並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 64件

新着順 人気順

Wiktionaryの検索結果1 - 40 件 / 64件

  • 「本醸造の醤油が当たり前になったのはここ20年ぐらい」と言っていいのは今から30年前 - 醤油手帖

    ※現在は修正が入りました! 迅速な対応に感謝します(2020/10/06追記) 醤油が大好きな人としては歴史改ざんなんてされてはたまらないという事例がありました。2020年9月30日に朝日新聞のサイトで公開されたこちらの記事です。 www.asahi.com 10月3日にはYahoo!に掲載されて、より多くの人が読むようになりました。そこで「本当なの?」と問い合わせがきてとんでもない記事に気がついた次第です。 news.yahoo.co.jp 一体何が問題なのか。 それは最初の章の以下の部分です。 戦時中に大豆の供給が逼迫(ひっぱく)して、その代替品としてカイコのさなぎ、しかも油を採取したあとの搾り粕(かす)から醬油(しょうゆ)が作られたことを知ったときは衝撃でした。さらにその後、アミノ酸液に味つけしただけの化学的な『アミノ酸醬油』が出回るようになり、醬油が本来の味を取り戻すには長い時間が

      「本醸造の醤油が当たり前になったのはここ20年ぐらい」と言っていいのは今から30年前 - 醤油手帖
    • 探しものがはかどる検索エンジンDuckDuckGo、NDC順Bangリスト

      DuckDuckGo(https://duckduckgo.com)はプライバシーの保護に重きを置いている検索エンジンのひとつである。 特筆すべきは、Bangという機能があって、探しものがとてもはかどる。 たとえば「!a 図書館」(ビックリマーク+アルファベットのa+スペース+検索語)と入力するとAmazonを検索してくれる。 こんな風に「!+何か」 で特定のサイトのみの検索ができる機能がBangである。 検索エンジンが使えなくなった(クズみたいなサイトが上位に来て、欲しい情報が見つからない等)と言われて久しいが、探すべきサイトにダイレクトで検索することで、この問題のかなりの部分が解決する。 よく使いそうなのは ! (キーワード) 最初の検索結果へ直接ジャンプ !i イメージ検索 !m 地図検索 !n ニュース検索 !v 動画検索 !w ウィキペディア検索 !pdf PDFファイルだけを検

        探しものがはかどる検索エンジンDuckDuckGo、NDC順Bangリスト
      • 共産党市議「店長が大声で従業員を叱責する店の食事は美味しくないし、違う店に行きたくなる」勇気ある投稿…… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

        「いま」、この投稿をする勇気…… 先日、某チェーン店でランチをしていたら、店長らしき人が大声で従業員を叱責しているのが聞こえてきた。何かミスをしたらしいが、正直いってお客さんがいる中でこんな叱責を聞かされると自分は何も悪くないのに気まずくなり、食事も美味しく感じられなかった。次は違う店に行こうとさえ思った。— はら まこと(日本共産党瀬戸市議会議員)NO HATE NO WAR (@mt_sanage629) January 19, 2024 桑を指して槐を罵る 指桑罵槐 ja.wiktionary.org 指桑罵槐(しそうばかい) 桑の木を指して、槐(えんじゅ)の木を罵る。一見、ある人を非難しているように見えるが、実際は、それにかこつけて、遠回しに別の相手を非難すること。あてこすり。 関係ないリンク m-dojo.hatenadiary.com m-dojo.hatenadiary.co

          共産党市議「店長が大声で従業員を叱責する店の食事は美味しくないし、違う店に行きたくなる」勇気ある投稿…… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
        • 「なんで、for文ってforなの?」って、みんな思ったはず。 - Qiita

          words = ['Japanese', 'English', 'French'] for w in words: print (w) # 結果 Japanese English French 同じ処理を繰り返すので「ループ処理」とも言われます。ではなぜloopじゃなくて、forなのか?と思いますよね。おれもそう思い、3年くらい経過していました。 ちなみに、別でwhile文もループ処理になります。 ちなみに、使い分けとしては、 for文: 繰り返し回数を指定したい処理 while文: とにかく条件ごとに値を処理 という使い分けができそうです。 本題:for文は如何にしてforなのか。 そろそろ本題に入りましょう。 なぜ、for文はforでループ処理なのか? 調べてみました。 そもそも、ループ処理の種類の表し方は? ループ処理では、whileやforがあることはご存知の通りかもしれませんが、

            「なんで、for文ってforなの?」って、みんな思ったはず。 - Qiita
          • 関数名、メソッド名、変数名でよく使う英単語のまとめ

            プログラミングをしていると関数名、メソッド名、変数名をどうするか悩みます。 ロジックより命名に時間を費やすこともざらにあります。翻訳したり、一般的な命名規則なのかいつも検索して大変です。 よく使うサイトの内容をコピってメモしておく 関数名とメソッド名の違いについて よく使う英単語のまえに、いつもごっちゃにして使っているけど、定義はこんな感じ 「関数」と「メソッド」の違い 似ているところ どちらも何か(引数)を入れると処理をして何か(戻り値)を返してくれます。 違うところ やってること自体は大差ありません。概念としては違います。 メソッドはオブジェクト指向で登場する用語で、オブジェクトの動作を定義したものです。 まずオブジェクトありきなのですね。一方の関数は、オブジェクト云々は関係ありません。 個人的な使い分け Java で登場する関数は「メソッド」です。C 言語で登場する関数は「関数」と呼

