並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 597件

新着順 人気順

ProgrammingLanguageの検索結果161 - 200 件 / 597件

  • 静的型付きスクリプト言語 Cotowali

    この記事は未踏2021採択者アドカレ! の 23 日目の記事です。 Cotowali について Cotowali は、2021年度未踏に「シェルスクリプトへのコンパイルを行う静的型付けスクリプト言語の開発」のテーマで採択され、現在開発中のスクリプト言語です[1] Cotowali コンパイラは V言語で記述されています。Vコミュニティ公式ではないプロジェクトとしては規模が大きく、V言語コンパイラのバグ発見にも貢献しています[2]。 コンセプト POSIX 準拠シェルスクリプトへのトランスパイル シェルスクリプトの機能を取り入れながらも、一般的な言語に近く理解しやすい文法 シンプルな静的型付け ちなみに、Cotowali はあくまでシェルスクリプトをバックエンドに使う新規のスクリプト言語であり、シェルスクリプトに型をつけるものではありません。 静的型付けではありますが、型システムはごく簡易な

      静的型付きスクリプト言語 Cotowali
    • 機械語手書きから言語処理系をブートストラップする - Qiita

      この記事は言語実装のカレンダー | Advent Calendar 2021 - Qiita https://qiita.com/advent-calendar/2021/lang_dev の4日目の記事です。 はじめに 昔、アセンブリ言語のみから出発し、GC・継続・オブジェクトシステムなどを持つ比較的高級な言語までブートストラップするということをやりました。いつか再挑戦してみたいと思っていて、正月休みにやりましたら思いのほか動くものになりましたが、死蔵させたまま1年経ってしまいました。勿体無いのでこの機会に紹介して供養します。 前回作ったAmberという処理系はこちら リポジトリ: https://github.com/nineties/amber 今回はアセンブリ言語じゃなく ELFファイルの手書き から出発してみたいと思います。ただのお遊びで、そんなことしても役には立ちません。が、計

        機械語手書きから言語処理系をブートストラップする - Qiita
      • TypeScript: Prefer Interfaces

        Photo by Markus Spiske on Unsplash Some time after this blog post was written, Anders Hejlsberg opened a PR that preserves type aliases for union and intersection types. That PR’s changes should included in TypeScript 4.2, so when that version is released, the reasons for preferring interfaces might be less compelling. Last week, I noticed a Twitter thread from Rob Palmer in which he described som

          TypeScript: Prefer Interfaces
        • 【1位はGoの87万円】プログラミング言語別単価ランキング|2023年7月最新版

          トレンドの変化が激しいIT業界。近年ではChatGPTなどのAIも登場し、技術の進展も急速に進んでいます。そんな中、将来に備えてどのプログラミング言語を勉強しておくべきか悩んでいるエンジニアの方も多いでしょう。 本記事では、「レバテックフリーランス」に蓄積された案件データを元に、プログラミング言語別の月単価・案件数を集計し、想定年収を算出しました。 ランキング上位の言語を中心に、最新の市場動向や高単価の背景なども解説しています。これから習得して稼げる、狙い目の言語はあるのでしょうか?本調査結果を、今後の言語選びやスキルアップにお役立ていただければ幸いです。 過去のプログラミング言語別単価ランキングはこちら▼ 【2023年2月】プログラミング言語別単価ランキング!フリーランスエンジニアにおすすめの言語は? レバテックフリーランスはITエンジニア専門の フリーランスエージェントです案件を探して

            【1位はGoの87万円】プログラミング言語別単価ランキング|2023年7月最新版
          • Rust + LLVMでプログラミング言語を自作してセルフホスティングした話

            llrlは自作のプログラミング言語です。大きな特徴が2つあります。 Hindley-Milnerベースの型推論による静的型付け (+型クラス) Lisp-likeなS式によるシンタックスとLLVM JITによるマクロ この言語の処理系をRustとLLVMを用いて実装し、それをllrl上に移植してセルフホスティングを試みました。無事セルフホスティングを達成したので、取り組んだことやモチベーションなどを順に振り返りたいと思います。 LLVMについては、フロントエンド側・バックエンド側ともに既にいくらかの解説記事が見られるため、概要は省略します。今回は新たなプログラミング言語のバックエンドとしてLLVMを用いるので、LLVMのフロントエンド側の実装がメインとなります。 事の発端: LLVM Kaleidoscopeチュートリアル Kaleidoscopeは、LLVMのチュートリアルにおいて実装す

              Rust + LLVMでプログラミング言語を自作してセルフホスティングした話
            • Top Ruby Companies

              Explore Top Ruby Companies Around the World Discover top Ruby companies worldwide and see the impact of the programming language that focuses on developer happiness.

