並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 2026件

新着順 人気順

designの検索結果121 - 160 件 / 2026件

  • Atomic DesignをベースにしたデザインシステムとCSS設計|あっきー

    自社サービス『ツクリンク』はリリースから7年が経ちました。 直近でAtomic Designをベースにしたデザインシステムの作成と、CSS設計の変更をしたので紹介します📛 CSSの変遷現在の設計の話をする前にこれまでのCSSを紹介。 Ver1 初回リリース時 昔懐かしいCSSです。Sassも使わずベタ書き。 #main .articles p { } #main .articles .header { }実は今でも一部で生きています。反省してます。探さないでください。 Ver2 リニューアル リニューアルをしたタイミングでCSS設計にはMindBEMdingを採用、SCSSを使い格段に書きやすくなりました。ファイルはBlockごとに分け、クラスの衝突を防いでいました。 # _block.scss .block { &__element { &--modifier {} } } # ディレ

      Atomic DesignをベースにしたデザインシステムとCSS設計|あっきー
    • AWSにおけるアプリチームとインフラチームのコワーク設計 / Co-working Design about App and Infra on AWS

      AWSにおけるアプリチームとインフラチームのコワーク設計 / Co-working Design about App and Infra on AWS

        AWSにおけるアプリチームとインフラチームのコワーク設計 / Co-working Design about App and Infra on AWS
      • REST API Design Best Practices Handbook – How to Build a REST API with JavaScript, Node.js, and Express.js

        I've created and consumed many API's over the past few years. During that time, I've come across good and bad practices and have experienced nasty situations when consuming and building API's. But there also have been great moments. There are helpful articles online which present many best practices, but many of them lack some practicality in my opinion. Knowing the theory with few examples is goo

          REST API Design Best Practices Handbook – How to Build a REST API with JavaScript, Node.js, and Express.js
        • SPA/PWA時代のWebデザインのお作法 / Stateful Web Design

          DIST.31 「DIST 6周年記念イベント」

            SPA/PWA時代のWebデザインのお作法 / Stateful Web Design
          • GitHub - karanpratapsingh/system-design: Learn how to design systems at scale and prepare for system design interviews

            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

              GitHub - karanpratapsingh/system-design: Learn how to design systems at scale and prepare for system design interviews
            • Tao of React - Software Design, Architecture & Best Practices

              Tao of React - Software Design, Architecture & Best PracticesJanuary 18, 2021 • 25 minute read I’ve been working with React since 2016 and still there isn’t a single best practice when it comes to application structure and design. While there are best practices on the micro level, most teams build their own “thing” when it comes to architecture. Of course, there isn’t a universal best practice tha

                Tao of React - Software Design, Architecture & Best Practices
              • GitHub - drawdb-io/drawdb: Free, simple, and intuitive online database design tool and SQL generator.

                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                  GitHub - drawdb-io/drawdb: Free, simple, and intuitive online database design tool and SQL generator.
                • Cloudscape - Cloudscape Design System

                  Cloudscape offers user interface guidelines, front-end components, design resources, and development tools for building intuitive, engaging, and inclusive user experiences at scale.

                    Cloudscape - Cloudscape Design System
                  • 新しいメルカリDesign System Web | メルカリエンジニアリング

                    @nekobatoです。メルカリDesign SystemのWeb版開発者をしています。以前の記事で新しくなったメルカリ Webの紹介がありましたが、本記事ではそこで使われている、同じく新しくなったDesign System Webの紹介をします。 Design System Webの提供 Design Systemを元にした実装の構造はプラットフォームごとに異なりますが、Design System Webはmonorepoで管理されたnpm module群で、プロダクトはモジュールを用途に合わせて利用可能です。全てを使う必要はなく、基本的にはコンポーネントモジュール(CoreまたはReact)を利用すればDesign Systemの恩恵を受けられます。現在は新しくなったデザインのメルカリ Webで実際に利用例を見ることができます。 この記事はDesign System Webの技術的な概

                      新しいメルカリDesign System Web | メルカリエンジニアリング
                    • WordPressのおすすめブランクテーマ・スターターテーマまとめ【2021年版】 | Web Design Trends