              関数名、メソッド名、変数名でよく使う英単語のまとめ
            • ZawgyiとUnicode: ミャンマーの文字の電子化について - にせねこメモ

              まえがき ミャンマーでは公用語としてビルマ語が使われている。ビルマ語の表記にはビルマ文字を用いるのだが、このビルマ文字のインターネット上での使用は、混迷を極めていた。そしておそらく今もまだ…。なぜか? それは、Unicodeという文字コードの標準がありながら、Zawgyiというものが広く使われていたためである。なぜそのようなものが登場し、普及することとなったのか、この記事で解説する。 目次 まえがき 目次 凡例 この記事で使う名称について ビルマ語表記 コードポイント ラテン文字表記について Zawgyiの概説と歴史 Zawgyiとは Zawgyiのダウンロード Zawgyi誕生・普及の経緯 複雑なビルマ文字 ビルマ文字とUnicode 回避策としてのビルマ文字フォントの登場 Zawgyiの普及 Zawgyiの実装 実装の方針 文字の並べ替えをせず、左から右に書く 文字の形のバリエーション

                ZawgyiとUnicode: ミャンマーの文字の電子化について - にせねこメモ
              • 漢字の成り立ちを調べるためのガイド|白玉庵

                この記事は、字源(漢字の成り立ち)を調べるにあたり、非科学的な説明などに騙されないようにするためのガイドである。二部構成で、前半で誤った字源説に対して自衛するための基本知識、いわば字源リテラシーとでも言うべきものを、広く浅くだが述べる。後半で、実際にネットや書籍で調べるにあたり、どれに当たるのがお勧めかを紹介する。なので、信頼できるツールを手っ取り早く知りたいという方は、二部から読んでいただいて構わない。 【第一部 字源リテラシーの構築】漢字の基礎 漢字は古代の中国語を表記するために発明された文字である。字源を理解するには、このことをまず頭に入れておかなければならない。ある事物(概念)を認識し、それを任意の音声によって表したとき、そこに意味と音声の結びつきである「語」が生まれる。それは以下のように図示される。 まだ文字の無い時代、口から発される語は意思伝達の基本であったが、音声は目には見え

                  漢字の成り立ちを調べるためのガイド|白玉庵
                • オタク=二次元萌えアニメオタみたいな一般化

                  俺が学生の頃からずっと変わってないけど、いい加減どうにかなんねぇのかなと思う 【オタク】 3.ある分野に非常に詳しかったり、特定の趣味に非常に没頭している人のこと。「オタク」または「ヲタク」とも表記される。単にオタクというと、アニメ・ゲーム・漫画などのファンを指すことをさすことが多い。 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%9F%E3%81%8F 「単にオタクというと、アニメ・ゲーム・漫画などのファンを指す」っていうけどさ、正味アニメ一択じゃね? 俺なんか、ゲームも漫画も好きだけど、アニメはあんまり見ないわけよ。 何が困るってさ、「ゲーム・漫画好き」は周りからオタク扱いされるけど、アニメを見てないからオタクの会話には入っていけないのよ。 じゃあアニメ見ればいいじゃん、とか言わないでくれよ。昔は好きなアニメもあったし、最低限、話題作はで

                    オタク=二次元萌えアニメオタみたいな一般化
                  • 「プロレス芸」騒動は「比喩の自由」という別の観点から考えるといいのかもしれない。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                    「ほう? じゃ、きみは、プロレスのあれを何だと言うのかね。まさか、きみは、このわたしに、プロレスが何であるかを教えてくれようとしているのかな。わたしは、きみが、鼻たれのガキの時分から、空手もプロレスもやっていた男だよ。そのわたしに、きみはプロレスの講義をしようというんじゃないだろうね」 「──」 「わたしは、プロレスのあれを八百長とは言ったが、舐めてると言った覚えはないよ。プロレスの恐さは、わたしはよく承知しているさ。そこらの寸止めの空手家などよりもずっとね」 松尾象山 餓狼伝 : III (双葉文庫) 作者:夢枕獏双葉社Amazon この前、時間が無くて過去記事紹介でつないだ、「プロレス芸」とその謝罪騒動。 m-dojo.hatenadiary.com この話を、あらためて論じる時に……余談なんだが、計画が実は初手から狂ってな。自分の蔵書にあるはずの小説「餓狼伝(無印)」が見つからなかっ

                      「プロレス芸」騒動は「比喩の自由」という別の観点から考えるといいのかもしれない。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                    • ヒロポンの由来が「疲労がポン」ではなく「"Philo"好む "Ponos"仕事」であることのソースが見つかる