                Top Ruby Companies
              • 誰もPython自体には興味がない、大人気言語の残酷な現実

                最近、プログラミング言語「Python」に関して残念な出来事があった。2023年10月に開催されたPython関連イベント「PyCon APAC 2023」のプロポーザル選考過程において不正行為があったという匿名の告発がインターネットで公開されたのだ。プロポーザルを審査する査読者の1人として、不正を目の当たりにしたという。この告発に対し、同イベントの開催者側である一般社団法人の「PyCon JP Association」も意見を公開している。 告発の内容を読んでみたが、私は当事者ではないので、この選考過程を「不正」と呼ぶのが適切かどうかは判断できなかった。はっきりしているのは、査読者の間で意見の相違があったということだけだ。部外者としては、こうした決定的な対立に至る前に話し合いでどうにかならなかったのかという月並みな感想を抱いた。 この騒動で私が気になったのは、Python自体が皆にどのよ

                  誰もPython自体には興味がない、大人気言語の残酷な現実
                • 関数の再帰的な定義に名前付けは必要か - 貳佰伍拾陸夜日記

                  結論から言うと, 名前を付けることなく再帰的な関数を定義することは可能. 特定のプログラミング言語でどうかというよりは抽象概念としての関数の再帰を名前なしに実現可能かどうかという話(名前なしに実現できるプログラミング言語は存在するかという話). 発端 id:naoyaさんがこういうツイートをしていた. 再帰を書くときに何気なく関数に名前つけたり let で束縛したりしてたけど「再帰には三項関係が必要でありその実現には記号が本質的に関わる」とあり、名前づけの行為が必然だったことが分かった。プログラミングするときの視点が変わるな— naoya (@naoya_ito) 2022年8月12日 たとえば以下のように書いたときのlet fact =みたいな話. let fact = n => n <= 1 ? 1 : n * fact(n-1) ちなみに, 話は一見逸れるけど, こう書けると必然的に

                    関数の再帰的な定義に名前付けは必要か - 貳佰伍拾陸夜日記
                  • Pythonの構造的パターンマッチングのさらに便利なパターン紹介 | gihyo.jp

                    鈴木たかのり(@takanory)です。今月の「Python Monthly Topics」では、第1回で紹介したPython 3.10の新機能「構造的パターンマッチング(Structural Pattern Matching⁠)⁠」の続きをお届けします。 前回は構造的パターンマッチング全体の説明、いくつかのパターンをコード例を交えて紹介しました。今回はその続きとして、前回紹介できなかった他のパターンについても紹介します。 Python 3.10の新機能:構造化パターンマッチング | gihyo.jp 構造的パターンマッチングとは 前回の繰り返しになりますが、この記事で初めて構造的パターンマッチングを知った人に向けて、簡単に紹介します。詳細は上記の記事を参照してください。 構造的パターンマッチングはPython 3.10で新しく導入された文法です。Python 3.10は2021年10月に

                      Pythonの構造的パターンマッチングのさらに便利なパターン紹介 | gihyo.jp
                    • アップル、新しいプログラミング言語「Pkl」をオープンソースで公開。コンフィグレーション生成用 | テクノエッジ TechnoEdge

                      ITジャーナリスト/Publickeyブロガー。IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。 アップルは、さまざまなコンフィグレーションファイルを生成するための静的型付言語「Pkl」(発音はPickle=ピックル)をオープンソースで公開しました。 ソフトウェアやクラウドサービスなどの設定に用いるコンフィグレーションファイルはどんどん複雑になってきており、利用者が望む詳細な設定を、一般的なコンフィグレーションファイルのフォーマットとして使われているJSONやYAML、XMLプロパティリストなどの形式で正確に記述することは難しくなってきています。 Pklはそうしたコンフィグレーションを正確かつ分かりやすく記述するために開発された、特定目的用のプログラミング言語だと説明されています。 Configuration-as-Codeを実現するた

