並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 3106件

新着順 人気順

UEFIの検索結果361 - 400 件 / 3106件

  • UEFIの歴史の雑なまとめとItaniumの思い出

    前回の記事を書いたら、ありがたいことに色々な情報を教えてもらうことができました。「まず情報を出すと情報を得られる」"give & take" の典型ですね。 UEFIの雑なまとめ IntelとHPが共同で開発していた次世代64bit CPUのItanium向けのブートローダーとしてMicrosoftを巻き込んで開発されたのがEFI。 EFIはアーキテクチャには依存しないように設計されていた。 EFI v1.x はIntelに所有権があったが、Unified EFI Forumにそれを移管し、v2.x にするとともにUEFIと改名した。 UEFIはx86_64, aarch64などで採用され、MIPS, RISC-Vもそれに続くと思われている。 だいたいWikipediaに書いてある。 @oruminさん 「UEFI の reference のアプリケーション開発 SDK である EDK2

      UEFIの歴史の雑なまとめとItaniumの思い出
    • Windows 11導入に必要なBIOS/UEFI設定メモ – Mizarsid Weblog

      Windows 11は今までのWindows OSとは違い、システムの最小要件にCPUやRAM等のハードウェア性能の他に、セキュアブートやTPM等のBIOSの機能や設定に絡んでくる項目が追加されました。よって、比較的新し... Continue reading

        Windows 11導入に必要なBIOS/UEFI設定メモ – Mizarsid Weblog
      • Debian -- News -- Debian 12 "bookworm" released

        Debian 12 bookworm released June 10th, 2023 After 1 year, 9 months, and 28 days of development, the Debian project is proud to present its new stable version 12 (code name bookworm). bookworm will be supported for the next 5 years thanks to the combined work of the Debian Security team and the Debian Long Term Support team. Following the 2022 General Resolution about non-free firmware, we have int

        • 静音窒息PCでCore i7 13700Kを空冷で冷やしきるためのお手軽BIOS設定はこれだッ!|ゆう @Flower Photographer

          13世代インテルCPUは爆熱!?OSインストール編を先に書こうと思ったんですが、初期設定を終えて不具合がないか確認するために負荷テストを行ってびっくり。Cinebenchを使ってマルチのテストを始めたところ、瞬間でCPU温度が100度突破! 急いで中断しました(^^; 調べてみると、最近のCPUはスペック競争に明け暮れているようで、この電気代の高いご時世にもかかわらず「とにかく消費電力が高い」=「発熱が凄い」という恐ろしい状況になっているようです。 さらに私が使っているPCケースは静音重視の設計です。つまり、熱が内部にこもりやすい! 余計に最新のCPUとは相性が悪いようで…もっといえば、使っているCPUクーラーが空冷というのもあります。最新のハイエンドCPUはもはや360mm以上のハイエンド水冷クーラーでないと完璧には冷やしきれないようです。 でも、安心ください! 本日の記事を読み、実践い

            静音窒息PCでCore i7 13700Kを空冷で冷やしきるためのお手軽BIOS設定はこれだッ!|ゆう @Flower Photographer
          • DellのPC 3000万台に影響の脆弱性、すぐにアップデートを

            6月24日(米国時間)、Dell PCの合計129モデルに、権限を持ったネットワークにおいてDell.comになりすまして対象となるDell PCでBIOS/UEFIレベルで任意のコードを実行できるという危険性があることが明らかになった(参考「DELL製PC129モデルに重要な脆弱性、今後アップデート予定」)。この脆弱性はEclypsiumのセキュリティ研究者らが発見したもので、発表された段階ではまだ修正プログラムの提供が行われていなかった。 脆弱性の詳細は次のページにまとまっている。 DSA-2021-106: Dell Client Platform Security Update for Multiple Vulnerabilities in the BIOSConnect and HTTPS Boot features as part of the Dell Client BIOS

              DellのPC 3000万台に影響の脆弱性、すぐにアップデートを
            • Windows 11アップグレード狂奏曲、企業の「乗り換えできない」問題はどうなるのか?

