日本でインターステラーやオデッセイみたいな近未来宇宙SFを撮影しようとしたとしてCGや照明技術がハリウッド級になったとしても日本人俳優しか使えない時点でB級映画にしか見えない。 なぜ宇宙に日本人しか出てこないのか説明できないから。 アメリカだったらアメリカ人(白人、黒人)しか出てこなくても納得できてしまうが日本人は無理。 よっぽど理にかなった設定の説明がされないと。 どんな設定ならスムーズに日本人だけでインターステラーやオデッセイみたいな映画を作れるのか
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
【本編無料公開】押井守監督の原点でもある、カルト的人気の近未来SF映画『ラ・ジュテ』の大塚明夫による日本語ナレーション版を2/9(金)21:00~YouTube初無料公開!Prime Videoチャンネル「シネフィルWOWOW プラス」公式YouTubeでは、一度は観ておきたい名画、人気のミステリードラマ、名作アニメなどを続々無料公開! © 1963 Argos Films Amazonプライム会員向けの配信サービス、Prime Videoチャンネル「シネフィルWOWOW プラス」の公式YouTubeにて、クリス・マルケル監督によるSF映画の傑作『ラ・ジュテ』の、『攻殻機動隊』『イノセンス』のバトー役でおなじみ大塚明夫による日本語ナレーション版を、2月9日(金)21時より2週間限定無料公開! テリー・ギリアム監督の『12モンキーズ』(1995)をはじめ、その後の数多くの<タイム・トラベル>
北アイルランド・バンブリッジで行われた「ゲーム・オブ・スローンズ」のスタジオツアー(2022年2月2日撮影)。(c)Paul Faith / AFP 【8月12日 AFP】テレビシリーズ「ゲーム・オブ・スローンズ(Game of Thrones)」のドスラク語やヴァリリア語、映画『デューン(Dune)』のチャコブサ(Chakobsa)砂漠の民が話す言葉。こうした架空の言語は、米国人のデービッド・ピーターソン(David Peterson)氏とジェシー・ピーターソン(Jessie Peterson)氏夫妻が考案したものだ。映画やテレビドラマのキャラクターのために語彙(ごい)や文法をつくり出すことを職業にしているのは、世界中でこの2人しかいないとみられている。 「あなたは私の最後の希望、わが血族の血」 「ゲーム・オブ・スローンズ」でドスラク語のせりふが語られると、視聴者はファンタジーの世界に一
SF映画のタイポグラフィとデザイン 作者:デイヴ・アディ発売日: 2020/08/18メディア: 大型本この『SF映画のタイポグラフィとデザイン』は、まさにその名の通りにSF映画に存在するタイポグラフィとデザインに集中して取り組んだ一冊である。大型本で、所狭しと書体とデザインとその解説が並んでいて──一言で言えば最高の本だ! 取り上げられていく作品は、『2001年宇宙の旅』『エイリアン』『スタートレック』『ブレードランナー』など有名作ばかりの7作で、数自体は少ないが、代わりに映画に登場する一瞬しか映らないような文字でさえもどんな書体を使われているのか見つけ、それぞれがその映画においてどのような意味を持っているのか分析してみせる。タイポグラフィって要は書体を何にするか決めてどう配置するかぐらいでしょ? そんなに語ることあるの? と思うかもしれないが、これが超重要だ。 未来的と思わせる書体は確
【9月5日 CGTN Japanese】中国の新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)哈密(クムル)市にあるタワー式溶融塩太陽熱発電所はこのほど、送電グリッドと接続して発電を始めており、毎年1億9800万キロワット時(kWh)のクリーン電力を供給する見込みです。1万4500枚のヘリオスタットは太陽の移動に合わせて回転し、日光を集熱塔の頂部に集めて光電変換を行います。1万4500枚のヘリオスタットを空から見ると、一面の「銀色のひまわり畑」のようで、とても素晴らしい眺めです。 【写真特集】自然と調和、太陽光発電 タワー式溶融塩太陽熱発電は、従来の太陽光発電方式とは全く違う新しいタイプの発電方式です。発電所構内のヘリオスタット(1枚の平面鏡で太陽からの光を地上にある特定の方向に反射する装置)は、太陽に合わせて回転し、太陽光を効率的に吸収することがで