                        アップル、新しいプログラミング言語「Pkl」をオープンソースで公開。コンフィグレーション生成用 | テクノエッジ TechnoEdge
                      • スタートアップは静的型付言語しか勝たん

                        序章 静的型付け言語がスタートアップにおける成長戦略にどのように貢献するかを解説する記事です。 静的型付け言語とは 静的型付け言語とは、プログラムの実行前に変数の型が決定され、コンパイル時に型チェックが行われる言語のことです。Java、C#、Rust、TypeScript、Goなどが代表的です。実行前にエラーを発見しやすく、大規模なプロジェクトや長期的なメンテナンスに適しています。 静的型付け言語のメリット エラーの早期発見 静的型付け言語は、コンパイル時に型の不一致や変数の誤用を検出します。これにより、ランタイムエラーが減少し、開発初期段階で問題を発見できるため、時間とコストの節約につながります。 コードの可読性と保守性 型情報がコードに明示されているため、他の開発者がコードを理解しやすくなります。チームが拡大する際に、コードの保守性を高める重要な要素です。 パフォーマンスの最適化 静的

                          スタートアップは静的型付言語しか勝たん
                        • 「JavaとCの長年の覇権は終わった」プログラミング言語の人気指標でPythonがついに1位に【やじうまWatch】

                            「JavaとCの長年の覇権は終わった」プログラミング言語の人気指標でPythonがついに1位に【やじうまWatch】
                          • プログラミング言語はファッションか、流行でしか技術を見ない人々

                            私が日経BPに入社して間もない新入社員だったころ、最初に配属されたバイオテクノロジー専門メディアの編集長から、品ぞろえで有名なある百貨店の鮮魚売り場を見てくるように言われたことがある。 業務時間内なのにそんなことをしていいのかと思いつつ、言われた通りに見に行った。バイオ関連のネタを探してこいという意味だと思ったので、そうした製品がないかと探し回った。 会社に戻るとその編集長から感想を求められ、バイオにかこつけて何か言ったような気がするが、詳しくは覚えていない。ただ「こいつ、わかってないな」という顔をされた覚えはある。 今ならその編集長が何を言いたかったかが何となくわかる。少し前まで学生だった私を見て、百貨店で買い物をするような一般の人とは感覚がずれていると感じたのだろう。だから、社会の雰囲気を少しでも学んでくるようにという意味だったのだと思う。残念ながら、当時の自分にはその意図は伝わってお

                              プログラミング言語はファッションか、流行でしか技術を見ない人々
                            • 行政サービスをプログラミング言語として扱う技術が特許に、Excelデータ化よりも具体的に何がうれしい?

                              行政サービスをプログラミング言語として扱う技術が特許に、Excelデータ化よりも具体的に何がうれしい?:function 児童手当の対象者(人){ アスコエパートナーズは、行政サービス情報をプログラミング言語で表現する技術を開発し、特許を取得したと発表した。自治体業務の効率化と正確性の向上に寄与し、政策決定効率を高めるという。

                                行政サービスをプログラミング言語として扱う技術が特許に、Excelデータ化よりも具体的に何がうれしい?
                              • Rustで型レベルプログラミング

                                はじめに 通常のプログラムは実行時(ランタイム)に1 + 1など様々な計算を行う。一方でコンパイラーを持つ言語では、コンパイラーの型検査やジェネリクスなどの機構を利用して、コンパイル時にも計算を行うことができる。このようなプログラミングを、コンパイル時に検査・推論される“型”[1]に注目して型レベルプログラミングと呼ばれる。 ランタイムの計算の中にはたとえばwhile(1);のような簡単な計算で無限ループといった停止しない状況に陥いることがある。コンパイル時にできる計算でこのように無限ループに陥いってコンパイルが停止しなくなってしまったら、プログラムを実行することなく自明なエラー(型があってないとか、Rustであればfreeするタイミングが自明でないなど)を検出しようというモチベーションが崩壊してしまう。したがってコンパイル時にできる計算とはランタイムに比べて非常に限定された計算しか許可さ