                      WordPressの自作テーマを作る場合、0から自分で作る方法でも作ることはできますが、WordPress独自のコードを記述する量が多くなってしまい、かなりの手間がかかってしまいます。 そんな時に使えるのが「ブランクテーマ」「スターターテーマ」と呼ばれるテーマです。ブランクテーマやスターターテーマを使うと、基本機能が備えられたコードを元にテーマを作ることができるので、効率的にテーマ制作を行うことができます。 今回は、ブランクテーマの基本と2021年最新のおすすめブランクテーマをご紹介したいと思います。 【2024年最新】WordPressの使い方を徹底解説!初心者向けのおすすめ設定も WordPressは初心者でも簡単にWebサイトを作ることができる人気のソフトウェアです。 しかし、機能がやや複雑で初めてWordPressに挑戦する人には導入時のハードルがやや高く、どのように設定す...

                        WordPressのおすすめブランクテーマ・スターターテーマまとめ【2021年版】 | Web Design Trends
                      • UI/UXデザインツール『Figma』入門 | chot.design

                        リアルタイムで共同編集ができる新しいデザインツールとして注目を浴びる「Figma」について学べるカリキュラムです。チームでアプリやWebサービスを作っている現場におすすめ。

                          UI/UXデザインツール『Figma』入門 | chot.design
                        • GitHub - carbon-language/carbon-lang: Carbon Language's main repository: documents, design, implementation, and related tools. (NOTE: Carbon Language is experimental; see README)

                          Fast and works with C++ Performance matching C++ using LLVM, with low-level access to bits and addresses Interoperate with your existing C++ code, from inheritance to templates Fast and scalable builds that work with your existing C++ build systems Modern and evolving Solid language foundations that are easy to learn, especially if you have used C++ Easy, tool-based upgrades between Carbon version

                            GitHub - carbon-language/carbon-lang: Carbon Language's main repository: documents, design, implementation, and related tools. (NOTE: Carbon Language is experimental; see README)
                          • 7 JavaScript Design Patterns Every developer should know

                            Design patterns in JavaScript are reusable solutions applied to commonly occurring problems in writing JavaScript web applications. It is quite appropriate to refer JavaScript design patterns as templates to provide solutions to problems but not quite to say that these patterns can replace the developers. Design patterns help combine experiences of many developers to structure the codes in an opti

                            • Software Design 2024年5月号 連載「レガシーシステム攻略のプロセス」第1回 ZOZOTOWNリプレイスプロジェクトの全体アーキテクチャと組織設計 - ZOZO TECH BLOG

                              はじめに 技術評論社様より発刊されているSoftware Designの2024年5月号より「レガシーシステム攻略のプロセス」と題した全8回の連載が始まりました。 本連載では、ZOZOTOWNリプレイスプロジェクトについて紹介します。2017年に始まったリプレイスプロジェクトにおいて、ZOZO がどのような意図で、どのように取り組んできたのか、読者のみなさんに有益な情報をお伝えしていければと思いますので、ご期待ください。第1回目のテーマは、「ZOZOTOWNリプレイスプロジェクトの全体アーキテクチャと組織設計」です。 目次 はじめに 目次 ZOZOTOWNリプレイスの背景、目的 背景 目的 柔軟なシステム 開発生産性 技術のモダン化 採用強化 ZOZOTOWNリプレイスの歴史とアーキテクチャの変遷 アーキテクチャの変遷 2004年〜2017年:オンプレミス(リプレイス前) 2017年〜20

                                Software Design 2024年5月号 連載「レガシーシステム攻略のプロセス」第1回 ZOZOTOWNリプレイスプロジェクトの全体アーキテクチャと組織設計 - ZOZO TECH BLOG
                              • (サイバーな)セキュリティのお仕事まとめ - Security along DesigN

