並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 62 件 / 62件

新着順 人気順

Webアクセシビリティの検索結果41 - 62 件 / 62件

  • セミナー「改正障害者差別解消法とWebアクセシビリティ」でお寄せいただいたご質問への回答 | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

    2023年7月27日 セミナー「改正障害者差別解消法とWebアクセシビリティ」でお寄せいただいたご質問への回答 エグゼクティブ・フェロー 木達 昨日オンラインで開催したWeb担当者のためのピンポイント講座、改正障害者差別解消法とWebアクセシビリティには大変多くの方々にご参加いただきました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。また、質疑応答の時間ではすべてのご質問に回答することができず、申し訳ございませんでした。 本記事では、開催後にアンケートへのご回答を通じてお寄せいただいたものを含め、いただいたご質問にお答えさせていただきます(セミナーの時間中に回答できたものについては割愛しております、あらかじめご了承ください)。字数の兼ね合いから、回答にご満足・ご納得いただけない場合もあるかと思いますが、その場合には是非お気軽にお問い合わせをいただければ幸いです。 アクセシビリティに対する意識の高さ

      セミナー「改正障害者差別解消法とWebアクセシビリティ」でお寄せいただいたご質問への回答 | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス
    • 続・障害者差別解消法の改正とWebアクセシビリティ | コラム | ミツエーリンクス

      内閣府が行った障害者に関する世論調査(令和4年11月調査)によると、一般の方への周知度は未だ24%にとどまっている障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律、いわゆる「障害者差別解消法」。その改正については一昨年、「障害者差別解消法の改正とWebアクセシビリティ」でお伝えしていますが、本コラムはその続編です。 去る2月21日、Webアクセシビリティ入門セミナーの2023年版をオンラインで開催、私は講師を務めました。2023年版と言っても、ほぼ毎年のように実施している定番のセミナーですから、内容的には昨年のもののマイナーアップデート版です。 しかし質疑応答については、昨年までと顕著な違いがありました。といいますのも、改正障害者差別解消法(以下「改正法」)に関する質問が相次いだのです。時間中、「どこまで対応すべきか」「すべきことや必須の内容は」といったご質問をいただきました。 改正法の施行が

        続・障害者差別解消法の改正とWebアクセシビリティ | コラム | ミツエーリンクス
      • 今すぐできる Web アクセシビリティ改善

        適切なロールを持った要素を適切な箇所で使うことが大切です。 button ロールを持つ要素は大抵のスクリーンリーダーで「${ボタン内のテキスト} ボタン」のように読み上げられます。その後現在ボタン上にいて、ボタンをクリックできるということが読み上げられます。 以上のことより、onClick がついていてクリック可能な要素には大抵 <button> を使っておけばいいことがわかります。 <button> に変更するときの注意 <div> や <span> タグをそのまま <button> に変更すると、思わぬ変化が起きてしまう可能性があるので注意が必要です。まず <button> に変更するとブラウザのデフォルトのスタイルが適用されるので、見た目が大きく崩れてしまいます。以下のようにデフォルトのスタイルを打ち消す CSS を適用させて置くといいでしょう。 .style-reset-butto

          今すぐできる Web アクセシビリティ改善
        • 法改正を機にWebアクセシビリティを意識してみませんか? | LAC WATCH

          2021年5月、障がい者への合理的配慮の提供を、民間の事業者にも義務付ける「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」、通称「障害者差別解消法」の改正法が成立しました。 改正のポイントは、これまで国や地方公共団体などが義務付けられていた合理的配慮の提供が、民間の事業者に対しても「努力義務」から「義務」に変わる点です。 ※1 改正法は公布日である2021年6月4日から起算して3年以内に施行される予定。 この改正を受けて、私たちが日頃携わるWebサイトにどのような対応が必要になるのでしょうか。 合理的配慮と基礎的環境整備 障がい者への「合理的配慮」とは具体的にどんなことを指すのでしょうか。内閣府のリーフレットには、「役所や事業者に対して、障害のある人から、社会の中にあるバリアを取り除くために何らかの対応を必要としているとの意思が伝えられた時に、負担が重すぎない範囲で対応すること」と記載され

