並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1320件

新着順 人気順

economicsの検索結果321 - 360 件 / 1320件

  • A restless Gen Z is reshaping the Chinese Dream

    Millions of young Chinese face an uncertain future in the world's second-largest economy.

      A restless Gen Z is reshaping the Chinese Dream
    • AIが人間の労働を終わらせるという報告はかなり誇張されているかもしれない - himaginary’s diary

      という、前回エントリで紹介したRestrepoの議論より楽観的なレポートをMostly Economicsが紹介している。原題は「Reports of AI ending human labour may be greatly exaggerated」で、著者はStefania Albanesi(ピッツバーグ大)、António Dias da Silva(ECB)、Juan Francisco Jimeno(スペイン銀行)、Ana Lamo(ECB)、Alena Wabitsch(オックスフォード大)。 以下はそのレポートの元となった論文「New technologies and jobs in Europe」の要旨。 We examine the link between labour market developments and new technologies such as a

        AIが人間の労働を終わらせるという報告はかなり誇張されているかもしれない - himaginary’s diary
      • 給与の社内格差と生産性 - himaginary’s diary

        というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Within-Firm Pay Inequality and Productivity」で、著者はMelanie Wallskog(デューク大)、Nicholas Bloom(スタンフォード大)、Scott W. Ohlmacher(FRB)、Cristina Tello-Trillo(米センサス局)。 以下はその要旨。 Combining confidential Census worker and firm data, we find three key results. First, employees at more productive firms earn higher pay at all earnings levels. Second, this pay-productivity

          給与の社内格差と生産性 - himaginary’s diary
        • 普通教育は信心深さ、選挙への参加、およびイスラム教政党に投票する傾向に影響するか? イスラム教国の教育改革における実証結果 - himaginary’s diary

          クルド関係のNBER論文をもう一丁。2013年の表題の論文*1の原題は「Does Secular Education Impact Religiosity, Electoral Participation and the Propensity to Vote for Islamic Parties? Evidence from an Education Reform in a Muslim Country」で、著者はResul Cesur(コネチカット大)、Naci H. Mocan(ルイジアナ州立大)。 以下はその要旨。 Turkey, which is a predominantly Muslim country, enacted an education law in 1997 which increased the compulsory secular education from

            普通教育は信心深さ、選挙への参加、およびイスラム教政党に投票する傾向に影響するか? イスラム教国の教育改革における実証結果 - himaginary’s diary
          • 産業革命期のイノベーションネットワーク - himaginary’s diary

            というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economics、ungated版)。原題は「Innovation Networks in the Industrial Revolution」で、著者はLukas Rosenberger(ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン)、W. Walker Hanlon(ノースウエスタン大)、Carl Hallmann(同)。 以下はその要旨。 How did Britain sustain faster rates of economic growth than comparable European countries, such as France, during the Industrial Revolution? We argue that Britain possessed an important but underap

              産業革命期のイノベーションネットワーク - himaginary’s diary
            • NTT株式分割から1年 株価1割下落、JTと格差拡大 - 日本経済新聞

              NTTが1株を25株にする株式分割を実施して29日で1年になる。株価はこの1年で14%下落した。最低投資金額が大幅に下がり、新しい少額投資非課税制度(NISA)経由の資金流入も相まって個人投資家の保有が大きく増えた。分割後、しばらく上昇基調にあった株価は今年に入ってからは下落局面に転じ、高い配当利回りなどで同じく個人に人気の高いJTとの差は開く一方となっている。NTTの1単元の投資金額は25

                NTT株式分割から1年 株価1割下落、JTと格差拡大 - 日本経済新聞
              • 生成AIは2026年までに20万人以上のエンターテインメント業界の仕事を破壊する可能性がある | TEXAL

                2023年11月17日から12月22日まで、CVL Economicsは、米国の6つのエンターテインメント業界の300人の経営者を対象に、生成AIの影響について調査を行った。 調査の結果、2026年までに約203,800のエンターテインメント業界の雇用が生成AIによって破壊される可能性があることがわかった。調査対象となった企業の約72パーセントは、生成AIのアーリーアダプターと考えられている。25パーセントがすでに使用しており、47パーセントが近々導入する予定である。 生成AIユーザーの約10人に6人が、生成AIによって組織内の定型業務の効率や定型業務・反復業務の質が向上したと回答している。半数は、生成AIによって新しい役割や責任が生まれたと回答しているが、どのような役割がいくつ生まれたかについては、この調査では詳しく述べられていない。 生成AIは一般的に生産性を向上させると期待されている