              「Windowsの最後のバージョン」として登場したWindows 10の2015年7月リリースから6年、マイクロソフトは2021年6月24日、次のWindowsバージョン「Windows 11」を2021年後半にリリースすることを突然発表しました。 古いPCではWindows 11の波に乗ることはできない Windows 11の突然の発表は、少し前から出所のはっきりしないスクリーンショットのリークなどもあり、あまり驚きはありませんでした。Windows 10のアクションセンターにも「Windows 11近日公開」というおすすめの通知が来たので、近い将来、Windows 11が登場するというニュースはすでに広く知れ渡ったことと思います(画面1)。 筆者がショックだったのは、Windows 11の最小システム要件の厳格化です。2コア以上の64ビットCPUで、CPUの世代が限定されることになるこ

                Windows 11アップグレード狂奏曲、企業の「乗り換えできない」問題はどうなるのか?
              • 【できる!メモリOC】 OCメモリの選び方から設定まで完全解説 : 自作とゲームと趣味の日々

                2021年01月01日00:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 【できる!メモリOC】 OCメモリの選び方から設定まで完全解説 wisteriear コメント(0) タグ :#DDR4メモリ#Ryzen用メモリ_レビュー#DDR4メモリ_レビュー#できる!自作PC#RyzenTR用メモリ_レビュー#LEDメモリ_レビュー#システムメモリ_レビュー スポンサードリンク AMD Ryzen CPUはメモリ周波数に同期する内部インターコネクトInfinity Fabricの構造上、メモリ周波数が総合的なパフォーマンスに大きく影響するのは有名ですが、Intel Core CPUでも144FPS~240FPSのハイフレームレートなPCゲーミングで万全な性能を発揮するには高いメモリ周波数が求められ、OCメモリの重要性が高まってきています。 また近年

                  【できる!メモリOC】 OCメモリの選び方から設定まで完全解説 : 自作とゲームと趣味の日々
                • Windows 10ミニTips(469) PCが起動しない! 0x0000098エラーの対処法

                  「Windows 10ミニTips」は各回の作成時点で最新のWindows 10環境を使用しています。 「PC離れ」で発生したBCDエラー ある日、譲ったSurface Goを手に家人が話しかけてきた。「PCが起動しなくなったの」と。 家人が務める企業はコンプライアンスの関係から、社外でPCを使った事務作業ができなくなり、家庭でのPC稼働率は著しく低い。それでも寝ながらMicrosoft Edgeでニュースを見ているシーンを見かけるので、「たまには使っているのだろう」と思っていた。 ディスプレイを見ると0x0000098エラーが発生しており、BCD(ブート構成データ)が破損しているようである。Windows回復環境(Windows RE環境)も起動できないため、回復ドライブからWindows RE環境を起動し、スタートアップ修復を試みるも結果はNG。 続いてコマンドプロンプトから「boot

                    Windows 10ミニTips(469) PCが起動しない! 0x0000098エラーの対処法
                  • 【埋】宅内小型サーバPCが故障!代替機はCDケースサイズの GM-JAPAN GLM-MN3350

                    宅内小型サーバPCが故障!代替機はCDケースサイズの GM-JAPAN GLM-MN3350 2021/01/23 先日、宅内サーバとして運用していた小型PCが無反応になってしまいました。 (写真一番左が Intel NUC DE3815TYKE) この Intel NUC DE3815TYKE を購入したのは5年半前の2015年7月です。 ■【埋】Intel NUC DE3815TYKE で完全ファンレス・ゼロスピンドル宅内サーバ | デジモノに埋もれる日々 https://ckworks.jp/blog/archives/2015/07/intel_nuc_fanless_de3815tyke.html Intel NUC DE3815TYKE で完全ファンレス・ゼロスピンドル宅内サーバ この無反応になる1~2週間前くらいにも1回無反応になってしまって、 「あれっ?」と思って結局電源長

                      【埋】宅内小型サーバPCが故障!代替機はCDケースサイズの GM-JAPAN GLM-MN3350
                    • ChromeOS Flex のインストールと設定

                      ChromeOS Flex の特徴 古いパソコンを Chromebook として無償でリユースできる Googleが開発している無料の ChromeOS Chromium OS ベースの オペレーティングシステム CloudReady の後継 OS Playストアは利用不可 代替えストア からダウンロードした APKもインストール不可 ChromeOS Flexは使い勝手が微妙だった初期の Chromebookと同じで、Googleのサービスやブラウザで操作できるウェブアプリの利用には適しているが、Windowsや Mac、Linuxのような汎用性はない。 開発元 開発元:Google LLC 開発元の拠点:米国 ダウンロード Chromeウェブストア – Chromebook リカバリ ユーティリティ CloudReadyでサポートしていた ISOイメージファイルは提供されていない。 C

                      • Windowsから消えた「PCの起動をカスタマイズする」の謎

                        Windowsから消えた「PCの起動をカスタマイズする」の謎:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(188) 先日、Windows Server 2019の物理サーバのUEFIファームウェアの設定画面にアクセスしようとWinREで再起動しようとしたところ、あるはずの場所に「PCの起動をカスタマイズする」が見当たらないことに気が付きました。実は、この現象(Windowsの仕様)は以前から知っていたのですが、忘れたころに遭遇するとちょっとびっくりします。 Windowsにまつわる都市伝説 「PCの起動をカスタマイズする」が消えた理由 「Windows回復環境(Windows Recovery Environment、WinRE)」は、Windowsの起動トラブルからの回復、システムの復元、バックアップからの復元、更新プログラムのアンインストール、BIOS/UEFIファー