                                セキュリティ人材とか、セキュリティエンジニアとかバクッとした呼ばれ方をされることも少なくないですが、その中にも色々なお仕事があります。それをザクッとまとめてみました。主に学生向けです。 以前、高校生向けの講演の時に作成したもの(当時からはちょっと直してます)で、イメージ重視で網羅性とか区分の正確性とかはちょっと脇に置いてしまっていますが、とりあえずは「意外と色々あるんだな」というのが伝われば幸いです*1。 もとのパワポもここに置いておきますのでご自由にお使いください(イラストは「いらすとや」のものです。その利用規約に従ってくださいませ)。 とにもかくにも、君の選ぶセキュリティの道に幸あれ! 更新(2019/10/30): みなさまからいただいたご意見をどうにかおさめたつもりですが、やはり難しいです…汲み取りきれてない方ごめんなさい…でもね、職種が重要なのではなくて、世の中を守りたい良くした

                                  (サイバーな)セキュリティのお仕事まとめ - Security along DesigN
                                • Software Design (ソフトウェアデザイン) 2022年06月号の「後悔しないAWSデータベースの選び方 RDSとDynamoDB,使い分けのポイントを徹底解説」について - Qiita

                                  Software Design (ソフトウェアデザイン) 2022年06月号の「後悔しないAWSデータベースの選び方 RDSとDynamoDB,使い分けのポイントを徹底解説」について AWSRDSnosqlDynamoDBAurora 初めに TwitterのDB界隈で少し話題になっていた特集の記事について、個人的に気になった指摘事項の一覧です。 記事自体は限られた紙面数で簡潔に読みやすくまとまっており、特にAurora/RDSについては要注意なポイントについてもまとめられていてわかりやすいものでした。 しかしながら、私知識と経験の範囲内での判断で、説明不足や技術的に誤解を招く表現等が見られたのでまとめてみます。 ※執筆者は普段の業務も忙しい中で限られた時間、紙面数で対象読者に向けて記事をまとめるので必死でしたでしょうし、どんな人でもどうしても経験や知識の範囲は限られてしまうことから、誰も

                                    Software Design (ソフトウェアデザイン) 2022年06月号の「後悔しないAWSデータベースの選び方 RDSとDynamoDB,使い分けのポイントを徹底解説」について - Qiita
                                  • Responsive Height Design -レスポンシブを高さの観点から、Webサイトやスマホアプリの実装で役立つテクニック

                                    レスポンシブ対応と言うと、通常は幅、水平方向のサイズのバリエーションですが、最近では高さ、垂直方向のサイズに対するニーズも高まっています。スマホではさまざまな高さのサイズがあるだけでなく、横向きのランドスケープもあります。またデスクトップでもブラウザをスクリーンいっぱいの高さにしているとは限りません。 レスポンシブを高さの観点から考慮した、Webサイトやスマホアプリの実装で役立つCSSのテクニックを紹介します。 Responsive Height Design by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに なぜ高さに対してテストするのか デベロッパーツール CSSで垂直方向を考慮する 垂直のメディアクエリの使用例 終わりに はじめに Responsive Height Design!

                                      Responsive Height Design -レスポンシブを高さの観点から、Webサイトやスマホアプリの実装で役立つテクニック
                                    • ログラスを支える設計標準について / loglass-design-standards

                                      設計カンファレンス extends OOCの発表資料です。

                                        ログラスを支える設計標準について / loglass-design-standards
                                      • Understanding design patterns in TypeScript and Node.js - LogRocket Blog

                                        Ganesh Mani I'm a full-stack developer, Android application/game developer, and tech enthusiast who loves to work with current technologies in web, mobile, the IoT, machine learning, and data science. Editor’s note: This article was updated 27 September 2022 to include information about state patterns and anti-patterns in TypeScript, as well as to make general revisions to the article. Design patt

                                          Understanding design patterns in TypeScript and Node.js - LogRocket Blog
                                        • Spectrum, Adobe’s design system

                                          Spectrum provides components and tools to help product teams work more efficiently, and to make Adobe’s applications more cohesive.