                                  Rustで型レベルプログラミング
                                • プログラミングのなんとか安全まとめ

                                  プログラミングのなんとか安全まとめ 安全とは 安全の正確な定義は難しいですが、ここでは「特定のリスクが十分に低減されている状態」について考えたいと思います。 人間社会を例に考えてみると、我々の生活は常に犯罪や災害、疫病などの危険にさらされています。しかし通常の生活において、これらのリスクを強く意識することはありません。それは行政(警察や消防や法制度など)の社会システムが、リスクを十分に低減する処置をとっているからです。 ソフトウエアにおける安全も基本的に同質であり、言語やフレームワーク、開発プロセスによって、リスクを管理することで安全の実現を目指します。 リスク管理は何らかの制限を伴いますので、何を自由とし、リスクとするかは、エコシステム毎に異なります。例えば銃器は、国によって所有に対する規制の強弱が分かれています。しかし認可されている国の治安が、必ずしも悪いわけではありません。社会がその

                                    プログラミングのなんとか安全まとめ
                                  • NESFab

                                    NESFab is a new programming language for creating NES games. Designed with 8-bit limitations in mind, the language is more ergonomic to use than C, while also producing faster assembly code. It's easy to get started with, and has a useful set of libraries for making your first — or hundredth — NES game. // This small program plays a sound effect. // Variables: vars /sound UU pitch = 1000 // Sends

                                    • Dada | Dada

                                      Welcome to Dada, an experimental new programming language for building WebAssembly components!You've come at a bit of an awkward time. We're in the midst of renovating the place. More info coming soon!

                                      • 最近見つけたおもしろ自作言語の紹介 - Qiita

                                        GoやTypeScriptなど、大企業がつよつよマンパワーで作ってるプログラミング言語が日の目を当たる一方で、個人が盆栽を愛でるがごとくひっそりコツコツと作っているプログラミング言語もあります。ここではGitHubのprogramming-languageトピックで見つけた自作言語の処理系から、スター数が少なくユニークな言語仕様を持った言語処理系をいくつか紹介します。 ちなみに、programming-languageトピック検索はこのようなAdvent Calendarを見る人にとって宝の山なので定期的に見ておくと幸せになれます。ただ、誰でも知ってるようなメジャー言語処理系が邪魔なので、スター数などで制限をかけておくと良いかと思います。 私は普段スター数50未満のprogramming-languageトピックが付いているリポジトリをRecently updatedで検索しています。 h

                                          最近見つけたおもしろ自作言語の紹介 - Qiita
                                        • [PDF]オブジェクト指向言語物語 小野寺民也

                                          • Rustを通して見るオブジェクト指向|TechRacho by BPS株式会社

                                            こんにちは。yoshiです。夏のTechrachoフェア2022ということで、夏とは何の関係もない記事を書いていこうと思います。 業務ではC++をやっていながら前回、前々回にTechrachoで書いた記事に引き続きRustをやっていく訳ですが、定期的に炎上しがち(?)なオブジェクト指向の話です。みなさん、オブジェクト指向は好きですか? オブジェクト指向って何だろう? A. なんもわからん なんて言ってしまったら話が終わってしまうのですが。 歴史的な話をするとオブジェクトという用語はSimulaが初出で、オブジェクト指向はアラン・ケイがSmalltalkで導入したもの、という話になりますが、一方でビャーネ・ストロヴストルップがC++に導入した「カプセル化・継承・ポリモーフィズム」の組み合わせのことを指すことが多く、SmalltalkのそれとC++のそれにも違いがあるので定義が定まらない概念で

                                              Rustを通して見るオブジェクト指向|TechRacho by BPS株式会社
                                            • Railsの高速化に貢献する新たなJITコンパイラを搭載したRuby 3.1プレビュー1が公開