            法改正を機にWebアクセシビリティを意識してみませんか? | LAC WATCH
          • 改正障害者差別解消法とWebアクセシビリティに関する誤謬

            2022年12月5日 著 アルサーガパートナーズ、ウェブアクセシビリティ・コンサルティングサービスを開始というプレスリリースを読みました。リリース当初、12月1日時点の文面(Wayback Machineのアーカイブ)には、次のような記載がありました: 2021年6月に「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」に関連し法改正が行われました。これにより、障害を持つ方への配慮が法定義務化されたことで、公的機関/民間の関係なく、すべてのWebサイトにおいて、今回の法改正公布から3年以内(つまり2021年6月4日から起算して3年以内)にウェブアクセシビリティのレベルA以上を満たしたサイトにすることが必須となりました。 その後、末尾に弊社プレスリリースの一部に誤解を招くような表現があり、申し訳ございませんでした。訂正させていただくと伴に、深くお詫びいたします。アルサーガパートナーズ 広報室とい

              改正障害者差別解消法とWebアクセシビリティに関する誤謬
            • 【1.導入編】ここから始めようWebアクセシビリティ - Qiita

              関連記事 【0.気持ち整理編】 いまここ 【1.導入編】 概要 前回の記事は気持ち整理編でした。 この記事は「じゃあどこからやる?」の部分を書いたものです。 どこから何をやればいいのか 何をやればいいのかざっくり見ていきましょう。 どのくらいの時間をかけられるか確認する 知識をつける ★ 正しいタグでマークアップする キーボードで操作できるか確認し、改善する スクリーンリーダーの使い方を知る スクリーンリーダーでの読み上げで問題ないか確認し、改善する モーダルやタブなど、通常のマークアップだけでは対応できないものについて対応する まずこの辺から始めるといいと思います。 詳しく見ていきましょう。 (この記事では「★ 正しいタグでマークアップする」まで説明します。) どのくらいの時間をかけられるか確認する 個人開発なら自由に時間を使うことができますが、仕事だとそうもいきません。 (特に受託制作

                【1.導入編】ここから始めようWebアクセシビリティ - Qiita
              • 2024年に合理的配慮の義務化、Webアクセシビリティは?具体例とSEOとの関係も解説|BringFlower

                ウェブアクセシビリティは、ウェブのユニバーサルデザインのことです。2021年5月に改正が決まり、2024年4月に施行となる障害者差別解消法(※)により、これまで民間企業にとって努力義務だった「合理的配慮」が義務化されることが決まりました。なお、実際に義務化が開始するのは施行日とは異なり、2024年6月4日からとなります。 一部では、ウェブアクセシビリティ対応は法改正があっても義務化されないという論調も目にしますが、それはそれで、語弊があります。 この記事では、ウェブアクセシビリティ基盤委員会の委員を務めていたこともある私により、ウェブアクセシビリティとは何かと、要件、対応例、具体的に何をすればよいかというイメージを持っていただけるような内容を記載します。また、世界のウェブアクセシビリティ対応の流れ、日本でアクセシビリティに対応してない場合に今後どうなる可能性があるかについて述べます。 ※当

                  2024年に合理的配慮の義務化、Webアクセシビリティは?具体例とSEOとの関係も解説|BringFlower
                • Webアクセシビリティ Advent Calendar 2019 - Adventar

                  Webアクセシビリティについてのアドベントカレンダーです。ご参考までに、過去のカレンダー: Webアクセシビリティ Advent Calendar 2018 Webアクセシビリティ Advent Calendar 2017 Webアクセシビリティ Advent Calendar 2016 Webアクセシビリティ Advent Calendar 2015 Webアクセシビリティ Advent Calendar 2014 Webアクセシビリティ Advent Calendar 2013 Webアクセシビリティに関する内容であれば、ガチネタでもポエムでも構いません。ご自身のBlogで無くとも、TwitterやFacebookでつぶやいてリンクするのも大歓迎です。ぜひ、お気軽にご参加ください。 Web「も」含めて、あらゆるアクセシビリティについてのアドベントカレンダーがアクセシビリティ Adven