                          Windowsから消えた「PCの起動をカスタマイズする」の謎
                        • UEFIとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

                          BIOSの後継者だよ OSとファームウェアのやり取りに関する取り決めだよ 「Unified Extensible Firmware Interface」の略だよ 簡単に書くよ UEFI(読:ユーイーエフアイ)とは BIOS(コンピュータの電源が入って最初に動く、主にハードウェアを制御するプログラム)の後継者として作られた存在で、BIOSに取って代わろうとしているやつ(ちょっと嘘) です。 もう少し正確に書くと OS(コンピュータの人格に相当するソフト)とファームウェア(ハードウェアを制御するプログラム)のやり取りに関する取り決めのひとつ です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として ・OS ・BIOS(バイオス) ・ファームウェア ・インターフェース について簡単に説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 OSは「パソコンさんの人格

                            UEFIとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
                          • 【Hackintosh】OpenCoreを使ってmacOS Big Surインストールの夢を見る方法【自作PC】

                            今回は、macOS Big SurをOpenCoreを使ってHackintoshする方法をご紹介していきます。 基本的には、自作PCを想定していますが、うまくやればノートPCなどでも可能です。 Hackintoshとは? HackintoshとはAppleから発売されているMac以外のPCにmacOSをインストールして使えるようにするというものです。 なので自作PCやノートパソコンなどでmacOSを使えるという事です。 今回Hackintoshするにあたり、使用するツールは「OpenCore」というものです。 OpenCoreとはmacOS、Windows、LinuxなどをUEFI/BIOSを使って起動できるブートローダです。 主に自作PCなどにmacOSを載せるHackintoshといったものに使われます。 1つのPCでいくつかのOSを起動できる環境を構築することが可能になります。 公式

                              【Hackintosh】OpenCoreを使ってmacOS Big Surインストールの夢を見る方法【自作PC】
                            • 2020年8月7日号 “BootHole”脆弱性、Advantech EPC-C301 | gihyo.jp

                              “BootHole”脆弱性 GRUB2に脆弱性が発見されました。ただし、慌てることはありません。“⁠BootHole⁠”と呼ばれるこの脆弱性は、メモリ破壊によってSecureBootを迂回することが可能であるというものです。 繰り返しますが、慌てることはありません。この脆弱性そのものがただちにお使いのマシンを侵害することはあまり考えられません。……というより、慌てて適用すると起動不能になることがあった(現在は解消しています)うえ、現状ではまだ完全な防御ができない段階にあります。 この脆弱性の悪用にはブートローダ領域の侵害が必要であり、通常この操作にはroot権限が必要になります。「⁠root権限が侵害されている」という時点でたいていの環境では致命傷のはずで、通常はrootを取られるような脆弱性を放置していないはず、という前提が採用できるでしょう。「⁠悪用される時点ですでに何かがおかしい」と

                                2020年8月7日号 “BootHole”脆弱性、Advantech EPC-C301 | gihyo.jp
                              • 私家版:コンピュータを学び始める学生に必要なノートPCについて - Qiita

                                はじめに いまどきレポートをまとめたり、ちょっとした作業をするのであれば、パソコンでなくとも、iPadなどでも困ることはないかもしれませんが、開発体験やハンズオン、さらに中古パソコン(PC)といったキーワードが入ると、後悔しないためのポイントがあるだろうと感じています。 この時節、個人的にPCを買おうと思う新入生や学生がいるだろうと思いましたので、こういった経験を踏まえて、個人的な嗜好を含めてターゲットをかなり絞った記事を書いておこうと思いました。 経済的に余裕があれば、こんな文書は読まずに欲しいものを入手すれば良いと思います。そうでないのであれば、ある程度のリスクを覚悟して中古PCを入手したり、新品であれば価格に注目して選択するのではなく、メモリ・ストレージに余裕・拡張性のあるPCを選択するべきだという点を理解して欲しいと思い、この記事を書きました。 現在ではノートPCは初等教育からビジ

                                  私家版:コンピュータを学び始める学生に必要なノートPCについて - Qiita
                                • 【Windows】回復パーティションを移動する方法