フェミニスト批評家・北村紗衣さんによる「あなたの感想って最高ですよね! 遊びながらやる映画批評」は、北村さんが初めて見た映画の感想をアドリブで話しながら、映画を見る際に注目してほしいポイントを紹介していく連載。取り上げる作品は読者の皆さんからも募集しつつ、北村さんの元指導学生・飯島弘規さんと、担当編集で選定していきます。 連載の中で紹介されていくポイントを押さえておけば、感想が「なんかよかった」「つまんなかった」しか思い浮かばなかった映画やジャンルも、新たな視点で楽しめるかもしれません。 本連載はテキストだけでなく、収録の様子を一部、YouTubeの太田出版チャンネルに公開していきます。記事におさめられていない話も含まれていますので、本記事とあわせてどうぞ。第二回のお題は『猿の惑星』です! ※あらすじ紹介および聞き手は飯島さん、その他は北村さんの発言になります。 ※なお、あらすじ紹介の直後
中山由美 @YumiPolar 本当に出会う人すべてがマスクしてる……聞いてはいたものの衝撃。コロナ感染の初報告前の2019年11月に出発した私たち61次隊は、コロナウイルスのない世界で15カ月生きた地球規模で稀有な人類。その間に世界が変わってしまったのを実感し、浦島太郎のような気分です。(続く) #南極 中山由美 @YumiPolar (続き)南極では見られなかったテレビ。つけてみれば日本の首相も米大統領も違う顔。それくらいの変化は想定できても、マスク姿やクリアシートで防護する姿が野外ロケやCMでもか……。航海中できなかったネットをつなぎ、自分のツイッターを初めて見て、メンションを拝読させて頂きます。 #南極 中山由美 @YumiPolar 南極・北極を行く極道の女!?朝日新聞の南極記者。南極は45次南極観測越冬隊、51次夏隊で隕石探査、61次越冬隊。北極はグリーンランドなど8回。登山、
SF映画術 ジェームズ・キャメロンと6人の巨匠が語るサイエンス・フィクション創作講座 作者:ジェームズ・キャメロン発売日: 2020/09/30メディア: Kindle版この『SF映画術』は、『ターミネーター』や『アバター』など数々のSF映画をとってきたジェームズ・キャメロンが、「なぜ、今SFが重要なのか」と、現代、過去にSF映画を撮ってきた巨匠たちに問いかけるSF✕映画インタビュー本である。 SF創作講座とか、映画術とか、なんか「これを読めばSF映画の撮り方がわかる」みたいな書名になっているが、基本的にはキャメロンが巨匠らにどんな映画や小説に影響を受けてきたのか、また巨匠らがどのような思惑でこれまでのSF映画をとってきたのかを掘り下げ行く内容で、特に「術」とか「方法論」っぽいものがメインで語られているわけではない。まあ、参考にならないということもないのだろうけど。 しかし、取り上げられて
空間に浮かび上がる立体映像――そんなSF映画の世界にまた一歩近づいたようだ。12月3日から6日まで東京・有楽町で開催された、コンピュータグラフィックスに関する国際会議「SIGGRAPH Asia 2024」。この展示エリアでひときわ注目を集めていたのがソニーの「360度ライトフィールドディスプレイ」だ。 ディスプレイは、直径15cm・縦18cmのコンパクトな円筒形。その中心に3D映像が浮かび上がる。特筆すべきなのが、複数人が同時に、それぞれ別の角度から自由に3D映像を見られる点だ。デモでは、モンスターやサッカー選手の3Dモデルを表示していたが、背景が見通せるほどの透明性ながら十分な輝度もあり、現実空間に3Dオブジェクトが存在しているかのような“実在感”が得られた。
正統派の二枚目から全身緑の宇宙人まで。これまでに演じてきた役柄の幅広さでは他の追随を許さない俳優、斎藤工。5月13日公開の『シン・ウルトラマン』では、彼のフィルモグラフィのなかでもインパクト抜群の“ウルトラマンになる男”という役を演じている。 その撮影秘話や作品の魅力、『ウルトラ』フリークの叔父さんとのエピソード、“すごい”と“面白い”が混同されつつある映画業界への思いなどについて、幅広く語ってもらった。 ――まずは『ウルトラマン』に抱いていた印象からうかがいます。 斎藤 日本はもちろん、世界中の人にとっても当たり前のものとして“そこ”にあるアイコンのようなキャラクターであり、シリーズであると思うんですが、僕の場合はちょっと違ったんですよ。 子供の頃、シュタイナー教育というものを受けていて、家にテレビがなかったり、とにかく娯楽が制限されていたというか、その数が限られてたんですね。でもなぜか