                  生成AIは2026年までに20万人以上のエンターテインメント業界の仕事を破壊する可能性がある | TEXAL
                • TikTok禁止法案が下院で可決、一方でTikTokは「アメリカ経済に240億ドルの貢献」とアピール

                  アメリカの連邦議会下院で「外国の敵が管理するアプリケーションからアメリカ国民を守るための法案」が可決しました。法案ではTikTokが名指しで非難されており、TikTokを運営するByteDanceはアメリカ国内で事業を売却しなければTikTokの運営を禁止されることとなります。 TikTok ban moves forward as House passes bill; fight shifts to Senate https://www.cnbc.com/2024/03/13/house-passes-bill-that-could-lead-to-a-tiktok-ban-fight-shifts-to-the-senate.html Live updates: House passes bill that could lead to US ban of TikTok https://

                    TikTok禁止法案が下院で可決、一方でTikTokは「アメリカ経済に240億ドルの貢献」とアピール
                  • 生成AIの動向と産業影響【総合編】~生成AIは産業をどのように変えるか~(2023年12月)

                    © 2023 Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved. みずほフィナンシャルグループ リサーチ&コンサルティングユニット みずほ銀行 産業調査部 生成AIの動向と産業影響 【総合編】 ~生成AIは産業をどのように変えるか~ (2023年12月) アンケートに ご協力をお願いします QR *日本産業の競争力強化や社会課題の解決に寄与しうる技術・イノベーション領域をとり上げるレポート バーコード未取得 みずほ産業調査74号 革新的技術シリーズ* 1 総合編目次 はじめに P2 1. 生成AIの概要と社会動向 P6 (1) 生成AIの概要~生成AIとは何か? P6 (2) 生成AIをめぐる社会・市場動向 P13 (3) 主要国・地域の生成AI関連動向 P24 2. 生成AIが産業に及ぼす影響 P32 (1) 仕事の在り方の変化とビジネスへの影響 P32 (2)

                    • 結局は住宅サービスが問題 - himaginary’s diary

                      CPIに住宅サービスが与える影響のラグの問題については、クルーグマンが頻りに強調し*1、「論敵」のサマーズもいち早く指摘してきた(かつ、クルーグマンはむしろ遅かったと揶揄してきた)ところであるが*2、マンキューも4/11付けの表題のブログエントリ(原題は「It's all about shelter」)で取り上げた。 This figure shows that the PPI for final demand tracks the CPI less shelter very closely. By both measures, inflation is now very much under control. The problem is that the CPI for shelter is up 5.6 percent, so the overall CPI looks quite

                        結局は住宅サービスが問題 - himaginary’s diary
                      • 政府債務のデフォルトの社会的費用 - himaginary’s diary

                        というNBER論文をラインハートらが上げている(2年前のWP、スライド)。原題は「The Social Costs of Sovereign Default」で、著者はJuan P. Farah-Yacoub(ハーバード大)、Clemens M. Graf von Luckner(パリ政治学院)、Carmen M. Reinhart(ハーバード大)*1。 以下はその要旨。 This paper investigates the economic and social consequences of sovereign default on external debt. We focus on the crises’ impact on real per capita GDP, infant mortality, life expectancy, poverty headcounts, an

                          政府債務のデフォルトの社会的費用 - himaginary’s diary
                        • 【代行バスルート図】 ゆいレール、6月に「那覇空港ー牧志」で運休 混乱懸念も 週末で観光客や外国人も多く 「周知早めに」 - 琉球新報デジタル

                          沖縄都市モノレール(那覇市、渡慶次道俊社長)が3両化車両の導入に伴う設備工事で、6月末に一部区間を終日運休し、当日は代行バスを運行する。ただ、運休日は週末で、昨年同時期の週末に当たる7月1・2日は2日間で5万5千人の利用があった。観光客も多く活用する区間のため、関係機関からは混乱を懸念する声も聞かれた。 沖縄都市モノレールによると、バスの運行台数については、バス会社と調整を進めている段階で「問題がないように対応したい」としている。モノレールの発着地である那覇空港では、バスへの誘導などの対応も全て同社が行う予定。那覇空港ビルディング(NABCO)の担当者は「スムーズにいくよう連携を図りたい」と語る。ホームページなどでも乗車方法や場所などを案内する。 一方で、代行バスは利用者が事前に乗車券を購入するなどの手続きが必要となるため、混乱を懸念する声も。沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)の