                                  「回復パーティション」がディスクの末尾にあると困る場合があります。例えば、HDD→SSDの換装など容量の小さいディスクへ丸コピーしたいようなときです。コピー元の容量を減らすためにCドライブなどのパーティション縮小をしても、ディスクの末尾に回復パーティションが残ってしまいます。今回、その問題に対処してみたので、手順をまとめました。 いくつかの対処方法 ディスクの末尾に回復パーティションが残ってしまう問題に対して、対処方法はいくつか考えられます。例えば以下の通りです。 回復パーティションを削除 回復パーティションの内容(WinRE)を「回復ドライブ」(USBメモリ)に展開してしまってから、回復パーティションを削除してしまう方法です。回復ドライブの作成手順は以下のとおりです。 回復ドライブを作成する - Microsoft サポートハードウェア障害などの大きな問題が発生した場合に備えて、Wind

                                    【Windows】回復パーティションを移動する方法
                                  • 【Tips】VMware FusionでTPMとセキュアブートを有効にしてWindows 11を動かす方法 | ソフトアンテナ

                                    Microsoftは先日、仮想Windows 11環境の要件を変更し、実環境と同様にTPM 2.0とセキュアブートが必須であると定めました。要件を満たさない仮想環境でWindows Updateを実行すると上記画像のようなメッセージが表示され、アップデートすることができないのです。 MicrosoftはVMware Fusion Proや、Hyper-VなどTPMをサポートした仮想化ソフトウェアを使用することを推奨していますが、実は特に言及されていない「VMware Fusion」でもTPMやセキュアブートを有効にすることは可能です。 以下、Windows 11仮想環境を、最小要件を満たすよう設定を変更する方法を説明します。なお、ホストマシンはIntel Mac(Mac mini)で、Windows 11もx86版となっています。 最小要件を満たすWindows 11仮想環境 最小要件を満

                                      【Tips】VMware FusionでTPMとセキュアブートを有効にしてWindows 11を動かす方法 | ソフトアンテナ
                                    • 「AMDプロセッサ×Windows 11」のパフォーマンス低下が解消 アップデートの適用で

                                      Windows 11を導入したAMDプロセッサのシステムにおけるパフォーマンス低下問題について、MicrosoftとAMDは10月21日(米国太平洋時間)に修正するためのプログラムを配信した。 →発生していた問題の概要 L3キャッシュに関する問題は「Windows Update」で解消 プロセッサ内にある「L3キャッシュ」へのアクセスが最大で3倍遅延する問題については、同日にWindows Updateのオプション更新プログラムとして配信が始まった「2021-10 Cumulative Update Preview for Windows 11(KB5006746)」に含まれるパッチで修正される。このアップデートを適用したWindows 11は、ビルド番号が「22000.282」となる。 AMDプロセッサ以外のシステムにも影響する問題も修正 KB5006746では、AMDプロセッサにおける

                                        「AMDプロセッサ×Windows 11」のパフォーマンス低下が解消 アップデートの適用で
                                      • 複数のgrub2 と関連するLinux Kernel の脆弱性 (BootHole (CVE-2020-10713, etc.)) - SIOS SECURITY BLOG

                                        OSSに関するセキュリティ・ツールの使い方・脆弱性等を紹介しています。 SELinux/Capability/AntiVirus/SCAP/SIEM/Threat Intelligence等。 OSS脆弱性ブログ07/29/2020に"BootHole (CVE-2020-10713)"と呼ばれる、UEFI secure bootとkernel ロックダウンの機構を危険な状態にする、複数のgrub2 / grub / Linux Kernelの脆弱性が公開されました。今回はこちらの脆弱性の概要と、各ディストリビューションの対応について簡単にまとめてみます。 関連するCVEはCVE-2020-10713, CVE-2020-14308, CVE-2020-14309, CVE-2020-14310, CVE-2020-14311, CVE-2020-15705, CVE-2020-15706

                                          複数のgrub2 と関連するLinux Kernel の脆弱性 (BootHole (CVE-2020-10713, etc.)) - SIOS SECURITY BLOG
                                        • ゼロからのOS自作入門|マイナビブックス

                                          備考 内田 公太(うちだ こうた、uchan) 小学生の頃にPICマイコンのアセンブリ言語に出会い、プログラマの道に進む。高校時代は『30日でできる! OS自作入門』(川合秀実、2006年)の校正を手伝う。東京工業大学の計算工学専攻を卒業後、サイボウズ株式会社でインフラ系のプログラミングに従事したり、東京工業大学でソフトウェア系の授業を担当したりしていた。2017年から2020年にかけて、セキュリティ・キャンプ全国大会でOS開発系のゼミを受け持った。2020年にサイボウズ・ラボ株式会社へ転籍し、OSや言語処理系の研究開発をしている。著書に『自作エミュレータで学ぶx86アーキテクチャ』(マイナビ出版、2015年)がある。 目次 はじめに 対象読者 第0章 OSって個人で作れるの? 0.1 OSの作り方 0.2 そもそもOSって何? 0.3 OS自作の手順 0.4 OS自作の楽しみ方 0.5