                    Webアクセシビリティ Advent Calendar 2019 - Adventar
                  • Webアクセシビリティ 基本の『キ』。いますぐ実行できる10の“インクルーシブデザイン”テクニック【WAB月例セミナーレポート】 | Web広告研究会セミナーレポート

                      Webアクセシビリティ 基本の『キ』。いますぐ実行できる10の“インクルーシブデザイン”テクニック【WAB月例セミナーレポート】 | Web広告研究会セミナーレポート
                    • 知らないとやばい Webアクセシビリティ - Qiita

                      フロントエンドエンジニアの皆さん、「アクセシビリティ対応」って知っていますか? (僕は1週間前まで知りませんでした...) 簡単にいうと 誰でも情報を手に入れることができるようにすること 目が見えなくても情報が伝わる・操作できる キーボードだけで操作できる 一部の色が区別できなくても情報を取得できる 音声コンテンツや動画コンテンツでは、音声が聞こえなくても何を話しているかわかる というように、身体的に障害を持っている方でもなに不自由なくWebアプリケーションを使うことができるようにすることです。 内閣府が定める 「合理的配慮の提供」は今まで民間事業者では努力義務でしたが、 2024年4月より義務 となりました。 「え!? うちまだ対応できていないのだけど...」 となるかもしれませんが、日本の場合は現状、アクセシビリティ違反への罰則は比較的緩く、目立った訴訟などの案件は見られていません。

                        知らないとやばい Webアクセシビリティ - Qiita
                      • 食べログで取り組んでいるWebアクセシビリティについて|食べログ フロントエンドエンジニアブログ

                        食べログエンジニアの荒川です。 今回は食べログのリプレース(React化)で取り組んでいるWebアクセシビリティ対応の支援ツールについてご紹介します。 そもそもWebアクセシビリティとは?全ての人にアクセス可能な、ユーザー体験を提供することです。 具体的には ・Webサイトを容易に解釈できるようにセマンティックなHTML構造にする ・読み上げ可能な補助テキストを付与する(WAI-ARIA属性) ・マウス操作専用のUIは避け、キーボード操作も可能にする などが挙げられます。 食べログで使用しているOSSツールフロントエンドのリプレースに伴って、アクセシビリティの実装を補助するツールを導入しました。以降では、実際に利用しているツールについてご紹介します。 eslint-plugin-jsx-a11y ・GitHub はじめに述べたWAI-ARIA属性の適切な設定、コンテンツ中の見出し(h1、h

                          食べログで取り組んでいるWebアクセシビリティについて|食べログ フロントエンドエンジニアブログ
                        • 改正障害者差別解消法とWebアクセシビリティをめぐる解釈

                          2023年12月25日 著 私はGoogle アラートに「アクセシビリティ」とか「JIS X 8341-3」みたいな言葉を登録していて、Googleの検索対象にそれらを含んだコンテンツが新たに登録されるのをウォッチしているのですが、またしても改正障害者差別解消法に関して間違った解釈が掲載されているのを見つけてしまいました。あえて掲載元にリンクはしませんが、一部を引用します: 2021年の障害者差別解消法の改正により、2024年4月1日から民間事業者の合理的配慮が義務化されます。ウェブサイトの場合では「JIS X 8341-3:2016」という規格に準拠したウェブサイトを作り、ウェブアクセシビリティを確保することが義務化されます。 最初の文は、何ら問題なく、正しい内容です。問題はそのあとで......改正法のどこをどう読めば、JIS規格に準拠したWebサイトを作ることが義務化されるというので

                            改正障害者差別解消法とWebアクセシビリティをめぐる解釈
                          • TechFeed Experts Night#1 〜 Web標準 / CSS / Webアクセシビリティを語ろう - TechFeed