                      サイ太 @uwaaaa PhiloはPhilosophy(愛知)参照。Ponosは現代ギリシャ語では「痛み」くらいの意味のようで(英語でいうpain),古代?ギリシャ語では重労働という意味があったような話みたいです(WiktionaryをGoogle翻訳した情報) el.wiktionary.org/wiki/%CF%80%CF… 2023-08-17 22:30:20 サイ太 @uwaaaa 「疲労がポンですわ!」説を明確に否定する,三共製薬に永年勤務していた方のエッセイもありました。 山科樵作 著『三共茶ばなし : 正佐久随筆』,三共,1952. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/pid/2424400 pic.twitter.com/KFMXIZw3Pq 2023-08-17 22:34:29

                        ヒロポンの由来が「疲労がポン」ではなく「"Philo"好む "Ponos"仕事」であることのソースが見つかる
                      • 曜日と惑星の名前が同じ理由はフランス語、イタリア語、スペイン語…を勉強した人には明白だったのだろうけど… - 🍉しいたげられたしいたけ

                        私はほんの数日前に何かのきっかけでぐぐるまで知らなかった! 結論を先に書いてしまうと、こういうことです。 曜日 惑星 日本語 フランス語 フランス語 日本語 月曜日 lundi ランディ Lune リュヌ 月 火曜日 mardi マルディ Mars マルス 火星 水曜日 mercredi マルコディ Mercure メルキュルゥ 水星 木曜日 jeudi ジュディ Jupiter ジュピィテェール 木星 金曜日 vendredi ヴォンドディ Vénus ヴェニュス 金星 土曜日 samedi サムディ Saturne サテュルヌ 土星 日曜日 dimanche ディマンシュ - 主にこちらのサイトを参照しました。なおこのサイトによれば「日曜日だけdiが付かずdominica(ドミニカ)で主の日となります」とのことでした。ただし土曜日に関しては「安息日」(ラテン語

                          曜日と惑星の名前が同じ理由はフランス語、イタリア語、スペイン語…を勉強した人には明白だったのだろうけど… - 🍉しいたげられたしいたけ
                        • 現代中国語の7割は日本語? | ジェスコーポレーション 社長ブログ

                          中国の現代生活に欠かせない基本概念の多くは日本語 ある中国語の翻訳者から「医学・薬学の日中翻訳はやりやすい、なぜなら専門用語の9割は日本語だから」と聞いたことがあります。 明治時代に西洋医学をいち早く取り入れた日本の知識人たちが、数多くの専門用語を漢字で創作したからです。 たとえば、下記のように。 diabetes(英語) ⇒ 糖尿病(日本語) ⇒ 糖尿病(中国語) pneumonia(英語) ⇒肺炎(日本語)⇒肺炎(中国語) しかしながら、実際には医薬の専門用語のみならず、現在の中国人が日常的に使用している中国語のなかにかなり高い割合で日本語が使われているようです。 そのような中国語になった日本語の数は1,000語ほどのようですが、とても使用頻度の高い語彙が数多く含まれているため、それらを使わずには会話が成り立たないほどの存在感があるようです。もっとも当の中国人がそのような事実を知らず日

                          • 英語力年齢診断・改 - 豪鬼メモ

                            英単語の意味を知っているかどうかの質問に答えていくと語彙力が診断できるサービスを作った。英単語の獲得年齢データベースを使って、ネイティブ英語話者の何歳程度の語彙力に相当するかを検証するものだ。まずは、実際のサービスを使ってみて欲しい。 質問は全部で22問あり、回答し終わると、その成否に応じた実力診断の結果が表示される。2分くらいで終わるようになっている。Twitterで呟かれた皆様の結果はこんな感じ。#語彙力年齢診断 データとアルゴリズムについて説明する。獲得年齢データベースの収録語数は3万語ほどなのだが、その他の語も出現頻度から推定して獲得年齢を割り振っている。8割方の英語ネイティブ話者は「mama」を3.18歳までに覚え、「teacher」を5.69歳までに覚え、「draconian」を16.97歳までに覚えるといったデータが得られている。全部で7万語の単語および熟語が検査の対象にでき

                              英語力年齢診断・改 - 豪鬼メモ
                            • ゲームキャラ音声読み上げソフト「15.ai」公開中。『Undertale』や『Portal』のキャラに好きなセリフを言ってもらえる - AUTOMATON

                              マサチューセッツ工科大学卒業生の技術者15氏は現在、テキスト読み上げソフト「15.ai」の最新バージョンを公開中だ。本プログラムではさまざまなゲームや映画・アニメキャラクターのボイスが用意されており、ユーザーが入力した任意の英語をキャラクターの声で読み上げてくれる。現在17の作品のキャラクターが登録されており、お気に入りのキャラクターに好きなセリフを読み上げてもらうことができる。 *『Portal』よりGLaDOSの音声でSiri風に話してもらった作例。 本プロジェクトはマサチューセッツ工科大学の学部研究機会プログラムの一環として発展を遂げてきた。「15.ai」はディープラーニングにより、さまざまなキャラクターの声を生成することができる。たとえ入力されたテキストに対して利用可能なデータがほとんどない場合でも、トレーニング済みのアルゴリズムを複数組み合わせ、独自にカスタマイズされたネットワー