                            【代行バスルート図】 ゆいレール、6月に「那覇空港ー牧志」で運休 混乱懸念も 週末で観光客や外国人も多く 「周知早めに」 - 琉球新報デジタル
                          • 世界一わかりやすいゼロ知識証明 Vol.1: A Gentle Primer on Ethereum

                            執筆に際して、フィードバックとレビューをしてくださった堤隆道さんに感謝します。 Special thanks to Takamichi Tsutsumi for feedback and review. 1. はじめに 「すべて偉大なものは単純である。」 『音と言葉』・フルトヴェングラー 日本語で書かれた技術系記事の課題 トピックに限らず、日本語で特定の技術に関して検索をかけると、検索結果が英語での検索に比べて圧倒的に少ないことに加えて、検索結果の99%は以下のいずれかに該当することがわかるでしょう。 幅広い読者層を意識するあまり、解説が表面的すぎる 解説自体は詳しいが、数学や技術に偏りすぎていて、読者層が限定される 海外の有名な記事の直訳 検索結果の絶対量については、テクノロジー分野が英語圏を中心として発展してきたことに起因するため、日本語化に至るまでに多少のタイムラグがあるのは仕方がな

                            • 「ユニオン」が国際通りに新店舗 さいおんスクエア1階、3月オープン 沖縄 - 琉球新報デジタル

                              スーパー「フレッシュプラザユニオン」を展開する野嵩商会(宜野湾市、仲村明社長)が、那覇市安里のさいおんスクエア1階に新たな店舗をオープンさせることが13日まで分かった。開業は3月を予定している。店名は未定。 24時間営業で、店舗面積は約1520平方メートル。生鮮食品や日用品などのほか、観光客の多い国際通りに面していることから沖縄の土産品もそろえる方針。同社の担当者は「土産品店の品ぞろえを強化するなどの工夫を検討している」と述べた。 那覇市前島店が建物や設備の老朽化により今年1月から一時閉店しており、近隣の住民からは「不便になった」との声が寄せられていた。 担当者は「近隣住民や観光客に幅広く愛される店舗を目指したい」と話した。 (普天間伊織)

                                「ユニオン」が国際通りに新店舗 さいおんスクエア1階、3月オープン 沖縄 - 琉球新報デジタル
                              • Codification, Technology Absorption, and the Globalization of the Industrial Revolution

                                NBER WORKING PAPER SERIES CODIFICATION, TECHNOLOGY ABSORPTION, AND THE GLOBALIZATION OF THE INDUSTRIAL REVOLUTION Réka Juhász Shogo Sakabe David Weinstein Working Paper 32667 http://www.nber.org/papers/w32667 NATIONAL BUREAU OF ECONOMIC RESEARCH 1050 Massachusetts Avenue Cambridge, MA 02138 July 2024 We give special thanks to Chris Meissner and John Tang for sharing their trade data for Belgium an

                                • 中国経済メモ:全人代の閉幕をうけて - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

                                  中国の経済政策に注目が集まっている。理由は、中国経済の様々な原因(デフレ懸念、消費低迷、不動産市場の不況、米中貿易摩擦の不透明性)による経済失速にどの程度対応できる予算措置が行われるかが注目の的だった。結果は予算規模は拡張的ではあるが、GDP比でいってもまた問題の深刻さに比しても不十分だというのがおおかたの評価だろう。個人的には、中国の低迷は政策の失政によるものだが、この予算規模では本格的な低迷離脱ではなく、せいぜい間に合わせの弥縫策的なものにしか思えない。以下では自分で参考になる資料をリンクする。コメントはつけたりつけなかったりで、あくまで自分目線なのはことわりをいれるまでもなくいつもの通りである。 まず中国のそもそもの「国家予算」について。以下の文章が参考になる。 中国の予算法改正と財政ガバナンスの強化(2015)。 https://dl.ndl.go.jp/view/download