                                            ゼロからのOS自作入門|マイナビブックス
                                          • Update on Windows 11 minimum system requirements and the PC Health Check app

                                            All Microsoft Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox Deals Small Business Support Software Windows Apps AI Outlook OneDrive Microsoft Teams OneNote Microsoft Edge Skype PCs & Devices Computers Shop Xbox Accessories VR & mixed reality Certified Refurbished Trade-in for cash Entertainment Xbox Game Pass Ultimate PC Game Pass Xbox games PC and Windows games Movies & TV Business Micro

                                              Update on Windows 11 minimum system requirements and the PC Health Check app
                                            • 0.5.0 Release Notes · The Zig Programming Language

                                              Tier System § Tier 1 Support § Not only can Zig generate machine code for these targets, but the standard library cross-platform abstractions have implementations for these targets. Thus it is practical to write a pure Zig application with no dependency on libc. The CI server automatically tests these targets on every commit to master branch, and updates the download page with links to pre-built b

                                              • 第52回 Plamo Linuxの遊び方(その3) | gihyo.jp

                                                Plamo Linuxの特徴的な部分を紹介しているこのシリーズ、今回はカーネルと共に読み込まれ、カーネルの起動を補助するinitramfsを取り上げます。initramfsは、かつてはinitrdと呼ばれ、Linuxの初期のころから利用されてきた機能です。このinitrd/initramfsはLinuxが独自に生み出した機能で、伝統的なUnixの枠組みを越え、Linuxが独自の発展をしていく最初の一歩となりました。 initramfsの歴史 initrd/initramfsが生まれた(というか必要となった)のは「PC互換機用に開発された」というLinuxの出自が大きく関わっています。 Linuxが参考にしたUnixワークステーションは、SunやDEC、HPといったコンピュータメーカがハードウェアからOSまで一貫して作っていたので、対応すべき周辺機器も限られ、必要となる全てのドライバをあらか

                                                  第52回 Plamo Linuxの遊び方(その3) | gihyo.jp
                                                • Windows 10のISOファイルからインストールメディアを作成する方法

                                                  「メディア作成ツール」を使ってWindows 10のISOをダウンロードする Windows 10のISOファイルはMicrosoftが公開している「メディア作成ツール」を使うことで、無料でダウンロードすることが可能です。ダウンロードされるISOファイルは基本的には最新版のWindows 10であり、2021年5月18日(米国時間)からは「Windows 10 バージョン21H1」の提供が開始されました。 ダウンロードしたISOファイルは、DVDメディアに書き込むことでWindows 10のインストール用DVDとして使えるほか、「メディア作成ツール」ではUSBメモリをインストールメディアとして使えるようにする機能も用意されています。では以下、実際のダウンロード手順を説明します。 【1】MicrosoftのWebサイトにある「Windows 10のダウンロード」にアクセスし、①「ツールを今す

                                                    Windows 10のISOファイルからインストールメディアを作成する方法
                                                  • IT部門の負担を大幅減、全社員の生産性もアップ ニューノーマル時代、DaaS(Device as a Service)で“会社のPC”を調達すべき理由 - ITmedia ビジネスオンライン

                                                    IT部門の負担を大幅減、全社員の生産性もアップ ニューノーマル時代、DaaS(Device as a Service)で“会社のPC”を調達すべき理由 IT部門の負担を大幅減、全社員の生産性もアップ ニューノーマル時代、DaaS(Device as a Service)で “会社のPC”を調達すべき理由 月額課金の「DaaS」は、単なるPCの供給だけでなく、キッティング、不具合対応なども外部事業者に“丸ごと”お任せでき、IT部門を負荷のかかる作業から解放するサービスだ。その内容は、DaaS事業者によって多種多様。リモートワークに適するノートPC、社員のコラボレーションに向く大画面のデバイスといったラインアップ、通信サービスとセットか否か、Web会議ツールの有無、セキュリティ対策の充実度──など、用途に応じて選ぶポイントは異なるだろう。各社のサービスを見てみよう。 新型コロナウイルスが猛威を