                                              Ruby開発チームは、新たなJITコンパイラであるYJITを実験的に搭載したRuby 3.1プレビュー1を公開しました。 Ruby言語は以前から実行速度の向上を重要な改善項目として挙げており、Ruby 2.6では「MJIT」と呼ばれるJITコンパイラを搭載、昨年リリースされたRuby 3.0では目標としていたRuby 2の3倍の性能を達成しています。 参考:Ruby 3.0正式版リリース。「Ruby 2の3倍速」到達、型の記述、スレッドセーフな並列処理など新機能 一方でMJITはその機構上、Railsの大規模アプリケーションなどでの性能向上に十分な効果が発揮できていないとの評価もありました。 今回Ruby 3.1プレビューでマージされたのは、ECサイト構築サービスで知られるShopifyが開発を進めてきた「YJIT」と呼ばれるJITコンパイラです。 YJITは現在のところ20%から40%程

                                                Railsの高速化に貢献する新たなJITコンパイラを搭載したRuby 3.1プレビュー1が公開
                                              • a21_txt01 - essen-wiki

                                                (註)「.exeの大きさ」はWindows向けにgcc(MinGW)でコンパイルした時の大きさです。 しかしここで扱う言語処理系は、Windows専用というわけではなく、他のOSでも問題なく動作するようになっています。 純粋に言語処理系の規模の目安を示すために書いてあります。 基本的には小さければ小さいほどシンプルで、教材として理解しやすいと思っています(可読性を下げてまでのコンパクト化をやらないとして)。 行数を書いているのも同じ意図です。行数だけだと、1行の文字数をうんと増やすことで、見かけ上の行数を減らすことができますが、そんなことをしても実行ファイルサイズは減らないので、 この二つを併記すれば、規模感の目安としては十分だと思っています。 「速度のめやす」は、C言語で10億回ループさせた場合と、この言語で10億回ループさせた場合の処理時間の比を書いています。数が大きいほうが遅いです。

                                                • Unison 言語から、「次」の言語を考察したい

                                                  関数型まつり以降、Unison 言語が気になっています。 最近、試しにAI用のLSPとか作ってたんですが、既存のプログラミング言語処理系にやや限界を感じています。既存言語の人間用のファイル参照と line:character の補完というインターフェースが、AIの操作単位と噛み合ってないじゃないか?という懸念です。 関数型まつりでも発表があった、関数型ドメインモデリングの Scott Wlaschin 氏いわく「副作用のない関数だけでプロジェクトを構成すれば、関数名はただの名前空間のルックアップテーブルに過ぎなくなり、その合成だけでドメインを表現できる」とし、関数を組み合わせるスタイルの Railway Oriented Programming を提唱していました。 関数型まつりで Unison 関連の発表があったわけではないんですが、関数型言語のうち自分がほしい特性をAIに相談したら、そ

                                                    Unison 言語から、「次」の言語を考察したい
                                                  • Uiua

                                                    Uiua (wee-wuh) is a general purpose array-oriented programming language with a focus on simplicity, beauty, and tacit code. Uiua lets you write code that is as short as possible while remaining readable, so you can focus on problems rather than ceremony. The language is not yet stable, as its design space is still being explored. However, it is already quite powerful and fun to use! Loading...

                                                    • OCaml Programming: Correct + Efficient + Beautiful — OCaml Programming: Correct + Efficient + Beautiful

                                                      Preface About This Book Installing OCaml Introduction 1. Better Programming Through OCaml 1.1. The Past of OCaml 1.2. The Present of OCaml 1.3. Look to Your Future 1.4. A Brief History of CS 3110 1.5. Summary 2. The Basics of OCaml 2.1. The OCaml Toplevel 2.2. Compiling OCaml Programs 2.3. Expressions 2.4. Functions 2.5. Documentation 2.6. Printing 2.7. Debugging 2.8. Summary 2.9. Exercises OCaml

                                                      • -3の2乗 という計算 - Qiita

                                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                          -3の2乗 という計算 - Qiita
                                                        • ジェネリクス引数の構文的曖昧性まとめ