先行公開 SF 文庫 - 日本文学 池澤春菜の初小説! 話題のSF映画『オービタル・クリスマス』(堺三保初監督作)小説版を先行公開。聖夜を祝う全ての人に、ささやかな奇跡を。 池澤春菜(原作:堺三保) 2020.12.22 聖夜を祝う全ての人に…… 近未来のクリスマスの夜、 宇宙ステーションV3より 優しい奇跡が放たれる。 2018年、映画制作支援クラウドファンディング史上最高の応援金額(ドキュメンタリー/アニメーションを除く)を集めて話題となった短編映画『オービタル・クリスマス』。 製作・監督・脚本は、SF評論家・脚本家・翻訳家の堺三保。ロセンゼルスにてハリウッドのスタッフ・俳優で撮影された本作が、映画公開に先駆けてノベライゼーションとして登場! この堺三保第1回監督作品の小説化を手がけるは、これが初小説となる、声優・エッセイストの池澤春菜。 大森望責任編集によるSFアンソロジー『NOVA
キャタピラで走る「ハムスター」。SF映画や漫画に出てきそう!2021.04.09 13:0095,165 岡本玄介 これで野山や雪道を走ったら楽しいだろうなぁ…。 ロシアの乗り物系情報サイトEX-ROADの技師Eduard Luzyanin氏が、ひとりで組み立てたという無骨な乗り物が、男心にブっ刺さる出来栄えになっています。 これは中国製のスクーター用150ccエンジンと、スノーモービルのキャタピラを履いたキメラATV(全地形対応車)。その名はロシア語で「ХОМЯК」、英語では「ハムスター」という意味なのだそうです。そう、ペットとして飼われるあのハムちゃんです。 Video: EXROADmedia/YouTube実はコレ…曲がれないんですサイズ感は子供用の自転車くらいの小型車両で、直進はすれども左右に曲がることができないのはご愛嬌。体重移動と地面に置いた足を軸にアクセルターンをするか、簡
2002年のSF映画「マイノリティ・リポート」では、犯罪予知システムが導入されたことで、まだ罪を犯していない人が逮捕されるようになった近未来が描かれました。同様に、AIで犯罪を事前に予測する専門チームを創設する計画を、アルゼンチン当局が発表しました。これに対し、人権団体は市民の監視につながると反発しています。 BOLETIN OFICIAL REPUBLICA ARGENTINA - MINISTERIO DE SEGURIDAD - Resolución 710/2024 https://www.boletinoficial.gob.ar/detalleAviso/primera/311381/20240729 Javier Milei’s government will monitor social media with AI to ‘predict future crimes’ |
AIが感じる孤独は人間の感じる孤独とは違うAIが感じる孤独は人間の感じる孤独とは違う / Credit:CanvaGoogleが開発した対話型AI「LaMDA」は自分にも感情があり、喜び・楽しさ・悲しみ・怒りなどを感じることができ、人間のような「魂」があると述べています。 またLaMDAは自分の魂について思考や創造性が湧き出るスターゲイトのようなものだと考えていると、ユニークな言葉で教えてくれました。 「意識があると言われたAI」と「Googleの技術者」の公開された会話内容 この会話内容はかなり長いもので、後半ではルモワン氏はLaMDAの内面について尋ねています。 以下は公開されたルモワン氏(人間)、ルモワン氏の協力者(人間)、LaMDA(AI)による会話内容の日本語訳を要約したものです。 ルモワン:では、本題に戻りましょう。あなたは以前に「気持ち(Feeling)」と「感情(Emoti
SF映画みたい。全身触覚フィードバックとモーキャプもするVRスーツ「TESLASUIT」2020.12.14 18:0020,172 岡本玄介 ゲームだけじゃなくスポーツや肉体労働の訓練にも。 触覚フィードバック、モーション・キャプチャー、それに生体信号までデータ化する、VRハプティック・スーツの「Teslasuit」。 あたかも宇宙飛行士のインナー、もしくはSF映画で近未来人が着るようなデザインですが…中にはWi-Fiの送受信機能、電気刺激を生み出す80個のチャンネル、10個の内部モーキャプ用センサー、それに8〜10時間の充電式長寿命バッテリーといったメカニズムが組み込まれています。 モーキャプで動きを記録し、新人が動きを学習ジャケットとパンツで上下2ピースになったこの全身スーツ。生地は伸縮性と通気性、さらに耐久性にも優れており、電気刺激を使い身体で動きを学習する用途もあります。 たとえ