                                    中国経済メモ:全人代の閉幕をうけて - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
                                  • Open letter by Gaza academics and university administrators to the world

                                    The damaged gate of Al Aqsa University, which was destroyed by the Israeli army, stands in Khan Younis in the southern Gaza Strip on April 14, 2024 [File: Reuters/Doaa Rouqa] We have come together as Palestinian academics and staff of Gaza universities to affirm our existence, the existence of our colleagues and our students, and the insistence on our future, in the face of all current attempts to

                                      Open letter by Gaza academics and university administrators to the world
                                    • 低技能の移民も経済・財政的にプラスの影響をもたらすのか? - himaginary’s diary

                                      MRブログでアレックス・タバロックが低技能の移民も財政的にはプラスの便益をもたらす、という研究を紹介し、タイラー・コーエンもそれを肯っている。 以下は、タバロックが紹介したMark Colas(オレゴン大)とDominik Sachs(ザンクトガレン大)によるAEJ論文「The Indirect Fiscal Benefits of Low-Skilled Immigration」(WPへのリンクがある著者の一人のページ)の要旨。 Low-skilled immigrants indirectly affect public finances through their effect on resident wages and labor supply. We operationalize this indirect fiscal effect in a model of immigrat

                                        低技能の移民も経済・財政的にプラスの影響をもたらすのか? - himaginary’s diary
                                      • Microsoft Playwright Testing | Microsoft Azure

                                        Explore Azure Get to know Azure Discover secure, future-ready cloud solutions—on-premises, hybrid, multicloud, or at the edge Global infrastructure Learn about sustainable, trusted cloud infrastructure with more regions than any other provider Cloud economics Build your business case for the cloud with key financial and technical guidance from Azure Customer enablement Plan a clear path forward fo

                                        • 中国によるガリウムとゲルマニウムの輸出制限によって価格が1年で1.5倍に高騰

                                          米中貿易摩擦の影響で、中国は2023年7月にガリウムやゲルマニウムの輸出に制限をかけています。措置から1年が経過して影響が現れてきており、価格が規制前に比べて1.5倍前後に高騰しています。 China's export curbs on semiconductor materials stoke chip output fears https://www.ft.com/content/9cd56880-4360-4e11-8c22-e810d3787e88 China restrictions on rare earths has caused pricing to double over the past year — critical elements are used in processors, solar cells, and more | Tom's Hardware http

                                            中国によるガリウムとゲルマニウムの輸出制限によって価格が1年で1.5倍に高騰
                                          • Are animals conscious? Some scientists now think they are

                                            Are animals conscious? How new research is changing minds Charles Darwin enjoys a near god-like status among scientists for his theory of evolution. But his ideas that animals are conscious in the same way humans are have long been shunned. Until now. "There is no fundamental difference between man and animals in their ability to feel pleasure and pain, happiness, and misery," Darwin wrote. But hi

                                              Are animals conscious? Some scientists now think they are
                                            • 税負担の変則性 - himaginary’s diary

                                              というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者のページ)。原題は「Tax Incidence Anomalies」で、著者はYoussef Benzarti(UCサンタバーバラ)。 以下はその要旨。 This paper reviews the literature on the incidence of consumption and labor taxes and focuses on the empirical results that show stark departures from the canonical model of tax incidence, which I refer to as anomalies. In particular, there is mounting evidence questioning three fundamen

                                                税負担の変則性 - himaginary’s diary
                                              • 銚子電鉄3年連続黒字 今年も列車内で株主総会 副業部門、安定した収益

                                                料金改定について 2023年11月より料金が改定されました。 料金改定の同意からお手続きをお願いします。 銚子電鉄(銚子市)は28日、株主総会を開き、2023年度決算が承認された。純利益は205万円で3年連続の黒字だったが、22年度の1196万円を下回った。本業の鉄道部門をカバーする副業部門は引き続き安定した収益を得た。総会は昨年に続き、列車内を会場にした。 総売上高は前年度比2・2%減の6億3693万円。過去最高となった前年から微減ながら6億円超を確保した。一方、新車両導入に伴う線路維持費用が1080万円ほど増えた。 鉄道部門は赤字基調だが利用者数は安定的に推移し、業績は回復基調としている。年間乗車人員は同1・7%減の35万3088人。鉄道部門は1億630万円の赤字だった。 ぬれ煎餅など食品販売を柱とする副業部門の売上高は同1・9%減の5億2416万円。副業利益は9097万円だった。両部