                                                    • RHEL 派生 Linux ディストリビューションから RHEL へのサポート対象外の変換を実行する方法 - Red Hat Customer Portal

                                                      重要: Convert2RHEL ユーティリティーバージョン 1.1 は、RHEL 6 への変換を可能にする最後のリリースです。 上記のサポート対象外の変換パスに加えて、CentOS Linux および Oracle Linux 7 および 8 から RHEL 7 および 8 へのサポート対象の変換を実行することもできます。サポート対象の変換については、Converting from an RPM-based Linux distribution to RHEL を参照してください。 RHEL 6 は、ライフサイクル のメンテナンスサポート 2 フェーズにあります。変換後に RHEL 7 にアップグレード できない、または RHEL 8 にアップグレード できない場合で、サポート終了日以降も RHEL 6 のメンテナンスを継続する必要がある場合は、延長ライフサイクルサポートアドオン (EL

                                                        RHEL 派生 Linux ディストリビューションから RHEL へのサポート対象外の変換を実行する方法 - Red Hat Customer Portal
                                                      • Apple M1システム上でOpenBSDを動かす

                                                        OpenBSDのメーリングリストより。 しばらく時間がかかりましたが、OpenBSD/arm64がAppleM1システム上で十分に動作することを発表し、より広範なテストを行えるようになったことを嬉しく思います。Asahi Linuxのインストーラがリリースされ、主要なマイルストーンが達成されました。 https://asahilinux.org/2022/03/asahi-linux-alpha-release/ これは、OpenBSD/arm64を起動するために必要なUEFI「ファームウェア」をApple M1マシンに簡単に追加する方法を提供するものです。基本的な手順は次のとおりです。 macOSを最新版(12.3)に更新します。 内部NVMeストレージに空き領域を作成します。macOSのdiskutilコマンドラインツールを使うか、Asahi Linuxのインストーラ(以下を参照)を使

                                                        • 河野太郎、『自民党広報本部長』に起用へ : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                          河野太郎、『自民党広報本部長』に起用へ 1 名前:ネトウヨ ★:2021/09/30(木) 17:26:52.19 ID:w4hG7kfO9 自民党役員人事で、岸田新総裁は、総裁選挙で争った麻生派の河野規制改革担当大臣を、広報本部長に起用する意向を固めました。 自民党の岸田新総裁は、10月1日に党役員人事を決定することにしていて、人選を進めています。 そして岸田氏は、総裁選挙で争った、河野規制改革担当大臣を、広報本部長に起用する意向を固めました。 河野氏は、衆議院神奈川15区選出の当選8回で、58歳。 自民党麻生派に所属しています。 自民党総裁を務めた河野洋平元衆議院議長の長男で、平成8年の衆議院選挙で初当選し、平成27年の第3次安倍改造内閣で国家公安委員長兼行政改革担当大臣として初入閣しました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210930/k100

                                                            河野太郎、『自民党広報本部長』に起用へ : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                          • Microsoft、Windows 10用の更新プログラムKB4524244を撤回 | ソフトアンテナ

                                                            Microsoft、Windows 10用の更新プログラムKB4524244を撤回 2020 2/16 Microsoftは先週、サードパーティ製UEFIブートマネージャーの脆弱性を修正する、Windows 10用のセキュリティ更新プログラムKB4524244を公開しました。 KB4524244では更新プログラムインストール後に、HP製のPC等で再起動時にフリーズするといった問題が報告されていたなか、この更新プログラムが撤回されたことが明らかとなりました。 現在KBページには以下のような情報が「重要」として掲載されています。 This standalone security update has been removed due to an issue affecting a sub-set of devices. It will not be re-offered from Window

                                                              Microsoft、Windows 10用の更新プログラムKB4524244を撤回 | ソフトアンテナ
                                                            • 【Ubuntu】UEFIでUSBブートして設定変更保存も可能にする方法

                                                              Ubuntu Desktop の Live USBWindows 端末しかないけどちょっとした所用で Linux も使いたいなんてとき。 最近では WSL/2 も取り沙汰されてますが、ここでは Ubuntu Desktop の Live USB、つまり USB ブートする方法を紹介します。 VMware Workstation Player や Oracle VirtualBox 等の仮想環境だとパフォーマンスが出なくて困る!といったケースに最適です。 実現したいことUEFI 対応の PC で UEFI のまま Ubuntu を USB ブートする設定変更した内容は保存され、次回ブート時にも反映された状態で上がるようにする準備するものUSB メモリ * 1つ (4GB以上)手順以下の手順を Windows 上で実施します。 1.Ubuntu Desktop の ISO ファイルをダウンロー

                                                                【Ubuntu】UEFIでUSBブートして設定変更保存も可能にする方法
                                                              • Debian -- GRUB2 UEFI SecureBoot vulnerability - 'BootHole'