                            TechFeed Experts Nightの記念すべき1回目は、Web標準、CSS、Webアクセシビリティがテーマです。 Web技術のエキスパートたちが、Web技術のトレンドからマニアックまで8分間のLTに凝縮!それらをネタに、エキスパートたちが語り合う! エキスパートも、エキスパートを目指す方々も、楽しめること必至の60分! セッション開始通知機能もあるので、見たいところだけ見れる! さあ、技術をネタに盛り上がろう!🍻 TechFeed ❤ Developers & Communities

                              TechFeed Experts Night#1 〜 Web標準 / CSS / Webアクセシビリティを語ろう - TechFeed
                            • Webアクセシビリティのすすめ / Web Accessibility Recommendations

                              イベント: https://rakus.connpass.com/event/204979/ Google Slide: https://docs.google.com/presentation/d/1URbLv9GGvcGaLf57eDpZV2uxeVB1Uub4ShUIP3ze1KM/edit?usp=sharing

                                Webアクセシビリティのすすめ / Web Accessibility Recommendations
                              • Webアクセシビリティを支えるための技術 - 気まぐれPHPerの頭の中

                                概要 まずはじめに、私はWebサービス屋さんです。 Webサービスを提供し続ける以上、誰もが使えるものを提供するというのは自然なことであり一定の条件を満たさないと使うことができないサービスを提供するのは本意ではないと考えています。 しかしながら、多くの場合Webアクセシビリティを意識してサービスを作る場合には、デザインであったり、デザインを実装するためのマークアップであったりが意識されがちです。 そのためサーバーサイドには無縁であると感じる人も少なくはないのではないかなと私自身は考えています。実際にサーバーサイドに出来ることがどこかに明確に書かれている項目も多くはありません。 そんな中で、サーバーサイドが、Webが、どこまで現在のWebアクセシビリティに取り組むという基礎知識になっているか、またサーバーサイドエンジニアとして出来る何かがないのかということを模索していきたいと思います。 We

                                  Webアクセシビリティを支えるための技術 - 気まぐれPHPerの頭の中
                                • ゼロから学ぶWebアクセシビリティ~導入編~

                                  Shinjuku.rb #91 好きなもの紹介LT大会 "便利"や"役に立つ"とは別方面のRubyをつかったプログラミングがたのしい話

                                    ゼロから学ぶWebアクセシビリティ~導入編~
                                  • サイト運営者必見! 2024年の障害者差別解消法の改正法施行に備える “Webアクセシビリティ” に対応したサイトを作るために必要なこと

                                    「合理的配慮」の留意事項 「合理的配慮」は、事務・事業の目的・内容・機能に照らし、以下の3つを満たすものであることに留意する必要があると記載されています。 ① 必要とされる範囲で本来の業務に付随するものに限られること ② 障害者でない者との比較において同等の機会の提供を受けるためのものであること ③ 事務・事業の目的・内容・機能の本質的な変更には及ばないこと 引用:内閣府 リーフレット「令和6年4月1日から合理的配慮の提供が義務化されます!」 合理的配慮の提供における留意点として、上記リーフレットには「障害のある人もそうでない人も同じようにできる状況を整えることが目的」と記載されています。 Webアクセシビリティについて記載がされているわけではありませんが、「障害のある人もそうでない人も同じようにWebサイトを利用できる状況を整える」とも捉えられるため、トランスコスモスでは、今回の障害者差

                                      サイト運営者必見! 2024年の障害者差別解消法の改正法施行に備える “Webアクセシビリティ” に対応したサイトを作るために必要なこと
                                    • Webアクセシビリティ/JIS X8341-3:2016 試験を他社に依頼した場合の参考価格 - esa-pages.io

                                      > アルファサード株式会社アルファサード株式会社 https://www.powercms.jp/news/powercms-8341.html JIS X 8341-3:2016適合評価 ランダムに抽出した20ページおよび、ランダムでない方法で抽出した20ページの合計40ページについての試験を実施し、結果をご報告します。修正必要事項があればご提案を行い、再試験を1回実施します。 価格 : 30万円(A) または40万円(AA) > ミツエーリンクスミツエーリンクス https://www.mitsue.co.jp/service/accessibility/diagnostics/ 費用(1回10ページ):30万円~ > 株式会社インフォアクシア株式会社インフォアクシア https://infoaxia.co.jp/assessments/reporting.html レベル AA:ペー

