「Rust」導入、AIを語る

                                      海外コメンタリー トーバルズ氏、「Linux」カーネル開発状況、「Rust」導入、AIを語る - (page 2) Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-08-30 07:30 では、毎週のようにリリースされるLinuxのセキュリティバグフィックスについては、どうすればいいのか。安定版LinuxカーネルのメンテナーであるGreg Kroah-Hartman氏の考えでは、最も安全な最新の安定版Linuxカーネルに常に更新すべきだという。Torvalds氏も同じ意見だが、古いカーネルを使い続けて、頻度の低いセキュリティパッチのバックポートに依存するユーザーにも理解を示す。 「古いカーネルにはある程度の安定性があり、パッチやフィックスのバックポートを提供している。だが、重要ではないとユーザー

                                        トーバルズ氏、「Linux」カーネル開発状況、「Rust」導入、AIを語る
                                      • Streamlit 1.38.0の新機能紹介 - Qiita

                                        Streamlitとは StreamlitはPython向けのWebアプリケーションフレームワークです。 Streamlitを使うとフロントエンドの知識ゼロでもデータを可視化するためのWebアプリケーションを簡単に作れます。以下のような機能が特徴。 変数を地の文に書くだけで、GUIに出力される(マジックコマンド) st.radioやst.text_inputのようなWidget APIを呼び出すだけで、GUIコンポーネントが生成される Streamlitの最新バージョン Streamlitの最新バージョンはChangelogで確認できます。 2024/8/29時点で最新バージョンは1.38.0です。 以下に記載した変更点は、1.38.0でHighlights、Notable ChangesおよびOther Changesとしてアナウンスされたものの抜粋です。 Pandas以外のDataFr

                                          Streamlit 1.38.0の新機能紹介 - Qiita
                                        • 33 open-source cybersecurity solutions you didn’t know you needed - Help Net Security

                                          Please turn on your JavaScript for this page to function normally. Open-source cybersecurity tools provide transparency and flexibility, allowing users to examine and customize the source code to fit specific security needs. These tools make cybersecurity accessible to a broader range of organizations and individuals. In this article, you will find a list of 33 open-source cybersecurity tools for

                                            33 open-source cybersecurity solutions you didn’t know you needed - Help Net Security
                                          • kptでWETなKubernetesマニフェスト管理

                                            kptでWETなKubernetesマニフェスト管理 みなさん、Kubernetesでのマニフェスト管理ってどうしてますか? Kubernetesでは、GitOpsと呼ばれる運用方法を用いてマニフェストをGitで管理することが一般的です。 マニフェストをGitで管理することで、変更履歴の追跡、コードレビュー、環境ごとのリリース管理をおこなうことができます。 一方でWall of YAMLとも呼ばれるように、マニフェスト管理は一筋縄ではいかず、Kubernetesの利用者を悩ませる課題の1つとなっています。 本記事では、メジャーなマニフェスト管理ツールの課題やマニフェストのリリース方式の課題、WETリポジトリと呼ばれるマニフェストの管理方法を紹介した後、 kptと呼ばれるツールを利用し、既存ツールの課題やリリース方式の問題点を解決する方法について解説します。 マニフェスト管理ツール Kube

                                              kptでWETなKubernetesマニフェスト管理
                                            • Karpenter の魅力と実装にちょっぴり Dive Deep ~ Consolidation 編 ~ - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

                                              こんにちは、ソリューションアーキテクトのごとけん (@kennygt51) です。 皆さま、Karpenter というツールをご存知でしょうか? Karpenter は AWS によって開発された Kubernetes クラスターオートスケーラーです。Kubernetes におけるノードのオートスケールを実現するために、Amazon EKS をご利用の多くのお客様が Karpenter を活用しています。 2021 年にリリースされた Karpenter は、多くのコントリビューターの協力もあって、日々成長を遂げています。2023 年には alpha 版から beta 版への昇格が発表 され、よりユーザーにとって使いやすく進化しました。そして 2024 年 8 月、ついに Karpenter v1.0.0 がリリースされ、安定版に移行しました。 一方で、Amazon EKS を利用している

                                                Karpenter の魅力と実装にちょっぴり Dive Deep ~ Consolidation 編 ~ - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
                                              • Introducing o1: OpenAI's new reasoning model series for developers and enterprises on Azure | Microsoft Azure Blog

                                                Products Popular View all products (200+) Azure Virtual Machines Azure Virtual Desktop Azure SQL Microsoft Copilot in Azure PREVIEW Azure AI Services Azure AI Studio Azure Cosmos DB Azure Kubernetes Service (AKS) Azure Arc​ Azure Migrate AI + machine learning Azure Machine Learning Azure AI Services Microsoft Copilot in Azure PREVIEW Azure OpenAI Service Azure AI Studio Azure AI Vision Azure AI Se