                                            Spectrum, Adobe’s design system
                                          • フロントエンドのディレクトリ設計を移行した話 | Atomic Design → Feature

                                            はじめに この記事は、業務でフロントエンドのディレクトリ設計思想を変更した際の作業をまとめた記事です📕 それなりの規模のプロジェクトでの移行作業のため、通期のリリースサイクルに影響が出にくいようにリファクタリングを進めてきました。そこでの進め方や感想も含めてお伝えできればと思います。 前提 6年ほど運用しているReact Nativeのプロジェクトでの移行作業のお話です。 従来のディレクトリ設計思想はAtomic Designを採用していました。しかし、organismsのコンポーネントが300個近くにも及び、プロジェクトの規模が大きくなるにつれて様々な課題が浮き彫りになりました。これを機に設計思想の移行を決めました。 Layer型のAtomic DesignからFeature型のディレクトリ構造に移行していこうと思います😌 参考: ソフトウェアアーキテクチャの基礎 なぜ移行したか な

                                              フロントエンドのディレクトリ設計を移行した話 | Atomic Design → Feature
                                            • 『Design It!』を読んだ感想 - 虎の穴開発室ブログ

                                              皆さんこんにちは。虎の穴ラボのY.Fです。 先日、株式会社オライリー・ジャパン様から発刊された『Design It! プログラマーのためのアーキテクティング入門』を読んだので、感想を書いてみたいと思います! www.oreilly.co.jp (過去の書評はこちら) toranoana-lab.hatenablog.com toranoana-lab.hatenablog.com なぜ読んだのか はじめに、今回紹介している『Design It!』はUIデザインの本ではなく、ソフトウェアの設計の本です。 普段直接的なプログラミングの本や、フレームワークの本などは読みますが、意識して本を選択しないと偏りが発生しがちと感じます。 弊社ではオライリーの年間定期購読に申し込んでいます。これを活かして、設計絡みの本を読んでみようと思ったのが発端です。 目次 本書の目次は以下になります。 (より詳細な目

                                                『Design It!』を読んだ感想 - 虎の穴開発室ブログ
                                              • 我が Design-Frontend Ops論〜フロントエンド開発を加速するためのデザイン - 仮説編〜|seya

                                                やはりデザイナーがアレだとフロントエンドエンジニアの生産性も著しく下がり、逆に良ければ上げることもできると思うので、自分が考えてる「デザインの側面からフロントエンドの生産性を考える」というのは割と筋がいいアプローチなのではという想いが深まった — フロントエンド大好きseyaさん (@sekikazu01) June 15, 2021 思いの外反響があり、もっと具体的に聞いてみたい・ディスカッションしてみたいというお声をいくつかいただきました。 せっかくの機会なので、現状自分が考えるデザインとフロントエンドの接合の最適化、カッコ良くいうと「Design-Frontend Ops論」を語っていこうかなと思います。 ※ 予防線貼っておくと、まだ全然実践できていないので話半分に聞いてください。タイトルに"仮説編"とついているのはそのためです。 ※ 一緒に探求してくれる気概あふれるデザイナーも募集

                                                  我が Design-Frontend Ops論〜フロントエンド開発を加速するためのデザイン - 仮説編〜|seya
                                                • デザイナーとエンジニアのコミュニケーションプロトコルを設計する 〜はてなブックマークアプリDark Mode実装の現場より〜 - Hatena Design Group

                                                  こんにちは!はてなデザインチーム所属のid:cormorantcraftです! 先日、配信させていただいたはてなブックマークiOS版のDark Mode、みなさん使っていただけているでしょうか? 今回はそのDark Modeの実装にあたって、デザイナーとエンジニアのコミュニケーションをどのように行っていたかという点にフォーカスしてお話しさせていただければと思います。 コミュニケーションプロトコルの設計 いきなり「コミュニケーションプロトコルの設計」って言われても? という声が聞こえてきそうですが、Dark Mode実装の上で平たく表現すると「色を指定するデザイナー」と「色を実装するエンジニア」の間の意思疎通の枠組みを作ることです。 これをしないで進行してしまうと、デザイナーとエンジニアの間で手戻りが多数発生したり、精神的にお互い疲弊したりチームの雰囲気にも悪影響が出たりしてしまいます。気持

                                                    デザイナーとエンジニアのコミュニケーションプロトコルを設計する 〜はてなブックマークアプリDark Mode実装の現場より〜 - Hatena Design Group
                                                  • Atomic Design思考でVue.js×Plotly.jsでのグラフComponentを実装した結果 - ABEJA Tech Blog