                                                  銚子電鉄3年連続黒字 今年も列車内で株主総会 副業部門、安定した収益
                                                • Default outbound access for VMs in Azure will be retired— transition to a new method of internet access | Azure updates | Microsoft Azure

                                                  Explore Azure Get to know Azure Discover secure, future-ready cloud solutions—on-premises, hybrid, multicloud, or at the edge Global infrastructure Learn about sustainable, trusted cloud infrastructure with more regions than any other provider Cloud economics Build your business case for the cloud with key financial and technical guidance from Azure Customer enablement Plan a clear path forward fo

                                                    Default outbound access for VMs in Azure will be retired— transition to a new method of internet access | Azure updates | Microsoft Azure
                                                  • 世界平和指数【GPI】とは?算出方法やランキングを解説 - たぱぞうの米国株投資

                                                    世界平和指数(Global Peace Index)とは Institute for Economics & Peace(以下:IEP)が発行している世界平和指数(Global Peace Index 以下:GPI)をご紹介します。 IEPはオーストラリアのIT企業の創業者であるSteve Killelea氏が2007年に設立した非営利の研究機関です。 GPIは3つのカテゴリーのトータル23の指標を用いて判断します。3つのカテゴリーは以下の通りです。 Ongoing Domestic & International Conflict(進行中の国内および国際紛争) Social safety & security(社会の安全とセキュリティ) Militarisation(軍事化) 23の指標のウエイトはそれぞれにつき5段階評価されます。 例えば人口10万人当たりの警察官等の数(Number

                                                      世界平和指数【GPI】とは?算出方法やランキングを解説 - たぱぞうの米国株投資
                                                    • 世界覇権と法外な特権 - himaginary’s diary

                                                      というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Global Hegemony and Exorbitant Privilege」で、著者はCarolin Pflueger(シカゴ大)、Pierre Yared(コロンビア大)。 以下はその要旨。 We present a dynamic two-country model in which military spending, geopolitical risk, and government bond prices are jointly determined. The model is consistent with three empirical facts: hegemons have a funding advantage, this advantage rises with ge

                                                        世界覇権と法外な特権 - himaginary’s diary
                                                      • 凹型のフィリップス曲線 - himaginary’s diary

                                                        というNBER論文(原題は「The Concave Phillips Curve」)をコチャラコタ(Narayana R. Kocherlakota、ロチェスター大学)が上げている(ungated版へのリンクがある著者のページ)。以下はその要旨。 This paper derives the curvature properties of the short-run Phillips curve in a class of canonical models of price-setting frictions. Contrary to conventional thinking, the Phillips curve is asymptotically horizontal for high levels of economic activity and asymptotically ve

                                                          凹型のフィリップス曲線 - himaginary’s diary
                                                        • アレックス・タバロック 「『開発経済学』って要(い)る?」(2022年8月4日)

                                                          「開発経済学」なる分野が存在することに、これまでは疑問を抱いていなかった。豊かな国もあれば貧しい国もあるのは今もなお変わらないのは言うまでもない。しかしながら、貧しい国向けに特別に誂(あつら)えられた経済学の一分野としての「開発経済学」に今もなお依然として存在理由があるかというと、ないんじゃないかと思う。かつてはそれなりに存在理由があったかもしれない。20世紀を振り返ると、1人当たり所得で測った国家間の格差が大幅に拡大し――分岐が発生――、貧しい国が先進諸国のように発展軌道に乗れないでいるのはなぜなのかというのは差し迫った問いだった。しかしながら、1990年~2000年あたりから、1人当たり所得で測った国家間の格差が縮小する方向に転じた――収束が発生――〔拙訳はこちら〕。すなわち、多くの国々がぞろぞろと発展軌道に乗るようになってきているのだ。貧しい国も豊かな国もお互いに似通ってきているのだ

                                                            アレックス・タバロック 「『開発経済学』って要(い)る?」(2022年8月4日)
                                                          • 借入費は生計費の一部:消費者心理アノマリーについての新たな実証結果 - himaginary’s diary