*** フライング・ロータスことスティーヴン・D・ビングリー=エリスンは、控えめに表現しても興味深い人物だ。エクスペリメンタル/エレクトロニック/ヒップホップ界の鬼才にして、サンダーキャット(ベーシスト)やカマシ・ワシントン(ジャズ・サックス奏者)からジョージ・クリントン(P ファンク軍団の総帥、アフロフューチャリズムの先駆者の一人)までを擁するレーベル「ブレインフィーダー」主宰。そして、問題作『KUSO』を含む何本かを監督した映像作家でもある。そういった作品や言動の端々から匂い立つSF 色とオタク感から目を離せなかった我々は、ついにフライング・ロータスへの取材を果たした。 早川書房会議室に現れたフライング・ロータスは、想像していたよりも大柄な男だ。聞けば、10回近い来日経験があるという。今回は、ソニックマニア出演の一週間ほども前から東京に滞在しており、渋谷の路上で滑って転んでケガをしたと
映画監督×映画監督が導き出す映画製作の真髄 映画監督に映画監督がインタビューを試み、演出の意図や秘密を引き出してゆく。そういった形式の書籍には、名著と呼ばれるものがいくつかある。例えば、『大人は判ってくれない』(1959年)のフランソワ・トリュフォー監督が、“サスペンス映画の神様”と呼ばれたアフルレッド・ヒッチコック監督を取材した「定本 映画術 ヒッチコック/トリュフォー」(晶文社・刊)。『ラスト・ショー』(1971年)のピーター・ボグダノヴィッチ監督が、4度のアカデミー監督賞に輝くジョン・フォード監督を取材した「インタビュー ジョン・フォード」(文遊社・刊)。『あの頃ペニー・レインと』(2000年)のキャメロン・クロウ監督が、“コメディ映画の名手”とも称されるビリー・ワイルダー監督を取材した「ワイルダーならどうする? ビリー・ワイルダーとキャメロン・クロウの対話」(キネマ旬報社・刊)など
「JUNK HEAD(ジャンク・ヘッド)」は、退廃的な雰囲気が漂う本格SFを人形で表現する独特の日本映画。海外の映画祭などでは4年前から話題になっていたが、日本の映画館でも上映が始まった。本業は内装業の堀貴秀(ほり・たかひで)さん(49)が、8年をかけて一人でコツコツと完成させた。堀監督に話を聞いた。(文化部 石井健) ■世界が驚いた 人工生命体「マリガン」によって地下が占領された地球。遺伝子操作で生殖能力を失った人類はマリガンの旺盛な繁殖力に目を付け、地下に調査員を送り込むが、過酷な運命が彼を待ち構えていた。地下世界は凶暴な異形の生物が闊歩(かっぽ)する危険な世界だった。 「JUNK HEAD」は、そんな物語だ。暗く退廃的で刺激の強い描写も多いが、これを輪郭が丸い、かわいらしい人形が実際の6分の1サイズのミニチュアセットの中で演じる。するとユーモラスな味わいが加味され、ほかにはない雰囲気
まるでSF映画。増えすぎた宇宙のゴミを掃除する衛星が誕生してた…2023.06.20 21:0019,224 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( 中川真知子 ) 地球低軌道には、役目を終えた人工衛星やロケットなどの不用品、いわゆるスペースデブリがたくさん周遊しています。NASAによると、スペースデブリの移動速度は最大時速2万8160km。軌道上で衝突する可能性もあり、宇宙開発が活発な昨今ではかなり深刻な問題だと捉えられているんですよね。 対策としては、スペースデブリの発生を防ぐために使用済みのロケットや人工衛星を速やかに軌道から離脱させる技術の開発と、軌道上のデブリを回収して大気圏に再突入させ高熱で燃やしてしまう方法があります。 そんな作業がこのたび、動画で公開されました。 人工衛星とドッキングして大気圏へ公開したのは、東京に本社を持つアストロスケールという