                                                                Developers in Debian and elsewhere in the Linux community have recently become aware of a severe problem in the GRUB2 bootloader that allows a bad actor to completely circumvent UEFI Secure Boot. The full details of the problem are described in Debian Security Advisory 4735. The aim of this document is to explain the consequences of this security vulnerability, and what steps have been taken to ad

                                                                • PCのセキュリティは「UEFI(BIOS)」にあり! ThinkPadの安全を支える標準機能「ThinkSheild」が“強い”理由

                                                                  これまで「PCのセキュリティを高める」というと、OS(Windows)上のマルウェア/コンピュータウイルスを検知/駆除したり、ネットワーク上の不審な振る舞いを検知/ブロックしたりする「セキュリティソフト」を導入することが一般的だった。 もちろん、OSが起動した“後”のセキュリティを確保する観点から、これらのソフトウェアは引き続き重要だ。しかし、レノボ・ジャパンの元嶋亮太氏(製品部マネージャー)は「最近はOSが起動する“前”の段階からのセキュリティも重要」と語る。 同社のノートPC「ThinkPad」には、OSの起動前からセキュリティを確保する「ThinkShield(シンクシールド)」という仕組みが導入されている。誰もが使っているPCが狙われている今、ノートPCをよりセキュアに運用するために必要なThinkShieldについて元嶋氏に話を伺った。

                                                                    PCのセキュリティは「UEFI(BIOS)」にあり! ThinkPadの安全を支える標準機能「ThinkSheild」が“強い”理由
                                                                  • Beelink Mini S12 Pro 自宅サーバリプレース – Studio zazameta blog

                                                                    久しぶりのネタは、流行りのミニPCです。 流行りのアレを買いました。 Beelink Mini S12 Proです。 CPU:Intel N100(12th Gen) 4C/4T MAX 3.4GHz メモリ:16GB DDR4 ストレージ:500GB M.2 SSD 光学:非搭載 拡張:2.5インチ SATA x1 OS:Microsoft Windows11 Pro(!) これで2.5万円以下で購入できます。OS代はどこへ・・・というレベル。 ミニPCは以前も流行った時期がありましたが(ノートだとUMPCとか)、Atomが激遅かつ SSDがまだ主流の時代ではなくHDDかeMMCだったのでこれまた激遅でした。 その思い出から、ちょっと避けていましたがN100は速い!!という噂で買っちゃいました。 中身は必要最小限。 きれいに詰めてあるので、小さい箱ですがいっぱい入っています。 本体、AC

                                                                    • Windows10でプログラムを管理者として実行するコマンド

                                                                      Windows10で管理者としてコマンド実行するコマンド Explorerからであれば、GUIのメニューから管理者としてコマンドを実行させることはできますが、バッチファイルなど、コマンドから「管理者として実行する」方法を調べてみました。 昔から存在する runas コマンドというものがあり、これが使えるかやってみたのですがうまくいかず、powershell を使って管理者として実行させることができましたので、その方法をご紹介します。 Runasコマンドで管理者としてコマンドを実行できない Windowsには、指定したユーザ権限でコマンドを実行するコマンドに runas というコマンドがあります。 N:\>runas RUNAS 使用法: RUNAS [ [/noprofile | /profile] [/env] [/savecred | /netonly] ] /user:<ユーザー名>

                                                                      • WhyNotWin11 - k本的に無料ソフト・フリーソフト

                                                                        使用中のパソコンが、なぜ Windows 11 に対応していないのか理由を特定してくれるソフト。 現在使用しているパソコンのハードウェア構成等を調査し、必須要件のうち何が足りていないのかを特定することができます。 「WhyNotWin11」は、PC が Windows 11 に対応していない理由を特定してくれるスクリプトです。 使用中のパソコンをスキャンし、 CPU と OS のアーキテクチャ - 64 bit 互換の CPU が必要 ブート方法 - UEFI モードでブートしている必要がある CPU の互換性 - Intel なら 第 8 世代以降、AMD なら 第 2 世代以降 の CPU が必要 CPU コアの数 - 2 つ以上の CPU コアが必要 CPU のクロック周波数 -  1GHz 以上の CPU が必要 DirectX と WDDM のバージョン -  DirectX 1

                                                                          WhyNotWin11 - k本的に無料ソフト・フリーソフト
                                                                        • HOW!Win10・Legacy BIOSモードをUEFIモードに切り替える

                                                                          AOMEI Partition Assistant Standard 無料 データを失うことなく個人HDDを安全に分割 AOMEI Partition Assistant Professional 購入 体験 包括的なWindows PC向けパーティションとディスク管理ツール 各エディションの比較 ニーズに応じて最適なバージョンを選ぼう AOMEI Partition Assistant Professional 購入 体験 包括的なWindows PC向けパーティションとディスク管理ツール AOMEI Partition Assistant Server 購入 体験 サーバを最適化するディスクパーティション管理ソリューション AOMEI Partition Assistant Unlimited 購入 体験 企業は台数無制限のPCとサーバでディスクパーティションを管理可能 AOMEI P