                                ゲームキャラ音声読み上げソフト「15.ai」公開中。『Undertale』や『Portal』のキャラに好きなセリフを言ってもらえる - AUTOMATON
                              • ただでさえイソジンの件で疑われてるのに、大阪維新推しのアンジェスに関してまたしても露骨に炭酸っぽい動きが…… - 頭の上にミカンをのせる

                                私はこの記事で自分が書いていることに意味がないことは自覚しています。どうせ個人のブログ記事なんぞ何の影響力もないし、単に維新嫌いな人に無造作に拡散されるのもお断りです。 私がこの記事でやりたいのはただのアリバイ作りです。私は吉村知事が当選した際に大阪に住んでいました。もちろん私自身は昔から橋下さんも維新も大嫌いなので投票はしておりませんが、そうはいっても彼が当選するのを止められなかった事実があるせいで無駄に周りからバカにされるのがなんかむかつくんですよね。そういう当事者意識があるので、選挙の時も、アンジェス以前の吉本の時も、アンジェスの時もずっと一貫して維新および吉村知事を批判してましたよと言うことをアピールするためだけに一応記録を残してる。ただそれだけです。 なので別に読まなくていいです。 とりあえず「大阪にいた人間がみんな維新を支持してると思わないでほしい」ということだけ理解してほしい

                                  ただでさえイソジンの件で疑われてるのに、大阪維新推しのアンジェスに関してまたしても露骨に炭酸っぽい動きが…… - 頭の上にミカンをのせる
                                • 【全文公開】まちカドまぞく vs. ウクライナ語警察【Micare vol.1】 - 天才クールスレンダー美少女になりたい

                                  まちカドまぞく6巻に登場するウクライナ語の文章に、ウクライナ語を学ぶ筆者が真っ向から向き合います。 原文の和訳、精読、文法と語法の解説、そして間違っている部分の訂正を通じて、まちカドまぞくのよりよい理解を目指します。 ※ロシア語などスラヴ諸語の知識は必須ではありませんが、あればさらに楽しめます。 この記事は、東京大学きらら同好会の合同誌『Micare vol.1』に寄稿した記事の再録です。当該同人誌の公開猶予期間(1年間)が過ぎたため、自ブログで公開します。 utkiraracircle.github.io この本の他の記事も読みたい人は……もう増刷の予定も残部もないので、国会図書館に行ってもらえれば。2冊納本したので、関東と関西の両方に入ってると思います。 また、同時に発行した『#FindOurStars vol.2』寄稿の「ナナチカ探偵団と不可能な虹」「拝啓、海の向こうの空へ」も公開し

                                    【全文公開】まちカドまぞく vs. ウクライナ語警察【Micare vol.1】 - 天才クールスレンダー美少女になりたい
                                  • 「やまとことば人工言語説」を主張するなら五段活用が整いすぎていることが根拠にできるかも - 🍉しいたげられたしいたけ

                                    前回の拙エントリー には多くのブックマークコメントを頂き感謝しています。ブコメ以外にも、コメントやツイッターへのリプを頂きました。ありがとうございます。 コメントのほうですが、北斗柄(id:hokuto-hei)さんから、やまとことばに単純語が少なく合成語が多いことに関して「やまとことばは人工的に作られた」という説があることをご紹介いただきました。 確かによく知られた人工言語であるエスペラントでは、合成語によって語彙を増やす(とともに学習しやすくする)という工夫がなされています。 ほんの一例として、大島義夫『エスペラント四週間』大学書林より。 a) 接頭辞(1) 語の頭につけてあたらしい意味の語をつくる。 1) mal- 正反対 nova あたらしい  malnova ふるい alta 高い    malalta ひくい bela うつくしい malbela みにくい bona よい   

                                      「やまとことば人工言語説」を主張するなら五段活用が整いすぎていることが根拠にできるかも - 🍉しいたげられたしいたけ
                                    • なぜ「処女航海」「処女作」なのかという疑問に「女性名詞だから」と説明するのは誤りである

                                      「処女航海(maiden voyage)」「処女作(maiden work)」といった言葉に苦言を呈するフェミの方々が現れると、決まって「『船』や『ペン』が女性名詞だから『処女』が付くだけなのにそんなことも知らないのか」と得意げに反論をする人たちが出てくるのだが、はたしてこの「女性名詞説」は本当に正しいのだろうか。 「maiden」の語源まずは「処女」すなわち「maiden」の語源を確認しよう。 Etymology From Middle English mayden, meiden, from Old English mæġden (“maiden, virgin, girl, maid, servant”), diminutive of mæġþ, mæġeþ (“maiden, virgin, girl, woman, wife”) via diminutive suffix -en

                                        なぜ「処女航海」「処女作」なのかという疑問に「女性名詞だから」と説明するのは誤りである
                                      • ウィキメディア財団が有料APIサービス「Wikimedia Enterprise」を正式リリース、最初の顧客はGoogleとInternet Archive