                                                            というNBER論文をサマーズらが上げている(H/T タイラー・コーエン)。原題は「The Cost of Money is Part of the Cost of Living: New Evidence on the Consumer Sentiment Anomaly」で、著者はMarijn A. Bolhuis(IMF)、Judd N. L. Cramer(ハーバード大)、Karl Oskar Schulz(同)、Lawrence H. Summers(同)。 以下はサマーズの連ツイでの解説。 In new NBER paper with @MA_Bolhuis, @juddcramer and Oskar Shulz, we argue that the unprecedented increase in borrowing costs is crucial to explaini

                                                              借入費は生計費の一部:消費者心理アノマリーについての新たな実証結果 - himaginary’s diary
                                                            • サマーズ「日本製鉄のUSスチール買収を阻止すべきではない」 - himaginary’s diary

                                                              こちらやこちらの報道で伝えられている通り、サマーズがブルームバーグTVで改めて日本製鉄のUSスチール買収を支持する発言を行った。その動画にリンクしたツイートでサマーズは以下のように述べている。 There is no legitimate national security or reasonable economic rationale for the prevention of the Nippon - US Steel deal. Japan is one of our staunchest allies. (拙訳) 日本製鉄とUSスチールの取引を阻止する正当な安全保障上もしくは合理的な経済的な根拠は存在しない。日本は我々の最も信頼できる同盟国の一つだ。 ブルームバーグTVの該当箇所の文字起こしは以下の通り*1。 Larry, one of the things that's bee

                                                                サマーズ「日本製鉄のUSスチール買収を阻止すべきではない」 - himaginary’s diary
                                                              • 'Effective Accelerationism' and the Pursuit of Cosmic Utopia

                                                                TD Original Dec 14, 2023 ‘Effective Accelerationism’ and the Pursuit of Cosmic Utopia How an arcane philosophical rift in Silicon Valley is shaping the race to build artificial general intelligence. All camps in the TESCREAL community ultimately share a fantasy about the distant future. Image: Adobe The recent ouster of Sam Altman from OpenAI, followed by his reinstatement within a week, triggered

                                                                  'Effective Accelerationism' and the Pursuit of Cosmic Utopia
                                                                • 米国の最近のインフレ上昇:貨幣数量説からの政策の教訓 - himaginary’s diary

                                                                  というミネアポリス連銀論文(2024年7月Quarterly Review)をMostly Economicsが紹介している。原題は「The Recent Rise in US Inflation: Policy Lessons from the Quantity Theory」で、著者はHan Gao(ニュー・サウス・ウェールズ大)、Juan Pablo Nicolini(ミネアポリス連銀)。 以下はその要旨。 We build a scenario for inflation in the United States in the years to come. Following Gao, Kulish, and Nicolini (2021), we use the quantity theory of money as a conceptual framework and conf

                                                                    米国の最近のインフレ上昇:貨幣数量説からの政策の教訓 - himaginary’s diary
                                                                  • What's Zig got that C, Rust and Go don't have? (with Loris Cro)

                                                                    Zig is a programming language that’s attempting to become “the new C” - the language of choice for low-level systems programming and embedded hardware. Going into that space not only puts it in competition with C and C++, but also other newcomers like Rust and Go. So what makes Zig special? Joining us to discuss it is Loris Cro from the Zig Foundation. We talk through Zig’s reasons to exist, its

                                                                      What's Zig got that C, Rust and Go don't have? (with Loris Cro)
                                                                    • トランプ案に必要な関税率は? - himaginary’s diary

                                                                      関税で所得税を置き換える、というトランプ案について、クルーグマンが実際に必要になる関税率をツイッターで弾き、解説している(H/T タイラー・コーエン)。 This was a bit cryptic, so a quick explanation 1/ Trump has reportedly floated the idea of replacing income taxes with tariffs. I’ll have to write this up in detail, but my first-pass estimate is that this would require an *average* tariff rate of 133 percent. Imports are about 14 percent of US GDP. Federal income tax rev

                                                                        トランプ案に必要な関税率は? - himaginary’s diary
                                                                      • ヘイトスピーチの何が問題なのか | 法政大学出版局