                                                    第0章:はじめに こんにちは。はじめまして。 ABEJAでフロントエンドとバックエンドをフラフラしているエンジニアの齋藤(@z-me)*1です。 本ブログは ABEJA Advent Calendar 2019 の9日目です。 不本意ながらABEJAで開催するフロントエンドのミートアップやカジュアル面談でよく、 ABEJAってAIの会社ってイメージはあるけどUI/UXガッチリやってるイメージがない。 と言われる事が多いので、当ブログ編集長*2が言っている通り*3、ABEJAではプロダクトを開発&提供しているということをお伝えしたいと思います。 今回はその中でも、あまり外部に広く知られていない、ABEJA Insight for Retailの提供しているDashboardで、どのようにUI/UXに力を入れて開発しているのかや、その開発手法(Atomic Design)やグラフCompone

                                                      Atomic Design思考でVue.js×Plotly.jsでのグラフComponentを実装した結果 - ABEJA Tech Blog
                                                    • Microsoft Design - Wallpapers

                                                      Art Direction By Windows DesignCreated by Olivia Xu, Carlos Loera Orozco

                                                        Microsoft Design - Wallpapers
                                                      • PIXIV Design System 2021 の発表をしました(前編) #pixivdevmeetup - pixiv inside

                                                        2021/10/25追記 おまたせしました。この記事の後編も公開しておりますので、合わせてお読みください。 inside.pixiv.blog こんにちは。プロダクトデザイナーの yksk とフロントエンドエンジニアの f_subal です。 ピクシブにはデザインシステムを開発するチームがあります。ピクシブが運営する数多くのプロダクトが共通のガイドライン、コードを使ってUIを設計できる体制への移行を目的としており、そのための仕組みづくりに取り組んでいます。 今回は、先日行われた pixiv DEV MEETUP 2021 のセッション「PIXIV Design System 2021」で発表した、技術的な取り組みについて前後編に分けて発表します。 前編にあたるこの記事では f_subal パートの内容をおさらいをしていきます。 PIXIV Design System 2021 昨年のpix

                                                          PIXIV Design System 2021 の発表をしました(前編) #pixivdevmeetup - pixiv inside
                                                        • 2021年に注目しておきたい、ロゴデザインのトレンドのまとめ -Logo Design Trends 2021

                                                          本格的なロゴをオンラインで作成できる「Logaster」で作成された9,500,000個の中から、2020年に人気だったロゴのデザインを調査・分析し、2021年に注目されるロゴデザインのトレンドを紹介します。 Logasterの中の人から依頼があり、今年も日本語化するお手伝いをさせていただきました。ここに掲載されているロゴのデザインは、小さいサイズならすべて無料で作成してダウンロードすることができます。 ※2022/10: Logasterは買収されました。 また、過去のトレンドと比較してみるのも、面白いです。 2018年、ロゴのデザイントレンドのまとめ 2019年、ロゴのデザイントレンドのまとめ 2020年、ロゴのデザイントレンドのまとめ シンプルなロゴ シンプルなデザインのロゴは、2021年になっても減速する気配はありません。このデザインをまだ手放す準備ができていないからこそ、シンプル

                                                            2021年に注目しておきたい、ロゴデザインのトレンドのまとめ -Logo Design Trends 2021
                                                          • 分岐を低減するinterface設計と発想の転換 / interface_design_idea.pdf

                                                            2023/03/03、エンジニア文化祭2023の登壇資料です。 『分岐を低減するinterface設計と発想の転換』 https://forkwell.connpass.com/event/272596/

                                                              分岐を低減するinterface設計と発想の転換 / interface_design_idea.pdf
                                                            • 2021年に流行するグラフィックデザインの最新トレンド12個まとめ | Web Design Trends

                                                              2020年はコロナウイルスの影響で、これまでに経験したことの無い1年になりました。その一方で、オンラインの世界ではその影響で急速に様々な変化が生まれています。オンライン教育、オンラインショッピング、リモートワーク、娯楽など様々な分野で大きな成長を遂げることとなりました。 多くの人々、そして企業はこの変化に迅速に適応する必要があり、顧客のニーズに合わせ、テクノロジーやトレンドと共に変化しなければなりません。 トレンドやテクノロジーは成長し続けているため、第一線に居続けるためには水面下で何が起こっているのかを知っておく必要があります。 Webサイトのデザインにおいては、高速化、ユーザビリティ、セキュリティ対策、バッテリーへの配慮、ダークモードの台頭など、著しい変化がありますが、それと同様にグラフィックデザインのトレンドも大きく変化しています。 上記のような項目はWebデザインだけに当てはまるこ