                                                                          • 6.5万円で買えるLenovoの高コスパRyzen搭載ノートPC「ThinkBook14 Gen5」レビュー! - かわにょぶろぐ

                                                                            メインで使っているノートPC、 ASUS ZenBook 14 UX433FN レビュー 一昨年(2021年)くらいのWindowsUpdate以降、OSが不調でPhotoshopでの作業が激重で1~2テンポ反応が遅く、作業にかなり支障が出てましたが、グラフィックドライバや Photoshopの再インストールでお茶を濁して何とか凌いでおりました…(;´Д`) しかし最近は限界を感じ、さすがに購入時の状態に初期化しようかと思い交換用にSSDなども購入したりしてましたが、 シリコンパワーのNVMe SSD「P34A60」512GBレビュー。 なかなかタイミングが合わず放置ヾ('、3ノシヾ)ノシ 購入当時(2019冬)の4年ほど前はノートPCとしては比較的早い部類のCore i7 8565《Passmark:6642》でしたが、翌年(20202梅雨)に購入した我が家で最速のエンコード用スリムPC

                                                                              6.5万円で買えるLenovoの高コスパRyzen搭載ノートPC「ThinkBook14 Gen5」レビュー! - かわにょぶろぐ
                                                                            • TPM2.0とSecure Bootの設定方法 | パソコン工房 NEXMAG

                                                                              Windows 11の必要スペックでは、「TPM(トラステッド プラットフォーム モジュール) 2.0」「Secure Boot(セキュアブート)」が要求されることが話題となっています。使用中のPCがTPM 2.0やSecure Bootに対応しているかの確認方法と、対応でも機能が有効になっていない場合に必要な、UEFI(BIOS)の設定について解説いたします。 ※本記事は2021年11月10日に作成しています。今後情報が変わる可能性がありますことをご了承ください。 Windows 11に必須のTPM 2.0・Secure Bootとは Windows 11の必要スペック発表時に、TPM(トラステッド プラットフォーム モジュール) 2.0、Secure Bootが必須と公開されています。この2つはセキュリティ機能を提供するハードウェア(デバイス)です。 TPM 2.0は暗号化用アルゴリズ

                                                                                TPM2.0とSecure Bootの設定方法 | パソコン工房 NEXMAG
                                                                              • AMD RyzenのWindowsでDocker Toolboxを動かすとCPU仮想化エラーが発生する - 毎日へっぽこ

                                                                                業務で使う新しいWindows PCが支給された。スペック的には申し分ないが、CPUがRyzenでOSがWindows 10 Home。 Hyper-Vが使えない、ひいてはDocker Desktopが使えないので、SVMをEnabledにした状態でDocker Toolboxをインストールしたが、Docker Quickstart Terminalを実行するとCPU仮想化が無効化されているというエラーになる。 もろもろ調べて、ひとまず解決できたのでメモ。 環境 Windows 10 Home 64bit バージョン1903、Git for Windows v2.22.0、VirtualBox v6.0.10、Docker Toolbox v18.09.3で 2019/7/26 に確認。 CPUはAMD Ryzen 7 3700X。なお、AMD Ryzen 5 PRO 2500Uの他端末で

                                                                                  AMD RyzenのWindowsでDocker Toolboxを動かすとCPU仮想化エラーが発生する - 毎日へっぽこ
                                                                                • Arch dm-cryptでデバイスを透過的に暗号化する - u+のブログ

                                                                                  前座 先日ThinkPad X1を購入しました。 初期のOSとして当然Windowsが入っているわけですが、最近は初期状態でBitLockerによるデバイスの暗号化が施されているようですね。 少し感動しました。 ちなみに、Linuxを入れるためにSecureBootを無効にするとTPM(セキュリティチップ)にある鍵にアクセスできなくなりWindows起動時にデバイスをオートアンロックできなくなります。 その場合はhttps://account.microsoft.com/devices/recoverykeyに載っている49文字の鍵を入力することでアンロックできます。 本題 さて、PCを新調したのでLinuxを入れたいわけですが、Windowsだとデバイスが暗号化されているのにわざわざ手間を掛けて入れたLinuxは生でデータを保存しているというのはなんだかかっこ悪いですね。 そういう訳で、

                                                                                    Arch dm-cryptでデバイスを透過的に暗号化する - u+のブログ