                                                                        A5判 / 330ページ / 上製 / 価格 4,400円 (消費税 400円) ISBN978-4-588-15136-1 C1010 [2024年03月 刊行] 「言論の自由」や「表現の自由」との関係など、法規制の是非も含め、ヘイトスピーチをめぐる議論は錯綜している。ヘイトスピーチそれ自体の悪さは、話し手の意図にあるのか、言葉それ自体にあるのか、言葉において実行される行為にあるのか、あるいはその行為が惹き起こす結果にあるのか。言語哲学、法哲学、情報学、文学の学際的観点から、ヘイトスピーチと差別に関する問題の本質を究明する。 本多 康作(ホンダ コウサク)本多 康作(ホンダ コウサク) 神戸大学大学院法学研究科理論法学専攻博士後期課程修了。博士(法学)。摂南大学法学部准教授。法哲学。主な業績に、本多康作・蓮沼啓介「いかにして『合意は拘束する(pacta sunt servanda)』のか

                                                                          ヘイトスピーチの何が問題なのか | 法政大学出版局
                                                                        • ブランシャール「We'll always have centrists」 - himaginary’s diary

                                                                          ブランシャールが、前回エントリで紹介した連ツイで予告した中道派に関するスレッドを立てている(仏語版)。 1/9. Last tweet thread in the trilogy (FN, NFP, now Ensemble). Then, I intend to take a break.😃 I am struck by the prevalence of the following argument: If you reject the RN, you must vote NFP. As if there was no alternative. There is obviously one, voting for one of the center parties, be it Ensemble, or the LR who did not join the RN, or the “

                                                                            ブランシャール「We'll always have centrists」 - himaginary’s diary
                                                                          • 期待に応える:中銀の信認、フォワードガイダンスの効果、および世界金融危機後のインフレ動学 - himaginary’s diary

                                                                            というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Living Up to Expectations: Central Bank Credibility, the Effectiveness of Forward Guidance, and Inflation Dynamics Post-Global Financial Crisis」で、著者はStephen Cole(マーケット大)、Enrique Martinez-Garcia(ダラス連銀)、Eric R. Sims(ノートルダム大)。 以下はその要旨。 This paper studies the effectiveness of forward guidance when central banks have imperfect credibility. Exploiting unique survey-based m

                                                                              期待に応える:中銀の信認、フォワードガイダンスの効果、および世界金融危機後のインフレ動学 - himaginary’s diary
                                                                            • 沖縄初「コストコ」時給は1500円から 従業員の募集を開始 南城市に8月開業  - 琉球新報デジタル

                                                                              会員制の米系大手量販店「コストコ」の沖縄南城倉庫店が従業員の募集を開始した。 時給は1500円スタートで、沖縄県の最低賃金896円を大きく上回っている。賃金体系は全国同一で、正社員からアルバイト従業員まで全て時給制。 同店は2024年8月、南城市玉城垣花に開業予定。店舗面積は1万4500平方メートル、売り場面積は1万千平方メートルの大型店舗で、地元を中心に300~400人の採用を予定している。 業務内容は商品の陳列や販売、レジ接客から清掃などで、シフト制。同社公式サイトの採用ページからオンラインで応募を受け付けている。 (普天間伊織)

                                                                                沖縄初「コストコ」時給は1500円から 従業員の募集を開始 南城市に8月開業  - 琉球新報デジタル
                                                                              • Theories of Discrimination

                                                                                This chapter reviews the main theories developed to explain discrimination. Mirroring the historical development of the field, while reflecting a theoretically systematic approach, the chapter adopts an approach by analytical scales to present and discuss theories of discrimination. The first section presents theories seeking the cause of prejudice and discrimination at the individual level, the s

                                                                                  Theories of Discrimination
                                                                                • 処置効果の観測されない不均一性のある操作変数法 - himaginary’s diary

                                                                                  というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Instrumental Variables with Unobserved Heterogeneity in Treatment Effects」で、著者はMagne Mogstad(シカゴ大)、Alexander Torgovitsky(同)*1。 以下はその要旨。 This chapter synthesizes and critically reviews the modern instrumental variables (IV) literature that allows for unobserved heterogeneity in treatment effects (UHTE). We start by discussing why UHTE is often an essential aspect of I

                                                                                    処置効果の観測されない不均一性のある操作変数法 - himaginary’s diary