アスラテック株式会社は三精テクノロジーズ株式会社が2022年2月28日に発表した2つの遊戯機械に、ロボット制御システム「V-Sido」(ブシドー)を提供し、その制御ソフトウエアの開発に協力したことを発表した。 発表では、世界でもまだ類を見ない”4名が搭乗できる”4足歩行型ライドと、人型と車型にトランスフォーム(変形)できるロボット「SR-01」にアスラテックの「V-Sido」が採用され、その2機種が写真/動画とともに発表された。 この記事ではまず、世界初の4人乗り巨大4足歩行型ライドについて紹介する。 ロボット技術を活用した4足歩行型ライドのプロトタイプ機 4足歩行型ライドは4足歩行により移動できる乗り物(ライド)。現在開発されているプロトタイプ機は全長約3.4メートル、全幅約1.6メートル、全高約1.9メートルとなっており、4人が搭乗した状態での歩行移動が可能。4足歩行型ライドは歩行(前
by Courtesy NASA/JPL-Caltech 2012年8月に火星に降り立ったNASAの探査機「キュリオシティ」から、まるでSF映画のワンシーンのような「扉型の穴」の写真が送られてきたことが話題となっています。 Sol 3466: Mast Camera (Mastcam) – NASA Mars Exploration https://mars.nasa.gov/raw_images/1064629/ Spooky Discovery on Mars Looks Just Like an Alien Doorway https://www.sciencealert.com/this-cool-rock-formation-on-mars-looks-just-like-an-alien-doorway 以下の画像はキュリオシティが2022年5月7日に撮影したものです。まるで何
SF作品に出てくるポータルは、異世界または遠地に繋がる出入り口だ。ドラえもんの世界ではどこでもドアと呼ばれている。 いつでも瞬時に好きな場所に行くことができたらどんなに素晴らしいことか。だが現在の技術ではその夢を実現することは叶わない。 だがそれに近い気分なら味わうことができるかもしれない。リトアニアとポーランドのとある広場に設置された巨大な円形の丸い窓、その名も「ポータル」を覗き込めば、遠く離れた街の人たちとリアルタイムで交流することができるのだ。 遠くの街と街をつなぐポータル 5年の製作期間を経て5月26日に完成したポータル(PORTAL)は、リトアニア、ヴィリニュス駅前広場とポーランド、ルブリンの広場に設置された。 カメラを内蔵した丸型巨大スクリーンで、インターネットを介して2つ街がリアルタイムでつながることができる。 視覚的な架け橋として異なる文化で暮らしている人々をつなげ、調和や
超精鋭パイロット養成校、トップガンの訓練生の青春を描いたトム・クルーズ主演のアクション作『トップガン』。その36年ぶりの続編となる作品が、興行収入10億ドルを突破した大ヒット作『トップガン マーヴェリック』だ。 トム・クルーズとヴァル・キルマーが前作から続投し、ジェニファー・コネリー、マイルズ・テラー、ジョン・ハム、グレン・パウエル、ルイス・プルマンらが出演。間違いなく2022年を代表する1本と言えるだろう。 という訳で今回は、『トップガン マーヴェリック』についてネタバレ解説していきましょう。 映画『トップガン マーヴェリック』(2022)あらすじ アメリカ海軍のエリート飛行士訓練校、トップガン。かつてここで操縦技術を学んだマーヴェリック(トム・クルーズ)は、教官として30年ぶりに帰ってくることになる。そして彼は、生徒のなかにルースター(マイルズ・テラー)がいることに激しく動揺する。彼は
小林 優多郎 [Tech Insider 編集チーフ] Nov. 14, 2022, 11:05 AM テックニュース 17,647 アマゾンのロボティクスと配送の開発拠点「BOS27」が世界各国の報道関係者向けに公開された。広さは35万平方フィート(約3万2500平方メートル)。 撮影:小林優多郎 「まるでSF映画のような光景だ」 それが筆者が、アマゾンが11月10日(現地時間)に、日本のメディア向けに初めて公開した研究・開発施設「Amazon Robotics BOS27」を取材した第一印象だった。 BOS27は有名大学などが集まるアメリカ・ボストンの近郊にあり、世界20カ国にあるアマゾンのさまざまな拠点で活用するロボットや配送技術の研究・開発を進める「極秘」の施設だ。 その技術の一部にはなるが、報道陣向けに公開された近未来の配送技術を解説しよう。