                                        インターネット百科事典「Wikipedia」を運営するウィキメディア財団が、エンタープライズ向けAPIサービス「Wikimedia Enterprise」を2022年6月21日に正式リリースしました。Wikimedia Enterpriseはウィキメディア財団が管理するプロジェクトのデータを利用した検索エンジンや機械学習プロジェクトの開発に役立つとのこと。最初の顧客は検索エンジン最大手のGoogleと、ウェブ上に存在するデータの保存活動を行っているInternet Archiveであることも発表されています。 Hello World, From Wikimedia Enterprise https://enterprise.wikimedia.com/news/hello-world/ Wikimedia Enterprise announces Google and Internet A

                                          ウィキメディア財団が有料APIサービス「Wikimedia Enterprise」を正式リリース、最初の顧客はGoogleとInternet Archive
                                        • RubyにlramaがマージされてBison依存がなくなった(RubyKaigi 2023)|TechRacho by BPS株式会社

                                          こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi 2023@松本に行ってまいりました。 イベント感想などは他の皆さまが続々ネット上のブログにアップしているのでそちらにおまかせするとして、今回のRubyKaigiのDay1で発表されていたlramaが気になったので手短にメモします(個人的にPEGパーサージェネレータに関心があるので)。 Lramaでリャマと読みます。LALR parser generatorのYaccやBisonの流れをくむものとして、リャマという名前にしました。LR parser generatorなのでLlama (LL)ではなくLrama (LR)と綴ります。 Ruby Parser開発日誌 (5) - Lrama LALR (1) parser generatorを実装した - かねこにっきより lramaパーサーがmasterにマージされた 発表: The f

                                            RubyにlramaがマージされてBison依存がなくなった(RubyKaigi 2023)|TechRacho by BPS株式会社
                                          • URL Shortener - Meta

                                            Links to the following domains may be shortened: *.wikipedia.org, *.wiktionary.org, *.wikibooks.org, *.wikinews.org, *.wikiquote.org, *.wikisource.org, *.wikiversity.org, *.wikivoyage.org, *.wikimedia.org, *.wikidata.org, *.wikifunctions.org and *.mediawiki.org.

                                            • 続・卍〔まんじ〕を含む漢熟語 - 🍉しいたげられたしいたけ

                                              前回のエントリーには「卍を含む熟語が見つかれば追記する予定」と書いたが、長くなりそうなので新たなエントリーを起こすことにする。 デイリーポータルZ さんの記事「『戸籍統一文字』の見たことない漢字はいったいなに? 」中に "卍は若者言葉の「まじ卍」が登場してはじめて漢字の仲間入りができた" というくだりがあったが、そんなわけがないだろうと突っ込みを入れたの発端である。 ネットをやっていると、つい検索に頼りがちだが、こういう時はまず紙の本を調べるべきではないのかと自己突っ込みし、手持ちの辞書を調べてみた。 漢和辞典を開くのは何年ぶりだろう? ひょっとしたら以前に引いてから10年以上経っているかも知れない。 私が持っているのは明治書院『新釈漢和辞典〔新修版〕』。奥付には「昭和四十四年十一月十日 初版発行」「昭和五十一年二月十日 新修版再販発行」とある。古いものだ。 分厚くてフラットベッドスキャナ

                                                続・卍〔まんじ〕を含む漢熟語 - 🍉しいたげられたしいたけ
                                              • 「アイヌ語は中世に北から侵入した」デマを言語学的に論破する #ずんだもん解説

                                                なかなか概観を示せる良い論文がないので https://twitter.com/zzTyV6vdCnkuLnm/status/1765474037411762270 https://twitter.com/ToyNupuri/status/1695408915968843905 このあたりのツイート(ポスト)は研究背景を知る参考にしてください。 あと関連動画 https://youtu.be/cWt3ibb7fo4?si=cu9lsam7L5x8C3Uu Vovin のアイヌ祖語にもいろいろ問題があるのですが、この研究領域は盛り上がりが非常に低調で遅々としています。*hd のように南方と比較する目的で無理やり作られた音素もあるので参照する人は注意してください。 https://en.wiktionary.org/wiki/Appendix:Proto-Ainu_reconstruction

                                                  「アイヌ語は中世に北から侵入した」デマを言語学的に論破する #ずんだもん解説
                                                • オープンなKindle用英和辞書 - 豪鬼メモ

                                                  Kindleの実機(無印、Paperwhite、Oasis、Voyage等)で使えるオープンな英和辞書を作ってみた。以前の記事で紹介したEPUB辞書をKindleのmobiフォーマットに変換したものである。データソースにはWordNetやWiktionaryなどのオープンに使えるものを使っている。辞書ファイルをダウンロードできるようにしておいたので、試しに使ってみてほしい。 何年かぶりに、Kindle Paparwhiteの新型が発売された。私にとっては待望だったので、早々に購入して使っている。画面が広くなってコントラストも高くなって動作も早くなって、値段が17000円と高い以外は、良いこと尽くめだ。とはいえ、よく使う期間には携帯電話よりも長時間触れるデバイスであるから、それなりの投資をするのに吝かではない。 Kindle端末には、もともとプログレッシブ英和中辞典がバンドルされている。日本