                                                  Introducing o1: OpenAI's new reasoning model series for developers and enterprises on Azure | Microsoft Azure Blog
                                                • Migrating from AWS App Mesh to Amazon ECS Service Connect | Amazon Web Services

                                                  Containers Migrating from AWS App Mesh to Amazon ECS Service Connect After careful consideration, we have made the decision to discontinue AWS App Mesh, effective September 30th, 2026. Until this date, existing AWS App Mesh customers will be able to use the service as normal, including creating new resources and onboarding new accounts via the AWS CLI and AWS CloudFormation. Additionally, AWS will

                                                    Migrating from AWS App Mesh to Amazon ECS Service Connect | Amazon Web Services
                                                  • Linux Foundation Announces OpenSearch Software Foundation to Foster Open Collaboration in Search and Analytics

                                                    6 MIN READ Linux Foundation Announces OpenSearch Software Foundation to Foster Open Collaboration in Search and Analytics The Linux Foundation | 16 September 2024 AWS transfers OpenSearch to the Linux Foundation to support a vendor-neutral community for search, analytics, observability, and vector database software. VIENNA – September 16, 2024 – Today, the Linux Foundation, the nonprofit organizat

                                                      Linux Foundation Announces OpenSearch Software Foundation to Foster Open Collaboration in Search and Analytics
                                                    • 「kwok」でKubernetesクラスターをシュミレーションしてみよう

                                                      第7回の今回は、大規模なKubernetesクラスターの検証を容易にする「kwok」について紹介します。 はじめに 3-shakeのSreake事業部に所属する早川(@bells17)です。第7回目の今回は、大規模なKubernetesクラスターの検証を容易にする「kwok」について紹介します。 kwokとは“Kubernetes WithOut Kubelet”の略で、実際のKubernetes Nodeではなく仮想的なNodeやPodを使用することで、1,000台以上のNodeのあるKubernetesクラスターを手元環境で手軽にセットアップして検証を行えるツールキットです。 つまり、kwokを使用することで実際のNodeを用意することなく大規模なKubernetesクラスターの検証を部分的に行えるようになります。 kwokを試してみる 「実際のNodeを使用しない」と言われてもピンと

                                                        「kwok」でKubernetesクラスターをシュミレーションしてみよう
                                                      • 生成AI向け機械学習クラスタ構築のレシピ 北海道石狩編 | さくらのナレッジ

                                                        こんにちは。さくらのナレッジ編集部の安永です。 2024年6月15日(土)、札幌コンベンションセンターにて「CloudNative Days Summer 2024 」が開催されました。このイベントで、株式会社Preferred Networks(以下「PFN」と称します)の清水翔さんと上野裕一郎さんが、さくらインターネットのサービスを利用した生成AI向け機械学習クラスタ構築の方法について発表しました。そのレポートをお届けします。 最初に、生成AIの学習とは何かについて説明します。生成AIの学習では、非常に大規模なパラメータを持つ言語モデル(LLM)を使用します。PFNや株式会社Preferred Elements(以下「PFE」と称します)では、「PLaMo」という大規模言語モデルを開発しています。例えば、100億のパラメータを持つモデルの場合、メモリ使用量はパラメータとパラメータ更新時

                                                        • BlackHat USA 2024 / BSides Las Vegas / DEF CON 32 に会社の海外研修制度を利用して参加しました! - Flatt Security Blog

                                                          はじめに Flatt Security セキュリティエンジニアの Tsubasa、lambdasawa、Osaki です。本ブログでは、2024年8月に開催された Bsides Las Vegas、Black Hat USA 2024、DEF CON 32 に弊社メンバーが参加した際の記録、および、特に興味深かったセッションの詳細についてお伝えします! なお、本稿の作成にあたっては各セッションの発表内容について可能な限り誤りがないように注意を払って記述しましたが、誤りを含む可能性があります。また、各セッションの内容については、筆者独自の考えや解釈を含む場合があります。本稿を通して気になったセッションがあった方は、ぜひオリジナルの文献や発表のアーカイブにアクセスしていただければ幸いです。 はじめに Flatt Security の研修制度 Bsides Las Vegas Bsides La

                                                            BlackHat USA 2024 / BSides Las Vegas / DEF CON 32 に会社の海外研修制度を利用して参加しました! - Flatt Security Blog
                                                          • 三種の神器ならぬ「ソフトウェア開発の“四種の神器”」はこれだ