                                                                2021年に流行するグラフィックデザインの最新トレンド12個まとめ | Web Design Trends
                                                              • Design System 1.2.1 | Figma Community

                                                                Figma Community file - デジタル庁サービスデザインユニットでは、一貫したデザインや操作性でウェブサイトやアプリを提供するための仕組み「デザインシステム」の構築に取り組んでいます。どなたでも構築中のデザインシステムのデザインデータを閲覧することができます。 デザインシステム構築の目的の詳細はデジタル庁ウェブサイトをご覧ください。 更新履歴 2022.12.28 リンクテキスト、テキストエリアのガイドを更新しました 2022.11.14 軽微な修正を行いましたアイコンを一部修正しましたテキスト入力、テキストエリアの表記揺れとカラー違いを修正しました 2022.11.12 軽微な修正を行いました最新状態ではな...

                                                                  Design System 1.2.1 | Figma Community
                                                                • Data, Design and Government

                                                                  日本のデジタル社会実現の司令塔として、デジタル庁は政府内において、データと根拠に基づいた政策判断・効果の可視化の推進を先導する役割を担っていきます。その一環として、政策に関わるデータを「政策データダッシュボード」として公開しています。本プロジェクトを主管しているファクト&データユニット長の樫田とデザイナーの志水が政策に関わるデータを公開する意図やダッシュボードの開発プロセスを紹介します。 政策データダッシュボード: https://www.digital.go.jp/resources/govdashboard

                                                                    Data, Design and Government
                                                                  • Generate unique SVG design assets | Haikei

                                                                    Growing number of generatorsGet started with one of our flexible SVG generators that will help you create unique data-driven shapes without hassle. Choose between stacked or layered waves, steps, peaks, blobs, symbols, grids, gradients, and much more. Easy to integrate into your workflowWhether you are creating a poster or a website, integrating Haikei into your workflow is easy! Export your backg

                                                                      Generate unique SVG design assets | Haikei
                                                                    • Design for the web without Figma

                                                                      By all accounts, Figma has been an amazing tool for designers. We've used it extensively at 37signals, and I'm sure most every other software shop has too. Adobe didn't pay $20 billion for nothing. But we don't do the bulk of our design work with or in Figma when developing Basecamp or HEY for the web. That's all done directly in HTML and CSS, as it should be. Because no matter how good Figma is,

                                                                        Design for the web without Figma
                                                                      • HTML+JavaScriptでこれから始める、REST APIを利用したアプリ開発 第3回目/Webサービスとブラウザをつなぐ機能「Fetch API」 - MdN Design Interactive

                                                                        HTML+JavaScriptでこれから始める、REST APIを利用したアプリ開発 第3回目/Webサービスとブラウザをつなぐ機能「Fetch API」 新規会員登録 ログイン管理 Twitter facebook はてなブックマーク RSS 2024.9.19 THU

                                                                          HTML+JavaScriptでこれから始める、REST APIを利用したアプリ開発 第3回目/Webサービスとブラウザをつなぐ機能「Fetch API」 - MdN Design Interactive
                                                                        • 大規模toB SaaS「HRMOS」のフロントエンド開発にDesign Systemを導入した理由

                                                                          HRMOSでは複数存在するモジュールの体験を統一するために「Design System(デザインシステム)」の開発を行ってます。 そこで本日は HRMOSにおけるDesign System メリットだけではない、Design Systemのデメリット を中心に紹介をしたいと思います。 Design Systemとは? 『Design System』という本の一節にこう書かれています。 デザインシステムとは、デジタルプロダクトの目的を達成するために首尾一貫したルールで編成された、お互いに関連づけられたパターンとその実践方法です。パターンは繰り返される要素で、これらを組み合わせてインターフェースを作成します。 — Design Systems - アラ・コルマトヴァ HRMOSにおいてのDesign Systemとは、いわゆるUI Kitのようにデザインパターンが羅列されているだけでなく、いつ