                                                          ジェネリクスを持つ多くの言語では括弧の種類が足りなかったり、既存の文法との互換性を保つために <> をジェネリクス引数に使っている。この文字は比較演算子やシフト演算子にも使われるため、多くの場合は構文的曖昧性の問題がある。 // ジェネリクス引数 (convert<int, string>(number)) // 比較演算子 (score < MAX_SCORE, score > (MIN_SCORE)) 各言語でこの問題をどのように解決しているか調べる。 関連する問題として < > を含むトークン (<<, >> など) をどう分割するかという問題があるが、こちらは本スクラップでは扱わない。

                                                            ジェネリクス引数の構文的曖昧性まとめ
                                                          • WebAssembly の GC Proposal とは何か / どこに向かおうとしてるのか

                                                            最初に これは WebAssembly に GC が導入されるから紹介、という記事ではない。どちらかというと、WebAssembly GC の採用がどれだけ遠く、また GC がのればどんな言語でも wasm のコンパイルサイズが減って軽量になる、という夢を見ている人に、現実を見てもらうための記事になる。 WebAssembly GC Proposal (Team)は、それを実現するパーツを分割して仕様策定を進めていて、実際に GC が動き出すまでには数年かかるだろうし、自分の感覚的に、将来的に GC が採用されるかは五分五分といったところ。 ただ、 GC Proposal から派生した仕様郡は GC が採用されなかったとしても有意義なものばかりなので、本記事ではそれを紹介したい。 基本的にここを参照 Excuse 自分は低レベルプログラミングの経験が浅く、WebAssembly のために関

                                                              WebAssembly の GC Proposal とは何か / どこに向かおうとしてるのか
                                                            • パッケージマネージャを自作するときに考えること - gfnweb

                                                              プログラミング言語を自前で創っていると,パッケージマネージャが欲しくなってくるものだ.既存パッケージマネージャやそのラッパーによる配布で事足りることも多いが,自前言語の要件とうまく合わなかったりして,真に自分で実装せねばならないこともある.そうした場合,パッケージマネージャをどんな設計にすべきだろうか? 言語固有の都合には触れずになるべく一般に考慮すべき事項を洗い出し,簡単な設計例も提示してみたい. なお,本稿はパッケージマネージャの設計に焦点を当てたものであり,効率的に依存制約を解消するアルゴリズムなど実装の詳細については解説しない.実際例えばOCamlでは 0install-solver というOPAMの裏でも使われているパッケージを利用すれば制約解消アルゴリズムそのものに踏み込まずとも制約解消処理を実装でき,(それ自体に興味があるときを除けば)必ずしもアルゴリズムを理解する必要はない

                                                              • 自作Cコンパイラ 8時間の奮闘

                                                                2024-09-07 セキュリティキャンプ アフターイベント 2024-09-14 traP & Zli 合同LT で発表したスライドになります。

                                                                  自作Cコンパイラ 8時間の奮闘
                                                                • 【海外記事紹介】Pythonは「なぜ遅い」のか?

                                                                  8月7日、LWN.netが「Python performance myths and fairy tales」と題した記事を公開した。この記事では、Pythonの性能に関する「神話」とも言える誤解を批判的に検証し、現実の制約と今後の可能性について詳しく紹介されている。 以下に、その内容をかいつまんで紹介する。詳しくは原文を参照していただきたい。 Pythonは本当に「遅い」のか? 記事は、EuroPython 2025において、PyPyの開発者であり長年Python性能の向上に取り組んできたAntonio Cuni氏による講演内容を中心に構成されている。Cuni氏は、Pythonの性能について多くの「神話」が存在するとし、それらを一つずつ検証していった。 誤解その1:「Pythonは遅くない」 会場で「Pythonは遅いと思うか」と尋ねたところ、多くの聴衆が手を挙げた。この反応は、PyCo

                                                                    【海外記事紹介】Pythonは「なぜ遅い」のか?
                                                                  • Fil-C

                                                                    Welcome to Fil-C, a memory safe implementation of the C and C++ programming languages you already know and love. What is Fil-C? Fil-C is a fanatically compatible memory-safe implementation of C and C++. Lots of software compiles and runs with Fil-C with zero or minimal changes. All memory safety errors are caught as Fil-C panics. Fil-C achieves this using a combination of concurrent garbage collec