                                                            関連キーワード DevOps | アプリケーション開発 | 開発ツール | 開発プロセス 現代のソフトウェア開発プロジェクトにおいて、セキュリティやスピードに対する要求は高まっており、それに伴い開発ツールや手法の選択肢は多様化している。本稿は、「開発現場で活躍したい」「キャリアアップを目指したい」と考えるソフトウェア開発者が押さえるべき、4つの開発ツールと4つの開発手法を解説する。 ソフトウェア開発者が押さえるべき「四種の神器」はこれだ 併せて読みたいお薦め記事 連載:ソフトウェア開発者のキャリアガイド 第1回:いまさら聞けない「ソフトウェア開発者」の“専門分野の違い”とは? 第2回:「人気のプログラミング言語」5選、愛される理由は? 第3回:「どのプログラミング言語を学ぶか」よりも重要な“あれ”とは 開発手法に関する記事 いまさら聞けない「DevOps」「プラットフォームエンジニアリング

                                                              三種の神器ならぬ「ソフトウェア開発の“四種の神器”」はこれだ
                                                            • GenOps: Learnings From Microservices and Traditional DevOps | Google Cloud Blog

                                                              GenOps: learning from the world of microservices and traditional DevOps Who is supposed to manage generative AI applications? While AI-related ownership often lands with data teams, we're seeing requirements specific to generative AI applications that have distinct differences from those of a data and AI team, and at times more similarities with a DevOps team. This blog post explores these similar

                                                                GenOps: Learnings From Microservices and Traditional DevOps | Google Cloud Blog
                                                              • プログラム検証入門

                                                                Kubernetesって何? -大規模なKubernetesを運用するKubernetes as a Serviceチームの話を添えて-

                                                                  プログラム検証入門
                                                                • Linux Foundation Announces Intent to Form Developer Relations Foundation

                                                                  5 MIN READ Linux Foundation Announces Intent to Form Developer Relations Foundation The Linux Foundation | 16 September 2024 New initiative seeks to support and unify best practices within the global developer relations community. VIENNA – September 16, 2024 – The Linux Foundation, the nonprofit organization enabling mass innovation through open source, today announced its intent to form the Devel

                                                                    Linux Foundation Announces Intent to Form Developer Relations Foundation
                                                                  • KINTOテクノロジーズ・イオンネクストの事例から学ぶ、Outcomeを意識した経営と開発組織の関係性【イベントレポート】 - Findy Tools

                                                                    公開日 2024/09/11更新日 2024/09/10KINTOテクノロジーズ・イオンネクストの事例から学ぶ、Outcomeを意識した経営と開発組織の関係性【イベントレポート】 2024年7月25日、ファインディ株式会社の本社オフィスにて「KINTOテクノロジーズ・イオンネクストの事例から学ぶOutcomeを意識した経営層と開発組織の関係」と題した特別招待制のイベントが開催されました。 Findy Toolsは技術選定を支援するための開発ツールのレビューサイトとして、技術選定者や開発組織の課題解決につながるイベントを開催しています。今回は世界で最も採用されている高速でスケーラブルなマルチクラウド対応APIマネジメントプラットフォーム「Kong」社よりスポンサーをいただきました。 イベント開催にご興味ある開発ツール担当者の方はこちらよりお問い合わせください。 本記事では、KINTOテクノロ

                                                                      KINTOテクノロジーズ・イオンネクストの事例から学ぶ、Outcomeを意識した経営と開発組織の関係性【イベントレポート】 - Findy Tools
                                                                    • 新規サービス開発で起こったインフラ移行の舞台裏

                                                                      こんにちは、sugar-catです。 AIShiftでは、昨年11月から「AI Worker」[1](以下、AI Worker)という新しいサービスの開発を開始しました。 約10ヶ月が経過し様々なことがありましたが、今回は私が行ったインフラ移行や諸々の改善活動について、外部公開が可能な取り組みをざっくりとまとめます。まだまだ開発途上の部分も多く、至らない点が多いですが、なんらか役立つと嬉しいです。 3ヶ月時点については、以下の記事をご覧ください。どのような技術を使い、何を作っているかについて説明しています。 Google Cloudへのサービス展開 弊チームでは、もともとMicrosoft Azureのスタックをベースにアプリケーションを構築・運用していました。しかし、ビジネス要件の変更に伴い、Google Cloudと併用してサービスを展開することになりました。 既存のAzure構成 も

                                                                        新規サービス開発で起こったインフラ移行の舞台裏
                                                                      • eBPF Foundation&LF ResearchがeBPF技術の進化とオープンソースエコシステムへの影響を調査したレポート「eBPFの現状」日本語版を公開

                                                                        eBPF Foundation&LF ResearchがeBPF技術の進化とオープンソースエコシステムへの影響を調査したレポート「eBPFの現状」日本語版を公開 こんにちは、吉田です。今回は、eBPF FoundationがLinux Foundation Researchと協力して作成・公開された「The State of eBPF」の日本語版「eBPFの現状」について紹介します。 【参照】eBPF Foundation & LF Research 調査レポート「eBPFの現状」を公開 https://www.linuxfoundation.jp/blog/2024/08/japanese-version-of-the-state-of-ebpf/ eBPF(extended Berkeley Packet Filter)とは、Linuxカーネルのソースコードを修正したりカーネルモジュー