                                                    オープンなKindle用英和辞書 - 豪鬼メモ
                                                  • Tkrzw-Dict: 統合英和辞書プロジェクト

                                                    Tkrzw-Dict: 統合英和辞書プロジェクト 概要 統合英和辞書プロジェクトは、オープンなデータを使って英和辞書を作り、それを元に様々なアプリケーションを作るプロジェクトです。現在、以下のアプリケーションが利用可能です。 オンライン辞書検索システム Chrome拡張の辞書検索機能 オンライン連想英単語帳: 初級編3600語、上級編9600語 オンライン語彙力年齢診断 オンライン発音記号検定 Kindle用電子辞書: 英和辞書、和英辞書、英和例文辞書、英和代替辞書 辞書データの元となるオープンなデータとは、WordNet、日本語WordNet、Wiktionary英語版、Wiktionary日本語版、Wikipedia英語版、Wikipedia日本語版、EDict2、田中コーパス、Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス、Japanese-English Subtitle Corp

                                                    • 海外「日本語の訓読みには秘密があった!」日本における漢字の読み方の一つ、訓読みに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                                      2020年12月13日20:25 海外「日本語の訓読みには秘密があった!」日本における漢字の読み方の一つ、訓読みに対する海外の反応 カテゴリ日本語 sliceofworld Comment(177) 漢字は日本では音読みと訓読み2種類の読み方があります。中国の漢字の音を読む音読みに対して訓読みは意味に相当する言葉を読む読み方となっています。訓読みには意味が隠されていると海外の掲示板で語り合っていました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主訓読みには秘密が隠されている。”港”は英語の”Port”、”船がつく場所”という意味だ。訓読み(日本独自の読み方)の場合は”みなと”で、この読み方は音読み(中国語派生読み方)の”こう”よりも複雑な意味を持っていることが多い。 みんなは”みなと”が昔の日本語の合成語だと知っているだろうか?これは日本語の水(”み”、漢字では”水”となる

                                                        海外「日本語の訓読みには秘密があった!」日本における漢字の読み方の一つ、訓読みに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                                      • 書いた記事をEPUBで電子書籍化しました|note

                                                        今まで「不動産 x IT」として書いてきたことをまとめて、電子書籍(EPUB)にして見よう、と思い立ちました。 単にやったことがないからやってみよう、というだけだったりします。「そこに山があるから登るんだ」、みたいな。 基本は「不動産情報デジタル標準化の覚書」をベースに、その中で「詳しくはこっちで書きました」みたいに追記して個別の記事に分散していた内容など関連する記事をすべて本文に取り込み、それを一つのEPUBで電子書籍化、みたいな感じです。(EPUB化の手順はここに書きました) 「不動産情報デジタル化の作法」と題し、直接は関連しない記事も「付録」にて全部入りにしています。全部で約15万文字。だいたい新書とかと同じぐらいでしょうか。なかなか大変でありました。 ソフトウェア開発的に言うと、これ、元プロジェクトからフォークして派生させて新たな奴を作るパターンですね。上手くやらないとあとあと変更

                                                          書いた記事をEPUBで電子書籍化しました|note
                                                        • 「10戸」の発音 - life is short the word is great

                                                          実家が鹿児島なんですが、台風10号が心配で、時折ネットでNHKニュースを見てます。 同サイトでは、台風情報のTVニュースを配信してます。 今朝、台風情報の放送を観てたら、え?と気になることが。 アナウンサーが「約…70戸」のような停電中の世帯数を述べる際に、下二桁を「ななじっこ」と発音してました。 「10戸」って「じゅっこ」じゃないの?? ネット検索したら(10戸」ではなく「10個」の発音ですが)、元々は「じっこ」と発音するそうです。 水(台風)に対抗して、火(焚き木)の写真をば! ウィクショナリーによると、十という数字が伝来された時「ジップ」みたいな発音だったが、日本語に【-p】の音がないため、「ジフ」として受け入れられたそう。 「十」の次の単語が子音で始まると、「ジフ」が「ジッ」と発音されたとのこと。 例: 十本(じっぽん) ja.m.wiktionary.org 韓国語の数字の読み方

                                                            「10戸」の発音 - life is short the word is great
                                                          • 非同期メッセージングでSQSを使う際に検討したこと

                                                            背景と目的 マイクロサービス間で非同期メッセージングを実現するために、いくつかメッセージブローカーとしての選択肢があります。例えばAWSのサービスだとSQS, Kinensis, MKSなどが挙げられます。 今回はSQSがサービス間の非同期メッセージングを実現するために利用できるかを調査した時の観点をまとめました。 概要 まず非同期メッセージングの概要を整理します。 非同期メッセージングの役割 ネットワークを介してプロセス間でメッセージを送受信するには、同期的な通信と非同期的な通信があります。 同期的な通信はクライアントがリクエストを発行し、レスポンスを待つという形式になります。 リクエスト先のサービスが対応可能である必要がある レスポンスが返ってくるまでブロッキングされる すぐにリクエストが処理される リクエスト先のサービスの呼び出し方を知る必要がある 非同期的な通信はプロデューサー(あ