                                                                            大規模toB SaaS「HRMOS」のフロントエンド開発にDesign Systemを導入した理由
                                                                          • デザインをゼロから学びたいなら必見! 多摩美術大学が聴講無料の「Tama Design High School」を展開

                                                                            デザインをゼロから学びたいなら必見! 多摩美術大学が聴講無料の「Tama Design High School」を展開 多摩美術大学は、東京ミッドタウン・デザインハブ(東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー 5F)で「Tama Design High School 〜ゼロから学ぶはじめてのデザイン〜」を開催する。約1カ月にわたり、誰でも無料で聴講できるデザイン講義と企画展を実施。講義の参加⽅法には、会場での参加(要申込/無料)のほかに、オンライン参加(申込不要)もある。

                                                                              デザインをゼロから学びたいなら必見! 多摩美術大学が聴講無料の「Tama Design High School」を展開
                                                                            • UXを知るためのブックリスト(2020)|yoshi_design

                                                                              はじめにひさしぶりにブックリストをつくりました。今回のブックリストでは「UX」を取り上げています(日本語で読める本だけです)。 ここで扱うUXは “User Experience” のことです。巷には様々な定義がありますが、定義の話にはあまり興味がないのでここではしません(他のブログや学術書をお読みください)。 タイトルに UXデザイン と書くか、UX と書くか迷いましたが、「UXというワード」が扱う範囲が、製品やアプリの使用経験からマーケティングやDX(デジタル・トランスフォーメーション)にまで拡張してきている状況をふまえて、あえてデザインを外して「UX」としました。(異論はたくさんありそうですがそれぞれのお考えは尊重します。定義論争と同じくそこにはあまり興味がありません) 以下で本を紹介していきますが、いざブックリストを作ろうと思うと、網羅的、体系的に書かれた本が少ないことに気付きます

                                                                                UXを知るためのブックリスト(2020)|yoshi_design
                                                                              • 2021年に流行するWebデザインの最新トレンド12個まとめ | Web Design Trends

                                                                                ついに2021年がやってきました。Webデザインのトレンドの移り変わりはとても早く、数年でトレンドがガラッと変わることもしばしばあります。必ずしもトレンドに合わせたデザインを制作する必要はありませんが、知識として押さえておくことによって、選択肢が増え、デザインの幅を広げるためのヒントとなります。 2020年はコロナウイルスの影響もあり、様々なものがオンラインに移行されたり、リモートワークが一般化するなど大きな変化の年となりました。それに合わせて、Webサイト、Webデザインの重要性も高まってきているのではないでしょうか。ぜひトレンド情報をチェックして、ご自身のWebデザイン制作に活用してみてください。 では、2021年に流行する最新のWebデザインのトレンドをご紹介していきます。 【 NEW:2022年版を公開しました 】 2022年に流行するWebデザインの最新トレンド10個まとめ 20

                                                                                  2021年に流行するWebデザインの最新トレンド12個まとめ | Web Design Trends
                                                                                • 脱・Atomic Design - HTML+CSSコーディングの粒度分類法(HTML Parts) - Qiita

                                                                                  はじめに HTML+CSSコーディング専用の粒度分類を紹介します。 この仕組みは、デザインやワイヤーフレームなどの視覚情報を分解することに焦点をあて、分解した対象を部品化する流れも併せてガイド化した汎用手法です。 世の中には、コーポレートサイト / ポータルサイト / サービスサイト / システム管理画面 / ブログサイト… といった様々な種別のサイト、Webページがありますが、これらの「完成予想図(視覚情報)」を同じ方法で分解して、コーディング用の部品にできます。 粒度と言えばAtomic Designが有名ですが、この「HTML Parts」も粒度そのものの考え方についてはAtomic Designの踏襲です。その上で「思考の入り方・捉え方」や「名称と定義」をコーディング側に寄せることで、CSS設計やコーディング業務を標準化しやすくしています。 ※この記事は標準化ノウハウ公開の一環とし

                                                                                    脱・Atomic Design - HTML+CSSコーディングの粒度分類法(HTML Parts) - Qiita