                                                                    • Extreme Explorations of TypeScript's Type System | Learning TypeScript

                                                                      TypeScript's type system is Turing Complete: meaning it has conditional branching (conditional types) and works with an arbitrary huge amount of memory. As a result, you can use the type system as its own programming language complete with variables, functions, and recursion. Developers have pushed the bounds of type operations possible in the type system to write some pretty incredible things! Th

                                                                        Extreme Explorations of TypeScript's Type System | Learning TypeScript
                                                                      • C++の最新動向と展望をチェック。C++の日本語リファレンスサイト「cpprefjp」メンバーの講演を、ゲームエンジン開発者がレポート&補足してみた【CEDEC2024】|ゲームメーカーズ

                                                                        C++の最新動向と展望をチェック。C++の日本語リファレンスサイト「cpprefjp」メンバーの講演を、ゲームエンジン開発者がレポート&補足してみた【CEDEC2024】 国内最大規模のゲーム業界カンファレンス「CEDEC2024」が、2024年8月21日(水)から8月23日(金)までの日程で開催されました。1日目にはプログラミング言語「C++」の日本語解説を提供するオープンソースWebサイト「cpprefjp」のコントリビューターである鈴木 遼氏、松村 哲郎氏、安藤 弘晃氏が登壇し、「ゲーム開発者のための C++17~C++23, 近年の C++ 規格策定の動向」と題した講演が行われました。 今回は通常のCEDEC講演レポートと異なり、前提知識の補強やC++の動向の補足を「ゲームの最適化」連載を担当するrita氏に依頼。C++の最新情報が解説された講演の様子を、現役C++エンジニアの視点

                                                                          C++の最新動向と展望をチェック。C++の日本語リファレンスサイト「cpprefjp」メンバーの講演を、ゲームエンジン開発者がレポート&補足してみた【CEDEC2024】|ゲームメーカーズ
                                                                        • MoonBit

                                                                          Language DesignExpressive multi-paradigm design, combining the best of dynamic and static, functional and practicalData-oriented language with a robust type systemMultiple backend support including WebAssembly, JavaScript and more.Check Docs AI Integrated PlatformAI-friendly language design, featuring safe-guard, easy testing, minimizing LLM hallucinations.Built-in AI assistant, automating testing

                                                                          • 「ソフトウェアはメモリ安全でなければならない」との声明を発表、米ホワイトハウス

                                                                            米ホワイトハウス国家サイバー局長室(The White House Office of the National Cyber Director:ONCD)は、2024年2月26日(米国時間)、サイバー空間における攻撃対象領域(アタックサーフェス)を積極的に削減するよう技術コミュニティーに呼びかける報告書を発表した。 ONCDは、IT企業がメモリ安全なプログラミング言語を採用することで、あらゆる種類の脆弱(ぜいじゃく)性がデジタルエコシステムに侵入するのを防ぐことができると述べている。ONCDはまた、サイバーセキュリティの品質を測定するより優れた診断の開発を可能にするために、ソフトウェアの測定可能性の問題に取り組むことを奨励している。 報告書ではメモリ安全性について「メモリ安全性が保たれていないと、意図しない方法でメモリへのアクセス、書き込み、割り当て、または割り当て解除が行われる可能性があ

                                                                              「ソフトウェアはメモリ安全でなければならない」との声明を発表、米ホワイトハウス
                                                                            • NeoHaskell

                                                                              NeoHaskell is a dialect of Haskell that is focused on newcomer-friendliness and productivity. It is designed to be easy to learn and use, while also being powerful enough to release your app with minimum effort and maximum confidence.

                                                                                NeoHaskell
                                                                              • GitHub - google/rune: Rune is a programming language developed to test ideas for improving security and efficiency.

                                                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                  GitHub - google/rune: Rune is a programming language developed to test ideas for improving security and efficiency.
                                                                                • Why I no longer recommend Julia

                                                                                  For many years I used the Julia programming language for transforming, cleaning, analyzing, and visualizing data, doing statistics, and performing simulations. I published a handful of open-source packages for things like signed distance fields, nearest-neighbor search, and Turing patterns (among others), made visual explanations of Julia concepts like broadcasting and arrays, and used Julia to ma

                                                                                  新着記事