                                                              非同期メッセージングでSQSを使う際に検討したこと
                                                            • 一盗二婢三妾四妓五妻とは - わかりやすく解説 Weblio辞書

                                                              出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 05:59 UTC 版) 成句 一 盗 二 婢 三 妓 四 妾 五 妻 (いっとう にひ さんぎ ししょう ごさい) 男性が女性との性行為で興奮する順番を表したもの。盗は人妻、他人の彼女、婢は下女、家政婦、使用人、妓は遊女、娼婦、売春婦、妾は愛人、妻は正妻を表し、不道徳の度合いの高いほど興奮することを示す。 郵便取りにと台所に至り見るに、下女正江風邪ひきたりとてガーゼの寝衣に赤き細帯しどけなく床の中に寝てゐたり。古人の言に一盗二婢三妓四妾五妻とかいふことあり。好色の極意げに誠なるが如し。(永井荷風『断腸亭日乗』) 注 「一盗二婢三妾四妓五妻」とするものもある。

                                                              • 日本語が文字で記されるまでの歴史 #ずんだもん解説

                                                                万葉仮名より昔の世界にようこそ 声だけずんだもん解説 https://voicevox.hiroshiba.jp/ 参照多すぎて書ききれないんですが概観を知るため読みやすいものとしてとりあえず下記をどうぞ http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/contents/ronshuu/18/jilr_18_note_Ito.pdf https://www.manabi.pref.aichi.jp/contents/10005980/0/index.html http://ocra.sakura.ne.jp/048.html https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2019/09/story/19091218/ https://www.manyo.jp/ancient/report/pdf/report18_12_do

                                                                  日本語が文字で記されるまでの歴史 #ずんだもん解説
                                                                • ドイツ語版WikipediaのVtuber表記と日本人Vtuberについて|test

                                                                  気晴らしにドイツ語版Wikipediaを見ていたら、なんとなくnote書きたくなったので気晴らしに(ドイツ語最低限わからないとつまらないかも)。 ドイツ語のVtuberの表記前提として ドイツ語では職業・国籍を表すときは男性形・女性形とあるので、簡単に。 Lehrer (男性教員) - Lehrerin (女性教員) ドイツ語では、-inをつけると女性を表す(英語ならば最近使われていないけどactor - actressみたいなもの)。 WikipediaのVtuber記事 WikipediaのVtuber自体のページからまずはVtuberの表記がどうなっているのか見てみましょうってことで以下引用。 Als Virtual YouTuber (japanisch バーチャルユーチューバー bācharu yūchūbā) oder kurz VTuber (ブイチューバー buichūbā

                                                                    ドイツ語版WikipediaのVtuber表記と日本人Vtuberについて|test
                                                                  • # 今からでもそろうEPWING辞書 - 禿頭帽子屋の独語妄言 side α

                                                                    1/29に開催された「翻訳フォーラム式辞書デー」のフォロー記事をぼつぼつ書いていこうと思います。 まずは、今からでもそろうEPWING*1辞書データの話です。 ここでご紹介するデータを、辞書ソフト「EBWin4」に登録すれば、十分とはいえないものの、一定の辞書環境ができあがります。しかも、EBWin4ならネット辞書も登録できるので、LogoVistaや物書堂を補完する環境くらいにはなりそうです。 ●『ジーニアス英和大辞典』(大修館書店) ジーニアス英和大辞典 大修館書店 Amazon もうそろそろ入手不可かと思ってリストなどからは外してしまったこともあるのですが、2022年2月1日現在、まだ入手できます。三大英和大辞典の一角。メジャーな英和辞典のなかでは、ほぼ唯一の生き残りです。 他のプラットフォームでは、LogoVista版、物書堂版があります。オンラインはなし。 ●『ビジネス技術実用英

                                                                      # 今からでもそろうEPWING辞書 - 禿頭帽子屋の独語妄言 side α
                                                                    • 「なんで、for文ってforなの?」って、みんな思ったはず。 - Qiita

                                                                      はじめに PythonやJavaScript、PHPなどのさまざまなプログラミング言語で"for文"というものが最初に出てきますよね。どの教材でもfor文は使われ、絶対にプログラムでも多用しています。アンチパターンもいくつかありますが、逆を言えば、アンチパターンがあるくらい使い方があります。 最初に思うはずです。 「なんで、for文ってforなの?」 これまでに受け入れてきてしまった"for"について由来を見てみましょう。知らなそうなエンジニアに自慢してみてください。 for文とは 基本的な使い方としては、何かの指示に従って配列オブジェクトなどに対して、適用できる「〇〇の分だけ、同じ処理をしてね!」というものです。 (for文とはなんぞ、別にやらんでいいやろ!と思われるかもですが、簡単にPythonで書いておきます。) 同じ処理を繰り返すので「ループ処理」とも言われます。ではなぜloopじ