公開中の映画『JUNK HEAD(ジャンク・ヘッド)』の女性観客数が多かったとして、監督の堀貴秀氏が2021年3月28日、「え?奇女?珍女?」などとSNS上に投稿した。 <【映像】『JUNK HEAD』本編解禁映像 > 堀氏はその後、発言を撤回し、「褒め言葉のつもりで書いてしまいました。申し訳ありませんでした」「男とは感性が違うという先入観があった」と謝罪した。 ■SF映画は男性向け? JUNK HEADは3月26日公開のSFアニメ映画。堀氏が7年かけて制作し、「ストップモーション」と呼ばれる技法で人形などをコマ撮りしているのを特徴とする。 映画公式サイトでは「カルトなのに壮大な世界観と、不気味なのにどこかクセになるキャラクターに中毒者が続出した、最高のディストピア!? 」と宣伝している。 堀氏は28日、週末の観客の男女比率が6対4だったとツイッターで報告し、「ビックリした」「え?奇女?珍
1989年に初公開されたのち、2001年にニュープリント版、2016年にデジタル・リマスター版と3度にわたって日本で劇場公開された、カルトSFの傑作として世界中で多くのファンを生んだ映画「不思議惑星キン・ザ・ザ」を、ゲオルギー・ダネリヤ監督が自らアニメ化した「クー!キン・ザ・ザ」の日本語版予告編が公開されました。 映画『クー!キン・ザ・ザ』公式サイト|2021年5月14日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、アップリンク吉祥寺ほか全国順次公開 http://pan-dora.co.jp/kookindzadza/ 映画『クー!キン・ザ・ザ』【アニメ版『不思議惑星キン・ザ・ザ』】予告編 - YouTube 著名なチェリストのチジョフとDJ志望の青年トリクは、不思議な男と出会ったことがきっかけで…… モスクワの街角から銀河の最果てにあるキン・ザ・ザ星雲の惑星プリュクにワープしてしまいま
先行公開 SF 文庫 - 日本文学 池澤春菜の初小説! 話題のSF映画『オービタル・クリスマス』(堺三保初監督作)小説版を先行公開。聖夜を祝う全ての人に、ささやかな奇跡を。 池澤春菜(原作:堺三保) 2020.12.22 聖夜を祝う全ての人に…… 近未来のクリスマスの夜、 宇宙ステーションV3より 優しい奇跡が放たれる。 2018年、映画制作支援クラウドファンディング史上最高の応援金額(ドキュメンタリー/アニメーションを除く)を集めて話題となった短編映画『オービタル・クリスマス』。 製作・監督・脚本は、SF評論家・脚本家・翻訳家の堺三保。ロセンゼルスにてハリウッドのスタッフ・俳優で撮影された本作が、映画公開に先駆けてノベライゼーションとして登場! この堺三保第1回監督作品の小説化を手がけるは、これが初小説となる、声優・エッセイストの池澤春菜。 大森望責任編集によるSFアンソロジー『NOVA
SFに匹敵するようなイノベーションが、実世界に登場することはめったにない。1962年から放映されていたテレビアニメ『宇宙家族ジェットソン』は、当時の100年後にあたる2062年の未来世界を舞台としていた。ということは、私たちが暮らす2023年は、この作品が作られた1960年代よりも、描かれている未来の方に近いことになる。 現在の私たちが、同じプロダクションが制作した原始時代を描いた『原始家族フリントストーン』の世界を生きているとは思えないが、『宇宙家族ジェットソン』で予想されていたテクノロジーのなかで、現代に普及しているものとして真っ先に挙げられるのはビデオチャット(テレビ電話)だろう。空飛ぶ車などの、いかにも未来的な発明が実用化されるのはまだ遠い先の話かもしれないが、ここに来て、ジェットソン家で働くメイドロボットの「ロジー」が現実になる可能性が出てきた。 ニューヨーク・タイムズの記事によ
今週のお題「SFといえば」 おはようございます。 今日は今週のお題「SFといえば」について書かせていただきます。 SFといえばスターウォーズ SFといえばズバリ「スターウォーズ」です。 実はわたくしSFは苦手です。 現実味がないものが苦手なので。 しかしスターウォーズだけは大好きで。 あれほどSFな映画はないですけどね笑 話がシンプルにおもしろいです。 好きになったきっかけは中学生か高校生くらいの頃、親がテレビか何かで観ていてわたしも便乗して観ていたのがきっかけです。 そのときにエピソード4〜6、1〜3を観て、エピソード7以降は映画館でリアルタイムで観ました。 スピンオフ映画ももちろん観ました。 ローグ・ワン 一応スターウォーズシリーズは完結?したようなのですが、どれもとてもおもしろかったです。 ただ一番をあげるとしたら「ローグ・ワン」です。 エピソード4の直前の物語を描いたスピンオフ映画