                                      • CSS Nite LP62「Webアクセシビリティの学校」特別授業 フォローアップを公開します|CSS Nite公式サイト

                                        CSS Nite LP62「Webアクセシビリティの学校」特別授業 フォローアップを公開します 記事公開日:2019年11月13日(水) 2019年6月1日に大崎ブライトコアホールで開催したCSS Nite LP62「Webアクセシビリティの学校」特別授業のフォローアップを公開します。 (1)伊原 力也さん (2)松森 果林さん (3)辻 勝利さん、植木 真さん (4)澤田 望さん (5)小林 大輔さん、樋田 勇也さん (6)木達 一仁さん ツイートは下記にまとめました。 CSS Nite LP62「Webアクセシビリティの学校」特別授業 - Togetter次のブログなどにて取り上げていただきました。 CSS Nite LP62 Webアクセシビリティの学校 特別授業に行ってきました CSS Nite LP62「Webアクセシビリティの学校」へ行ってきました! - 株式会社ハマ企画CSS

                                          CSS Nite LP62「Webアクセシビリティの学校」特別授業 フォローアップを公開します|CSS Nite公式サイト
                                        • Webエンジニアとして いま知っておきたい Webアクセシビリティ

                                          Front-End Study #3「『当たり前』をつくりだすWebアクセシビリティ」 基調講演 https://forkwell.connpass.com/event/198726/ Google Slides: https://docs.google.com/presentation/d/1uhCvhh6sZCPUnReSBVDjvGfNAOTKbZ5Sxs8fYMlxMsI/edit?usp=sharing

                                            Webエンジニアとして いま知っておきたい Webアクセシビリティ
                                          • Webアクセシビリティに向き合う理由 事例詳細|つなweB

                                            2021年に障害者差別解消法が改正され、公共団体だけでなく民間企業にもWebアクセシビリティがより求められるようになりました。ここでは、Webアクセシビリティの全体像をつかむために、ウェブアクセシビリティ基盤委員会(以下WAIC)のメンバーであり、株式会社ミツエーリンクスに所属する2名に話をうかがいました。 中村精親さん 株式会社ミツエーリンクス ウェブアクセシビリティ基盤委員会 委員長 https://waic.jp/ 大塚勇哉さん 株式会社ミツエーリンクス ウェブアクセシビリティ基盤委員会 作業部会2 委員 JIS規格の普及とともに目指すWebアクセシビリティの向上 最初にウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)について説明します。WAIC(ウェイク)は2010年8月、WebアクセシビリティのJIS規格にあたる「JIS X 8341-3」が改正された際にできた組織です。JIS X

                                              Webアクセシビリティに向き合う理由 事例詳細|つなweB
                                            • アクセシビリティカラーヘルパー - Webアクセシビリティを考慮した色を提案 MOONGIFT

                                              Webのアクセシビリティは大事な考え方です。誰もが使いやすいWebサイトを目指す上で、文字の大きさや背景色とのコントラスト、リーダー対応など様々な観点があります。 今回紹介するアクセシビリティカラーヘルパーは背景と文字のコントラスト比を維持するためのカラーパレットになります。 アクセシビリティカラーヘルパーの使い方 利用しているところです。背景色を選んで、その色と指定したコントラスト比以上の色を提案してくれます。 緑系の場合、コントラスト比が9.97だそうです。 背景色を明るくしたり(逆に暗くしたり)、コントラスト比を高くすれば選択できる色数は減ります。 見やすさだけを考えれば白と黒が最もコントラスト比が高い状態になるでしょう。しかしデザインや装飾を考える上で色を選択する必要があります。そんな時の一助になるでしょう。カラーテーマなどを考える際にも参考になりそうです。 アクセシビリティカラー

                                                アクセシビリティカラーヘルパー - Webアクセシビリティを考慮した色を提案 MOONGIFT