                                                                        「なんで、for文ってforなの?」って、みんな思ったはず。 - Qiita
                                                                      • Railsの技: HotwireとRailsで使える新しいCSSトリック(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                        概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Galaxy brain CSS tricks with Hotwire and Rails | Boring Rails: Skip the bullshit and ship fast 原文公開日: 2022/07/26 原著者: Matt Swanson サイト: Boring Rails 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 原文タイトルのgalaxy-brainは「人智を超えた」というようなニュアンスの流行語です。 参考: galaxy-brain - Wiktionary Hotwireアプリケーションでは、CSSやHTMLの基礎をさらに深く学ぶ必要があります。皆さんも、おそらく私と同様にCSSを曲りなりにも使えるレベルまでは学んでいるかと思いますが、最初にいきなりCSSから手を付ける人はまずいないでしょう。

                                                                          Railsの技: HotwireとRailsで使える新しいCSSトリック(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                        • 席巻(せっけん)の意味や読み方 わかりやすく解説 Weblio辞書

                                                                          出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 03:22 UTC 版) 名詞 席 巻(せっけん / せっかん[1] 歴史的仮名遣い: せきけん / せきくゎん) 蓆(むしろ)を巻くように、土地を片端から攻め取ること[1][2]。転じて、勢力範囲を急速に拡大させること。「席」は「むしろ」の意。 発音(?) せっ↗けん 関連語 別表記: 席捲 動詞 蓆を巻くように、土地を片端から攻め取る。転じて、勢力範囲を急速に拡大させる。 希世の英雄ナポレオン第一世は欧州全土を席巻したり。(陸羯南『近時政論考』) 所謂(いわゆる)大衆文学――通俗小説・探偵小説・科学小説・政治小説・小唄その他――がジャーナリズムを圧倒的に席巻するようになって、文壇はジャーナリズムに対する特権ばかりでなく、これに対する一般的な権利をさえ失わねばならないようになって来た。(戸坂潤『思想としての文学』) 活用 サ行変格活

                                                                          • Untitled/unsorted collection of math notes

                                                                            Untitled/unsorted collection of math notes Dennis Yurichev Untitled/unsorted collection of math notes Dennis Yurichev May 18, 2023 Contents 1 Unsorted parts 1 1.1 Fencepost error / off-by-one error . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 1.2 GCD and LCM . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 1.2.1

                                                                            • Word Wise風の英文自動和訳注釈サービス - 豪鬼メモ

                                                                              長い英文を読みたいが、語彙力が足りない。未知語に会う度にいちいち辞書を引いていたら時間がかかって仕方ない。そんなあなたのために、英文の中の全ての単語とフレーズの意味を辞書で予め調べて注釈をつけるサービスを作った。これで赤毛のアンやトムソーヤの冒険を原文で読めるはず。 まずはこのデモサイトを使ってみて欲しい。適当な英文(複数でも可。一度に256KBまで処理可能)を入れて「注釈」ボタンを押すと、解析結果が表示される。文中に現れる英単語や熟語の全ての組み合わせを全て辞書で調べて、その情報をツールチップとして埋め込んでくれる。該当の単語やフレーズの上にカーソルを乗せると、その語の語義が付箋のように表示される。また、事前に設定した難易度(想定獲得年齢)よりも高い語に関しては、和訳がルビとして振られる。これらによって、原文と辞書サイトを行ったり来たりすることなく、同一ページ内で語の意味を調べつつ、英文

                                                                                Word Wise風の英文自動和訳注釈サービス - 豪鬼メモ
                                                                              • [BOD供養寺]マイナンバーカード交付率をグラフ表示するサイトを作った - Qiita

                                                                                先日の記事[BOD供養寺] スクレイピングしてきたデータの文字コードがおかしかったので修正したは、たくさんの人に読んでいただきありがとうございました。 その後、無事BADオープンデータの供養が完了し、Tableau を使って綺麗なグラフを表示することができたので、供養の過程をこちらにも書いておきたいと思います。 (完成したダッシュボード: http://mynumbercard.code4japan.org/ ) 詳しくはサイトのデータ供養の方法に書いているので参考にしていただければと思いますが、文字化けについては結局 unicode.normalize だけでは解決せず、「亀」や「戸」といった文字もおかしくなっていたので、最終的に以下のような変換処理が必要でした。 def normalizechar(c: str) -> str: # if this text is inside of

                                                                                  [BOD供養寺]マイナンバーカード交付率をグラフ表示するサイトを作った - Qiita
                                                                                • 外国人「君達の国で最も表現が美しいと思う慣用句/諺って何?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                                                                  Comment by schoppentroefje 君達の国で最も表現が美しい慣用句/諺/言い回しって何? reddit.com/r/AskReddit/comments/nladsf/what_are_the_most_beautifull_sayings_in_your/ Comment by HubKubBar 173 ポイント ポーランドには「Choćby i najtęższa zima – tylko do wiosny trzyma」って慣用句がある これは翻訳すると「たとえ厳冬であってもそれは春までしか続かない」って意味 Comment by schoppentroefje[S] 25 ポイント ↑そうそう、僕が聞きたかったのはそういう慣用句! Comment by tonyZ345 1 ポイント ↑僕が住んでる所では春は大体5月スタートだけどね Comment by b

                                                                                    外国人「君達の国で最も表現が美しいと思う慣用句/諺って何?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