                                                                          eBPF Foundation&LF ResearchがeBPF技術の進化とオープンソースエコシステムへの影響を調査したレポート「eBPFの現状」日本語版を公開
                                                                        • AWSとGoogle Cloudでインターコネクトを同時開通しました - pixiv inside

                                                                          はじめに こんにちは、インフラ部のsue445です。 ピクシブでは2023年末に自社のデータセンターとAWSとをDirect Connect Gatewayで、データセンターとGoogle CloudとをCloud Interconnectで、それぞれインターコネクト(閉域網接続)を開通しました。 現在PastelaではDirect Connect Gatewayを、pixivcobanではCloud Interconnectをそれぞれ利用してオンプレミスのデータセンターと閉域網接続を行っています。 皆さんの会社でもデータセンターと各クラウドとを専用線などで閉域網接続は行っているかもしれません。しかし複数クラウドでの開通というのはあまり無い事例だと思います。 このエントリでは複数クラウドでの閉域網接続を通して得られた知見や、AWSとGoogle Cloudの微妙な仕様の違いを紹介させていた

                                                                            AWSとGoogle Cloudでインターコネクトを同時開通しました - pixiv inside
                                                                          • CA2068 – 新しい「国立国会図書館サーチ」への統合に至る道のり / 川島隆徳

                                                                            CA2069 – 動向レビュー:ニューロダイバーシティと図書館サービス―自閉スペクトラム症者の包摂と展望― / 下山佳那子 新しい「国立国会図書館サーチ」への統合に至る道のり 電子情報部電子情報サービス課:川島隆徳(かわしまたかのり) 2024年1月5日、国立国会図書館は統合的な検索サービスである「国立国会図書館サーチ」(1)(NDLサーチ)を公開した。本稿では、主にシステム面に着目し、開発の背景と実装について述べたい。 1. NDLサーチの概要 NDLサーチは、当館の蔵書目録「国立国会図書館オンライン」(NDLオンライン;CA1940参照)と全国の図書館の総合目録機能を持つ「国立国会図書館サーチ」(旧NDLサーチ;CA1762参照)、さらに調べ方を案内するリサーチ・ナビを統合した検索サービスである。これにより、当館資料の蔵書検索、全国の図書館等資料の横断検索、当館提供書誌のダウンロードや

                                                                              CA2068 – 新しい「国立国会図書館サーチ」への統合に至る道のり / 川島隆徳
                                                                            • 複数プロダクトの成長を支える STORES のデータ基盤 - STORES Product Blog

                                                                              こんにちは! STORES でデータエンジニアとして、データ基盤の開発運用を担当している@ssxotaです。 STORES には2024年の1月に入社しました。 前職ではデータレイクの立ち上げや、データを利用したプロダクトの開発には携わってきましたが、 本格的なデータ基盤を扱うのは STORES に来てからが初めてでした。 チームのメンバーに助けて貰いながら業務に取り組んでいたら、光陰矢の如し!あっという間に8ヶ月が経っていました。 今回は私が入社してからの間でキャッチアップした STORES のデータ基盤の全体像を説明したうえで、今後の展望を紹介し、STORES のデータ基盤の今をお伝え出来たらと思います。 データ基盤の構成 こちらが現在のデータ基盤の概略図です。 STORES のデータ基盤では、STORES が提供するプロダクト、プロダクトを支える技術基盤、業務用ツール、Spreads

                                                                                複数プロダクトの成長を支える STORES のデータ基盤 - STORES Product Blog
                                                                              • GitHub - Telemaco019/kubesafe: Safely manage multiple Kubernetes clusters by defining safe contexts and protected commands.

                                                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                  GitHub - Telemaco019/kubesafe: Safely manage multiple Kubernetes clusters by defining safe contexts and protected commands.
                                                                                • ガートナー、日本のクラウドプラットフォーム動向を発表--LLMが台頭

                                                                                  印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ガートナージャパンは、「日本におけるクラウド・プラットフォームのハイプ・サイクル:2024年」を発表した。LLMプラットフォームサービスが台頭している。 このハイプ・サイクルは、2023年までの「日本におけるクラウドとITインフラストラクチャ戦略のハイプ・サイクル」から名称を変更。クラウドを前提としたプラットフォーム戦略など37種類のテクノロジーの現在を提示している。ディレクター アナリストの青山浩子氏は、「企業は時代の変化に適応すべくITインフラをクラウドプラットフォームとしてよみがえらせ、重要なトレンドやテクノロジーを正確に理解した上でクラウドプラットフォーム戦略を確立し、ビジネスに役立てる必要がある」と述べる。 2024年版では、

                                                                                    ガートナー、日本のクラウドプラットフォーム動向を発表--LLMが台頭