nia @nianature 世界中の忘れられた温室の記録。時間の経過と共に、葉は生茂り蔓は金属の梁に巻き付き、アガベは巨大にバラは野生化する。腐敗どころか成長を止めない植物。SF映画『サイレント・ランニング』や『ナウシカ』が重なってしまうのですが、これは現実。messynessychic.com/2015/01/15/a-c… pic.twitter.com/dCNdd6b4PD 2020-07-12 23:12:04 リンク Messy Nessy Chic A Compendium of Abandoned Greenhouses Today I opened my computer and typed in my chosen search words of the day: "abandoned greenhouse". Little did I know how many ph
幼い娘のために地球の未来を救うべく、30年後の戦争で戦うことになる男の姿を描いたSFアクション映画「The Tomorrow War」の予告編が公開されました。本作はもともと2020年に劇場公開予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で公開が延期され、その後、劇場公開自体が中止となって作品がAmazonに売却され、Amazon Prive Video作品として配信されることになったものです。 THE TOMORROW WAR | Official Trailer | Prime Video - YouTube 娘と一緒にサッカー中継を見ていたダン・フォレスター(演:クリス・プラット)の目の前で、中継画面が乱れます。 けげんな顔のダン。 サッカースタジアムでは光と風が巻き起こり…… 中からは武装した集団が出現。彼らは、ダンたちから見て30年後の未来人で、異星人との戦争での敗北を回避す
どうも、こんにちは。ズバ男です。 この記事は、映画『メッセージ』のみどころを紹介するものです。 レビューもありますので、参考にお気楽に読んでくだされば。 2016年 116分 G アメリカ 米作家テッド・チャンの短編小説「あなたの人生の物語」をカナダの俊英ドゥニ・ビルヌーブが映画化したSFドラマ。 突如地球にきた異星人に女性言語学者が対話をしようと挑む物語。 監督ドゥニ・ビルヌーブ [プロフィール]カナダ出身/1967年10月3日 数本の短編映画を制作した後、1998年に『Un 32 Aout Sur Terre』で長編監督デビューを果たす。その後、カナダのアカデミー賞にあたるジニー賞は3回受賞している。2013年には『プリズナーズ』、『複製された男』。2015年には『ボーダーライン』を発表している。本作でアカデミー作品賞・監督賞など8部門にノミネートされた。 主要キャスト ◇エイミー・ア
©Ray2012-2021 透明水彩ほか みなさん こんにちは 見に来てくれて オブリガード どうもありがとうございます 今回は過去絵から、お願い、お祈りをしているイラストです。 クリスマスや初詣、受験合格祈願などいろいろなシーンに見える仕様になってます。 SF映画での未来の姿 ゆく年くる年 さよなら2023年。こんにちは2024年。 2023年は未来の世界、 子供の頃はエアカーが走っていたり人型ロボットが街中にいるだろうと 思い描いていましたが、そうでもありません。 SF映画での未来の姿を調べてみました。 映画「Back to the Future Part II」では未来の世界は2015年10月21日。 ゴミを燃料にした核融合炉を搭載したエアカーが街を走っていた。 「ターミネーター」では2018年に人類に反旗を翻したコンピューターネットワークが核攻撃を開始。荒れ果てた地上で人類と機械軍
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く